JP2010026941A - 複数のバッテリモジュールを有するストレージシステム - Google Patents

複数のバッテリモジュールを有するストレージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010026941A
JP2010026941A JP2008190188A JP2008190188A JP2010026941A JP 2010026941 A JP2010026941 A JP 2010026941A JP 2008190188 A JP2008190188 A JP 2008190188A JP 2008190188 A JP2008190188 A JP 2008190188A JP 2010026941 A JP2010026941 A JP 2010026941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
signal
power
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008190188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Hori
雅則 堀
Manabu Yamagata
学 山形
Taro Takahashi
太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008190188A priority Critical patent/JP2010026941A/ja
Priority to US12/232,157 priority patent/US8154257B2/en
Publication of JP2010026941A publication Critical patent/JP2010026941A/ja
Priority to US13/414,999 priority patent/US8421421B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】複数のストレージモジュールを備えるストレージシステムの定格消費電力を下げる。
【解決手段】ストレージシステムに、充電制御ユニットが備えられる。充電制御ユニットは、複数のバッテリモジュールのうちの所定個数のバッテリモジュール内のバッテリに充電中であることを検出した場合、残りのバッテリモジュール内でバッテリへの充電を非実行とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のバッテリモジュールを有するストレージシステムに関する。
複数のバッテリモジュールを備えたストレージシステムが知られている。各バッテリモジュールは、一般に、バッテリと、電源からの直流電力をバッテリに供給する充電器が備えられている。停電或いは電源障害が生じた場合には、複数のバッテリモジュールからの給電により、例えば、揮発性のメモリ(例えばキャッシュメモリ)に記憶されているデータが、不揮発性の記憶資源(例えばハードディスクドライブ又はフラッシュメモリ)にバックアップされる。
例えば、特許文献1には、複数のバッテリを充電できるバッテリ充電装置が開示されている。特許文献2には、バッテリパック内のバッテリに充電電流を供給する充電回路を備えた電源回路が開示されている。特許文献3には、動作優先か充電優先かに応じて電子機器とバッテリへの供給電力をそれぞれ制御するバッテリ充電制御装置が開示されている。
特開平9−215217号公報 特開平10−271705号公報 特開2002−78227号公報
ストレージシステムの定格消費電力を下げることが望ましい。そのための一つの改良点として、複数のバッテリモジュール内の複数のバッテリの充電制御に着目することができる。
しかし、前述した特許文献1乃至3のいずれにも、ストレージシステムに備えられる複数のバッテリモジュール内の複数のバッテリの充電制御に適用できる技術は開示されていない。すなわち、特許文献1には、バッテリ充電装置という一つのバッテリモジュールが開示されているにすぎず、特許文献2には、バッテリパックという一つのバッテリモジュールが開示されているにすぎず、特許文献3には、一つのバッテリが開示されているにすぎない。
本発明の目的は、複数のストレージモジュールを備えるストレージシステムの定格消費電力を下げることにある。
ストレージシステムに、充電制御ユニットが備えられる。充電制御ユニットは、複数のバッテリモジュールのうちの所定個数のバッテリモジュール内のバッテリに充電中であることを検出した場合、残りのバッテリモジュール内でバッテリへの充電を非実行とする。
例えば、バッテリモジュールには、例えば、電源からの電力をそのバッテリモジュール内のバッテリに供給する充電器と、充電器からバッテリへの給電を制御する充電コントローラが備えられる。この場合、充電制御ユニットは、複数のバッテリモジュールに備えられている複数の充電コントローラである。充電コントローラと1以上の相手の充電コントローラとが、その充電コントローラを有するバッテリモジュール内での充電状況を表す信号が流れる1以上の第一の信号ラインと、1以上の相手の充電コントローラを有する1以上の相手のバッテリモジュール内での充電状況を表す信号が流れる1以上の第二の信号ラインとで結ばれている。充電コントローラは、1以上の第二の信号ラインのうちの所定数の第二の信号ラインを流れる信号が充電中を意味しているか否かを判断する。その判断の結果が否定的であれば、充電コントローラは、その充電コントローラを有するバッテリモジュール内の充電器に、充電器からバッテリへの給電を行わせ、一方、その判断の結果が肯定的であれば、充電器に、充電器からバッテリへの給電を行わせない。
バッテリモジュールの数は、偶数であっても奇数であっても良い。具体的には、例えば、ストレージシステムには、ペアにされたバッテリモジュールが1組以上搭載されていても良いし、ペアという関係にない複数のバッテリモジュールが搭載されていても良い。前者の場合、各ペアにおいて、一方のバッテリモジュールで充電中である場合には、他方のバッテリモジュールでは非充電中となる。
例えば、ストレージシステムには複数のコントローラが備えられる。複数のコントローラのうちの所定数以上のコントローラが低電力消費状態である場合には、所定個数を超えるバッテリモジュール内で同時期に充電中となることが許可されても良い。
以下、本発明の幾つかの実施形態を説明する。
図1(a)は、本発明の第一の実施形態に係るストレージシステムの正面の外観の斜視図である。図1(b)は、そのストレージシステムの背面の外観の斜視図である。なお、ストレージシステムを構成する各種構成要素(例えば、コントローラ、バッテリモジュール、AC/DC電源)の数は、下記に限定されない。
筐体1内に、正面側と背面側とに筺体1内の空間を仕切るバックボード210(図2(a)及び図2(b)参照)が搭載される。
バックボード210の正面に、図2(a)に示すように、複数のハードディスクドライブ(HDD)10が接続される複数のHDD用コネクタ203と、2個のバッテリモジュール11が接続される2個のバッテリモジュール用コネクタ201A及び201Bが備えられている。従って、図1(a)に示すように、筺体1の正面側に、複数のHDD10と、2個のバッテリモジュール11が実装される。HDD10に代えて、他種の物理記憶装置、例えばフラッシュメモリデバイスが採用されても良い。
一方、バックボード210の背面に、図2(b)に示すように、2個の冷却モジュール12が接続される2個の冷却モジュール用コネクタ215A及び215Bと、2個のAC/DC電源13が接続される2個の電源用コネクタ211A及び211Bと、2個のコントローラ14が接続される2個のコントローラ用コネクタ213A及び213Bが備えられている。従って、図1(b)に示すように、筺体1の背面側に、2個の冷却モジュール12と、2個のAC/DC電源13と、2個のコントローラ14が実装される。
2個のバッテリモジュール11は、2個のバッテリモジュール用スロット18からそれぞれ挿される。各スロット18には、番号が割り当てられている。スロット18に割り当てられている番号(スロット番号)は、後述するように、そのスロット18に挿し込まれたバッテリモジュール11がバッテリモジュール用コネクタ201A(又は201B)に接続された場合に、そのモジュール11が、スロット番号を表す信号を接続先のコネクタ201A(又は201B)から受けることで、把握することができる。
2個の冷却モジュール12は、背面側の上段の左右に配置される。冷却モジュール12には、3個のファン121が備えられている。筐体1内では、各ファン121により、HDD10及びコントローラ14の冷却が行われる。
AC/DC電源13は、商用電源からの交流電力を直流電力に変換して種々の負荷に供給する。2個のAC/DC電源13は、背面側の下段に横に並べて配置されている。AC/DC電源13には、2個のファン131が備えられている。各ファン131により、AC/DC電源13及びバッテリモジュール11の冷却が行われる。
複数のHDD10は、正面側の上段に横に並べて配置される。2個のバッテリモジュール11は、正面側の下段に横に並べて配置される。
2個のコントローラ14は、背面側の上段に、上下2段に配置される。2個のコントローラ14の上下2段の配置は、下側のコントローラ14に対して、上側のコントローラ14は、上下が逆になる方向で配置される。各コントローラ14は、例えば、ホストコンピュータなどの上位装置との間でのデータ転送の制御、および、HDD10との間でのデータ転送の制御を行う。また、各コントローラ14は、冷却モジュール12、AC/DC電源13、及び他のコントローラ14の状態を監視し、冷却モジュール12のファン121およびAC/DC電源13のファン131の制御を行う。
図3は、ストレージシステムの内部構成を示す。なお、図3では、冗長化されているAC/DC電源、コントローラ及びバッテリモジュールのそれぞれの参照符号は、親番号13、14及び11に、子符号A、Bが付されている。また、2個の冷却モジュール12及びバックボード210は、図3では省略されている。
2個のAC/DC電源13A、13Bから、直流電力が、バックボード210を介して、複数のHDD10、2個のバッテリモジュール11A、11B、2個のコントローラ14A、14B、及び2個の冷却モジュール12に供給される。2個のコントローラ14A、14Bには、それぞれ、揮発性のメモリ141A、141Bが備えられている。揮発性のメモリ141A、141Bは、例えば、キャッシュメモリである。キャッシュメモリには、ストレージシステム100の上位装置(例えばホストコンピュータ)からコントローラ141A、141Bが受信しHDD10に書き込まれるデータ、及び、コントローラ141A、141BによりHDD10から読み出されて上位装置に送信されるデータが一時的に記憶される。
2個のAC/DC電源13A、13Bのうちの1個のAC/DC電源13A又は13Bが故障等により停止しても、残りの1個のAC/DC電源13B又は13Aからの給電があれば、各負荷は動作可能である。すなわち、ストレージシステム100全体が動作可能である。この場合、例えば揮発性のメモリ141A、141Bは、バッテリモジュール11A、11Bのいずれのモジュール内のバッテリからの給電を受けない。しかし、いずれのAC/DC電源13A、13Bからの給電が停電等により無くなったことがストレージシステム100内で検出された場合には、2個のバッテリモジュール11A及び11B内のバッテリが同時に放電することで、複数の負荷のうちの少なくとも揮発性のメモリ141A、141Bが、2個のバッテリモジュール11A及び11B内のバッテリから給電を受ける。バッテリからの電力は、データのバックアップ処理で消費される。具体的には、バッテリから揮発性のメモリ141A、141Bへの給電がある間に、揮発性のメモリに記憶されているデータ(特に、例えば、HDD10に未だ書き込まれていないデータ)をHDD10(他種の不揮発性の記憶資源でもよい)に退避するバックアップ処理が行われる。
バッテリモジュール11A及び11B同士が、2本の信号ライン301A及び301Bに繋がっている。2本の信号ライン301A及び301Bは、例えば、バックボード210にプリントされている。信号ライン301A及び301Bを流れる信号は、充電状況を表す信号(以下、充電状況信号)である。具体的には、信号ライン301Aを流れる信号が、バッテリモジュール11A内での充電状況を表す信号であり、信号ライン301Bを流れる信号が、バッテリモジュール11B内での充電状況を表す信号である。充電状況信号は、例えば電圧レベル信号である。
以下、バッテリモジュール11A及び11Bの内部構成を、バッテリモジュール11Aを例に採り説明する。
図4は、バッテリモジュール11Aの内部構成を示す。なお、他方のバッテリモジュール11Bの内部構成も、図4に示す内部構成と同じである。
バッテリモジュール11Aは、バッテリ503と、スイッチ507と、充電器505と、充電制御マイクロコンピュータ(以下、充電制御マイコン)501とを備える。
スイッチ507は、バッテリ503からコントローラ14A、14B内の揮発性メモリ14A、14Bへの給電/非給電を切り替える。スイッチ507は、通常、オン状態になっている。なお、スイッチ507がオン状態になっていても、AC/DC電源13A及び/又は13Bから揮発性メモリ141A、141Bへの給電がある間は、バッテリ503からの電力は揮発性メモリ141A、141Bに届いておらず、両方のAC/DC電源13A及び13Bから揮発性メモリ141A、141Bへの給電が無くなった場合に、バッテリ503からの電力が揮発性メモリ141A、141Bに届く。
充電器505は、オン/オフ状態を有し、オン状態であれば、AC/DC電源13A、13Bからの直流電力をバッテリ503に供給し、オフ状態であれば、AC/DC電源13A、13Bからの直流電力をバッテリ503に供給しない。
充電制御マイコン501は、充電器505のオン/オフ状態を制御することで、充電器505からバッテリ503への給電/非給電を制御する。
信号ライン301A及び301Bが、充電制御マイコン501に繋がっている。充電制御マイコン501は、バッテリモジュール11A内で充電中とする場合、信号ライン301Aを流れる充電状況信号のレベルをHレベルにする。また、充電制御マイコン501は、信号ライン301Bを流れる充電状況信号のレベルに応じて、充電器505のオン/オフ状態を制御する。
バッテリモジュール11Aが有するコネクタ509が、バックボード210に備えられているバッテリモジュール用コネクタ201A又は201Bに接続される。その接続先のコネクタ201A又は201Bを通じて、充電制御マイコン501に、バッテリモジュール11Aが挿されているスロット18に割り当てられているスロット番号を表す信号が入力される。
充電制御マイコン501は、バッテリ503の電圧を表す信号507を監視する。充電制御マイコン501は、バッテリ503の電圧が例えば自然放電により第一の閾値以下に下がったことを検出した場合に、図5に示す充電制御処理を開始する。バッテリ503の電圧が第一の値以下に下がったことに加えて、ストレージシステム100が初めて起動した時(AC/DC電源13A、13Bから電力が供給されていなかった状態からの電源投入時)、又は、停電などでバッテリ503からの放電が行われた後にも、図5に示す充電制御処理が開始される。
バッテリモジュール11Aには、図示しないが、バッテリモジュール11A内での状態を表す出力部が備えられている。出力部として、一又は複数のLED、例えば、緑と赤のLEDが採用される。LEDの点灯、点滅或いは消灯が、充電制御マイコン501により制御される。具体的には、例えば、緑のLEDは、規定時間のバックアップが可能な電力がバッテリ503に蓄積されている時(バッテリ503の電圧が第二の閾値以上の時)に点灯し、充電量が不足している或いはストレージシステム100が初めて起動された等の原因による充電中の時に点滅する。ただし、補充的な充電中の場合には(つまり、充電量が或る程度確保さえている場合には)、緑のLEDは点滅ではなく点灯する。バッテリモジュール11Aが故障などによりバックアップができない場合には、緑のLEDは消灯し、赤のLEDが点灯する。赤のLEDが点灯することにより、保守員に対し、バッテリモジュール11Aの交換が促される。
図5は、バッテリモジュール11A内の充電制御マイコン501が行う充電制御処理のフローチャートを示す。
充電要求有りの場合に、充電制御処理が開始される。充電要求有りとは、前述したよういに、バッテリ503の電圧が第一の閾値以下であることに加えて、ストレージシステム100の初回起動時、又は、停電などでバッテリ503からの放電が行われた後である。
充電制御マイコン501は、他系充電中か否かを判断する(S601)。具体的には、充電制御マイコン501は、信号ライン301Bを流れる充電状況信号がHレベルか否かを判断する。
S601の判断の結果が肯定的の場合(S601:YES)、充電制御マイコン501は、充電を行わない(充電器505をオン状態にしない)。充電制御マイコン501は、一定時間待ってから(例えば5分経過後に)(S602)、S601を実行する。
S601の判断の結果が否定的の場合(S601:NO)、充電制御マイコン501は、信号ライン301Aを流れる充電状況信号をONにする(LレベルからHレベルにする)(S603)。そして、一定時間経過後(例えば5秒経過後)、充電制御マイコン501は、他系充電中か否かを判断する(S604)。つまり、充電制御マイコン501は、他方のモジュール11B内でも充電中となっていないかどうかを判断する。
S604の判断の結果が否定的の場合(S604:NO)、充電制御マイコン501は、充電器505をオン状態にすることで、充電を開始する(S606)。そして、充電制御マイコン501は、バッテリ503の電圧を表す信号507から、バッテリ503が例えば満杯になったことを検出した場合に(S607:YES)、充電器505をオフ状態にすることで充電を中止し、信号ライン301Aを流れる充電状態信号をOFFにする(HレベルからLレベルにする)(S608)。
S604の判断の結果が肯定的の場合(S604:YES)、充電制御マイコン501は、スロット番号が“0”か否かを判断する(S609)。例えば、バッテリモジュール11Aがバッテリモジュール用コネクタ201Aに接続されていれば、スロット番号“0”を表す信号が充電制御マイコン501に入力される。
S609の判断の結果が肯定的の場合(S609:YES)、充電制御マイコン501は、S606を実行する。つまり、充電が開始される。なお、この場合、他方のモジュール11B内では、スロット番号“0”は検出されないので、他方のモジュール11B内では充電が開始されない(信号ライン301Bを流れる充電状況信号がOFFにされる)。
一方、S609の判断の結果が否定的の場合(S609:NO)、充電制御マイコン501は、信号ライン301Aを流れる充電状況信号をOFFにする(S610)。つまり充電は開始されない。一定時間経過後(S611)、充電制御マイコン501は、S601を実行する。
以上、第一の実施形態によれば、一方のバッテリモジュール11Aの充電制御マイコン501が、他方のモジュール11B内での充電状況を検出できるようになっている。その充電制御マイコン501は、他方のモジュール11B内で充電中であることを検出した場合、充電要求有りの場合でも、充電を実行しないようにする。これにより、ストレージシステム100内で、2個のバッテリモジュール11A及び11B内で同時に充電が行われることが回避され、以って、ストレージシステム100の定格消費電力を抑えることができる。
なお、同時期に信号ライン301A及び301Bの両方で充電状況信号がHレベルになっている場合、図5のS609で、2個のバッテリモジュール11A及び11B内で同時期に充電が行われることが回避されるが、2個のモジュール11A及び11Bのうちのどちらで充電を開始するかの条件は、スロット番号“0”であるか否かに代えて、他種の条件が採用されても良い。
また、第一の実施形態の説明では、バックアップモジュールの数は2であるが、バックアップモジュールの数は、揮発性メモリ141A、141Bの記憶容量に応じた数とすることができる。揮発性のメモリの記憶容量に応じて、バックアップ処理でHDD10に退避されるデータの量が異なるためである。
具体的には、例えば、第一の変形例として、図6に示すように、2組のバッテリモジュールペアが備えられてもよい。この場合、バッテリモジュールペア毎に、バッテリモジュールペアを構成するバッテリモジュール(11A、11B)、(11C、11D)を結ぶ信号ライン(301A、301B)、(301C、301D)が接続される。
バッテリモジュールは、必ずしもペアになっていてなくても良い(換言すれば、バッテリモジュールの数は、奇数であっても良い)。この場合、各バッテリモジュールは、全ての他のバッテリモジュール内での充電状況を検出することができる。具体的には、例えば、第二の変形例として、4個のバッテリモジュールがストレージシステム100に備えられている場合、図7に示すように、各バッテリモジュール内の充電制御マイコン501には、3個の他のバッテリモジュール内の充電制御マイコンにそれぞれ繋がる3組の信号ライン(301A、301B)に接続される。充電制御マイコン501は、その充電制御マイコン501を有するバッテリモジュール内で充電中となる場合は、3本の信号ライン301Aを流れる充電状況信号を一斉にHレベルにし、そのバッテリモジュール内で非充電中となる場合は、3本の信号ライン301Aを流れる充電状況信号を一斉にLレベルにする。また、充電制御マイコン501は、3本の信号ライン301Bのうちの幾つの信号ライン301Bで充電状況信号がHレベルになっているかにより、幾つの他のバッテリモジュール内で充電中になるかを検出することができる。充電制御マイコン501は、k個の他のバッテリモジュールで充電中になることを検出した場合(kは1以上の整数)、その充電制御マイコン501を有するバッテリモジュール内で充電を開始しないようにすることができる。
以下、本発明の第二の実施形態を説明する。その際、第一の実施形態との相違点を主に説明し、第一の実施形態との共通点については説明を省略或いは簡略する。
図8は、本発明の第二の実施形態に係るストレージシステムの内部構成を示す。
各コントローラ14A、14Bに、第一の信号ライン301A及び第二の信号ライン301Bが接続されている。各コントローラ14A又は14Bは、他方のコントローラ14B又は14Aの状態を検出する。コントローラの状態としては、例えば、コントローラが、
第一の電力消費状態(例えば稼働状態)にあるコントローラ14Aが、他方のコントローラ14Bが第一の電力消費状態よりも低い電力を消費する状態である第二の電力消費状態(例えば待機状態)にあることを検出した場合に(図9のS901:YES)、第一の信号ライン301A及び第二の信号ライン301Bを流れる充電状況信号を、キャンセルする(図9のS902)。「充電状況信号をキャンセルする」とは、充電状況信号が充電制御マイコンに受信されないようにすることである。従って、1個のコントローラ14Bが第二の電力消費状態にあるときは、2個のバッテリモジュール11A、11Bで同時期に充電が実行され得る。
本実施形態では、下記(電力A)及び(電力B)があるが、
(電力A)一個のバッテリモジュール内のバッテリへの充電による消費電力、
(電力B)一個のコントローラについて、第一の電力消費状態にあるときの消費電力と、第二の電力消費状態にあるときの消費電力との差分、
(電力A)よりも(電力B)の方が大きい。このため、一個のコントローラが第二の電力消費状態にあるときは、2個のバッテリモジュール11A、11Bで同時期に充電が実行されても良い。
なお、この第二の実施形態は、第一の実施形態の各変形例にも適用可能である。
例えば、第一の変形例では、バッテリモジュールペア毎の第一及び第二の信号ライン(301A、301B)(301C、301D)に、各コントローラ14A、14Bが接続される。この場合、低電力消費状態のコントローラ14Bがある場合、通常状態のコントローラ14Aが、少なくとも一組のモジュールペアについて、第一及び第二の信号ライン(301A、301B)及び/又は(301C、301D)を流れる充電状況信号をキャンセルする。幾つのモジュールペアについての充電状況信号をキャンセルするかは、ストレージシステムについての所望の定格消費電力と、前述の(電力A)及び(電力B)とに基づいて予め又は動的に設定される。
また、例えば、第二の変形例では、全ての組の信号ライン(301A、301B)に、各コントローラ14A、14Bが接続される。この場合、稼働状態のコントローラ14Aが、他方のコントローラ14Bが低電力消費状態にあることを検出した場合、少なくとも一組の第一及び第二の信号ライン(301A、301B)を流れる充電状況信号をキャンセルする。幾つの組の信号ライン(301A、301B)を流れる充電状況信号をキャンセルするかは、ストレージシステムについての所望の定格消費電力と、前述の(電力A)及び(電力B)とに基づいて予め又は動的に設定される。
以上、本発明の幾つかの実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態及び変形例は本発明の説明のための例示にすぎず、本発明の範囲をそれらの実施形態及び変形例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱することなく、その他の様々な態様でも実施することができる。例えば、電圧レベル信号で充電状況を通知する(検出する)方法に代えて、赤外線等の無線通信で、充電状況が通知されても良い(検出されても良い)。
図1(a)は、本発明の第一の実施形態に係るストレージシステムの正面の外観の斜視図である。図1(b)は、そのストレージシステムの背面の外観の斜視図である。 図2(a)は、バックボードの正面図である。図2(b)は、バックボードの背面図である。 図3は、本発明の第一の実施形態に係るストレージシステムの内部構成を示す。 図4は、本発明の第一の実施形態でのバッテリモジュールの内部構成を示す。 図5は、充電制御処理のフローチャートを示す。 図6は、本発明の第一の実施形態の第一の変形例に係るストレージシステムの内部構成を示す。 図7は、本発明の第一の実施形態の第二の変形例におけるバッテリモジュールを示す。 図8は、本発明の第二の実施形態に係るストレージシステムの内部構成を示す。 図9は、本発明の第二の実施形態でコントローラが行う処理を示す。
符号の説明
1…筐体 10…ハードディスクドライブ 11、11A、11B…バッテリモジュール 12…冷却モジュール 13、13A、13B…AC/DC電源 14、14A、14B…コントローラ

Claims (10)

  1. 電源と、
    前記電源からの電力を充電するバッテリをそれぞれ有した複数のバッテリモジュールと、
    前記電源から給電がある場合は、前記電源から給電を受け、前記電源から給電が無い場合は、前記複数のバッテリモジュールのうちの少なくとも一個のバッテリモジュール内のバッテリから給電を受ける揮発性のメモリを備えた、複数の物理記憶装置に対するアクセスを制御するコントローラと、
    前記複数のバッテリモジュールのうちの所定個数のバッテリモジュール内のバッテリに充電中であることを検出した場合、残りのバッテリモジュール内でバッテリへの充電を非実行とする充電制御ユニットと
    を備えるストレージシステム。
  2. 各バッテリモジュールは、前記電源からの電力を前記バッテリに供給する充電器と、前記充電器から前記バッテリへの給電を制御する充電コントローラとを備え、
    前記充電制御ユニットは、前記複数のバッテリモジュールに備えられている複数の充電コントローラであり、
    各充電コントローラと、1以上の他の充電コントローラとが、前記充電コントローラから前記1以上の他の充電コントローラへと信号が流れる1以上の第一の信号ラインと、前記1以上の他の充電コントローラから前記充電コントローラへと信号が流れる1以上の第二の信号ラインとで接続されており、
    前記各充電コントローラは、前記各充電コントローラが備えられているバッテリモジュールにおいて、前記バッテリの電圧が第一の値以下の時に、
    (2−1)前記1以上の第二の信号ラインのうちの所定数の第二の信号ラインを流れる信号が充電中を意味しているか否かを判断し、
    (2−2)前記(2−1)での判断の結果が否定的である場合に、前記1以上の第一の信号ラインを流れる信号を、充電中を意味する信号とし、
    (2−3)前記(2−2)の後、前記1以上の第二の信号ラインのうちの前記所定数の第二の信号ラインを流れる信号が充電中を意味しているか否かを判断し、
    (2−4)前記(2−3)での判断の結果が否定的である場合に、前記充電器から前記バッテリへの給電を前記充電器に行わせ、前記バッテリの電圧が、前記第一の値以上である第二の値以上に上がったときに、前記充電器から前記バッテリへの給電を前記充電器に中止させると共に、前記1以上の第一の信号ラインを流れる信号を、非充電中を意味する信号とする、
    請求項1記載のストレージシステム。
  3. 前記電源が接続される電源用コネクタと、前記複数のバッテリモジュールが接続される複数のバッテリモジュール用コネクタと、及び前記コントローラが接続されるコントローラ用コネクタとを有した回路基板を備え、
    前記各充電コントローラは、
    (3−1)前記(2−3)での判断の結果が肯定的である場合に、自分を有する前記バッテリモジュールが、前記複数のバッテリモジュール用コネクタのうちの所定のバッテリモジュール用コネクタに接続されているか否かを判断し、
    (3−2)前記(3−1)での判断の結果が肯定的である場合に、前記充電器から前記バッテリへの給電を前記充電器に行わせ、前記バッテリの電圧が、第二の値以上に上がったときに、前記充電器から前記バッテリへの給電を前記充電器に中止させると共に、前記1以上の第一の信号ラインを流れる信号を、非充電中を意味する信号とし、
    (3−3)前記(3−1)での判断の結果が否定的である場合に、前記1以上の第一の信号ラインを流れる信号を、非充電中を意味する信号とし、一定時間後に、前記(2−1)を実行する、
    請求項2記載のストレージシステム。
  4. 前記複数のバッテリモジュールが、一組以上のバッテリモジュールペアで構成されており、
    各充電コントローラにとっての前記1以上の他の充電コントローラは、ペアになった相手のバッテリモジュール内の相手の充電コントローラであり、前記充電コントローラと前記相手の充電コントローラとが、前記充電コントローラから前記相手の充電コントローラへと信号が流れる前記第一の信号ラインと、前記相手の充電コントローラから前記充電コントローラへと信号が流れる前記第二の信号ラインとで接続されている、
    請求項3記載のストレージシステム。
  5. 前記コントローラは、複数個存在し、前記電源からの給電で稼働し、
    バッテリモジュールペア毎に、バッテリモジュール同士を結ぶ第一の信号ライン及び第二の信号ラインがあり、
    前記複数のコントローラに、バッテリモジュールペア毎の前記第一の信号ライン及び前記第二の信号ラインが接続されており、
    前記複数のコントローラのうちの所定数のコントローラが、第一の電力消費状態のときよりも消費電力が低い第二の電力消費状態であることを、前記複数のコントローラのうちの、前記第一の電力消費状態である他のコントローラが検出した場合に、前記他のコントローラが、各バッテリモジュール間の、前記第一の信号ライン及び/又は前記第二の信号ラインを流れる信号を、否定的とする、
    請求項4記載のストレージシステム。
  6. 各バッテリモジュールは、前記電源からの電力を前記バッテリに供給する充電器と、前記充電器から前記バッテリへの給電を制御する充電コントローラとを備え、
    前記充電制御ユニットは、前記複数のバッテリモジュールに備えられている複数の充電コントローラであり、
    各充電コントローラは、前記各充電コントローラが備えられている各自バッテリモジュールにおいて、
    (6−1)自バッテリモジュール以外の1以上の他のバッテリモジュール内での充電状況が充電中か否かを判断し、
    (6−2)前記(6−1)での判断の結果が肯定的である場合に、自バッテリモジュール内で前記充電器に前記バッテリへの充電を非実行とさせる、
    請求項1記載のストレージシステム。
  7. 前記各充電コントローラは、
    (7−1)前記(6−2)の後、再び、前記1以上の他のバッテリモジュール内での充電状況が充電中か否かを判断し、
    (7−2)前記(7−1)での判断の結果が否定的である場合に、自バッテリモジュールにおいて、前記充電器から前記バッテリへの給電を前記充電器に行わせる、
    請求項6記載のストレージシステム。
  8. 前記各充電コントローラは、
    (8−1)前記(7−1)での判断の結果が肯定的である場合に、前記自バッテリモジュールが特定の条件を満たすバッテリモジュールか否かを判断し、
    (8−2)前記(8−1)での判断の結果が肯定的である場合に、前記充電器から前記バッテリへの給電を前記充電器に行わせ、
    (8−3)前記(8−1)での判断の結果が否定的である場合に、前記自バッテリモジュール内で前記充電器に前記バッテリへの充電を非実行とさせる、
    請求項7記載のストレージシステム。
  9. 前記複数のバッテリモジュールは、1組以上のバッテリモジュールペアで構成されており、
    バッテリモジュールペア毎に、バッテリモジュール同士を結ぶ第一の信号ライン及び第二の信号ラインがある、
    前記第一の信号ラインが、一方のバッテリモジュール内での充電状況を表す信号が、前記一方のバッテリモジュールから他方のバッテリモジュールに流れる信号ラインであり、
    前記第二の信号ラインが、前記他方のバッテリモジュール内での充電状況を表す信号が、前記他方のバッテリモジュールから前記一方のバッテリモジュールに流れる信号ラインであり、
    各一方のバッテリモジュール内の前記充電コントローラは、前記第二の信号ラインを流れる、充電状況を表す信号から、前記他方のバッテリモジュール内で充電中か否かを把握する、
    請求項6乃至8のうちのいずれか1項に記載のストレージシステム。
  10. 前記コントローラは、複数個存在し、前記電源からの給電で稼働し、
    複数のコントローラのうちの所定数のコントローラが、第一の電力消費状態のときよりも消費電力が低い第二の電力消費状態であることが検出された場合に、前記所定個数を超えるバッテリモジュールで同時期に充電が実行される、
    請求項1、6乃至9のうちのいずれか1項に記載のストレージシステム。
JP2008190188A 2008-07-23 2008-07-23 複数のバッテリモジュールを有するストレージシステム Pending JP2010026941A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190188A JP2010026941A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 複数のバッテリモジュールを有するストレージシステム
US12/232,157 US8154257B2 (en) 2008-07-23 2008-09-11 Storage system including a plurality of battery modules
US13/414,999 US8421421B2 (en) 2008-07-23 2012-03-08 Storage system including a plurality of battery modules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190188A JP2010026941A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 複数のバッテリモジュールを有するストレージシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010026941A true JP2010026941A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41568051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190188A Pending JP2010026941A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 複数のバッテリモジュールを有するストレージシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8154257B2 (ja)
JP (1) JP2010026941A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050232A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nec Saitama Ltd 充電装置、充電方法及び充電プログラム
JP2015050819A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 国立大学法人電気通信大学 電池モジュール使用履歴情報収集システム、電池モジュール使用履歴情報収集装置および電池モジュール使用履歴情報収集方法
US9298239B2 (en) 2012-06-29 2016-03-29 Fujitsu Limited Control device, power supply device, and method for controlling power
JP7060789B2 (ja) 2018-01-30 2022-04-27 富士通株式会社 電子システム、情報処理装置および制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601770B2 (ja) * 2008-12-09 2014-10-08 三菱重工業株式会社 電圧均等化装置、方法、プログラム、及び電力貯蔵システム
JP5328574B2 (ja) * 2009-09-04 2013-10-30 矢崎総業株式会社 複数組電池の電圧測定装置
US20120123604A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Nathan Bowman Littrell Systems, methods, and apparatus for demand response of battery-powered devices
US9780560B2 (en) * 2010-12-24 2017-10-03 Origin Electric Company, Limited DC power supply system and control method
WO2013011779A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日本電気株式会社 蓄電装置
WO2016018398A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Redundant power supply units
US9748799B2 (en) * 2015-02-12 2017-08-29 Eaton Corporation Adaptable external battery modules and related systems
DE102017006678A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Drägerwerk AG & Co. KGaA Kaskadierbarer Mehrfachlader und Verfahren zu dessen Betrieb

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744851A (en) * 1992-01-27 1998-04-28 Harris Corporation Biasing of island-surrounding material to suppress reduction of breakdown voltage due to field plate acting on buried layer/island junction between high and low impurity concentration regions
JP3934700B2 (ja) 1996-02-07 2007-06-20 ソニー株式会社 バッテリ充電装置およびバッテリ充電方法
JPH10271705A (ja) 1997-03-28 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電源回路
US6018227A (en) * 1998-06-22 2000-01-25 Stryker Corporation Battery charger especially useful with sterilizable, rechargeable battery packs
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2002078227A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Casio Comput Co Ltd バッテリ充電制御装置
JP3939546B2 (ja) * 2001-12-06 2007-07-04 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電動車両の電池電源装置
US7610498B2 (en) * 2005-05-31 2009-10-27 Marvell World Trade Ltd. Very low voltage power distribution for mobile devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9298239B2 (en) 2012-06-29 2016-03-29 Fujitsu Limited Control device, power supply device, and method for controlling power
JP2014050232A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nec Saitama Ltd 充電装置、充電方法及び充電プログラム
JP2015050819A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 国立大学法人電気通信大学 電池モジュール使用履歴情報収集システム、電池モジュール使用履歴情報収集装置および電池モジュール使用履歴情報収集方法
JP7060789B2 (ja) 2018-01-30 2022-04-27 富士通株式会社 電子システム、情報処理装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8154257B2 (en) 2012-04-10
US20100019735A1 (en) 2010-01-28
US20120161720A1 (en) 2012-06-28
US8421421B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010026941A (ja) 複数のバッテリモジュールを有するストレージシステム
US9337661B2 (en) Power management system and method
US8782449B2 (en) Power supply system with a plurality of power supply units capable of powering a plurality of load units depending on the type and operation state of each load unit
US10910870B2 (en) Charging device and charging method
US6274949B1 (en) Back-up power accessory for a computer
JP5134037B2 (ja) 待機電力の低減が可能な情報機器および電力の制御方法
US9167718B2 (en) Server system
US8862907B2 (en) Information processing apparatus and power supply control method
US9104396B2 (en) Electronic apparatus, charging control device, and charging control method
CN103155350B (zh) 备用电源系统和方法
JP2011125124A (ja) サーバーとサーバーに収納される無停電電源装置
JP2004171558A (ja) 通信ハブのための方法および装置
TWM450900U (zh) 熱插拔式不斷電模組
JP2006230029A (ja) 無停電電源装置
US8816532B2 (en) Redundant power system
US20070007824A1 (en) DC uninterruptible power supply and computer device using the same
US9116678B2 (en) I/O module with power-uninterruptible USB port
TW201607213A (zh) 具有單一充放電路徑的電池擴充系統以及相關的電池充放電控制方法
US20130187469A1 (en) Redundant power supply ups module
TW201633657A (zh) 電源控制裝置及資訊處理裝置
TW201324113A (zh) 熱插拔式不斷電模組
JP4806927B2 (ja) 電源装置
CN117355812A (zh) 带有集成扩展坞的不间断电源
JP2016095771A (ja) 機器駆動バッテリーのバックアップ回路
TW201535100A (zh) 電子裝置與電源管理方法