JP2010031189A - 鉛筆芯 - Google Patents

鉛筆芯 Download PDF

Info

Publication number
JP2010031189A
JP2010031189A JP2008197346A JP2008197346A JP2010031189A JP 2010031189 A JP2010031189 A JP 2010031189A JP 2008197346 A JP2008197346 A JP 2008197346A JP 2008197346 A JP2008197346 A JP 2008197346A JP 2010031189 A JP2010031189 A JP 2010031189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanatocyclohexane
methylene
bis
pencil lead
impregnation component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008197346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181903B2 (ja
Inventor
Kunihiko Ishizuka
久二彦 石塚
Katsuo Deguchi
勝男 出口
Hiroaki Okabayashi
宏明 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2008197346A priority Critical patent/JP5181903B2/ja
Publication of JP2010031189A publication Critical patent/JP2010031189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181903B2 publication Critical patent/JP5181903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】折損強度を低下させることなく筆跡濃度を向上させた鉛筆芯を提供すること。
【解決手段】焼成芯体が有する気孔中に、少なくとも1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)とポリアルキレングリコールの共重合体から選ばれる1種または2種以上を含む含浸成分を含浸させてなる鉛筆芯。
【選択図】 なし

Description

本発明は、黒鉛を含有する焼成芯体が有する気孔中に含浸成分を含浸させてなる鉛筆芯に関する。
一般に鉛筆芯は、黒鉛等の体質材と、有機結合材や粘土などの無機結合材を主剤として使用し、必要に応じて使用される各種の着色材、気孔形成材、可塑剤、溶剤などと共にニーダー、ヘンシェルミキサー、3本ロールなどで均一分散させ、押し出し成形後、800℃〜1200℃で高温焼成して得られる。そして必要に応じて焼成することで、気孔形成材や、可塑剤が熱分解することで形成された芯体の気孔中に種々物質を、種々目的で含浸させている。
ところで鉛筆芯の筆記濃度の調整は、焼成温度を変えることによる結合材の焼結力の調整や、気孔形成材、可塑剤の添加量を変えることなどによる芯体中の気孔の量を調整することにより、芯体自体の強度を調節し摩耗性を変えることで行う。従って、曲げ強さと濃度には逆相関関係、即ち、曲げ強さを向上させようとすると鉛筆芯が摩耗しづらくなり、その結果として濃度が低下してしまい、逆に濃度を濃くしようとすると、曲げ強さが低下してしまうという関係がある。この逆相関関係を改善させようと様々な発明が報告されている。このうち焼成された芯体の気孔中に、濃度向上目的で種々の含浸成分を含浸する発明がある。含浸成分の一例としては、流動パラフィン、シリコーン油やスピンドル油(特許文献1参照)、α−オレフィンオリゴマー(特許文献2参照)、脂肪酸エステル(特許文献3参照)も知られている。

特開昭55−025368号公報 特開昭63−135469号公報 特開昭60−067578号公報
これらの含浸成分は芯体中の体質材(黒鉛、窒化ホウ素、タルク等)の表面に皮膜を形成し、濡れによる反射光の分散・吸収効果によって、主に黒鉛に起因する強い反射光を抑える効果が付与されたり、筆記時に黒鉛の結晶層間が劈開することによる摩耗の促進により、含浸前の焼成芯体と比較して濃い筆跡が得られると考えられ、曲げ強さを落とすことなく濃度を向上させる1つの方法である。したがって少しでも従来技術の含浸成分に比べ、濃度向上効果が高い含浸成分を選定することが、鉛筆芯の品質向上のための課題である。すなわち曲げ強さを低下させることなく、出来るだけ濃い筆跡濃度の鉛筆芯を提供することが課題となる。
本発明は、焼成芯体が有する気孔中に、含浸成分を含浸させてなる鉛筆芯において、前記含浸成分が、少なくとも1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)とポリアルキレングリコールの共重合体を含有する鉛筆芯を要旨とする。
1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)とポリアルキレングリコールの共重合体は1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)の有する性質である流動性の良さと、分子中に存在するアミド基同士の水素結合などの分子間相互作用により会合体を形成し、ファンデルワールス力による相互作用によって束になってネットワーク状に絡まり合う性質を持つポリマーである。従って1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)とポリアルキレングリコールの共重合体は流動性の良い性質と、ネットワーク状に曳糸する性質を併せ持つ。この1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)とポリアルキレングリコールの共重合体を焼成芯体の含浸成分として採用した場合、上記性質のため非常に含浸性が良く、筆記した際、黒鉛の結晶層間が容易に劈開することにより摩耗が促進される。更に紙に付着した摩耗粉と、芯体との間はネットワーク状に曳糸した1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリアルキレングリコール共重合体で結ばれているため筆記時の応力で芯体が紙面方向に引っ張られることにより、黒鉛の結晶層間の劈開が更に進む。このため従来より芯体の崩れが生じ摩耗粉となり、それが紙に付着することで筆記線の濃度が向上すると考えられる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリアルキレングリコール共重合体は、下記一般式(式1)にて示されるものである。
Figure 2010031189

1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)とポリアルキレングリコールの共重合体としては、1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリメチレングリコール共重合体、1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリエチレングリコール共重合体、1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリフ゛チレングリコール共重合体、1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体などが挙げられ、市販品としては、ポリオールプレポリマー−2(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体)平均分子量4000)、ポリオールプレポリマー−14(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体)平均分子量18000)(共に日光ケミカルズ)や、ポリオールプレポリマー−15(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリエチレングリコール共重合体)平均分子量1800)(日光ケミカルズ)が挙げられる。
前記含浸成分を焼成芯体中に含浸させる際は、前記含浸成分をそのまま用いることが最良であるが、従来公知の含浸成分である、例えば流動パラフィン、シリコーン油やスピンドル油、スクワラン、α−オレフィンオリゴマー、脂肪酸エステル、高級アルコール、ステアリン酸、ポリブテン、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、非結晶ポリプロピレン、エチレン極性モノマー共重合体、ポリエチレン、ポリイソブチレン、非結晶ポリα−オレフィンなどと任意の割合で併用しても良い。
前記含浸成分を焼成芯体中に含浸させる方法としては、加熱した含浸成分中に芯体を浸漬する方法、または減圧、加圧して含浸する方法、有機溶剤で希釈させ、流動性を上げてから含浸する方法等を用いることができる。含浸後は適宜、遠心分離機なので焼成芯体表面の余分な含浸成分を除去して鉛筆芯とすれば良い。
本発明に係る鉛筆芯は、従来用いられている構成材料及び製造方法を限定なく用いることができる。
鉛筆芯は、黒鉛と、粘土や各種合成樹脂などを結合材として使用し、各種の体質材や必要に応じて使用される着色材、気孔形成材、可塑剤、溶剤などと共にニーダー、ヘンシェルミキサー、3本ロールなどで均一分散させ、押し出し成形後、800℃〜1200℃で高温焼成して得られる。焼成された芯体の気孔中に種々物質を、種々目的で含浸させている。
具体的には、粘土やポリ塩化ビニル、ポリ塩素化ポリエチレン、フラン樹脂、ポリビニルアルコール、スチロール樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂などの合成樹脂を結合材として使用し、黒鉛、窒化硼素、タルク、雲母などの体質材、必要に応じて使用される有機顔料や無機顔料などの着色材、ポリアミド、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの気孔形成材、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)などの可塑剤、水、アルコール、ケトン、エステル、芳香族炭化水素などの溶剤と共にニーダー、ヘンシェルミキサー、3本ロールなどで均一分散させた後に成形、高温焼成して得られる。
以下、実施例に基き本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ポリ塩化ビニル 30重量部
黒鉛 50重量部
カーボンブラック 2重量部
ジオクチルフタレート 8重量部
ステアリン酸 2重量部
メチルエチルケトン 30重量部
上記材料を配合物として、ニーダー及び3本ロールにより十分に混練後、細線状に押し出し成形し、空気中で300℃まで加熱し、更に、不活性雰囲気で1100℃に加熱し、呼び直径0.5mmの焼成芯体Aを得た。これを、下記含浸成分1を100℃に加熱したものに10時間浸漬後、表面上の余分な含浸成分を除去して鉛筆芯を得た。
含浸成分1
ポリオールプレポリマー−2
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体 日光ケミカルズ)
(実施例2)
実施例1の含浸成分を下記含浸成分2にしたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分2
ポリオールプレポリマー−14
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体 日光ケミカルズ)
(実施例3)
実施例1の含浸成分を下記含浸成分3にしたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分3
ポリオールプレポリマー−15
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリエチレングリコール共重合体 日光ケミカルズ)
(実施例4)
実施例1の含浸成分を下記含浸成分4にしたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分4
1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリメチレングリコール共重合体、平均分子量1600)
(実施例5)
実施例1の含浸成分を下記含浸成分5にしたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分5
1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリブチレングリコール共重合体、平均分子量2000)
(実施例6)
実施例1の含浸成分を下記含浸成分6にしたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分6
ポリオールプレポリマー−2
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体 日光ケミカルズ) 50部
ポリオールプレポリマー−15
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリエチレングリコール共重合体 日光ケミカルズ) 50部
(実施例7)
実施例1の含浸成分を下記含浸成分7にしたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分7
1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリブチレングリコール共
重合体 平均分子量2000) 50部
ポリオールプレポリマー−15(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリエチレングリコール共重合体 日光ケミカルズ) 50部
(実施例8)
実施例1の含浸成分を下記含浸成分8としたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分8
ポリオールプレポリマー−2
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体 日光ケミカルズ) 50部
ダフニーオイルCP 68N(流動パラフィン、出光興産(株)製) 50部
(実施例9)
実施例1の含浸成分を下記含浸成分9としたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分9
ポリオールプレポリマー−2
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体 日光ケミカルズ) 80部
ダフニーオイルCP 68N(流動パラフィン、出光興産(株)製) 20部
(比較例1)
実施例1の含浸成分をダフニーオイルCP 68N(流動パラフィン、出光興産(株)製)にしたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例2)
実施例1の含浸成分をスーパーオイルT10 (スピンドル油、日石三菱(株)製)にしたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例3)
実施例1の含浸成分をシンセラン30(α−オレフィンオリゴマー、日光ケミカルズ)にしたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
(実施例10)
ポリ塩化ビニル 30重量部
黒鉛 50重量部
カーボンブラック 2重量部
ジオクチルフタレート 11重量部
ステアリン酸 2重量部
メチルエチルケトン 30重量部
上記材料を配合物として、ニーダー及び3本ロールにより十分に混練後、細線状に押し出し成形し、空気中で300℃まで加熱し、更に、不活性雰囲気で1000℃に加熱し、呼び直径0.5mmの焼成芯体Bを得た。これを、下記含浸成分10を100℃に加熱したものに10時間浸漬後、表面上の余分な含浸成分を除去して鉛筆芯を得た。
含浸成分10
ポリオールプレポリマー−2
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体 日光ケミカルズ)
(実施例11)
実施例9の含浸成分を下記含浸成分11にしたこと以外実施例9と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分11
ポリオールプレポリマー−14
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体 日光ケミカルズ)
(実施例12)
実施例9の含浸成分を下記含浸成分12にしたこと以外実施例9と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分12
ポリオールプレポリマー−15
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリエチレングリコール共重合体 日光ケミカルズ)
(実施例13)
実施例9の含浸成分を下記含浸成分13にしたこと以外実施例9と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分13
1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリメチレングリコール共重合体、平均分子量1600)
(実施例14)
実施例9の含浸成分を下記含浸成分14にしたこと以外実施例9と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分14
1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリブチレングリコール共重合体、平均分子量2000)
(実施例15)
実施例9の含浸成分を下記含浸成分15にしたこと以外実施例9と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分15
ポリオールプレポリマー−2
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体 日光ケミカルズ) 50部
ポリオールプレポリマー−15
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリエチレングリコール共重合体 日光ケミカルズ) 50部
(実施例16)
実施例9の含浸成分を下記含浸成分16にしたこと以外実施例1と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分16
1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリブチレングリコール共
重合体 平均分子量2000) 50部
ポリオールプレポリマー−15(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリエチレングリコール共重合体 日光ケミカルズ) 50部
(実施例17)
実施例9の含浸成分を下記含浸成分17としたこと以外実施例9と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分17
ポリオールプレポリマー−2
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体 日光ケミカルズ) 50部
ダフニーオイルCP 68N(流動パラフィン、出光興産(株)製) 50部
(実施例18)
実施例9の含浸成分を下記含浸成分18としたこと以外実施例9と同様にして鉛筆芯を得た。
含浸成分18
ポリオールプレポリマー−2
(1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体 日光ケミカルズ) 80部
ダフニーオイルCP 68N(流動パラフィン、出光興産(株)製) 20部
(比較例4)
実施例9の含浸成分をダフニーオイルCP 68N(流動パラフィン、出光興産(株)製)にしたこと以外実施例9と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例5)
実施例9の含浸成分をスーパーオイルT10 (スピンドル油、日石三菱(株)製)にしたこと以外実施例9と同様にして鉛筆芯を得た。
(比較例6)
実施例9の含浸成分をシンセラン30(α−オレフィンオリゴマー、日光ケミカルズ)にしたこと以外実施例9と同様にして鉛筆芯を得た。
上記各例により得られた鉛筆芯の筆跡濃度を測定した結果を(表1)に示す。
Figure 2010031189

(表1)に示すとおり、本発明において筆跡濃度が向上した鉛筆芯を得ることができた。

Claims (2)

  1. 焼成芯体が有する気孔中に、少なくとも1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)とポリアルキレングリコールの共重合体から選ばれる1種または2種以上を含む含浸成分を含浸させてなる鉛筆芯。
  2. 前記1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)とポリアルキレングリコールの共重合体が、1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリプロピレングリコール共重合体、または1,1’メチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)ポリエチレングリコール共重合体である請求項1記載の鉛筆芯。
JP2008197346A 2008-07-31 2008-07-31 鉛筆芯 Expired - Fee Related JP5181903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197346A JP5181903B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 鉛筆芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197346A JP5181903B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 鉛筆芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031189A true JP2010031189A (ja) 2010-02-12
JP5181903B2 JP5181903B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41736056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197346A Expired - Fee Related JP5181903B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 鉛筆芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2360451A2 (en) 2010-02-16 2011-08-24 Clarion Co., Ltd. Navigation device and map data product

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095991A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Mitsubishi Pencil Co Ltd 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP2003342512A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Pentel Corp ボールペン用油性インキ組成物
JP2005239900A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Pentel Corp 鉛筆芯
JP2007031589A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Pentel Corp 鉛筆芯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095991A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Mitsubishi Pencil Co Ltd 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP2003342512A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Pentel Corp ボールペン用油性インキ組成物
JP2005239900A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Pentel Corp 鉛筆芯
JP2007031589A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Pentel Corp 鉛筆芯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2360451A2 (en) 2010-02-16 2011-08-24 Clarion Co., Ltd. Navigation device and map data product

Also Published As

Publication number Publication date
JP5181903B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3234045B1 (fr) Mine de crayon de couleur
JP6378672B2 (ja) 黒色ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法と用途
CN102348754B (zh) 含填充材料的氟树脂片材、其制造方法及垫片
JP5181903B2 (ja) 鉛筆芯
FR3065006A1 (fr) Mine de crayon a papier
JP2726198B2 (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
JP7505480B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物、フッ素ゴム成形体、含フッ素エラストマー溶液の製造方法、及び含フッ素エラストマー組成物の製造方法
JP5017813B2 (ja) 鉛筆芯
CN107249901B (zh) 柔版印刷版、柔版印刷版的制造方法及柔版印刷版原版
JP2010126686A (ja) 焼成鉛筆芯
JP4806921B2 (ja) 鉛筆芯
JP4352914B2 (ja) 鉛筆芯
JP4815794B2 (ja) 鉛筆芯
JP5114895B2 (ja) 鉛筆芯
JP2015044893A (ja) 焼成鉛筆芯
JP2017110145A (ja) 鉛筆芯
JP5621480B2 (ja) 焼成鉛筆芯
WO2004052987A1 (ja) フッ素樹脂組成物、フッ素樹脂組成物製造方法、半導体製造装置及び被覆電線
JPH07126568A (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
JP2012116946A (ja) 焼成鉛筆芯
JP4788244B2 (ja) 鉛筆芯
KR20030078423A (ko) 연필심 조성물 및 이를 이용하여 제조하는 연필심
JP2005239900A (ja) 鉛筆芯
JP5359196B2 (ja) 鉛筆芯
JP2009161626A (ja) 鉛筆芯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees