JP2010041100A - 歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法 - Google Patents

歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010041100A
JP2010041100A JP2008198468A JP2008198468A JP2010041100A JP 2010041100 A JP2010041100 A JP 2010041100A JP 2008198468 A JP2008198468 A JP 2008198468A JP 2008198468 A JP2008198468 A JP 2008198468A JP 2010041100 A JP2010041100 A JP 2010041100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
deviation
control range
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008198468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251343B2 (ja
Inventor
Shigeru Okawa
滋 大川
倫昭 ▲但▼野
Tomoaki Tadano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008198468A priority Critical patent/JP5251343B2/ja
Publication of JP2010041100A publication Critical patent/JP2010041100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251343B2 publication Critical patent/JP5251343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】信号の周波数偏差を十分に補償すること。
【解決手段】DPDC120は、非線形歪を有するRF回路140によって増幅する可変周波数の信号の周波数偏差を補償する。記憶部121は、複数の周波数ごとに制御範囲情報を対応付けて記憶する。検出部122は、信号の周波数を検出する。設定部123は、記憶部121において、検出部122によって検出された周波数と対応付けられた制御範囲情報が示す制御範囲を設定する。偏差補償部125は、設定部123によって設定された制御範囲内で、RF回路140の前段の信号に与える周波数特性を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、信号の歪補償を行う歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法に関する。
昨今のマイクロ波を使った無線通信装置では、一般的に、消費電力の削減、放熱部の小型化および低コスト化が求められている。その手法の一つとして、送信系の高出力増幅器の高効率化を図るために歪補償型増幅器が用いられている。たとえば、移動体端末と通信を行う無線通信装置は、高出力増幅器によって増幅した信号をアンテナから送信する。
このような無線通信装置においては、アンテナから送信する信号の品質を向上させるために、高出力増幅器において信号に発生する、周波数偏差(周波数の違いによる振幅のばらつき)などの信号歪みを補償する必要がある。このため、製品製造時には、非線形歪を有する非線形歪回路を構成する個々の部品の集中定数や分布定数を微調整し、非線形歪回路における周波数偏差をできる限りフラットにする必要がある。
また、非線形歪回路における周波数偏差は、温度変化などによっても変動するため、集中定数や分布定数の微調整だけでは周波数偏差をフラットにすることができない場合がある。これに対して、自動的に信号歪みを補償するために、高出力増幅器によって増幅された信号の周波数偏差を監視し、高出力増幅器の前段において周波数偏差と逆特性の周波数特性を信号に与えるDPD(Digital Pre−Distortion:デジタルプリディストーション)が用いられている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2003−298362号公報
しかしながら、上述した従来技術では、高出力増幅器によって増幅される信号の周波数が変化すると、信号に生じる周波数偏差が大きく変化するため、DPDによって制御可能な周波数特性の範囲を超える周波数偏差が信号に生じることがある。このため、信号に生じた周波数偏差を十分に補償することができないという問題がある。
この問題について具体的に説明する。DPDにおいては、信号に与える周波数特性をDPDにおける周波数特性の制御範囲のほぼ中央値にしたときに周波数偏差がフラットとなるように、周波数特性の制御範囲を設定する。これにより、信号に与える周波数特性のプラス方向とマイナス方向の可変幅が均等に確保される。
この状態において、信号の周波数が変化すると、信号に生じる周波数偏差が大きく変化するため、周波数偏差をフラットにするために信号に与える周波数特性が、DPDにおける周波数特性の制御範囲の中央値からずれる。このため、信号に与える周波数特性のプラス方向またはマイナス方向の可変幅が小さくなる。このため、温度の変化方向によっては、DPDにおける周波数特性の制御範囲を超える周波数偏差が信号に生じる。
これに対して、DPDにおける周波数特性の制御範囲を広げることが考えられる。しかしながら、周波数特性の制御範囲と周波数特性の制御分解能がトレードオフの関係にあるため、周波数特性の制御範囲を広げると周波数特性の制御分解能が劣化するという問題がある。また、周波数特性の制御分解能を確保しつつ周波数特性の制御範囲を広げるには、高精度の回路を用いる必要があるため、装置のコストが増大するという問題がある。
開示の歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法は、上述した問題点を解消するものであり、信号の周波数偏差を十分に補償することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この歪補償装置は、非線形歪を有する非線形歪回路によって増幅する可変周波数の信号の周波数偏差を補償する歪補償装置において、複数の周波数ごとに制御範囲情報を対応付けて記憶する記憶手段と、前記信号の周波数を検出する検出手段と、前記記憶手段において、前記検出手段によって検出された周波数と対応付けられた制御範囲情報が示す制御範囲を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された制御範囲内で、前記非線形歪回路の前段の信号に与える周波数特性を制御する偏差補償手段と、を備えることを要件とする。
上記構成によれば、非線形歪回路によって増幅する信号の周波数に応じて、周波数特性の制御範囲を最適な範囲に切り替えることができる。このため、信号の周波数を切り替えても、信号に与える周波数特性のプラス方向またはマイナス方向の可変幅を均等に確保することが可能になる。
開示の歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法によれば、信号の周波数偏差を十分に補償することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。この歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法では、非線形歪回路によって増幅する信号の周波数に応じて、周波数特性の制御範囲を最適な範囲に切り替える。これにより、信号の周波数を切り替えても、周波数特性の可変幅を確保し、信号の周波数偏差を十分に補償できる。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる無線通信装置の機能的構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態にかかる無線通信装置100は、信号処理部110と、DPDC120と、アナログ変換部130と、RF回路140と、バンドパスフィルタ150と、アンテナ160と、デジタル変換部170と、を備えている。無線通信装置100は、移動体端末(不図示)との間で無線通信を行う基地局である。
信号処理部110は、移動体端末(不図示)へ送信するための信号をDPDC120へ出力する。DPDC120(DPD Controller)は、RF回路140によって増幅する信号の周波数偏差を補償する歪補償装置である。具体的には、DPDC120は、信号処理部110から出力された信号に周波数特性を与えるイコライザである。
DPDC120は、デジタル信号処理により、RF回路140において信号に生じる周波数偏差の逆特性の周波数特性を、RF回路140の前段で信号に与える。DPDC120は、周波数特性を与えた信号をアナログ変換部130へ出力する。アナログ変換部130(DAC:Digital Analog Converter)は、DPDC120から出力された信号をアナログ信号に変換してRF回路140へ出力する。
RF回路140は、アナログ変換部130から出力された信号を処理(増幅など)するRF(Radio Frequency:高周波)回路であり、非線形歪を有する非線形歪回路である。このため、RF回路140によって処理された信号には周波数偏差が生じる。RF回路140は、処理した信号をバンドパスフィルタ150へ出力する。
バンドパスフィルタ150は、RF回路140から出力された信号の所定帯域成分を抽出してアンテナ160へ出力する。アンテナ160は、バンドパスフィルタ150から出力された信号を電波によって移動体端末(不図示)へ送信する。デジタル変換部170(ADC:Analog Digital Converter)は、RF回路140からバンドパスフィルタ150へ出力される信号を取得する。デジタル変換部170は、取得した信号をデジタル信号に変換してDPDC120の監視部124へ出力する。
つぎに、DPDC120の具体的構成を説明する。DPDC120は、記憶部121と、検出部122と、設定部123と、監視部124と、偏差補償部125と、を備えている。記憶部121は、複数の周波数ごとに制御範囲情報を対応付けて記憶している。制御範囲情報とは、偏差補償部125における周波数特性の制御範囲である。
検出部122は、RF回路140によって処理する信号の周波数を検出する。RF回路140によって処理されてアンテナ160によって送信される信号は、可変周波数の信号である。検出部122は、たとえば、信号処理部110から信号周波数の切替信号(不図示)を取得することによって信号の周波数を検出する。また、信号の周波数をRF回路140において切り替える場合には、RF回路140から信号周波数の切替信号(不図示)を取得することによって信号の周波数を検出してもよい。
設定部123は、記憶部121において、検出部122によって検出された周波数と対応付けられた制御範囲情報が示す制御範囲を偏差補償部125に設定する。監視部124は、RF回路140によって処理された信号の周波数偏差を監視する。監視部124は、監視した周波数偏差を示す偏差情報を偏差補償部125へ出力する。
偏差補償部125は、信号処理部110から出力された信号、すなわちRF回路140の前段の信号に周波数特性を与えるイコライザである。また、偏差補償部125は、設定部123によって設定された制御範囲内で信号に与える周波数特性を制御することによって、RF回路140の後段の信号の周波数偏差を補償する。
具体的には、偏差補償部125は、監視部124から出力される偏差情報に基づいて、信号に与える周波数特性を制御する。たとえば、偏差補償部125は、監視部124から出力される偏差情報が示す周波数偏差が最小となるように、信号に与える周波数特性を制御する。検出部122、設定部123、監視部124および偏差補償部125は、たとえばCPU(Central Processing Unit)などのLSI(Large Scale Integration)によって実現できる。
図2は、図1に示したRF回路の具体例を示すブロック図である。図2に示すように、RF回路140は、変調回路211(MOD)と、ミキサ回路212と、アンプ213と、ミキサ回路214と、アンプ215と、を備えている。変調回路211は、デジタル変換部170から出力された信号を変調してミキサ回路212へ出力する。
ミキサ回路212は、入力されたクロック信号(不図示)を用いて、変調回路211から出力された信号の周波数変換を行う。ミキサ回路212は、周波数変換を行った信号をアンプ213へ出力する。アンプ213は、ミキサ回路212から出力された信号を増幅してミキサ回路214へ出力する。
ミキサ回路214は、入力されたクロック信号(不図示)を用いて、アンプ213から出力された信号の周波数変換を行う。ミキサ回路214は、周波数変換を行った信号をアンプ215へ出力する。アンプ215は、ミキサ回路214から出力された信号を増幅してバンドパスフィルタ150へ出力する。
なお、RF回路140の具体的については、図2に示した例に限らず、非線形歪を有する非線形歪回路であればよい。RF回路140は、たとえば、FET(Field Effect Transistor) LCRストリップラインによって構成される。
図3は、記憶部に記憶される制御範囲情報を概念的に示す図である。図3に示すように、記憶部121(図1参照)は、周波数特性の制御範囲情報として、EQL1〜EQLnを記憶している。EQL1〜EQLnにおいて、横軸は周波数を示している。また、EQL1〜EQLnにおいて、縦軸は振幅を示している。すなわち、EQL1〜EQLnのそれぞれは、周波数に対する振幅の傾き(周波数特性)を示している。
また、記憶部121は、EQL1〜EQLnに共通の可変幅として±XdBを記憶している。制御範囲情報が示す制御範囲は、EQL1〜EQLnが示す基準値(中央値)と、可変幅±XdBと、によって決まる。たとえば、EQL1が示す制御範囲は、EQL1が示す基準値を中央値として、上限を基準値+XdB、下限を−XdBとした範囲である。
図4は、記憶部に記憶される制御範囲情報の具体例を示す図である。ここでは、図3に示した制御範囲情報を具体的に説明する。記憶部121(図1参照)は、周波数特性の制御範囲情報として、図4に示すようなテーブル400を記憶している。EQL番号の1〜n(nは自然数)は、複数の制御範囲情報を識別するための識別番号である。テーブル400においては、EQL1〜nのそれぞれに対して、基準値と可変幅が対応付けられている。ただし、可変幅は、EQL1〜nのすべてに共通で±2dBである。
たとえば、EQL1の制御範囲情報が示す制御範囲は、基準値が−0.3であり、可変幅が±2dBであるため、上限が1.7で下限が−2.3の範囲となる。また、EQL4の制御範囲情報が示す制御範囲は、基準値が0であり、可変幅が±2dBであるため、上限が2で下限が−2の範囲となる。なお、制御範囲(上限および下限)は、基準値と可変幅から一意に算出される情報であるため、テーブル400には含めなくてもよい。
図5は、周波数特性の制御範囲を示す図である。図5に示す制御範囲510は、テーブル400(図4参照)のEQL4が示す制御範囲である。図5に示すように、制御範囲510の中央値は、周波数に対する振幅の傾きが0の周波数特性511である。制御範囲510の上限は、周波数に対する振幅の傾きが2の周波数特性512である。制御範囲510の下限は、周波数に対する振幅の傾きが−2の周波数特性513である。
偏差補償部125は、制御範囲510が設定されると、信号に与える周波数特性の初期状態を周波数特性511とする。また、偏差補償部125は、監視部124から出力される偏差情報に基づいて、周波数特性512と周波数特性513の間において、信号に与える周波数特性を制御する。ここではテーブル400のEQL4が示す制御範囲510について説明したが、テーブル400の他のEQLが示す制御範囲についても同様である。
図6は、周波数と制御範囲情報の記憶工程の一例を示すフローチャートである。ここでは、図3〜図5によって説明した制御範囲情報を、複数の周波数と対応付けて記憶する記憶工程について説明する。まず、信号処理部110が、信号の周波数を設定する(ステップS601)。ここでは、信号処理部110は、信号の周波数を周波数F1に設定する。
つぎに、検出部122が、ステップS601によって設定された信号の周波数(周波数F1)を検出する(ステップS602)。つぎに、設定部123が、偏差補償部125に対して、周波数特性の制御範囲の初期設定を行う(ステップS603)。ここでは、設定部123が、テーブル400(図4参照)のEQL4(基準値の傾きが0)が示す制御範囲(図5の制御範囲510)を初期値として偏差補償部125に設定する。
つぎに、偏差補償部125が、ステップS603によって設定された制御範囲内で周波数特性を制御して(ステップS604)、監視部124から出力される偏差情報が示す周波数偏差が最小になるようにする。具体的には、偏差補償部125が、TAP係数を調整することによって周波数特性を制御する。
つぎに、設定部123が、ステップS604によって制御された周波数特性の、ステップS603によって設定された制御範囲の基準値(傾き0)からのずれを算出する(ステップS605)。つぎに、設定部123が、テーブル400の制御範囲情報(EQL1〜EQLn)の中から、ステップS605によって算出されたずれが示す周波数特性が基準値(中央値)となる制御範囲情報(EQL6)を選択する(ステップS606)。
つぎに、記憶部121が、ステップS602によって検出された周波数(F1)と、ステップS606によって選択された制御範囲情報と、を対応付けて記憶し(ステップS607)、ステップS601によって設定された周波数に対する制御範囲情報の記憶工程を終了する。以上のステップを、ステップS601によって設定する周波数を変更しながら繰り返すことで、複数の周波数ごとに制御範囲情報を対応付けて記憶することができる。
以上のステップは、無線通信装置100、またはDPDC120の製造時に、工場トレーニングとして行っておくとよい。これにより、RF回路140の各部品の集中定数や分布定数などの製造ばらつきに対して最適なテーブル400を生成することができる。
図7は、図6に示したステップS603の具体例を示す図である。図7において、グラフ710は、RF回路140において信号に生じる周波数偏差を示している。グラフ710に示す周波数偏差は、周波数に対する振幅が右肩下がり(周波数が大きいほど振幅が小さい状態)の周波数偏差となっている。グラフ720は、偏差補償部125に設定された制御範囲721と、偏差補償部125が信号に与える周波数特性722を示している。
図6に示したステップS603においては、テーブル400(図4参照)のEQL4(基準値の傾きが0)が示す制御範囲721が設定されている。このとき、偏差補償部125によって信号に与えられる周波数特性722は、制御範囲721の基準値に設定される。グラフ730は、監視部124によって監視された信号の周波数偏差を示している。ここでは、偏差補償部125によって信号に与えられる周波数特性722(グラフ720参照)は傾き0であるため、グラフ710に示した周波数偏差がそのまま残っている。
図8は、図6に示したステップS604の具体例を示す図である。図8において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図6に示したステップS604においては、監視部124から出力される偏差情報が示す周波数偏差が最小となるように、信号に与える周波数特性722が制御される。
このため、グラフ720に示すように、周波数特性722は、平坦な周波数特性(傾きが1)を中心として、グラフ710に示した周波数偏差に対して逆特性となり、周波数に対する振幅が右肩上がり(周波数が大きいほど振幅が大きい状態)の周波数特性となる。これにより、RF回路140において信号に生じる周波数偏差(グラフ710)と周波数特性722が打ち消し合う。このため、グラフ730に示す周波数偏差は、周波数に対して振幅がほぼ一定な周波数偏差となる。
図9は、図6に示したステップS606の具体例を示す図である。図9において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図6に示したステップS606においては、ステップS604によって制御された周波数特性722(図8のグラフ720)が基準値となっている制御範囲情報が選択される。
このとき、偏差補償部125によって信号に与えられる周波数特性722は、ステップS606によって選択された制御範囲721の基準値に設定される。このため、周波数特性722は、図8のグラフ720に示した周波数特性722とほぼ同じになり、右肩上がりの周波数特性となる。
したがって、この場合も、グラフ730に示す周波数偏差は、周波数に対して振幅がほぼ一定な周波数偏差となる。なお、ステップS606においては、制御範囲情報を選択するだけでもよいので、グラフ720に示すように、選択した制御範囲情報にしたがって周波数特性722を実際に設定しなくてもよい。
図10は、図6に示した記憶工程によって記憶された情報の一例である。図10において、図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図6に示した各ステップを、周波数を変更しながら繰り返すことによって、記憶部121(図1参照)は、複数の周波数ごとに制御範囲情報を対応付けた情報として、図10に示すようなテーブル400を記憶することができる。
ここでは、周波数F1が、EQL6と対応付けて記憶されている。また、周波数F2が、EQL5と対応付けて記憶されている。また、周波数F3が、EQL4と対応付けて記憶されている。また、周波数F4が、EQL2と対応付けて記憶されている。ここでは、周波数F1〜F4のみについてテーブル400に記憶する場合について説明したが、記憶する周波数の数は2以上であればよい。
図11は、図6に示した記憶工程の後の歪補償動作の一例を示すフローチャートである。図6に示した各ステップの後に、RF回路140によって処理する信号の周波数を切り替える場合の歪補償動作について説明する。まず、信号処理部110が、信号の周波数を切り替える(ステップS1101)。つぎに、検出部122が、ステップS1101によって切り替えられた信号の周波数を検出する(ステップS1102)。
つぎに、設定部123が、記憶部121に記憶されたテーブル400において、ステップS1102によって検出された周波数と対応付けられた制御範囲情報を記憶部121のテーブル400から読み出す。そして、設定部123は、テーブル400から読み出した制御範囲情報が示す制御範囲を偏差補償部125に設定する(ステップS1103)。
つぎに、偏差補償部125が、ステップS1103によって設定された制御範囲内で、信号に与える周波数特性の制御を開始し(ステップS1104)、信号の周波数の切替時における一連の動作を終了する。この後、偏差補償部125が、歪補償動作(図12参照)を行う。図11に示した各ステップは、信号の周波数を切り替えるたびに行う。
図12は、温度変化に応じた歪補償動作の一例を示す図である。図12において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。ここでは、信号の周波数が周波数F3であり、ステップS1103(図11参照)によりEQL4が示す制御範囲(基準値の傾き0)が偏差補償部125に設定された場合について説明する。
符号1210のグラフ710,720,730は、常温時における歪補償動作の一例を示している。符号1210のグラフ710に示すように、常温時においては、RF回路140において信号に発生する周波数偏差はほとんどないとする。
このため、符号1210のグラフ720に示すように、偏差補償部125が信号に与える周波数特性722が、制御範囲721の基準値(傾き0)に設定される。これにより、符号1210のグラフ730に示すように、監視部124から出力される偏差情報が示す周波数偏差は、周波数に対して振幅がほぼ一定な周波数偏差となる。
符号1220のグラフ710,720,730は、低温時における歪補償動作の一例を示している。符号1220のグラフ710に示すように、低温時においては、RF回路140において信号に発生する周波数偏差は右肩下がりの周波数偏差となっているとする。
このため、符号1220のグラフ720に示すように、偏差補償部125が信号に与える周波数特性722が、制御範囲721内の右肩上がりの周波数偏差に設定される。これにより、符号1220のグラフ730に示すように、監視部124から出力される偏差情報が示す周波数偏差は、周波数に対して振幅がほぼ一定な周波数偏差となる。
符号1230のグラフ710,720,730は、高温時における歪補償動作の一例を示している。符号1230のグラフ710に示すように、高温時においては、RF回路140において信号に発生する周波数偏差は右肩上がりの周波数偏差となっているとする。
このため、符号1230のグラフ720に示すように、偏差補償部125が信号に与える周波数特性722が、制御範囲721内の右肩下がりの周波数偏差に設定される。これにより、符号1230のグラフ730に示すように、監視部124から出力される偏差情報が示す周波数偏差は、周波数に対して振幅がほぼ一定な周波数偏差となる。
このように、偏差補償部125は、監視部124から出力される偏差情報に基づいて信号に与える周波数特性722を制御することで、温度が常温から低温や高温に変化しても信号の周波数偏差を補償することができる。ここでは、常温時、低温時、高温時の3つのパターンについて説明したが、偏差補償部125は、監視部124から出力される偏差情報を常に監視し、温度変化に対して連続的に周波数特性722を制御してもよい。
図13は、周波数切替に応じた歪補償動作の一例を示す図である。図13において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。ここでは、常温時に、RF回路140によって処理する信号の周波数が、信号処理部110によって周波数F1,F2,F4と切り替えられる場合について説明する。
符号1310のグラフ710,720,730は、信号の周波数が周波数F1に切り替わった場合における歪補償動作の一例を示している。符号1310のグラフ710に示すように、信号の周波数が周波数F1の場合においては、RF回路140において信号に発生する周波数偏差が急な右肩下がりの周波数偏差となっている。
このため、符号1310のグラフ720に示すように、急な右肩上がりの周波数特性722を基準値とする制御範囲721(EQL6)が偏差補償部125に設定される。これにより、周波数特性722が制御範囲721の基準値となっているときに、符号1310のグラフ730に示すように、監視部124から出力される偏差情報が示す周波数偏差が、周波数に対して振幅がほぼ一定な周波数偏差となる。
符号1320のグラフ710,720,730は、信号の周波数が周波数F2に切り替わった場合における歪補償動作の一例を示している。符号1320のグラフ710に示すように、信号の周波数が周波数F2の場合においては、RF回路140において信号に発生する周波数偏差が緩やかな右肩下がりの周波数偏差となっている。
このため、符号1320のグラフ720に示すように、緩やかな右肩上がりの周波数特性722を基準値とする制御範囲721(EQL5)が偏差補償部125に設定される。これにより、周波数特性722が制御範囲721の基準値となっているときに、符号1320のグラフ730に示すように、監視部124から出力される偏差情報が示す周波数偏差が、周波数に対して振幅がほぼ一定な周波数偏差となる。
符号1330のグラフ710,720,730は、信号の周波数が周波数F4に切り替わった場合における歪補償動作の一例を示している。符号1330のグラフ710に示すように、信号の周波数が周波数F4の場合においては、RF回路140において信号に発生する周波数偏差が急な右肩上がりの周波数偏差となっている。
このため、符号1330のグラフ720に示すように、急な右肩下がりの周波数特性722を基準値とする制御範囲721(EQL2)が偏差補償部125に設定される。これにより、周波数特性722が制御範囲721の基準値となっているときに、符号1330のグラフ730に示すように、監視部124から出力される偏差情報が示す周波数偏差が、周波数に対して振幅がほぼ一定な周波数偏差となる。
これにより、RF回路140によって処理する信号の周波数が周波数F1,F2,F4と切り替わっても、常に、周波数特性722が制御範囲721の基準値となっているときの周波数偏差を小さくすることができる。したがって、信号に与える周波数特性722のプラス方向とマイナス方向の可変幅が均等に確保されるため、温度が常温から高温や低温に変化しても、周波数特性722を制御して信号の周波数偏差を補償することができる。
このように、実施の形態にかかる無線通信装置100(またはDPDC120)によれば、非線形歪回路(RF回路140)によって増幅する信号の周波数に応じて、周波数特性の制御範囲を最適な範囲に切り替えることができるため、信号の周波数を切り替えても、信号に与える周波数特性のプラス方向またはマイナス方向の可変幅を均等に確保することが可能になる。このため、信号の周波数偏差を十分に補償することができる。
また、周波数特性の制御範囲を広げなくても信号の周波数偏差を十分に補償することができるため、周波数特性の制御範囲を広げる場合と比べて、周波数特性の制御分解能を向上させることができる。このため、周波数偏差の制御精度を向上させ、信号の品質を向上させることができる。または、周波数特性の制御範囲と制御分解能を確保するために高精度の回路を用いる場合と比べて、装置のコストを低減することができる。
また、通常、信号を送信しながら信号周波数を切り替えることはなく、信号周波数を切り替えるときは信号の送信を停止する。このため、信号周波数の切替時に周波数特性の制御範囲を切り替えることで、送信する信号に影響を与えることなく周波数特性の制御範囲を切り替えることができる。このため、信号を劣化させることなく、信号の周波数偏差を十分に補償することができる。
また、信号の周波数偏差を十分に補償することができるため、製品製造時における、個々の部品の集中定数や分布定数の微調整を簡略化することができる。この微調整は通常は手作業であるため、この微調整を簡略化することで製造コストを大幅に低減できる。
以上説明したように、開示の歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法によれば、信号の周波数偏差を十分に補償することができる。なお、上述した実施の形態においては、無線通信装置100が無線通信の基地局である場合について説明したが、無線通信装置100が携帯電話などの移動体端末であってもよい。
また、上述したDPDC120(歪補償装置)は、無線通信装置100に限らず、非線形歪を有する非線形歪回路によって可変周波数の信号を増幅する装置全般に適用することができる。
実施の形態にかかる無線通信装置の機能的構成を示すブロック図である。 図1に示したRF回路の具体例を示すブロック図である。 記憶部に記憶される制御範囲情報を概念的に示す図である。 記憶部に記憶される制御範囲情報の具体例を示す図である。 周波数特性の制御範囲を示す図である。 周波数と制御範囲情報の記憶工程の一例を示すフローチャートである。 図6に示したステップS603の具体例を示す図である。 図6に示したステップS604の具体例を示す図である。 図6に示したステップS606の具体例を示す図である。 図6に示した記憶工程によって記憶された情報の一例である。 図6に示した記憶工程の後の歪補償動作の一例を示すフローチャートである。 温度変化に応じた歪補償動作の一例を示す図である。 周波数切替に応じた歪補償動作の一例を示す図である。
符号の説明
100 無線通信装置
130 アナログ変換部
150 バンドパスフィルタ
160 アンテナ
170 デジタル変換部
211 変調回路
212,214 ミキサ回路
213,215 アンプ
400 テーブル
510,721 制御範囲
511〜513,722 周波数特性
710,720,730 グラフ

Claims (6)

  1. 非線形歪を有する非線形歪回路によって増幅する可変周波数の信号の周波数偏差を補償する歪補償装置において、
    複数の周波数ごとに制御範囲情報を対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記信号の周波数を検出する検出手段と、
    前記記憶手段において、前記検出手段によって検出された周波数と対応付けられた制御範囲情報が示す制御範囲を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された制御範囲内で、前記非線形歪回路の前段の信号に与える周波数特性を制御する偏差補償手段と、
    を備えることを特徴とする歪補償装置。
  2. 前記記憶手段は、前記複数の周波数ごとに、前記偏差補償手段によって制御された周波数特性が中央値となる制御範囲を対応付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の歪補償装置。
  3. 前記非線形歪回路によって増幅された信号の周波数偏差を監視する監視手段を備え、
    前記偏差補償手段は、前記監視手段によって監視された周波数偏差に基づいて前記周波数特性を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の歪補償装置。
  4. 送信するための信号を出力する信号処理手段と、
    前記信号処理手段によって出力された信号を増幅する非線形歪回路と、
    前記非線形歪回路によって増幅する可変周波数の信号の周波数偏差を補償する請求項1〜3のいずれか一つに記載の歪補償装置と、
    前記歪補償装置によって周波数偏差を補償された信号を無線で送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  5. 非線形歪を有する非線形歪回路によって増幅する可変周波数の信号の周波数偏差を補償する歪補償方法において、
    複数の周波数ごとに制御範囲情報を対応付けて記憶する記憶工程と、
    前記信号の周波数を検出する検出工程と、
    前記記憶工程において、前記検出工程によって検出された周波数と対応付けられた制御範囲情報が示す制御範囲を設定する設定工程と、
    前記設定工程によって設定された制御範囲内で、前記非線形歪回路の前段の信号に与える周波数特性を制御する偏差補償工程と、
    を含むことを特徴とする歪補償方法。
  6. 送信するための信号を出力する信号処理工程と、
    前記信号処理工程によって出力された信号を増幅する非線形歪工程と、
    前記非線形歪工程によって増幅する可変周波数の信号の周波数偏差を補償する請求項5に記載の歪補償方法と、
    前記歪補償方法によって周波数偏差を補償された信号を無線で送信する送信工程と、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
JP2008198468A 2008-07-31 2008-07-31 歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法 Expired - Fee Related JP5251343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198468A JP5251343B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198468A JP5251343B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010041100A true JP2010041100A (ja) 2010-02-18
JP5251343B2 JP5251343B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42013226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198468A Expired - Fee Related JP5251343B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251343B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017126A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Anritsu Corp 信号発生装置及び信号発生方法
JP2013156214A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Anritsu Corp 信号分析装置及び信号分析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102118010B1 (ko) * 2019-08-28 2020-06-02 한화시스템 주식회사 광대역 송신장치, 이를 구비하는 레이다 설비, 및 이의 이득 평탄도 보상방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352221A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp 可変利得制御装置
JP2003092518A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪み補償装置
JP2006157796A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機、方法及びプログラム
JP2006332791A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toshiba Corp 送信電力の補正方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352221A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sharp Corp 可変利得制御装置
JP2003092518A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪み補償装置
JP2006157796A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機、方法及びプログラム
JP2006332791A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toshiba Corp 送信電力の補正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017126A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Anritsu Corp 信号発生装置及び信号発生方法
JP2013156214A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Anritsu Corp 信号分析装置及び信号分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5251343B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2491648B1 (en) Multimode power amplifier with predistortion
JP6116865B2 (ja) 電力結合装置における出力特性補正装置及び方法
US8577311B2 (en) Predistortion of amplifier input signals
US9680422B2 (en) Power amplifier signal compensation
US8841967B2 (en) Noise optimized envelope tracking system for power amplifiers
JP5251343B2 (ja) 歪補償装置、無線通信装置、歪補償方法および無線通信方法
JP2007060455A (ja) 送信装置
JP5157944B2 (ja) 高周波送信機の出力回路
JP5069211B2 (ja) 温度補償回路および温度補償方法
JP2017195471A (ja) アクティブアンテナシステム
JP2018142798A (ja) 増幅装置及び通信機
JP2012199716A (ja) 増幅器、送信装置およびゲート電圧決定方法
JP2006186696A (ja) 温度補償回路及びその方法並びにそれを用いた無線端末及びプログラム
JP2012170132A (ja) 無線送信機
JP2005197904A (ja) 増幅器及び半導体集積回路
JP5018727B2 (ja) 無線送信機
JP4409706B2 (ja) 送信信号処理装置、基地局、移動局およびディジタル無線通信システム
JP2010166454A (ja) 歪補償装置及び無線基地局
JP5226608B2 (ja) 電力調整方法
JP2007295472A (ja) Agc回路及びこれを用いた無線機
JP2016134874A (ja) 通信装置、通信システム、および歪補償方法
JP3933165B2 (ja) 送信電力制御装置及びその方法、送信電力制御装置のためのコンピュータ・プログラム、並びに無線送信機
JP6269011B2 (ja) 無線装置及び無線通信システム
JP2011155571A (ja) 信号補償装置及び通信装置
EP2362544A1 (en) A signal amplifying component with gain compensation stages for compensating gain tolerances

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees