JP2010038181A - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010038181A
JP2010038181A JP2008198186A JP2008198186A JP2010038181A JP 2010038181 A JP2010038181 A JP 2010038181A JP 2008198186 A JP2008198186 A JP 2008198186A JP 2008198186 A JP2008198186 A JP 2008198186A JP 2010038181 A JP2010038181 A JP 2010038181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
clutch
value
torque value
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008198186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010038181A5 (ja
JP5047088B2 (ja
Inventor
Akihiko Tomota
明彦 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008198186A priority Critical patent/JP5047088B2/ja
Priority to US12/496,701 priority patent/US8202200B2/en
Priority to EP09166609A priority patent/EP2151595B1/en
Priority to AT09166609T priority patent/ATE543018T1/de
Publication of JP2010038181A publication Critical patent/JP2010038181A/ja
Publication of JP2010038181A5 publication Critical patent/JP2010038181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047088B2 publication Critical patent/JP5047088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/086Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by a push rod extending coaxially through the input or output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/1117Motorcycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3065Torque of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/312External to the vehicle
    • F16D2500/3121Ambient conditions, e.g. air humidity, air temperature, ambient pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】クラッチが磨耗した場合でも、接続位置等の補正を必要とすることなく、車両状態に合った接続フィーリングを得ることができるようにする。
【解決手段】クラッチ制御装置10は、車両の状態を検知する車両状態検知部74と、アクチュエータ22の制御を行うアクチュエータ制御部80と、クラッチ18の接続開始時点からの経過時間に応じ、且つ、車両の状態に応じたクラッチ18に発生させるべき目標摩擦トルク値Ttを求める目標トルク決定部76と、目標摩擦トルク値Ttに対応した目標油圧値Ptを求める目標油圧決定部78とを有する。そして、アクチュエータ制御部80は、油圧センサ70で検知される油圧値が、目標油圧値Ptと等しくなるようにアクチュエータ22を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンから駆動輪に伝達される動力の断接を液圧に応じて行うクラッチにおいて、該クラッチによる動力の切断状態(クラッチの切断)からクラッチによる動力の接続状態(クラッチの接続)までを制御するクラッチ制御装置に関する。
近時、多段変速機を備えた車両において、変速を行う場合に必要なクラッチ操作を、アクチュエータにより電気的に制御する変速制御装置が知られている。このような変速制御装置においては、速やかに、且つ、ショックなくクラッチを接続係合させることが望まれる。
例えば特許文献1によれば、磁歪センサを用いて動力伝達状態を検知する手段を設け、動力非伝達状態ではクラッチの接続係合速度を速くし、動力伝達状態では接続係合速度を遅くする手法が示されている。
特開2003−329064号公報
しかしながら、特許文献1に示す手法では、クラッチが磨耗した場合、クラッチの接続位置が変わることにより、接続速度を変更する位置を補正等することが必要になり、制御が複雑化する傾向になるという問題がある。
また、このようなクラッチ制御装置においては、車両の状態に合った接続フィーリングを得たいという要請がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、クラッチが磨耗した場合でも、接続位置等の補正を必要とすることなく、車両状態に合った接続フィーリングを得ることができるクラッチ制御装置を提供することを目的とする。
[1] 本発明に係るクラッチ制御装置は、エンジンにて発生した動力を駆動輪に伝達する変速機と、前記エンジンから前記駆動輪に伝達される動力の断接を液圧に応じて行うクラッチと、前記クラッチの断接を行わせる液圧を発生させるアクチュエータと、該アクチュエータが発生させた液圧を検知する液圧検知部と、車両の状態を検知する車両状態検知部と、前記アクチュエータの制御を行う制御部を有するクラッチ制御装置であって、前記クラッチの接続開始時点からの経過時間に応じ、且つ、前記車両の状態に応じた前記クラッチに発生させるべき目標摩擦トルク値を求める目標トルク決定部と、前記目標摩擦トルク値に対応した目標液圧値を求める目標液圧決定部とを有し、前記制御部は、前記液圧検知部で検知される液圧値が、前記目標液圧値と等しくなるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする。
これにより、車両状態に合わせた目標摩擦トルクが求められ、それに対応して液圧が制御されるため、車両状態に合わせた接続フィーリングを得ることができる。その上、クラッチの位置(ストローク)制御ではなく、液圧制御となるので、クラッチの磨耗等の影響を受けずに済むことから、接続位置等を補正する制御等の複雑な制御が必要なく、しかも、磁歪センサ等の特殊なセンサを設ける必要がないため、製造コストの低廉化にも有利である。
[2] 本発明において、前記目標トルク決定部は、前記エンジンのトルクを推定してエンジントルク推定値とするエンジントルク推定部と、前記車両の状態に応じた加算トルク値を求める加算トルク決定部と、前記エンジントルク推定値に前記加算トルク値を加算して前記目標摩擦トルク値を求める加算部とを有するようにしてもよい。
これにより、車両の状態に応じて適切に定められた加算トルク値を、エンジントルク推定値に加算した目標摩擦トルク値になるように、クラッチが制御されるため、エンジンの状態に合った接続フィーリングを得ることができる。
[3] 本発明において、前記車両状態検知部で検知される前記車両の状態は、少なくとも前記変速機の変速段位、エンジン回転数、スロットル開度、車速、エンジントルク推定値のいずれかであってもよい。
これにより、少なくとも変速機の変速段位、エンジン回転数、スロットル開度、車速、推定エンジントルクのいずれかに応じて望ましい加算トルク値を設定することができる。例えば、接続速度が速いことが望まれる車両の状態の場合には加算トルク値を大きく、接続ショックが小さいことが望まれる車両の状態の場合には加算トルク値を小さく設定することにより、車両の状態に応じた適切な接続性能が得られる。
[4] 本発明において、前記エンジントルク推定部は、少なくともエンジン回転数、スロットル開度、大気圧(前記車両にかかる気圧)のいずれかに応じて予め定められたエンジントルク推定値のマップから、前記エンジントルク推定値を求めるようにしてもよい。
[5] 本発明において、前記加算トルク決定部は、前記加算トルク値を、前記クラッチの接続開始時点における前記車両の状態に応じた第1加算トルク値から該第1加算トルク値よりも大きい第2加算トルク値に向かって増加させるようにしてもよい。
この場合、時間の経過に伴って、クラッチの摩擦トルクが上昇するように制御されるので、推定されたエンジントルクと実際のエンジントルクとの間に差異がある場合にも、クラッチが滑りすぎることはない。
[6] 本発明において、前記加算トルク決定部は、前記加算トルク値が前記第2加算トルク値になった以降は、時間の経過に拘わらず、前記加算トルク値を前記第2加算トルク値に維持するようにしてもよい。
[7] 本発明において、前記加算トルク決定部は、前記変速機の変速段位が低いほど、前記第1加算トルク値及び前記第2加算トルク値を小さく設定するようにしてもよい。
車両は、変速段位が低いほど変速ショックが大きいが、第1加算トルク値及び前記第2加算トルク値を小さく設定することで、接続速度の速さよりも変速ショック低減が優先され、変速ショックは小さいものとなる。一方、前記変速機の変速段位が高いほど、変速ショックが小さいことから、第1加算トルク値及び前記第2加算トルク値を大きく設定することで、変速ショックの低減よりも接続速度の速さが優先され、シフトチェンジに要する時間をより短くすることが可能となる。
[8] 本発明において、シフトチェンジの方向を検知するシフト方向検知部を有し、前記加算トルク決定部は、前記シフト方向検知部にてシフトアップが検知された場合に、前記第1加算トルク値及び前記第2加算トルク値を大きく設定し、前記シフト方向検知部にてシフトダウンが検知された場合に、前記第1加算トルク値及び前記第2加算トルク値を小さく設定するようにしてもよい。
車両は、シフトダウン時は、シフトアップ時と比して、変速ショックが大きいが、第1加算トルク値及び前記第2加算トルク値を小さく設定することで、接続速度の速さよりも変速ショック低減が優先され、変速ショックは小さいものとなる。反対に、シフトアップ時は、第1加算トルク値及び前記第2加算トルク値が大きく設定されることから、接続速度の速さが優先され、シフトチェンジに要する時間をより短くすることが可能となる。
以上説明したように、本発明に係るクラッチ制御装置によれば、接続位置等を補正する制御等の複雑な制御を必要とすることなく、車両状態に合わせた接続フィーリングを得ることができる。しかも、磁歪センサ等の特殊なセンサを設ける必要がないため、製造コストの低廉化にも有利である。
以下、本発明に係るクラッチ制御装置の実施の形態例を図1〜図6を参照しながら説明する。なお、車両は、ここでは四輪車及び自動二輪車を含む。
本実施の形態に係るクラッチ制御装置10は、図1に示すように、エンジン12と、エンジン12の駆動力を伝達する一次減速機14と、エンジン12から出力軸16へ伝達される動力の断接を油圧に応じて行うクラッチ18と、図示しないシフトドラムを回転させることにより、複数の変速段を選択的に変更する変速機20と、クラッチ18を断接させるために液圧を発生させるアクチュエータ22とを有する。以下の説明では、エンジン12から出力軸16へ伝達される動力のクラッチによる切断を「クラッチの切断」と記し、エンジン12から出力軸16へ伝達される動力のクラッチによる接続を「クラッチの接続」と記す。
アクチュエータ22は、図2に示すように、油圧配管24に接続されたマスタシリンダ26と、該マスタシリンダ26内を摺動するマスタピストン28と、回転軸30にウォームギア32が固着されたモータ34と、該モータ34の駆動力がウォームギア32を介して伝達される扇形のウォームホイールギア36とを有する。ウォームホイールギア36の一端には、マスタピストン28の一端が接続され、モータ34が例えば正回転することによって、マスタピストン28が油圧配管24側に摺動し、油圧配管24内の油圧(クラッチ油圧)を上昇させる。反対にモータ34が逆回転することによって、マスタピストン28がモータ34の回転軸30側に摺動し、油圧配管24内のクラッチ油圧を下降させる。
クラッチ18は、図2に示すように、クラッチアウタ38に取り付けられた複数の駆動摩擦板40と、クラッチインナ42に取り付けられた複数の被動摩擦板44との間の摩擦力により、駆動力を伝達する。駆動摩擦板40と被動摩擦板44は、クラッチインナ42の一端に設けられた受圧板46と加圧板48との間に交互に配置される。
加圧板48は、クラッチインナ42との間に設置されたクラッチスプリング50により付勢されており、この付勢力により駆動摩擦板40と被動摩擦板44同士を押し付け、付勢力に比例した摩擦力を発生する。付勢力が強いほど強い摩擦力が発生し、摩擦トルクが大きくなる。
また、加圧板48は、プッシュロッド52によりスレーブピストン54と回転自在に結合されている。スレーブピストン54は、油圧配管24を介してアクチュエータ22のマスタシリンダ26に接続されている。従って、クラッチ油圧の上昇によってスレーブピストン54に発生した力は、クラッチスプリング50により加圧板48に与えられている付勢力を減ずるように働く。従って、クラッチ油圧が0の場合に加圧板48の付勢力が最も大きく、すなわち、摩擦トルクが最大で、クラッチ油圧が上昇するに従い付勢力が弱く、摩擦トルクが小さくなり、やがて所定のクラッチ油圧値以上になると、付勢力は0、すなわち、摩擦トルクは0となる。
このように、クラッチ18は、クラッチ制御装置10で制御されたアクチュエータ22によって発生したクラッチ油圧に応じて駆動力の断接を行うことができる。変速機20は、複数段の変速比が選択可能な噛み合いクラッチ式であり、乗員により操作される図示しないシフトペダルによりニュートラルを含む任意の段位へ変速される。
また、クラッチ制御装置10は、図1に示すように、変速機20の変速段位Grを検知する変速段位センサ60と、エンジン12の回転数(エンジン回転数Ne)を検知するエンジン回転数センサ62と、スロットル開度Thを検知するスロットル開度センサ64と、車両の速度を検知する車速センサ66と、クラッチ18を断接するクラッチ油圧を検知する油圧センサ70と、アクチュエータ22の作動位置、例えばウォームホイールギア36(図2参照)の回転角を検出するアクチュエータ作動角センサ72とを有する。このうち、変速段位センサ60と、エンジン回転数センサ62と、スロットル開度センサ64と、車速センサ66は、車両の状態を検知する車両状態検知部74を構成する。
そして、本実施の形態に係るクラッチ制御装置10は、図1に示すように、クラッチ18の接続開始時点からの経過時間に応じ、且つ、車両の状態に応じたクラッチ18に発生させるべき目標摩擦トルク値Ttを求める目標トルク決定部76と、目標摩擦トルク値Ttに対応した目標油圧値Ptを求める目標油圧決定部78と、油圧センサ70で検知される油圧値が、目標油圧値Ptと等しくなるようにアクチュエータ22を制御するアクチュエータ制御部80と、クラッチ18が完全に接続されたことを検知するクラッチ接続完了検知部82とを有する。
目標トルク決定部76は、エンジン12のトルクを推定してエンジントルク推定値Teとして出力するエンジントルク推定部84と、車両の状態に応じた加算トルク値Taを求める加算トルク決定部86と、エンジントルク推定値Teに加算トルク値Taを加算して目標摩擦トルク値Ttを求める加算部88とを有する。
エンジントルク推定部84は、エンジン回転数Neと、スロットル開度Thと、エンジントルク推定値Teとの関係を記したエンジントルクマップ90を有する。このエンジントルクマップ90は、図3に模式的に示すように、エンジン回転数Ne、スロットル開度Thの値に応じて、エンジン12が発生するエンジントルク推定値Teが記されている。エンジントルク推定値Teは、例えば予めエンジン12の発生トルクを計測することで決められている。
そして、エンジントルク推定部84は、エンジン回転数センサ62及びスロットル開度センサ64からの検出値(エンジン回転数Ne及びスロットル開度Th)と、エンジントルクマップ90とに基づいてエンジントルク推定値Teを決定する。なお、エンジン12には、該エンジン12が出力軸16を駆動する駆動状態と、出力軸16がエンジン12を駆動するエンジンブレーキ状態があるが、いずれの場合のエンジントルク推定値Teも正の値としてエンジントルクマップ90に記されている。
加算トルク決定部86は、変速段位に応じて予め定められた第1加算トルク値T1及び第2加算トルク値T2を記した加算トルクマップ92と、クラッチ18の接続開始時点からの経過時間tを計時するタイマ94とを有する。
加算トルクマップは、図4に模式的に示すように、変速段位Grに応じた第1加算トルク値T1及び第2加算トルク値T2が記されている。変速段位Grが小さい(すなわち変速比が大きい)場合には、接続速度の速さよりも変速ショック低減を優先し、小さい加算トルク値となっており、変速段位Grが大きい(すなわち変速比が小さい)場合には、変速ショック低減よりも接続速度の速さを優先し、大きい加算トルク値となっている。また、第2加算トルク値T2は第1加算トルク値T1よりも大きい値に設定されている。
そして、この加算トルク決定部86は、変速段位センサ60からの検出値(変速段位Gr)と、加算トルクマップ92とに基づいて第1加算トルク値T1及び第2加算トルク値T2を決定し、これら第1加算トルク値T1と第2加算トルク値T2とタイマ94での計時時間(クラッチ12の接続開始時点からの経過時間t)とに基づいて加算トルク値Taを演算する。所定時間Tを経過した後は、加算トルク値Taとして第2加算トルク値T2を出力する。
すなわち、この加算トルク決定部86は、車両の状態(この場合、変速段位Gr)に応じた加算トルク値Taを決定する。加算トルク値Taが0に近いほど、接続時間が長く接続ショック(変速ショック)が小さくなり、加算トルク値Taが大きいほど接続時間が短く接続ショックが大きくなる。これにより、車両の状態に応じた、最適な接続時間と接続ショックでの制御が可能となる。
目標油圧決定部78は、目標トルク決定部76から出力される目標トルク値Tt(エンジントルク推定値Teに加算トルク値Taを加えた値)に対応した目標油圧値Ptを決定する。目標トルク値Ttから目標油圧値Ptへの換算は例えば次式で行われる。
Pt=P0−k×Tt
Pt:目標油圧値、P0:定数、k:定数、Tt:目標トルク値
また、目標トルク値Ttと目標油圧値Ptの関係を記したマップを用いて決定してもよい。
クラッチ接続完了検知部82は、エンジン回転数Ne、変速段位Gr、車速から、クラッチ18の滑り速度を算出し、クラッチ18が滑っていないことにより接続完了を検知する。
アクチュエータ制御部80は、油圧センサ70で検知される油圧値が目標油圧値Ptになるようにモータ34(図2参照)を駆動してアクチュエータ22を制御する。油圧値が目標油圧値Ptになるようにアクチュエータ22を制御するには、例えばPID制御等の既知の手法を用いることができる。
また、本実施の形態では、例えば図6に示すように、クラッチ18が最大摩擦トルクとなる油圧値を第1油圧値Pc1とし、クラッチ18が完全に切断状態となる油圧値を第2油圧値Pc2としたとき、第1油圧値Pc1寄りに設定された油圧値を第1しきい値P1とし、第2油圧値Pc2寄りに設定された油圧値を第2しきい値P2としている。
この場合、アクチュエータ制御部80は、目標油圧値Ptが第1しきい値P1を超えた場合(第1しきい値P1よりも小さい値になった場合)に、アクチュエータ作動角センサ72で検知されるウォームホイールギア36の回転角が、クラッチ18が最大摩擦トルクとなる第1回転角A1と等しくなるようにモータ34を駆動してアクチュエータ22を制御する。また、アクチュエータ制御部80は、目標油圧値Ptが第2しきい値P2を超えた場合(第2しきい値P2よりも大きい値になった場合)に、ウォームホイールギア36の回転角が、クラッチ18が完全に切断状態となる第2回転角A2と等しくなるようにモータ34を駆動してアクチュエータ22を制御する。これらの制御においても、例えばPID制御等の既知の手法を用いることができる。
本実施の形態では、エンジントルクマップ90、加算トルクマップ92にそれぞれ車両の状態に応じたトルク値を格納しておき、エンジントルク推定部84及び加算トルク決定部86によって、エンジントルクマップ90及び加算トルクマップ92からそれぞれ車両の状態に対応したトルク値を読み出して目標トルク値Ttを求め、さらに、油圧値に変換して目標油圧値Ptを決定したが、各マップのトルク値の代わりに、予め変換された油圧値を格納しておいてもよい。この場合、目標油圧決定部78を省略することができる。
次に、本実施の形態に係るクラッチ制御装置10の動作を図5のフローチャートも参照しながら説明する。
クラッチ18の接続が開始されると、先ず、図5のステップS1において、タイマ94での計時時間(経過時間t)を0にリセットする。すなわち、タイマ94は、所定の時間間隔で供給されるクロックパルスを計数し、この計数値が経過時間tを示す。以後、計数値tとも記す。
その後、ステップS2において、エンジントルク推定部84は、エンジン回転数センサ62及びスロットル開度センサ64からの検出値(エンジン回転数Ne及びスロットル開度Th)と、エンジントルクマップ90とに基づいてエンジントルク推定値Teを決定する。
その後、ステップS3において、加算トルク決定部86は、タイマ94での計数値tと所定の値T(所定のパルス数:所定時間T)とを比較し、クラッチ接続開始時点から所定時間Tだけ経過したか否かを判別する。
所定時間Tが経過していないならば、ステップS4に進み、加算トルク決定部86は、変速段位センサ60からの検出値(変速段位Gr)と、加算トルクマップ92とに基づいて第1加算トルク値T1及び第2加算トルク値T2を決定し、さらに、第1加算トルク値T1と第2加算トルク値T2とタイマ94での計数値とに基づいて加算トルク値Taを演算する。以下のような演算式に基づいて加算トルク値Taを求めることができる。
Ta=T1+(T2−T1)×(t/T)
一方、前記ステップS3において、クラッチ接続開始時点から所定時間Tだけ経過していると判別された場合は、ステップS5に進み、加算トルク決定部86は、変速段位センサ60からの検出値と、加算トルクマップ92とに基づいて第2加算トルク値T2を決定し、この第2加算トルク値T2を加算トルク値Taとする。
前記ステップS4あるいはステップS5での処理が終了した段階で、次のステップS6に進み、目標トルク決定部76の加算部88は、エンジントルク推定部84からのエンジントルク推定値Teと、加算トルク決定部86からの加算トルク値Taを加算して、目標トルク値Ttを決定する。
その後、ステップS7において、目標油圧決定部78は、目標トルク決定部76からの目標トルク値Ttに対応した目標油圧値Ptを決定する。
その後、ステップS8及びステップS9において、アクチュエータ制御部80は、目標油圧値Ptと、第1しきい値P1及び第2しきい値P2とを比較し、Pt<P1ならステップS12へ、P1≦Pt<P2ならステップS10へ、Pt≧P2ならステップS11へと進む。上述したように、第1しきい値P1はクラッチが最大摩擦トルクになる第1油圧値Pc1よりもわずかに大きく設定される。また、第2しきい値P2はクラッチ18が半クラッチ状態と切断状態になる境界の第2油圧値Pc2付近に設定される。
ステップS10では、アクチュエータ制御部80は、油圧センサ70で検知される油圧値が目標油圧値Ptになるようにアクチュエータ22をPID制御する。
ステップS11では、アクチュエータ制御部80は、アクチュエータ作動角センサ72で検知されるウォームホイールギア36の回転角が、クラッチ18が完全に切断状態となる第2回転角A2と等しくなるようにアクチュエータ22をPID制御する。
ステップS12では、アクチュエータ制御部80は、ウォームホイールギア36の回転角が、クラッチ18が最大摩擦トルクとなる第1回転角A1と等しくなるようにアクチュエータ22をPID制御する。
ステップS10、ステップS11又はステップS12での処理が終了した段階で、ステップS13に進み、クラッチ接続完了検知部82は、クラッチ18の接続が完了したか否かを判別する。
そして、このクラッチ制御装置10は、クラッチ接続完了検知部82において接続が完了したと判別された場合は、クラッチ接続制御を終了し、完了していないと判別された場合はステップS2へ戻り、上述したクラッチ接続制御を続ける。
なお、本実施の形態では、接続開始時点から所定時間Tが経過した後は、加算トルク値Taを第2加算トルク値T2で一定としたが、第1加算トルク値T1及び第2加算トルク値T2から外挿(例えば一次関数による直線外挿)にて加算トルク値Taを推定し、クラッチ接続完了が検知されるまで、加算トルク値Taが増加し続けるようにしてもよい。
また、本実施の形態は、油圧の大きい方がクラッチ18の摩擦トルクが小さくなる構成に適用した例であるが、もちろん、油圧が大きい方がクラッチ18の摩擦トルクが大きくなるようなクラッチ18の構成にも適用させることができる。この場合は、ステップS8及びS9の判定の大小を逆にすればよい。
次に、本実施の形態に係るクラッチ制御装置10の動作について図6のタイミングチャートを参照しながら説明する。
当初、クラッチ18は切断状態にある。この状態では、油圧値は第2しきい値P2以上であり、クラッチ18の摩擦トルクは0である。
そして、時点t1において接続が開始されたとすると、加算トルク値Taは、時点t1においては第1加算トルク値T1であり、時間が経過するに従い増加し、所定時間Tが経過した時点t2において第2加算トルク値T2となる。所定時間Tが経過した後は、第2加算トルク値T2で一定となる。クラッチ18は、時点t1においては滑りを生じているが、クラッチ18の摩擦トルクがエンジントルクよりも加算トルク値Ta分だけ大きいため、クラッチ18の滑り速度は徐々に減少し、時点t3において0となる。エンジントルク推定値Teはクラッチ18の滑り速度が減少するため、エンジン回転数Neが下がり、それに応じて減少している。
時点t3において、クラッチ18の滑りが0になると、クラッチ18の接続完了が検知され、接続制御が終了する。
通常、クラッチ18の接続が完了した後は、クラッチ18は最大摩擦トルクになるように制御される。従って、油圧値は略0となる。
このように、本実施の形態に係るクラッチ制御装置10においては、車両状態に合わせた目標摩擦トルク値Ttが求められ、それに対応して液圧が制御されるため、車両状態に合わせた接続フィーリングを得ることができる。その上、クラッチ18の位置(ストローク)制御ではなく、液圧制御となるので、クラッチ18の磨耗等の影響を受けずに済むことから、接続位置等を補正する制御等の複雑な制御が必要なく、しかも、磁歪センサ等の特殊なセンサを設ける必要がないため、製造コストの低廉化にも有利である。
また、車両の状態に応じて適切に定められた加算トルク値Taを、エンジントルク推定値Teに加算した目標摩擦トルク値Ttになるように、クラッチ18が制御されるため、エンジン12の状態に合った接続フィーリングを得ることができる。
また、少なくとも変速機20の変速段位Gr、エンジン回転数Ne、スロットル開度Th、車速、エンジントルク推定値Teのいずれかに応じて望ましい加算トルク値Taを設定することができる。例えば、接続速度が速いことが望まれる車両の状態の場合には加算トルク値Taを大きく、接続ショックが小さいことが望まれる車両の状態の場合には加算トルク値Taを小さく設定することができ、車両の状態に応じた適切な接続性能を得ることができる。
また、時間の経過に伴って、クラッチ18の摩擦トルクが上昇するように制御されるので、推定されたエンジントルクと実際のエンジントルクとの間に差異がある場合にも、クラッチ18が滑りすぎることはない。
また、変速段位Grが低いほど第1加算トルク値Taを低く設定したので、接続速度の速さよりも変速ショック低減が優先され、変速ショックは小さいものとなる。一方、変速段位Grが高いほど第1加算トルク値Taを大きく設定したので、変速ショックの低減よりも接続速度の速さが優先され、シフトチェンジに要する時間をより短くすることが可能となる。
また、本実施の形態では、目標油圧値Ptが第1しきい値P1を超えた場合に、アクチュエータ作動角センサ72で検知されるウォームホイールギア36の回転角が、クラッチ18が最大摩擦トルクとなる第1回転角A1と等しくなるようにアクチュエータ22を制御し、目標油圧値Ptが第2しきい値P2を超えた場合に、クラッチ18が完全に切断状態となる第2回転角A2と等しくなるようにアクチュエータ22を制御するようにしている。
通常、クラッチ18の摩擦トルクが、最大摩擦トルク付近にあったり、クラッチ18が完全に切断状態となる付近の摩擦トルクになると、油圧の変化が小さくなり、油圧による制御が困難となるが、上述のように、ウォームホイールギア36の回転角を制御するようにしたので、このような状態においても良好な制御を行うことができる。
上述の例において、加算トルク決定部86は、変速段位Grに対応して第1加算トルク値T1を設定したが、その他、シフトアップが操作された場合に、第1加算トルク値T1を大きく設定し、シフトダウンが操作された場合に、第1加算トルク値T1を小さく設定するようにしてもよい。シフトアップが操作されたかシフトダウンが操作されたかの検出は、エンジン回転数Ne、変速段位Gr、車速からクラッチ18の滑り速度を算出し、滑り速度の正負で判別することができる。駆動摩擦板40の回転速度が、被動摩擦板44の回転数より高い場合には、滑り速度を正としてシフトアップと判別することができる。逆に、駆動摩擦板40の回転速度が、被動摩擦板44の回転数より低い場合には、滑り速度を負としてシフトダウンと判別することができる。
つまり、加算トルク決定部86は、エンジン回転数センサ62、変速段位センサ60、車速センサ66の検出信号によりシフトアップかシフトダウンかを判別し、シフトアップと判別された場合には加算トルク値Taを大きく設定し、シフトダウンと判別された場合には加算トルク値Taを小さく設定する。加算トルク値Taを大きく設定するには、第1加算トルク値T1及び第2加算トルク値T2を大きく設定し、加算トルク値Taを小さく設定するには、第1加算トルク値T1及び第2加算トルク値T2を小さく設定すればよい。
通常、車両は、シフトダウン時は、シフトアップ時と比して、変速ショックが大きいが、上述の制御方法を採用することで、シフトダウン時は、接続速度の速さよりも変速ショック低減が優先され、変速ショックは小さいものとなる。反対に、シフトアップ時は、接続速度の速さが優先され、シフトチェンジに要する時間をより短くすることが可能となる。
上述した実施の形態では、油圧を用いた例を示したが、その他、一定の粘性を有し、機器への錆発生を抑えることができる液体を用いてもよい。
なお、本発明に係るクラッチ制御装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本実施の形態に係るクラッチ制御装置を具備した車両を示すブロック図である。 車両のアクチュエータ及びクラッチの機構部分を示す拡大図である。 エンジントルクマップを特性曲線として模式的に示す図である。 加算トルクマップを特性曲線として模式的に示す図である。 本実施の形態に係るクラッチ制御装置の動作を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るクラッチ制御装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10…クラッチ制御装置 12…エンジン
18…クラッチ 20…変速機
22…アクチュエータ 24…油圧配管
60…変速段位センサ 62…エンジン回転数センサ
64…スロットル開度センサ 66…車速センサ
70…油圧センサ 72…アクチュエータ作動角センサ
74…車両状態検知部 76…目標トルク決定部
78…目標油圧決定部 80…アクチュエータ制御部
82…クラッチ接続完了検知部 84…エンジントルク推定部
86…加算トルク決定部 88…加算部
90…エンジントルクマップ 92…加算トルクマップ
94…タイマ

Claims (8)

  1. エンジンにて発生した動力を駆動輪に伝達する変速機と、前記エンジンから前記駆動輪に伝達される動力の断接を液圧に応じて行うクラッチと、前記クラッチの断接を行わせる液圧を発生させるアクチュエータと、該アクチュエータが発生させた液圧を検知する液圧検知部と、車両の状態を検知する車両状態検知部と、前記アクチュエータの制御を行う制御部を有するクラッチ制御装置であって、
    前記クラッチの接続開始時点からの経過時間に応じ、且つ、前記車両の状態に応じた前記クラッチに発生させるべき目標摩擦トルク値を求める目標トルク決定部と、
    前記目標摩擦トルク値に対応した目標液圧値を求める目標液圧決定部とを有し、
    前記制御部は、前記液圧検知部で検知される液圧値が、前記目標液圧値と等しくなるように前記アクチュエータを制御することを特徴とするクラッチ制御装置。
  2. 請求項1記載のクラッチ制御装置において、
    前記目標トルク決定部は、
    前記エンジンのトルクを推定してエンジントルク推定値とするエンジントルク推定部と、
    前記車両の状態に応じた加算トルク値を求める加算トルク決定部と、
    前記エンジントルク推定値に前記加算トルク値を加算して前記目標摩擦トルク値を求める加算部とを有することを特徴とするクラッチ制御装置。
  3. 請求項2記載のクラッチ制御装置において、
    前記車両状態検知部で検知される前記車両の状態は、少なくとも前記変速機の変速段位、エンジン回転数、スロットル開度、車速、エンジントルク推定値のいずれかであることを特徴とするクラッチ制御装置。
  4. 請求項2又は3記載のクラッチ制御装置において、
    前記エンジントルク推定部は、少なくともエンジン回転数、スロットル開度、大気圧(前記車両にかかる気圧)のいずれかに応じて予め定められたエンジントルク推定値のマップから、前記エンジントルク推定値を求めることを特徴とするクラッチ制御装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載のクラッチ制御装置において、
    前記加算トルク決定部は、
    前記加算トルク値を、前記クラッチの接続開始時点における前記車両の状態に応じた第1加算トルク値から該第1加算トルク値よりも大きい第2加算トルク値に向かって増加させることを特徴とするクラッチ制御装置。
  6. 請求項5記載のクラッチ制御装置において、
    前記加算トルク決定部は、
    前記加算トルク値が前記第2加算トルク値になった以降は、時間の経過に拘わらず、前記加算トルク値を前記第2加算トルク値に維持することをクラッチ制御装置。
  7. 請求項5又は6記載のクラッチ制御装置において、
    前記加算トルク決定部は、
    前記変速機の変速段位が低いほど、前記第1加算トルク値及び前記第2加算トルク値を小さく設定することを特徴とするクラッチ制御装置。
  8. 請求項5又は6記載のクラッチ制御装置において、
    シフトチェンジの方向を検知するシフト方向検知部を有し、
    前記加算トルク決定部は、
    前記シフト方向検知部にてシフトアップが検知された場合に、前記第1加算トルク値及び前記第2加算トルク値を大きく設定し、
    前記シフト方向検知部にてシフトダウンが検知された場合に、前記第1加算トルク値及び前記第2加算トルク値を小さく設定することを特徴とするクラッチ制御装置。
JP2008198186A 2008-07-31 2008-07-31 クラッチ制御装置 Active JP5047088B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198186A JP5047088B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 クラッチ制御装置
US12/496,701 US8202200B2 (en) 2008-07-31 2009-07-02 Clutch control device
EP09166609A EP2151595B1 (en) 2008-07-31 2009-07-28 Clutch control device
AT09166609T ATE543018T1 (de) 2008-07-31 2009-07-28 Vorrichtung zur kupplungssteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198186A JP5047088B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 クラッチ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010038181A true JP2010038181A (ja) 2010-02-18
JP2010038181A5 JP2010038181A5 (ja) 2011-06-23
JP5047088B2 JP5047088B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41210558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198186A Active JP5047088B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 クラッチ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8202200B2 (ja)
EP (1) EP2151595B1 (ja)
JP (1) JP5047088B2 (ja)
AT (1) ATE543018T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101165556B1 (ko) 2011-11-22 2012-07-16 국제종합기계 주식회사 습식 다판 클러치 마모 보정 제어 시스템
JP2012236461A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン制御装置
US11167762B2 (en) 2017-06-30 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle transmission system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008042783A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
JP2015108438A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 ヤマハ発動機株式会社 変速装置および鞍乗型車両
JP6712146B2 (ja) * 2016-02-15 2020-06-17 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2018052311A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 アクチュエータシステム、異常検知装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925953A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Suzuki Motor Corp クラッチの発進制御装置
JPH10103387A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Jatco Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430281B2 (ja) * 1996-07-03 2003-07-28 日産自動車株式会社 自動変速機のクリープ防止装置
US6299565B1 (en) 1999-11-18 2001-10-09 Ford Global Technologies, Inc. Control strategy for an automatic transmission
JP2003329064A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ接続制御装置
US6991585B2 (en) * 2004-05-04 2006-01-31 Ford Global Technologies, Llc Torsional isolation of a convertless automatic transmission through slip control of friction clutch
JP4319151B2 (ja) * 2005-01-21 2009-08-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US7484429B2 (en) 2005-05-10 2009-02-03 Eaton Corporation Closed loop adaptive fluid control system and method
DE102006014141A1 (de) 2006-03-28 2007-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer automatisierten Reibungskupplung
JP2007314066A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ締結制御装置
JP2008232368A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Univance Corp 駆動力配分装置
DE102007054726B3 (de) 2007-11-14 2009-07-23 Getrag Ford Transmissions Gmbh Verfahren zur Festlegung eines Befülldruckes für eine Kupplung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925953A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Suzuki Motor Corp クラッチの発進制御装置
JPH10103387A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Jatco Corp 自動変速機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236461A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン制御装置
KR101165556B1 (ko) 2011-11-22 2012-07-16 국제종합기계 주식회사 습식 다판 클러치 마모 보정 제어 시스템
US11167762B2 (en) 2017-06-30 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2151595A1 (en) 2010-02-10
US8202200B2 (en) 2012-06-19
US20100029441A1 (en) 2010-02-04
ATE543018T1 (de) 2012-02-15
JP5047088B2 (ja) 2012-10-10
EP2151595B1 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047088B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5374726B2 (ja) クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法
JP3313327B2 (ja) シンクロメッシュ式トランスミッションのシフト制御装置
JP5200272B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2008275000A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006002917A (ja) 複数のクラッチを持つ変速装置
US8447482B2 (en) Shift control device and vehicle
EP1662184A2 (en) Automated manual transmission control apparatus
JP2010038181A5 (ja)
US10982755B2 (en) Method of detecting a change in the direction of rotation of a rotatable shaft
JP2020085073A (ja) 推定装置及び、推定方法
EP2832604A1 (en) Driving apparatus for vehicle
JP2010096235A (ja) クラッチの制御装置
JP6733389B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2008082529A (ja) 車両用動力伝達装置における変速時クラッチ制御装置
JP3680641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6834219B2 (ja) 変速機の制御装置
JP4875408B2 (ja) ベルト式無段変速機搭載車両の制御装置
JP6759800B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6834218B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6834216B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5379049B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019060365A (ja) 伝達トルク制御装置
JP2005325917A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008064318A (ja) 自動変速機及び自動変速機のプリチャージ時間設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250