JP2010024739A - 劇場構造 - Google Patents

劇場構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024739A
JP2010024739A JP2008188541A JP2008188541A JP2010024739A JP 2010024739 A JP2010024739 A JP 2010024739A JP 2008188541 A JP2008188541 A JP 2008188541A JP 2008188541 A JP2008188541 A JP 2008188541A JP 2010024739 A JP2010024739 A JP 2010024739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
proscenium
tower
area
theater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064323B2 (ja
Inventor
Sachihisa Hasegawa
祥久 長谷川
Yoshihisa Yamada
芳久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOYAMA HISAO KENCHIKU KENKYUSH
KOYAMA HISAO KENCHIKU KENKYUSHO KK
Kayaba System Machinery Co Ltd
Original Assignee
KOYAMA HISAO KENCHIKU KENKYUSH
KOYAMA HISAO KENCHIKU KENKYUSHO KK
Kayaba System Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOYAMA HISAO KENCHIKU KENKYUSH, KOYAMA HISAO KENCHIKU KENKYUSHO KK, Kayaba System Machinery Co Ltd filed Critical KOYAMA HISAO KENCHIKU KENKYUSH
Priority to JP2008188541A priority Critical patent/JP5064323B2/ja
Publication of JP2010024739A publication Critical patent/JP2010024739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064323B2 publication Critical patent/JP5064323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】 不使用時のプロセニアムが舞台のエリアを狭くせず、また、サイドタワーの格納を可能にして、多目的ホールへの具現化に向く。
【解決手段】 舞台Sとこの舞台Sに対向する客席を配設する客席エリアGとを有すると共に、舞台Sの間口Aを形成するプロセニアム1と、舞台照明用の照明器具Lを有するサイドタワー2とを備える劇場構造であって、プロセニアム1が客席エリアGに撤去可能に配備されると共に、サイドタワー2が客席エリアGに配備されながら客席エリアGを画成する壁部Wの内側に退避可能とされてなる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、劇場構造に関し、特に、プロセニアムとサイドタワーとを備えた劇場構造の改良に関する。
近年の劇場は、劇場としての建物内に設けられるのではなく、多目的ホールとして設けられる建物内にあって、内部設備の設定を一時的に変更するなどで設けられることが多い。
たとえば、特許文献1に開示されているように、多目的ホールなどの舞台にあっては、門型の額縁の態様を呈する間口壁装置たるプロセニアムを有し、このプロセニアムで舞台の間口を形成して、最適な利用状態を実現させている。
一方、プロセニアムの利用で舞台の間口を狭くする際には、舞台の間口を狭めない状態下での利用に向く照明器具を活用できず、したがって、いわゆる照明不足が危惧される。
そこで、特許文献として明確な開示はないが、事実上、舞台の袖に近い客席部分にサイドタワーなる設備が配備されて、プロセニアムの利用に伴う舞台上での照明不足を補う方策がある。
それゆえ、プロセニアムと共にサイドタワーを利用する場合には、プロセニアムの利用に伴う照明不足を危惧しなくて済むのはもちろんのこと、プロセニアムの利用を伴わない場合にも、サイドタワーを本来のスポット照明として利用でき、多目的ホールにおける多目的の所以に沿い得る。
特開平10‐249069公報(明細書中の段落0002,同0003,図1,図2参照)
しかしながら、上記した劇場構造にあっては、プロセニアムとサイドタワーとを有することで、多目的ホールの利用可能性を向上させる利点があるが、多目的ホールの利用の実態を勘案すると些かの問題があると指摘される可能性がある。
すなわち、先ず、不使用時のプロセニアムの格納は、これまで、上記の文献に開示のように、舞台下の奈落に格納されたり、舞台上方の簀の子の下方に吊持されたり、さらには、舞台の奥壁に沿うように格納されたりする。
このことから、不使用時のプロセニアムは、広い意味で、舞台のエリア内に格納され、したがって、舞台の利用可能なエリアを小さくする不具合がある。
一方、サイドタワーは、プロセニアムの利用時はもちろんのこと、プロセニアムを利用しない場合にも的確なスポット照明を可能にし得るように固定的に設けられるから、近年の多目的ホールの利用態様からすると好ましくないことがある。
すなわち、近年の多目的ホールは、舞台を床レベルまで下げると共に、客席エリアにあって客席を撤去して内部を床だけにし、たとえば、スポーツを実施するための空間を形成し得るように構成されることがあり、この観点からすると、サイドタワーもこれが撤去される方が好ましいことになる。
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、不使用時のプロセニアムが舞台のエリアを狭くせず、また、サイドタワーの格納を可能にして、多目的ホールへの具現化に向き、その汎用性の向上を期待するのに最適となる劇場構造を提供することである。
上記した目的を達成するために、この発明による劇場構造の構成を、基本的には、舞台とこの舞台に対向する客席を配設する客席エリアとを有すると共に、上記の舞台の間口を形成するプロセニアムと、舞台照明用の照明器具を有するサイドタワーとを備える劇場構造であって、上記のプロセニアムが上記の客席エリアに撤去可能に配備されると共に、上記のサイドタワーが上記の客席エリアに配備されながらこの客席エリアを画成する壁部の内側に退避可能とされてなるとする。
それゆえ、この発明にあっては、プロセニアムが客席エリアに撤去可能に配備されると共に、サイドタワーが客席エリアに配備されながら客席エリアを画成する壁部の内側に退避可能とされるから、不使用時のプロセニアムの格納で舞台を狭くせず、また、サイドタワーの客席エリアを画成する壁部の内側への退避で、客席エリアのフル利用を可能にする。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明による劇場構造は、たとえば、多目的ホールに具現化され、図1および図2に示すように、舞台Sとこの舞台Sに対向する客席を配設する客席エリアGとを有すると共に、舞台Sの間口A(図1参照)を形成するプロセニアム1と、舞台照明用の照明器具L(図4参照)を有するサイドタワー2とを備えてなる。
舞台Sは、多くの場合に、回り舞台や迫りを有してなるが、近年の多目的ホールにあっては、この舞台Sがいわゆる分解可能とされていて、この舞台Sを撤去することで、その床面を客席エリアGの床面と面一にできるように形成されている。
客席エリアGは、階段状に形成された床(図2参照)に多数の整列された椅子を有し、この椅子は、近年の多目的ホールにあって、客席エリアGの床の下方や客席エリアGを画成する壁部W(図1参照)の内側に格納可能とされ、客席エリアGの床面を全域に亙って平坦面にし得るように形成されている。
その他、上記の舞台Sにあっては、図示しないが、凡そこの種の舞台Sがそうであるように、上方にバトン装置B(図2参照)を有し、このバトン装置Bで舞台装置たる照明器具やオペラカーテン、あるいは、音響反射板や背景画などを吊持する。
また、客席エリアGについても、図示するところでは、いわゆる一階部分のみ図示するが、多くの場合に二階席,三階席を有するのが常態であり、これら二階席,三階席は、たとえば、客席エリアGの左右側に設けられる個室態様のギャラリーに繋がることがある。
さらに、図示しないが、舞台Sに近隣する客席エリアGの最前部には、オーケストラの収容を可能にするオーケストラピット迫り、すなわち、オケ迫りが設けられることがあり、このオケ迫りについても、前記したように、客席エリアGを床面にしてフル利用する場合には、床面に面一になるように昇降される。
以上のように形成された舞台Sと客席エリアGとを有する多目的ホールにおいて、この発明による劇場構造にあっては、プロセニアム1が客席エリアGに撤去可能に配備されると共に、サイドタワー2が客席エリアGに配備されながら客席エリアGを画成する壁部Wの内側に退避可能とされている。
すなわち、この発明による劇場構造にあっては、サイドタワー2はともかくとして、プロセニアム1が客席エリアGに配備されるから、前記した文献開示のプロセニアムのように舞台に配備される場合に比較して、使用時であれ、不使用時であれ、舞台Sを狭くさせずして、舞台Sのフル利用を可能にする。
のみならず、この劇場構造を既存の劇場に具現化するのに際して、舞台S側の構成を大幅に変更させないから、この劇場構造の具現化を容易にし、それゆえ、この劇場構造の汎用性の向上を期待できる。
また、この発明による劇場構造にあって、客席エリアGに配備されるプロセニアム1およびサイドタワー2は、客席エリアGからの撤去を可能とするから、たとえば、不使用時に客席エリアGを狭くすることがなく、客席エリアGのフル利用を可能にする。
のみならず、サイドタワー2にあっては、これが客席エリアGを画成する壁部Wの内側に退避されても、舞台照明用の照明器具Lの利用を可能にする。
以下に、プロセニアム1およびサイドタワー2について、少し説明すると、まず、プロセニアム1は、門型の額縁の態様を呈する(図3参照)間口壁装置であって、舞台Sが本来的に有する間口(幅)を所望の大きさの間口Aに狭くする。
このとき、プロセニアム1によって形成される舞台Sの間口Aについては、これが不変とされても良いが、舞台Sの両袖近くに立設されるタワー部11が舞台Sの間口Aを広狭する可動壁体(図示せず)を有してなり、この可動壁体を移動させることで、間口Aをさらに狭くし得るようにしても良い。
以上からすると、プロセニアム1は、舞台Sの間口Aを形成する限りには、任意に構成されて良いが、多くの場合に、客席エリアGに居る観客の視界に入ることから、たとえば、外装が整えられ、また、舞台S上で行われる音楽演奏などの際の音響効果を妨げない構成とされるであろう。
また、このプロセニアム1は、その設置作業や撤去作業を鑑みると、作業性を良くする上で軽量化され、軽量化のためには、図示しないが、たとえば、フレーム構造からなる本体に音響効果を妨げない化粧材が展設などされて形成されるであろう。
そして、図示するところにあって、このプロセニアム1は、図1中で上下部分となる舞台Sの両袖近くに撤去可能に立設されるタワー部11と、図2および図3に示すように、このタワー部11の上端に離着座可能に連繋するブリッジ部12とを有する分割型に形成されてなる。
このように、プロセニアム1が分割型に形成される場合には、一体型に形成される場合に比較して、格納に伴う装備の大型化を回避できると共に、格納時における占有容積を小さくし、また、格納場所を分散できる点で有利となる。
そしてまた、このプロセニアム1にあっては、不使用時に、図1および図3中に仮想線図で示すように、タワー部11が客席エリアGを画成する壁部Wの内側に収容され、ブリッジ部12が客席エリアGの上方の天井近くに吊持されて格納される。
このとき、プロセニアム1にあって、ブリッジ部12は、客席エリアGの上方に配備の吊持手段H(図3参照)で吊持されてなるとし、この吊持手段Hは、所定の吊持機能を発揮する限りには、任意に構成されて良い。
そして、この吊持手段Hは、図示するところでは、客席エリアGの上方に配備されるトラスバトンを有するバトン装置からなるが、前記した舞台Sの上方に配備されるバトン装置の延長とされるトラスバトン装置類似のものが別途配備されるとしても良い。
一方、上記に対して、プロセニアム1にあって舞台Sの両袖近くに立設されるタワー部11は、客席エリアGを画成する壁部Wの内側に収容されて格納状態におかれる。
これは、この発明の劇場構造にあって、プロセニアム1が客席エリアGに配備されるから、タワー部11とブリッジ部12とが一体に形成された状態で、たとえば、客席エリアGの上方に吊持されるとなると、吊持手段を大掛かりにすると共に、格納時の占有容積を大きくする不具合が招来されることに他ならない。
そして、このタワー部11の利用時には、格納場所たる壁部Wの内側から客席エリアGにおける所定の設置位置に移動され、このとき、タワー部11の移動には、種々の移動手段が併用されて良い。
たとえば、壁部Wの内側から客席エリアGにおける所定の設置位置に延びるように配設されたレール上を移動させ、あるいは、エアコンベアによる浮力利用で移動させるなど、任意の移動手段が選択されて良い。
ちなみに、後述するサイドタワー2にあっても同様であるが、このタワー部11の移動にも、上記したブリッジ部12と同様に、吊持手段たるたとえばバトン装置が利用されるとしても良い。
サイドタワー2は、前記したように、沿革的には、スポット照明たる舞台照明用の照明器具Lを架装させるもので、その点ではこの発明の劇場構造を構成する要素として不足するものではない。
そして、このサイドタワー2は、図示するところでは、上記した客席エリアGに配備のプロセニアム1におけるタワー部11に近隣して配備されながら、図1および図3中の仮想線図で示すように、客席エリアGを画成する壁部Wの内側に退避可能とされている。
また、このサイドタワー2は、この発明の劇場構造にあって、図4に示すように、客席を有してギャラリーを形成するとしており、ギャラリー構造に形成されながら外部の桟部21に上記の照明器具Lを架装させている。
さらに、このサイドタワー2は、図示するところでは、上記のギャラリーを複数階となる三層に有しており、したがって、その移動が容易でないから、客席エリアGの上方の天井から適宜の吊持手段で吊持されてなる。
このとき、吊持手段については、前記したプロセニアム1におけるブリッジ部12の吊持手段Hと同様の構成のものが選択されて良く、特に、移動時に転倒することを阻止するためにも、前記したトラスバトンを有する吊持手段Hで上方から吊持されるのが好ましい。
以上のように、この発明の劇場構造にあっては、プロセニアム1が客席エリアGに撤去可能に配備されると共に、サイドタワー2が客席エリアGに配備されながら客席エリアGを画成する壁部Wの内側に退避可能とされるから、不使用時のプロセニアム1の格納で舞台Sを狭くせず、また、サイドタワー2の客席エリアGを画成する壁部Wの内側への退避で、客席エリアGのフル利用を可能にして、多目的ホールにおける多目的の所以に沿い得る。
前記したところでは、この発明の劇場構造が多目的ホールに具現化される場合を例にして説明したが、この発明が意図するところからすれば、劇場としての建物内に、すなわち、舞台Sを床レベルにまで下降できず、また、客席エリアGの椅子を撤去できない言わば従来の劇場に具現化されるとしても良く、その場合の作用効果において格別の差異はない。
この発明による劇場構造を具現化した多目的ホールの部分平面図である。 図1中のX−X線位置から看たプロセニアムとサイドタワーを示す部分正面縦断面図である。 図1中のY−Y線位置から看たプロセニアムとサイドタワーを示す部分側面縦断面図である。 プロセニアムを概略示しながらサイドタワーを詳細に示す平面図である。
符号の説明
1 プロセニアム
2 サイドタワー
11 タワー部
12 ブリッジ部
21 桟
22 ギャラリー
A 間口
G 客席エリア
L 照明器具
S 舞台
W 壁部

Claims (8)

  1. 舞台とこの舞台に対向する客席を配設する客席エリアとを有すると共に、上記の舞台の間口を形成するプロセニアムと、舞台照明用の照明器具を有するサイドタワーとを備える劇場構造であって、上記のプロセニアムが上記の客席エリアに撤去可能に配備されると共に、上記のサイドタワーが上記の客席エリアに配備されながらこの客席エリアを画成する壁部の内側に退避可能とされてなることを特徴とする劇場構造。
  2. 上記のプロセニアムが上記の舞台の両袖近くに撤去可能に立設されるタワー部と、このタワー部の上端に離着座可能に連繋するブリッジ部とを有し、格納時に上記のブリッジ部が上記の客席エリアの上方の天井近くに吊持されると共に、上記のタワー部が上記の客席エリアを画成する壁部の内側に収容されてなる請求項1に記載の劇場構造。
  3. 上記のサイドタワーが客席上方の天井から吊持されながら上記の客席エリアを画成する壁部の内側に退避可能とされてなる請求項1に記載の劇場構造。
  4. 上記のサイドタワーが上下方向に複数階とされると共に、各階が客席を有してギャラリー構造に形成されてなる請求項1に記載の劇場構造。
  5. サイドタワーが客席エリアに配備のプロセニアムにおけるタワー部に近隣して配備されてなる請求項1に記載の劇場構造。
  6. 上記のプロセニアムにおけるブリッジ部および上記のサイドタワーが上記の客席エリアの上方に配備の吊持手段で吊持されてなる請求項1に記載の劇場構造。
  7. 上記のプロセニアムにあって上記の舞台の両袖近くに撤去可能に立設される上記のタワー部が上記の舞台の間口幅を広狭する可動壁体を有してなる請求項1に記載の劇場構造。
  8. 上記の舞台が昇降可能とされると共に、上記の客席が撤去可能とされてなる請求項1に記載の劇場構造。
JP2008188541A 2008-07-22 2008-07-22 劇場構造 Active JP5064323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188541A JP5064323B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 劇場構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188541A JP5064323B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 劇場構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024739A true JP2010024739A (ja) 2010-02-04
JP5064323B2 JP5064323B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41730820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188541A Active JP5064323B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 劇場構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064323B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332597U (ja) * 1986-08-20 1988-03-02
JPH06307107A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Hazama Gumi Ltd 多目的ホール
JPH09268783A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Kayaba Ind Co Ltd ホールのプロセニアム可変装置
JPH10249069A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステージ装置
JPH11104363A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Kayaba Ind Co Ltd 音響反射板装置
JPH11141012A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kayaba Ind Co Ltd 音響反射板装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332597U (ja) * 1986-08-20 1988-03-02
JPH06307107A (ja) * 1993-04-28 1994-11-01 Hazama Gumi Ltd 多目的ホール
JPH09268783A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Kayaba Ind Co Ltd ホールのプロセニアム可変装置
JPH10249069A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステージ装置
JPH11104363A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Kayaba Ind Co Ltd 音響反射板装置
JPH11141012A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kayaba Ind Co Ltd 音響反射板装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5064323B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110088724A (ko) 공연용 차량
JP5064323B2 (ja) 劇場構造
JP2008240478A (ja) 回り舞台装置
JP3684409B2 (ja) 音響反射板装置
JP5307464B2 (ja) 可動間口壁構造
KR102001832B1 (ko) 무대 차량
JP4697863B2 (ja) 音響反射板装置
JP4644525B2 (ja) 音響反射板装置
JP6095610B2 (ja) 建物改修方法及び建物
JPH08319726A (ja) 水平回転式ホール併設型複合アリーナ
KR20130005818U (ko) 선박 및 해양구조물의 화장실용 칸막이 서포트
Möller et al. Designing halls with variable acoustics
JP5728192B2 (ja) 音響反射板装置
JP2018078088A (ja) 間口照明移動装置及び間口調整装置
WO2007138129A1 (es) Equipo sanitario agrupado
JP2006257785A (ja) 劇場構造
JP3161092U (ja) 衝立
JPH08260736A (ja) 昇降および進退方式のスライドスタンドを持つアリーナ
JPH0416719Y2 (ja)
Shook et al. Behind the scenes
JPH08119024A (ja) 広告宣伝車
JPH1162289A (ja) 葬儀用ホール
JP2005046595A (ja) 屋内のネット等の吊張体の吊張り方法、及びその装置
JP3876736B2 (ja) 音響反射板装置
JP6284600B1 (ja) 照明バトン装置、および照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350