JP2010027506A - 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 - Google Patents

燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010027506A
JP2010027506A JP2008190013A JP2008190013A JP2010027506A JP 2010027506 A JP2010027506 A JP 2010027506A JP 2008190013 A JP2008190013 A JP 2008190013A JP 2008190013 A JP2008190013 A JP 2008190013A JP 2010027506 A JP2010027506 A JP 2010027506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
noble metal
electrode catalyst
catalyst
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008190013A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Mizutani
宣明 水谷
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Yosuke Horiuchi
洋輔 堀内
Tomoaki Terada
智明 寺田
Takahiro Nagata
貴寛 永田
Akihiro Hori
彰宏 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2008190013A priority Critical patent/JP2010027506A/ja
Publication of JP2010027506A publication Critical patent/JP2010027506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】従来の白金合金触媒より初期発電性能の向上(高活性)とともに長期発電運転後の性能低下抑制(耐久性)を克服した燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池を提供する。
【解決手段】導電性炭素担体上に担持された貴金属−炭素と複合化しうる非貴金属合金からなる燃料電池用電極触媒であって、導電性炭素担体と非貴金属成分とが複合化され、且つ複合化した非貴金属成分と貴金属成分とが合金化されていることを特徴とする燃料電池用電極触媒。この燃料電池用電極触媒は、導電性炭素担体と炭素を焼成して複合化しうる非貴金属成分とを複合化する第1工程と、第1工程で得られた複合化物を洗浄する第2工程と、複合化した非貴金属成分と貴金属成分を合金化する第3工程とを含む方法によって製造される。
【選択図】図1

Description

本発明は、従来の白金合金系触媒の発電性能向上を図った燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池に関する。
固体高分子型燃料電池の電極触媒のカソード及びアノード触媒としては、白金又は白金合金等の貴金属をカーボンブラックに担持した触媒が用いられてきた。固体高分子型燃料電池の電極は、白金担持カーボンブラックを高分子電解質溶液に分散させてインクを調製し、そのインクをカーボンペーパーなどのガス拡散基材に塗布し、乾燥することにより作製される。この2枚の電極で高分子電解質膜を挟み、ホットプレスをすることにより電解質膜−電極接合体(MEA)が組立られる。
白金は高価な貴金属であり、少ない担持量で十分な性能を発揮させることが望まれている。そのため、より少量で触媒活性を高める検討がなされており、例えば、下記特許文献1には、優れたカソード分極特性を有し、高い電池出力を得ることを目的として、カソードの触媒層に白金及び白金合金からなる群から選ばれる金属触媒に加えて所定量の鉄又はクロムを有する金属錯体を含有させることによりカソードにおける分極特性を向上させている。具体的には、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間に配置された高分子電解質膜とを備えた固体高分子型燃料電池であって、カソードが、ガス拡散層と、当該ガス拡散層と高分子電解質膜との間に配置される触媒層とを備えており、白金及び白金合金からなる群から選ばれる貴金属触媒と、鉄又はクロムを含む金属錯体とが前記触媒層に含有されており、かつ、金属錯体は、当該金属錯体と貴金属触媒との合量の1〜40モル%含まれる。
また、下記特許文献2には、触媒担体であるカーボンの表面の酸化を防止して、燃料電池用電極触媒の耐久性能を向上させることを目的として、(1)金属Mの原料化合物とカーボン粒子とを混合して、金属Mとカーボンとを含む複合粒子を得る第1の工程と、前記複合粒子に触媒を担持させる第2の工程からなる燃料電池用電極触媒の製造方法と、(2)金属Mの原料化合物とカーボン粒子とを混合して、金属Mとカーボンとを含む複合粒子Aを得る第1の工程と、前記複合粒子Aを酸化して、金属酸化物とカーボンとを含む複合粒子Bを得る第2の工程と、前記複合粒子Bに触媒を担持させる第3の工程からなる燃料電池用電極触媒の製造方法が開示されている。
特許文献1、2に記載の触媒は、水素還元性能と耐久性が十分ではなく、より高性能で耐久性に優れた触媒の開発が望まれていた。
特開2002−15744号公報 特開2007−117862号公報
固体高分子型燃料電池の電極触媒は多量の貴金属(白金)を使用している。そのためには長期発電運転後の性能低下抑制が重要な課題となる。性能低下の原因は主に触媒の貴金属(主に白金)の溶出による活性点の減少がある。性能低下を抑制するためには貴金属の溶出を抑制し、活性点の減少を抑制することが必要となる。
そこで、本発明は、従来の白金合金触媒より初期発電性能の向上(高活性)とともに長期発電運転後の性能低下抑制(耐久性)を克服した燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池を提供することを目的とする。
固体高分子型燃料電池用電極触媒の高活性、高耐久化のために、従来より貴金属の合金化が行われている。一般的に合金化を行うことによって、電極触媒の合金種の効果で活性向上が期待される。更に合金化したことによる粒径増大化で、触媒粒子の安定性が増し耐久性向上が期待される。
本発明者らは、導電性炭素担体に複合化した非貴金属成分に貴金属成分を合金化させることで、カーボン+非貴金属+貴金属の相互作用が触媒の劣化のひとつである貴金属の溶出を抑制する効果があることを見出し、本発明に到達した。
即ち、第1に、本発明は、導電性炭素担体上に担持された貴金属−炭素と複合化しうる非貴金属合金からなる燃料電池用電極触媒の発明であって、導電性炭素担体と非貴金属成分とが複合化され、且つ複合化した非貴金属成分と貴金属成分とが合金化されていることを特徴とする。
本発明の燃料電池用電極触媒に用いられる貴金属成分は、白金、ルテニウム、イリジウムなどの白金族金属から選択される。又、本発明で用いられる非貴金属の選択は、非貴金属と炭素の相図より、非貴金属と炭素安定構造が存在する遷移金属や希土類金属を選択する。具体的には、炭素と複合化しうる非貴金属として、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、セリウム(Ce)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)から選択される1種以上が好ましく例示される。
第2に、本発明は、導電性炭素担体上に担持された貴金属−炭素と複合化しうる非貴金属合金からなる燃料電池用電極触媒の製造方法の発明であって、導電性炭素担体と炭素と複合化しうる非貴金属成分を焼成して複合化する第1工程と、第1工程で得られた複合化物を洗浄する第2工程と、複合化した非貴金属成分と貴金属成分を合金化する第3工程とを含む。
本発明の燃料電池用電極触媒の製造方法においては、第3工程時に、水素バブリング及び窒素バブリングを行うことが好ましい。
本発明の燃料電池用電極触媒の製造に用いられる貴金属及び炭素と複合化しうる非貴金属の例示は上述の通りである。
第3に、本発明は、上記の燃料電池用電極触媒をアノード触媒及び/又はカソード触媒として備えた固体高分子型燃料電池である。
導電性炭素担体と炭素と複合化しうる非貴金属(金属粒子)とを一定条件下で焼成し複合化することで、金属粒子が導電性炭素担体から溶け出しにくい構造となる。次に洗浄によって複合化しきれていない金属粒子を取り除くため、複合化物内の金属粒子は脱落しにくいものだけとなる。そして、触媒担体より金属粒子の方が触媒金属成分である貴金属が担持されやすいため、複合化物内の金属粒子に選択的に触媒金属成分が担持される。さらに、合金化により複合化物内の金属粒子と触媒金属との一体化が可能となる。
これにより、本発明の燃料電池用電極触媒は、従来の燃料電池用白金合金などの貴金属合金系触媒と比べて高活性であるとともに耐久性に優れている。
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例:Pt−Mn/C触媒の調製]
下記の手順により、白金マンガン合金がカーボンに担持された触媒(Pt−Mn/C触媒)を調製した。
(実施例1)
市販品KetjenEC(商標名、ケッチェンブラックインターナショナル製)4.5gと硝酸MnをMn量が1gとなるように混合し、2hr攪拌した。この溶液に0.1Nのアンモニアで中和、担持することでカーボンブラックにMnを担持させた。これを1000℃、5hrで熱処理しMn/Cの担体を得た。
焼成後のMn/Cを1.0N硝酸で洗浄、ろ過、乾燥した。Mnがカーボンに担持されている状態では硝酸で洗浄することによりカーボン上から脱落する。得られた乾燥粉末のMn/Cは5.0gであり、0.2gのMnがCに複合していることを確認した。また、蛍光X線分析(XRF)でもMnの存在を確認した。
この粉末5.0gを純水1.8Lに加え、水素バブリング後、窒素バブリングを行い分散させた。
この分散液に、白金5.0gを含むヘキサヒドロキソ白金硝酸溶液を滴下し十分にカーボンと攪拌した。これに0.1Nアンモニア約100mLを添加してPHを約10としそれぞれ水酸化物を形成させカーボン上に析出させ、さらにエタノールを用いて90℃で還元した。この分散液をろ過、乾燥し、得られた粉末を水素ガス中で400℃、2hr保持して還元処理した後、窒素ガス中で1000℃で10hr保持して合金化し触媒粉末を得た。
得られた触媒粉末の白金担持密度は廃液分析からはPtは検出されず、すべてのPtが担持されたことを確認し、Pt:50wt%、Mn:2.0wt%、C:48wt%であった。さらに、触媒の粒径はXRDのPt(111)面のピーク位置から算出(シェラー式)したところ5.2nmであり、39°付近のPt(111)面のピークが広角側にシフトしたことから添加元素の固溶(合金化)を確認した。
(実施例2)
実施例1で得た触媒を1.0N硝酸で攪拌した。攪拌は室温で2hr行った。攪拌した溶液をろ過し、ろ液の廃液分析(Mn定量)から、Pt:50wt%、Mn:1.9wt%、C:48.1wt%であった。
(比施例1)
KetjenEC(商標名、ケッチェンブラックインターナショナル製)4.2gと白金5.0gを含むヘキサヒドロキソ白金硝酸溶液と硝酸MnをMn量0.8gとし、純水0.5Lに加え分散させた。これに0.1Nアンモニア約100mLを添加してPHを約10とし、それぞれ水酸化物を形成させ、カーボン上に析出させた。この分散液をろ過し、得られた粉末を100℃で10hr真空乾燥させた。次に水素ガス中で400℃、2hr保持して還元処理した後、窒素ガス中で1000℃、10hr保持して合金化し、触媒粉末を得た。
得られた触媒粉末の白金担持密度は廃液分析からはPtは検出されず、すべてのPtが担持されたことを確認し、Pt:50wt%、Mn:8.0wt%、C:42wt%であった。さらに、触媒の粒径はXRDのPt(111)面のピーク位置から算出(シェラー式)したところ4.9nmであり、39°付近のPt(11)面のピークが広角側にシフトしたことから添加元素の固溶を確認した。
(比較例2)
比較例1で得た触媒を1.0N硝酸で攪拌した。攪拌は室温で2hr行った。攪拌した溶液をろ過し、ろ液の廃液分析(Mn定量)から、Pt:50wt%、Mn:1.8wt%、C:48.2wt%であった。
(比較例3)
市販品KetjenEC(商標名、ケッチェンブラックインターナショナル製)4.8gと硝酸MnをMn量が0.2gとなるように混合し、2hr攪拌した。この溶液に0.1Nのアンモニアで中和、担持することでカーボンブラックにMnを担持させた。これを100℃、5hrで熱処理しMn/Cの担体を得た。このMn/Cの酸処理を行わず、実施例1と同様な方法でPtMn/C触媒を得た。得られた触媒の物性はPt:50wt%、Mn:2.0wt%、C:48wt%であった。
[性能評価]
(初期性能測定)
初期段階での触媒性能を比較するため初期電圧測定を以下に示すように実施した。単セルのセル温度を80℃に設定し、カソード側の電極に加温バブラを通過させた加湿空気をRH100、ストイキ比7.5、アノード側の電極に加温バブラを通過させた加湿水素をRH100、ストイキ比7.5で供給し、電子負荷を用いて電流電圧特性を測定した。各電極のPt量はともに0.3mg/cmとした。
(耐久試験法)
初期電圧測定後、以下に示す条件で耐久試験(カーボン加速劣化試験)を実施した。単セルのセル温度を80℃に設定し、カソード側の電極に加温バブラを通過させた加湿空気をRH100,ストイキ比7.5、アノード側の電極に加温バブラを通過させた加湿水素をRH100、ストイキ比7.5で供給した。電流値をOCVと0.1A/cmで5秒毎に変動させ、2000hr後の0.1A/cmでの電圧特性を耐久後の性能とした。
表1に結果をまとめる。図1に、実施例及び比較例の耐久時間と電池電圧の関係を示す。
Figure 2010027506
本発明の実施例1及び2の触媒が、初期発電性能及び長期発電運転後の性能低下抑制(耐久性)に優れているのに対して、比較例1〜3の触媒は特に耐久性に劣っている。
本発明の触媒は、Mn/CにPtが合金化していることを特徴としており、従来のPtMn/Cとの違いのイメージ図で示す。図2は、実施例1及び2の触媒のイメージ図である。図3は、比較例1及び2の触媒のイメージ図である。図4は、比較例3の触媒のイメージ図である。
本発明のPtMn/CではカーボンとMnが複合されている状態にPtを合金化しているため、いわばアンカー効果によりPtMnがカーボン上にしっかりと固定される。この結果、図1に示されるように耐久試験後の性能低下が確認されなかった。即ち、Mnとカーボンが焼成により複合し、更にその上にPtが担持されている。又、水素バブリングと窒素バブリングを行うことで、活性化されたMnに選択的にPtが担持される。よって、Mnが溶け出しにくい構造となったためと考えられる。
これに対して、従来のPtMn/CではPtMnがカーボン上に担持されている。そのため、実施例1、実施例2と比較すると溶け出しやすい構造であることから、合金崩壊での活性点の減少による性能低下が起こっていると考えられる。又、PtMnがカーボン上を横方向に移動してシンタリングを起こしやすいものと考えられる。
比較例3の、Mnとカーボンを焼成した後、酸処理を行わずPtを担持し合金化した触媒では、焼成後のMn/Cを酸処理していないため、複合化したMn/Cと複合化していないMn/Cが混在していることから、図1に示すような性能低下が起こったものと思われる。
実施例1及び2ではMnとカーボンが焼成により複合しているものを例とした。Mnをカーボンに担持したものは酸処理によってすべて溶解してしまうのに対して、焼成することによって複合化していることがわかる。さらに、Niなど焼成しても複合しない遷移金属もある。図5に、Mnと対比してNiをカーボンに担持した場合の洗浄時間と金属量の関係を示す。焼成温度は1000℃、酸は1.0N硝酸を用いた。図5の結果より、Niでは焼成してもカーボンと複合化しないことが分かる。
本発明の燃料電池用電極触媒は、従来の白金合金触媒より初期発電性能が向上(高活性)するとともに長期発電運転後の性能低下抑制(耐久性)を克服した。これにより、燃料電池の普及に貢献する。
実施例及び比較例の耐久時間と電池電圧の関係を示す。 実施例1及び2の触媒のイメージ図である。 比較例1及び2の触媒のイメージ図である。 比較例3の触媒のイメージ図である。 Mnと対比してNiをカーボンに担持した場合の洗浄時間と金属量の関係を示す。

Claims (6)

  1. 導電性炭素担体上に担持された貴金属−炭素と複合化しうる非貴金属合金からなる燃料電池用電極触媒であって、導電性炭素担体と非貴金属成分とが複合化され、且つ複合化した非貴金属成分と貴金属成分とが合金化されていることを特徴とする燃料電池用電極触媒。
  2. 前記炭素と複合化しうる非貴金属が、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、セリウム(Ce)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)から選択される1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用電極触媒。
  3. 導電性炭素担体上に担持された貴金属−炭素と複合化しうる非貴金属合金からなる燃料電池用電極触媒の製造方法であって、導電性炭素担体と炭素を焼成して複合化しうる非貴金属成分とを複合化する第1工程と、第1工程で得られた複合化物を洗浄する第2工程と、複合化した非貴金属成分と貴金属成分を合金化する第3工程とを含む燃料電池用電極触媒の製造方法。
  4. 前記第3工程時に、水素バブリング及び窒素バブリングを行うことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
  5. 前記炭素と複合化しうる非貴金属が、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、セリウム(Ce)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)から選択される1種以上であることを特徴とする請求項3又は4に記載の燃料電池用電極触媒の製造方法。
  6. 請求項1又は2に記載の燃料電池用電極触媒をアノード触媒及び/又はカソード触媒として備えた固体高分子型燃料電池。
JP2008190013A 2008-07-23 2008-07-23 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 Pending JP2010027506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190013A JP2010027506A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190013A JP2010027506A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010027506A true JP2010027506A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41733127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190013A Pending JP2010027506A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010027506A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137952A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池用触媒層の製造方法
JP5701466B1 (ja) * 2013-12-27 2015-04-15 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
WO2015098181A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
CN115084543A (zh) * 2022-05-26 2022-09-20 深圳航天科技创新研究院 碱性燃料电池用复合催化剂及其制备方法、碱性燃料电池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137952A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池用触媒層の製造方法
JP5701466B1 (ja) * 2013-12-27 2015-04-15 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
WO2015098181A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
CN105794030A (zh) * 2013-12-27 2016-07-20 昭和电工株式会社 燃料电池用电极催化剂的制造方法
EP3089249A4 (en) * 2013-12-27 2017-06-21 Showa Denko K.K. Method for producing electrode catalyst for fuel cells
US9947940B2 (en) 2013-12-27 2018-04-17 Showa Denko K.K. Method for producing fuel cell electrode catalyst
CN105794030B (zh) * 2013-12-27 2019-04-26 昭和电工株式会社 燃料电池用电极催化剂的制造方法
CN115084543A (zh) * 2022-05-26 2022-09-20 深圳航天科技创新研究院 碱性燃料电池用复合催化剂及其制备方法、碱性燃料电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352955B2 (ja) 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法
JP5209474B2 (ja) 電極触媒、電極触媒の製造方法及び触媒粒子の粗大化を抑制する方法
WO2009096356A1 (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
Lee et al. Comparison of the stabilities and activities of Pt–Ru/C and Pt3–Sn/C electrocatalysts synthesized by the polyol method for methanol electro-oxidation reaction
JP5893305B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電極触媒およびその製造方法
Delpeuch et al. Influence of H-and OH-adsorbates on the ethanol oxidation reaction–a DEMS study
JP2010102889A (ja) 燃料電池用電極触媒
Wang et al. Au–Cu–Pt ternary catalyst fabricated by electrodeposition and galvanic replacement with superior methanol electrooxidation activity
JP2009208070A (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに燃料電池用電極
JP4785757B2 (ja) 貴金属担持電極触媒の製造方法および該製造方法により得られる貴金属担持電極触媒
Han et al. Highly stable and active Pt electrocatalysts on TiO2-Co3O4-C composite support for polymer exchange membrane fuel cells
JP2007112696A (ja) 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
JP2011150867A (ja) 燃料電池用3元系電極触媒の製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2011014475A (ja) 燃料電池用電極触媒、並びにその製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP6460975B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
JP2010027506A (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2009193956A (ja) 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
Li et al. New non-platinum Ir–V–Mo electro-catalyst, catalytic activity and CO tolerance in hydrogen oxidation reaction
WO2015098181A1 (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
JP2007115668A (ja) 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
JP2013164929A (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法
JP2007324092A (ja) 白金又は白金合金担持触媒の製造方法
JP2010102911A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極触媒
JP2017016895A (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒粒子及び触媒、並びに触媒粒子の製造方法
JP2004335328A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極触媒