JP2010026169A - 表示装置および回路基板 - Google Patents

表示装置および回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010026169A
JP2010026169A JP2008186264A JP2008186264A JP2010026169A JP 2010026169 A JP2010026169 A JP 2010026169A JP 2008186264 A JP2008186264 A JP 2008186264A JP 2008186264 A JP2008186264 A JP 2008186264A JP 2010026169 A JP2010026169 A JP 2010026169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive portion
circuit board
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008186264A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsujiro Takamatsu
竜二郎 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2008186264A priority Critical patent/JP2010026169A/ja
Priority to TW098120151A priority patent/TWI487448B/zh
Priority to US12/505,132 priority patent/US8351002B2/en
Publication of JP2010026169A publication Critical patent/JP2010026169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】回路基板の適切なグランド構造を選択可能な表示装置、および、その表示装置に用いられる回路基板を提供する。
【解決手段】複数の表示画素PXからなる表示部12を含む表示パネル10と、表示パネル10に接続手段16を介して接続された回路基板14と、を備え、回路基板14は、絶縁層を介して配置された複数の導電層L1、L2、L3と、外部アース手段と接続する接地部14bと、を備え、複数の導電層L1、L2、L3は、外部アース手段によって接地された第1導電部L1A、および、接続部材CN1〜CN3によって第1導電部L1Aと接続可能な少なくとも1つの導電部L1B〜L1D、を有する第1導電層L1を備え、複数の導電層L1、L2、L3のうちの他の導電層L2、L3は、第1導電部L1A又は導電部L1B〜L1Dのいずれかを介して接地可能である。
【選択図】図2

Description

この発明は、表示装置および表示装置に用いる回路基板に関し、特に、アクティブマトリクス型の表示装置およびその表示装置に用いる回路基板に関する。
表示装置として、例えば液晶表示装置は、複数の表示画素からなる表示部を備えた液晶表示パネル、および、この液晶表示パネルにフレキシブル基板等の接続手段を介して接続された回路基板を有している。
この回路基板は、例えばPCB(Printed Circuit Board)であって、絶縁層を介して配置された複数の導電層を有している。回路基板は、例えば回路基板の角部に配置された接地部を有している。接地部では、複数の導電層に含まれるグランド層と外部アースとが接続される。
回路基板のグランド層と外部アースとは、回路基板を外部ケース等に固定するためのビス等により接続される場合がある。この場合、グランド層を含む複数の導電層がビス等によって電気的に接続された構造とするか、静電気対策としてグランド層をゲート層等と分離可能な構造(フローティング)とする事が多い。
従来、プリント基板のいずれかの位置からでも、最短でアース接地が可能なアース接続構造部を備えた多層プリント基板が提案されている。
(特許文献1参照)。
特開2004−104037号公報
上記のようにビス等によって回路基板と外部アースとを接続する場合、外部アースから回路基板への静電気等のノイズは、ビス等を介して回路基板の複数の導電層に広がる。外部アースから回路基板へのノイズは、例えば回路基板の回路配置や部品材料等に応じた適切な経路で複数の導電層に広がることが望ましい。
しかし、接続する外部アースと回路基板との配線パターンの組合せに応じた、回路基板のグランド構造の適切な設計は、設計段階で分からない場合が多かった。例えば、設計段階では、回路基板のグランド構造内の外部アースに接続される部分をフローティングとするのがいいのか、ビス等で複数の導電層を接続するパターンとするのが良いのか等、分からない場合が多かった。そのため、回路基板の実装後に、回路基板に搭載された回路へのグランド構造から広がった静電気等のノイズによる影響が大きくなってしまうことがあった。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであって、回路基板の適切なグランド構造を選択可能な表示装置、および、その表示装置に用いられる回路基板を提供することを目的とする。
本発明の第一態様による表示装置は、複数の表示画素からなる表示部を含む表示パネルと、前記表示パネルに接続手段を介して接続された回路基板と、を備え、前記回路基板は、絶縁層を介して配置された複数の導電層と、外部アース手段と接続する接地部と、を備え、前記複数の導電層は、前記外部アース手段によって接地された第1導電部、および、接続部材によって前記第1導電部と接続可能な少なくとも1つの導電部、を有する第1導電層を備え、前記複数の導電層のうちの他の導電層は、前記第1導電部又は前記導電部のいずれかを介して接地可能である。
本発明の第二態様による回路基板は、絶縁層を介して配置された複数の導電層と、外部アース手段と接続する接地部と、を備え、前記複数の導電層は、前記外部アース手段によって接地された第1導電部、および、接続部材によって前記第1導電部と接続可能な少なくとも1つの導電部、を有する第1導電層を備え、前記複数の導電層のうちの他の導電層は、前記第1導電部又は前記導電部のいずれかを介して接地可能である。
この発明によれば、外部アース構造に関わらず、適切な回路基板のグランド構造を選択可能な表示装置、および、その表示装置に用いられる回路基板を提供することができる。
以下、本発明の第1実施形態に係る表示装置およびその表示装置に用いられる回路基板について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置100を概略的に示す分解斜視図である。図1に示すように、液晶表示装置100は、略矩形状の液晶表示パネル10、液晶表示パネル10を裏面から照明する面光源装置30、液晶表示パネル10と面光源装置30とを支持するフレーム40、およびフレーム40に取り付けられて液晶表示パネル10の周縁部を保持するベゼルカバー20を備えている。
液晶表示パネル10は、対向配置されたアレイ基板11と対向基板13とを備えている。アレイ基板11と対向基板13との間には液晶層が挟持され、アレイ基板11と対向基板13との外側にはそれぞれ偏光板(図示せず)が配置されている。
液晶表示パネル10は、画像を表示させる表示領域に相当する表示部12を有している。アレイ基板11は、表示部12において、表示画素PX毎に配置された画素電極(図示せず)、画素PXの行方向に沿って延在する複数の走査線Sc、画素PXの列方向に沿って延在する複数の信号線Sg、およびこれら走査線Scと信号線Sgとの交差部付近において画素PX毎に配置されたスイッチング素子Sw等を備えている。
スイッチング素子Swは、例えばポリシリコン半導体層(図示せず)を有した薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。スイッチング素子Swのゲート電極は対応する走査線Scに接続されている。スイッチング素子Swのソース−ドレインパスは、対応する信号線Sgと画素電極との間を接続する。
対向基板12は、液晶層を介して複数の画素電極と対向するように配置された対向電極(図示せず)を有している。対向電極は図示しない対向電極駆動回路によって駆動され、対向電極には所定の対向電圧が印加される。
走査線Scは、図示しない走査線駆動回路によって順次駆動され、走査線Scにはスイッチング素子Swをオン又はオフするための走査信号が供給される。信号線Sgは、図示しない信号線駆動回路によって駆動され、信号線Sgには所定の映像信号が供給される。
アレイ基板11および対向基板13は、全表示画素PXの画素電極22と対向電極31とを対向させた状態で配置され、これらの間にギャップを形成する。液晶層は、アレイ基板11と対向基板13とのギャップに封止された液晶組成物によって形成されている。
所定の走査線Scにスイッチング素子Swをオンするための走査信号が供給されると、所定の走査線Scにゲート電極が接続されたスイッチング素子Swのソース−ドレインパスが導通し、所定の信号線Sgから画素電極へと映像信号が印加される。画素電極に印加された映像信号と、対向電極に印加された対向電圧との電位差によって、液晶層に含まれる液晶分子の配向状態が制御される。
液晶表示パネル10に表示画素PXを駆動する駆動信号を供給する矩形平板状の回路基板14は、細長い矩形略平板状のフレキシブル基板16を介して、液晶表示パネル10の一側縁に電気的に接続されている。
回路基板14は、グランド構造の一部として、例えば基板の角部に配置された接地部14bを有している。図2に示すように、回路基板14は、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(図示せず)を介して配置された複数の導電層L1、L2、L3と、接地部14bにおいて導電層L1、L2、L3を貫通するように配置されたビスEP1と、を有している。回路基板14は、例えば外部に取り付けられる金属カバーと、接地部14bに配置されたビスEP1とが電気的に接続されることにより、ビスEP1を介して接地される。
導電層L1は、回路基板14の上面側に配置された導電層である。導電層L1は、略矩形状の導電部L1Aと、図2に示す線A−A´が延びる方向において導電部L1Aと並ぶように配置された略矩形状の導電部L1Bおよび導電部L1Cと、導電部L1A乃至導電部L1Cを囲むように配置された導電部L1Dとを有している。
線A−A´における断面において、導電層L2は、3つの導電部L2A、L2B、L2Cを有している。線A−A´における断面において、導電部L2Aは導電部L1Aに対向して配置されている。導電部L2Bは、導電部L1Dに対向して配置されている。導電部L2Cは、導電部L1Cおよび導電部L1Dに対向するように配置されている。
線A−A´における断面において、導電層L3は2つの導電部L3A、L3Bを有している。線A−A´における断面において、導電部L3Aは、導電部L1A、導電部L1B、および、導電部L1Dに対向するように配置されている。導電部L3Bは、導電部L1Dに対向するように配置されている。
第1導電部L1Aには、ビスEP1が配置されるホールが設けられている。第2導電部L1B乃至第4導電部L1Dには、導電層L1と、他の導電層L2、L3の少なくとも1層と接続するための接続手段としてのスルーホールTH1乃至TH4が設けられている。
スルーホールTH1乃至TH4には導電性部材が配置されている。スルーホールTH1およびスルーホールTH4は、線A−A´の延びる方向において、導電部L1Dの一方の端部と他方の端部とにそれぞれ配置されている。
スルーホールTH1は、導電部L1Dに設けられている。スルーホールTH1は、導電層L2の導電部L2Bを貫通するように設けられている。導電層L1乃至導電層L3は、スルーホールTH1に配置された導電性部材によって、互いに電気的に接続されている。
スルーホールTH2は、導電部L1Bに設けられている。導電層L2は、スルーホールTH2の下層部分において除去されている。従ってスルーホールTH2に配置された導電性部材によって導電層L1と導電層L3とが電気的に接続される。なお、この導電性部材は導電層L1、L2、L3とは異なる材料であってもよく、また、上層にある導電層がスルーホールTH1乃至TH4の部分で下層の導電層とコンタクトするように構成されていても良い。
スルーホールTH3は、導電部L1Cに設けられている。導電層L3は、スルーホールTH3の下層部分において除去されている。スルーホールTH3は導電層L1のみを貫通するように設けられ、スルーホールTH3に配置された導電性部材によって導電層L1と導電層K2とが電気的に接続される。
スルーホールTH4は、導電部L1Dに設けられている。スルーホールTH4は第2導電層L2を貫通するように設けられ、スルーホールTH4に配置された導電性部材によって導電層L1乃至導電層L3は互いに電気的に接続されている。
ここで、例えば、導電層L1の導電部L1Aと導電部L1Dとが接続部材である接続抵抗CN1によって接続された場合、ビスEP1を介して外部から回路基板14に入力されるノイズは、例えば図2に矢印で示した経路R1のように複数の導電層L1、L2、L3に広がる。
すなわちノイズは、ビスEP1から導電部L1Aへ広がり、導電部L1Aから接続抵抗CN1を介して導電部L1Dへと広がる。導電部L1Dに到達したノイズは、スルーホールTH1およびスルーホールTH4に配置された導電性部材によって導電層L2および導電層L3へと広がる。
また、例えば、導電層L1の導電部L1Aと導電部L1Bとが接続部材である接続抵抗CN2によって接続された場合、ビスEP1を介して外部から回路基板14に入力されるノイズは、例えば図2に矢印で示した経路R2のように複数の導電層L1、L2、L3に広がる。
すなわちノイズは、ビスEP1から導電部L1Aへ広がり、導電部L1Aから接続抵抗CN2を介して導電部L1Bへと広がる。導電部L1Bに到達したノイズは、スルーホールTH2に配置された導電性部材によって、導電層L3の導電部L3Aへと広がる。導電部L3Aに到達したノイズは、導電部L3Aにおいてその平面方向に広がり、スルーホールTH1に配置された導電性部材によって、導電層L2の導電部L2Bおよび導電層L1の導電部L1Dへと広がる。
また、例えば導電層L1の導電部L1Aと導電部L1Cとが接続部材である接続抵抗CN3によって接続された場合、ビスEP1を介して外部から回路基板14に入力されるノイズは、例えば図2に矢印で示した経路R3のように複数の導電層L1、L2、L3に広がる。
すなわちノイズは、ビスEP1から導電部L1Aへ広がり、導電部L1Aから接続抵抗CN3を介して導電部L1Cへと広がる。導電部L1Cに到達したノイズは、スルーホールTH3に配置された導電性部材によって、導電層L2の導電部L2Cへと広がる。導電部L2Cに到達したノイズは、導電部L2Cにおいてその平面方向に広がり、スルーホールTH4に配置された導電性部材によって、導電層L1の導電部L1Dおよび導電層L3の導電部L3Bへと広がる。
上記のように、本実施形態に係る表示装置では、回路基板14の接地部14bにおいて、外部から入力される静電気等のノイズの経路を例えば経路R1乃至経路R3のうちから選択することが可能となる。
すなわち、本実施形態に係る表示装置では、図2に示すように、外部アース接続部のPCBグランドを全層に直接接続するのではなく導電層L1、L2、L3へ接続した後にそれぞれ全層に広がる構造としている。
このように接続抵抗CN1乃至CN3の有無によって、グランド構造を変える事ができるように構成する事で、回路基板14内に設けられる集積回路の配置等の状況に応じて、メインとなるグランド層に直接接続するのか、他のグランド層へ迂回させて接続するのかを選択する事ができる。
ノイズに対する影響は、例えば、回路基板14に実装される部品の部品特性・耐性・配置により様々である。したがって、回路基板14に実装される部品等に対応して、ノイズの経路を変更する必要がある。
本実施形態に係る表示装置によれば、上記のようにノイズの経路を変更することによって、実装される部品等の種類に応じて、例えば、外部から入力されるグランドノイズを信号ノイズと同じタイミングとしたり、グランドノイズと信号ノイズとのタイミングをずらしたりすることによって、ノイズを減衰させて入力できるようにしてノイズ対策を行うことができる。
例えば、回路基板14の表層に実装された集積回路についてノイズの影響を回避する場合に、接続抵抗の有無を変更するだけで、集積回路へのノイズの影響が小さくなるように、ノイズが広がる経路を選択することが可能となる。例えば、外部アースから入力されるノイズを表層のグランド層に入力せずに、ノイズが他のグランド層を迂回して表層のグランド層に入力されるようにすることが可能である。
表示装置の設計段階において、回路基板14の接地部14bにおいて、ノイズがどのような経路で広がるように設計するのが良いかを判断することは困難であるが、上記のように、接続抵抗CN1乃至CN3の有無によって複数の経路からノイズの広がる経路として選択可能とすることによって、回路基板14へのノイズの影響を低減させることができる。
また、本実施形態に係る表示装置によれば、外部アース構造や回路基板14内の部品配置に関わらず、回路基板14へのノイズの影響を低減させることができるため、回路基板14の汎用性を高めることができ、製造留まりの低下を抑制することができる。
すなわち、本実施形態に係る表示装置によれば、回路基板の適切なグランド構造を選択可能な表示装置、および、その表示装置に用いられる回路基板を提供することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る表示装置について、図面を参照して以下に説明する。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態に係る表示装置と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る表示装置は、上述の第1実施形態に係る表示装置と同様に液晶表示装置100であって、略矩形状の液晶表示パネル10、液晶表示パネル10を裏面から照明する面光源装置30、液晶表示パネル10と面光源装置30とを支持するフレーム40、およびフレーム40に取り付けられて液晶表示パネル10の周縁部を保持するベゼルカバー20を備えている。
液晶表示パネル10に駆動信号を供給する矩形平板状の回路基板14は、細長い矩形略平板状のフレキシブル基板16を介して、液晶表示パネル10の一側縁に電気的に接続されている。回路基板14は、例えば基板の角部に配置された接地部14bを有している。
図3に示すように、回路基板14は、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(図示せず)を介して配置された複数の導電層L1、L2、L3と、導電層L1、L2、L3を貫通するように配置されたビスEP1と、を有している。
導電層L1は、回路基板14の上面側に配置された導電層である。導電層L1は、略矩形状であって島状の導電部L1Eと、導電部L1Eを囲むように配置された導電部L1Fとを有している。導電層L2は、2つの導電部L2D、L2Eを有している。導電部L2Dは導電部L1Eに対向して配置されている。導電部L2Eは、導電部L1Fに対向して配置されている。
導電層L3は2つの導電部L3C、L3Dを有している。導電部L3Cは、導電部L1Eに対向するように配置されている。導電部L3Dは、導電部L1Fに対向するように配置されている。
導電部L1Eには、ビスEP1が配置されるホール、および、他の導電層L2、L3と接続するためのスルーホールTH6、TH7が設けられている。導電部L1Fには、他の導電層L2、L3と接続するためのスルーホールTH5、TH8が設けられている。
ビスEP1は、線B−B´が延びる方向において、導電部L1Eの中央部に配置されている。スルーホールTH6およびスルーホールTH7は、線A−A´の延びる方向において、導電部L1Eの一方の端部と他方の端部とにそれぞれ配置されている。スルーホールTH5およびスルーホールTH8は、線A−A´が延びる方向において、導電部L1Fの一方の端部と他方の端部とにそれぞれ配置されている。
スルーホールTH5乃至TH8には導電性部材が配置されている。なお、この導電性部材は導電層L1、L2、L3とは異なる材料であってもよく、また、上層にある導電層がスルーホールTH5乃至TH8の部分で下層の導電層とコンタクトするように構成されていても良い。
スルーホールTH5、およびスルーホールTH8は、導電層L2の導電部L2Eを貫通するように設けられている。導電層L1の導電部L1F、導電層L2の導電部L2E、および導電層L3の導電部L3Dは、スルーホールTH5およびスルーホールTH8に配置された導電性部材によって、互いに電気的に接続されている。
スルーホールTH6およびスルーホールTH7は、導電層L2の導電部L2Dを貫通するように設けられている。導電層L1の導電部L1E、導電層L2の導電部L2D、および導電層L3の導電部L3Cは、スルーホールTH6およびスルーホールTH7に配置された導電性部材によって、互いに電気的に接続されている。
ここで、例えば、導電層L1の導電部L1Eと導電部L1Fとが接続部材である接続抵抗CN4によって接続された場合、ビスEP1を介して外部から回路基板14に入力されるノイズは、例えば図3に矢印で示した経路R4のように複数の導電層L1、L2、L3に広がる。
すなわちノイズは、ビスEP1から導電部L1Eへ広がり、導電部L1Eから接続抵抗CN1を介して導電部L1Fへと広がる。導電部L1Fに到達したノイズは、線A−A´が延びる方向に沿って、それぞれ導電部L1Fの端部へ向かって広がっていく。このようにノイズが広がる過程において、スルーホールTH5乃至スルーホールTH8に配置された導電部材によって、ノイズが他の導電層L2、L3へと広がる。
また、例えば、導電層L1の導電部L1Eと導電部L1Fとが接続部材である接続抵抗CN5によって接続された場合、ビスEP1を介して外部から回路基板14に入力されるノイズは、例えば図3に矢印で示した経路R5のように複数の導電層L1、L2、L3に広がる。
すなわちノイズは、ビスEP1から導電部L1Eへ広がり、導電部L1Eから接続抵抗CN5を介して導電部L1Fへと広がる。導電部L1Fに到達したノイズは、線A−A´が延びる方向と略直交する方向に沿って導電部L1Fの端部へと広がる。
さらに、導電部L1Fの端部近傍に到達したノイズは、線A−A´が延びる方向に沿って、導電部L1Fの他の端部へと広がる。このようにノイズが広がる過程において、スルーホールTH5乃至TH8に配置された導電部材によって、ノイズが他の導電層L2、L3へと広がる。
また、例えば、導電層L1の導電部L1Eと導電部L1Fとが接続部材である接続抵抗CN6によって接続された場合、ビスEP1を介して外部から回路基板14に入力されるノイズは、例えば図3に矢印で示した経路R6のように複数の導電層L1、L2、L3に広がる。
すなわちノイズは、ビスEP1から導電部L1Eへ広がり、導電部L1Eから接続抵抗CN6を介して導電部L1Fへと広がる。導電部L1Fに到達したノイズは、線A−A´が延びる方向に沿って導電部L1Fの端部へと広がる。
さらに、導電部L1Fの端部近傍に到達したノイズは、線A−A´が延びる方向に略直交する方向に沿って、導電部L1Fの他の端部へと広がる。さらに導電部L1Fの端部近傍に到達したノイズは線A−A´が延びる方向に沿って導電部L1Fの他の端部へと広がる。このようにノイズが広がる過程において、スルーホールTH5乃至TH8に配置された導電部材によって、ノイズが他の導電層L2、L3へと広がる。
また、例えば、導電層L1の導電部L1Eと導電部L1Fとが接続部材である接続抵抗CN7によって接続された場合、ビスEP1を介して外部から回路基板14に入力されるノイズは、例えば図3に矢印で示した経路R7のように複数の導電層L1、L2、L3に広がる。
すなわちノイズは、ビスEP1から導電部L1Eへ広がり、導電部L1Eから接続抵抗CN7を介して導電部L1Fへと広がる。導電部L1Fに到達したノイズは、線A−A´が延びる方向と略直交する方向に沿って導電部L1Fの端部へと広がる。
さらに、導電部L1Fの端部近傍に到達したノイズは、線A−A´が延びる方向に沿って、導電部L1Fの他の端部へと広がる。さらに導電部L1Fの端部近傍に到達したノイズは線A−A´が延びる方向と略直交する方向に沿って導電部L1Fの他の端部へと広がる。このようにノイズが広がる過程において、スルーホールTH5乃至TH8に配置された導電部材によって、ノイズが他の導電層L2、L3へと広がる。
図3に示すように、接続抵抗CN4乃至CN7はいずれも導電部L1Eと導電部L1Fとを接続する抵抗である。接続抵抗CN4乃至CN7は、略矩形状の導電部L1Eの4つの端辺と、その4つの端辺と対向する導電部L1Fの4つの端辺との近傍をそれぞれ接続するように配置されている。
上記のように、本実施形態に係る表示装置では、回路基板14の接地部14bにおいて、外部から入力されるノイズの経路を例えば経路R4乃至経路R7のうちから選択することが可能となる。本実施形態に係る表示装置では、同じ2つの導電部を接続する接続抵抗CN4乃至CN7の実装有無によって、外部アースから入力されるノイズの経路を変更できる構造となる。
すなわち、接続抵抗CN4乃至CN7はいずれも導電部L1Eと導電部L1Fとを接続する抵抗であるが、接続抵抗CN4乃至CN7のそれぞれが配置される位置は異なっている。そのため、接続抵抗CN4乃至CN7の実装有無によって、回路基板14の同一層内においてノイズの経路が変わる。したがって、接続抵抗CN4乃至CN7の有無によって、回路基板14の同一導電層内の位置によってもノイズの影響に差を設けることができる。
すなわち、本実施形態に係る表示装置によれば、同じ2つの導電部を接続する接続抵抗を、異なる位置に接続可能とすることによって、回路基板14に実装される部品等の種類に応じて、外部から入力されるノイズを信号ノイズと同じタイミングでずらしたり、グランドノイズと信号ノイズとのタイミングをずらしたり減衰させて入力できるようにしてノイズ対策を行うことができる。
したがって、回路基板の適切なグランド構造を選択可能な表示装置、および、その表示装置に用いられる回路基板を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、上記の実施形態に係る表示装置は液晶表示装置であったが、これに限らず、上記のようなグランド構造を備えた回路基板を備える表示装置であれば上記の実施形態に係る表示装置と同様の効果を得ることができる。
また、本発明に係る表示装置の回路基板のグランド構造は、上記の実施形態で記載した構造に限られない。抵抗等の接続部材の有無により、グランド構造を変更可能であれば良く、接続部材は抵抗に限られない。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置の一構成例を概略的に示す図。 図1に示す表示装置の駆動基板の第1構成例を概略的に示す図。 図1に示す表示装置の駆動基板の第2構成例を概略的に示す図。
符号の説明
PX…表示画素、L1、L2、L3…導電層、L1A…第1導電部、L1B〜L1D…導電部、CN1〜CN7…接続抵抗(接続部材)、10…表示パネル、12…表示部、14…回路基板、14b…接地部、16…フレキシブル基板(接続手段)、100…表示装置

Claims (6)

  1. 複数の表示画素からなる表示部を含む表示パネルと、
    前記表示パネルに接続手段を介して接続された回路基板と、を備え、
    前記回路基板は、絶縁層を介して配置された複数の導電層と、外部アース手段と接続する接地部と、を備え、
    前記複数の導電層は、前記外部アース手段によって接地された第1導電部、および、接続部材によって前記第1導電部と接続可能な少なくとも1つの導電部、を有する第1導電層を備え、
    前記複数の導電層のうちの他の導電層は、前記第1導電部又は前記導電部のいずれかを介して接地可能である表示装置。
  2. 前記第1導電部は島状であって、
    前記第1導電層は、前記第1導電部と第1抵抗によって接続可能な島状の第2導電部と、前記第1導電部と第2抵抗によって接続可能である第3導電部と、をさらに備え、
    前記第1抵抗および前記第2抵抗の有無によりグランド構造を選択可能である請求項1記載の表示装置。
  3. 前記複数の導電層は、第1導電層の下層に配置された第2導電層と、前記第2導電層の下層に配置された第3導電層と、をさらに有し、
    前記第3導電部は、前記第1導電層、前記第2導電層および、第3導電層を電気的に接続するための接続手段を有する請求項2記載の表示装置。
  4. 前記複数の導電層は、第1導電層の下層に配置された第2導電層と、前記第2導電層の下層に配置された第3導電層とをさらに有し、
    前記第2導電部は、前記第1導電層、前記第2導電層、および前記第3導電層のうちの2つの導電層のみを電気的に接続するための接続手段を有する請求項2又は請求項3のいずれか1項記載の表示装置。
  5. 前記第1導電部は島状であって、
    前記第1導電層は、複数の位置に配置される抵抗によって前記第1導電部と接続可能な第2導電部をさらに備え、
    前記複数の抵抗の有無によりグランド構造を選択可能である請求項1記載の表示装置。
  6. 絶縁層を介して配置された複数の導電層と、外部アース手段と接続する接地部と、を備え、
    前記複数の導電層は、前記外部アース手段によって接地された第1導電部、および、接続部材によって前記第1導電部と接続可能な少なくとも1つの導電部、を有する第1導電層を備え、
    前記複数の導電層のうちの他の導電層は、前記第1導電部又は前記導電部のいずれかを介して接地可能である表示装置。
JP2008186264A 2008-07-17 2008-07-17 表示装置および回路基板 Pending JP2010026169A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186264A JP2010026169A (ja) 2008-07-17 2008-07-17 表示装置および回路基板
TW098120151A TWI487448B (zh) 2008-07-17 2009-06-16 印刷電路板及其製造方法
US12/505,132 US8351002B2 (en) 2008-07-17 2009-07-17 Printed circuit board and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186264A JP2010026169A (ja) 2008-07-17 2008-07-17 表示装置および回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010026169A true JP2010026169A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41530040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186264A Pending JP2010026169A (ja) 2008-07-17 2008-07-17 表示装置および回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351002B2 (ja)
JP (1) JP2010026169A (ja)
TW (1) TWI487448B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102662265B (zh) * 2012-05-10 2014-11-05 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示模组及液晶显示装置
CN106304818B (zh) * 2015-06-10 2020-09-11 台达电子工业股份有限公司 外转子式风扇结构
JP2021028934A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 プリント基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136658A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Ntt Data Corp 接地特性変換装置
JP2003029650A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2005322861A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Seiko Epson Corp 回路基板及び該回路基板におけるノイズの低減方法
JP2006108434A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 駆動回路基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069712B2 (ja) 2002-09-12 2008-04-02 株式会社デンソー 多層プリント基板
KR20080033549A (ko) * 2004-03-16 2008-04-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 드라이버 모듈 구조

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136658A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Ntt Data Corp 接地特性変換装置
JP2003029650A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2005322861A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Seiko Epson Corp 回路基板及び該回路基板におけるノイズの低減方法
JP2006108434A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 駆動回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20100014035A1 (en) 2010-01-21
TWI487448B (zh) 2015-06-01
TW201010548A (en) 2010-03-01
US8351002B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11003273B2 (en) Display device with sensor
US9504155B2 (en) Touch sensor built-in display device structure
US20130293595A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20070171215A1 (en) Display device
US20240069393A1 (en) Display device
KR20080048627A (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
JP2008052248A (ja) ディスプレイ装置及び軟性部材
US20170160607A1 (en) Tft arrays, display panels, and display devices
US11656510B2 (en) Display device and substrate of display device
US10429970B2 (en) Display device
EP2979131A1 (en) Displays with integrated touch functionality and improved image pixel aperture
JP5431993B2 (ja) 表示装置
JP2010026169A (ja) 表示装置および回路基板
JP2009031799A (ja) 集積ディスプレイモジュール
JP2008015368A5 (ja)
US9036110B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
JP2010072576A (ja) 表示装置
US11550194B2 (en) Active matrix substrate and display panel
JP2007219203A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4913991B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
US11983349B2 (en) Display device with sensor
KR20100007612A (ko) 표시장치
KR20070084943A (ko) 표시 장치
KR20060130316A (ko) 표시장치용 구동회로 및 이를 이용한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301