JP2010040103A - 再生リスト生成装置、再生リスト生成方法及び再生リスト生成プログラム - Google Patents

再生リスト生成装置、再生リスト生成方法及び再生リスト生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010040103A
JP2010040103A JP2008202000A JP2008202000A JP2010040103A JP 2010040103 A JP2010040103 A JP 2010040103A JP 2008202000 A JP2008202000 A JP 2008202000A JP 2008202000 A JP2008202000 A JP 2008202000A JP 2010040103 A JP2010040103 A JP 2010040103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music data
content data
playlist
music
last
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008202000A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sogabe
亮 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008202000A priority Critical patent/JP2010040103A/ja
Publication of JP2010040103A publication Critical patent/JP2010040103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザの要望を反映させ、かつ多様な内容の再生リストを生成する。
【解決手段】本発明は、複数の音楽データの属性情報を記憶しておき、再生順序の先頭にする先頭音楽データと、当該再生順序の最後尾にする最後尾音楽データとが指定されると、属性情報に基づいて、再生順序の先頭を先頭音楽データにし、先頭と最後尾との間を他の複数の音楽データにし、最後尾を最後尾音楽データにするように先頭音楽データ、他の複数の音楽データ及び最後尾音楽データの再生順序を規定する再生リストを生成することにより、再生順序の先頭及び最後尾をユーザの好みの先頭音楽データ及び最後尾音楽データとし、当該再生順序の先頭及び最後尾の間をユーザにより指定されてはいない他の複数の音楽データとした再生リストを生成することができ、ユーザの要望を反映させ、かつ多様な内容の再生リストを生成することができる。
【選択図】図18

Description

本発明は再生リスト生成装置、再生リスト生成方法及び再生リスト生成プログラムに関し、例えば、複数の音楽データの再生順序を規定する再生リスト(以下、これをプレイリストとも呼ぶ)を生成する再生リスト生成装置に適用して好適なものである。
従来の再生装置は、装置内部の記録媒体に、音楽データ登録用のテーマの異なる複数種類のプレイリストを記録している。
また再生装置は、例えば、CD(Compact Disc)のようなメディアに記録されている音楽データや、外部装置によって配信される音楽データを記録媒体に記録すると、記録媒体から音楽データを読み出して当該音楽データの特徴を解析する。
そして再生装置は、音楽データの特徴に基づいて、その音楽データを登録するプレイリストを特定し、当該特定したプレイリストに、その音楽データを登録する。
これにより再生装置は、プレイリストが選択されると、当該選択されたプレイリストに登録している複数の音楽データを規定の再生順序で再生して、そのプレイリストのテーマに合った複数の音楽を順番に聴かせていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−65905公報(第8頁、第19頁、第20頁)
ところで、かかる構成の再生装置は、ユーザによりすでに聴かれた音楽であるか否かや、特定のジャンルの音楽等をとわずに、これら音楽の音楽データを記録媒体に記録すると、当該記録媒体に記録した音楽データを必ず何れかのプレイリストに登録している。
このため再生装置は、ユーザによりすでに聴かれているか否かやジャンル、アーティスト等をとわずに種々の音楽の音楽データを登録した多様な内容のプレイリストを生成することができる。
ところが、かかる再生装置は、記録媒体から音楽データを記録日時や音楽タイトルのアルファベット順等で読み出して特徴を解析し、当該特徴の解析が済んだ音楽データから順にプレイリストに登録している。
すなわち、再生装置は、プレイリストへの複数の音楽データの自動的な登録順序を、当該プレイリストにより、そのまま、これら複数の音楽データの再生順序として規定している。
このため再生装置は、ユーザによりプレイリストにおいて再生順序の先頭と最後尾とをそれぞれ好みの音楽の音楽データにするように要望されても、当該プレイリストを、ユーザの要望を反映させつつ、多様な内容で生成することはできないという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ユーザの要望を反映させ、かつ多様な内容の再生リストを生成し得る再生リスト生成装置、再生リスト生成方法及び再生リスト生成プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、再生リスト生成装置において、複数のコンテンツデータの属性を示す複数の属性情報を記憶し、当該複数のコンテンツデータの中で、再生順序の先頭にする先頭コンテンツデータと、当該再生順序の最後尾にする最後尾コンテンツデータとが指定されると、属性情報に基づいて、再生順序の先頭を先頭コンテンツデータにし、先頭と最後尾との間を複数のコンテンツデータの中の先頭コンテンツデータ及び最後尾コンテンツデータとは異なる他の複数のコンテンツデータにし、最後尾を最後尾コンテンツデータにするように先頭コンテンツデータ、他の複数のコンテンツデータ及び最後尾コンテンツデータの再生順序を規定する再生リストを生成するようにした。
従って本発明では、再生リスト生成装置において、再生順序の先頭及び最後尾をユーザの好みの先頭コンテンツデータ及び最後尾コンテンツデータとし、当該再生順序の先頭及び最後尾の間をユーザにより指定されてはいない他の複数の音楽データとした再生リストを生成することができる。
本発明によれば、再生リスト生成装置において、複数のコンテンツデータの属性を示す複数の属性情報を記憶し、当該複数のコンテンツデータの中で、再生順序の先頭にする先頭コンテンツデータと、当該再生順序の最後尾にする最後尾コンテンツデータとが指定されると、属性情報に基づいて、再生順序の先頭を先頭コンテンツデータにし、先頭と最後尾との間を複数のコンテンツデータの中の先頭コンテンツデータ及び最後尾コンテンツデータとは異なる他の複数のコンテンツデータにし、最後尾を最後尾コンテンツデータにするように先頭コンテンツデータ、他の複数のコンテンツデータ及び最後尾コンテンツデータの再生順序を規定する再生リストを生成するようにしたことにより、再生順序の先頭及び最後尾をユーザの好みの先頭コンテンツデータ及び最後尾コンテンツデータとし、当該再生順序の先頭及び最後尾の間をユーザにより指定されてはいない他の複数の音楽データとした再生リストを生成することができ、かくしてユーザの要望を反映させ、かつ多様な内容の再生リストを生成し得る再生リスト生成装置、再生リスト生成方法及び再生リスト生成プログラムを実現することができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)再生リスト生成装置の概要
図1において、1は全体として本発明による再生リスト生成装置の構成の概要を示す。かかる再生リスト生成装置1において属性情報記憶部2は、複数のコンテンツデータの属性を示す複数の属性情報を記憶する。
また再生リスト生成装置1においてリスト生成部3は、複数のコンテンツデータの中で、再生順序の先頭にする先頭コンテンツデータと、当該再生順序の最後尾にする最後尾コンテンツデータとが指定されると、属性情報に基づいて、再生順序の先頭を先頭コンテンツデータにし、先頭と最後尾との間を複数のコンテンツデータの中の先頭コンテンツデータ及び最後尾コンテンツデータとは異なる他の複数のコンテンツデータにし、最後尾を最後尾コンテンツデータにするように先頭コンテンツデータ、他の複数のコンテンツデータ及び最後尾コンテンツデータの再生順序を規定する再生リストを生成する。
かかる構成により再生リスト生成装置1は、再生順序の先頭及び最後尾をユーザの好みの先頭コンテンツデータ及び最後尾コンテンツデータとし、当該再生順序の先頭及び最後尾の間をユーザにより指定されてはいない他の複数の音楽データとした再生リストを生成することができる。これにより再生リスト生成装置1は、ユーザの要望を反映させ、かつ多様な内容の再生リストを生成することができる。
(2)第1の実施の形態
(2−1)再生リスト生成装置の構成
図2において、10は全体として第1の実施の形態による再生リスト生成装置の機能回路ブロックによるハードウェア回路構成を示す。
かかる再生リスト生成装置10において制御部11は、複数の操作キー等でなる操作部12へのユーザ操作によって各種命令が入力されると、当該入力された各種命令に応じて装置全体を制御すると共に、各種処理を実行する。
これにより制御部11は、再生リスト生成装置10に装填されるCD(Compact Disc)等のメディアから音楽データを再生するメディア再生機能や、当該メディアに記録されている音楽データを録音する録音機能を実現する。
また制御部11は、ネットワーク上の音楽配信装置(図示せず)から音楽データを購入する音楽購入機能や、録音や購入により取得した音楽データを再生する取得音楽再生機能も実現する。さらに制御部11は、複数の音楽データの再生順序を規定するプレイリストを生成するプレイリスト生成機能も実現する。
実際に制御部11は、再生リスト生成装置10にメディアが装填された状態で、ユーザにより操作部12を介してメディア再生機能を選択する機能選択命令が入力されると、これに応じてメディア再生処理を実行する。
この場合、制御部11は、再生部13によりメディアから音楽データを読み出すと共に、当該読み出した音楽データにデジタルアナログ変換処理等の再生処理を施して、当該再生部13に設けられた例えば、スピーカ(図示せず)から音楽として出力させる。このようにして制御部11は、ユーザに対し、メディアから再生した音楽データに基づく音楽を聴かせることができる。
また制御部11は、再生リスト生成装置10にメディアが装填された状態で、ユーザにより操作部12を介して録音機能を選択する機能選択命令が入力されると、これに応じて録音処理を実行する。
この場合、制御部11は、再生部13によりメディアから音楽データを読み出すと共に、その音楽データを例えば、圧縮符号化処理した後、音楽記憶部14に送出して記憶する。このようにして制御部11は、メディアに記録されていた音楽データを録音することができる。
ところで制御部11は、このような録音時、録音する音楽データ毎の属性情報を要求する属性要求信号を通信部15によりネットワーク上の情報提供装置(図示せず)に送信する。その結果、制御部11は、情報提供装置から送信された属性情報を通信部15によって受信して取り込む。
属性情報には、対応する音楽データ固有の音楽識別情報や、音楽データに基づく音楽の音楽タイトル、アーティスト名、その音楽が属するジャンルのジャンル名、その音楽が収録されたアルバムのアルバムタイトルが含まれている。
また属性情報には、対応する音楽データのデータ再生時間や、その音楽データにおいて音楽の例えば、「さび」と呼ばれる特徴的な部分(以下、これを特徴部分とも呼ぶ)の始まりを示す位置(以下、これを特徴開始位置とも呼ぶ)等も含まれている。
そして制御部11は、属性情報を音楽記憶部14に送出することにより、当該音楽記憶部14に対し、その属性情報を音楽データに対応付けて記憶する。
さらに制御部11は、ユーザにより操作部12を介して音楽購入機能を選択する機能選択命令が入力されると、これに応じて音楽購入処理を実行する。
この場合、制御部11は、ユーザにより指定された音楽データを購入要求する音楽購入要求信号を通信部15によりネットワーク上の音楽配信装置に送信する。
その結果、制御部11は、音楽配信装置から音楽データの購入に対する課金処理が完了して、その音楽データと、対応する属性情報とが送信されると、これら音楽データ及び属性情報を通信部15によって受信して取り込む。
そして制御部11は、その音楽データ及び属性情報を音楽記憶部14に送出することにより、当該音楽記憶部14に対し音楽データ及び属性情報を対応付けて記憶する。このようにして制御部11は、音楽配信装置から音楽データを購入して音楽記憶部14に保存することができる。
ところで制御部11は、音楽記憶部14に、音楽データを管理するための音楽管理情報を登録するデータベース(以下、これを管理データベースとも呼ぶ)を構築している。
そして制御部11は、音楽記憶部14に音楽データを記憶すると、当該記憶した音楽データの属性情報に基づき、例えば音楽データをジャンルで分類すると共に、そのジャンル毎にアーティストで分類し、さらにアーティスト毎にアルバムで分類する。
また制御部11は、このような音楽データの階層的な分類を示すように、ジャンル名にアーティスト名を対応付けると共に、当該アーティスト名にアルバムタイトルを対応付け、さらにアルバムタイトルに音楽タイトルを対応付けた音楽管理情報を生成する。
因みに制御部11は、個々の音楽タイトルに、対応する音楽データを識別可能な情報として、例えば音楽記憶部14上での当該音楽データの記憶位置を示す記憶アドレスも対応付けて音楽管理情報を生成する。
さらに制御部11は、その音楽管理情報を音楽記憶部14に送出して管理データベースに登録するようにして、当該音楽記憶部14に音楽管理情報を記憶する。
このようにして制御部11は、上述したような録音や購入が終了する毎に、そのとき音楽記憶部14に記憶した音楽データの属性情報に基づき、当該記憶した音楽データを管理するための情報を追加するように音楽管理情報の内容を更新している。
さらに制御部11は、ユーザにより操作部12を介して取得音楽再生機能を選択する機能選択命令が入力されると、これに応じて取得音楽再生機能を実行する。
この場合、制御部11は、音楽記憶部14から音楽管理情報を読み出す。また制御部11は、音楽管理情報に基づき例えば、全てのジャンル名や、全てのアーティスト名、全てのアルバムタイトル、全ての音楽タイトルそれぞれをアルファベット順や五十音順に並べて示す音楽リストを生成する。
さらに制御部11は、音楽管理情報に基づき、ジャンル名に対応付けた複数のアーティスト名や、アーティスト名に対応付けた複数のアルバムタイトルそれぞれをアルファベット順や五十音順に並べて示す音楽リストも生成する。
さらにまた制御部11は、個々のアルバムタイトルに対応付けた複数の音楽タイトルを、アルバムに収録されている順番に並べて示す音楽リストも生成する。
そして制御部11は、これら音楽リストに基づき、ユーザに音楽データを任意に指定させるための再生音楽指定画面データを生成して表示部16に送出する。これにより制御部11は、表示部16に、その再生音楽指定画面データに基づく再生音楽指定画面(図示せず)を表示する。
この際、制御部11は、ユーザによる操作部12の操作に応じて再生音楽指定画面の内容を、全てのジャンル名の一覧や、全てのアーティスト名の一覧、全てのアルバムタイトルの一覧、全ての音楽タイトルの一覧に適宜切り換えるように変更することができる。
また制御部11は、ユーザによる操作部12の操作に応じて再生音楽指定画面の内容を、音楽データの階層的な分類を上位から下位へ順に辿るようにジャンル名、アーティスト名、アルバムタイトル、音楽タイトルへと適宜切り換えるように変更することもできる。
このようにして制御部11は、ユーザに対し、最初に再生する1つの音楽データを検索させる。そして制御部11は、ユーザにより操作部12を介して再生音楽指定画面上で1つの音楽データが指定され、さらに再生開始が指示されると、音楽記憶部14から、その指定された音楽データを読み出して再生部13に送出する。
これにより制御部11は、再生部13によって、その音楽データに復号処理やデジタルアナログ変換処理等の再生処理を施してスピーカから音楽として出力させる。
また制御部11は、ユーザにより指定された1つの音楽データの再生が終了すると、引き続き上述の音楽リストに従い音楽記憶部14から、次に再生する音楽データを特定して読み出し再生部13に送出する。
そして制御部11は、再生部13により、その音楽データに復号処理やデジタルアナログ変換処理等の再生処理を施してスピーカから音楽として出力させる。
このようにして制御部11は、録音や購入により音楽記憶部14に記憶していた複数の音楽データを順次再生処理して、ユーザに対し、これら複数の音楽データに基づく複数の音楽を順番に聴かせることができる。
ところで、制御部11は、上述した録音や購入により音楽記憶部14に音楽データを記憶すると、当該音楽記憶部14から音楽データを読み出して解析部17に送出する。
また制御部11は、このとき音楽記憶部14から音楽データに対応する属性情報も読み出し、当該読み出した属性情報に、音楽記憶部14上での音楽データの記憶位置を示す記憶アドレスを当該音楽データの属性を表す情報として加える。そして制御部11は、その記憶アドレスを加えた属性情報も解析部17に送出する。
解析部17は、制御部11から与えられた音楽データを、データ再生時間軸に沿って所定の単位処理部分(例えば、1秒分に相当する部分)に分けると共に、順次単位処理部分から1オクターブの12音階それぞれに相当する周波数帯域毎のエネルギーを抽出する。
また解析部17は、音楽データ全体に亘って12音階それぞれに相当する周波数帯域毎のエネルギーを抽出すると、これら周波数帯域毎のエネルギーをもとに、音楽の演奏に利用されている楽器や和音、テンポ等を検出する。
さらに解析部17は、楽器や和音、テンポ等の検出結果に基づき、音楽の特徴を表す複数種類の項目(以下、これを特徴項目と呼ぶ)それぞれについて、当該特徴項目が表す特徴を数値化して示す特徴値を生成する。
因みに、図3に示すように、特徴項目としては、音楽の基本的な特徴を表す、テンポ(Tempo)、音のばらつき(Dispersion)、音階(Major)、リズム(Rhythmratio)等がある。
また特徴項目としては、音楽の雰囲気の特徴を表す、アコースティック(Acoustic)、元気(Energy)、クラシック(Classic)、ジャズ(Jazz)、カフェテラス(Cafe)等もある。
さらに特徴項目としては、音楽の印象の特徴を表す、幸せ(Happy)、悲しい(Sad)、明るい(Bright)、うれしい(Joyful)、さわやか(Fresh)等もある。
そして解析部17は、実際には、後述する音楽データのグループ化に利用するために、図3を用いて説明した種々の特徴項目の全て、又は一部の特徴項目について特徴値を生成している。なお、以下の説明では、解析部17が1つの音楽データについて生成した複数種類の特徴項目各々の特徴値を、まとめて特徴量情報とも呼ぶ。
解析部17は、このようにして音楽データの特徴を表す特徴量情報を生成すると、当該特徴量情報を音楽データの属性を表す情報とし、このとき制御部11から音楽データと共に与えられていた属性情報に加える。そして解析部17は、このように特徴量情報を加えた属性情報を分類部18に送出する。
分類部18は、解析部17から属性情報が与えられると、その属性情報に含まれる特徴量情報に基づき、対応する音楽データを所定の分類条件に従って、それぞれ分類用のテーマが異なる複数のグループの何れかに分類する。
ここで、音楽データをグループに分類するための分類条件の設定について説明する。まず分類条件を設定するには、例えば、予め試験的に多数の音楽データそれぞれについて、上述と同様に複数の特徴値(すなわち、複数種類の特徴項目の特徴値)を生成する。
また、分類条件を設定するには、音楽データ毎のこれら複数の特徴値を多次元空間の座標値として用いて、多数の音楽データに対する多次元クラスタリングを行うことにより、特徴が類似する音楽データ同士をまとめる複数のクラスタを生成する。
さらに分類条件を設定するには、このようにして生成した複数のクラスタそれぞれの多次元空間における中心座標値(以下、これをクラスタ中心値と呼ぶ)を検出する。
ところで、分類条件を設定するには、多数の音楽データそれぞれが必ず何れか1つのクラスタにのみ属するように、これら多数の音楽データに対する多次元クラスタリングを行っている。またクラスタの総数は、例えば、複数のグループの数と同数、又はそのグループの数よりも多く選定されている。
さらに分類条件を設定するには、これら複数のクラスタに属する音楽データを再生することにより、作業者に、その音楽データに基づく音楽を実際に聴取させて、グループ毎に、そのテーマに合う特徴の音楽データが属するクラスタを選定させる。
これにより分類条件を設定するには、その選定結果に応じて、複数のクラスタそれぞれに対し必ず何れか1つのグループのみが対応するように、複数のグループにそれぞれ少なくとも1つのクラスタを対応付けている。
そして再生リスト生成装置10には、音楽データの特徴とクラスタ中心値とに基づいて音楽データが属する何れか1つのクラスタを判別し、その判別した1つのクラスタに対応付けられているグループに、その音楽データを分類するような分類条件が設定される。
すなわち、図4に示すように、分類部18は、このような分類条件に従い音楽データをグループに分類するために用いるデータテーブル(以下、これを音楽分類用テーブルとも呼ぶ)MG1を保持している。
音楽分類用テーブルMG1は、クラスタ毎に、クラスタを個別に識別可能なクラスタ番号のようなクラスタ識別情報と、クラスタ中心値と、対応する1つのグループを個別に識別可能なグループ番号のようなグループ識別情報とが対応付けられて生成されている。
実際に分類部18は、解析部17から属性情報が与えられると、その属性情報から全ての特徴値(すなわち、特徴量情報)を取り出す。また図5に示すように、分類部18は、複数の特徴値(すなわち、多次元空間の座標値として用いる)と、音楽分類用テーブルMG1内のクラスタ中心値とに基づき、音楽データと個々のクラスタとのベクトル空間距離L1乃至L4を検出する。
さらに分類部18は、その検出結果に基づき個々のクラスタの中で、音楽データとのベクトル空間距離L3が最も短い1個のクラスタを判別する。すなわち分類部18は、ベクトル空間距離L3により、音楽データがその音楽の特徴に応じて属する1個のクラスタを判別する。
さらにまた分類部18は、その判別結果をもとに音楽分類用テーブルMG1を参照する。これにより分類部18は、音楽データが属する1個のクラスタ(すなわち、ベクトル空間距離L3の最も短い1個のクラスタ)に対応付けられている1個のグループを検出する。
このようにして分類部18は、複数のグループの中から、音楽データに基づく音楽の特徴に合うテーマの1つのグループを検出し、当該検出したグループに、その音楽データを分類する。
分類部18は、音楽データをグループに分類すると、その音楽データの属性情報に対し、当該音楽データを分類したグループのグループ識別情報(すなわち、音楽データが属するグループを示すグループ識別情報)を音楽データの属性を表す情報として加える。そして分類部18は、このようにグループ識別情報を加えた属性情報を属性情報記憶部19に送出して記憶する。
また分類部18は、グループ毎に、当該グループに分類した(すなわち、グループに属する)音楽データを示すグループ情報を生成してグループ情報記憶部20に記憶している。そして分類部18は、1つの音楽データを何れかのグループに分類する毎に、そのグループに対応するグループ情報を更新している。
このようにして分類部18は、音楽記憶部14に記憶された音楽データを、その特徴に応じて印象の似ている音楽同士をまとめるようにグループに分類し、グループ毎のグループ情報をグループ情報記憶部20に記憶している。
ところで、図6に示すように、グループ情報GFは、例えば、グループのグループ識別情報に、当該グループに分類した音楽データの属性情報と、そのグループへの音楽データの分類数とを対応付けて生成されている。
因みに、グループ情報GFは、グループ識別情報に対応付ける音楽データの属性情報として、少なくとも音楽タイトルと、記憶アドレスと、データ再生時間とを含んでいる。そしてグループ情報GFは、次いで説明するプレイリストの生成に利用される。
次いで、再生リスト生成装置10で実行するプレイリストの生成処理について説明する。制御部11は、ユーザにより操作部12を介してプレイリスト生成機能を選択する機能選択命令が入力されると、これに応じてプレイリスト生成処理を実行する。
この場合、制御部11は、ユーザに対してプレイリストを生成するためのの条件(以下、これをリスト生成条件とも呼ぶ)を指定させるようになされている。
実際に制御部11は、リスト生成条件として、ユーザに対しプレイリストに再生順序の先頭として登録する音楽データと、当該再生順序の最後尾として登録する音楽データとを指定させるようになされている。
因みに、以下の説明では、プレイリストに再生順序の先頭として登録する音楽データを、先頭音楽データとも呼び、当該先頭音楽データに基づく音楽を、先頭音楽とも呼ぶ。また、以下の説明では、プレイリストに再生順序の最後尾として登録する音楽データを、最後尾音楽データとも呼び、当該最後尾音楽データに基づく音楽を、最後尾音楽とも呼ぶ。
また制御部11は、リスト生成条件として、ユーザに対しプレイリストに登録する音楽データの登録数も指定させるようになされている。
さらに制御部11は、リスト生成条件として、ユーザに対しプレイリストに登録する音楽データの総再生時間も指定させるようになされている。
ただし、制御部11は、プレイリストの生成時、リスト生成条件としての登録数と総再生時間とを同時に指定させてプレイリストを生成するのではなく、リスト生成条件の項目として登録数と総再生時間との何れか一方をユーザに任意に選択させる。
そして制御部11は、ユーザに、リスト生成条件の項目として任意に選択された一方の登録数又は総再生時間を指定させてプレイリストを生成している。
よって制御部11は、プレイリスト生成処理を開始すると、例えば、リスト記憶部21から、リスト生成条件の項目として登録数と、総再生時間との何れか一方を任意に選択させるための条件項目選択画面データを読み出して表示部16に送出する。これにより制御部11は、表示部16に対し条件項目選択画面データに基づく図7に示すような条件項目選択画面30を表示する。
かかる条件項目選択画面30には、リスト生成条件の項目として、登録数を選択するための登録数選択ボタン31と、総再生時間を選択するための総再生時間選択ボタン32とが設けられている。
制御部11は、ユーザにより操作部12を介して条件項目選択画面30上で登録数選択ボタン31が選択指示される(すなわち、リスト生成条件の項目として登録数が選択される)と、リスト記憶部21から、登録数選択時に使用する条件指定画面データを読み出す。
そして制御部11は、その条件指定画面データを表示部16に送出することにより、当該表示部16に条件指定画面データに基づく図8に示すような条件指定画面40を表示する。
かかる条件指定画面40には、リスト生成条件として、先頭音楽データを任意に指定するための先頭音楽指定欄41と、最後尾音楽データを任意に指定するための最後尾音楽指定欄42とが設けられている。
また条件指定画面40には、先頭音楽指定欄41の横、及び最後尾音楽指定欄42の横に、それぞれ先頭音楽データ及び最後尾音楽データの検索用リストを表示するための検索ボタン43及び44が設けられている。
さらに条件指定画面40には、リスト生成条件として、登録数を任意に指定するための登録数指定欄45も設けられている。
さらに条件指定画面40には、リスト生成条件として指定された先頭音楽データ、最後尾音楽データ及び登録数の当該指定を決定するための決定ボタン46と、今回のプレイリストの生成を中止するための中止ボタン47とが設けられている。
制御部11は、ユーザにより操作部12を介して条件指定画面40上で先頭音楽指定欄41が選択されると、当該先頭音楽指定欄41に文字を直接入力し得る状態にする。これにより制御部11は、ユーザに対し操作部12を介して条件指定画面40上で先頭音楽指定欄41に先頭音楽データの音楽タイトルを直接入力させることができる。
また制御部11は、ユーザにより操作部12を介して条件指定画面40上で最後尾音楽指定欄42が選択されると、当該最後尾音楽指定欄42にも文字を直接入力し得る状態にする。これにより制御部11は、ユーザに対し操作部12を介して条件指定画面40上で最後尾音楽指定欄42に最後尾音楽データの音楽タイトルを直接入力させることができる。
ところで、制御部11は、プレイリスト生成処理を開始したとき、音楽記憶部14から音楽管理情報を読み出すと共に、当該読み出した音楽管理情報に基づいて、例えば、音楽タイトルをアルファベット順や五十音順に並べて示す音楽リストを生成している。
そして制御部11は、ユーザにより操作部12を介して条件指定画面40上で先頭音楽指定欄41の横の検索ボタン43が選択指示されると、その音楽リストに基づき音楽検索画面データを生成して表示部16に送出する。これにより図9に示すように、制御部11は、表示部16において例えば、条件指定画面40上に、その音楽検索画面データに基づく音楽検索画面50を重ねるように表示する。
かかる音楽検索画面50には、その中央部のリスト表示領域51内に音楽タイトルのリストが表示されている。制御部11は、表示部16に音楽検索画面50を表示した状態で、ユーザにより操作部12を介してスクロール命令が入力されると、音楽タイトルのリストを画面上方向又は画面下方向へスクロールさせる。
これにより制御部11は、音楽検索画面50において、すでに表示していた音楽タイトルをリスト表示領域51外へ移動させる分、それまで表示しきれなかった他の音楽タイトルをリスト表示領域51内へ移動させて見せることができる。
そして制御部11は、ユーザにより操作部12を介して音楽検索画面50上で先頭音楽データが音楽タイトルとして指定されると、その音楽検索画面50を消して条件指定画面40全体を見せるようにする。
また制御部11は、このとき条件指定画面40の先頭音楽指定欄41内に、音楽検索画面50上で指定されていた音楽タイトルを表示する。
このようにして制御部11は、条件指定画面40上で音楽タイトルを直接入力させて先頭音楽データを指定させるだけではなく、音楽タイトルのリストを利用して先頭音楽データを指定させることもできる。
また制御部11は、音楽タイトルのリストを利用して先頭音楽データが音楽タイトルとして指定されると、条件指定画面40の先頭音楽指定欄41内に、その音楽タイトルを表示することにより条件指定画面40上で先頭音楽データを確認させることができる。
ところで、制御部11は、ユーザにより操作部12を介して条件指定画面40上で最後尾音楽指定欄42の横の検索ボタン44が選択指示されたときにも、上述と同様に、条件指定画面40上に音楽検索画面50を表示する。
そして制御部11は、ユーザにより操作部12を介して音楽検索画面50上で最後尾音楽データが音楽タイトルとして指定されると、その音楽検索画面50を消すと共に、条件指定画面40の最後尾音楽指定欄42内に、その音楽タイトルを表示する。
このようにして制御部11は、最後尾音楽データについても、音楽タイトルを直接入力させるだけではなく、先頭音楽データと同様に、音楽タイトルのリストを利用して指定させることができる。
さらに制御部11は、ユーザにより操作部12を介して条件指定画面40上で登録数指定欄45が選択されると、当該登録数指定欄45に数字を直接入力し得る状態にする。これにより制御部11は、条件指定画面40上で、ユーザに対し操作部12を介して登録数指定欄45にプレイリストに対する音楽データの登録数を直接入力させることができる。
このようにして制御部11は、条件指定画面40上で、リスト生成条件としての先頭音楽データ、最後尾音楽データ及び登録数が指定された状態で、ユーザにより操作部12を介して決定ボタン46が選択指示されると、当該リスト生成条件の指定内容を決定する。
そして制御部11は、その指定された先頭音楽データを識別可能な記憶アドレスと、当該指定された最後尾音楽データを識別可能な記憶アドレスとを、同様に指定された登録数と共に指定条件情報としてリスト生成部22に送出する。
因みに、制御部11は、条件指定画面40上で、先頭音楽データ、最後尾音楽データ及び登録数の少なくとも1つが指定されないまま、決定ボタン46が選択指示されたときには、当該条件指定画面40上に重ねるようにダイアログを表示する。
そして制御部11は、そのダイアログの表示内容により、リスト生成条件としての先頭音楽データ、最後尾音楽データ及び登録数のうち、未だ指定されていないものをユーザに通知して、その指定されていないリスト生成条件を指定するように促す。
リスト生成部22は、制御部11から指定条件情報が与えられると、その指定条件情報としての記憶アドレスをもとに、属性情報記憶部19から先頭音楽データの属性情報(すなわち、指定条件情報としての記憶アドレスを含む属性情報)を読み出す。
またリスト生成部22は、その指定条件情報としての記憶アドレスをもとに、属性情報記憶部19から最後尾音楽データの属性情報(すなわち、指定条件情報としての記憶アドレスを含む属性情報)も読み出す。
そしてリスト生成部22は、これら属性情報(すなわち、属性情報に含まれるグループ識別情報)に基づいて、ユーザにより指定された先頭音楽データが属するグループと、当該ユーザにより指定された最後尾音楽データが属するグループとを検出する。
因みに、以下の説明では、先頭音楽データが属するグループを、先頭グループとも呼び、最後尾音楽データが属するグループを、最後尾グループとも呼ぶ。
ところで、複数のグループについては、例えば、上述した試験的な複数の音楽データの分類の際に、個々のグループに分類される音楽データの特徴量情報に基づいて、互いに印象の比較的似ている音楽の音楽データを分類するもの同士が関連付けられている。
因みに、このようなグループの関連付けについては、個々のグループに対し、少なくとも1以上のグループが、互いに比較的似ている印象の音楽の音楽データを分類するものとして関連付けられている。
そして図10に示すように、経路情報記憶部23には、このように予め関連付けられた複数のグループを、その関連付けに従って順に辿る複数種類の経路を示す経路情報RFが記憶されている。かかる経路情報RFは、経路を個別に識別可能な経路番号のような経路識別情報に、当該経路で順に辿る複数のグループのグループ識別情報が対応付けられて生成されている。
因みに、経路毎の、複数のグループ識別情報は、当該経路で複数のグループを辿る順番通りに並べられている。そして、このような経路としては、何れか1つのグループから他の1つのグループまでを一方向的に辿るもの、すなわち、出発点のグループと到達点のグループとが異なるものがある。
また、このような経路としては、何れか1つのグループから他の1又は複数のグループを経由して再び元のグループに環を描くように戻るもの、すなわち、出発点のグループと、到達点のグループとが同じものもある。
リスト生成部22は、先頭グループと最後尾グループとを検出すると、経路情報記憶部23から経路情報RFを読み出す。そしてリスト生成部22は、経路毎の複数のグループ識別情報と、先頭グループのグループ識別情報及び最後尾グループのグループ識別情報とを比較するようにして、複数の経路の中から、先頭グループから最後尾グループまでの複数の区間を検出する。
すなわち、リスト生成部22は、先頭グループから最後尾グループまでの複数の区間を、それぞれ当該先頭グループのグループ識別情報から最後尾グループのグループ識別情報までのグループ識別情報の並びとして検出する。
ところで図11に示すように、リスト生成部22は、先頭グループGp4と、最後尾グループGp14とが異なる場合、その先頭グループGp4から他のグループを経由して最後尾グループGp14に到達する複数の区間を検出する。
また図12に示すように、リスト生成部22は、先頭グループGp27と最後尾グループGp27とが同じ場合、その先頭グループGp27から他のグループを経由して最後尾グループGp27としての先頭グループGp27に戻る複数の区間を検出する。
リスト生成部22は、このようにして複数の区間を検出すると、グループ情報記憶部20から、これら区間上の全てのグループ(先頭グループ及び最後尾グループも含む)のグループ情報GFを読み出す。
またリスト生成部22は、グループ情報GFに基づいて、区間毎に当該区間の先頭グループから最後尾グループまでの個々のグループに属する音楽データの数(すなわち、分類数)を順次加算する。
これによりリスト生成部22は、区間毎に、当該区間の先頭グループから最後尾グループまでに分類された音楽データの総数を検出する。因みに、以下の説明では、区間の先頭グループから最後尾グループまでの個々のグループに分類された音楽データの総数を、分類総数とも呼ぶ。
すなわち図11に示すように、リスト生成部22は、例えば、先頭グループGp4からグループGp5、グループGp7、グループGp12を経由して最後尾グループGp14に到達する区間では、分類総数をIT1とすると、(1)式
IT1=NGS+NG5+NG7+NG12+NGE
=8+7+0+5+10
=30 ……(1)
で表されるように、これらグループ毎の分類数(図中に[8]、[7]のように示す)を順次加算して「30」の分類総数を得る。
因みに、(1)式において、NGSは先頭グループの分類数を示し、NG5はグループGp5の分類数を示す。また(1)式において、NG7はグループGp7の分類数を示し、NG12はグループGp12の分類数を示し、NGEは最後尾グループの分類数を示す。
またリスト生成部22は、例えば、先頭グループGp4からグループGp6、グループGp11を経由する最後尾グループGp14までの区間では、分類総数をIT2とすると、(2)式
IT2=NGS+NG6+NG11+NGE
=8+6+12+10
=36 ……(2)
で表されるように、これらグループ毎の分類数(図中に[8]、[6]のように示す)を順次加算して「36」の分類総数を得る。因みに、(2)式において、NG6はグループGp6の分類数を示し、NG11はグループGp11の分類数を示す。
さらにリスト生成部22は、このようにして検出した区間毎の分類総数各々を、ユーザにより指定された登録数と比較する。その結果、リスト生成部22は、複数の区間の中に登録数よりも多い分類総数の区間が1つだけ存在すると、その区間をプレイリストの生成に利用するように決定する。
またリスト生成部22は、複数の区間の中に登録数よりも多い分類総数の区間が2以上存在すると、これら2以上の区間から無作為に1つの区間を選択し、当該選択した1つの区間をプレイリストの生成に利用するように決定する。
実際にリスト生成部22は、複数の区間の中に登録数よりも多い分類総数の区間が2以上存在すると、例えば、これら2以上の区間に連続する番号を順番に割り振ると共に、このとき発生させた乱数を、その番号を割り振った区間の総数で除算する。
そしてリスト生成部22は、その除算結果の余りに、例えば1を加算し、その加算結果と一致する番号を割り振った1つの区間を選択してプレイリストの生成に利用するように決定する。
さらにリスト生成部22は、複数の区間の中に登録数よりも多い分類総数の区間が1つも存在しないと(すなわち、全ての分類総数が登録数以下であると)、これら複数の区間の中で、分類総数の最も多い1つの区間を選択する。そしてリスト生成部22は、その選択した1つの区間をプレイリストの生成に利用するように決定する。
このようにしてリスト生成部22は、プレイリストの生成に利用する1つの区間を決定すると、その区間上のグループ毎にプレイリストへの登録用に選択する音楽データの数(以下、これを選択数とも呼ぶ)を選定する。
ここで、区間上のグループ毎に音楽データの選択数を選定する方法について具体的に説明する。ただし、以下には、上述した先頭グループGp4からグループGp6、グループGp11を経由して最後尾グループGp14に到達する区間をプレイリストの生成に利用するように決定し、分類総数が登録数よりも多い場合を例にして説明する。
まずリスト生成部22は、ユーザにより指定された登録数をMとすると共に、区間の分類総数をITとし、区間上の個々のグループから登録用に選択する音楽データの数を算出するための係数をSとすると、当該係数を(3)式
S=(M−2)/IT
=(M−2)/(NGS+NG6+NG11+NGE) ……(3)
で表されるように、登録数から先頭音楽データ及び最後尾音楽データの数(すなわち、2)を減算し、その減算結果を区間の分類総数で除算することにより算出する。
そしてリスト生成部22は、グループGp6については、音楽データの選択数をMG6とすると、(4)式
MG6=S×NG6 ……(4)
で表されるように、当該グループGp6の分類数に係数を乗算して求める。
またリスト生成部22は、グループGp11については、音楽データの選択数をMG11とすると、(5)式
MG11=S×NG11 ……(5)
で表されるように、当該グループGp11の分類数に係数を乗算して求める。
さらにリスト生成部22は、最後尾グループGp14については、音楽データの選択数をMGEとすると、(6)式
MGE=S×NGE ……(6)
で表されるように、当該最後尾グループGp14の分類数に係数を乗算して求める。
ところでリスト生成部22は、(4)式乃至(6)式によりそれぞれ選択数を算出する場合、(4)式乃至(6)式による選択数の算出結果に小数点以下の値が含まれていると、その小数点以下の値を切り捨てることで選択数を得ている。
このため、上述の演算式によってグループ毎に選択数を算出すると、その選択数と、先頭音楽データ及び最後尾音楽データの数(すなわち、2)との合計値が、ユーザにより指定された登録数に満たない場合がある。
よってリスト生成部22は、例えば、区間上の複数のグループのうち、例えば、先頭グループGp4については、音楽データの選択数をMGSとすると、(7)式
MGS=(M−2)−MG6−MG11−MGE ……(7)
で表されるように、登録数から先頭音楽データ及び最後尾音楽データの数を減算し、その減算結果から、さらに先頭グループGp4を除く他のグループ(最後尾グループGp14を含む)について求めた選択数を減算することにより算出する。
このようにしてリスト生成部22は、区間上の個々のグループに対する選択数を、当該グループに属する音楽データの数(すなわち、分類数)が多いほど、選択数を多くするように選定する。またリスト生成部22は、先頭グループGp4及び最後尾グループGp14については特に先頭音楽データ及び最後尾音楽データの分を除くように選択数を選定する。
そしてリスト生成部22は、区間の起点となる先頭グループGp4を音楽データの選定に用いて、当該先頭グループGp4に属する全ての音楽データの中から、その先頭グループGp4について選定した選択数分の音楽データを無作為に順次選択する。
すなわち、リスト生成部22は、先頭グループGp4のグループ情報GF内から選択数分の音楽データの属性情報(例えば、記憶アドレス及び音楽タイトル)を無作為に順次選択する。
またリスト生成部22は、先頭グループGp4からの音楽データの選択が終了すると、引き続き、区間上で起点から2番目のグループGp6(すなわち、先頭グループGp4に隣接するグループGp6)を音楽データの選択に用いる。
リスト生成部22は、そのグループGp6に属する全ての音楽データの中から、当該グループGp6について選定した選択数分の音楽データを無作為に順次選択する。
すなわち、リスト生成部22は、グループGp6のグループ情報GF内から選択数分の音楽データの属性情報(例えば、記憶アドレス及び音楽タイトル)を無作為に順次選択する。
さらにリスト生成部22は、グループGp6からの音楽データの選択が終了すると、引き続き、区間上で起点から3番目のグループGp11(すなわち、グループGp6に隣接するグループGp11)を音楽データの選択に用いる。
リスト生成部22は、グループGp11に属する全ての音楽データの中から、当該グループGp11について選定した選択数分の音楽データを無作為に順次選択する。
すなわち、リスト生成部22は、グループGp11のグループ情報GF内から選択数分の音楽データの属性情報(例えば、記憶アドレス及び音楽タイトル)を無作為に順次選択する。
さらにまたリスト生成部22は、グループGp11からの音楽データの選択が終了すると、引き続き、区間上で起点から4番目の最後尾グループGp14(すなわち、グループGp11に隣接し区間の終点にもなる最後尾グループGp14)を音楽データの選択に用いる。
リスト生成部22は、最後尾グループGp14に属する全ての音楽データの中から、当該最後尾グループGp14について選定した選択数分の音楽データを無作為に順次選択する。
すなわち、リスト生成部22は、最後尾グループGp14のグループ情報GF内から選択数分の音楽データの属性情報(例えば、記憶アドレス及び音楽タイトル)を無作為に順次選択する。
このようにしてリスト生成部22は、区間上のグループ毎に音楽データを選択すると、プレイリストのリストタイトルを任意に決定する。そして図13に示すように、リスト生成部22は、そのプレイリストPL1に対し再生順序の先頭として、ユーザにより指定された先頭音楽データを、当該先頭音楽データの属性情報としての例えば、記憶アドレス及び音楽タイトルとして登録する。
次いで、リスト生成部22は、プレイリストPL1に対し、先頭に続く再生順序で、先頭グループGp4から選択していた選択数分の音楽データを、記憶アドレス及び音楽タイトルとして順番に登録する。
続いて、リスト生成部22は、プレイリストPL1に対し、1つ前の先頭グループGp4の選択数分の音楽データに続く再生順序で、グループGp6から選択していた選択数分の音楽データを、記憶アドレス及び音楽タイトルとして順番に登録する。
次いで、リスト生成部22は、プレイリストPL1に対し、1つ前のグループGp6の選択数分の音楽データに続く再生順序で、グループGp11から選択していた選択数分の音楽データを、記憶アドレス及び音楽タイトルとして順番に登録する。
続いて、リスト生成部22は、プレイリストPL1に対し、1つ前のグループGp11の選択数分の音楽データに続く再生順序で、最後尾グループGp14から選択していた選択数分の音楽データを、記憶アドレス及び音楽タイトルとして順番に登録する。
最後にリスト生成部22は、プレイリストPL1に対し、再生順序の最後尾として(すなわち、最後尾グループGp14の選択数分の音楽データに続く再生順序として)、ユーザにより指定された最後尾音楽データを、記憶アドレス及び音楽タイトルとして登録する。
これによりリスト生成部22は、ユーザにより指定された先頭音楽データ及び最後尾音楽データを再生順序の先頭及び最後尾として登録し、先頭音楽データ及び最後尾音楽データの間の再生順序として他の複数の音楽データを登録したプレイリストPL1を生成する。
すなわち、リスト生成部22は、先頭音楽データ及び最後尾音楽データの間に、先頭音楽と印象の似ている音楽から、徐々に先頭音楽よりも最後尾音楽と印象の似ている音楽に変化させるように他の複数の音楽データを登録したプレイリストPL1を生成する。
ところで、リスト生成部22は、複数の区間の中から登録数以下の分類総数の1つの区間をプレイリストの生成に利用するように決定すると、先頭グループについては先頭音楽データを除く他の全ての音楽データの数を選択数とする。
またリスト生成部22は、このとき最後尾グループについても最後尾音楽データを除く他の全ての音楽データの数を選択数とする。さらにリスト生成部22は、区間上の先頭グループ及び最後尾グループを除く他のグループそれぞれについては、当該グループに属する全ての音楽データの数を、そのまま選択数とする。
よって、リスト生成部22は、まず区間の起点となる先頭グループに属する複数の音楽データのうち先頭音楽データを除く他の全ての音楽データを順次選択する。
すなわち、リスト生成部22は、先頭グループのグループ情報GF内から先頭音楽データを除く他の全ての音楽データの属性情報(記憶アドレス及び音楽タイトル)を順次選択する。
次いで、リスト生成部22は、区間上で先頭グループに隣接する次のグループを用いて、当該次のグループに属する全ての音楽データを順次選択する。
すなわち、リスト生成部22は、次のグループのグループ情報GF内から全ての音楽データの属性情報(記憶アドレス及び音楽タイトル)を順次選択する。
またリスト生成部22は、区間上で次のグループと最後尾グループとの間に他のグループが存在すると、これら他のグループに属する全ての音楽データについても同様にして順次選択する。
そしてリスト生成部22は、区間上で最後尾グループよりも1つ前のグループに属する全ての音楽データを選択すると、引き続き、最後尾グループに属する複数の音楽データのうち最後尾音楽データを除く他の全ての音楽データを順次選択する。
すなわち、リスト生成部22は、最後尾グループのグループ情報GF内から最後尾音楽データを除く他の全ての音楽データの属性情報(記憶アドレス及び音楽タイトル)を順次選択する。
そしてリスト生成部22は、上述と同様にプレイリストPL1に対し、再生順序の先頭として先頭音楽データを登録した後、先頭に続く再生順序で、先頭グループから選択していた他の全ての音楽データを、記憶アドレス及び音楽タイトルとして順番に登録する。
次いで、リスト生成部22は、プレイリストPL1に対し、1つ前の先頭グループの複数の音楽データに続く再生順序で、次のグループから選択していた複数の音楽データを、記憶アドレス及び音楽タイトルとして順番に登録する。
このようにしてリスト生成部22は、プレイリストPL1に対し、最後尾グループよりも1つ前のグループから選択していた複数の音楽データまでを順次登録する。
続いて、リスト生成部22は、プレイリストPL1に対し、1つ前のグループの複数の音楽データに続く再生順序で、最後尾グループから選択していた、最後尾音楽データを除く全ての音楽データを、記憶アドレス及び音楽タイトルとして順番に登録する。
最後にリスト生成部22は、プレイリストPL1に対し、再生順序の最後尾として(すなわち、最後尾グループの他の全ての音楽データに続く再生順序として)、ユーザにより指定された最後尾音楽データを、記憶アドレス及び音楽タイトルとして登録する。
これによりリスト生成部22は、分類総数が登録数以下の場合には、区間上の全てのグループそれぞれに属する音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)を順番に登録するようにしてプレイリストPL1を生成する。
この場合にもリスト生成部22は、先頭音楽データ及び最後尾音楽データの間に、先頭音楽と印象の似ている音楽から、徐々に先頭音楽よりも最後尾音楽と印象の似ている音楽に変化させるように他の複数の音楽データを登録したプレイリストPL1を生成する。
そしてリスト生成部22は、このようにしてプレイリストを生成すると、当該プレイリストの生成の終了を制御部11に通知する。またリスト生成部22は、このとき生成したプレイリストの複写を生成して、当該生成したプレイリストの複写を制御部11に送出する。
制御部11は、リスト生成部22からプレイリストの生成の終了が通知されると、例えば、リスト記憶部21から、これに予め記憶している生成終了通知画面データを読み出して表示部16に送出する。これによりリスト生成部22は、表示部16に対し生成終了通知画面データに基づく図14に示すような生成終了通知画面60を表示する。
かかる生成終了通知画面60には、プレイリストの生成が終了したことを通知するための通知文が表示されている。また生成終了通知画面60には、プレイリストに登録した音楽データを確認するための確認ボタン61が設けられている。
さらに生成終了通知画面60には、プレイリストを音楽の再生に利用するための再生利用ボタン62、及び当該プレイリストを保存するための保存ボタン63も設けられている。
制御部11は、ユーザにより操作部12を介して生成終了通知画面60上で確認ボタン61が選択指示されると、プレイリストに従い音楽記憶部14から先頭音楽データを読み出して再生部13に送出する。
また制御部11は、このときプレイリストに従い、音楽記憶部14から先頭音楽データに対応する属性情報を読み出し、当該読み出した属性情報に含まれる特徴開始位置を再生部13に通知する。
これにより制御部11は、再生部13によって、その先頭音楽データに対し特徴開始位置から復号処理やデジタルアナログ変換処理等の再生処理を施してスピーカから先頭音楽の特徴部分を出力させる。
また制御部11は、先頭音楽データの再生が終了すると、引き続きプレイリストに従い音楽記憶部14から、次に再生する音楽データを読み出して再生部13に送出する。
また制御部11は、このときもプレイリストに従い、音楽記憶部14から次の音楽データに対応する属性情報を読み出し、当該読み出した属性情報に含まれる特徴開始位置を再生部13に通知する。
これにより制御部11は、再生部13によって、次の音楽データについても同様に特徴開始位置から再生処理を施してスピーカから音楽の特徴部分を出力させる。
このようにして制御部11は、プレイリストに従い先頭音楽データから最後尾音楽データまでの複数の音楽データを順次特徴開始位置から再生して、ユーザに、これら複数の音楽データに基づく音楽の特徴部分を順次聴かせる。
そして制御部11は、このような音楽データの再生中にユーザにより操作部12を介して曲送り命令が入力されると、その入力時点に、当該再生中の音楽データの再生を中止すると共に、プレイリストに従い次の音楽データの特徴開始位置からの再生を開始する。
そして制御部11は、先頭音楽データ及び最後尾音楽データを除く他の音楽データの再生中に曲送り命令が入力されると、当該再生中の音楽データの再生開始時点から、その曲送り命令の入力時点までの経過時間を検出する。
その結果、制御部11は、経過時間が、予め選定された例えば、数秒又は10秒のような基準時間以上であると、プレイリストに従い、単に再生する音楽データを切り換える。
ただし制御部11は、経過時間が基準時間に満たないと、プレイリストに従い、再生する音楽データを切り換えるものの、そのプレイリストから、曲送り命令の入力時点に再生中であった音楽データの記憶アドレス及び音楽タイトルを取り出す。
そして制御部11は、プレイリストから、曲送り命令が入力された時点に再生していた音楽データの登録を取り消すように命令する登録取消命令を、当該音楽データの記憶アドレス及び音楽タイトルと共にリスト生成部22に送出する。
リスト生成部22は、制御部11から登録取消命令と共に記憶アドレス及び音楽タイトルが与えられると、プレイリストから、その記憶アドレス及び音楽タイトルを削除するようにして、対応する音楽データの登録を取り消す。
またリスト生成部22は、1つの区間上の複数のグループそれぞれに、プレイリストの生成時には登録用に選択していない音楽データが存在する(すなわち、分類総数が登録数よりも多い)と、例えば、最後尾グループに属する未選択の音楽データの中から、改めて1つの音楽データを無作為に選択する。
さらにリスト生成部22は、そのプレイリストに対し、再生順序の最後尾よりも1つ前に、その改めて選択した1つの音楽データを、対応する記憶アドレス及び音楽タイトルとして追加登録すると共に、最後尾音楽データの再生順序を1つ繰り下げる。
このようにしてリスト生成部22は、プレイリストに従って音楽データが順次再生されている途中に、制御部11から登録取消命令が記憶アドリス及び音楽タイトルと共に与えられると、その都度、プレイリストから、対応する音楽データの登録を取り消す。
またリスト生成部22は、プレイリストからの音楽データの登録の取り消しに応じて、最後尾グループから改めて1つの音楽データを選択して、そのプレイリストに追加登録する。
ただしリスト生成部22は、最後尾グループに属する未選択の音楽データを全て選択すると、以降は登録取消命令に応じてプレイリストから音楽データの登録を取り消しても、新たな音楽データを選択せず、また追加登録もしない。
またリスト生成部22は、プレイリストの生成時に、1つの区間上の複数のグループに属する全ての音楽データをすでに登録用に選択している(分類総数が登録数以下である)と、当該プレイリストから音楽データの登録を取り消しても、改めて1つの音楽データを選択せずに、また追加登録もしない。
そしてリスト生成部22は、このようにプレイリストを、新たに1つの音楽データを追加登録して修正すると、その都度、当該修正したプレイリストの複写を制御部11に送出する。
これによりリスト生成部22は、制御部11において修正前のプレイリストを修正後のプレイリストに取替えさせて、当該修正後のプレイリストに従い、音楽データの再生を継続させる。
よってリスト生成部22は、制御部11に対し、プレイリストにすでに登録していた音楽データと共に、追加登録した音楽データも再生させて、これら音楽データをユーザに確認させることができる。
すなわち、リスト生成部22は、プレイリストに対し先頭音楽データ及び最後尾音楽データ以外は、先頭音楽や最後尾音楽と印象や雰囲気の似ている(すなわち、類似する)音楽の音楽データを自動的に選択して登録している。
そして制御部11は、そのプレイリストに従って音楽データを特徴開始位置から再生して音楽の特徴部分を聴かせる。これにより制御部11は、ユーザに対し、リスト生成部22において自動的に選択されてプレイリストに登録された音楽データが、自分の好みに合う音楽の音楽データであるかどうかを迅速かつ的確に確認させることができる。
そして制御部11は、ユーザにより、音楽データの再生開始早々に、好みとは言えない音楽の音楽データであることが確認されたときには、例えば、曲送りボタンを押下操作させて曲送り命令を入力させるだけで、当該音楽データの再生を中止して、必要以上に聴かせないようにする。
また制御部11は、このときリスト生成部22により、プレイリストにおいて、その音楽データの登録を取り消すと共に、改めて最後尾音楽データの特徴と類似する特徴を有する他の音楽データを選択して追加登録する。
このようにして制御部11は、リスト生成部22により、先頭音楽データ及び最後尾音楽データを除く他の複数の音楽データを自動的に選択するようにしてプレイリストを一旦は生成しても、そのプレイリストを、ユーザの好みの音楽の音楽データを登録するように適宜修正することができる。
そして制御部11は、最後尾音楽データの再生が終了すると、音楽データの確認の終了をリスト生成部22に通知する。ところで、制御部11は、最後尾音楽データをデータ最後尾位置まで再生し終えると、その時点に確認の終了をリスト生成部22に通知する。
また制御部11は、最後尾音楽データの再生中に、ユーザにより操作部12の再生停止ボタンが押下操作され再生停止命令が入力されると、その時点に最後尾音楽データの再生を停止させて、確認の終了をリスト生成部22に通知する。
さらに制御部11は、最後尾音楽データの再生中だけは、ユーザに対し再生停止ボタンを押下操作させなくとも、音楽データの登録を削除する場合と同じ曲送りボタンが押下操作され曲送り命令が入力されると、その時点に最後尾音楽データの再生を停止させる。そして制御部11は、確認の終了をリスト生成部22に通知する。
すなわち、制御部11は、プレイリストに従って音楽データを順次再生し、その音楽データを確認するときには、操作部12の曲送りボタンのみを操作させるだけで、音楽データの登録の取り消しを実行し、最後尾音楽データの再生を停止させることができる。
リスト生成部22は、制御部11から音楽データの確認の終了が通知されると、プレイリストをリスト記憶部21に送出して記憶する。ただし、リスト生成部22は、音楽データの確認中にプレイリストを何ら修正してはいないと、確認の終了の通知に応じて、当該プレイリストをそのままリスト記憶部21に送出して記憶する。
またリスト生成部22は、音楽データの確認中にプレイリストを修正していると、確認の終了の通知に応じて、当該プレイリストにおいて、登録を取り消していた音楽データ以降の音楽データ(最後尾音楽データを含む)の再生順序を順次繰り上げる。
これにより制御部11は、プレイリストにおいて先頭音楽データから最後尾音楽データまでの複数の音楽データの再生順序の番号を連番となるように修正し、当該再生順序の番号を修正したプレイリストをリスト記憶部21に送出して記憶する。
また制御部11は、ユーザにより操作部12を介して生成終了通知画面60上で再生利用ボタン62が選択指示されると、プレイリストに従い音楽記憶部14から先頭音楽データを読み出して再生部13に送出する。
これにより制御部11は、再生部13によって、その先頭音楽データをデータ先頭位置から復号処理やデジタルアナログ変換処理等の再生処理を施してスピーカから先頭音楽として出力させる。
また制御部11は、先頭音楽データのデータ最後尾位置までの再生が終了すると、引き続きプレイリストに従い音楽記憶部14から、次に再生する音楽データを読み出して再生部13に送出する。これにより制御部11は、再生部13により、その音楽データを同様に再生処理を施してスピーカから音楽として出力させる。
このようにして制御部11は、プレイリストに従い先頭音楽データから最後尾音楽データまでの複数の音楽データを順次再生して、ユーザに、これら複数の音楽データに基づく音楽をそれぞれ頭から順次聴かせることができる。
すなわち、制御部11は、例えば、ユーザ主催でパーティを開いたときや、ユーザ宅に友人が訪ねてきたとき、その場でプレイリストを生成して、そのまま音楽データの再生に利用させることができる。
そして制御部11は、このようなプレイリストを利用した音楽データの再生が終了すると、表示部16にプレイリストを保存するか否かを問い合せるための図示しない問合画面を表示する。
その結果、制御部11は、ユーザにより操作部12を介して問合画面上で、プレイリストの保存が指示されると、その旨をリスト生成部22に通知する。そしてリスト生成部22は、制御部11からプレイリストを保存する旨が通知されると、プレイリストをリスト記憶部21に送出して記憶する。
これに対して制御部11は、ユーザにより操作部12を介して問合画面上で、プレイリストを保存しないように指示されると、その旨をリスト生成部22に通知する。そしてリスト生成部22は、制御部11からプレイリストを保存しない旨が通知されると、プレイリストを消去して、保存しないようにする。
さらに制御部11は、ユーザにより操作部12を介して生成終了通知画面60上で保存ボタン63が選択指示されると、プレイリストを保存することをリスト生成部22に通知する。この際、リスト生成部22は、制御部11からの通知に応じて、プレイリストをリスト記憶部21に送出して記憶する。
ところで、制御部11は、ユーザにより操作部12を介して条件項目選択画面30上で総再生時間選択ボタン32が選択指示される(すなわち、リスト生成条件の項目として総再生時間が選択される)と、リスト記憶部21から、総再生時間選択時に使用する条件指定画面データを読み出す。
そして制御部11は、その条件指定画面データを表示部16に送出することにより、当該表示部16に条件指定画面データに基づいて、図8との対応部分に同一符号を付した図15に示すような条件指定画面70を表示する。
かかる条件指定画面70には、リスト生成条件として、総再生時間を例えば、時間単位及び分単位で指定するための総再生時間指定欄45が設けられている。
制御部11は、ユーザにより操作部12を介して条件指定画面70上で総再生時間指定欄45が選択されると、当該総再生時間指定欄45に数字を直接入力し得る状態にする。これにより制御部11は、ユーザに対し操作部12を介して条件指定画面70上で総再生時間指定欄45に、プレイリストに登録する複数の音楽データの総再生時間を直接入力させることができる。
制御部11は、条件指定画面70上で、リスト生成条件としての先頭音楽データ、最後尾音楽データ及び総再生時間が指定された状態で、ユーザにより操作部12を介して決定ボタン46が選択指示されると、当該リスト生成条件の指定内容を決定する。
そして制御部11は、その指定された先頭音楽データを識別可能な記憶アドレスと、当該指定された最後尾音楽データを識別可能な記憶アドレスとを、同様に指定された総再生時間と共に指定条件情報としてリスト生成部22に送出する。
ところで、制御部11は、音楽記憶部14に音楽データと共に属性情報を記憶する毎に、当該音楽記憶部14に記憶した全ての音楽データのデータ再生時間を加算して合計再生時間を算出すると共に、その合計再生時間を音楽データの総数で除算して平均再生時間を算出している。
そして制御部11は、音楽記憶部14に音楽データと共に属性情報を記憶し、平均再生時間を算出すると、その都度、かかる平均再生時間を示す平均再生時間情報をリスト生成部22に送出している。リスト生成部22は、制御部11から平均再生時間情報が与えられる毎に、その平均再生時間情報を保持して最新の情報に更新している。
この状態で、リスト生成部22は、制御部11から指定条件情報が与えられると、その指定条件情報として得られた総再生時間を、平均再生時間情報が示す平均再生時間で除算する。
これによりリスト生成部22は、プレイリストへの登録用に上述のグループから音楽データを選択するために、代用する登録数(以下、これを代用登録数とも呼ぶ)を算出する。
そしてリスト生成部22は、上述した登録数の選択時と同様に、指定条件情報を用いて属性情報記憶部19から先頭音楽データ及び最後尾音楽データの属性情報を読み出すと共に、当該読み出した属性情報に基づいて先頭グループ及び最後尾グループを検出する。
またリスト生成部22は、経路情報記憶部23から経路情報RFを読み出して、複数の経路の中から、先頭グループから最後尾グループまでの複数の区間を検出する。
さらにリスト生成部22は、ユーザにより指定される登録数の代わりに代用登録数を用いて、上述した登録数の選択時と同様に、プレイリストの生成に利用する1つの区間を選択する。さらにまたリスト生成部22は、上述した登録数の選択時と同様に、その選択した1つの区間上のグループ毎に音楽データの選択数も選定する。
そしてリスト生成部22は、区間上の複数のグループ(先頭グループ及び最後尾グループを含む)からそれぞれ、当該グループ毎に選定した選択数分の音楽データを選択する。
またリスト生成部22は、各グループから選択した複数の音楽データと、先頭グループ及び最後尾グループとのデータ再生時間(すなわち、グループ情報GFに含まれているデータ再生時間)を全て加算して合計再生時間を算出する。
さらにリスト生成部22は、その合計再生時間を総再生時間と比較する。その結果、リスト生成部22は、合計再生時間が総再生時間以上であると、音楽データの選択を終了する。
この際、リスト生成部22は、合計再生時間が総再生時間と一致していると、上述した登録数の選択時と同様に、先頭音楽データ及び最後尾音楽データを、各グループから選択した他の複数の音楽データと共に登録したプレイリストPL1を生成する。
これに対してリスト生成部22は、合計再生時間が総再生時間を越えていると、当該合計再生時間をTPTとすると共に、総再生時間をSPTとし、総再生時間に比べて合計再生時間が超過している時間(以下、これを超過時間とも呼ぶ)をMTとすると、(8)式
MT=TPT−SPT ……(8)
で表されるように、合計再生時間から総再生時間を減算して超過時間を算出する。
またリスト生成部22は、各グループから選択した複数の音楽データの総選択数をTSNとし、合計再生時間を総再生時間に合せるために当該複数の音楽データのデータ再生時間を一律に短縮させる時間(以下、これを短縮時間とも呼ぶ)をSTとすると、(9)式
ST=MT/TSN ……(9)
で表されるように、超過時間を総選択数で除算して短縮時間を算出する。
さらにリスト生成部22は、各グループから選択した複数の音楽データのデータ再生時間からそれぞれ短縮時間を減算して修正再生時間を算出する。そしてリスト生成部22は、各グループから選択した複数の音楽データの属性を示す情報として、当該音楽データのデータ再生時間軸に沿ってデータ先頭位置から修正再生時間に達した位置(例えば、タイムコードで示す)を求める。
因みに、以下の説明では、音楽データのデータ再生時間軸に沿ってデータ先頭位置から修正再生時間に達した位置を、本来のデータ最後尾位置に替えて音楽データの再生を終了させる位置として、これを修正終了位置とも呼ぶ。
このようにしてリスト生成部22は、修正終了位置を求めると、プレイリストのリストタイトルを任意に選択する。そして図16に示すように、リスト生成部22は、そのプレイリストPL2に対し再生順序の先頭として、ユーザにより指定された先頭音楽データを、当該先頭音楽データの属性情報としての例えば、記憶アドレス、音楽タイトルとして登録する。
次いで、リスト生成部22は、プレイリストPL2に対し、先頭に続く再生順序で、先頭グループから選択していた選択数分の音楽データを、記憶アドレス、音楽タイトル及び修正終了位置として順番に登録する。
続いてリスト生成部22は、プレイリストPL2に対し、先頭グループの選択数分の音楽データに続く再生順序で、区間上で起点から2番目のグループから選択していた選択数分の音楽データを、記憶アドレス、音楽タイトル及び修正終了位置として順番に登録する。
このようにしてリスト生成部22は、プレイリストPL2に対し、最後尾グループよりも1つ前のグループから選択していた複数の音楽データまでを順次登録する。
次いで、リスト生成部22は、プレイリストPL2に対し、1つ前のグループの選択数分の音楽データに続く再生順序で、最後尾グループから選択していた選択数分の音楽データを、記憶アドレス、音楽タイトル及び修正終了位置として順番に登録する。
最後にリスト生成部22は、プレイリストPL2に対し、再生順序の最後尾として、ユーザにより指定された最後尾音楽データを、記憶アドレス、音楽タイトルとして登録する。
ただし、各グループから選択した複数の音楽データについては、本来のデータ再生時間よりも短い修正再生時間だけ再生されると、音楽の尻の部分が突然途切れたようになる可能性がある。
このためリスト生成部22は、予め選定された数秒のようなフェードアウト処理の処理時間をもとに、各グループから選択した複数の音楽データにおいて修正終了位置よりも当該処理時間分、データ先頭位置側のフェードアウト処理の開始位置(例えば、タイムコードで示す)を求める。
因みに、フェードアウト処理は、音楽データの音量を徐々に下げる処理であり、以下の説明では、フェードアウト処理の開始位置を、フェードアウト開始位置とも呼ぶ。そしてリスト生成部22は、プレイリストにおいて、各グループから選択した複数の音楽データの属性情報に、フェードアウト開始時間を対応付けている。
このようにしてリスト生成部22は、合計再生時間が総再生時間を越えている場合、先頭音楽データ及び最後尾音楽データを除く他の複数の音楽データを、合計再生時間を総再生時間に合せるように修正終了位置と共に登録したプレイリストPL2を生成する。
ところでリスト生成部22は、合計再生時間を総再生時間と比較した結果、当該合計再生時間が総再生時間よりも短い(満たない)と、区間上の複数のグループ(先頭グループ及び最後尾グループを含む)それぞれに未選択の音楽データが存在するかどうかを検出する。
その結果、リスト生成部22は、区間上の複数のグループ(先頭グループ及び最後尾グループを含む)それぞれには未選択の音楽データが存在しないと、音楽データの選択を終了する。
そしてリスト生成部22は、上述した登録数の選択時と同様に、先頭音楽データ及び最後尾音楽データを、各グループから選択した複数の音楽データと共に登録した、図13に示すプレイリストPL1と同様構成のプレイリストPL1を生成する。
これに対してリスト生成部22は、区間上の複数のグループ(先頭グループ及び最後尾グループを含む)それぞれに未選択の音楽データが存在すると、総再生時間から合計再生時間を減算にする。これによりリスト生成部22は、総再生時間に対して合計再生時間の不足している時間(以下、これを不足時間とも呼ぶ)を算出する。
そしてリスト生成部22は、区間上の先頭グループから未選択の音楽データを1つ追加選択すると共に、当該追加選択した音楽データのデータ再生時間を、追加選択した音楽データの合計再生時間(以下、これを追加合計時間とも呼ぶ)として不足時間と比較する。その結果、リスト生成部22は、追加合計時間が不足時間以上であると、音楽データの追加選択を終了する。
しかしながらリスト生成部22は、追加合計時間が不足時間よりも短いと、区間上で起点から2番目のグループ(すなわち、先頭グループに隣接する次のグループ)から未選択の音楽データを1つ追加選択する。
そしてリスト生成部22は、2番目のグループから追加選択した音楽データのデータ再生時間を、先頭グループから追加選択していた音楽データのデータ再生時間と加算して追加合計時間を算出する。
よってリスト生成部22は、追加選択した音楽データ同士の追加合計時間を不足時間と比較する。その結果、リスト生成部22は、追加合計時間が不足時間以上であると、音楽データの追加選択を終了する。
しかしながらリスト生成部22は、追加合計時間が不足時間よりも短いと、区間上で起点から3番目のグループから未選択の音楽データを1つ追加選択する。
そしてリスト生成部22は、その3番目のグループから追加選択した音楽データのデータ再生時間を、すでに追加選択していた音楽データ同士の追加合計時間にさらに加算して、新たな追加合計時間を算出する。よってリスト生成部22は、追加選択した音楽データ同士の新たな追加合計時間を不足時間と比較する。
このようにしてリスト生成部22は、区間上の先頭グループから最後尾グループにかけて個々のグループから未選択の音楽データを順次1つ追加選択しながら、その時点までに追加選択した音楽データ同士のデータ再生時間の追加合計時間を不足時間と比較する。
すなわち、リスト生成部22は、追加選択した音楽データ同士のデータ再生時間の追加合計時間が不足時間に満たないうちは、未選択の音楽データを順次追加選択し、当該追加合計時間が不足時間以上になると、その時点に音楽データの追加選択を終了する。
リスト生成部22は、このように追加合計時間が不足時間以上になると、各グループからすでに選択していた複数の音楽データと、追加選択した音楽データとを合せてプレイリストへの登録用の音楽データとして、音楽データの選択を完了する。
この際、リスト生成部22は、先に算出していた合計再生時間と最終的に求めた追加合計時間とを加算して、プレイリストに登録する全ての音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)の最終的な合計再生時間を算出する。
そしてリスト生成部22は、このとき最終的な合計再生時間が総再生時間を越えるため、上述した合計再生時間が総再生時間を越えている場合と同様の処理を実行する。これによりリスト生成部22は、図16について上述したプレイリストPL2と同様構成のプレイリストPL2を生成する。
そしてリスト生成部22は、このように指定された総再生時間を用いてプレイリストを生成したときも、当該プレイリストの生成の終了を制御部11に通知する。またリスト生成部22は、このとき生成したプレイリストの複写を生成して、当該生成したプレイリストの複写を制御部11に送出する。
制御部11は、リスト生成部22からプレイリストの生成の終了が通知されると、上述した登録数の選択時と同様に、表示部16に生成終了通知画面60を表示する。
そして制御部11は、ユーザにより操作部12を介して生成終了通知画面60上で確認ボタン61が選択指示されると、上述と同様にプレイリストに従い個々の音楽データを特徴開始位置から順次再生して音楽の特徴部分を順番に聴かせる。
ただし制御部11は、修正終了位置を含むプレイリストPL2に従い音楽データを再生する場合、先頭音楽データ及び最後尾音楽データを除く他の複数の音楽データを再生部13に送出すると、その音楽データに対応する修正終了位置及びフェードアウト開始位置を再生部13に通知する。
これにより制御部11は、再生部13により、先頭音楽データ及び最後尾音楽データを除く他の複数の音楽データを再生処理するとき、当該音楽データをフェードアウト開始位置まで再生処理すると、その再生処理と共にフェードアウト処理も実行させる。
そして制御部11は、再生部13により、その音楽データを修正終了位置まで再生処理すると、その再生処理と共にフェードアウト処理も終了させる。
よって制御部11は、データ再生時間の修正された音楽データについては、当該音楽データに基づく音楽の尻の部分が突然途切れることがないように自動的に音を下げ、かくして個々の音楽の切り換わりに何ら違和感を生じさせずに連続的に聴かせることができる。
また制御部11は、このような音楽データの再生中にもユーザにより操作部12を介して曲送り命令が入力されると、その入力時点に、当該再生中の音楽データの再生を中止すると共に、プレイリストに従い次の音楽データの特徴開始位置からの再生を開始する。
そして制御部11は、上述と同様に、音楽データの再生開始時点から曲送り命令の入力時点までの経過時間が基準時間に満たないと、曲送り命令の入力時点に再生中であった音楽データの記憶アドレス及び音楽タイトルを登録取消命令と共にリスト生成部22に送出する。
リスト生成部22は、制御部11から登録取消命令と共に記憶アドレス及び音楽タイトルが与えられると、プレイリストから、その記憶アドレス及び音楽タイトルを削除するようにして、対応する音楽データの登録を取り消す。
またリスト生成部22は、プレイリストに登録したままの複数の音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)について合計再生時間を算出し直す。
さらにリスト生成部22は、その算出し直した合計再生時間を総再生時間と比較し、その結果、当該合計再生時間が総再生時間以上であると、プレイリストに新たな音楽データを追加しない。
ただしリスト生成部22は、合計再生時間が総再生時間を越えていると、プレイリストに登録したままの複数の音楽データをもとに、上述と同様に超過時間を算出するようにして複数の音楽データの修正終了位置及びフェードアウト開始位置を修正する。
そしてリスト生成部22は、プレイリストに対し、修正した修正終了位置及びフェードアウト開始位置を登録し直して当該プレイリストを修正する。
さらにリスト生成部22は、合計再生時間が総再生時間よりも短いと、例えば、最後尾グループに未選択の音楽データが存在するかどうかを検出し、その結果、最後尾グループには未選択の音楽データが存在しないと、プレイリストに新たな音楽データを追加しない。
これに対してリスト生成部22は、最後尾グループに未選択の音楽データが存在すると、上述と同様に不足時間を補うだけの未選択の音楽データを追加選択する。ただし、制御部11は、この際、最後尾グループからのみ未選択の音楽データを追加選択して、プレイリストに対し、再生順序の最後尾よりも1つ前に、その追加選択した音楽データを追加登録すると共に、最後尾音楽データの再生順序を繰り下げる。
またリスト生成部22は、プレイリストに対し、不足時間を補うだけの未選択の音楽データを追加登録すると、適宜、複数の音楽データ(先頭グループ及び最後尾グループを含まない)の修正終了位置及びフェードアウト開始位置を修正する。
そしてリスト生成部22は、プレイリストに対し、修正した修正終了位置及びフェードアウト開始位置を登録し直して当該プレイリストを修正する。
このようにしてリスト生成部22は、プレイリストに従って音楽データが順次再生されている途中に、制御部11から登録取消命令が記憶アドリス及び音楽タイトルと共に与えられると、その都度、プレイリストから、対応する音楽データの登録を取り消す。
またリスト生成部22は、プレイリストからの音楽データの登録の取り消しに応じて、当該プレイリストを修正すると、その都度、当該修正したプレイリストの複写を制御部11に送出する。
これによりリスト生成部22は、制御部11において修正前のプレイリストを修正後のプレイリストに取替えさせて、当該修正後のプレイリストに従い、音楽データの再生を継続させる。
よってリスト生成部22は、制御部11に対し、プレイリストにすでに登録していた音楽データと共に、追加登録した音楽データや修正終了位置等の修正内容もユーザに確認させることができる。
そして制御部11は、上述と同様に最後尾音楽データの再生が終了すると、音楽データの確認の終了をリスト生成部22に通知する。
リスト生成部22は、制御部11から音楽データの確認の終了が通知されると、プレイリストをリスト記憶部21に送出して記憶する。ただし、リスト生成部22は、音楽データの確認中にプレイリストを何ら修正してはいないと、確認の終了の通知に応じて、当該プレイリストをそのままリスト記憶部21に送出して記憶する。
またリスト生成部22は、音楽データの確認中にプレイリストを修正していると、確認の終了の通知に応じて、当該プレイリストにおいて、登録を取り消していた音楽データ以降の音楽データ(最後尾音楽データを含む)の再生順序を順次繰り上げる。
これにより制御部11は、プレイリストにおいて先頭音楽データから最後尾音楽データまでの複数の音楽データの再生順序の番号を連番となるように修正し、当該再生順序の番号を修正したプレイリストをリスト記憶部21に送出して記憶する。
また制御部11は、ユーザにより操作部12を介して生成終了通知画面60上で再生利用ボタン62が選択指示されると、プレイリストに従い個々の音楽データをデータ先頭位置から順次再生して音楽を頭から順番に聴かせる。
ただし制御部11は、この際にも、修正終了位置を含むプレイリストPL2を用いると、上述と同様に再生部13に音楽データを送出するとき、その音楽データに対応する修正終了位置及びフェードアウト開始位置を通知する。
これにより制御部11は、再生部13により、先頭音楽データ及び最後尾音楽データを除く他の複数の音楽データをフェードアウト開始位置まで再生処理すると、その再生処理と共にフェードアウト処理も実行させる。
また制御部11は、再生部13により、その音楽データを修正終了位置まで再生処理すると、その再生処理と共にフェードアウト処理を終了させる。
そして制御部11は、このようなプレイリストを利用した音楽データの再生が終了すると、表示部16に問合画面を表示し、ユーザにより操作部12を介して問合画面上で、プレイリストの保存が指示されると、その旨をリスト生成部22に通知する。よってリスト生成部22は、制御部11からプレイリストを保存する旨が通知されると、プレイリストをリスト記憶部21に送出して記憶する。
これに対して制御部11は、ユーザにより操作部12を介して問合画面上で、プレイリストを保存しないように指示されると、その旨をリスト生成部22に通知する。そしてリスト生成部22は、制御部11からプレイリストを保存しない旨が通知されると、プレイリストを消去して、保存しないようにする。
さらに制御部11は、ユーザにより操作部12を介して生成終了通知画面60上で保存ボタン63が選択指示されると、プレイリストを保存することをリスト生成部22に通知する。この際、リスト生成部22は、制御部11からの通知に応じて、プレイリストをリスト記憶部21に送出して記憶する。
次いで、図17乃至図20に示すフローチャートを用いて、再生リスト生成装置10において実行するプレイリスト生成処理手順について説明する。
制御部11は、ユーザにより操作部12を介してプレイリスト生成機能を選択する機能選択命令が入力されると、図17に示すプレイリスト生成処理手順RT1を開始する。
そして制御部11は、かかるプレイリスト生成処理手順RT1を開始すると、ステップSP1において表示部16に条件項目選択画面30を表示し、リスト生成条件の項目として登録数が選択されたか否かを判別する。
このステップSP1において肯定結果が得られると、このことは、プレイリストを、ユーザによって指定される登録数分の音楽データを登録して生成するように要求されたことを表している。制御部11は、ステップSP1において、かかる肯定結果を得ると、次のステップSP2に移る。
ステップSP2において制御部11は、リスト生成条件の項目として登録数が選択されたときのプレイリスト生成処理を実行して、プレイリストを生成した後、次のステップSP3に移って、プレイリスト生成処理手順RT1を終了する。
またステップSP1において否定結果が得られると、このことは、プレイリストを、ユーザによって指定される総再生時間分の音楽データを登録して生成するように要求されたことを表している。制御部11は、ステップSP1において、かかる否定結果を得ると、ステップSP4に移る。
ステップSP4において制御部11は、リスト生成条件の項目として総再生時間が選択されたときのプレイリスト生成処理を実行して、プレイリストを生成した後、次のステップSP3に移って、プレイリスト生成処理手順RT1を終了する。
ところで、制御部11は、プレイリスト生成処理手順RT1においてステップSP2に移ると、図18に示す登録数選択時のプレイリスト生成処理サブルーチンSRT1を開始する。
制御部11は、登録数選択時のプレイリスト生成処理サブルーチンSRT1を開始すると、ステップSP11においてユーザによりリスト生成条件が指定されることを待ち受ける。そして制御部11は、ユーザによりリスト生成条件として、先頭音楽データ、最後尾音楽データ及び登録数が指定されると、次のステップSP12に移る。
ステップSP12において制御部11は、リスト生成部22により、先頭音楽データが属する先頭グループと、最後尾音楽データが属する最後尾グループとを検出して、次のステップSP13に移る。
ステップSP13において制御部11は、リスト生成部22により、経路情報RFが示す複数の経路の中から、先頭グループから最後尾グループまでの複数の区間を検出して、次のステップSP14に移る。
ステップSP14において制御部11は、リスト生成部22により、区間毎に、先頭グループから最後尾グループまでの複数のグループに分類されていた複数の音楽データの分類総数を検出して、次のステップSP15に移る。
ステップSP15において制御部11は、リスト生成部22により、登録数を、区間毎の分類総数と比較し、その比較結果に応じて、プレイリストの生成に利用する1つの区間を選択して、次のステップSP16に移る。
ステップSP16において制御部11は、リスト生成部22により、その選択した1つの区間の分類総数が登録数よりも多いか否かを判別する。このステップSP16において肯定結果が得られると、このことは区間上の複数のグループに分類されていた音楽データの分類総数が登録数よりも多いことにより、グループ毎に音楽データの選択数を選定する必要があることを表している。
制御部11は、ステップSP16において、かかる肯定結果を得ると、次のステップSP17に移る。ステップSP17において制御部11は、リスト生成部22により、区間上の複数のグループそれぞれについて音楽データを選択するための選択数を選定して、次のステップSP18に移る。
ところで、ステップSP16において否定結果が得られると、このことは区間上の複数のグループに分類されていた音楽データの分類総数が登録数以下であるため、複数のグループに分類されていた音楽データを全てプレイリストの生成に用いることを表している。制御部11は、ステップSP16において、かかる否定結果を得ると、ステップSP18に移る。
ステップSP18において制御部11は、リスト生成部22により、区間上の複数のグループから複数の音楽データを選択する。また制御部11は、リスト生成部22により、再生順序の先頭として先頭音楽データを登録し、当該再生順序の先頭以降として、その選択した複数の音楽データを登録した後、再生順序の最後尾として最後尾音楽データを登録したプレイリストを生成する。制御部11は、このようにしてリスト生成部22により、プレイリストを生成すると、次のステップSP19に移る。
ステップSP19において制御部11は、プレイリストに従い、当該プレイリストに登録していた音楽データを再生するか否かを判別する。このステップSP19において肯定結果が得られると、このことは、ユーザにより、プレイリストに登録した音楽データの確認が要求され、又はプレイリストを音楽データの再生に利用するように要求されたことを表している。制御部11は、ステップSP19において、かかる肯定結果を得ると、次のステップSP20に移る。
ステップSP20において制御部11は、プレイリストに従い、これに登録されている複数の音楽データをデータ先頭位置又は特徴開始位置から順次再生することにより、複数の音楽を頭から又は特徴部分を連続的に聴かせた後、次のステップSP21に移る。
ステップSP21において制御部11は、プレイリストを記憶するか否かを判別する。このステップSP21において肯定結果が得られると、このことはプレイリストに登録した音楽データの確認が終了したこと、又はプレイリストを音楽データの再生に利用した結果、そのプレイリストを保存するように要求されたことを表している。制御部11は、ステップSP21において、かかる肯定結果を得ると、次のステップSP22に移る。
ステップSP22において制御部11は、リスト生成部22により、プレイリストをリスト記憶部21に記憶させた後、次のステップSP23に移り、登録数選択時のプレイリスト生成処理サブルーチンSRT1を終了する。
ところで、上述のステップSP19において否定結果が得られると、このことはユーザにより、プレイリストを保存するように要求されたことを表している。制御部11は、ステップSP19において、かかる否定結果を得ると、ステップSP22に移る。
また上述のステップSP21において否定結果が得られると、このことはプレイリストを音楽データの再生に1度のみ利用するために生成しており、特には保存するように要求されなかったことを表している。制御部11は、ステップSP21において、かかる否定結果を得ると、ステップSP23に移り、登録数選択時のプレイリスト生成処理サブルーチンSRT1を終了する。
また制御部11は、プレイリスト生成処理手順RT1においてステップSP4に移ると、図19及び図20に示す総再生時間選択時のプレイリスト生成処理サブルーチンSRT2を開始する。
制御部11は、総再生時間選択時のプレイリスト生成処理サブルーチンSRT2を開始すると、ステップSP31においてユーザによりリスト生成条件が指定されることを待ち受ける。そして制御部11は、ユーザによりリスト生成条件として、先頭音楽データ、最後尾音楽データ及び総再生時間が指定されると、次のステップSP32に移る。
ステップSP32において制御部11は、リスト生成部22により、総再生時間をもとに、プレイリストに音楽データの登録するための代用登録数を求めて、次のステップSP12に移る。
制御部11は、リスト生成部22により、ユーザ指定の登録数の代わりに代用登録数を用いて、上述した登録数選択時のプレイリスト生成処理サブルーチンSRT1のステップSP12乃至ステップSP17と同様の処理を順次実行した後、ステップSP33に移る。
ステップSP33において制御部11は、リスト生成部22により、区間上の複数のグループから選択した音楽データの合計再生時間を総再生時間と比較して、当該合計再生時間が総再生時間以上であるか否かを判別する。
このステップSP33において肯定結果が得られると、このことはプレイリストに登録する複数の音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)として、総再生時間以上分の音楽データを用意したことを表している。制御部11は、ステップSP33において、かかる肯定結果を得ると、次のステップSP34に移る。
ステップSP34において制御部11は、リスト生成部22により、合計再生時間が総再生時間と一致するか否かを判別する。このステップSP34において肯定結果が得られると、このことはプレイリストに登録する複数の音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)として、ちょうど総再生時間分の複数の音楽データを用意し得たことを表している。制御部11は、ステップSP34において、かかる肯定結果を得ると、次のステップSP35に移る。
そしてステップSP35におてい制御部11は、リスト生成部22により、再生順序の先頭として先頭音楽データを登録し、当該再生順序の先頭以降として、その選択した複数の音楽データを登録した後、再生順序の最後尾として最後尾音楽データを登録したプレイリストを生成する。制御部11は、このようにしてリスト生成部22により、プレイリストを生成すると、次のステップSP19に移る。
これに対してステップSP34において否定結果が得られると、このことはプレイリストに登録する複数の音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)として、総再生時間よりも長い時間分の複数の音楽データを用意したことを表している。制御部11は、ステップSP34において、かかる否定結果を得ると、ステップSP36に移る。
ステップSP36において制御部11は、プレイリストに登録する複数の音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)の合計再生時間を総再生時間に合せるため、複数のグループから選択した音楽データの修正終了位置を求めた後、ステップSP35に移る。
この場合、ステップSP35において制御部11は、リスト生成部22により、基本的には上述と同様に先頭音楽データ、他の複数の音楽データ、最後尾音楽データを登録するものの、先頭音楽データ及び最後尾音楽データを除く他の複数の音楽データに対しては修正終了位置を対応付けたプレイリストを生成する。そして制御部11は、リスト生成部22により、このようなプレイリストを生成すると、ステップSP19に移る。
またステップSP33において否定結果が得られると、このことはプレイリストに登録する複数の音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)として、総再生時間に満たない音楽データを用意したことを表している。制御部11は、ステップSP33において、かかる否定結果を得ると、ステップSP37に移る。
ステップSP37において制御部11は、リスト生成部22により、区間上の複数のグループから、音楽データを追加選択することが可能であるか否かを判別する。このステップSP37において肯定結果が得られると、このことは区間上の複数のグループに対し、プレイリストへの登録用としては未だ選択されていない音楽データが存在することを表している。制御部11は、ステップSP37において、かかる肯定結果を得ると、次のステップSP38に移る。
ステップSP38において制御部11は、リスト生成部22により、区間上の複数のグループから1つの音楽データを追加選択して、次のステップSP39に移る。そしてステップSP39において制御部11は、リスト生成部22により、複数のグループから追加選択した音楽データの追加合計時間を不足時間と比較して、当該追加合計時間が不足時間以上であるか否かを判別する。
このステップSP39において否定結果が得られると、このことはプレイリストの登録用としてすでに用意していた複数の音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)と追加選択した音楽データとを合せても、合計再生時間が総再生時間に満たないことを表している。制御部11は、ステップSP39において、かかる否定結果を得ると、ステップSP37に戻る。
そして制御部11は、この後、ステップSP37において否定結果を得るまで、又はステップSP39において肯定結果を得るまでの間は、ステップSP37乃至ステップSP39の処理を繰り返し実行する。これにより制御部11は、区間上の複数のグループから、音楽データを適宜追加選択する。
ところでステップSP39において肯定結果が得られると、このことはプレイリストの登録用としてすでに用意していた複数の音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)と追加選択した音楽データとを合せると、合計再生時間が総再生時間以上になったことを表している。制御部11は、ステップSP39において、かかる肯定結果を得ると、ステップSP34に移る。
またステップSP37において否定結果が得られると、このことは区間上の複数のグループから、プレイリストへの登録用として全ての音楽データが選択されたことを表している。制御部11は、ステップSP37において、かかる否定結果を得ると、ステップSP35に移る。
この場合、ステップSP35において制御部11は、リスト生成部22により、再生順序の先頭として先頭音楽データを登録し、当該再生順序の先頭以降として、その選択した複数の音楽データを登録した後、再生順序の最後尾として最後尾音楽データを登録したプレイリストを生成する。制御部11は、このようにしてリスト生成部22により、プレイリストを生成すると、次のステップSP19に移る。
ステップSP19において制御部11は、肯定結果を得ると、次のステップSP40に移る。そしてステップSP40において制御部11は、修正終了位置を含むプレイリストを音楽データの再生に用いる場合、そのプレイリストに従い、先頭音楽データ及び最後尾音楽データを除く他の複数の音楽データについてだけは、修正終了位置で再生処理を終了させるようにして、当該プレイリストに登録されている複数の音楽データを順次再生した後、次のステップSP21に移る。
そして制御部11は、ステップSP21及びステップSP22の処理を適宜実行した後、ステップSP41に移り、総再生時間選択時のプレイリスト生成処理サブルーチンSRT2を終了する。
(2−2)第1の実施の形態による動作及び効果
以上の構成において、再生リスト生成装置10は、音楽記憶部14に音楽データを属性情報と共に記憶すると、当該音楽記憶部14から音楽データを読み出して解析することにより、その音楽データの属性としての特徴を表す特徴量情報SNを生成する。
また再生リスト生成装置10は、音楽データの特徴量情報SNに基づいて、それぞれテーマの異なる複数のグループのうち、当該音楽データを、音楽の印象がテーマに合うグループに分類する。
さらに再生リスト生成装置10では、複数のグループそれぞれに属する音楽データの特徴量情報SNに基づいて、互いに印象の比較的似ている音楽の音楽データを分類するグループが関連付けられており、関連付けに従って複数のグループを順に辿る複数の経路を示す経路情報RFを記憶している。
この状態で再生リスト生成装置10は、ユーザによりプレイリストの再生順序で先頭にする先頭音楽データと当該再生順序で最後尾にする最後尾音楽データが指定されると、複数の経路の中から、当該先頭音楽データの属する先頭グループから最後尾音楽データの属する最後尾グループまでの1つの区間を選択する。
また再生リスト生成装置10は、その区間上の先頭グループ、他の1又は複数のグループ、及び最後尾グループから先頭音楽データ及び最後尾音楽データを除く他の複数の音楽データを選択する。
そして再生リスト生成装置10は、プレイリストで規定する再生順序の先頭として先頭音楽データを登録し、当該再生順序の先頭以降として、その選択した他の複数の音楽データを登録して、再生順序の最後尾として最後尾音楽データを登録したプレイリストを生成する。
従って再生リスト生成装置10は、ユーザにより指定された先頭音楽及び最後尾音楽の印象を反映させるものの、複数のグループから、ユーザによりすでに聴かれているか否かやジャンル、アーティスト等をとわずに多様な他の複数の音楽データを自動的に選択することができる。
そして再生リスト生成装置10は、ユーザにより指定された好みの先頭音楽データ及び最後尾音楽データを再生順序の先頭及び最後尾とし、各グループから自動的に選択した多様な他の複数の音楽データを当該先頭と最後尾との間の再生順序としたプレイリストを生成することができる。
以上の構成によれば、再生リスト生成装置10は、複数の音楽データそれぞれを解析して当該音楽データの特徴を表す特徴量情報SNを生成すると共に、その特徴量情報SNに基づいて、これら複数の音楽データを複数のグループに分類しておき、ユーザにより先頭音楽データと最後尾音楽データとが指定されると、その先頭音楽データ及び最後尾音楽データの特徴量情報に基づいて、先頭グループ及び最後尾グループを除く他の1又は複数のグループを選択し、これら先頭グループ、最後尾グループ及び他のグループから先頭音楽データ及び最後尾音楽データを除く他の複数の音楽データを選択して、再生順序の先頭として先頭音楽データを登録し、当該再生順序の先頭以降として、その選択した他の複数の音楽データを登録して、再生順序の最後尾として最後尾音楽データを登録したプレイリストを生成するようにした。
これにより再生リスト生成装置10は、再生順序の先頭及び最後尾をユーザの好みの先頭音楽データ及び最後尾音楽データとし、当該再生順序の先頭及び最後尾の間を自動的に選択した多様な他の複数の音楽データとした再生リストを生成することができる。よってプレイリスト生成装置10は、ユーザの要望を反映させ、かつ多様な内容のプレイリストを生成することができる。
また再生リスト生成装置10は、音楽データの特徴量情報SNに基づいて当該音楽データを、音楽の印象がテーマに合うグループに分類するようにした。また再生リスト生成装置10は、ユーザにより先頭音楽データ及び最後尾音楽データが指定されると、先頭グループや最後尾グループと関連付けられている、印象の比較的似ている音楽の音楽データを分類する他のグループを選択する。そして再生リスト生成装置10は、その選択した他のグループと先頭グループ及び最後尾グループとから他の複数の音楽データを選択し、当該選択した他の複数の音楽データを先頭音楽データ及び最後尾音楽データと共に登録したプレイリストを生成するようにした。
従って、再生リスト生成装置10は、ユーザに対し先頭音楽データ及び最後尾音楽データを指定させるだけで、当該先頭音楽データ及び最後尾音楽データと共に先頭音楽や最後尾音楽と印象の似ている他の複数の音楽の音楽データを登録したプレイリストを生成することができる。
また再生リスト生成装置10は、互いに印象の比較的似ている音楽の音楽データを分類するグループの関連付けに従って複数のグループを順に辿るようにして生成された複数の経路の中から、先頭グループから最後尾グループまでの区間を選択する。さらに再生リスト生成装置10は、その区間上の複数のグループから、先頭グループから最後尾グループまでの順番で順次他の複数の音楽データを選択する。そして再生リスト生成装置10は、プレイリストに対し、再生順序の先頭以降に、当該他の複数の音楽データを、そのグループから選択した順番通りに登録するようにした。
従って再生リスト生成装置10は、先頭音楽データ及び最後尾音楽データの間に、先頭音楽と印象の似ている音楽から、徐々に先頭音楽よりも最後尾音楽と印象の似ている音楽に変化させるように他の複数の音楽データを登録したプレイリストを生成することができる。
そして再生リスト生成装置10は、先頭音楽データ及び最後尾音楽データが指定されると、複数の経路から先頭グループから最後尾グループまでの複数の区間を検出し、当該複数の区間の中から、無作為に1つの区間を選択してプレイリストの生成に利用するようにした。これにより再生リスト生成装置10は、プレイリストの生成用としてすでに指定されていた先頭音楽データ及び最後尾音楽データが再び指定され、改めてプレイリストを生成しても、そのプレイリストに登録する他の複数の音楽データが、前回生成したプレイリストと等しくなることを回避することができる。
さらに再生リスト生成装置10は、ユーザにより先頭音楽データ及び最後尾音楽データと共に、プレイリストへの音楽データの登録数が指定されると、先頭音楽データ及び最後尾音楽データと共に合計で、その登録数となるように他の複数の音楽データを選択する。そして再生リスト生成装置10は、このようにして選択した他の複数の音楽データを先頭音楽データ及び最後尾音楽データと共に登録したプレイリストを生成するようにした。
従って再生リスト生成装置10は、ユーザにより指定された好みの先頭音楽データ及び最後尾音楽データを登録する以上に、ユーザの要望を反映させてプレイリストを生成することができる。
さらに再生リスト生成装置10は、ユーザにより先頭音楽データ及び最後尾音楽データと共に、プレイリストに登録する音楽データの総再生時間が指定されると、先頭音楽データ及び最後尾音楽データのデータ再生時間と共に合計で、その総再生時間となるように他の複数の音楽データを選択する。そして再生リスト生成装置10は、このようにして選択した他の複数の音楽データを先頭音楽データ及び最後尾音楽データと共に登録したプレイリストを生成するようにした。
従って再生リスト生成装置10は、この場合にも、ユーザにより指定された好みの先頭音楽データ及び最後尾音楽データを登録する以上に、ユーザの要望を反映させたプレイリストを生成することができる。特に、再生リスト生成装置10は、パーティのような時間の決められたイベントで有効に利用可能なプレイリストを生成することができる。
そして再生リスト生成装置10は、登録数が指定されても、区間上の複数のグループに属する音楽データの数が少ないために、先頭音楽データ及び最後尾音楽データと共に合計で、その登録数となるように他の複数の音楽データを選択し得ないときには、当該区間上の複数のグループに属する音楽データのみを用いて、あえて登録数よりも少ない数の音楽データを登録したプレイリストを生成するようにした。
また再生リスト生成装置10は、総再生時間が指定されたときも、区間上の複数のグループに属する音楽データのデータ再生時間が短すぎるために、先頭音楽データ及び最後尾音楽データのデータ再生時間と共に合計で、その総再生時間となるように他の複数の音楽データを選択し得ないときには、あえて総再生時間よりも短い合計再生時間分の音楽データを登録したプレイリストを生成するようにした。
これにより再生リスト生成装置10は、先頭音楽データ及び最後尾音楽データと共に、先頭音楽や最後尾音楽とは全く印象の異なる音楽の音楽データも登録するようなプレイリストを生成することを回避することができる。
(3)第2の実施の形態
図21は、第2の実施の形態による再生リスト生成装置100のハードウェア回路ブロックによるハードウェア回路構成について説明する。
再生リスト生成装置100は、筐体表面やリモートコントローラ(図示せず)に設けられた各種操作キーでなる操作入力部110がユーザにより操作されると、当該操作入力部110でこれを認識し、その操作に応じた操作入力信号を入力処理部111に送出する。
入力処理部111は、供給される操作入力信号に対して所定の処理を施すことにより、当該操作入力信号を操作コマンドに変換しバス112を介して中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit )113に送出する。
中央処理ユニット113は、ROM(Read Only Memory)114又はハードディスクドライブ(HDD:Hard Disc Drive )115に予め記憶された基本プログラムやアプリケーションプログラム等の各種プログラムを、バス112を介してRAM(Random Access Memory)116に読み出す。
そして中央処理ユニット113は、RAM116上で展開した各種プログラムに従って全体を制御すると共に、所定の演算処理や、入力処理部111から与えられる操作コマンドに応じた各種処理を実行する。
これにより中央処理ユニット113は、ユーザにより操作入力部110を介して、音楽データを録音するための操作入力信号が入力されると、メディアドライブ117によりCD等のメディアから音楽データを読み出してデータ処理回路118に送出する。
データ処理回路118は、メディアドライブ117から与えられた音楽データを圧縮符号化してハードディスクドライブ115に送出しハードディスクに記憶する。
このとき中央処理ユニット113は、ネットワーク通信処理部119及びネットワークインタフェース120を順次介してインターネット上の情報提供装置(図示せず)にアクセスして、メディアから録音する音楽データ毎の属性情報を要求する。
その結果、中央処理ユニット113は、情報提供装置から属性情報が送信されると、その属性情報をネットワークインタフェース120及びネットワーク通信処理部119で受信して取り込む。
そして中央処理ユニット113は、属性情報をハードディスクドライブ115に送出することにより、ハードディスクに対し属性情報を音楽データに対応付けて記憶する。
また中央処理ユニット113は、ユーザにより操作入力部110を介して所望の音楽データを購入するための操作入力信号が入力されると、ネットワーク通信処理部119及びネットワークインタフェース120を順次介してインターネット上の音楽配信装置(図示せず)にアクセスして音楽データの購入を要求する。
その結果、中央処理ユニット113は、音楽配信装置から音楽データ及び属性情報がインターネットを介して送信されると、その音楽データ及び属性情報をネットワークインタフェース120及びネットワーク通信処理部119で受信して取り込む。
そして中央処理ユニット113は、かかる音楽データ及び属性情報をハードディスクドライブ115に送出することにより、ハードディスクに対し、これら音楽データと属性情報とを対応付けて記憶する。
このようにして中央処理ユニット113は、メディアや音楽配信装置を利用して複数の音楽データをハードディスクに記憶し得るようになされている。
さらに中央処理ユニット113は、ユーザにより操作入力部110を介してハードディスクドライブ115内の音楽データが指定され、当該音楽データを再生するための操作入力信号が入力されると、ハードディスクドライブ115から、指定された音楽データを読み出す。
そして中央処理ユニット113は、その音楽データをデータ処理回路118に送出する。この際、データ処理回路118は、音楽データに対し復号処理、デジタルアナログ変換処理及び増幅処理等の再生処理を施し、得られた音楽信号をスピーカ121に送出する。
このようにして中央処理ユニット113は、スピーカ121から音楽信号に基づく音楽を出力してユーザに聴かせることができる。
さらに中央処理ユニット113は、ユーザにより操作入力部110を介して、メディアから音楽データを再生するための操作入力信号が入力されると、メディアドライブ117によりメディアから音楽データを読み出してデータ処理回路118に送出する。
データ処理回路118は、この際、音楽データに対し例えばデジタルアナログ変換処理及び増幅処理等の出力処理を施し、得られた音楽信号をスピーカ121に送出する。
このようにして中央処理ユニット113は、スピーカ121から音楽信号に基づく音楽を出力してユーザに聴かせることができる。
さらに中央処理ユニット113は、ハードディスクに音楽データを記憶すると、ハードディスク115から当該音楽データを読み出す。また中央処理ユニット113は、その音楽データを解析して特徴量情報を生成する。
さらに中央処理ユニット113は、特徴量情報に基づいて音楽データをグループに分類することにより、類似する音楽(すなわち、印象の似ている音楽)の音楽データをまとめるようにする。
そして中央処理ユニット113は、1又は複数のグループから類似する音楽(すなわち、印象の似ている音楽)の音楽データを選択して、当該選択した音楽データを登録したプレイリストを生成し、ハードディスクドライブ115のハードディスクに記憶する。
中央処理ユニット113は、ユーザにより操作入力部110を介してハードディスクドライブ115内のプレイリストが指定されると、当該ハードディスクドライブ115から、指定されたプレイリストを読み出す。
そして中央処理ユニット113は、ユーザにより操作入力部110を介して音楽データを再生するための操作入力信号が入力されると、プレイリストに従いハードディスクドライブ115から音楽データを順次読み出す。
また中央処理ユニット113は、その音楽データをデータ処理回路118に送出する。この際、データ処理回路118は、音楽データに対し復号処理、デジタルアナログ変換処理及び増幅処理等の再生処理を施し、得られた音楽信号をスピーカ121に送出する。
このようにして中央処理ユニット113は、プレイリストに登録した複数の音楽データに基づく音楽をスピーカ121から順番に出力してユーザに聴かせることができる。
さらに中央処理ユニット113は、各種プログラムの実行結果(例えば、音楽データの録音や再生等)に応じた画面データを生成し、当該生成した画面データを、表示処理部122を介してディスプレイ123に送出する。
これにより中央処理ユニット113は、ディスプレイ123に対し各種プログラムの実行結果に応じた画面を表示する。
このようにして中央処理ユニット113は、ディスプレイ123を介して、音楽データの録音や再生等に関する各種画面をユーザに視認させることができる。
ところで再生リスト生成装置100は、上述したように基本的には中央処理ユニット113がROM114又はハードディスクドライブ115に記憶された各種プログラムに従って各種処理を実行すると共に各ハードウェアを制御している。
よって再生リスト生成装置100では、図2について上述した機能回路ブロックによるハードウェア回路構成の再生リスト生成装置10の機能に応じて、ROM114又はハードディスクドライブ115に記憶させる各種プログラムを適宜選定する。
すなわち、再生リスト生成装置100では、ROM114又はハードディスクドライブ115に記憶させる各種プログラムを、上述したプレイリスト生成処理手順RT1を実行させるための再生リスト生成プログラムのように適宜選定する。
これにより再生リスト生成装置100は、図2について上述した再生リスト生成装置10と同様に機能することができる。
実際に再生リスト生成装置100では、中央処理ユニット113を、上述した制御部11、解析部17、分類部18、リスト生成部22と同様に機能させることができる。
また再生リスト生成装置100では、操作入力部110及び入力処理部111を、上述した操作部12と同様に機能させることができる。
さらに再生リスト生成装置100では、ハードディスクドライブ115を、上述した音楽記憶部14、属性情報記憶部19、グループ情報記憶部20、リスト記憶部21及び経路情報記憶部23と同様に機能させることができる。
さらに再生リスト生成装置100では、メディアドライブ117、データ処理回路118及びスピーカ121を、上述した再生部13と同様に機能させることができる。
さらに再生リスト生成装置100では、ネットワーク通信処理部119及びネットワークインタフェース120を、上述した通信部15と同様に機能させることができる。
さらに再生リスト生成装置100では、表示処理部122及びディスプレイ123を、上述した表示部16と同様に機能させることができる。
従って再生リスト生成装置100は、図2について上述した再生リスト生成装置10と同様に上述したプレイリスト生成処理手順RT1を実行することができる。
よって再生リスト生成装置100は、上述した第1の実施の形態による再生リスト生成装置10と同様の効果を得ることができる。
ところで、再生リスト生成装置100では、ROM114又はハードディスクドライブ115に予め再生リスト生成プログラムを記憶していても良い。
また再生リスト生成装置100では、再生リスト生成プログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体によって当該再生リスト生成プログラムをインストールするようにしても良い。
さらに再生リスト生成装置100では、ローカルエリアネットワークやインターネット、デジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利用して外部から再生リスト生成プログラムをインストールするようにしても良い。
そして再生リスト生成プログラムを再生リスト生成装置100にインストールして実行可能な状態にするためのコンピュータ読取可能な記録媒体としては、例えばフレキシブルディスクのようなパッケージメディアで実現しても良い。
また再生リスト生成プログラムを再生リスト生成装置100にインストールして実行可能な状態にするためのコンピュータ読取可能な記録媒体としては、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory )のようなパッケージメディアで実現しても良い。
さらに再生リスト生成プログラムを再生リスト生成装置100にインストールして実行可能な状態にするためのコンピュータ読取可能な記録媒体としては、DVD(Digital Versatile Disc)等のパッケージメディアで実現しても良い。
さらに、かかるコンピュータ読取可能な記録媒体としては、パッケージメディアのみならず、各種プログラムが一時的もしくは永続的に記録される半導体メモリや磁気ディスク等で実現しても良い。
また、これらコンピュータ読取可能な記録媒体に再生リスト生成プログラムを記録する手段としては、ローカルエリアネットワークやインターネット、デジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利用しても良い。
さらにコンピュータ読取可能な記録媒体に再生リスト生成プログラムを記録する手段としては、ルータやモデム等の各種通信インタフェースを利用しても良い。
(4)他の実施の形態
(4−1)他の実施の形態1
なお上述した第1及び第2の実施の形態においては、プレイリストの生成時、予め決められている複数の経路の中から、先頭グループから最後尾グループまでの区間を選択するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、プレイリストの生成時、先頭音楽データ及び最後尾音楽データの特徴量情報と、先頭グループ及び最後尾グループを除く他のグループに属する音楽データの特徴量情報とを比較するようにして、当該先頭グループから最後尾グループまでの区間を検索するようにしても良い。
また本発明は、プレイリストの生成時、先頭グループから最後尾グループまでの区間ではなく、特徴量情報に基づいて、先頭音楽や最後尾音楽と印象の似ている音楽の音楽データが属する1又は複数のグループを検出し、当該検出した1又は複数のグループを先頭グループ及び最後尾グループと共に、プレイリストへの登録用の音楽データの選択に利用するようにしても良い。
(4−2)他の実施の形態2
また上述した第1及び第2の実施の形態においては、プレイリストの生成時、区間上の複数のグループ(先頭グループ及び最後尾グループを含む)それぞれから複数の音楽データを無作為に選択するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、プレイリストの生成時、区間上の複数のグループ(先頭グループ及び最後尾グループを含む)それぞれから、基本的には複数の音楽データを無作為に選択するものの、個々のグループから最後に選択する1つの音楽データと、次のグループから最初に選択する1つの音楽データとしては、特徴量情報に基づいて、印象の極力似ている音楽の音楽データを選択するようにしても良い。
かかる構成によれば、プレイリストに従って音楽データを再生する際、1つのグループから最後に選択していた1つの音楽データの再生に次いで、次のグループから最初に選択していた1つの音楽データを再生するとき、これら2つの音楽データに基づく音楽同士の印象が突然変わり、違和感が生じることを未然に回避することができる。
(4−3)他の実施の形態3
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、プレイリストの生成時、複数の経路の中から区間を選択して、当該選択した区間上の先頭グループから最後尾グループまでの個々のグループから順番に他の複数の音楽データを選択して、プレイリストに登録するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、先頭音楽データ及び最後尾音楽データの特徴量情報に基づいて、当該先頭音楽データから最後尾音楽データまでの他の複数の音楽データを順番に検索してプレイリストに登録するようにしても良い。
すなわち、再生リスト生成装置10は、図3について上述したように、音楽データの特徴を数値化して示す特徴値を生成している。よって再生リスト生成装置10は、例えば、特徴項目のテンポを表す特徴値を例にして説明すると、先頭音楽データのテンポの特徴値と最後尾音楽データのテンポの特徴値との差分を算出する。
また再生リスト生成装置10は、その差分を、プレイリストに対し先頭音楽データと最後尾音楽データとの間に登録する他の複数の音楽データの数で除算して、当該他の複数の音楽データの検索に用いるテンポの特徴値を徐々に変化させるための変化量を算出する。
さらに再生リスト生成装置10は、先頭音楽データのテンポの特徴値に変化量を加算して得られる加算結果と等しいテンポの特徴値を有する音楽データを検索し、次いで当該検索した音楽データのテンポの特徴値にさらに変化量を加算して得られる加算結果と等しいテンポの特徴値を有する音楽データを検索するように、先頭音楽データから最後尾音楽データまでの他の複数の音楽データを、順次変化量を加算したテンポの特徴値をもとに検索する。
そして再生リスト生成装置10は、プレイリストに対し、再生順序の先頭として先頭音楽データを登録した後、当該再生順序の先頭以降に、他の複数の音楽データを検索した順番で登録し、最後尾に最後尾音楽データを登録するようにしても良い。
ところで、かかる構成については、説明の便宜上、テンポの特徴値を例にしたが、複数の特徴値を組み合せて用いることもできる。そして、かかる構成によれば、プレイリストに対し、再生順序に従い、音楽の印象が僅かずつ自然に変化するような、先頭音楽データから最後尾音楽データまでの複数の音楽データを登録することができる。
また再生リスト生成装置10では、登録数や総再生時間を特には指定させずに、先頭音楽データの1又は複数の特徴値と、最後尾音楽データの同種の1又は複数の特徴値との間の同種の1又は複数の特徴値を有する他の複数の音楽データの全て又は一部(例えば、その同種の1又は複数の特徴値を有する他の複数の音楽データの全てから、予め選定された所定数や予め選定された所定の割合で選択した音楽データ)を、プレイリストへの登録用に検索するようにしても良い。
(4−4)他の実施の形態4
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、プレイリストの生成時、登録数や総再生時間を指定させた上で、複数の経路の中から複数の区間を検出すると共に、当該検出した複数の区間の中から1つの区間を選択するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、プレイリストの生成時、登録数を特には指定させずに、複数の経路の中から複数の区間を検出すると、分類総数の最も多い区間から分類総数の最も少ない区間までを、その分類総数と共にユーザに順次して、何れか1つの区間をプレイリストの生成用に選択させるようにしても良い。
また本発明は、これに限らず、プレイリストの生成時、総再生時間を特には指定させずに、複数の経路の中から複数の区間を検出すると、区間毎に当該区間上の複数のグループに属する全ての音楽データのデータ再生時間を加算した合計再生時間を算出し、合計再生時間の最も長い区間から合計再生時間の最も短い区間までを、その合計再生時間と共にユーザに順次して、何れか1つの区間をプレイリストの生成用に選択させるようにしても良い。
かかる構成によれば、ユーザに対し指定可能な登録数や総再生時間を確認させたうえで、所望の登録数や総再生時間に応じて1つの区間を選択させることができ、ユーザの望む登録数や総再生時間を的確に反映させてプレイリストを生成することができる。
さらに本発明は、これに限らず、プレイリストの生成時、総再生時間を特には指定させずに、複数の経路の中から複数の区間を検出すると、区間毎に当該区間上の複数のグループのテーマをユーザに提示して、そのテーマをもとに何れか1つの区間をプレイリストの生成用に選択させるようにしても良い。
かかる構成によれば、ユーザに対し、グループのテーマにより、プレイリストへの登録用に選択可能な音楽データに基づく音楽の印象を認識させたうえで、所望の印象を有する音楽の音楽データをプレイリストへの登録用に選択可能な1つの区間を選択させることができ、好みの印象を有する音楽の音楽データを登録するという要望を的確に反映させてプレイリストを生成することができる。
(4−5)他の実施の形態5
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、プレイリストの生成時、総再生時間が指定されると、複数の音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)の合計再生時間を総再生時間に一致させるようにして当該複数の音楽データをプレイリストに登録するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、プレイリストの生成時、総再生時間が指定されると、複数の音楽データ(先頭音楽データ及び最後尾音楽データを含む)の合計再生時間を総再生時間に必ずしも一致させずに、先頭音楽データ及び最後尾音楽データとの合計再生時間が、総再生時間に対して予め選定された許容範囲に入るように他の複数の音楽データを選択して、当該選択した他の複数の音楽データを先頭音楽データ及び最後尾音楽データと共にプレイリストに登録するようにしても良い。
かかる構成によれば、合計再生時間を総再生時間に一致させるために、他の複数の音楽データのデータ再生時間を短くすることなく、プレイリストを生成することができる。
(4−6)他の実施の形態6
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、プレイリストの生成時、ユーザに対して先頭音楽データ及び最後尾音楽データを指定させるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、プレイリストの生成時、ユーザに対して先頭音楽データ及び最後尾音楽データに加え、先頭及び最後尾の間で任意の再生順序の音楽データを指定させ、先頭音楽データと、任意の再生順序の音楽データとの間に登録するための他の複数の音楽データ、及び当該任意の再生順序の音楽データと最後尾音楽データとの間に登録するための他の複数の音楽データを選択するようにしてプレイリストを生成するようにしても良い。
(4−7)他の実施の形態7
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、プレイリストに登録した音楽データを確認させる際、当該プレイリストにおいて音楽データの登録を取り消すと、最後尾クループから改めて音楽データを選択して、そのプレイリストに追加登録するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、プレイリストに登録した音楽データを確認させる際、当該プレイリストにおいて音楽データの登録を取り消すと、登録を取り消した音楽データが属するグループから最後尾クループまでの何れかのグループから改めて音楽データを選択して、そのプレイリストに追加登録するようにしても良い。
また本発明は、かかる構成の場合、プレイリストに対する音楽データの登録の取り消しに応じて、何れかのグループから改めて選択した音楽データを、そのプレイリストにおいて再生順序の最後尾より1つ前に追加登録しても良いし、当該登録を取り消した音楽データから最後尾音楽データまでの間の何れかの順序として追加登録するようにしても良い。
(4−8)他の実施の形態8
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、プレイリストに登録した音楽データの確認が終了すると、当該プレイリストをリスト記憶部21に記憶するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、プレイリストに登録した音楽データの確認が終了した時点に、当該プレイリストに登録している音楽データの数が、そのプレイリストの生成時点に登録していた音楽データの数より所定数以上、又は所定割合以上減少していたら、改めて区間を選択してプレイリストを生成し直すようにしても良い。
(4−9)他の実施の形態9
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、本発明による再生リスト生成装置を、図1乃至図21について上述した再生リスト生成装置1、10、100に適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、コンピュータ装置や携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance )等の情報処理装置、ハードディスクレコーダ等の記録再生装置、インターネットのようなネットワークに接続されたデータ提供装置等のように、この他種々の構成の再生リスト生成装置に広く適用することができる。
ところで、かかる構成の再生リスト生成装置をネットワークに接続されたデータ提供装置に適用した場合、当該データ提供装置では、例えば、複数の音楽データを記憶している記録再生装置から当該複数の音楽データの特徴量情報を含む属性情報を取得して記憶しておく。
そしてデータ提供装置は、記録再生装置から、ユーザによって指定された先頭音楽データ及び最後尾音楽データが、その属性情報として通知されると、すでに記憶していた属性情報に基づいて、上述した第1の実施の形態と同様に、又は上述した他の実施の形態3と同様に、先頭音楽及び最後尾音楽と印象の似ている他の複数の音楽データを選択する。
これによりデータ提供装置は、プレイリストで規定する再生順序の先頭として先頭音楽データを登録し、当該再生順序の先頭以降として、その選択した他の複数の音楽データを登録して、再生順序の最後尾として最後尾音楽データを登録したプレイリストを生成し、当該生成したプレイリストを記録再生装置に提供するようにしても良い。
また、データ提供装置では、例えば、複数の音楽データと共に当該複数の音楽データの特徴量情報を含む属性情報を記憶しておく。
この状態でデータ提供装置は、記録再生装置から、ユーザによって指定された先頭音楽データ及び最後尾音楽データが、その属性情報として通知されると、すでに記憶していた属性情報に基づいて、上述した第1の実施の形態と同様に、又は上述した他の実施の形態3と同様に、先頭音楽及び最後尾音楽と印象の似ている他の複数の音楽データを選択する。
これによりデータ提供装置は、プレイリストで規定する再生順序の先頭として先頭音楽データを登録し、当該再生順序の先頭以降として、その選択した他の複数の音楽データを登録して、再生順序の最後尾として最後尾音楽データを登録したプレイリストを生成し、当該生成したプレイリストを記録再生装置に提供する。
そしてデータ提供装置は、記録再生装置から、プレイリストに従って、これに登録されている複数の音楽データの再生が順番に要求されると、当該要求された音楽データをストリーミング形式で記録再生装置に送信して、当該記録再生装置において、これら複数の音楽データを順次受信しながら再生させるようにしても良い。
さらにデータ提供装置では、例えば、複数の再生リスト生成装置10からそれぞれ生成されたプレイリストを収集しておく。因みに、かかるプレイリストは、音楽データの属性情報として、記憶アドレスの代わりに音楽識別情報が登録されて生成されている。
この状態でデータ提供装置は、記録再生装置から、ユーザによって指定された先頭音楽データ及び最後尾音楽データが、その属性情報(例えば、音楽識別情報)として通知されると、当該属性情報と、複数のプレイリストに登録されている属性情報とを比較する。
これによりデータ提供装置は、先頭音楽データが再生順序の先頭側に登録され、かつ最後尾音楽データが先頭音楽データよりも再生順序の最後尾側に登録されているプレイリストを検索する。
そしてデータ提供装置は、その検索したプレイリストから、先頭音楽データから最後尾音楽データまでの部分を切り出すようにして、当該先頭音楽データを再生順序の先頭とし、かつ最後尾音楽データを再生順序の最後尾とする新たなプレイリストを生成し、当該生成したプレイリストを記録再生装置に提供するようにしても良い。
(4−10)他の実施の形態10
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、音楽データの再生順序を規定するプレイリスト(すなわち、再生リスト)を生成するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、音楽以外の演説や落語等の音声の音声データ、映画やテレビジョン番組、ミュージッククリップ等の映像音声データ、写真の静止画像データ、テキストデータやプログラムデータ等のように、この他種々のコンテンツデータの再生順序を規定する再生リストを生成するようにしても良い。
本発明は、コンピュータ装置や据置型音楽再生装置、音楽データを提供可能なインターネット上のサーバ装置等の再生リスト生成装置に利用することができる。
本発明による再生リスト生成装置の構成の概要を示すブロック図である。 第1の実施の形態による再生リスト生成装置の機能回路ブロックによるハードウェア回路構成を示すブロック図である。 音楽データの特徴量を表す特徴量情報の説明に供する略線図である。 音楽分類用テーブルの構成を示す略線図である。 音楽データとクラスタとのベクトル空間距離の検出の説明に供する略線図である。 グループ情報の構成を示す略線図である。 条件項目選択画面の構成を示す略線図である。 条件指定画面の構成を示す略線図である。 音楽検索画面の表示の説明に供する略線図である。 経路情報の構成を示す略線図である。 先頭グループと最後尾グループとが異なる場合の区間の検出の説明に供する略線図である。 先頭グループと最後尾グループとが同じ場合の区間の検出の説明に供する略線図である。 プレイリストの構成(1)を示す略線図である。 生成終了通知画面の構成を示す略線図である。 条件指定画面の構成を示す略線図である。 プレイリストの構成(2)を示す略線図である。 プレイリスト生成処理手順を示すフローチャートである。 登録数選択時のプレイリスト生成処理サブルーチンを示すフローチャートである。 総再生時間選択時のプレイリスト生成処理サブルーチン(1)を示すフローチャートである。 総再生時間選択時のプレイリスト生成処理サブルーチン(2)を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による再生リスト生成装置のハードウェア回路ブロックによるハードウェア回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
1、10、100……再生リスト生成装置、2、19……属性情報記憶部、3、22……リスト生成部、11……制御部、17……解析部、18……分類部、20……グループ情報記憶部、21……リスト記憶部、23……経路情報記憶部、113……中央処理ユニット、115……ハードディスクドライブ、GF……グループ情報、RF……経路情報、PL1、PL2……プレイリスト、RT1……プレイリスト生成処理手順、SRT1、SRT2……プレイリスト生成処理サブルーチン、SN……特徴量情報。

Claims (14)

  1. 複数のコンテンツデータの属性を示す複数の属性情報を記憶する属性情報記憶部と、
    複数の上記コンテンツデータの中で、再生順序の先頭にする先頭コンテンツデータと、当該再生順序の最後尾にする最後尾コンテンツデータとが指定されると、上記属性情報に基づいて、上記再生順序の上記先頭を上記先頭コンテンツデータにし、上記先頭と上記最後尾との間を複数の上記コンテンツデータの中の上記先頭コンテンツデータ及び上記最後尾コンテンツデータとは異なる他の複数のコンテンツデータにし、上記最後尾を上記最後尾コンテンツデータにするように上記先頭コンテンツデータ、上記他の複数のコンテンツデータ及び上記最後尾コンテンツデータの上記再生順序を規定する再生リストを生成するリスト生成部と
    を具える再生リスト生成装置。
  2. 上記リスト生成部は、
    上記先頭コンテンツデータと上記最後尾コンテンツデータとが指定されると、上記属性情報に基づいて、複数の上記コンテンツデータの中から上記他の複数のコンテンツデータを選択した後、上記再生リストに対し上記再生順序の上記先頭として上記先頭コンテンツデータを登録し、上記先頭と上記最後尾との間として上記選択した上記他の複数のコンテンツデータを登録し、上記最後尾として上記最後尾コンテンツデータを登録するようにして上記再生リストを生成する
    請求項1に記載の再生リスト生成装置。
  3. 複数の上記コンテンツデータを複数のグループに分類する分類部と、
    予め関連付けられた複数の上記グループを、当該関連付けに従って順に辿る複数種類の経路を示す経路情報を記憶する経路情報記憶部と
    を具え、
    上記属性情報記憶部は、
    複数の上記コンテンツデータの上記属性情報として、当該コンテンツデータが属する上記グループを示すグループ情報を記憶し、
    上記リスト生成部は、
    上記グループ情報と上記経路情報とに基づいて、複数種類の上記経路の中で、上記先頭コンテンツデータが属する上記グループから上記最後尾コンテンツデータが属する上記グループまでの複数の区間を検出し、当該検出した複数の上記区間の中から1つの当該区間を選択して、当該選択した1つの上記区間の複数の上記グループそれぞれから上記他の複数のコンテンツデータを選択する
    請求項2に記載の再生リスト生成装置。
  4. 上記リスト生成部は、
    複数の上記区間の中から選択した1つの当該区間の複数の上記グループそれぞれから、当該複数の上記グループそれぞれに属する上記コンテンツデータの数の割合に応じて上記他の複数のコンテンツデータを選択する
    請求項3に記載の再生リスト生成装置。
  5. 複数の上記コンテンツデータそれぞれを解析して、当該コンテンツデータの上記特徴を数値化して示す特徴量を生成する解析部
    を具え、
    上記分類部は、
    複数の上記コンテンツデータそれぞれの上記特徴量に基づいて、当該複数の上記コンテンツデータを複数の上記グループに分類する
    請求項4に記載の再生リスト生成装置。
  6. 上記経路情報記憶部は、
    個々の上記グループに分類される上記コンテンツデータの上記特徴量に基づいて予め関連付けられた当該複数の上記グループを、当該関連付けに従って順に辿る複数種類の上記経路を示す上記経路情報を記憶する
    請求項5に記載の再生リスト生成装置。
  7. 上記リスト生成部は、
    複数の上記区間の中から、当該区間毎の複数の上記グループに属する上記コンテンツデータの数に基づいて、1つの上記区間を選択する
    請求項6に記載の再生リスト生成装置。
  8. 上記リスト生成部は、
    複数の上記区間の中から、当該区間毎の複数の上記グループに属する上記コンテンツデータの数と、指定されたコンテンツ登録数とに基づいて、1つの上記区間を選択する
    請求項7に記載の再生リスト生成装置。
  9. 上記リスト生成部は、
    複数の上記区間の中から、当該区間毎の複数の上記グループに属する上記コンテンツデータの数と、指定されたコンテンツ総再生時間とに基づいて、1つの上記区間を選択する
    請求項7に記載の再生リスト生成装置。
  10. 上記リスト生成部により生成された上記再生リストに従い上記先頭コンテンツデータ、上記他の複数のコンテンツデータ及び上記最後尾コンテンツデータを順番に再生する再生部と、
    上記再生部による上記再生リストに従った上記先頭コンテンツデータ、上記他の複数のコンテンツデータ及び上記最後尾コンテンツデータの再生が終了したとき、当該再生リストを記憶するか否かを指示するために用いられる操作部と、
    操作部を介して上記再生リストを記憶するように指示されると、当該再生リストを記憶するリスト記憶部
    を具える請求項7に記載の再生リスト生成装置。
  11. 複数の上記コンテンツデータそれぞれを解析して、当該コンテンツデータの特徴を数値化して示す特徴量を生成する解析部
    を具え、
    上記属性情報記憶部は、
    複数の上記コンテンツデータの上記属性情報として、当該コンテンツデータの上記特徴量を記憶し、
    上記リスト生成部は、
    上記特徴量に基づいて、複数の上記コンテンツデータの中から上記他の複数のコンテンツデータを選択する
    請求項2に記載の再生リスト生成装置。
  12. 上記リスト生成部は、
    上記特徴量に基づいて複数の上記コンテンツデータの中から、上記先頭コンテンツデータの上記特徴量と上記最後尾コンテンツデータの上記特徴量との間の上記特徴量を有する複数の上記コンテンツデータを上記他の複数のコンテンツデータとして選択する
    請求項11に記載の再生リスト生成装置。
  13. 複数のコンテンツデータの属性を示す複数の属性情報を記憶する属性記憶ステップと、
    複数の上記コンテンツデータの中で、再生順序の先頭にする先頭コンテンツデータと、当該再生順序の最後尾にする最後尾コンテンツデータとが指定されると、上記属性情報に基づいて、上記再生順序の上記先頭を上記先頭コンテンツデータにし、上記先頭と上記最後尾との間を複数の上記コンテンツデータの中の上記先頭コンテンツデータ及び上記最後尾コンテンツデータとは異なる他の複数のコンテンツデータにし、上記最後尾を上記最後尾コンテンツデータにするように上記先頭コンテンツデータ、上記他の複数のコンテンツデータ及び上記最後尾コンテンツデータの上記再生順序を規定する再生リストを生成するリスト生成ステップと
    を具える再生リスト生成方法。
  14. コンピュータに、
    複数のコンテンツデータの属性を示す複数の属性情報を記憶する属性記憶ステップと、
    複数の上記コンテンツデータの中で、再生順序の先頭にする先頭コンテンツデータと、当該再生順序の最後尾にする最後尾コンテンツデータとが指定されると、上記属性情報に基づいて、上記再生順序の上記先頭を上記先頭コンテンツデータにし、上記先頭と上記最後尾との間を複数の上記コンテンツデータの中の上記先頭コンテンツデータ及び上記最後尾コンテンツデータとは異なる他の複数のコンテンツデータにし、上記最後尾を上記最後尾コンテンツデータにするように上記先頭コンテンツデータ、上記他の複数のコンテンツデータ及び上記最後尾コンテンツデータの上記再生順序を規定する再生リストを生成するリスト生成ステップと
    を実行させるための再生リスト生成プログラム。
JP2008202000A 2008-08-05 2008-08-05 再生リスト生成装置、再生リスト生成方法及び再生リスト生成プログラム Pending JP2010040103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202000A JP2010040103A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 再生リスト生成装置、再生リスト生成方法及び再生リスト生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202000A JP2010040103A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 再生リスト生成装置、再生リスト生成方法及び再生リスト生成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010040103A true JP2010040103A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42012500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202000A Pending JP2010040103A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 再生リスト生成装置、再生リスト生成方法及び再生リスト生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010040103A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145984A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2012168414A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ryukoku Univ 後続楽曲抽出システムおよび後続楽曲抽出方法
JP2014154188A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Pioneer Electronic Corp プレイリスト作成装置及びプレイリスト作成方法、並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145984A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2012168414A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ryukoku Univ 後続楽曲抽出システムおよび後続楽曲抽出方法
JP2014154188A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Pioneer Electronic Corp プレイリスト作成装置及びプレイリスト作成方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684991B2 (en) Digital audio file search method and apparatus using text-to-speech processing
JP4207135B2 (ja) 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP5003075B2 (ja) 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP3778134B2 (ja) 楽曲再生装置
JP4616337B2 (ja) 再生順変更支援ユニット、楽曲情報再生装置及び再生順変更支援方法
JP2007219178A (ja) 楽曲抽出プログラム、楽曲抽出装置及び楽曲抽出方法
JP2006287379A (ja) 楽曲処理装置、楽曲処理方法及びプログラム
JP2008065905A (ja) 再生装置、再生方法及び再生プログラム
WO2006095599A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4518286B2 (ja) 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP2009204936A (ja) カラオケ装置および予約曲検索方法
JP2000207415A (ja) 情報提供方法、情報記録媒体、情報管理方法及び記録再生装置
JP2010040103A (ja) 再生リスト生成装置、再生リスト生成方法及び再生リスト生成プログラム
JP4973409B2 (ja) オーディオ装置及び曲再生プログラム
JP5173380B2 (ja) パーソナルメディアの楽曲作品集合に基づいてカラオケ選曲予約を行えるカラオケ装置
JP2008204560A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2010060844A (ja) カラオケ装置
WO2003088249A1 (fr) Dispositif et procede d'enregistrement/lecture
JP2010060635A (ja) カラオケ装置
JP4600759B2 (ja) 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP4587014B2 (ja) オーディオ再生システム
JP5426913B2 (ja) 音声認識辞書編集装置及び音声認識装置
JP2010060634A (ja) カラオケ装置
JP2004326907A (ja) オーディオ再生装置
JP2003022656A (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム