JP2010038649A - 変位測定装置、および変位測定方法 - Google Patents

変位測定装置、および変位測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010038649A
JP2010038649A JP2008200023A JP2008200023A JP2010038649A JP 2010038649 A JP2010038649 A JP 2010038649A JP 2008200023 A JP2008200023 A JP 2008200023A JP 2008200023 A JP2008200023 A JP 2008200023A JP 2010038649 A JP2010038649 A JP 2010038649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
measurement
laser light
wavelength
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008200023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216465B2 (ja
Inventor
Kaoru Miyata
薫 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2008200023A priority Critical patent/JP5216465B2/ja
Priority to US12/458,828 priority patent/US8081315B2/en
Priority to DE102009035635.5A priority patent/DE102009035635B4/de
Publication of JP2010038649A publication Critical patent/JP2010038649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216465B2 publication Critical patent/JP5216465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/15Cat eye, i.e. reflection always parallel to incoming beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/60Reference interferometer, i.e. additional interferometer not interacting with object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、かつ高精度に狭範囲における変位を測定可能な変位測定装置、および変位測定方法を提供する。
【解決手段】レーザ干渉測長装置は、1064nmおよび532nmのレーザ光を射出する光源部110と、偏光ビームスプリッタ120と、測定光路300の長波長レーザ光を分離するダイクロイックミラー320と、分離したレーザ光を反射する長波長コーナキューブ330と、測定光路300に対し変位可能な測定コーナキューブ340と、参照光路200に対し変位可能な参照コーナキューブ220と、長波長レーザ光の光路長を変更する光路変更手段と、干渉信号を出力する位相検出部420と、和信号を演算する和信号演算手段と、和信号の位相が変化しないように、参照コーナキューブ220を変位させる変位制御手段と、その変位量を検出する参照変位量検出手段と、測定コーナキューブ340の変位量を演算する測定変位量演算手段と、を具備した。
【選択図】図5

Description

本発明は、被測定物の変位量を測定する変位測定装置、および変位測定方法に関する。
従来、固体のスケールなどと比べてアライメントの設定が自由に実施でき、アッベ誤差を低減可能なレーザ干渉測長計が知られている(例えば、特許文献1)。
この特許文献1に記載のものは、光源から1.06μmYAGレーザとその第2高調波を射出し、λ/2板により偏光状態を調整し、これらのレーザ光をビームスプリッタに入射させる。ここで、ビームスプリッタで反射されたレーザ光は、参照鏡で反射され、ビームスプリッタを透過したレーザ光は、プローブ鏡で反射されることで、これらの反射光は、再びビームスプリッタに入射して干渉する。この後、これらのレーザ光の干渉縞を分離させて、これらの干渉縞に基づく信号を検出することで、幾何学的長さを計算する構成が採られている。
ここで、上記特許文献1のようなレーザ干渉測長計では、測定範囲が数μm程度の微小領域において、内挿誤差の影響が無視できない大きさとなり、サブナノメートルの測定精度を実現するのが困難となる。そこで、使用するレーザの波長を短くする方法や、レーザ干渉測長計と測定対象となる移動用の反射鏡との往復回数を増やす光路長増幅法(例えば、非特許文献1)、波長可変レーザを用いる方法(例えば、非特許文献2)などが用いられている。
非特許文献1に記載の方法は、互いに向かい合わされた、プリズム間でレーザ光を反射させることで、これらプリズム間でレーザ光を5往復させ、光学的に10倍の分解能を持たせる方法である。
また、非特許文献2に記載の方法は、波長可変レーザを用いて、測定中に波長を可変させながら測定を実施することで内挿誤差の影響をなくして測長する方法である。
特開平5−272913号公報 初澤毅,豊田幸司,谷村吉久,奈良誠,豊永修司,原信也,岩崎裕隆,近藤一彦,集積型マイクロ干渉計と走査型電子顕微鏡を用いた微小線幅の精密測定,精密工学会誌,Vol.60,No.11,(1994年11月),pp.1582-1585 Banh Quoc Tuan,星野雄太,石下雅史,小林健,明田川正人,周波数可変レーザを用いたピコメートル干渉測長法の開発−第5報:空気の屈折率変動計測とその補正−,2008年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集,F02,pp.441-442
ところで、レーザ干渉測長計における高分解能化、高精度化を実現する方法として、上述した使用するレーザの波長を短くする方法を用いた場合、高分解能化や内挿誤差低減に対して有効ではあるが、可視域よりも短波長である紫外域やX線領域の光を用いると、光源の安定性、光学部品の入手性、安全性が悪化するなどの問題があり、装置自体も大型化してしまうという問題もある。
また、上記非特許文献1に記載のような光路長増幅法を用いる場合では、見かけ上レーザ光の波長が短くなるため、高精度化が実現できるが、光学系が複雑になり、光路長が増大することで光量が低下するという問題もある。また、測定における最高移動速度が低下するなどといった問題も挙げられる。
さらに、非特許文献2に記載のような波長可変レーザを用いる方法では、測定中に波長可変を動的に実施するため、光学部品におけるレーザ光の分散の影響が課題となり、また高度な波長安定性を実現することも困難となる。
以上のように、レーザ干渉測長計において、簡単な構成で、数μmの狭測定範囲でサブナノメートルの測定精度を実現することは困難であるという課題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みて、簡単な構成で、かつ高精度に狭範囲における変位を測定可能な変位測定装置、および変位測定方法を提供することを目的とする。
本発明の変位測定装置では、波長が倍数関係にある異なる2つの波長のレーザ光を射出する光源と、前記光源からの前記レーザ光を偏光方向の違いにより分離し、これらの分離された前記レーザ光のうち、一方を被測定対象に向かう方向の測定光路に、他方を前記測定光路とは異なる方向の参照光路に沿って射出する偏光分離手段と、前記測定光路に設けられるとともに、波長の異なる2つのレーザ光のうち、波長が長い長波長レーザ光を反射するとともに、波長が短い短波長レーザ光を透過する測定光分離手段と、前記測定光路内に設けられるとともに、前記測定光分離手段により分離された前記長波長レーザ光を反射する長波長反射部と、前記測定光路内に設けられるとともに、前記長波長レーザ光の光路長を変更する測定側光路長変更手段と、前記被測定対象に固定され、前記測定光路に沿って変位可能に設けられるとともに、前記短波長レーザ光を反射する測定反射部と、前記参照光路に沿って変位可能に設けられ、前記レーザ光を反射する参照反射部と、前記参照光路に設けられるとともに、前記長波長レーザ光の光路長を変更する参照側光路長変更手段と、前記測定光路の前記測定反射部および前記長波長反射部に反射された前記レーザ光と、前記参照光路の前記参照反射部に反射された前記レーザ光とを重ね合わせる光重ね合わせ手段と、前記光重ね合わせ手段により重ね合わされた前記レーザ光により生じる干渉波を受光するとともに、受光した干渉波に応じた干渉信号を出力する検出手段と、前記検出手段から出力される前記干渉信号のうち、前記長波長レーザ光に対する干渉信号および前記短波長レーザ光に対する干渉信号の和信号を演算する和信号演算手段と、前記和信号の位相が変化しないように前記参照反射部を変位させる変位制御手段と、前記参照反射部の変位量を検出する参照変位量検出手段と、前記参照反射部の変位量に基づいて、前記測定反射部の変位量を演算する測定変位量演算手段と、を具備したことを特徴とする。
また、本発明の変位測定方法は、波長が倍数関係にある異なる2つの波長のレーザ光を射出する光源と、この光源からの前記レーザ光を偏光方向の違いにより分離し、これらの分離された前記レーザ光のうち、一方を被測定対象に向かう方向の測定光路に、他方を前記測定光路とは異なる方向の参照光路に沿って射出する偏光分離手段と、前記測定光路に設けられるとともに、波長の異なる2つのレーザ光のうち、波長が長い長波長レーザ光を反射するとともに、波長が短い短波長レーザ光を透過する測定光分離手段と、前記測定光路内に設けられるとともに、前記測定光分離手段により分離された前記長波長レーザ光を反射する長波長反射部と、前記測定光路内に設けられるとともに、前記長波長レーザ光の光路長を変更する測定側光路長変更手段と、前記被測定対象に固定され、前記測定光路に沿って変位可能に設けられるとともに、前記短波長レーザ光を反射する測定反射部と、前記参照光路に沿って変位可能に設けられ、前記レーザ光を反射する参照反射部と、前記参照光路に設けられるとともに、前記長波長レーザ光の光路長を変更する参照側光路長変更手段と、前記測定光路の前記測定反射部および前記長波長反射部に反射された前記レーザ光と、前記参照光路の前記参照反射部に反射された前記レーザ光とを重ね合わせる光重ね合わせ手段と、前記光重ね合わせ手段により重ね合わされた前記レーザ光により生じる干渉波を受光するとともに、受光した干渉波に応じた干渉信号を出力する検出手段とを具備した変位測定装置における変位測定方法であって、前記干渉信号のうち、前記長波長レーザ光に対する干渉信号および前記短波長レーザ光に対する干渉信号の和信号を演算し、前記和信号の位相が変化しないように前記参照反射部を変位させ、この参照反射部の変位量を検出し、この参照反射部の変位量に基づいて、前記測定反射部の変位量を演算することを特徴とする。
これらの発明では、波長が倍数関係にある異なる2つの波長のレーザ光を、被測定対象に向かう測定光路と、測定光路とは異なる方向の参照光路とに分離する。ここで、偏光分離手段としては、例えばレーザ光のP偏光を透過し、S偏光を反射する偏光分離スプリッタなどを用いることができる。
そして、分離されたレーザ光のうち、測定光路側に分離されたレーザ光では、長波長レーザ光は、測定光路分離手段により分離され、長波長反射部で反射され、測定側光路長変更手段により光路長が変更された後、光重ね合わせ手段に入射する。また、測定光路側の短波長レーザ光は、測定反射部に反射された後、光重ね合わせ手段に入射する。
一方、参照光路側に分離されたレーザ光では、長波長レーザ光は、参照側光路長変更手段により光路長が変更された後、光重ね合わせ手段に入射する。また、参照光路側の短波長レーザ光は、参照側反射部に反射された後、光重ね合わせ手段に入射する。
そして、光重ね合わせ手段は、同一波長のレーザ光同士を重ね合わせて干渉波を生成し、検出部に向かってこの干渉波を射出する。
また、検出部では、この干渉波を受信して、長波長レーザ光に対する干渉信号、および短波長レーザ光に対する干渉信号をそれぞれ出力する。
そして、和信号演算手段は、これら2つの干渉信号の和信号を演算し、参照変位量検出手段は、この和信号の位相が変化しないように参照反射部を変位させる。そして、測定変位量演算部は、この参照反射部の変位量に基づいて、測定反射部の変位量を演算する。
このような構成の変位測定装置において、参照反射部の変位量をlとすると、検出部から出力される干渉信号の変化量は、概略次式により表される。なお、測定側光路長変更手段により、測定光路に射出された長波長レーザ光は、偏光分離手段と長波長反射部との間を2往復する状態に光路が変更されたとし、参照側光路長変更手段により参照光路に射出された長波長レーザ光は、偏光分離手段と参照反射部との間を2往復する状態に光路が変更されたとする。
Figure 2010038649
上記(1)(2)式において、iは、波長を区別するための添え字であり、i=1は長波長レーザ光、i=2は短波長レーザ光を示すものとする。λは各レーザ光の真空波長であり、本発明ではλ=2λである。nは、各レーザ光の屈折率である。
各レーザ光の屈折率は、例えば空気中では、略1であるが、実際には、各レーザ光において僅かな差がある。空気中での屈折率の差の概略値を次式(3)に示す。
Figure 2010038649
したがって、上記(1)(2)式にて示される各レーザ光の干渉信号y、yは、(3)式に示す屈折率差分だけ異なる信号となる。
ここで、和信号演算手段は、これらの干渉信号y、yの和信号を次式(4)に示すように演算する。
Figure 2010038649
図1は、参照反射部の変位量に伴う和信号の変化を示す図である。図1において、和信号y+yは、黒塗りで示されているが、実際には、図1の「拡大図」に示すように、非常に早い周期で振動する信号波である。
この和信号y+yは、(4)式に示すように、周期が非常に短いcos(2πl(n+n)/λ)の信号成分と、周期が長いcos(2πl(n−n)/λ)との積となる。図2は、図1において、和信号y+yの波形の頂点を結ぶ外形信号成分A1と、周期が長い信号成分A2(cos(2πl(n−n)/λ))のみを示した図である。図2に示すように、和信号y+yの波形の頂点を結ぶ外形信号成分A1が1周する点、すなわち外径信号成分のゼロクロス点の周期は、周期が長いcos(2πl(n−n)/λ)の信号成分A2の半周期と一致する。すなわち、次式(5)を満たす変位量lが与えられた際に、外形信号成分A1が1周する。
Figure 2010038649
この時の変位量lをlとすると、変位量lは、次式(6)により求められる。
Figure 2010038649
すなわち、2つのレーザ光の屈折率差と短波長レーザ光の波長により、変位量lを演算することが可能となる。
一方、被測定対象を走査した際、測定反射部の変位量がDであったとすると、検出部から出力される干渉信号の変化量は、次式により表される。
Figure 2010038649
ここで、長波長レーザ光は、測定光分離手段により分離され測定反射部に到達せず、長波長反射部により反射されて検出部に導かれるため、測定反射部の変位の影響を受けない。したがって、これらの干渉信号の和信号y+yの変化は、yの変化によって与えられる。
図3は、測定反射部の変位に伴う和信号の変化を示す図である。この図3において、上から順に、(7)式中の位相変化量が+0、+0.5π、+1.0π、+1.5πに変化した場合の信号波形をそれぞれ示す。
この図3からも分かるように、測定反射部の変位量Dは、次式を満たすときに、1周期となる。
Figure 2010038649
この時の変位量DをDとすると、変位量Dは、次式(9)により求められる。
Figure 2010038649
参照光路における参照反射部をlだけ変位させた場合と、測定光路における測定反射部をDだけ変位させた場合とでは、和信号の変化量が等価であり、これらの変位量lとDとの比をKとすると、次式により表される。
Figure 2010038649
このKは、各レーザ光の屈折率により与えられる定数(ここでは環境因子定数と称す)となり、温度、気圧、湿度、および二酸化炭素濃度などの測定環境因子により決定される値となり、例えば温度計、気圧計、湿度計、CO濃度計などを用いることで容易にその値を演算することができる。
また、上記(10)式により、次式が成立する。
Figure 2010038649
すなわち、参照反射部の変位量lと、測定反射部の変位量Dが線形関係となる。したがって、変位制御手段により、和信号の位相が変化しないように参照反射部を変位させ、参照変位量検出手段によりこの変位量lを検出し、測定変位量演算手段により上記(11)式に基づいて測定反射部の変位量Dを演算することが可能となる。
このような変位検出装置および変位検出方法では、例えば空気中ではKの値が4.2×10−6程度であり、1よりも十分に小さい値となるため、測定反射部の変位量Dが微小である場合でも、参照反射部の変位量lに変換すると大きな値となる。例えば、参照反射部の変位量lを10μm程度で測定することで、測定反射部の変位量Dをピコメートル単位で高精度に測定することができる。すなわち、波長が短いX線などを用いる必要がなく、複雑な光学系や高価な光学部品を用いた大型の装置を構成する必要もなく、簡単な構成で変位測定装置を構成することができる。これに加えて、可視域のレーザ光や近赤外域のレーザ光を用いることができるため、光源の安定性を確保でき、光源から特定の波長のレーザ光を射出する構成であるため、波長可変レーザで問題となる光学部品の分散の影響も問題なく、高度な波長安定性も実現できる。さらに、上述したように、ピコメートル単位の高精度な変位測定が可能であり、狭範囲における測定精度を向上させることができる。
また、本発明の変位測定装置では、前記参照変位量検出手段は、前記長波長レーザ光に対する干渉信号に基づいて前記参照反射部の変位量を検出することが好ましい。
この発明によれば、参照変位量検出手段は、長波長レーザ光の干渉信号に基づいて参照反射部の変位量を検出する。ここで、測定光路側に射出された長波長レーザ光は、測定光分離手段により分離され、長波長反射部により反射され、測定反射部には到達しない。すなわち、参照反射部の変位量lは、上述した(1)式により、長波長レーザ光の波長λおよび長波長レーザ光の屈折率nを用いて、容易にかつ正確に、ナノメートル単位の変位量を演算することができる。
以下、本発明に係る一実施の形態の変位測定装置としてのレーザ干渉測長装置を図面に基づいて説明する。
図4は、本発明に係る一実施の形態のレーザ干渉測長装置の概略構成を示すブロック図である。
図4において、レーザ干渉測長装置1は、例えばステージ2上の被測定対象3の変位量Dを測定する装置である。このようなレーザ干渉測長装置1は、精密部品などの製造に使用される工作機械や、高精度測定機、微細形状測定装置などに組み込むことで、被測定対象の変位量を10−12m単位で高精度に測定することを可能にする。なお、本実施の形態では、ステージに設けられた被測定対象3の変位量を測定するレーザ干渉測長装置1を例示するが、例えば変位評価校正装置として容量型変位計、デジタルスケールなどの評価や校正ができる。そして、レーザ干渉測長装置1は、図4に示すように、レーザ干渉測長計100と、環境モニタ500と、測長制御部600とを備えて構成されている。
[レーザ干渉測長計の構成]
図5は、レーザ干渉測長装置1におけるレーザ干渉測長計100の光学系の概略を示すブロック図である。なお、図5において、破線は長波長レーザ光の光路を示し、実線は短波長レーザ光の光路を示す。
図5に示すように、レーザ干渉測長計100は、光源としての光源部110と、偏光分離手段および光重ね合わせ手段としての偏光ビームスプリッタ120と、測定側光路長変更手段および参照側光路長変更手段の一部を構成する光路長変更コーナキューブ130と、参照光路200と、測定光路300と、干渉測長光路400と、を備えている。
光源部110は、波長が1064nmである長波長レーザ光と、長波長レーザ光の半分の波長、すなわち波長が532nmである短波長レーザ光を偏光ビームスプリッタ120に向かって射出する。この光源部110としては、1064nmの長波長レーザ光を射出するレーザ光源を用い、例えば波長変換素子を用いて、長波長レーザ光の第2高調波を出力させて短波長レーザ光を得る構成としてもよく、長波長レーザ光を射出するレーザ光源および短波長レーザ光を射出するレーザ光源から、それぞれの波長のレーザ光を射出させる構成であってもよい。また、射出させるレーザ光として、本実施の形態では、波長1064nmの長波長レーザ光と、波長532nmの短波長レーザ光とを例示するが、これに限定されず、2つのレーザ光の波長が倍数関係にあるものであれば、いかなる波長を選択してもよい。
偏光ビームスプリッタ120は、光源部110から射出されたレーザ光を偏光方向の違いにより測定光路300および参照光路200に射出する。具体的には、偏光ビームスプリッタ120は、断面が平行四辺形の柱状の透光性部材が複数張合わされた形状を有している。界面には、偏光分離膜と反射膜とが交互に設けられている。偏光分離膜は、S偏光光を分離し、P偏光光を透過する。反射膜は、S偏光光を反射する。
このような偏光ビームスプリッタ120に入射したレーザ光は、点Bにおける偏光分離膜にて、S偏光光が反射され、P偏光光が透過して2つの直線偏光光に分離される。偏光分離膜にて分離されたS偏光は、反射膜にて反射し、参照光路200に面する偏光ビームスプリッタ120の一端面から射出される。一方、偏光分離膜を透過したP偏光は、測定光路300に面する偏光ビームスプリッタ120の一端面から射出される。
また、偏光ビームスプリッタ120は、参照光路200から入射したレーザ光と測定光路300から入射したレーザ光とを合成して光源部110側に設けられた干渉測長光路400に向かって射出する。具体的には、偏光ビームスプリッタ120は、参照光路200から入射したS偏光光を反射させ、測定光路300から入射したP偏光光を透過させる。これにより、参照光路200から入射したS偏光光と測定光路300から入射したP偏光光が重ね合わされた干渉波となり、干渉測長光路400に射出される。
ここで、参照光路200から入射したP偏光光は、そのまま透過され、参照光路200とは反対側の端面から光路長変更コーナキューブ130に向かって射出される。また、測定光路300から入射したS偏光光は、反射膜にて反射されて光路長変更コーナキューブ130に向かって射出される。さらに、光路長変更コーナキューブ130側から入射したP偏光光は、そのまま透過されて参照光路200側に射出され、S偏光光は、反射膜にて反射されて測定光路300側に射出される。
光路長変更コーナキューブ130は、図5に示すように、直角三面鏡を有する光学部品である。この光路長変更コーナキューブ130は、偏光ビームスプリッタ120から入射したレーザ光を、3つの鏡面により反射させて、再び偏光ビームスプリッタ120側に射出する。
また、光路長変更コーナキューブ130や、後述する参照反射部としての参照コーナキューブ220、後述する測定反射部としての測定コーナキューブ340、後述する長波長反射部としての長波長コーナキューブ330を用いることで、偏光ビームスプリッタ120における所定点(図5における点A)にて反射された光を集光することができ、良好な干渉波を形成することができる。また、この点Aを通過する光路上に干渉測長光路400を形成することで、図5に示すように、光源部110から射出されたレーザ光の入射光路と、干渉測長光路400とをずらすことができるため、干渉測長光路400内に入射光路のレーザ光に干渉せずに光学部品を配置することが可能となる。なお、本実施の形態では、光路長変更コーナキューブ130によりレーザ光を反射される構成としたが、例えばミラーによりレーザ光を反射させる構成としてもよい。
参照光路200には、λ/4板210と、参照反射部としての参照コーナキューブ220とが配置されている。なお、λ/4板210と光路長変更コーナキューブ130とにより本発明の参照側光路長変更手段が構成される。
λ/4板210は、偏光ビームスプリッタ120を通過したS偏光光のレーザ光のうち、波長1064nmの長波長レーザ光にのみ有効に作用する位相差板である。すなわち、このλ/4板210は、長波長レーザ光に対して円偏光光に変換して射出する。
参照コーナキューブ220は、前述した光路長変更コーナキューブ130と同様に、直角三面鏡を有する光学部品である。この参照コーナキューブ220は、偏光ビームスプリッタ120側から入射したレーザ光を、3つの鏡面により反射させて、再び偏光ビームスプリッタ120側に射出する。この時、上述したように、参照コーナキューブ220は、偏光ビームスプリッタ120における点Aを通る光路上に、レーザ光を反射させる。
また、参照コーナキューブ220は、参照光路200の光路に沿って変位可能に設けられ、図示しない駆動手段により参照光路上で進退駆動可能となっている。この駆動手段は、測長制御部600により、例えば10−9m単位で精密に動作が制御されている。
この参照光路200に射出されたレーザ光は次のような光路を通過する。
すなわち、偏光ビームスプリッタ120から射出された長波長レーザ光のS偏光光は、λ/4板210により円偏光光に変換されて参照コーナキューブ220に入射する。そして、この長波長レーザ光は、参照コーナキューブ220にて反射され、再びλ/4板210を通過して偏光ビームスプリッタ120に入射する。この時、長波長レーザ光は、λ/4板210により偏光方向が変更され、つまりP偏光光に変換される。この後、このP偏光光の長波長レーザ光は、偏光ビームスプリッタ120の点Aを通過して、参照光路200とは反対側の端面から射出され、光路長変更コーナキューブ130に反射される。そして、再び偏光ビームスプリッタ120に入射して、点Bを通過して参照光路200側に射出される。この後、このP偏光光の長波長レーザ光は、λ/4板210を透過することで、円偏光光に変換され、参照コーナキューブ220にて反射された後、再びλ/4板210を通過して、偏光方向が偏光されたS偏光光に変換される。その後、再び偏光ビームスプリッタ120に入射し、点Aにおいて、反射膜に反射されることで干渉測長光路400側に向かって射出される。すなわち、長波長レーザ光は、λ/4板210および光路長変更コーナキューブ130により、偏光ビームスプリッタ120および参照コーナキューブ220間の参照光路200内を2往復する。
一方、偏光ビームスプリッタ120から射出された短波長レーザ光のS偏光光は、λ/4板210の影響を受けず、S偏光光のまま参照コーナキューブ220に入射する。そして、短波長レーザ光は、参照コーナキューブ220にて反射され、再びλ/4板210を通過して偏光ビームスプリッタ120に入射する。この時も同様に、短波長レーザ光は、λ/4板210の影響を受けず、S偏光光のまま偏光ビームスプリッタ120に入射する。そして、短波長レーザ光は、偏光ビームスプリッタにおける点Aで、反射膜に反射されて干渉測長光路400側に向かって射出される。
測定光路300には、λ/4板310と、測定光分離手段としてのダイクロイックミラー320と、長波長反射部としての長波長コーナキューブ330と、測定反射部としての測定コーナキューブ340とが配置されている。なお、λ/4板310と光路長変更コーナキューブ130とにより本発明の測定側光路長変更手段が構成される。
λ/4板310は、参照光路200のλ/4板210と同様に、偏光ビームスプリッタ120を通過したP偏光光のレーザ光のうち、波長1064nmの長波長レーザ光にのみ有効に作用する位相差板である。すなわち、このλ/4板310は、長波長レーザ光に対して円偏光光に変換して射出する。
ダイクロイックミラー320は、波長1064nmの長波長レーザ光を反射させ、波長532nmの短波長レーザ光を透過させる。
長波長コーナキューブ330は、直角三面鏡を有する光学部品である。この長波長コーナキューブ330は、ダイクロイックミラー320にて反射された長波長レーザ光を、3つの鏡面により反射させて、再びダイクロイックミラー320側に射出する。この時、上述したように、長波長コーナキューブ330は、偏光ビームスプリッタ120における点Aを通る光路上に、長波長レーザ光を反射させる。
測定コーナキューブ340は、前述した光路長変更コーナキューブ130や参照コーナキューブ220、長波長コーナキューブ330と同様に、直角三面鏡を有する光学部品である。この測定コーナキューブ340は、偏光ビームスプリッタ120側から入射した短波長レーザ光を3つの鏡面により反射させて、再び偏光ビームスプリッタ120側に射出する。この時、上述したように、測定コーナキューブ340は、偏光ビームスプリッタ120における点Aを通る光路上に、短波長レーザ光を反射させる。
この測定光路300に射出されたレーザ光は次のような光路を通過する。
すなわち、偏光ビームスプリッタ120から射出された長波長レーザ光のP偏光光は、λ/4板310により円偏光光に変換された後、ダイクロイックミラー320にて反射され、長波長コーナキューブ330に入射する。そして、この長波長レーザ光は、長波長コーナキューブ330にて反射された後、ダイクロイックミラー320にて偏光ビームスプリッタ120側に反射され、λ/4板310を通過して偏光ビームスプリッタ120に入射する。この時、長波長レーザ光は、λ/4板310により偏光方向が変更されたS偏光光に変換される。この後、このS偏光光の長波長レーザ光は、偏光ビームスプリッタ120の点Aにて反射され、参照光路200とは反対側の端面から射出され、光路長変更コーナキューブ130に反射される。そして、再び偏光ビームスプリッタ120に入射して、点Bにて反射され、測定光路300側に射出される。この後、このS偏光光の長波長レーザ光は、λ/4板310を透過することで、円偏光光に変換され、ダイクロイックミラー320を経て長波長コーナキューブ330にて反射される。そして、ダイクロイックミラー320により偏光ビームスプリッタ120側に反射された後、再びλ/4板310を通過して、偏光方向が変更されたP偏光光に変換される。その後、再び偏光ビームスプリッタ120に入射し、点Aを透過して干渉測長光路400側に向かって射出される。すなわち、長波長レーザ光は、λ/4板310、光路長変更コーナキューブ130、ダイクロイックミラー320、長波長コーナキューブ330により、偏光ビームスプリッタ120および長波長コーナキューブ330間を2往復する。
一方、偏光ビームスプリッタ120から射出された短波長レーザ光のP偏光光は、λ/4板310の影響を受けず、ダイクロイックミラー320を透過し、測定コーナキューブ340に入射する。そして、短波長レーザ光は、測定コーナキューブ340にて反射され、ダイクロイックミラー320およびλ/4板310を通過して偏光ビームスプリッタ120に入射する。この時も同様に、短波長レーザ光は、λ/4板310の影響を受けず、P偏光光のまま偏光ビームスプリッタ120に入射する。そして、短波長レーザ光は、偏光ビームスプリッタにおける点Aを透過して干渉測長光路400側に向かって射出される。
干渉測長光路400には、偏光ビームスプリッタ120からの射出されたレーザ光を反射する平面鏡410と、平面鏡410に反射されたレーザ光を受光する検出手段としての位相検出部420とが配置されている。
位相検出部420は、偏光ビームスプリッタ120により重ね合わされた2波長のレーザ光の干渉波をそれぞれ受光し、波長毎に各レーザ光の干渉波に対する干渉信号を測長制御部600に出力する。
[環境モニタの構成]
環境モニタ500は、例えば温度計、気圧計、湿度計、CO濃度計などの計測器を備えている。そして、この環境モニタ500は、これらの計測器により、空気屈折率の算出に必要となる環境因子(温度、気圧、湿度、CO濃度)を測定し、その測定値を測長制御部600に出力する。なお、CO濃度の影響は特に少ないため、CO濃度計で測定する必要は必ずしもなく、適当な値、例えば450 ppmなどと固定しておいてもよい。
[測長制御部の構成]
測長制御部600は、レーザ干渉測長計100に接続されるとともに、レーザ干渉測長計から出力される干渉信号に基づいて、参照コーナキューブ220や測定コーナキューブ340の変位量を演算する。また、測長制御部600は、レーザ干渉測長計における参照コーナキューブ220を所定方向に移動させる制御を実施する。この測長制御部600としては、例えばパーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータを用いてもよく、専用の制御機器を用いてもよい。
この測長制御部600における具体的な構成は図示を省略するが、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)、ユーザにより入力操作が可能なキーボードやマウスなどの入出力手段、CPUにて演算されるデータが一時記憶されるメモリや各種データやプログラムなどが記録されるHDDなどの記憶手段などを備えて構成されている。
そして、この測長制御部600の記憶手段には、CPUにて演算処理させる各種プログラムとして、図4に示すように、環境因子読込手段610と、屈折率演算手段620と、環境因子定数演算手段630と、干渉信号読込手段640と、和信号演算手段650と、変位制御手段660と、参照変位量演算手段670と、測定変位量演算手段680と、などを備えている。なお、本実施の形態において、これらの構成がプログラムとして記憶され、CPUにて演算処理される構成を例示するがこれに限定されず、例えば、各構成がICチップなどの集積回路にて構成されるものであってもよい。
環境因子読込手段610は、環境モニタ500から入力される測定データ(温度データ、気圧データ、湿度データ、CO濃度データ)を読み込む。すなわち、環境因子読込手段610は、これらの測定データを例えばメモリに書き込んで一時記憶させ、CPUにて処理可能な状態とする。
屈折率演算手段620は、環境因子読込手段610により読み込まれた環境因子である測定データを用いて、長波長レーザ光(1064nm)の空気屈折率nおよび短波長レーザ光(532nm)の空気屈折率nを演算する。ここで、屈折率演算手段620は、これらの測定データを用いて、例えばCiddorの式(参考:P. E. Ciddor, “Refractive index of air; new equations for visible and near infrared,” Appl. Opt. 35, 1566-1573 (1996).)により、空気屈折率n,nを演算する。
環境因子定数演算手段630は、屈折率演算手段620により演算された空気屈折率n,nを用いて、上述した(10)式に基づいて、環境因子定数Kを演算する。
干渉信号読込手段640は、レーザ干渉測長計100から出力される各波長のレーザ光に対する干渉信号を読み込む。すなわち、干渉信号読込手段640は、干渉波の干渉信号を例えばメモリに書き込んで一時記憶させ、CPUにて処理可能な状態とする。
和信号演算手段650は、読み込まれた干渉信号に基づいて、長波長レーザ光に対する干渉信号および短波長レーザ光に対する干渉信号の和信号を演算する。ここで、和信号演算手段は、上述した(1)(2)(4)式に基づいて、干渉信号y、y、およびこれらの和信号y+yを演算する。
変位制御手段660は、参照コーナキューブ220に設けられる駆動手段の駆動を制御し、参照コーナキューブ220を参照光路200に沿って変位させる。
この時、変位制御手段660は、和信号演算手段650にて演算された和信号y+yがゼロクロス点となるように、参照コーナキューブ220を変位させる。
参照変位量演算手段670は、変位制御手段660により参照コーナキューブ220が移動された際に、その変位量を算出する。この時、参照変位量演算手段670は、測定コーナキューブ340の移動に関与しない長波長レーザ光に対する干渉信号yに基づいて、参照コーナキューブ220の変位量lを算出する。すなわち、上述した(1)式に、屈折率演算手段620により演算された長波長レーザ光の空気屈折率n、および干渉信号読込手段640により読み込まれた長波長レーザ光の干渉信号yを代入して、参照コーナキューブ220の変位量lを求める。
測定変位量演算手段680は、参照コーナキューブ220の変位量l、および環境因子定数演算手段630により演算された環境因子定数Kにより、上記(11)式を用いて測定コーナキューブ340の変位量を算出する。
〔レーザ干渉測長装置における変位測定原理〕
次に、上述したようなレーザ干渉測長装置により被測定対象3の変位量を測定する際の測定原理について説明する。
上述したようなレーザ干渉測長計100では、光源部110から1064nmの長波長レーザ光と、532nmの短波長レーザ光が射出されると、これらの各波長のレーザ光は以下のような光路を経て位相検出部420に受光される。
すなわち、各波長のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ120により偏光方向の違いに分離され、S偏光光のレーザ光は、参照光路200に分離され、P偏光光のレーザ光は測定光路300に分離されて、それぞれ射出される。
参照光路200に射出された長波長レーザ光は、偏光ビームスプリッタ120および参照コーナキューブ220の間を2往復し、短波長レーザ光は、偏光ビームスプリッタ120および参照コーナキューブ220の間を1往復する。一方、測定光路300に射出された長波長レーザ光は、偏光ビームスプリッタ120および長波長コーナキューブ330の間を2往復し、短波長レーザ光は、偏光ビームスプリッタ120および測定コーナキューブ340の間を1往復する。また、各レーザ光はこの後、偏光ビームスプリッタ120にて再び合成され、それぞれ干渉測長光路400に射出され、位相検出部420に受光される。この位相検出部420では、光電変換により干渉波に応じた干渉信号が生成され、測長制御部600に出力される。
ここで、上述したように、参照コーナキューブ220が変位量lだけ変位した場合、長波長レーザ光は光路長が短波長レーザ光の2倍となるため、これらの干渉信号y、yはそれぞれ、上述したような(1)(2)式にて表される。また、これらの干渉信号の和信号y+yは、(4)式で示されるものとなる。ここで、図1に示されるように、変位量lがlの時、和信号y+yの信号頂点を結ぶ曲線である外形成分信号の周期は、周期が長いcos(2πl(n−n)/λ)の半周期分と一致する。すなわち、(5)(6)式が導き出される。
一方、測定コーナキューブ340の変位量をDとした場合、短波長レーザ光の干渉信号yは、(7)式に示すものとなる。ここで、図3からも分かるように、干渉信号yの周期は2πとなる。したがって、この時の変位量DをDと定義した場合、(9)式が成立する。
また、参照光路200における参照コーナキューブ220をlだけ変位させた場合と、測定光路300における測定コーナキューブ340をDだけ変位させた場合とでは、和信号y+yの変化量が等価であり、これらの変位量lとDとの比を環境因子定数Kとすると、(10)式にて示され、(11)式が導き出される。
また、環境因子定数Kは、(10)式に示すように、各レーザ光の空気屈折率n,nにより算出されるものである。この空気屈折率n,nは、環境因子(温度、気圧、湿度、CO濃度)によりCiddorの式により導き出される。
ここで、この各環境因子の標準値を図6に示す値に定義する。図7は、気圧、湿度、CO濃度を図6に示す標準値に保った状態で、温度を図6の変化範囲内で可変させた場合の環境因子定数Kの変化を示す図である。図8は、温度、湿度、CO濃度を図6に示す標準値に保った状態で、気圧を図6の変化範囲内で可変させた場合の環境因子定数Kの変化を示す図である。図9は、温度、気圧、CO濃度を図6に示す標準値に保った状態で、湿度を図6の変化範囲内で可変させた場合の環境因子定数Kの変化を示す図である。図10は、温度、気圧、湿度を図6に示す標準値に保った状態で、CO濃度を図6の変化範囲内で可変させた場合の環境因子定数Kの変化を示す図である。
図7ないし図10からも分かるように、Kの値は4.2×10−6程度の値であり、空気屈折率n≒n≒1であることから、n−nも同様に4.2×10−6であることが分かる。
したがって、環境因子定数Kは1よりも十分に小さい値となり、(11)式から参照コーナキューブ220の変位量lを測定することで、測定コーナキューブ340の変位量Dを高精度に測定することが可能となる。
〔レーザ干渉測長装置における変位測定方法〕
次に、上述したレーザ干渉測長装置1を用いた被測定対象の変位量Dの測定方法について説明する。
図11は、レーザ干渉測長装置1を用いた変位測定方法のフローチャートである。
図11に示すように、レーザ干渉測長装置1を用いた変位測定方法では、まず、初期設定として、各レーザ光の干渉信号の和信号y+yがゼロクロス点となるように、参照コーナキューブ220を変位させる。これには、測長制御部600は、干渉信号読込手段640により、各レーザ光の干渉信号y,yを読み込み、和信号演算手段650にてこれらの干渉信号y,yの合成信号である和信号y+yを演算する。そして、測長制御部600の変位制御手段660は、この和信号y+yを参照しながら、駆動手段を駆動させて参照コーナキューブ220を変位させ、和信号y+yがゼロクロス点に一致した位置で、参照コーナキューブ220の移動を停止させる(ステップS101)。
また、測長制御部600は、環境因子読込手段610にて環境モニタ500から入力される環境因子の測定データを読み込み、屈折率演算手段620により、これらの測定データからCiddorの式により、各レーザ光の空気屈折率n,nを演算する(ステップS102)。さらに、測長制御部600の環境因子定数演算手段630は、この空気屈折率n,nから、(10)式を用いて、環境因子定数Kを演算する(ステップS103)。ここで、演算される環境因子定数Kは、各環境因子の違いにより僅かに差はあるが、図7ないし図10に示すように、ほぼ4.2×10−6程度の値となる。
この後、被測定対象3が固定された測定コーナキューブ340を変位させる(ステップS104)。
この際、測定コーナキューブ340の変位により、干渉信号yが変化するため、和信号y+yも変化するが、この変化を打ち消すように、参照コーナキューブ220を変位させる。すなわち、測長制御部600は、和信号演算手段650にて演算された和信号y+yが常にゼロクロス点となるように、変位制御手段660にて参照コーナキューブ220を変位させる(ステップS105)。
また、参照変位量演算手段670は、干渉信号yの変化量に基づいて、ステップS101にて設定された参照コーナキューブ220の初期位置から、参照コーナキューブ220を変位させた量を演算する(ステップS106)。この際、参照変位量演算手段670は、ステップS102にて算出した長波長レーザ光の空気屈折率n、および干渉信号読込手段640により読み込まれた長波長レーザ光の干渉信号yを用い、(1)式により変位量lを演算する。
そして、測長制御部600の測定変位量演算手段680は、ステップS103にて演算した環境因子定数K、およびステップS106にて演算した変位量lを用い、(11)式により測定コーナキューブ340の変位量Dを演算する(ステップS107)。
〔不確かさ解析〕
次に、上記のような変位測定方法における不確かさ解析を以下に示す。
上述した(11)式を微分すると、次式が得られる。
Figure 2010038649
上記(12)式の第1項において、δKは、環境因子定数Kの値の不確かさ、δlは、参照コーナキューブ220の変位量lの値の不確かさをそれぞれ示す。
図7ないし図10に示した結果により、例えば温度を0.1℃、気圧を1hPa、湿度を3%で測定した場合、環境因子定数Kの不確かさは、δK≒2.0×10−9となる。ここで、これらの測定値は、市販の一般的な温度計、気圧計、湿度計により容易に測定可能な精度であり、これらの市販の計測器にて計測した環境因子定数Kの不確かさδKであっても十分に小さい値となる。なお、CO濃度の影響は他の測定環境因子に比べて十分小さく、CO濃度の変化による環境因子定数Kの不確かさδKは、上記の値よりもさらに小さくなる。このためCO濃度の測定は必ずしも行わなくてよい。
ここで、例えば、環境因子定数Kの不確かさδK=2.0×10−9、参照コーナキューブ220の変位量l=63.33mmとすると、δKl≒0.1266nmとなる。また、変位量lは、上記レーザ干渉測長装置における測定系では、測定コーナキューブ340の変位量D=266nmと、環境因子定数Kを用いて対応付けられる。したがって、測定コーナキューブ340の変位量Dを0.1266nmの精度で測定可能となる。
上述したように、参照コーナキューブ220の変位量lは、1064nmの長波長レーザ光を用い、その干渉信号に基づいて(1)式により求める。したがって、変位量lの測定精度δlは、マイクロメートル単位を容易に実現できる。したがって、上記(12)式の第2項に対して、環境因子定数K≒4.2×10−6、参照コーナキューブ220の変位量lの測定精度δlを10μmとすると、δKl≒4.2×10−11となる。したがって、第2項のδKlの不確かさは極めて小さい値となる。
以上のように、環境因子定数Kの環境因子による変化は実用上十分に小さく、また参照コーナキューブ220の変位量lの測定値に含まれる不確かさは縮小される効果がある。このため、(11)式を用いることにより、測定コーナキューブ340の変位量Dを高精度に測定することが可能となる。
〔レーザ干渉測長装置の作用効果〕
上述したようなレーザ干渉測長装置1では、レーザ干渉測長計100として、光源部110から、倍数関係となる2波長のレーザ光、すなわち1064nmの長波長レーザ光と、532nmの短波長レーザ光とを射出させる。そして、偏光ビームスプリッタ120により、これらのレーザ光を偏光方向の違いにより、参照光路200および測定光路300との2方向に分離させる。また、この参照光路200には、光軸に沿って変位可能な参照コーナキューブ220がもうけられ、測定光路300には、被測定対象が固定される測定コーナキューブ340が光軸に沿って変位可能に設けられている。また、偏光ビームスプリッタ120の参照光路200とは反対側となる端面に対応して、光路長変更コーナキューブ130が設けられ、参照光路200には、長波長レーザ光にのみに対応するλ/4板210が配置され、偏光ビームスプリッタ120および参照コーナキューブ220間で長波長レーザ光を2往復させて、光路長を変更している。また、測定光路300には、長波長レーザ光にのみに対応するλ/4板310と、長波長レーザ光のみを反射して、長波長コーナキューブ330側に誘導するダイクロイックミラー320、および長波長コーナキューブ330が設けられており、これらの光学部品と前記光路長変更コーナキューブ130とにより、測定光路300側に射出された長波長レーザ光を、偏光ビームスプリッタ120および長波長コーナキューブ330間で2往復させ、光路長を変更している。そして、偏光ビームスプリッタ120は、参照光路200および測定光路300から入射する波長毎のレーザ光をそれぞれ合成して干渉波とし、干渉測長光路400の位相検出部420において、干渉波の干渉信号を検出し、測長制御部600に出力する。また、測長制御部600は、検出された各波長のレーザ光に対する干渉信号y,yを合成した和信号y+yを演算する和信号演算手段650と、この和信号y+yがゼロクロス点となるように、参照コーナキューブ220を変位させる変位制御手段660とを備えている。そして、測長制御部600の参照変位量演算手段670は、変位制御手段660にて変位された参照コーナキューブ220の変位量を算出し、測定変位量演算手段680は、この算出された参照コーナキューブ220により測定コーナキューブ340の変位量Dを演算する。
また、上記レーザ干渉測定装置を用いたレーザ干渉測定方法では、上述のように、検出された干渉信号y、yの和信号y+yを演算し、この和信号y+yがゼロクロス点となるように、参照コーナキューブ220を変位させる。そして、この参照コーナキューブ220の変位量に基づいて、測定コーナキューブ340の変位量を演算する。
上述したようなレーザ干渉測長装置およびレーザ干渉測長方法を用いると、(11)式で示されるような関係式にて、測定コーナキューブ340の変位量を求めることができる。すなわち、1よりも十分に小さい環境因子定数Kと、参照コーナキューブ220の変位量lとの積により、測定コーナキューブ340の変位量Dを求めることができる。ここで、環境因子定数Kは、空気中において、4.2×10−6程度の値となるため、参照コーナキューブ220の変位量lを例えばμm単位で測定することで、測定コーナキューブ340の変位量Dとしてピコメートル単位で演算により求めることができる。また、レーザ干渉測長計の自由な位置にアライメントが可能であり、狭範囲において上述な高精度な変位量の測定を実施できる。
したがって、可視域以外の短波長レーザ光やX線などのより短い波長を用いた測定に比べて、安全性を確保することができるとともに、装置全体の構成も簡単となり、レーザ干渉測長計の小型化、コストの低減を図ることができる。また、レーザ光を複雑な光学系内で複数往復させて光路長を倍増させることもなく、比較的単純な光路を形成すればよいため、光学系が複雑化せず、構成が簡単となり、かつレーザ光の光量の低下を抑えた安定した測定を実施できる。さらに、可変レーザ光を用いることもないため、レーザ光の分散の影響もなく、所定波長のレーザ光を安定供給することができる。以上により、簡単な構成で、安定性、安全性を十分に確保でき、かつ高精度な変位測定を実施することができるレーザ干渉測長装置1および変位測定方法を実現することができる。
また、参照変位量演算手段670は、干渉信号読込手段640により認識された長波長レーザ光の干渉信号yと、環境モニタ500から出力される環境因子の測定データに基づいて屈折率演算手段620により算出された長波長レーザ光の空気屈折率nとにより、(1)式を用いて演算により参照コーナキューブ220の変位量lを算出する。
このため、参照コーナキューブ220の変位量を、長波長レーザ光の干渉信号から演算することで、例えば参照コーナキューブ220の変位方向に沿って目盛を設けてこの目盛を読み込む構成などと比べて、より精度よく変位量lを演算により求めることができる。また、具体的には、上記したように、容易にマイクロメートル単位の計測が可能であり、このような精度で参照コーナキューブ220の変位量を求めることで、測定コーナキューブ340の変位量を例えばピコメートル単位で、より高精度に測定することができる。
レーザ干渉測長計100において、測定反射部として測定コーナキューブ340、参照反射部として参照コーナキューブ220、長波長反射部として長波長コーナキューブ330、測定側光路長変更手段の一部および参照側光路長変更手段の一部として光路長変更コーナキューブ130を用いている。これにより、偏光ビームスプリッタ120から干渉測長光路400に射出されるレーザ光の光路が、光源部110から偏光ビームスプリッタ120に入射するレーザ光の光路と、平行に形成され、光源部110から偏光ビームスプリッタ120に入射するレーザ光と重なり合わない。すなわち、各波長のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ120における点Bにて測定光路300および参照光路200に分離されるとともに、これらのレーザ光は、偏光ビームスプリッタ120における点Bとは異なる点Aにて合成されて干渉測長光路400に向かって射出される。このような構成とすることで、干渉測長光路400内のみに、平面鏡410を配置することができ、光源部110から偏光ビームスプリッタ120までの光路内のレーザ光が阻害されることがない。なお、一方側からの入射光のみを透過し、他方側からの入射光を反射させる光学部材を用いてもよいが、この場合、偏光ビームスプリッタ120から干渉測長光路400に向かうレーザ光が光源部のレーザ光源に入射してしまい、レーザ光源における発振が不安定になるおそれがあり、安定したレーザ光を射出できないという問題がある。また、光源部110から射出されたばかりのレーザ光の一部が光学部材で反射されて位相検出部420に入射してしまうおそれもあり、この場合、正確な測定が困難となる。これに対して、上記構成とすることで、偏光ビームスプリッタ120にて合成されたレーザ光のみを位相検出部420に入射させることができ、より高精度な測定を実施することができる。
〔実施の形態の変形〕
なお、本発明は、上述した一実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
例えば、上記実施の形態では、和信号y+yと短波長レーザ光に対する干渉信号yとの干渉信号周期を一致させるために、和信号y+yがゼロクロス点となるように参照コーナキューブ220を変位させたが、これに限らない。すなわち、被測定対象の変位測定中に、和信号y+yの位相が変化しないように参照コーナキューブ220を変位させればよく、例えば、ゼロクロス点以外の所定点に制御点を設ける構成としてもよい。つまり、制御点を和信号y+yの振幅が1.0となる点を設定し、測定初期状態、およびステップS105の参照コーナキューブ220の変位制御時に、和信号y+yの値が制御点である1.0となるように参照コーナキューブ220を移動させる制御をする構成としてもよい。
測定反射部として測定コーナキューブ340、参照反射部として参照コーナキューブ220、長波長反射部として長波長コーナキューブ330、測定側光路長変更手段の一部および参照側光路長変更手段の一部として光路長変更コーナキューブ130を用いる構成を示したが、これに限定されない。例えば、レーザ光を反射させる反射部として、光路に対して直交する面を有する反射ミラーであってもよく、このような構成では、部品コストを低減させることができる。
また、上述したように、光源部110としては、1つのレーザ光源から1064nmの長波長レーザ光を射出し、波長変換素子により、このうち一部のレーザ光を、532nmの短波長レーザ光として射出させる構成としてもよい。また、1つのレーザ光源から532nmのレーザ光を射出させ、波長変換素子により、このうち一部のレーザ光を1064nmの長波長レーザ光に変換して射出させる構成としてもよい。さらには、1064nmレーザ光専用のレーザ光源と、532nmレーザ光専用のレーザ光源とを用いて、これら2種のレーザ光を射出させる構成としてもよい。
さらに、上記実施の形態では、レーザ干渉測長装置1を例示したが、これに限定されない。すなわち、上述したように、本発明の変位測定装置を、例えば従来のレーザ干渉測長計の内挿誤差の評価など実施するレーザ干渉測長評価装置としても利用することができる。また、容量型変位計やデジタルスケールなど各種変位測定機器の評価や校正に用いることもできる。さらに、各種微小変位素子のリニアリティの評価や物質の微小変形の計測などにも応用することができる。さらには、本発明の変位測定装置を高精度移動ステージ用センサとしてもよい。
そして、上記実施の形態では、個々の波長につき1つの干渉信号を利用したが、測定コーナキューブ340や参照コーナキューブ220の移動方向の判別や、干渉信号の強度変化に対応するために、位相検出部420の構成を4相位相計などとしてもよい。この場合、個々の波長につき90度の位相のずれた2相正弦波信号を利用することができ、より高精度な測定を実施することができる。
また、上記実施の形態では、環境モニタ500により環境因子(温度、気圧、湿度、CO濃度)を測定する構成としたが、例えば市販の温度計、気圧、湿度、COによりこれらの環境因子を測定してもよく、この場合でも上述したように、環境因子定数Kの不確かさδKの値は十分小さく、精度のよい測定を十分に実施することができる。また、環境モニタ500により計測された環境因子の測定データを測長制御部600に出力する構成としたが、例えば利用者が測長制御部600に直接測定データを入力するものであってもよく、各レーザ光の屈折率n,nや環境因子定数Kをも使用者により直接入力される構成であってもよい。
また、測定側光路長変更手段、参照側光路長変更手段として、λ/4板210,310および光路長変更コーナキューブ130を用いて、長波長レーザ光に対して、偏光ビームスプリッタ120および長波長コーナキューブ330間を2往復、偏光ビームスプリッタ120および参照コーナキューブ220間を2往復させる構成としたが、例えば、3往復以上させる構成などとしてもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
本発明は、被測定対象の変位量を測定する変位測定装置、および変位測定方法として利用できる。
参照反射部の変位量に伴う和信号の変化を示す図である。 図1において、高速に変動する信号成分を省略した図である。 測定反射部の変位に伴う和信号の変化を示す図である。 本発明に係る一実施の形態のレーザ干渉測長装置の概略構成を示すブロック図である。 レーザ干渉測長装置におけるレーザ干渉測長計の光学系の概略を示すブロック図である。 環境因子の定義、および変動範囲を示す図である。 気圧、湿度、CO濃度を図6に示す標準値に保った状態で、温度を図6の変化範囲内で可変させた場合の環境因子定数Kの変化を示す図である。 温度、湿度、CO濃度を図6に示す標準値に保った状態で、気圧を図6の変化範囲内で可変させた場合の環境因子定数Kの変化を示す図である。 温度、気圧、CO濃度を図6に示す標準値に保った状態で、湿度を図6の変化範囲内で可変させた場合の環境因子定数Kの変化を示す図である。 温度、気圧、湿度を図6に示す標準値に保った状態で、CO濃度を図6の変化範囲内で可変させた場合の環境因子定数Kの変化を示す図である。 レーザ干渉測長装置を用いた変位測定方法のフローチャートである。
符号の説明
1 …変位測定装置としてのレーザ干渉測長装置
3 …被測定対象
110…光源としての光源部
120…偏光分離手段および光重ね合わせ手段としての偏光ビームスプリッタ
130…測定側光路長変更手段および参照側光路長変更手段の一部を構成する光路長変更コーナキューブ
200…参照光路
210…参照側光路長変更手段の一部を構成するλ/4板
220…参照反射部としての参照コーナキューブ
300…測定光路
310…測定側光路長変更手段の一部を構成するλ/4板
320…測定光分離手段としてのダイクロイックミラー
330…長波長反射部としての長波長コーナキューブ
340…測定反射部としての測定コーナキューブ
420…検出手段としての位相検出部
650…和信号演算手段
660…変位制御手段
670…参照変位量演算手段
680…測定変位量演算手段。

Claims (3)

  1. 波長が倍数関係にある異なる2つの波長のレーザ光を射出する光源と、
    前記光源からの前記レーザ光を偏光方向の違いにより分離し、これらの分離された前記レーザ光のうち、一方を被測定対象に向かう方向の測定光路に、他方を前記測定光路とは異なる方向の参照光路に沿って射出する偏光分離手段と、
    前記測定光路に設けられるとともに、波長の異なる2つのレーザ光のうち、波長が長い長波長レーザ光を反射するとともに、波長が短い短波長レーザ光を透過する測定光分離手段と、
    前記測定光路内に設けられるとともに、前記測定光分離手段により分離された前記長波長レーザ光を反射する長波長反射部と、
    前記測定光路内に設けられるとともに、前記長波長レーザ光の光路長を変更する測定側光路長変更手段と、
    前記被測定対象に固定され、前記測定光路に沿って変位可能に設けられるとともに、前記短波長レーザ光を反射する測定反射部と、
    前記参照光路に沿って変位可能に設けられ、前記レーザ光を反射する参照反射部と、
    前記参照光路に設けられるとともに、前記長波長レーザ光の光路長を変更する参照側光路長変更手段と、
    前記測定光路の前記測定反射部および前記長波長反射部に反射された前記レーザ光と、前記参照光路の前記参照反射部に反射された前記レーザ光とを重ね合わせる光重ね合わせ手段と、
    前記光重ね合わせ手段により重ね合わされた前記レーザ光により生じる干渉波を受光するとともに、受光した干渉波に応じた干渉信号を出力する検出手段と、
    前記検出手段から出力される前記干渉信号のうち、前記長波長レーザ光に対する干渉信号および前記短波長レーザ光に対する干渉信号の和信号を演算する和信号演算手段と、
    前記和信号の位相が変化しないように、前記参照反射部を変位させる変位制御手段と、
    前記参照反射部の変位量を検出する参照変位量検出手段と、
    前記参照反射部の変位量に基づいて、前記測定反射部の変位量を演算する測定変位量演算手段と、
    を具備したことを特徴とする変位測定装置。
  2. 請求項1に記載の変位測定装置において、
    前記参照変位量検出手段は、前記長波長レーザ光に対する干渉信号に基づいて前記参照反射部の変位量を検出する
    ことを特徴とする変位測定装置。
  3. 波長が倍数関係にある異なる2つの波長のレーザ光を射出する光源と、この光源からの前記レーザ光を偏光方向の違いにより分離し、これらの分離された前記レーザ光のうち、一方を被測定対象に向かう方向の測定光路に、他方を前記測定光路とは異なる方向の参照光路に沿って射出する偏光分離手段と、前記測定光路に設けられるとともに、波長の異なる2つのレーザ光のうち、波長が長い長波長レーザ光を反射するとともに、波長が短い短波長レーザ光を透過する測定光分離手段と、前記測定光路内に設けられるとともに、前記測定光分離手段により分離された前記長波長レーザ光を反射する長波長反射部と、前記測定光路内に設けられるとともに、前記長波長レーザ光の光路長を変更する測定側光路長変更手段と、前記被測定対象に固定され、前記測定光路に沿って変位可能に設けられるとともに、前記短波長レーザ光を反射する測定反射部と、前記参照光路に沿って変位可能に設けられ、前記レーザ光を反射する参照反射部と、前記参照光路に設けられるとともに、前記長波長レーザ光の光路長を変更する参照側光路長変更手段と、前記測定光路の前記測定反射部および前記長波長反射部に反射された前記レーザ光と、前記参照光路の前記参照反射部に反射された前記レーザ光とを重ね合わせる光重ね合わせ手段と、前記光重ね合わせ手段により重ね合わされた前記レーザ光により生じる干渉波を受光するとともに、受光した干渉波に応じた干渉信号を出力する検出手段とを具備した変位測定装置における変位測定方法であって、
    前記干渉信号のうち、前記長波長レーザ光に対する干渉信号および前記短波長レーザ光に対する干渉信号の和信号を演算し、
    前記和信号の位相が変化しないように前記参照反射部を変位させ、
    この参照反射部の変位量を検出し、
    この参照反射部の変位量に基づいて、前記測定反射部の変位量を演算する
    ことを特徴とする変位測定方法。
JP2008200023A 2008-08-01 2008-08-01 変位測定装置、および変位測定方法 Expired - Fee Related JP5216465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200023A JP5216465B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 変位測定装置、および変位測定方法
US12/458,828 US8081315B2 (en) 2008-08-01 2009-07-23 Displacement measuring instrument and displacement measuring method
DE102009035635.5A DE102009035635B4 (de) 2008-08-01 2009-07-31 Verschiebungsmessinstrument und Verschiebungsmessmethode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200023A JP5216465B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 変位測定装置、および変位測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038649A true JP2010038649A (ja) 2010-02-18
JP5216465B2 JP5216465B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41608016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200023A Expired - Fee Related JP5216465B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 変位測定装置、および変位測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8081315B2 (ja)
JP (1) JP5216465B2 (ja)
DE (1) DE102009035635B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102901467A (zh) * 2012-11-07 2013-01-30 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种激光发射光轴和捕获跟踪视轴的平行度校正装置
JP2015230258A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社ミツトヨ 干渉計測装置、及び変位量測定方法
JP2017044565A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社東京精密 距離測定装置及びその方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686684B2 (ja) * 2011-07-19 2015-03-18 株式会社日立製作所 光学装置
CN103075969B (zh) * 2013-01-15 2015-07-22 浙江理工大学 差动式激光干涉纳米位移测量方法及装置
CN103852014B (zh) * 2014-03-31 2017-01-04 中国兵器工业第二0二研究所 一种激光位移传感器校验装置
JP6555110B2 (ja) * 2015-12-08 2019-08-07 富士通株式会社 光受信装置
CN110411335B (zh) * 2019-07-26 2020-06-16 浙江理工大学 差动式正弦相位调制激光干涉纳米位移测量装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272913A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol 高精度干渉測長計
JPH10227612A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nikon Corp 光波干渉測定装置
JPH11248418A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nikon Corp 光波干渉測定方法および装置、およびそれを備えた露光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4314486C2 (de) 1993-05-03 1998-08-27 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Absolutinterferometrisches Meßverfahren sowie dafür geeignete Laserinterferometeranordnung
US5838485A (en) * 1996-08-20 1998-11-17 Zygo Corporation Superheterodyne interferometer and method for compensating the refractive index of air using electronic frequency multiplication
US5991033A (en) * 1996-09-20 1999-11-23 Sparta, Inc. Interferometer with air turbulence compensation
DE10334350B3 (de) 2003-07-25 2005-02-03 Bundesrepublik Deutschland, vertr. d. d. Bundesministerium für Wirtschaft und Arbeit, dieses vertr. d. d. Präsidenten der Physikalisch-Technischen Bundesanstalt Verfahren zur Bestimung der Brechzahl bei interferometrischen Längenmessungen und Interferometeranordnung hierfür
US7864332B2 (en) * 2007-06-14 2011-01-04 Chien Chou Differential-phase interferometric system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272913A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol 高精度干渉測長計
JPH10227612A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nikon Corp 光波干渉測定装置
JPH11248418A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nikon Corp 光波干渉測定方法および装置、およびそれを備えた露光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102901467A (zh) * 2012-11-07 2013-01-30 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种激光发射光轴和捕获跟踪视轴的平行度校正装置
JP2015230258A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社ミツトヨ 干渉計測装置、及び変位量測定方法
JP2017044565A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社東京精密 距離測定装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100027026A1 (en) 2010-02-04
JP5216465B2 (ja) 2013-06-19
DE102009035635B4 (de) 2022-07-07
US8081315B2 (en) 2011-12-20
DE102009035635A1 (de) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216465B2 (ja) 変位測定装置、および変位測定方法
JP4250530B2 (ja) 位相シフト干渉分析の方法及びシステム
US8064066B2 (en) Method and apparatus for measuring displacement of a sample to be inspected using an interference light
Lee et al. Optical heterodyne grating interferometry for displacement measurement with subnanometric resolution
JP6732543B2 (ja) 変位検出装置
JP4613351B2 (ja) 位置決め機構
EP3169969B1 (en) Interferometric encoders using spectral analysis
JP5669182B2 (ja) 白色干渉法による振動測定装置及び振動測定方法
JP2013083581A (ja) 計測装置
JP2006266841A (ja) 干渉縞による形状・段差測定方法
TW200928301A (en) Apparatus for measuring displacement by using wavelength-modulated heterodyne grating interferometer
JP5704150B2 (ja) 白色干渉装置及び白色干渉装置の位置及び変位測定方法
TWI579525B (zh) 運動物件之絕對定位距離與偏擺角度同步量測之光學系統與方法
WO2009090771A1 (ja) レーザ干渉計、及びそれを用いた測定装置
JP3851160B2 (ja) 測長装置
Rhee et al. Absolute three-dimensional coordinate measurement by the two-point diffraction interferometry
WO2016084195A1 (ja) 白色干渉装置及び白色干渉装置による位置及び変位測定方法
JP5480479B2 (ja) 形状測定装置および形状測定装置の校正方法
JP4613310B2 (ja) 表面形状測定装置
JP2017044565A (ja) 距離測定装置及びその方法
Fan et al. A diffraction grating scale for long range and nanometer resolution
JP7284741B2 (ja) 干渉計及び光学機器
TW201115104A (en) Apparatus and method for measuring displacement
JP4314390B2 (ja) 液体の絶対屈折率測定装置
Dong et al. Pulse repetition interval-based Excess Fraction method for length measurement directly linked to a femtosecond optical frequency comb

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees