JP2010039353A - 電子機器及び画像形成装置 - Google Patents

電子機器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039353A
JP2010039353A JP2008204165A JP2008204165A JP2010039353A JP 2010039353 A JP2010039353 A JP 2010039353A JP 2008204165 A JP2008204165 A JP 2008204165A JP 2008204165 A JP2008204165 A JP 2008204165A JP 2010039353 A JP2010039353 A JP 2010039353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
power
control means
unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008204165A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takahashi
哲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008204165A priority Critical patent/JP2010039353A/ja
Publication of JP2010039353A publication Critical patent/JP2010039353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性を悪化させずに、節電モード時における消費電源の低減を行うこと。
【解決手段】スリープモード時、電源供給部16はメインコントローラ11及びネットワークコントローラ15にのみ電源供給を行う。コネクタに外部メモリが装着されると、メモリ接続スイッチ14は検知信号をメインコントローラ11に送信する。メインコントローラ11は検知信号を入力すると、メモリコントローラ13への電源供給を指示するための指示信号を電源供給部16に出力する。電源供給部16は指示信号を入力すると、メモリコントローラ13への電源供給を開始する。これによりメモリコントローラ13は起動し、外部メモリとのデータ送受信を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、装置の消費電源を抑える節電モードを有する電子機器及び画像形成装置に関するものである。
コピー機、ファクシミリ、スキャナ及びこれらの機能を備えた複合機等の装置において、一定時間操作が行われないと装置の消費電源を低減させるために通常モードから節電モード(低電力モード、スリープモード)に切り替わる機能を備えたものが多く普及している。この節電モード時は装置内の必要な構成要素に対してのみ電源供給が行われる。特許文献1には節電モードから通常モードへの移行に関する技術が記載されている。
特開2003−008794号公報
節電モードから通常モードへの復帰条件については、節電キーや電源キー等の特定の操作キーの操作、ネットワークからのジョブの送信、外部メモリの装着等が挙げられる。これらの各イベントを検知するコントローラがそれぞれ異なる場合、各コントローラは節電モード時でも常時イベント発生を監視する必要がある。つまり、各コントローラに対して最小限の電源供給を行う必要があり、節電モード時の消費電源を最小に抑えることができなかった。しかしながら、消費電源削減を優先させてイベントを検知するコントローラの幾つかに対して電源供給を制限すると、コントローラの動作機能も制限され、ユーザの利便性が悪くなってしまっていた。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、ユーザの利便性を悪化させずに、節電モード時における消費電源の低減を行う電子機器及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に記載の発明の電子機器は、特定の操作キーに対するユーザの操作入力に応答して予め定められた制御を行う主制御手段と、外部のメモリ装置を着脱可能なメモリ接続手段と、前記メモリ接続手段に装着されたメモリ装置とデータの送受信の制御を行うメモリ制御手段と、通常モード時は少なくとも前記主制御手段及び前記メモリ制御手段に電源供給を行い、節電モード時は少なくとも前記主制御手段に電源供給を行い、前記メモリ制御手段には電源供給を行わない電源供給手段と、を備え、節電モード時に前記メモリ接続手段にメモリ装置の装着が行われたら、前記主制御手段は前記メモリ制御手段に電源供給を行わせる制御を前記電源供給手段に対して行うことを特徴としている。
この構成によれば、節電モード時は少なくとも主制御手段に対して電源供給を行い、メモリ制御手段には電源供給を行わないことによって、節電モード時の消費電力を更に抑えることができる。そして従来メモリ制御手段が行っていた外部のメモリ装置の装着の監視を主制御手段が行うことにより、従来どおり節電モード時でも外部のメモリ装置の装着を検知することができるため、ユーザの利便性は維持しつつ、消費電力を抑えることができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器であって、前記メモリ接続手段はメモリ装置が装着されたことを検知して検知信号を出力する検知手段を有し、前記主制御手段は前記検知信号が出力されたら前記メモリ制御手段へ電源供給を行わせる旨の制御信号を前記電源供給手段に出力するものであることを特徴としている。
この構成によれば、メモリ装置が装着されたら検知信号を出力する検知手段をメモリ接続手段に設置することによって、主制御手段はメモリ装置の装着を簡単に認識することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電子機器であって、前記検知手段は、メモリ装置が装着されるとオンされる機械的なスイッチを有し、前記スイッチがオンされたときに前記検知信号を出力することを特徴としている。
この構成によれば、メモリ装置が装着されたら検出信号を出力する機械的なスイッチをメモリ接続手段に配置することによって、主制御手段は簡単にメモリ装置の装着を簡単に認識することができる。更に、スイッチがオフの間は通電されないため、電気的なスイッチに比べて節電モード時に無駄な電力を消費させることがない。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の電子機器を備えた画像形成装置であることを特徴としている。
この構成によれば、請求項1〜3と同様の効果を奏することができる。
この発明によれば、節電モード時は少なくとも主制御手段に対して電源供給を行い、メモリ制御手段には電源供給を行わないことによって、節電モード時の消費電力を更に抑えることができる。そして従来メモリ制御手段が行っていた外部のメモリ装置の装着の監視を主制御手段が行うことにより、従来どおり節電モード時でも外部のメモリ装置の装着を検知することができるため、ユーザの利便性は維持しつつ、消費電力を抑えることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る電子機器及び画像形成装置について説明する。尚、本実施の形態では画像形成装置として複合機を例に挙げて説明する。この複合機は本発明における電子機器を備えて構成される。図1は、本発明の一実施形態に係る複合機1の構成を示す側面概略図である。複合機1は、本体部200と、本体部200の用紙搬出側、例えば左側に配設された用紙後処理部300と、ユーザが種々の操作指令等を入力するための入力操作部400と、本体部200の上部に配設された原稿読取部500と、原稿読取部500の上部に配設された原稿給送部600とから構成される。
入力操作部400は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部410と、操作者から操作指示が入力される操作キー部430を備える。操作キー部430は、スタートボタン432、テンキー433、機能切替キー434、電源キー435及び節電キー436等を備える。
スタートボタン432は、コピー動作やスキャン動作等の各動作を開始させる指示を操作者から受け付ける。テンキー433は、コピー部数等の入力を操作者から受け付けるキーである。機能切替キー434は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能等を相互に切り替える機能切替指示を操作者から受け付けるキーである。
電源キー435は複合機1のオン/オフを切り替えるためのメインスイッチである。この電源キー435は、複合機1の操作が一定時間行われないとプリンタ機能やファクシミリ機能は待機状態のままで自動的にオンからオフに切り替わるように制御され、装置全体の消費電源が最小化される。以下、この状態を「スリープモード」という。
節電キー436は、通常モード時にユーザによって節電キー436が操作されると表示部410や各種キーが消灯され、プリンタ機能やファクシミリ機能は待機状態のままで自動的に消費電源を低減する低電力モードに切り替えるためのキーである。低電力モード時にユーザが節電キー436を操作することにより複合機1は通常モードに復帰する。尚、装置全体の消費電力は低電力モード時よりスリープモード時の方が低くなるように設定されている。
表示部410は、タッチパネルとLCDとを組み合わせたタッチパネルユニット等から構成される。表示部410は、種々の操作画面を表示すると共に、操作者が表示面(表示されている操作キー)をタッチすることで種々の機能の実行指令を入力することが可能とされている。
原稿給送部600は、原稿載置部601、給紙ローラ602、原稿搬送部603及び原稿排出部604を備え、原稿読取部500は、スキャナ501を備える。給紙ローラ602は、原稿載置部601にセットされた所要枚数分の原稿を一枚ずつ繰り出し、原稿搬送部603は、繰り出される原稿を順次スキャナ501の読み取り位置に搬送する。スキャナ501は搬送される原稿の画像を順次読み取り、読み取られた原稿は原稿排出部604に排出される。
本体部200は、複数の給紙カセット201、複数の給紙ローラ202、転写ローラ203、感光体ドラム204、露光装置206、現像装置207、定着ローラ208、排出口209、排出トレイ210及び手差しトレイ220等を備える。
感光体ドラム204は、矢印方向に回転しながら帯電装置(図示省略)によって一様に帯電される。露光装置206は、原稿読取部500において読み取られた原稿の画像に応じて変調されたレーザ光を感光体ドラム204上に走査し、ドラム表面に静電潜像を形成する。現像装置207は、現像剤を感光体ドラム204に供給してトナー画像を形成する。
一方、給紙ローラ202は記録紙が収納された給紙カセット201から記録紙を引き出し、転写ローラ203まで給送する。同じく給紙ローラ221は手差しトレイ220に載置された記録紙を本体部200内に取り込んで転写ローラ203まで給送する。転写ローラ203は、搬送された記録紙に感光体ドラム204上のトナー像を転写させ、定着ローラ208は、転写されたトナー像を加熱して記録紙に定着させる。その後、記録紙は、本体部200の排出口209から用紙後処理部300に搬入される。また、記録紙は、必要に応じて排出トレイ210へも排出される。
用紙後処理部300は、搬入口301、記録紙搬送部302、搬出口303及びスタックトレイ304等を備える。記録紙搬送部302は、排出口209から搬入口301に搬入された記録紙を順次搬送し、最終的に搬出口303からスタックトレイ304へ記録紙を排出する。スタックトレイ304は、搬出口303から搬出された記録紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能に構成されている。
図2は、本実施の形態における複合機1の電気的構成を示す機能ブロック図である。複合機1は、メインコントローラ11、記憶部12、入力操作部400、メモリコントローラ13、メモリ接続スイッチ14、ネットワークコントローラ15、電源供給部16、原稿読取部500、画像メモリ17、画像処理部18、給紙部19及び画像形成部20を備えて構成されている。
メインコントローラ11は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等によって構成され、入力された指示信号等に応じて記憶部12に記憶されたプログラムを読み出して処理を実行し、各機能部への指示信号の出力、データ転送等を行って複合機1を統括的に制御するものである。
更に、複合機1が一定時間操作されなかった場合、メインコントローラ11は通常モードからスリープモードに設定を切り替える。そして、スリープモード時に入力操作部400から電源キー435の操作信号が出力されたとき、又はメモリ接続スイッチ14から外部メモリが装着されたことを示す検知信号が出力されたとき、メインコントローラ11はスリープモードから通常モードに移行する制御を行う。このモード移行についての詳細は後述する。
記憶部12は、複合機1の備える種々の機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶する。入力操作部400は、表示部410や操作キー部430を備え、ユーザによって操作がなされると、操作信号をメインコントローラ11へ出力する。
メモリコントローラ13は、外部メモリに記憶されているデータを読み出してメインコントローラ11に転送する。又はメインコントローラ11の指示に応じて、データを外部メモリに書き込む。
メモリ接続スイッチ14は、外部メモリと複合機1を接続するためのコネクタ部(不図示)に配設されたスイッチであり、外部メモリがコネクタに装着されたか否かを検知するスイッチである。コネクタに外部メモリが装着されたら、メモリ接続スイッチ14は検知信号をメインコントローラ11へ出力する。
ネットワークコントローラ15は、LANボード等の通信モジュールから構成され、ネットワークコントローラ15と接続されたネットワーク(不図示)を介して外部装置と種々のデータの送受信を行う。
電源供給部16は、複合機1を構成する各要素に必要な電源を供給する。スリープモード時、電源供給部16はメインコントローラ11及びネットワークコントローラ15に対してのみ電源供給を行う。スリープモード時にメモリ接続スイッチ14から検知信号が出力されると、メインコントローラ11による制御により電源供給部16は更にメモリコントローラ13に対しても電源供給を行う。
原稿読取部500は、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等のスキャナ501によって原稿を読み取り、読み取った画像を画像データに変換する。
画像メモリ17は、ネットワークコントローラ15を介して外部装置から送信された画像データを一時的に記憶する。画像処理部18は、画像メモリ17に記憶されている画像データに対して画像補正や拡大・縮小等の画像処理を施す。給紙部19は、給紙カセット201から用紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部20に搬送する。画像形成部20は、画像メモリ17から出力された画像データに基づいた画像を用紙に形成する。
図3及び4は、スリープモードから通常モードへ移行する際の電源供給について説明するための図である。図3は従来について示した図である。従来、スリープモード時は少なくともメインコントローラ11、メモリコントローラ13及びネットワークコントローラ15に対して電源供給部16から電源供給がなされていた。スリープモードから通常モードに移行するための復帰条件として、電源キーの操作、外部メモリの装着、ネットワークからのジョブの受信等のイベント発生が挙げられる。従って、メインコントローラ11は電源キーの操作、メモリコントローラ13は外部メモリの装着、ネットワークコントローラはジョブの受信を検知するためにスリープモード時でも監視機能が働いている必要があり、そのために電源供給部16からは必要な電力が供給されていた。
しかし、スリープモードは消費電源を最小にするモードであるにも関わらず、上記3つのコントローラに常時電源供給を行わなければならず、消費電源を最小限に抑えることができなかった。
そこで、スリープモード時はメインコントローラ11及びネットワークコントローラ15に対してのみ電源供給を行い、メモリコントローラ13には電源供給を行わないことによって、スリープモード時の消費電力を更に抑えることを提案する。そして従来メモリコントローラ13が外部メモリの装着を監視していたが、その監視をメインコントローラ11が行うことにより、従来どおりスリープモード時でも外部メモリの装着により自動的に通常モードへの復帰を行うことができ、ユーザの利便性を維持することができる。
図4を用いて具体的に説明する。図4(a)はスリープモード時の電源供給について示した図である。スリープモード時、電源供給部16はメインコントローラ11及びネットワークコントローラ15に対してのみ電源供給を行い、メモリコントローラ13には電源供給を行わない。
図4(b)は複合機1のコネクタに外部メモリが装着されたことにより、スリープモードから通常モードに移行する際の電源供給及び信号の流れについて示した図である。外部メモリがコネクタに装着されると、コネクタ部に配設されたメモリ接続スイッチ14が外部メモリの装着を検知して、検知信号をメインコントローラ11に出力する(S1)。メインコントローラ11はこの検知信号を入力すると、メモリコントローラ13に対して電源供給を指示する指示信号を電源供給部16に出力する(S2)。電源供給部16はこの指示信号に応じて、メモリコントローラ13に電源供給を行う(S3)。メモリコントローラ13は電源供給部16からの電源供給を受けて起動し、外部メモリとのデータの送受信を行う(S4)。
以上、説明したように、スリープモード時はメモリコントローラ13に対して電源供給を行わないことにより、スリープモード時の消費電力を低減させることができる。また、従来メモリコントローラ13が行っていた外部メモリの装着の監視をメインコントローラ11が行うことによって、従来どおりスリープモード時でも外部メモリの装着により自動的に通常モードへの復帰を行うことができ、ユーザの利便性を維持することができる。
次に、メモリ接続スイッチ14について説明する。図5はコネクタ80とメモリ接続スイッチ14の構成の一例を示した概略断面図である。図5(a)は外部メモリ91が装着されていない状態、図5(b)は外部メモリ91が装着された状態を示した図である。メモリ接続スイッチ14は、スイッチ81、82、検知信号出力部83及び軸部84によって構成される。
図5(a)において、スイッチ81はコネクタ80の入り口付近に上部が軸部84によって軸支され、下部が垂下されるような状態で設置されている。外部メモリ91がコネクタ80に挿入されると、図5(b)に示すようにスイッチ81の下部は軸部84を軸にして外部メモリ91によって持ち上げられる。スイッチ81の下部が持ち上げられると、スイッチ82が押され、検知信号出力部83はこのスイッチ82の動作に応答して検知信号をメインコントローラ11に出力する。
このように簡単な構成の機械的なスイッチをコネクタ80に設置すればよく、コストをかけずに本発明を実現することができる。更に、機械的なスイッチを用いることによってスイッチがオフの間は通電されないため、電気的なスイッチに比べて節電モード時に無駄な電力を消費させることがない。
尚、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。本実施の形態では、スリープモードから通常モードに移行する場合の電源供給について説明したが、低電力モード時においても外部メモリの装着をメインコントローラ11が監視することによって、メモリコントローラ13に電源供給をせずに、消費電力を低減させるようにしてもよい。
複合機の構成を示す側面概略図。 複合機の電気的構成を示す機能ブロック図。 スリープモードから通常モードへ移行する際の電源供給について説明するための図。 スリープモードから通常モードへ移行する際の電源供給について説明するための図。 コネクタとメモリ接続スイッチの構成の一例を示した概略断面図。
符号の説明
1 複合機(画像形成装置)
11 メインコントローラ(主制御手段)
12 記憶部
13 メモリコントローラ(メモリ制御手段)
14 メモリ接続スイッチ(メモリ接続手段、検知手段、スイッチ)
15 ネットワークコントローラ
16 電源供給部(電源供給手段)
17 画像メモリ
18 画像処理部
19 給紙部
20 画像形成部
400 入力操作部
500 原稿読取部

Claims (4)

  1. 特定の操作キーに対するユーザの操作入力に応答して予め定められた制御を行う主制御手段と、
    外部のメモリ装置を着脱可能なメモリ接続手段と、
    前記メモリ接続手段に装着されたメモリ装置とデータの送受信の制御を行うメモリ制御手段と、
    通常モード時は少なくとも前記主制御手段及び前記メモリ制御手段に電源供給を行い、節電モード時は少なくとも前記主制御手段に電源供給を行い、前記メモリ制御手段には電源供給を行わない電源供給手段と、
    を備え、節電モード時に前記メモリ接続手段にメモリ装置の装着が行われたら、前記主制御手段は前記メモリ制御手段に電源供給を行わせる制御を前記電源供給手段に対して行うことを特徴とする電子機器。
  2. 前記メモリ接続手段はメモリ装置が装着されたことを検知して検知信号を出力する検知手段を有し、前記主制御手段は前記検知信号が出力されたら前記メモリ制御手段に電源供給を行わせる制御を前記電源供給手段に対して行うことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記検知手段は、メモリ装置が装着されるとオンされる機械的なスイッチを有し、前記スイッチがオンされたときに前記検知信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の電子機器を備えた画像形成装置。
JP2008204165A 2008-08-07 2008-08-07 電子機器及び画像形成装置 Pending JP2010039353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204165A JP2010039353A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 電子機器及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204165A JP2010039353A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 電子機器及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039353A true JP2010039353A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42011953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204165A Pending JP2010039353A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 電子機器及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010039353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125698A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125698A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8924757B2 (en) Electrical apparatus and power supply control method
JP4576439B2 (ja) 電気機器
JP5222657B2 (ja) 画像形成装置
JP2010157967A (ja) 画像形成装置、及び初期画面表示方法
JP6101645B2 (ja) 画像形成装置
US8167295B2 (en) Printer and method for controlling the same
JP6418236B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP2002296983A (ja) 画像処理装置
JP5377426B2 (ja) 画像形成装置
JP5422512B2 (ja) 電気機器及び電力供給制御方法
JP5096995B2 (ja) 画像形成装置
US9571686B2 (en) Electronic device with energy saving mode and error state detection
JP2010039353A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2009225377A (ja) 画像処理装置
JP2007336776A (ja) 電源制御装置及び電気機器
JP2012013829A (ja) 電源装置、電気機器、及び画像形成装置
JP5358532B2 (ja) 画像形成装置
JP4919324B2 (ja) 画像形成装置、電源供給制御方法及びプログラム
JP2013131951A (ja) 画像形成装置
JP5298092B2 (ja) 画像形成装置
JP2009208441A (ja) 電気機器
JP2011082814A (ja) 画像形成装置
JP2016221708A (ja) 画像形成装置
JP2010034626A (ja) 電子機器