JP2010033028A - アレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置 - Google Patents

アレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010033028A
JP2010033028A JP2009135669A JP2009135669A JP2010033028A JP 2010033028 A JP2010033028 A JP 2010033028A JP 2009135669 A JP2009135669 A JP 2009135669A JP 2009135669 A JP2009135669 A JP 2009135669A JP 2010033028 A JP2010033028 A JP 2010033028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
array substrate
gate line
liquid crystal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009135669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596305B2 (ja
Inventor
Hye-Ran You
恵 蘭 劉
Yoon-Sung Um
允 成 厳
Su-Jeong Kim
寿 ▲ジョン▼ 金
Jae-Jin Lyu
在 鎮 柳
Seung-Beom Park
乗 範 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010033028A publication Critical patent/JP2010033028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596305B2 publication Critical patent/JP5596305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance

Abstract

【課題】液晶表示装置の表示品質を向上することが可能なアレイ基板、このアレイ基板の製造方法、及びこれを有する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】アレイ基板は、互いに電気絶縁状態で交差するゲートライン及びデータラインと、ゲートライン及びデータラインに接続されるスイッチング素子とが形成される基板と、データライン及びゲートラインに沿って上側に形成されたアウトライン部と、データライン及びゲートラインと交差する方向に各々延長されてアウトライン部に接続され、アウトライン部によって定義された画素領域を複数のドメインに分割する複数の接続部と、各ドメインにおいて接続部の側面から突出されてアウトライン部に接続される複数のスリット部を含む画素電極と、データライン及びゲートラインの上部において、アウトライン部に沿って形成されてデータライン及びゲートラインを覆うように(shielding)、データラインとアウトライン部との間に形成された遮蔽電極とを含む
【選択図】図2

Description

本発明は、アレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置に関する。より詳しくは、液晶表示装置の表示品質を向上するためのアレイ基板、このアレイ基板の製造方法、及びこれを有する液晶表示装置に関する。
一般的に、中小型モバイル用PVA(patterned vertical alignment)モード(以下、「mPVA」とする)液晶表示装置は、透過率が異なる他のモードに比べて優秀な円偏光適用光学モードを有する。
しかし、円偏光適用された光学モードを有するmPVA液晶表示装置は、視認性、あるいはコントラスト比の面で、線偏光が適用されたPVAモードより弱点を有することが知られている。しかし、線偏光適用PVAモードは原理的に円偏光適用PVAに比して、透過率が落ちることが知られている。
従って、線偏光光学モードをmPVAモードに適用する場合には、透過率を向上させるために、基本的に画素の開口率自体を大きくする必要があるだけではなく、液晶の配向子が偏光板の偏光軸と45°を成すようにすることが望ましい。
しかし、mPVAモードの場合、フリンジ領域(Fringe Field)によって液晶を制御するため、カラーフィルター基板の共通電極にスリット部が形成されて光透過率が減少するという問題点がある。
これを改善するために、共通電極にはスリットを形成せず、アレイ基板の画素電極にスリットを形成するマイクロ・スリットモードが提案されている。しかし、このマイクロ・スリットモードで画素電極に形成されたマイクロ・スリットの縁部分、あるいはスリット間において、液晶の制御が充分に行われないおそれがあり、表示品質の低下が問題となる。
本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決することであり、液晶表示装置の表示品質を向上することが可能なアレイ基板を提供することにある。
また、本発明は前述したようなアレイ基板の製造方法を提供する。
また、本発明は前述したようなアレイ基板を有する液晶表示装置を提供する。
本発明の技術的課題を解決するために、本発明の実施例によるアレイ基板は、基板、画素電極、及び遮蔽電極を含む。基板には、互いに電気的に絶縁状態で交差するゲートライン及びデータラインと、ゲートライン及びデータラインに接続されたスイッチング素子とが形成されている。画素電極は、アウトライン部、接続部、及びスリット部を含む。アウトライン部は、データライン及びゲートラインに沿って、上面に形成される。接続部は、データライン及びゲートラインと交差する方向に各々延長され、アウトライン部に接続される。接続部は、アウトライン部によって定義された画素領域を複数のドメインに分割する。スリット部は各ドメインにおいて接続部の側面から突出されてアウトライン部に接続される。遮蔽電極は、データライン及びゲートラインの上面においてアウトラインに沿って形成され、データライン及びゲートラインを覆うように(shielding)、データラインとアウトライン部との間に形成されている。
本発明の実施例において、アレイ基板は第1絶縁膜及び第2絶縁膜をさらに含むことができる。第1絶縁膜は、データラインと遮蔽電極との間に形成されることができる。第2絶縁膜は、遮蔽電極と画素電極との間に形成することができる。
アレイ基板は有機絶縁膜をさらに含むことができる。有機絶縁膜は、第1絶縁膜と遮蔽電極との間に形成されて遮蔽電極とデータラインとの間に形成される寄生容量を減少させる。
接続部は、画素電極の対角線方向に延長されてX字形状に形成され、データラインに接するドメインでスリット部はゲートラインと実質的に平行に形成され、ゲートラインに接するドメインにおいてスリット部はデータラインと実質的に平行に形成することができる。
1つの画素領域には、2つの画素電極がデータライン方向に配置され、アウトライン部が互いに接続されるように配置される。これとは別に、1つの画素領域に1つの画素電極を配置し、この画素電極の長辺がデータラインの延長方向と実質的に平行になるように配置することができる。
遮蔽電極は、透明な導電性物質で形成することができ、データライン及びゲートラインより広い幅に形成して、幅方向に完全に覆って(shielding)、アウトライン部と幅方向に一部がオーバーラップするように構成できる。アウトライン部は幅方向にデータライン及びゲートラインと一部がオーバーラップするように構成できる。
アレイ基板は、偏光板をさらに含むように構成できる。偏光板は、基板の背面に配置され、偏光軸が対角線方向のうちの1つと実質的に平行となるように構成できる。
前述の本発明の技術的な課題を解決するために本発明の実施例によるアレイ基板の製造方法において、基板上にゲートライン及びデータラインと接続されるスイッチング素子を形成する。スイッチング素子が形成された基板上に、データライン及びゲートラインに沿って上面に配置されるアウトライン部と、データライン及びゲートラインと交差する方向に各々延長されてアウトライン部に接続され、アウトライン部によって定義された画素領域を複数のドメインに分割する複数の接続部と、各ドメインにおいて接続部の側面から突出されてアウトライン部に接続される複数のスリット部を含む画素電極を形成する。データライン及びゲートラインの上面においてアウトラインに沿って形成され、データライン及びゲートラインを覆うように(shielding)、データラインとアウトライン部との間に配置される遮蔽電極を形成する。
本発明の実施例において、データラインと遮蔽電極との間に第1絶縁膜を形成し、遮蔽電極と画素電極との間に第2絶縁膜を形成することができる。これとは別に、第1絶縁膜上に遮蔽電極を形成する前に、第1絶縁膜上に有機絶縁膜をさらに形成することができる。この場合、遮蔽電極は有機絶縁膜上に形成することができる。
接続部は、画素電極の対角線方向に延長されてX字形状に形成することができる。スリット部はデータラインに接するドメインにおいてゲートラインと実質的に平行になるように形成することができ、ゲートラインに接するドメインでデータラインと実質的に平行になるように形成することができる。
1つの画素領域には2つの画素電極がデータライン方向に配置され、アウトライン部が互いに接続するように形成することができる。これとは別に、1つの画素領域には1つの画素電極を形成し、画素電極の長辺がデータラインの延長方向と実質的に平行になるように形成することができる。
遮蔽電極は、透明な導電性物質に形成することができる。遮蔽電極はデータライン及びゲートラインを幅方向に完全に覆うように(shielding)、アウトライン部と幅方向に一部がオーバーラップするように形成することができる。アウトライン部は幅方向にデータライン及びゲート線と一部がオーバーラップするように形成することができる。
前述したような本発明の技術的課題を解決するために、本発明の実施例による液晶表示装置は、第1基板、第2基板、及び液晶層を含む。第1基板は、上部基板と、上部基板の下面に配置された共通電極を含む。第2基板は、下部基板、画素電極、及び遮蔽電極を含む。下部基板は、上部基板と対向するように配置され、下部基板にはゲートライン及びデータラインに接続されたスイッチング素子が形成されている。画素電極は、アウトライン部、接続部、及びスリット部を含む。アウトライン部は、データライン及びゲートラインに沿って上側に形成される。接続部はデータライン及びゲートラインと交差する方向に各々延長し、アウトライン部に接続される。スリット部は接続部の側面から突出してアウトライン部に接続する。遮蔽電極は、データライン及びゲートラインの上部でアウトラインに沿って形成されて、データライン及びゲートラインを覆うように(shielding)、データラインとアウトライン部との間に形成される。液晶層は画素電極と共通電極との間に配置される。
本発明の実施例において、アレイ基板は、第1絶縁膜及び第2絶縁膜をさらに含むように構成できる。第1絶縁膜は、データラインと遮蔽電極との間に形成することができる。第2絶縁膜は遮蔽電極と画素電極との間に形成することができる。
アレイ基板は、第1絶縁膜上に形成された有機絶縁膜をさらに含むように構成できる。この場合、遮蔽電極は有機絶縁膜に形成することができる。
接続部は、画素電極の対角線方向に延長することによりX字形状に形成することができ、データラインに接するドメインにおいてスリット部はゲートラインと実質的に平行に形成することができ、ゲートラインに接するドメインにおいてスリット部はデータラインと実質的に平行に形成することができる。
1つの画素領域には2つの画素電極をデータライン方向に配置することができ、アウトライン部が互いに接続するように配置することができる。これとは別に、1つの画素領域には1つの画素電極を配置し、画素電極の長辺がデータラインの延長方向と実質的に平行になるように配置することができる。
遮蔽電極は、透明な導電性物質で形成することができる。遮蔽電極は、データライン及びゲートラインを幅方向に完全に覆うように(shielding)、アウトライン部と幅方向に一部がオーバーラップするように配置することができる。
電気場がオフされた場合、液晶分子の長軸方向が共通電極に対して垂直であるように配列することができる。液晶表示装置は、第1偏光板及び第2偏光板をさらに含むように構成できる。第1偏光板は下部基板の背面に配置され、偏光軸が対角線方向のうちの1つと実質的に平行になるように構成できる。第2偏光板は上部基板の上面に配置され、偏光軸が対角線方向のうちの残りの1つと実質的に平行になるように構成できる。
前述のアレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置によれば、画素電極においてスリット部の延長方向、アウトライン部及び遮蔽電極によって画素電極の縁部分でのテクスチャ(texture)発生を減少することができ、画素領域の透過率及び応答速度が増加する。
また、遮蔽電極は透明な導電性物質からなるため、遮蔽電極による開口率の減少を防止することができ、遮蔽電極をミドルコム(middle−com)タイプに形成することから、画素電極と遮蔽電極との間の間隔を狭くして遮蔽電極の面積を小さくすることができて透過率が向上する。
従って、液晶表示装置の表示品質が向上される。
実施例1による液晶表示装置の平面図である。 図1に示した画素領域の一例の拡大平面図である。 図2に示した液晶表示装置をI-I’線に沿って切断した断面図である。 図1〜図3において説明したアレイ基板を製造する方法を説明する工程図である。 図1〜図3において説明したアレイ基板を製造する方法を説明する工程図である。 図1〜図3において説明したアレイ基板を製造する方法を説明する工程図である。 図1〜図3において説明したアレイ基板を製造する方法を説明する工程図である。 図1〜図3において説明したアレイ基板を製造する方法を説明する工程図である。 図1〜図3において説明したアレイ基板を製造する方法を説明する工程図である。 図1〜図3において説明したアレイ基板を製造する方法を説明する工程図である。 図1〜図3において説明したアレイ基板を製造する方法を説明する工程図である。 図1〜図3において説明したアレイ基板を製造する方法を説明する工程図である。 図2に示した液晶表示装置をII-II'線に沿って切断した断面図である。 図2に示した液晶表示装置をIII-III'線に沿って切断した断面図である。 図13または図14で、遮蔽電極及び画素電極のアウトライン部との間の液晶層の動きを示した断面図である。 スリット部が対角線方向に形成された液晶表示装置の光透過率を観測した写真である。 図1〜図14において説明した液晶表示装置の光透過率を観測した写真である。 図16及び図17において説明した液晶表示装置の応答速度を示すグラフ図である。 実施例2による液晶表示装置のアレイ基板の画素領域の拡大平面図である。 図19に示したアレイ基板をIV-IV’に沿って切断した断面図である。 図19及び図20に示したアレイ基板の製造方法の工程図である。 図19及び図20に示したアレイ基板の製造方法の工程図である。 図19及び図20に示したアレイ基板の製造方法の工程図である。 図19及び図20に示したアレイ基板の製造方法の工程図である。 画素電極のアウトライン部がないことを除いては、図19及び図20に示したアレイ基板と同一のアレイ基板を有する液晶表示装置の光透過率を観測した写真である。 図19及び図20に示したアレイ基板を有する液晶表示装置の光透過率を観測した写真である。 図25及び図26に説明した液晶表示装置の応答速度を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の例示的な実施例を詳しく説明する。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定の実施例を図面に例示し、本明細書に詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、ないしは代替物を含むことと理解されるべきである。
各図面の説明において同一の構成要素に対しては同一の参照符号を使用している。添付図面において、構造物のサイズは本発明の明確性に基づくために実際より拡大して示している。
第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するにあたって使用するものであって、各構成要素はこれら用語によって限定されるものではない。各用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用するものである。例えば、本発明の明細書において、第1構成要素は第2構成要素と置き換えることができ、同様に第2構成要素を第1構成要素と置き換えることも可能である。単数表現は文脈上、明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであって、1つまたはそれ以上の別の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
また、別に定義しない限り、技術的或いは科学的用語を含むものであって、ここにおいて使用される全ての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、一般的に理解されるものと同一の意味を有する。一般的に使用される辞書において定義する用語と同じ用語は、関連技術の文脈上に有する意味と一致する意味を有するものと理解されるべきで、本明細書において明白に定義しない限り、理想的或いは形式的な意味として解釈しないこととする。
図1は、実施例1による液晶表示装置の平面図である。
図1に示すように、本実施例による液晶表示装置100は表示パネル5及び駆動部10を含む。
表示パネル5はアレイ基板101、対向基板105、及び液晶層を含む。対向するアレイ基板101及び対向基板105がフレーム形状の密封材102によって接合され、アレイ基板101、対向基板105、及び密封材102の内側に液晶が封入されて液晶層を構成する。
図1において、紙面から前方(観察者側)に対向基板105が配置され、前方から紙面に向かう方向にアレイ基板101が配置されている。
対向基板105は、R、G、Bカラーフィルターを有するカラーフィルター基板とすることができる。アレイ基板101は、薄膜トランジスタ(TFT素子)を利用したアクティブマトリックス駆動方式に駆動される素子基板である。
また、液晶表示装置100において、アレイ基板はマイクロスリット(micro-slit)パターンが形成された画素電極を有し、対向基板はプレート形態に形成された共通電極を有する。
アレイ基板101は、ほぼ長方形形状を有する。従って、図1の横方向をx方向とし、図1の縦方向をy方向としてそれぞれ定義する。
図2は、図1に示した画素領域の一例の拡大平面図である。図3は、図2に示した液晶表示装置100をI-I’線に沿って切断した断面図である。
図1〜図3に示すように、表示装置100はアレイ基板101、対向基板105、及び液晶層107を含む。
図2には説明の便宜上、アレイ基板101の平面図のみを図示し、図3には、アレイ基板101、対向基板105、及び液晶層107の断面を示している。
図1〜図3に示すように、本実施例によるアレイ基板101は、下部基板102、複数のゲートライン111、データライン115、スイッチング素子108、遮蔽電極160、及び画素電極170を含む。
図4〜図12は、図1〜図3において説明したアレイ基板101を製造する方法を説明する工程図である。
本実施例によるアレイ基板の製造方法において、先ず、ガラス質の下部基板102上にスパッタリング(sputtering)などの方法で、ゲート金属、例えば、アルミニウムAl及びモリブデンMoの二重層をほぼ3000Åの厚さで蒸着し、写真エッチング工程によって、図4に示したように、ゲートライン111及びゲートライン111から突出されたゲート電極112を形成する。ゲートライン111は下部基板102上にほぼ横方向(x)に互いに平行方向に延長されている。
その後、図2及び図5に示したように、ゲート絶縁膜及び半導体パターンを形成する。ゲート絶縁膜は、ゲートライン111上に、例えば、窒化シリコン(SiNx)を約4500Åの厚さに形成する。ゲート絶縁膜上に、半導体層、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)層を約2000Å及び高濃度のn+にドーピングされたアモルファスシリコン(n+a−Si)層を約500Åの厚さに蒸着し、エッチングして半導体パターンを形成する。半導体パターンはゲート電極112上のゲート絶縁膜上に形成される。
引き続き、図2及び図6に示したように、ゲート絶縁膜上にデータ金属、例えば、モリブデン−アルミニウム−モリブデンからなる三重層をそれぞれ約300Å、2500Å、1000Åの厚さに蒸着し、パターニングしてデータライン115、ソース電極、及びドレイン電極を形成する。
データライン115は、ゲート絶縁膜113上において、ほぼ縦方向(y)に延長されている。ゲートライン111とデータライン115の交差点付近のデータライン115で、ソース電極121が突出されてゲート電極112上の半導体パターン上に延長される。ドレイン電極123は、半導体パターン上でソース電極と対向して配置され、ゲート絶縁膜上に延長されて下部基板102上に定義された画素領域PAに一部が配置される。
本実施例において、画素領域PAはほぼ縦方向に長く形成された長方形の形状を有する。これとは別に、画素領域PAはZ字形状に定義することができる。ゲートライン111は画素領域PAの周辺において、横方向に配列され、データライン115は画素領域PAの周辺において縦方向に配列されている。
半導体層とデータ金属層を単一エッチング工程で、ともにエッチングした場合、データライン115、ソース電極121、ドレイン123の下、及びゲート電極112の上部のゲート絶縁膜上に半導体パターンが形成され、ソース電極121とドレイン電極123との間の半導体パターンはエッチバック工程を通じてチャンネル層115に形成される。
ゲート電極112、ゲート絶縁膜113、半導体パターン115、ソース電極121、及びドレイン電極123は三端子素子であるスイッチング素子108を構成する。
その後、図7に示したように、データライン115が形成された下部基板102を覆う第1パッシベーション膜130を形成する。第1パッシベーション膜は、例えば、窒化シリコン(SiNx)を約2000Åの厚さに形成することができる。第1パッシベーション膜にはドレイン電極の一部を露出させるコンタクトホールを形成することができる。
その後、第1パッシベーション膜130上に、図8に示したように、有機絶縁膜140を約2.0μmの厚さに形成する。有機絶縁膜140及び第1パッシベーション膜130にはドレイン電極123の一部を露出させるコンタクトホールを形成することができる。有機絶縁膜140は、後述する画素電極170とデータライン115との寄生容量を減少させる。画素電極170をデータライン115とオーバーラップしないように形成する場合、有機絶縁膜を省略することが可能である。
続いて、図9に示したように、有機絶縁膜140上に遮蔽電極160を形成する。遮蔽電極160は、データライン115及びゲートライン111と画素電極170との間の寄生容量の発生を防止する。遮蔽電極は、一方では、画素電極170とストレージコンデンサを形成して1つのフレームの間に画素電極170に印加された画素電圧を維持する。
遮蔽電極160は、インジウムスズ酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)のような透明な導電性物質で、約900Åの厚さで有機絶縁膜140上に蒸着し、パターニングして形成することができる。
図13は、図2に示した液晶表示装置100をII-II'線に沿って切断した断面図である。図14は、図2に示した液晶表示装置100をIII-III'線に沿って切断した断面図である。
図2、図13、及び図14に示すように、遮蔽電極160はゲートライン111及びデータライン115を幅方向に完全に覆うように形成される。即ち、遮蔽電極160は、画素領域PAの間のゲートライン111及びデータライン115の上部に形成され、ゲートライン111及びデータライン115の線幅より広い幅に形成される。従って、遮蔽電極160は、画素領域の縁部分に延長されている。本実施例において、遮蔽電極160は、透明な導電性物質からなるため、遮蔽電極160が画素領域PAの縁部分にはみ出しても画素領域PAの開口率を減少することがない。
その後、図10に示したように、遮蔽電極160上に第2パッシベーション膜を形成する。第2パッシベーション膜は、第1パッシベーション膜と同一の物質、実質的に同一の厚さに形成することができる。第2パッシベーション膜には有機絶縁膜140に形成されたコンタクトホールと接続されるコンタクトホールを形成することができる。
続いて、図11に示したように、第2パッシベーション膜上に、ITOまたはIZOのような透明な導電性物質層を約900Åの厚さに蒸着し、パターニングして画素電極170を形成する。画素電極170は、コンタクトホール143を通じてドレイン電極123に接触する。
再び、図2、図13、及び図14に示すように、画素電極170は、アウトライン部175、接続部171、及びスリット部173を含む。アウトライン部175は、ゲートライン111及びデータライン115に沿って画素領域PAの縁部分に対応するように、第2パッシベーション膜上に形成される。アウトライン部175は、画素領域PAの縁部分に延長された遮蔽電極160と幅方向に一部が重畳するように形成することができる。アウトライン部175は、図13及び図14に示したように、ゲートライン111及びデータライン115と幅方向に一部が重畳するように形成することができる。
接続部171は、画素領域PAを複数のドメインに分割して、アウトライン部175に接続される。接続部171は、ゲートライン111及びデータライン115の延長方向と交差する方向に各々配置される。
本実施例において、画素電極170は、図2に示したものと同様に、2つの接続部171を含む。1つの接続部171はゲートライン111とほぼ45°を成す方向に配置され、他の接続部171はゲートライン111とほぼ135°を成す方向に配置される。
2つの接続部171は、画素電極170の対角線方向に各々延長されている。従って、接続部171はほぼX字形状に配置される。従って、画素領域PAは、接続部171によって4つのドメインに分割される。
スリット173は、各ドメインにおいて互いに平行に形成される。スリット部173は、接続部171の側面から突出されてアウトライン部175に接続される。ゲートライン111に接するドメインにおいて、スリット部173はデータライン115と実質的に平行に形成され、データライン115に接するドメインにおいて、スリット173はゲートライン111と実質的に平行に形成されている。
本実施例においては、1つの画素領域PAに2つの画素電極170が配置される。2つの画素電極170はデータライン115方向にアウトライン部175が互いに接続するように配置される。従って、画素電極170は、横方向及び縦方向の長さがほぼ同一に形成される。従って、スリット部173は、横方向及び縦方向にほぼ同一の長さで形成されている。
駆動部からデータライン115にデータ信号が印加され、ゲートライン111にゲート信号が印加されると、スイッチング素子108によってデータ信号が画素電圧に変更されて画素電極170に印加される。
本実施例においては、画素電極170のアウトライン部175とデータライン115及びゲートライン111が一部重畳するが、遮蔽電極160がデータライン115と寄生容量を構成し、画素電極170とデータライン115との間に寄生容量が形成されて信号が歪曲することを防ぐ。
最後に、図12に示したように、画素電極170を覆う下部配向膜20を形成する。
下部配向膜20は、後述する対向基板105とともに液晶層107の液晶分子を垂直方向、即ち、アレイ基板101から対向基板105に向かう方向に初期配向する。
アレイ基板は下部偏光板をさらに含むように構成できる。図12に示したように、下部基板102の背面に下部偏光板を付着してアレイ基板101を製造することができる。
下部偏光板30は、下部偏光軸が接続部171の延長方向、即ち、対角線方向に平行するように配置される。即ち、下部偏光軸はスリット部173の延長方向とほぼ45°(degree)または135°を成す方向に配置されている。
再び、図1及び図3に示すように、対向基板105は、上部基板104、遮光パターン181、カラーフィルターパターン185、オーバーコーティング層187、共通電極190、上部配向膜60、及び上部偏光板70を含むように構成できる。
遮光パターン181は、ゲートライン111、データライン115、及びスイッチング素子108に対応するように上部基板104の下面に形成されている。従って、画素領域PAに対応する上部基板には、カラーフィルターパターン185が形成される。カラーフィルターパターン185は、例えば、赤、緑、及び青フィルターを含むように構成でき、たとえば、赤、緑、及び青の各フィルターを各画素領域PAの横方向(l)に順に配置するように構成できる。
オーバーコーティング層187は、カラーフィルターパターン185及び遮光パターン181を覆い、共通電極190は、オーバーコーティング層187上に形成されている。
上部配向膜60は共通電極190上に形成されて液晶層107を垂直配向させる。
上部偏光板70を上部基板104の上面に付着することができ、この上部偏光板70の偏光軸は下部偏光板30の偏光軸と実質的に直交するように配置することができる。
本実施例において、画素電極170にスリット部173のように、マイクロスリットパターンが形成され、垂直配向される液晶が使用される。従って、画素領域PAには複数種類のドメインが具現できるため、液晶表示装置100の側面視認性を向上することができる。
図15は、図13または図14で、遮蔽電極160及び画素電極170のアウトライン部175との間の液晶層の動きを示した断面図である。
図15に示すように、画素電圧が画素電極170に印加されると、遮蔽電極160とアウトライン部175との間には境界電気場が形成される。アウトライン部175のエッジが、遮蔽電極60の上部にオーバーラップしているため、境界電気場は他の部分の電気場に比べて、水平成分が遥かに強く形成される。従って、図15に示したように、遮蔽電極160上の液晶分子は、十分に水平方向に配向されることとなる。
即ち、電気場印加の際、画素領域PAの縁部分の液晶分子の2次効率が増加される。ここで、2次効率は液晶分子が垂直方向から水平方向に回転する動作の効率を意味する。
他方、本実施例において、境界電気場の水平成分は、ゲートライン111の上部では縦方向と実質的に平行であり、データライン115の上部で横方向と実質的に平行に形成される。また、液晶分子はスリット部173の長さ方向に配向子が平行に配列される特性を有する。スリット部173は、ドメインに沿って横方向または縦方向に延長される。
即ち、液晶分子を動かす境界電気場の水平成分の方向と、液晶分子の配向子をガイドするスリット部173の長さ方向とが一致するため、液晶分子は不必要に水平方向に回転運動をしなくてもよい。従って、液晶分子の3次効率が増加される。ここで、3次効率は水平方向で液晶分子の回転運動の効率を意味する。
従って、画素領域PAの縁部分で液晶分子を効果的に制御することができ、テクスチャの発生が抑制され、開口率及び液晶層の応答速度を向上することができる。
図16は、スリット部173が対角線方向に形成された液晶表示装置の光透過率を観測した写真である。図17は、図1〜図14において説明した液晶表示装置100の光透過率を観測した写真である。
図16及び図17の写真は、画素電圧印加後、同一の時間が経過した後に光透過率を観測した写真である。写真において、暗い部分は液晶分子の応答が遅くて光透過率が他の部分より小さくなり、暗く表示されたものである。
図16に示した液晶表示装置で、スリット部173は本実施例とは別に、対角線方向に延長されている。また、スリット部173の端部を接続するアウトライン部175が削除され、本実施例とは別に、光を遮断する金属を遮蔽金属160が画素領域PAの一部に形成されている。その他は、本実施例の液晶表示装置100と実質的に同一である。
図16の写真より図17の写真がより明るく、輝度が均一であることがわかる。図17の写真において、画素領域PAの縁及びスリット部173との間で相対的により暗いことがわかる。
図18は、図16及び図17において説明した液晶表示装置の応答速度を示すグラフである。
図18において、横軸は画素電極印加後の経過時間を示し、縦軸は画素領域PAの光透過率を示す。図18に示すように、図16に説明した液晶表示装置の光透過率は同一時間で図17に説明した本実施例の液晶表示装置100の光透過率より著しく小さいことがわかる。
図16及び図18において説明した液晶表示装置においては、本実施例のようなアウトライン部175及び遮蔽電極160による効果がなく、スリット部173の方向と水平電気場方向が互いに約45°程度異なって液晶分子の2次及び3次効率が良くないことがわかる。
即ち、本実施例の液晶表示装置100は、図16及び図18に説明した液晶表示装置よりアウトライン部175及び遮蔽電極160による効果及びスリット部173の方向によって、液晶分子の2次及び3次効率が大きく向上することができ、表示品質が向上する。
図19は、実施例2による液晶表示装置のアレイ基板の画素領域の拡大平面図である。図20は、図19に示したアレイ基板をIV-IV'に沿って切断した断面図である。
図19及び図20に示すように、本実施例のアレイ基板及びこれの製造方法は画素電極370のサイズ及び有機絶縁膜140が省略されたことを除いては、図1〜図15に説明したアレイ基板及びこれの製造方法と実質的に同一である。従って、対応する要素に対しては対応する参照番号を与え、重複する説明は省略する。
本実施例において、画素領域PAには、1つの画素電極370が配置され、画素電極370は長辺がデータライン315の延長方向と実質的に平行に形成される。その他の構成については、図1〜図15において説明した画素電極370と実質的に同一である。従って、スリット部373は縦方向に形成されたものが横方向に形成されたものよりさらに長く形成されている。
図21〜図24は、図19及び図20に示したアレイ基板の製造方法の工程図である。
本実施例によるアレイ基板の製造方法は、有機絶縁膜140を削除し、図21に示したように、第1パッシベーション膜を形成した後に、図22に示したように、第1パッシベーション膜上に遮蔽電極360を形成する。その後、図23に示したように、遮蔽電極360を覆う第2パッシベーション膜を形成する。続いて、図24に示したように、第2パッシベーション膜上に画素電極370を形成し、配向膜を形成する。
本実施例によれば、有機絶縁膜140形成工程が削除されて工程の数が減少する。
本実施例による液晶表示装置は、図19及び図20に示したアレイ基板を含むことを除いては、図1〜図15に説明した液晶表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明を省略する。
図25は、画素電極370のアウトライン部375がないこと及び遮蔽電極360を除いては、図19及び図20に示したアレイ基板と同様のアレイ基板を有する液晶表示装置の光透過率を観測した写真である。図26は、図19及び図20に示したアレイ基板を有する液晶表示装置の光透過率を観測した写真である。
図25に示した液晶表示装置において、スリット部373の端部を接続するアウトライン部375が削除され、本実施例と別に、光を遮断する金属で、遮蔽電極360が画素領域PAの一部に形成されている。その他は、本実施例の液晶表示装置と実質的に同一である。
図25の写真より、図26の写真がより明るく、輝度が均一であることがわかる。図25の写真で、画素領域PAの縁及びスリット部373との間で相対的にさらに暗いことがわかる。
図27は、図25及び図26に説明した液晶表示装置の応答速度を示すグラフである。
図27において、横軸は画素電圧印加後の経過時間を示し、縦軸は画素領域PAの光透過率を示す。図27に示すように、図25に説明した液晶表示装置の光透過率は同一時間で、図26に説明した本実施例の液晶表示装置の光透過率より小さいことがわかる。
即ち、本実施例の液晶表示装置は、図25に説明した液晶表示装置よりアウトライン部375及び遮蔽電極360による効果によって、液晶分子の2次及び3次効率が大きく向上し、表示品質が向上できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明の実施例によるアレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置によれば、画素電極370の縁部分において、テクスチャ発生を減少して画素領域PAの透過率及び応答速度を向上して表示品質の向上を図ることができる。
従って、本発明は液晶表示装置の表示品質を改善する技術に適用することができる。
5 ドライブIC
30 FPC
100 表示装置
101 アレイ基板
105 対向基板
110 下部基板
111 ゲートライン
112 ゲート電極
115 データライン
120 スイッチング素子
123 ソース電極
125 ドレイン電極
160 遮蔽電極
165 第2パッシベーション膜
170 画素電極
171 接続部
173 スリット部
175 アウトライン部
113 ゲート絶縁膜
130 第1パッシベーション膜
144 コンタクトホール
140 有機絶縁膜
190 共通電極
104 上部基板
181 光遮断層
PA 画素領域

Claims (9)

  1. 互いに電気絶縁状態で交差するゲートライン及びデータラインと、前記ゲートライン及び前記データラインに接続されるスイッチング素子とが形成される基板と、
    前記データライン及び前記ゲートラインに沿って上側に形成されたアウトライン部と、前記データライン及び前記ゲートラインと交差する方向に各々延長されて前記アウトライン部に接続され、前記アウトライン部によって定義された画素領域を複数のドメインに分割する複数の接続部と、各前記ドメインにおいて前記接続部の側面から突出されて前記アウトライン部に接続される複数のスリット部を含む画素電極と、
    前記データライン及び前記ゲートラインの上部において、前記アウトライン部に沿って形成されて前記データライン及び前記ゲートラインを覆うように(shielding)、前記データラインと前記アウトライン部との間に形成された遮蔽電極と、を含むアレイ基板。
  2. 前記データラインと前記遮蔽電極との間に形成された第1絶縁膜と、
    前記遮蔽電極と前記画素電極との間に形成された第2絶縁膜と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  3. 前記第1絶縁膜と前記遮蔽電極との間に形成された有機絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  4. 前記接続部は、前記画素電極の対角線方向に延長されてX字形状に形成され、前記データラインに接するドメインにおいて前記スリット部は前記ゲートラインと平行に形成され、前記ゲートラインに接するドメインにおいて前記スリット部は前記データラインと平行に形成されることを特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  5. 1つの前記画素領域には、2つの前記画素電極が前記データライン方向に前記アウトライン部が互いに接続するように配置されることを特徴とする請求項4記載のアレイ基板。
  6. 1つの前記画素領域には、1つの前記画素電極が配置され、前記画素電極は長辺が前記データラインの延長方向と平行であることを特徴とする請求項4記載のアレイ基板。
  7. 前記遮蔽電極は、透明な導電性物質で、前記データライン及び前記ゲートラインより広い幅に形成されて前記アウトライン部と一部がオーバーラップすることを特徴とする請求項4記載のアレイ基板。
  8. 前記アウトライン部は、前記データライン及び前記ゲートラインと一部がオーバーラップすることを特徴とする請求項7記載のアレイ基板。
  9. 前記基板の背面に配置されて、偏光軸が前記対角線方向のうち、1つと平行な偏光板をさらに含むことを特徴とする請求項4記載のアレイ基板。
JP2009135669A 2008-07-28 2009-06-05 アレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置 Active JP5596305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0073647 2008-07-28
KR1020080073647A KR20100012080A (ko) 2008-07-28 2008-07-28 어레이 기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033028A true JP2010033028A (ja) 2010-02-12
JP5596305B2 JP5596305B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=40904106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135669A Active JP5596305B2 (ja) 2008-07-28 2009-06-05 アレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8199088B2 (ja)
EP (1) EP2149813B1 (ja)
JP (1) JP5596305B2 (ja)
KR (1) KR20100012080A (ja)
CN (1) CN101639597B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10571757B2 (en) 2015-02-23 2020-02-25 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100012080A (ko) * 2008-07-28 2010-02-05 삼성전자주식회사 어레이 기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20100054344A (ko) * 2008-11-14 2010-05-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8471973B2 (en) * 2009-06-12 2013-06-25 Au Optronics Corporation Pixel designs of improving the aperture ratio in an LCD
US8179490B2 (en) * 2009-06-12 2012-05-15 Au Optronics Corporation Pixel designs of improving the aperture ratio in an LCD
CN102033346A (zh) * 2009-09-25 2011-04-27 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
TWI425284B (zh) * 2010-06-18 2014-02-01 Au Optronics Corp 畫素結構及其製作方法
TWI417622B (zh) * 2010-12-27 2013-12-01 Au Optronics Corp 畫素結構
CN102156369B (zh) * 2011-01-18 2013-09-04 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示阵列基板及其制造方法
KR101791579B1 (ko) 2011-04-08 2017-10-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101948694B1 (ko) 2012-02-09 2019-02-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101932649B1 (ko) 2012-03-05 2019-03-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9869908B2 (en) * 2012-03-06 2018-01-16 Apple Inc. Pixel inversion artifact reduction
CN103728790B (zh) * 2012-10-11 2016-08-10 群康科技(深圳)有限公司 像素电极结构及使用其的显示面板
KR20140111870A (ko) * 2013-03-12 2014-09-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI484382B (zh) * 2013-04-17 2015-05-11 E Ink Holdings Inc 觸控面板
CN103293789B (zh) * 2013-05-13 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及制作方法、显示面板及驱动方法
KR20150026309A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20150039404A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판, 액정 표시 장치 및 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
CN103605241A (zh) * 2013-11-21 2014-02-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板
KR102189313B1 (ko) * 2013-11-28 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20160053261A (ko) * 2014-10-31 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
CN104730785B (zh) * 2015-04-17 2017-10-24 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
CN104880866B (zh) * 2015-05-12 2018-02-27 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及薄膜晶体管阵列基板
CN105093719B (zh) * 2015-07-28 2018-01-12 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素单元
KR102537280B1 (ko) * 2016-01-06 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102459604B1 (ko) * 2016-01-06 2022-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
US10310336B2 (en) * 2017-03-31 2019-06-04 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Array substrate and liquid crystal display
CN207264070U (zh) * 2017-09-20 2018-04-20 北京京东方显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置
CN107966862B (zh) * 2017-12-21 2020-09-29 惠科股份有限公司 显示器及其显示面板、显示器的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127195A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003186017A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2003322868A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2004004460A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2004077697A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2005215341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sharp Corp 表示装置
JP2007249100A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置並びにその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312753B1 (ko) 1998-10-13 2002-04-06 윤종용 광시야각액정표시장치
US6583471B1 (en) 1999-06-02 2003-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having first and second insulating films
TW588171B (en) 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
JP4550484B2 (ja) * 2003-05-13 2010-09-22 三星電子株式会社 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む多重ドメイン液晶表示装置
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101071257B1 (ko) * 2004-09-17 2011-10-10 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치
KR20060073826A (ko) * 2004-12-24 2006-06-29 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP4829501B2 (ja) * 2005-01-06 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4713946B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20070070911A (ko) 2005-12-29 2007-07-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI327239B (en) * 2006-01-20 2010-07-11 Au Optronics Corp Pixel and liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR101353298B1 (ko) * 2007-02-02 2014-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
KR20100012080A (ko) * 2008-07-28 2010-02-05 삼성전자주식회사 어레이 기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 액정표시장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127195A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003186017A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2004004460A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2003322868A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2004077697A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2005215341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sharp Corp 表示装置
JP2007249100A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置並びにその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10571757B2 (en) 2015-02-23 2020-02-25 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10983402B2 (en) 2015-02-23 2021-04-20 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100012080A (ko) 2010-02-05
US20100019998A1 (en) 2010-01-28
JP5596305B2 (ja) 2014-09-24
EP2149813A1 (en) 2010-02-03
CN101639597B (zh) 2014-04-23
EP2149813B1 (en) 2012-05-02
US20120119215A1 (en) 2012-05-17
CN101639597A (zh) 2010-02-03
US8199088B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596305B2 (ja) アレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
US10061162B2 (en) Method for fabricating the liquid crystal display device having a seal insertion groove and a plurality of anti-spreading grooves
JP5788131B2 (ja) アレイ基板及びこれを有する液晶表示装置
JP5456980B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
US10948789B2 (en) Display apparatus comprising a bridge portion formed of a same material as a second color filter and connecting adjacent second color filters of adjacent pixel areas
KR101896377B1 (ko) 베젤이 최소화된 액정표시소자
TWI415239B (zh) Liquid crystal display panel, manufacturing method thereof, and array substrate and manufacturing method thereof
JP2007011340A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US7940363B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
KR101799492B1 (ko) 액정표시장치
KR20150078248A (ko) 표시소자
US8350975B2 (en) Array substrate and method for manufacturing the same
KR101799938B1 (ko) 액정표시장치
KR101362960B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JP2006023744A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びそれに用いられる表示板
KR20130030975A (ko) 액정표시장치
JP2009222798A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
KR101551303B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101320651B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정표시패널의 제조방법
KR101521516B1 (ko) 액정표시장치
JP2005182048A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR20060131316A (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR100679100B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR20120015162A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101222537B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250