JP2010039334A - 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010039334A
JP2010039334A JP2008203918A JP2008203918A JP2010039334A JP 2010039334 A JP2010039334 A JP 2010039334A JP 2008203918 A JP2008203918 A JP 2008203918A JP 2008203918 A JP2008203918 A JP 2008203918A JP 2010039334 A JP2010039334 A JP 2010039334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image data
printing
remaining amount
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008203918A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Umezawa
秀夫 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008203918A priority Critical patent/JP2010039334A/ja
Publication of JP2010039334A publication Critical patent/JP2010039334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置において、トナー残量からして画像形成する画像データの全ての印刷が困難であっても、最低限の印刷ができるようにする。
【解決手段】 画像取込部3、7は画像データを取り込む。印刷部11は画像データをトナー剤にて印刷する。トナー残量検出部25は印刷部11のトナー残量を検出する。表示部17は画像データの印刷に要するトナー剤に係る警告情報と、画像データから形成されたサムネイル画像とを表示する。入力部19は表示部17に表示サムネイル画像から印刷する画像データ部分の選択入力を受け付ける。トナー消費量算出部27は、画像データについて印刷に要するトナー消費量を算出する。印刷制御部29は、トナー残量が不足するとき、トナー残量が不足する旨の警告情報を表示制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムに係り、例えば電子写真方式の複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等に搭載して好適する画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムの改良に関する。
この種の画像形成装置にあっては、一般に、画像原稿から画像データを光学的に読み取り、その画像データに基づきトナー剤でトナー画像を形成して印刷用紙に転写定着させて印刷しているが、常に良好な印刷を確保するために、消耗品、特に、トナー剤の残量を把握することが大切である。
ところが、画像データの状態、例えば頁数の多い少ない、文字や図形を形成する画素の分量等によって、トナー剤の消費量が大きく変わり易く、トナー剤の残量を正確に把握するには特別な工夫が必要である。
そこで、例えば、特開2004−177697号公報(特許文献1)のような現像剤を使用する電子写真方式の画像形成装置が提案されている。
この特許文献1は、現像剤の残量が予め定めた量にまで低下したことを検知する現像剤残量検知手段と、現像剤の使用量を節約する節約モードに移行する現像剤使用量低減手段と、その現像剤残量検知手段により現像剤の残量が予め定めた量にまで低下したことが検出された後に画像形成枚数を計数する計数手段と、その節約モードの低減割合に応じてその計数手段により計数する画像形成枚数に重み付けする手段と、その計数手段による計数の結果、現像剤の残量がゼロとなったと判断されたとき画像形成動作を停止させる手段とを備え、現像剤の残量が予め定められた量まで減少した場合、トナー節約モードを選択することができ、このトナー節約モードにおいても、適正なトナー残量を把握できるようにしたものである。
特開2004−177697号公報
しかし、上述した特許文献1では、トナー残量を把握することが主な目的であり、トナーの残量が残り少ない状況の下において印刷する場合、画像データによっては目的の枚数が印刷や印字できない場合があり、改善が望まれている。
本発明者は、印刷する画像データについて鋭意観察および検討した結果、必ずしも画像データの全ての印刷が必要でない場合の多い点に着目して、本発明を完成させた。
本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、トナー剤の残量からして画像形成する画像データの全ての印刷が困難であっても、可能な限り所望の印刷が容易な画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムの提供を目的とする。
そのような課題を解決するために本発明に係る画像形成装置は、印刷する画像データを取り込む画像取込部と、その画像データをトナー剤にて現像して印刷する印刷部と、この印刷部のトナー剤のトナー残量を検出するトナー残量検出部と、その画像データの印刷に要するトナー剤に係る警告情報と、その画像データから形成されたサムネイル画像とを表示する表示部と、この表示部に表示されたサムネイル画像から印刷する画像データ部分を選択する選択入力を受け付ける入力部と、その画像取込部で取り込まれた画像データおよびその入力部で選択された画像データについて印刷に要するトナー消費量を算出するトナー消費量算出部と、それらトナー消費量とトナー残量とを比較し、そのトナー残量が不足するとき、そのトナー残量が不足する旨のその警告情報を表示制御するとともに、そのトナー残量が足りるとき、印刷する画像データに基づきその印刷部を印刷制御する印刷制御部と、を具備している。
本発明の画像形成装置では、上記入力部が、その表示部に表示されたサムネイル画像から頁毎にその画像データ部分として選択入力を受け付ける構成も可能である。
本発明の画像形成装置では、上記入力部が、その表示部に表示されたサムネイル画像から個々の頁中の一部をその画像データ部分として選択入力を受け付ける構成も可能である。
本発明の画像形成装置では、上記印刷制御部が、そのトナー残量が不足すると判別したとき、その画像データからそのサムネイル画像を形成して表示制御する構成も可能である、
本発明の画像形成装置では、上記印刷制御部が、そのトナー残量が所定の基準値を超えて低下するとき、そのトナー残量が少ない旨のその警告情報を表示制御する構成も可能である。
本発明に係る画像形成方法では、印刷する画像データを取り込む画像取込工程と、その画像データをトナー剤にて現像して印刷部で印刷する印刷工程と、この印刷部のトナー剤のトナー残量を検出するトナー残量検出工程と、その画像データの印刷に要するトナー剤のトナー残量に係る警告情報と、その画像データから形成されたサムネイル画像とを表示する表示工程と、この表示されたサムネイル画像から印刷する画像データ部分を選択する選択入力を受け付ける入力工程と、取り込まれた画像データおよび選択された画像データについて印刷に要するトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、それらトナー消費量とトナー残量とを比較し、そのトナー残量が不足するとき、そのトナー残量が不足する旨のその警告情報を表示制御する表示制御工程と、そのトナー残量が足りるとき、印刷する画像データに基づきその印刷部を印刷制御する印刷制御工程と、を具備している。
本発明の画像形成方法では、上記入力工程が、その表示部に表示されたサムネイル画像から頁毎にその画像データ部分として選択入力を受け付ける構成も可能である。
本発明の画像形成方法では、上記入力工程が、その表示部に表示されたサムネイル画像から個々の頁中の一部をその画像データ部分として選択入力を受け付ける構成も可能である。
本発明の画像形成方法では、上記印刷制御工程が、そのトナー残量が不足すると判別したとき、その画像データからそのサムネイル画像を形成して表示制御する構成も可能である。
本発明の画像形成方法では、上記印刷制御工程が、そのトナー残量が所定の基準値を超えて低下するとき、そのトナー残量が少ない旨のその警告情報を表示制御する構成も可能である。
本発明に係る画像形成プログラムは、印刷するために取り込まれた画像データに基づき印刷部を制御して印刷する制御用コンピュータに対し、上記画像データを取り込む画像取込処理と、その画像データをトナー剤にて現像してその印刷部で印刷する印刷処理と、この印刷処理を実行するときのトナー剤のトナー残量を検出する残量検出処理と、その画像データの印刷に要するトナー剤に係る警告情報と、その画像データから形成されたサムネイル画像とを表示する表示処理と、この表示されたサムネイル画像から印刷する画像データ部分を選択する選択入力を受け付ける入力処理と、取り込まれた画像データおよび選択された画像データについて印刷に要するトナー消費量を算出するトナー消費量算出処理と、それらトナー消費量とトナー残量とを比較し、そのトナー残量が不足するとき、トナー残量が不足する旨のその警告情報を表示制御する表示制御処理と、そのトナー残量が足りるとき、印刷する画像データに基づきその印刷部を印刷制御する印刷制御処理と、を実行させるものである。
このような本発明に係る画像形成装置および画像形成方法では、印刷する画像データを取り込み、印刷部におけるトナー剤のトナー残量を検出し、取り込まれた画像データおよび選択された画像データについて印刷に要するトナー消費量を算出し、これらトナー消費量とトナー残量とを比較し、そのトナー残量が足りるとき、印刷する画像データに基づき印刷部で印刷する一方、トナー残量が不足するとき、トナー残量が不足する旨の警告情報と、その画像データから形成されたサムネイル画像とを表示部に表示し、表示されたサムネイル画像から印刷する画像データ部分を選択する選択入力を受け付け、この選択された画像データに基づき印刷部で印刷するから、トナー剤の残量からして画像形成する画像データの全ての印刷が困難であっても、可能な限り所望の印刷が容易となる。
本発明において、その表示部に表示されたサムネイル画像から頁毎に画像データ部分として選択入力を受け付ける構成では、きめ細かく所望の印刷部分の選択が容易となる。
本発明において、その表示部に表示された前記サムネイル画像から個々の頁中の一部を前記画像データ部分として選択入力を受け付ける構成では、更に、きめ細かく所望の印刷部分の選択が容易となる。
本発明において、そのトナー残量が不足すると判別したとき、その画像データからそのサムネイル画像を形成して表示制御する構成では、取り込んだ画像データについてのトナー残量の確認後にサムネイル画像を形成するから、一律にサムネイル画像を形成する構成に比べて、処理が速くなるうえ、操作性も向上する。
本発明において、そのトナー残量が所定の基準値を超えて低下するとき、トナー残量が少ない旨のその警告情報を表示制御する構成では、画像データを取り込む時点のトナー残量の確認も可能となる。
以下、本発明に係る画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムの実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本発明に係る画像形成方法および画像形成プログラムは、本発明に係る画像形成装置を説明する過程で説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置Aの実施の一形態を示す概略ブロック図である。
画像形成装置Aは、主制御部1を中心にして画像取込部3、記憶部5、通信部7、操作パネル部9および印刷部11を有し、例えば複合機を構成している。
なお、画像形成装置Aとしてはこれ以外にも種々の構成を有するが、本発明の要部ではないので説明および図示を省略する。
主制御部1は、画像取込部3、記憶部5、通信部7、操作パネル部9および印刷部11を制御するものであるが、詳細は後述する。
画像取込部3は、例えば図2の画像形成装置Aにおいて、本体ケース13の上部に配置され、主制御部1の制御の下、例えば印刷された原稿から画像を光学的に読み込み、フィルタ処理等をして電子的画像データを生成する公知のスキャナー等であり、生成した画像データが原稿の頁毎に記憶部5に順次記憶されるようになっている。画像形成装置Aの内部構成については後述する。
図1に戻って、記憶部5は、画像取込部3や通信部7からの画像データ、後述するトナー残量の基準値、主制御部1の動作プログラムおよび動作画面等を格納する読み書き可能な例えばハードディスク(HDD)である。
通信部7は、主制御部1の制御の下、ネットワーク15を介して例えば他の複合機(図示せず。)との間で、画像や文書を含む画像データを所定のプロトコルで受信し、頁毎に記憶部5に順次記憶するインターフェース部である。
操作パネル部9は、例えば図2の画像形成装置Aの本体ケース13の上部に配置され、例えば図3に示すように、画像形成装置Aの動作状態を表示する液晶型の表示部17として機能するとともに、その表示部17の上に重ねられた透過性を有するタッチスイッチ形の入力部19としての機能を有し、主制御部1によって制御される。
操作パネル部9の表示部17は、後述する警告情報21、すなわち、画像データが取り込まれる前において、トナー残量が所定の基準値を超えて低下してトナー残量が少ない旨の警告情報21と、画像データの印刷に要する後述するトナー剤のトナー残量が不足する旨の警告情報21とを表示する一方、画像データから形成された後述するサムネイル画像23とを表示する機能を有している。
操作パネル部9の入力部19は、表示部17に表示されたそのサムネイル画像23の何れかの頁や個々の頁中の該当部分をタッチすることにより、タッチされたサムネイル画像23部分を反転表示するとともにその選択を受け付け、選択されたサムネイル画像23の該当頁や個々の頁中の該当部分を画像選択情報として主制御部1へ出力する機能を有している。なお、図3中の符号23a、23b、23c、23d、23eは、サムネイル画像の個々の頁である。
操作パネル部9の入力部19は、実行キー19a、選択キー19bおよび中止キー19c等を有し、これらのタッチ操作によって機能選択情報の選択入力を受け付けて主制御部1に出力する機能を有している。
すなわち、実行キー19aをタッチすれば直前の操作を実行制御し、選択キー19bをタッチすればサムネイル画像23が表示制御され、中止キー19cがタッチされれば処理を中止して元の処理に戻るよう制御する。
なお、サムネイル画像23が反転表示された状態で実行キー19aがタッチされると、反転表示されたサムネイル画像23に係る画像選択情報が出力される。
印刷部11は、図2の画像形成装置Aの本体ケース13内に配置され、後述する給紙段31a、31bから用紙を給紙し、給紙し搬送された用紙の片面又は両面に対し、画像データに基づきトナー剤でトナー画像を形成して転写定着させてモノクロ印刷又はカラー印刷して排紙するものであり、そのトナー剤のトナー残量を検出してトナー残量を主制御部1へ出力するトナー残量検出部25を有している。詳細は後述する。
図1に戻って、主制御部1は、CPU、このCPUの起動プログラムを格納したメモリ部、入出力インターフェース(いずれも図示せず。)を有し、上述した画像取込部3、記憶部5、通信部7、操作パネル部9および印刷部11を制御するとともにその一部を担っている。
主制御部1は、画像取込部3又は通信部7から取り込んだ画像データおよび入力部19で選択された画像データについて、印刷に要するトナー消費量を算出するトナー消費量算出部27としての機能を有する他、それらトナー消費量とトナー残量とを比較し、トナー残量が不足するとき、すなわちトナー消費量がトナー残量より多いとき、トナー残量が不足する旨の警告情報21を表示制御するとともに、トナー残量が足りるとき、印刷する画像データに基づき印刷部11を印刷制御する印刷制御部29としての機能を有している。
すなわち、印刷制御部29は、画像取込部3又は通信部7からの画像データの印刷に要するトナー消費量が不足するとき、警告表示を表示制御するとともに、上述した選択キー19bがタッチ操作されたとき、サムネイル画像23を形成して表示部17を表示制御する機能を有している(図3B参照)。
印刷制御部29は、常時、印刷部11のトナー残量検出部25からのトナー残量を取り込み、画像データを取り込む前において、それと記憶部5に記憶されたトナー残量の基準値とを比較し、トナー残量が基準値を超えて少ないと判別したとき、トナー残量が少ない旨の警告情報21を表示部17に表示制御する機能を有している(図3A参照)。
なお、トナー残量の基準値は、例えばトナー剤の補充の必要が生じる目安となる予め設定された基準値であり、トナー剤が空で全く印刷できない状態ではなく、余裕をみて多少の印刷が可能な状態であることを示す基準である。
図2は、上述した画像形成装置Aの内部構成を示す概略図である。
図2において、画像形成装置Aの本体ケース13の下部には、複数の給紙段31a、31bに加え、これらの給紙段31a、31bから1次給紙された用紙を2次給紙する搬送部に、画像データを転写して画像形成する画像形成部33と定着部35が配置され、上述した印刷部11が配置されている。
画像形成部33は、画像データに基づき潜像を形成する感光体ドラム33aと、トナー剤を感光体ドラム33a上の潜像に供給してトナー画像を形成するトナーカセット33b等を有しており、トナーカセット33b内には詰められたトナー剤の残量を検出する上述したトナー残量検出部27が配置されている。図2においては、一例としてカラー印刷用に4色の感光体ドラム33aが配置されているが、従来公知の構成であるので、詳細な説明は省略する。
トナー残量検出部25は公知のものであり、図示はしないが、例えば、トナーカセット33b内にてトナー剤を挟んだ静電容量の変化からトナー剤の残量を検出したり、トナー剤の表面位置の変位を検出したり、トナー剤の重さを測定する等任意である。
なお、図2中の符号37は、片面に画像が転写定着された用紙を両面印刷用に表裏反転させて画像形成部33に戻す反転搬送部であって印刷部11を形成しており、符号39は、本体ケース13の側面上部において、印刷部11で印刷された用紙が排紙される排紙口である。
本体ケース13の上部には、上述した画像取込部3および操作パネル部9が配置されており、主制御部1、記憶部5および通信部7が本体ケース13内部の適当な位置に配置されている。
次に、本発明に係る画像形成装置Aの動作を図5のフローチャートを参照して説明する。
プログラムが開始されると、ステップS1では、画像取込部3にて原稿から画像データを読み取って記憶部5に格納し、ステップS2にてトナー消費量算出部27がトナー消費量を算出するとともに、印刷制御部29が印刷部11のトナー残量検出部25からトナー残量を取得し、ステップS3に移る。
ステップS3では、印刷制御部29が、トナー消費量とトナー残量とを比較し、トナー残量が足りるか否か判別し、トナー残量が足りてステップS3がYESであれば、ステップS4にて画像データを印刷部11が印刷して終了する。
トナー残量が足りずにステップS4がNOであって入力部19の選択キー19bがタッチ操作されれば、ステップS5にて印刷制御部29が、サムネイル画像を形成して表示部17に表示し(図3B参照)、ステップS6にて入力部19からのサムネイル画像の選択を受け付け実行キー19aがタッチ操作されればステップS2に戻り(図4A参照)、ステップS3がYESになるまで(図4B参照)、ステップS2〜S6を繰り返す。
このような処理が、本発明に係る画像形成方法の主要部を構成し、本発明の画像形成プログラムによって実行される。なお、画像形成プログラムは、USBメモリ等の外部記憶部に格納されて供給される。
このように本発明に係る画像形成装置Aでは、印刷する画像データを取り込む画像取込部3、7と、その画像データをトナー剤にて現像して印刷する印刷部11と、この印刷部11のトナー剤のトナー残量を検出するトナー残量検出部25と、その画像データの印刷に要するトナー剤に係る警告情報と、その画像データから形成されたサムネイル画像とを表示する表示部17(操作パネル部9)と、この表示部17に表示されたサムネイル画像から印刷する画像データ部分を選択する選択入力を受け付ける入力部19(操作パネル部9)と、その画像取込部で取り込まれた画像データおよびその入力部19で選択された画像データについて印刷に要するトナー消費量を算出するトナー消費量算出部27と、それらトナー消費量とトナー残量とを比較し、そのトナー残量が不足するとき、そのトナー残量が不足する旨のその警告情報を表示制御するとともに、そのトナー残量が足りるとき、印刷する画像データに基づきその印刷部を印刷制御する印刷制御部29と、を具備している。
そのため、常時、印刷部11のトナー残量の的確な把握が可能で、印刷部11のトナー残量からして画像形成する画像データの全ての印刷が困難であっても、画像データ中の必要部分を外部から使用者が指定することにより、可能な限り最低限の印刷が容易となる。
また、その表示部17に表示されたサムネイル画像から頁毎の画像データ部分や前記サムネイル画像から個々の頁中の一部を、印刷する画像データ部分として選択的に受け付けるから、きめ細かく所望の印刷部分の選択が容易となる。
さらに、そのトナー残量が不足すると判別したとき、その画像データからそのサムネイル画像を形成して表示制御するから、取り込んだ画像データについてのトナー残量の確認後にサムネイル画像が形成されるから、一律にサムネイル画像を形成する構成に比べて、処理が速くなるうえ、操作性も向上する。
しかも、そのトナー残量が所定の基準値を超えて低下するとき、トナー残量が少ない旨の警告情報を表示制御するから、画像データを取り込む時点のトナー残量の確認し、トナー残量が少なくても、印刷する画像データを取り込んだ状態で、必要な画像データ部分のみを印刷することが可能である。
また、本発明の画像形成装置Aにおいて、トナー剤としては、固体粉末剤および液体等のように、従来公知のトナー剤で実施可能である。
さらに、本発明の画像形成装置Aは、複写機、ファクシミリ機、複合機等の種々の画像形成装置において実施可能である。
本発明に係る画像形成装置を示す概略ブロック図である。 図1の画像形成装置の内部構成の概略を示す概略構成図である。 本発明における操作パネル部における表示状態を説明する図である。 本発明における画像形成装置の表示状態を説明する図である。 本発明の画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 主制御部
3 画像取込部
5 記憶部
7 通信部(画像取込部)
9 操作パネル部(入力部、表示部)
11 印刷部
13 本体ケース
15 ネットワーク
17 表示部
19 入力部
19a 実行キー
19b 選択キー
19c 中止キー
21 警告情報
23 サムネイル画像
23a、23b、23c、23d、23e サムネイル画像の個々の頁
25 トナー残量検出部
27 トナー消費量算出部
29 印刷制御部
31a、31b 給紙段
33 画像形成部
33a 感光体ドラム
33b トナーカセット
35 定着部
37 反転搬送部
39 排紙口
A 画像形成装置

Claims (11)

  1. 印刷する画像データを取り込む画像取込部と、
    前記画像データをトナー剤にて現像して印刷する印刷部と、
    この印刷部の前記トナー剤のトナー残量を検出するトナー残量検出部と、
    前記画像データの印刷に要する前記トナー剤に係る警告情報と、前記画像データから形成されたサムネイル画像とを表示する表示部と、
    この表示部に表示された前記サムネイル画像から印刷する画像データ部分を選択する選択入力を受け付ける入力部と、
    前記画像取込部で取り込まれた前記画像データおよび前記入力部で選択された前記画像データについて印刷に要するトナー消費量を算出するトナー消費量算出部と、
    前記トナー消費量と前記トナー残量とを比較し、前記トナー残量が不足するとき、前記トナー残量が不足する旨の前記警告情報を表示制御するとともに、前記トナー残量が足りるとき、印刷する前記画像データに基づき前記印刷部を印刷制御する印刷制御部と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記入力部は、前記表示部に表示された前記サムネイル画像から頁毎に前記画像データ部分として選択入力を受け付ける請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記入力部は、前記表示部に表示された前記サムネイル画像から個々の頁中の一部を前記画像データ部分として選択入力を受け付ける請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷制御部は、前記トナー残量が不足すると判別したとき、前記画像データから前記サムネイル画像を形成して表示制御する請求項1〜3いずれか1記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷制御部は、前記トナー残量が所定の基準値を超えて低下するとき、前記トナー残量が少ない旨の前記警告情報を表示制御する請求項1〜4いずれか1記載の画像形成装置。
  6. 印刷する画像データを取り込む画像取込工程と、
    前記画像データをトナー剤にて現像して印刷部で印刷する印刷工程と、
    前記印刷部の前記トナー剤のトナー残量を検出するトナー残量検出工程と、
    前記画像データの印刷に要する前記トナー剤のトナー残量に係る警告情報と、前記画像データから形成されたサムネイル画像とを表示する表示工程と、
    この表示された前記サムネイル画像から印刷する画像データ部分を選択する選択入力を受け付ける入力工程と、
    取り込まれた前記画像データおよび選択された前記画像データについて印刷に要するトナー消費量を算出するトナー消費量算出工程と、
    前記トナー消費量と前記トナー残量とを比較し、前記トナー残量が不足するとき、前記トナー残量が不足する旨の前記警告情報を表示制御する表示制御工程と、
    前記トナー残量が足りるとき、印刷する前記画像データに基づき前記印刷部を印刷制御する印刷制御工程と、
    を具備することを特徴とする画像形成方法。
  7. 前記入力工程は、前記表示部に表示された前記サムネイル画像から頁毎に前記画像データ部分として選択入力を受け付ける請求項6記載の画像形成方法。
  8. 前記入力工程は、前記表示部に表示された前記サムネイル画像から個々の頁中の一部を前記画像データ部分として選択入力を受け付ける請求項6又は7記載の画像形成方法。
  9. 前記印刷制御工程は、前記トナー残量が不足すると判別したとき、前記画像データから前記サムネイル画像を形成して表示制御する請求項6〜8いずれか1記載の画像形成方法。
  10. 前記印刷制御工程は、前記トナー残量が所定の基準値を超えて低下するとき、前記トナー残量が少ない旨の前記警告情報を表示制御する請求項6〜9いずれか1記載の画像形成方法。
  11. 印刷するために取り込まれた画像データに基づき印刷部を制御して印刷する制御用コンピュータに対し、
    前記画像データを取り込む画像取込処理と、
    前記画像データをトナー剤にて現像して前記印刷部で印刷する印刷処理と、
    この印刷処理を実行するときの前記トナー剤のトナー残量を検出する残量検出処理と、
    前記画像データの印刷に要する前記トナー剤に係る警告情報と、前記画像データから形成されたサムネイル画像とを表示する表示処理と、
    この表示された前記サムネイル画像から印刷する画像データ部分を選択する選択入力を受け付ける入力処理と、
    取り込まれた前記画像データおよび選択された前記画像データについて印刷に要するトナー消費量を算出するトナー消費量算出処理と、
    前記トナー消費量と前記トナー残量とを比較し、前記トナー残量が不足するとき、前記トナー残量が不足する旨の前記警告情報を表示制御する表示制御処理と、
    前記トナー残量が足りるとき、印刷する前記画像データに基づき前記印刷部を印刷制御する印刷制御処理と、
    を実行させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2008203918A 2008-08-07 2008-08-07 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Pending JP2010039334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203918A JP2010039334A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203918A JP2010039334A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039334A true JP2010039334A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42011937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203918A Pending JP2010039334A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010039334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103583A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US10310779B2 (en) 2017-06-02 2019-06-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming system which reduce color material consumption

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103583A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US10310779B2 (en) 2017-06-02 2019-06-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming system which reduce color material consumption

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822503B2 (ja) 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
US20120200886A1 (en) Image forming system
US9516182B2 (en) Image forming apparatus that enhances operability on screen displayed as split screens
JP5784052B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2007232891A (ja) 画像形成装置
JP2007223236A (ja) 画像形成装置
US20140176971A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing an image forming program, and image forming method
JP4468318B2 (ja) 画像形成装置
JP2007223235A (ja) 画像形成装置
JP2010039334A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US20140300910A1 (en) Image forming system, image forming method, and recording medium
JP2007232908A (ja) 画像形成装置
JP2007226057A (ja) 画像形成装置
JP4727752B2 (ja) 画像形成装置
JP2009037340A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP2007232988A (ja) 表示制御装置、これを用いた画像形成装置及び画像形成システム
JP2008246679A (ja) 画像形成装置
JP2010100375A (ja) 画像形成システム
JP4414986B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2007019727A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007174077A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP5250527B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP6922785B2 (ja) 画像形成装置
JP4135738B2 (ja) 画像形成装置
JP6572852B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法