JP2010029163A - 油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010029163A
JP2010029163A JP2008197670A JP2008197670A JP2010029163A JP 2010029163 A JP2010029163 A JP 2010029163A JP 2008197670 A JP2008197670 A JP 2008197670A JP 2008197670 A JP2008197670 A JP 2008197670A JP 2010029163 A JP2010029163 A JP 2010029163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
flavor
fat composition
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008197670A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Kamigaki
隆道 神垣
Norihisa Tanaka
礼央 田中
Hiroaki Ishii
宏明 石井
Masayuki Noda
正幸 野田
Makoto Shioda
誠 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP2008197670A priority Critical patent/JP2010029163A/ja
Publication of JP2010029163A publication Critical patent/JP2010029163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】
良好な製造適性を有する油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法の提供。
【解決手段】
酸性食品及び/又は酸性フレーバーを含有させることによって優れた好ましい風味が発現し、さらにpH調整剤を添加することによって、良好な製造適性を有する油中水型乳化油脂組成物を得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は、pH調整剤を含有する油中水型乳化油脂組成物に関するものである。
近年、世界的な乳資源の逼迫が発生しており、日本国内においても、飲用向け原料乳の優先、国産チーズの生産量増大により、バターおよび脱脂粉乳向けの乳原料は、ますます確保が困難になり、需要に応えられない状況となっている。特に、バター需給は深刻であり、バターの代替品として、より風味の良いマーガリンやファットスプレッド等の油中水型乳化油脂組成物が求められている。
また、消費者志向は多様化し、既存の概念に捕らわれない新しいタイプの食品、或はこれまでにない食感の食品が求められる傾向にあり、様々な特徴ある風味やテクスチャーを有する食品が、食卓を飾っている。油中水型乳化油脂組成物においても、よりバターの風味を強化したものや、バラエティー物に代表される果実、チョコレート等を配合した製品が開発され、ますます多様化の一途をたどっている。
油中水型乳化油脂組成物のスプレッドの一種であるマーガリン類は元来バターの代替品として開発されてきたものである。よって、よりバターに近い風味を付与する方法について様々な研究が進められ、水相部に脱脂粉乳やバターミルク粉を添加することや、よりフレーバーリッチな風味素材を多量に添加する方法など提案されている。
一般的に、油中水型乳化油脂組成物のスプレッドは、バターの風味を付与しようとして、香料として合成成分であるジアセチルを用いている。またいくつかの油中水型乳化油脂組成物の製品は、ジアセチルとブチルアルデヒド、ブチルアルコール及びブチル酸との混合物を用いている。この他、特許文献1では、油溶性成分である脂肪分解酵素により処理したクリーム又は脂肪分解酵素により処理したバター油中に均一に分散されているスターター留出物を用いて、天然バターの風味を持たせる方法が紹介されている。また、特徴的な風味を出す試みとしては、油中水型乳化油脂組成物と果実ジャム等をミックスした、いわゆるフルーツ・バターあるいはバタージャム等と称するスプレッド食品として、両者の風味を合わせ持つものがあり、その製造方法も種々提案されており、例えば、特許文献2や特許文献3等にその例を見ることができる。また、野菜類や果実類を加えたスプレッドの製造方法は、調理しない果実を加えるフルーツスプレッドの製造方法(特許文献4)、結果的にピーナッツバターを加えることとなるスプレッドの製造方法(特許文献5)、果実類の裁断物を加える油脂性食品の製造方法(特許文献6)、野菜の固形成分を加える油脂性食品組成物の製造方法(特許文献7)等が提案されている。
しかしながら、これらの技術で得られる油中水型乳化油脂組成物の風味はまだ十分ではない。これらの油中水型乳化組成物にさらに、フレーバー類を添加することによって、より風味を強くしたり、様々な風味を付与したりすることも可能であるが、フレーバー類の添加量が多くなると物性及び製造適性が悪化するという問題があった。一方、特許文献8には、発酵バターを10〜90重量%含有し、水相のpHを3〜6に調整したことを特徴とする油中水型乳化油脂組成物が記載されているが、同公報に記載の内容は、水相のpHを乳酸、クエン酸、アジピン酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、リンゴ酸から選ばれた1種または2種以上を用いて低pH域に調整したものであり、製造適性に関しては言及していない。
特開平5-252868号公報 特開昭50−105860号公報 特開昭53−099358号公報 特公昭47−046337号公報 特公昭48−020304号公報 特開昭50−125047号公報 特開昭55−021713号公報 特開平11−276069号公報
本発明は、良好な製造適性を有する油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、さまざまな条件下で油中水型乳化油脂組成物を製造し、評価を行ったところ、酸性食品及び/又は酸性フレーバーを含有させることによって優れた好ましい風味が発現し、さらにpH調整剤を添加することによって、良好な製造適性を有する油中水型乳化油脂組成物が得られることを見出した。
すなわち本発明は、pH調整剤を含有し、pHが6.0〜7.5である油中水型乳化油脂組成物である。
本発明はまた、酸性食品及び/又は酸性フレーバーを0.5〜5%含有することを特徴とする前記の油中水型乳化油脂組成物である。
本発明はまた、pH調整剤が炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのいずれかである前記の油中水型乳化油脂組成物である。
本発明はまた、前記の油中水型乳化油脂組成物を含有する食品である。
本発明はまた、酸性食品及び/又は酸性フレーバーを0.5〜5%配合し、pHが6.0〜7.5になるようpH調整剤を添加することを特徴とする油中水型乳化油脂組成物の製造方法である。
本発明はまた、pH調整剤が炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのいずれかである前記の油中水型乳化油脂組成物の製造方法である。
本発明によれば、良好な製造適性をもった油中水型乳化油脂組成物を提供することが出来る。
本発明はマーガリンやファットスプレッド等の乳蛋白質を含有する油中水型乳化油脂組成物に、pH調整剤を含有させることによって良好な製造適性を付与している。このため、特に酸性食品及び/又は酸性フレーバーを0.5〜5%添加して、より強い風味を付与した場合においても、良好な製造適性を維持できる。本発明においては、一般的に用いられているような油脂配合を用いることができ、特に油脂配合を選択する上での制限はない。具体的には、大豆硬化油、大豆白絞油、パーム精製油、菜種硬化油など、一般的な油脂類の使用が可能である。配合例としては、例えば、油中水型乳化油脂組成物では、大豆硬化油30%、大豆白絞油30%、パーム精製油20%とし、油脂合計で80%を配合するものや、大豆白絞油10%、大豆エステル交換油20%、菜種硬化油10%とした油脂合計で40%を配合する低脂肪スプレッド類の配合を挙げることが出来る。
本発明では、pH調整剤を含有させることで、従来よりも、より多量の酸性食品及び/又は酸性フレーバーを配合することが出来る。使用できる酸性食品としては、発酵乳、発酵バター、発酵バターミルク、脂肪分解酵素で処理したクリーム、パンプキン濃縮ペーストやトマトピューレなどの酸性ピューレなどが挙げられる。一方、本発明で使用可能な酸性フレーバーとしては、チーズの酵素分解物やバターの酵素分解物などの乳脂肪分解物などが挙げられる。酸性食品、酸性フレーバーは、様々な種類のものが市販されており、目的の風味に合せて選択し添加すればよい。本発明においては、従来は製造適性の悪化が問題となり添加できなかった量、すなわち0.5%以上添加することが可能である。配合量が0.5%以下の場合は、風味が弱く、加熱調理などに使用した場合にはそれぞれの風味が完全に消えてしまうことが多い。また、0.5%以下であれば製造適性もほとんど悪化することは無いので、本発明の対象外である。一方、添加量の上限は約5%であり、これ以上添加してしまうと、風味が強くなりすぎるという問題の他、水相成分の粘度上昇等の問題が生じることになる。
従来、酸性食品及び/又は酸性フレーバーを0.5%以上添加した場合には、殺菌工程での熱交換プレートの焦げ付きや、ろ過用ストレナーの根詰まり等の物性及び製造適性が悪化するという問題が生じていた。これに対し、本発明ではpH調整剤を含有させることにより、製造適性を良化させることが出来ることを見出した。本発明で使用可能なpH調整剤としては、炭酸水素カルシウムや、モノリン酸3ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸類のカリウム塩又はナトリウム塩等が挙げられ、pH調整効果のあるものであれば特に限定はない。しかしながら、より適正な添加物を検証したところ、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのいずれかの使用が特に好ましいことが解った。本発明ではこれらのpH調整剤を、油中水型乳化油脂組成物のpHが6.0〜7.5になるよう添加する。pH6.0より低く調整した場合は、製造適性の改善には不十分で、pH7.5より高く調整した場合は、製造適性は改善されるが、風味に悪影響が出ることになる。
マーガリンやファットスプレッドのような油中水型乳化油脂組成物においては、pH調整剤を含有させた場合にはJAS規格における、マーガリン類の規格から外れるという問題があるため、従来、pH調整剤の添加は行われておらず、油中水型乳化油脂組成物の製造時におけるpH調整剤の影響については、ほとんど知見が得られていない。さらに、一般的には油中水型乳化物に酸性食品及び/又は酸性フレーバーを0.5%以上添加することはなく、pHの変動が製造適性に悪影響を与えるといった知見も得られていなかった。しかし、酸性食品及び/又は酸性フレーバーを0.5%以上添加し、より強い風味を付与する場合には、製造適性の悪化が問題となるという課題が発生した。そこで、本発明者らが風味及び物性、製造適性を指標として鋭意研究を進めた結果、pH調整剤を含有させることによって、良好な風味を有する油中水型乳化油脂組成物を安定的に製造することが出来ることを見出し、本発明を完成させたのである。
以下に実施例および試験例を用いて本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(油中水型乳化油脂組成物の製造1)
温度制御可能なジャケットタンクに、油脂類として大豆硬化油15kg(30%)、大豆白絞油15kg(30%)、パーム精製油10kg(20%)、乳化剤としてモノグリセリド100g(0.2%)、ソルビタン脂肪酸エステル50g(0.1%)、レシチン150g(0.3%)、色素としてβカロチン0.75g(0.0015%)を添加し、50℃以上に加温しながら完全に攪拌溶解させ、油相成分を得た。別のタンクにて、50℃以上に加温した水相成分(19.3985%)を溶解するための配合水に脱脂粉乳500g(1%)、食塩700g(1.4%)、酸性フレーバーとしてLMB(雪印乳業株式会社製)、pH調整剤として炭酸水素ナトリウムを順に添加溶解し、水相成分を得た。LMBの添加量は、30g(0.3%)、50g(0.5%)、250g(2.5%)、2.5kg(5.0%)、5kg(10%)とし、炭酸水素ナトリウムは、水相成分のpHが6.6になるようにそれぞれ添加した。調製した油相成分をジャケットタンク内で攪拌しながら、水相成分を上部よりゆっくりと投入して混合し、乳化反応させ、ミックス温度を50℃に保った。ポンプにて熱交換プレートへ送液して90℃殺菌し、さらにマーガリン製造機により15℃以下に急冷した。油脂の結晶を均一化するためにピンマシンで練圧して、カップに充填した。
(比較例1、比較例2)
実施例1と同様に、温度制御可能なジャケットタンクに油脂類として大豆硬化油15kg(30%)、大豆白絞油15kg(30%)、パーム精製油10kg(20%)、乳化剤としてモノグリセリド100g(0.2%)、ソルビタン脂肪酸エステル50g(0.1%)、レシチン150g(0.3%)、色素としてβカロチン0.75g(0.0015%)を添加し、50℃以上に加温しながら完全に攪拌溶解させ、油相成分を得た。別のタンクにて、水相成分(19.3985%)を溶解するための50℃以上に加温した配合水に脱脂粉乳500g(1%)、食塩700g(1.4%)、酸性フレーバーとしてLMBを順に添加溶解し、水相成分を得た。LMBの添加量は、添加なし(比較例1)、30g(0.3%)、50g(0.5%)、250g(2.5%)、2.5kg(5.0%)、5kg(10%)(以上比較例2)とした。調製した油相成分をジャケットタンク内で攪拌しながら、水相成分を上部よりゆっくりと投入して混合し、乳化反応させ、ミックス温度を50℃に保った。ポンプにて熱交換プレートへ送液して90℃殺菌し、さらにマーガリン製造機により15℃以下に急冷した。油脂の結晶を均一化するためにピンマシンで練圧して、カップに充填した。
[試験例1]
実施例1及び比較例1、2で調製した油中水型乳化油脂組成物を40℃で融解し、分離した水相成分を抽出し熱凝固時間(Heat Coagulation Time :HCT)を測定した。HCTの測定は、実施例1、比較例1、比較例2のそれぞれをアンプルに1mlずつ封入し、90℃に恒温したオイルバスに調製したアンプルを浸し、タンパク質が凝集するまでの時間を測定した。同時に、風味評価をパネラー10人による官能評価によって行った。この結果を表1に示す。
Figure 2010029163
この結果、LMBを添加していない比較例1は、タンパク凝集に120分以上を要し、熱安定性が高い値を示した。比較例2は、LMBの添加量が増加するに従い、熱安定性が失われた。実施例1はLMBを5%添加しても高い熱安定性を示した。この結果はpH調整剤の添加により、熱安定性が向上し、良好な製造適性を有することを示している。ただし、LMBを10%添加した場合は、pH調整剤を添加しても、粘度上昇により熱安定性を欠く結果となった。一方、実施例1では、LMBを0.5%および5%添加した場合において極めて良好な風味を示した。これは、pH調整剤を添加することにより、LMB添加時にも良好な風味と製造適性を有することを示している。ただし、一方で、LMBの添加量が0.5%未満では、風味が乏しく、満足の得られるものではなかった。
(油中水型乳化油脂組成物の製造2)
温度制御可能なジャケットタンクに、油脂類として大豆白絞油5kg(10%)、大豆エステル交換油10kg(20%)、菜種硬化油5kg(10%)、乳化剤としてモノグリセリド100g(0.2%)、ソルビタン脂肪酸エステル50g(0.1%)、ポリグリセリン縮合リシノレン酸エステル10g(0.02%)、レシチン150g(0.3%)、色素としてβカロチン0.75g(0.0015%)を添加し、50℃以上に加温しながら完全に攪拌溶解させ、油相成分を得た。別のタンクにて、水相成分(59.3785%)を溶解するための50℃以上に加温した配合水に脱脂粉乳500g(1%)、食塩700g(1.4%)、酸性食品としてヨーグルト(日本ミルクコミュニティ株式会社製)、pH調整剤として炭酸ナトリウムを順に添加溶解し、水相成分を得た。ヨーグルト を10g(0.1%)、50g(0.5%)、250g(2.5%)、2.5kg(5.0%)、5kg(10%)添加し、炭酸ナトリウムは、水相成分のpHが6.6になるようにそれぞれ添加した。調製した油相成分をジャケットタンク内で攪拌しながら、水相成分を上部よりゆっくりと投入して混合し、乳化反応させ、ミックス温度を50℃で保持した。5分以上攪拌した後、ポンプにて熱交換プレートへ送液して90℃殺菌し、さらにマーガリン製造機により15℃以下に急冷した。油脂の結晶を均一化するためにピンマシンで練圧して、カップに充填した。
(比較例3、比較例4)
温度制御可能なジャケットタンクに、油脂類として大豆白絞油5kg(10%)、大豆エステル交換油10kg(20%)、菜種硬化油5kg(10%)、乳化剤としてモノグリセリド100g(0.2%)、ソルビタン脂肪酸エステル50g(0.1%)、ポリグリセリン縮合リシノレン酸エステル10g(0.02%)、レシチン150g(0.3%)、色素としてβカロチン0.75g(0.0015%)を添加し、50℃以上に加温しながら完全に攪拌溶解させ、油相成分を得た。別のタンクにて、水相成分(59.3785%)を溶解するための50℃以上に加温した配合水に脱脂粉乳500g(1%)、食塩700g(1.4%)、ヨーグルトを0g(比較例3)、10g(0.1%)、50g(0.5%)、250g(2.5%)、2.5kg(5.0%)、5kg(10%)(以上比較例4)の順番に添加溶解した。調製した油相成分をジャケットタンク内で攪拌しながら、水相成分を上部よりゆっくりと投入して混合し、乳化反応させ、ミックス温度を50℃で保持した。5分以上攪拌した後、ポンプにて熱交換プレートへ送液して90℃殺菌し、さらにマーガリン製造機により15℃以下に急冷した。油脂の結晶を均一化するためにピンマシンで練圧して、カップに充填した。
(試験例2)
実施例2及び比較例3、4で調製した油中水型乳化油脂組成物を40℃で融解し、分離した水相成分を抽出し、熱凝固時間(Heat Coagulation Time : HCT)を測定した。HCTの測定は、実施例2、比較例3、比較例4のそれぞれをアンプルに1mlずつ封入した。90℃に恒温したオイルバスに、調製したアンプルを浸し、タンパク質が凝集するまでの時間を測定した。同時に、風味評価をパネラー10人による官能評価によって行った。この結果を表2に示す。
Figure 2010029163
ヨーグルトを添加していない比較例3は、タンパク質凝集に120分以上を要し、熱安定性が高かった。比較例4は、ヨーグルトの添加量が増加するに従い、熱安定性が低下し、ヨーグルトを5%添加した場合には、HCTが20分と著しく低下した。一方、実施例2では、ヨーグルトを5%添加した場合においても高い熱安定性を示した。これは、pH調整剤を添加することにより、ヨーグルト添加時にも良好な製造適性を有することを示している。ただし、ヨーグルトを10%添加した場合は、pH調整剤を添加しても、粘度上昇により熱安定性を欠く結果となった。比較例4は、ヨーグルトの添加量が増加するに従い、熱安定性が低下し、ヨーグルトを5%添加した場合には、HCTが20分と著しく低下した。一方、実施例2では、ヨーグルトを0.5%および5%添加した場合において極めて良好な風味を示した。これは、pH調整剤を添加することにより、ヨーグルト添加時にも良好な風味と製造適性を有することを示している。ただし、ヨーグルトを10%添加した場合は、pH調整剤を添加しても、粘度上昇により熱安定性を欠く結果となった。またヨーグルトの添加量が0.5%未満では、風味が乏しく、満足の得られるものではなかった。
(試験例3)
(pH調整剤の違いによる比較試験)
脱脂粉乳40g、食塩56gを50℃以上に加温した添加水600gで攪拌溶解した。つづいてLMBを40g添加し、油中水型乳化油脂組成物の水相成分を調製した。調製した水相成分を100gずつビーカーに分注し、リン酸3ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2ナトリウム、炭酸水素ナトリウムをpH6.5になるまでそれぞれ添加し、pH調整した水相成分の風味、熱安定性を確認した。対照としてpH調整剤を添加しないものにつても同様の試験を行った。なお、油相成分を含まない水相成分のみで風味の違いを評価できることから、水相成分の風味を官能にて評価し、熱安定性は上述のHCTで評価した。その結果を表3に示す。
Figure 2010029163
この結果、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムを添加した系では、熱安定性が高く、風味も極めて良好であった。リン酸3ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2ナトリウムは、風味または熱安定性が劣る結果となった。この結果は、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが、pH調整剤として風味および熱安定性の点で、良好であることを示している。
(試験例4)
(最終pHの違いによる比較試験)
脱脂粉乳40g、食塩56gを50℃以上に加温した添加水600gで攪拌溶解した。つづいて酸性フレーバーとしてLMBを40g添加し、油中水型乳化油脂組成物の水相成分を調製した。調製した水相成分のpHを確認したところ、pHは5.6であった。調製した水相成分を100gずつビーカーに分注し、炭酸水素ナトリウムを添加しないもの、pHをそれぞれ5.8、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0になるまでそれぞれ炭酸水素ナトリウムを添加したものを調製し、それぞれの風味、熱安定性を確認した。なお、油相成分を含まない水相成分のみで風味の違いを評価できることから、水相成分の風味を官能にて評価し、熱安定性は上述のHCTで評価した。この結果を表4に示す。
Figure 2010029163
上記の結果、炭酸水素ナトリウムを添加した際には、pH6.0〜7.5では、pHを高くするほど熱安定性が高くなり、風味も良好であった。この結果は、炭酸水素ナトリウムにより油中水型乳化油脂組成物の水相成分をpH6.0〜7.5に調整することで、熱安定性が向上し、かつ風味が良好であることを示している。ただし、pH5.8では、熱安定性を欠き、pH8.0では、風味を欠く結果となった。
(油中水型乳化油脂組成物を使用したスクランブルエッグの製造)
実施例1で製造した酸性フレーバーを5%含有する油中水型乳化油脂組成物と、比較例1の油中水型乳化油脂組成物を用いてスクランブルエッグを調製した。卵1個に対し、各々1gずつ添加して箸で攪拌する。加熱したフライパンに注ぎ、流動しなくなるまで焼成し、スクランブルエッグを得た。これらを官能検査した結果、実施例1の油中水型乳化油脂組成物を用いた本願発明品は、比較例1を用いて製造したものよりも、水中油型乳化油脂組成物自体の風味が良好であり、得られたスクランブルエッグも良好な風味を有していた。
(油中水型乳化油脂組成物を使用した鱈のムニエルの製造)
実施例2で製造した酸性食品を5%含有する油中水型乳化油脂組成物と、比較例3の油中水型乳化油脂組成物を用いて鱈のムニエルを調製した。加熱したフライパンに各々1gずつ添加して、小麦粉をまぶした鱈を1切れずつ焼成し、鱈のムニエルを得た。これらを官能検査した結果、実施例2の油中水型乳化油脂組成物を用いた本願発明品は、比較例3を用いて製造したものよりも、水中油型乳化油脂組成物自体の風味が良好であり、得られた鱈のムニエルよりも良好な風味を有していた。

Claims (6)

  1. pH調整剤を含有し、pHが6.0〜7.5である油中水型乳化油脂組成物。
  2. 酸性食品及び/又は酸性フレーバーを0.5〜5%含有することを特徴とする請求項1記載の油中水型乳化油脂組成物。
  3. pH調整剤が炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのいずれかである請求項1または2記載の油中水型乳化油脂組成物。
  4. 請求項1〜3に記載の油中水型乳化油脂組成物を含有する食品。
  5. 酸性食品及び/又は酸性フレーバーを0.5〜5%配合し、pHが6.0〜7.5になるようpH調整剤を添加することを特徴とする油中水型乳化油脂組成物の製造方法。
  6. pH調整剤が炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのいずれかである請求項5に記載の油中水型乳化油脂組成物の製造方法。
JP2008197670A 2008-07-31 2008-07-31 油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法 Pending JP2010029163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197670A JP2010029163A (ja) 2008-07-31 2008-07-31 油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197670A JP2010029163A (ja) 2008-07-31 2008-07-31 油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010029163A true JP2010029163A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41734418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197670A Pending JP2010029163A (ja) 2008-07-31 2008-07-31 油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010029163A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637744A (ja) * 1986-06-28 1988-01-13 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化油脂組成物
JPH0347038A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 可塑性油脂組成物
JPH0365137A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 可塑性油脂組成物
JPH11276069A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Asahi Denka Kogyo Kk 油中水型乳化油脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637744A (ja) * 1986-06-28 1988-01-13 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化油脂組成物
JPH0347038A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 可塑性油脂組成物
JPH0365137A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 可塑性油脂組成物
JPH11276069A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Asahi Denka Kogyo Kk 油中水型乳化油脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012003182; 中澤君敏: マーガリン ショートニング ラード , 19790803, p.314-315,386-387, 株式会社光琳 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474876B2 (ja) 豆乳含有水中油滴型乳化物及びその製造方法
WO2003094634A1 (en) Foods and drinks containing diacylglycerol
JP2007151459A (ja) 乳酸発酵物を含む食品
JP2010220484A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JPWO2016084788A1 (ja) 塩味増強油脂の製造方法
TW201811195A (zh) 抑制食品之不良臭味的組成物
JP2011244735A (ja) プリン練り込み用水中油型乳化油脂組成物
JP2011193734A (ja) 油中水型食品
CN111867385B (zh) 起泡性水包油型乳化油脂组合物
CN112638166B (zh) 油脂组合物
KR20210052666A (ko) 버터 대체 유지 조성물
CN110367512A (zh) 一种蛋黄酱及其制作方法
KR101202052B1 (ko) 수중 유형 유화물
JP2010029163A (ja) 油中水型乳化油脂組成物及びその製造方法
AU2015283674B2 (en) Butter substitute
JPS6244904B2 (ja)
JPWO2020203953A1 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2020068738A (ja) マヨネーズ様食品
JP6472971B2 (ja) ルウ用油脂組成物
WO2017017945A1 (ja) 低脂肪スプレッドの製造方法
JP7150397B2 (ja) ホワイトソース用油脂組成物
JP6966610B1 (ja) 可塑性油脂組成物、o/w/o乳化組成物及び食品
JP2013081433A (ja) バッター練込み用油脂組成物
JP2013013369A (ja) 乳化状油脂ベース食品及びその製造方法
JP4644642B2 (ja) 容器入り乳化型調味液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121214