JP2010024096A - 調理器用トッププレート - Google Patents

調理器用トッププレート Download PDF

Info

Publication number
JP2010024096A
JP2010024096A JP2008187391A JP2008187391A JP2010024096A JP 2010024096 A JP2010024096 A JP 2010024096A JP 2008187391 A JP2008187391 A JP 2008187391A JP 2008187391 A JP2008187391 A JP 2008187391A JP 2010024096 A JP2010024096 A JP 2010024096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
thickness
top plate
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008187391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439760B2 (ja
Inventor
Koji Ikegami
耕司 池上
Toshimasa Kanai
敏正 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2008187391A priority Critical patent/JP5439760B2/ja
Priority to CN200980128144.2A priority patent/CN102099309B/zh
Priority to PCT/JP2009/002690 priority patent/WO2010007725A1/ja
Priority to EP09797654.2A priority patent/EP2301899B1/en
Priority to US13/002,989 priority patent/US8834994B2/en
Publication of JP2010024096A publication Critical patent/JP2010024096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439760B2 publication Critical patent/JP5439760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3482Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/10Tops, e.g. hot plates; Rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】可視波長領域における透過率が低く、かつ3500〜4000nmの赤外波長領域における透過率が高い調理器用トッププレートを提供する。
【解決手段】調理器用トッププレート1は、ガラス基板10と、ガラス基板10の上に形成されたSi膜11及び窒化ケイ素膜12からなる積層膜2とを備えている。Si膜11の膜厚をt、窒化ケイ素膜12の膜厚をtとしたとき、Si膜の膜厚tと窒化ケイ素膜の膜厚tとの関係を表す図1において、(t、t)が表1で表される点A1〜A36を順次直線で結んで形成される範囲X内にあることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、調理器用トッププレートに関し、特に、波長3500〜4000nmの赤外光を透過させる一方、可視波長領域における透過が抑制された調理器用トッププレートに関する。
従来、IH(Induction Heating)方式の調理器に代表される電気式調理器が提案されている。一般的に、電気式調理器では、磁界発生コイルなどの加熱機構の上にトッププレートが配置されており、被加熱体の載置部がいわゆるフラットトップ形状に形成されている。このため、電気式調理器は、美観性及び清掃性に優れたものとして、近年、急速に普及しつつある。
ところで、電気式調理器においては、被加熱体の自動温度設定機能や、過昇温防止機能などの機能を実現するために、被加熱体の温度を検知したいというニーズがある。被加熱体の温度検知方法としては、例えば、下記の特許文献1〜4などにおいて、被加熱体などから放出される赤外線の強度を検出することによって被加熱体の温度を検知する方法が提案されている。
具体的には、例えば、下記の特許文献1及び2では、鍋の底面から放射される赤外線を検出することによって鍋の温度を検知する技術が提案されている。
下記の特許文献3では、赤外線の波長の吸収率・放射率が高い物質からなる黒体材料層を形成し、その黒体材料層が発する赤外線を検出することによって被加熱体の温度を検知する技術が提案されている。
また、下記の特許文献4では、トッププレートの被加熱体載置面に、赤外線を放射する被膜を形成し、その被膜から放射された赤外線を検出することによって被加熱体の温度を検知する技術が提案されている。
このような赤外光を利用した被加熱体の温度検知には、下記の特許文献2に記載されているように、4000nm以下の波長の赤外光が一般的に利用される。但し、例えば200℃程度の低温域では、被加熱体から出射される赤外光のうち、波長が2500nm以下の赤外光の強度は温度変化に応じてそれほど変化しない。このため、2500nm以下の波長の赤外光は低温域における温度検知には不向きである。また、ガラスは、一般的に、3000nm付近の波長の光をほとんど透過させない。従って、被加熱体の温度検知には、低温域においても被加熱体の温度によって出射強度が大きく変化し、かつガラス基板がある程度以上の透過率で透過させる3500〜4000nmの波長の赤外光を温度検知に用いることが好ましい。
ところで、赤外光を利用して被加熱体の温度を検知する場合、被加熱体から放出された赤外光は、トッププレートを透過し、トッププレートの下側に配置された検出機構によって検出される。このため、赤外光を利用した被加熱体の温度検知方法が採用された電気式調理器においては、3500〜4000nmの波長領域において、トッププレートの透過率が高いことが求められる。
また、電気式調理器では、美観上の観点から、トッププレートの下側に配置された加熱機構や配線などの内部構造が視認されないことも求められる。このため、電気式調理器においては、可視波長領域において、トッププレートの透過率が低いことが求められる。可視波長領域におけるトッププレートの透過率を低くする方法としては、例えば、下記の特許文献5などにおいて、トッププレート中に、酸化防止膜と共に遮光膜を形成する方法が開示されている。特許文献5には、酸化防止膜及び遮光膜の具体例として、それぞれ、窒化ケイ素膜及びSi膜が開示されている。
特開2005-216583号公報 特開2004-95313号公報 特開2003-121261号公報 特開2005-108586号公報 特開2004-333102号公報
しかしながら、特許文献5に開示されたトッププレートでは、可視波長領域における低い透過率が実現されているものの、3500〜4000nmの赤外波長領域における高い透過率は実現されていなかった。
本発明の目的は、可視波長領域における透過率が低く、かつ3500〜4000nmの赤外波長領域における透過率が高い調理器用トッププレートを提供することにある。
本発明の調理器用トッププレートは、ガラス基板と、ガラス基板の上に形成されたSi膜及び窒化ケイ素膜からなる積層膜とを備え、Si膜の膜厚をt、窒化ケイ素膜の膜厚をtとしたとき、Si膜の膜厚tと窒化ケイ素膜の膜厚tとの関係を表す図1において、(t、t)が下記の表1で表される点A1〜A36を順次直線で結んで形成される範囲X内にあることを特徴としている。
Figure 2010024096
Si膜及び窒化ケイ素膜は、Si膜の膜厚tと窒化ケイ素膜の膜厚tとの関係を表す図2において、(t、t)が下記の表2で表される点B1〜B29を順次直線で結んで形成される範囲Y内となるように形成されていることが好ましい。
Figure 2010024096
本発明によれば、Si膜の膜厚tと、窒化ケイ素膜の膜厚tとが上記の範囲内とされているため、可視波長領域における透過率が低く、かつ3500〜4000nmの赤外波長領域における透過率が高い調理器用トッププレートを提供することができる。
図6は、本実施形態に係る調理器用トッププレート1の概略断面図である。図6に示すように、調理器用トッププレート1は、ガラス基板10を備えている。ガラス基板10は、高耐熱性及び高強度であり、熱膨張係数が小さく、かつ、2500〜3000nmの波長の赤外光を透過させるものであることが好ましい。ガラス基板10としては、例えば、LiO−Al−SiO系結晶化ガラス基板などが好適に用いられる。なお、ガラス基板10の厚さは、特に限定されないが、例えば、3〜5mm程度に設定される。
ガラス基板10の上には、積層膜2が形成されている。積層膜2は、Si膜11及び窒化ケイ素膜12を備えている。具体的に、本実施形態では、ガラス基板10の上にSi膜11が形成されており、Si膜11の上に窒化ケイ素膜12が形成されている。このように、耐熱性に優れた窒化ケイ素膜12を、耐熱性が低いSi膜11の上に形成することによって、Si膜11の熱による劣化(酸化など)を抑制することができる。従って、調理器用トッププレート1の耐熱性を向上することができる。
Si膜11は、実質的にSiからなる膜である。Si膜11は、例えば、Siのみからなる膜であってもよいし、Si以外の添加物または不純物を含んでいてもよい。Si膜11は、例えば、Alなどの遷移元素を添加物または不純物として含有していてもよい。Si膜11における添加物及び不純物の含有量の合計は、特に限定されないが、例えば、1重量%以下であることが好ましい。Si膜11における添加物及び不純物の含有量が多いと、赤外光の透過率が低下するおそれがあるからである。
窒化ケイ素膜12は、実質的に窒化シリコンからなる膜である。窒化シリコンの組成は、特に限定されるものではないが、例えば、Siであることが好ましい。なお、窒化ケイ素膜12も、Si膜11と同様に、添加物や不純物を含有するものであってもよい。
Si膜11及び窒化ケイ素膜12の形成方法は特に限定されず、Si膜11と窒化ケイ素膜12とのそれぞれは、公知の薄膜形成方法により形成することができる。Si膜11、窒化ケイ素膜12の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、化学気相蒸着法(CVD:Chemical Vappor Deposition)法、物理蒸着法、イオンプレーティング法等が挙げられる。その中でも、Si膜11、窒化ケイ素膜12の形成方法としては、スパッタリング法が好ましく用いられる。
本実施形態では、Si膜の膜厚11をt、窒化ケイ素膜12の膜厚をtとしたとき、Si膜11の膜厚tと窒化ケイ素膜12の膜厚tとの関係を表す図1において、(t、t)が下記の表3で表される点A1〜A36を順次直線で結んで形成される範囲X内とされている。このため、後述する実施例に示されるように、可視波長領域における透過率が低くするとともに、3500〜4000nmの赤外波長領域における透過率を高くすることができる。
Figure 2010024096
可視波長領域における透過率をさらに低くすると共に、3500〜4000nmの赤外波長領域における透過率をさらに高くする観点からは、Si膜の膜厚tと窒化ケイ素膜の膜厚tとの関係を表す図2において、(t、t)が下記の表4で表される点B1〜B29を順次直線で結んで形成される範囲Y内にあることがより好ましい。
Figure 2010024096
Si膜11の膜厚tは118.75nm以上であることが好ましく、125nm以上であることがより好ましい。Si膜11の膜厚tを118.75nm以上とすることによって、可視波長領域における遮光性を確実に得ることができる。また、図1に示すように、Si膜11の膜厚tを118.75nm以上とすることによって、窒化ケイ素膜の膜厚tの設計自由度を高くすることができる。
なお、本実施形態では、Si膜11をガラス基板10と窒化ケイ素膜12との間に形成する例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されず、例えば、ガラス基板、窒化ケイ素膜及びSi膜をこの順番で積層してもよい。この場合、Si膜の上に、Si膜を保護するための保護膜をさらに形成してもよい。
また、調理器用トッププレート1は、Si膜11及び窒化ケイ素膜12以外の膜をさらに有していてもよい。このさらなる膜は、積層膜10の一部として形成されていてもよいし、ガラス基板10の積層膜10が形成された側とは反対側の表面に形成されていてもよい。さらなる膜の具体例としては、2500〜3000nmの赤外波長領域の赤外光を放出する膜などが挙げられる。
また、積層膜10がガラス基板10の全面に形成されている必要は必ずしもなく、ガラス基板10の少なくとも一部にSi膜11及び窒化ケイ素膜12のうちの少なくとも一方が形成されていなくてもよい。例えば、インジケータを構成する光源(例えば、赤色光を出射するLED(Light Emitting Diode)など)に対応するガラス基板10の部分には、積層膜10を形成しないようにしてもよい。
(実験例)
下記の表5〜表10に、Si膜11の膜厚t及び窒化ケイ素膜12の膜厚tを種々変化させたときの遮光性、赤外透過性、積層膜2の波長550nmにおける透過率(T at 550nm)、及び積層膜2の波長660nmにおける透過率(T at 660nm)を示す。遮光性は、積層膜2の波長550nmにおける透過率(T at 550nm)が15%以下であるときを「○」とし、15%より大きいときを「×」とした。また、赤外透過性は、3500〜4000nmの赤外波長領域における積層膜2の透過率の最大値が85%以上であるときを「○」とし、85%未満であるときを「×」とした。
また、図1及び図2に、Si膜11の膜厚t及び窒化ケイ素膜12の膜厚tを種々変化させたときの積層膜2の波長550nmにおける遮光性及び赤外透過性を示す。図1及び図2において、黒丸(●)で示すデータは、透過性及び赤外透過性の両方が「○」と評価されたデータであり、黒く塗りつぶされた菱形(◆)で示すデータは、透過性及び赤外透過性のうちの少なくとも一方が「×」と評価されたデータである。また、上記の表1で表される点A1〜A36を順次直線で結んで形成される範囲Xは、黒丸(●)を順次直線で結んで形成される領域と、黒く塗りつぶされた菱形(◆)を順次直線で結んで形成される領域との間の境界領域を示している。
図3は、Si膜11の膜厚t及び窒化ケイ素膜12の膜厚tを種々変化させたときの波長550nmにおける遮光性を表すグラフである。図3において、「○」で示すデータは、遮光性が「○」と判断されたときのデータであり、「×」で示すデータは、遮光性が「×」と判断されたときのデータである。
図4は、Si膜11の膜厚t及び窒化ケイ素膜12の膜厚tを種々変化させたときの赤外透過性を示すデータである。図3において、「○」で示すデータは、赤外透過性が「○」と判断されたときのデータであり、「×」で示すデータは、赤外透過性が「×」と判断されたときのデータである。
図5は、条件108,110,143,144,159,161,162及び163における積層膜2の透過率を表すグラフである。
Figure 2010024096
Figure 2010024096
Figure 2010024096
Figure 2010024096
Figure 2010024096
Figure 2010024096
上記の表5〜表10並びに図1及び図2に示す結果より、(t、t)が図1に示す範囲X内、好ましくは、図2に示す範囲Y内となるように、Si膜11及び窒化ケイ素膜12を形成することにより、可視波長領域における透過率を低くしつつ、3500〜4000nmの赤外波長領域における透過率を高くできることがわかる。従って、(t、t)が図1に示す範囲X内、好ましくは、図2に示す範囲Y内となるように、Si膜11及び窒化ケイ素膜12が形成された調理器用トッププレート1を用いることによって、高温域における温度検知のみならず、200℃以下といった低温域における温度検知も可能で、かつ、トッププレートの下側に配置された加熱機構や配線などの内部構造が視認されにくく、美観に優れた電気式調理器の提供が可能となる。
なお、積層膜2の透過率には、積層膜2における光の吸収と、Si膜11及び窒化ケイ素膜12の表面における光の反射との両方が関与している。このため、図5に示すように、Si膜11の膜厚t及び窒化ケイ素膜12の膜厚tが変化すると、積層膜2の透過率曲線の形状が大きく変化する。よって、Si膜11の膜厚tまたは窒化ケイ素膜12の膜厚tの変化に伴って、所定の波長における積層膜2の透過率が単調に変化するものではないが、図3に示すように、Si膜11の膜厚tが小さくなるにつれて可視波長領域における遮光性が低下する大凡の傾向が見られる。窒化ケイ素膜12の膜厚tが460〜900nmの範囲にある場合において、Si膜11の膜厚tが112.5nm以下である場合は、窒化ケイ素膜12の膜厚tによっては、可視波長領域における遮光性が十分でない場合があるが、Si膜11の膜厚tが112.5nmより大きい場合は、窒化ケイ素膜12の膜厚tに関わらず、可視波長領域における十分な遮光性が得られる。
また、図4に示すように、Si膜11の膜厚tが大きくなるにつれて赤外光の透過性が低下する大凡の傾向にある。また、窒化ケイ素膜12の膜厚tが小さすぎる場合及び大きすぎる場合にも赤外光の透過性が低下する大凡の傾向にある。赤外光の高い透過率を得る観点からは、Si膜11の膜厚tは、200nm未満であることが好ましく、193.75nm以下であることがより好ましい。
Si膜の膜厚t及び窒化ケイ素膜の膜厚tを種々変化させたときの積層膜の波長550nmにおける遮光性及び赤外透過性を表すグラフである。 Si膜の膜厚t及び窒化ケイ素膜の膜厚tを種々変化させたときの積層膜の波長550nmにおける遮光性及び赤外透過性を表すグラフである。 Si膜の膜厚t及び窒化ケイ素膜の膜厚tを種々変化させたときの積層膜の波長550nmにおける遮光性を表すグラフである。 Si膜の膜厚t及び窒化ケイ素膜の膜厚tを種々変化させたときの積層膜の赤外透過性を表すグラフである。 条件108,110,143,144,159,161,162及び163における積層膜の透過率を表すグラフである。 調理器用トッププレートの概略断面図である。
符号の説明
1…調理器用トッププレート
2…積層膜
10…ガラス基板
11…Si膜
12…窒化ケイ素膜

Claims (6)

  1. ガラス基板と、前記ガラス基板の上に形成されたSi膜及び窒化ケイ素膜からなる積層膜とを備え、
    前記Si膜の膜厚をt、前記窒化ケイ素膜の膜厚をtとしたとき、前記Si膜の膜厚tと前記窒化ケイ素膜の膜厚tとの関係を表す図1において、(t、t)が下記の表1で表される点A1〜A36を順次直線で結んで形成される範囲X内にあることを特徴とする調理器用トッププレート。
    Figure 2010024096
  2. 前記Si膜の膜厚tと前記窒化ケイ素膜の膜厚tとの関係を表す図2において、(t、t)が下記の表2で表される点B1〜B29を順次直線で結んで形成される範囲Y内にあることを特徴とする請求項1に記載の調理器用トッププレート。
    Figure 2010024096
  3. 前記Si膜の膜厚tが118.75nm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の調理器用トッププレート。
  4. 前記Si膜の膜厚tが125nm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の調理器用トッププレート。
  5. 前記窒化ケイ素膜は、実質的にSiからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の調理器用トッププレート。
  6. 前記Si膜は、前記ガラス基板と前記窒化ケイ素膜との間に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の調理器用トッププレート。
JP2008187391A 2008-07-18 2008-07-18 調理器用トッププレート Active JP5439760B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187391A JP5439760B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 調理器用トッププレート
CN200980128144.2A CN102099309B (zh) 2008-07-18 2009-06-13 烹调器用面板
PCT/JP2009/002690 WO2010007725A1 (ja) 2008-07-18 2009-06-13 調理器用トッププレート
EP09797654.2A EP2301899B1 (en) 2008-07-18 2009-06-13 Top plate for cooking device
US13/002,989 US8834994B2 (en) 2008-07-18 2009-06-13 Top plate for cooking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187391A JP5439760B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 調理器用トッププレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024096A true JP2010024096A (ja) 2010-02-04
JP5439760B2 JP5439760B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41550137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187391A Active JP5439760B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 調理器用トッププレート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8834994B2 (ja)
EP (1) EP2301899B1 (ja)
JP (1) JP5439760B2 (ja)
CN (1) CN102099309B (ja)
WO (1) WO2010007725A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106746712A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 江苏奥蓝工程玻璃有限公司 一种离线可钢化零透高反热反射镀膜玻璃及其制备方法
CN113372015B (zh) * 2021-06-18 2022-08-26 安徽立光电子材料股份有限公司 一种光学膜制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109736A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Osaka Gas Co Ltd クッキングヒータ装置
JP2004333102A (ja) * 2002-05-16 2004-11-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート
JP2006125645A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733892B2 (ja) 2001-10-15 2006-01-11 ネオプト株式会社 電磁調理器
CN100398915C (zh) * 2002-05-16 2008-07-02 日本电气硝子株式会社 烹调器用顶板
JP3975864B2 (ja) 2002-08-30 2007-09-12 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JP2005090906A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート
JP2005108586A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 電気式調理器
JP4443947B2 (ja) 2004-01-28 2010-03-31 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器
JP2009139055A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109736A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Osaka Gas Co Ltd クッキングヒータ装置
JP2004333102A (ja) * 2002-05-16 2004-11-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート
JP2006125645A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Nippon Electric Glass Co Ltd 調理器用トッププレート

Also Published As

Publication number Publication date
US20110117346A1 (en) 2011-05-19
CN102099309A (zh) 2011-06-15
EP2301899B1 (en) 2016-11-16
EP2301899A1 (en) 2011-03-30
WO2010007725A1 (ja) 2010-01-21
EP2301899A4 (en) 2014-05-28
JP5439760B2 (ja) 2014-03-12
US8834994B2 (en) 2014-09-16
CN102099309B (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398589B2 (ja) 調理器用トッププレート
JP5621121B2 (ja) 電磁加熱調理器用トッププレート
JP2009139055A (ja) 調理器用トッププレート
JP4120793B2 (ja) 調理器用トッププレート
WO2018047428A1 (ja) 調理器用トッププレート及びその製造方法
TW200916424A (en) Appliance transparency
JP2006125645A (ja) 調理器用トッププレート
JP5439760B2 (ja) 調理器用トッププレート
JP2009167088A (ja) 調理器用トッププレート及びその製造方法
JP2006183885A (ja) 加熱調理器
JP5182102B2 (ja) 調理器用トッププレート
JP2011208820A (ja) 調理器用トッププレート
JP6430133B2 (ja) 調理器用トッププレート
JPWO2016181739A1 (ja) 車両用の断熱ガラスユニット
WO2017043640A1 (ja) 調理器用トッププレート
JP2016095050A (ja) 調理器用トッププレート
JP2004211910A (ja) 調理器用トッププレート
JP2015076128A (ja) 加熱調理器
JP2005108586A (ja) 電気式調理器
JP4029414B2 (ja) 調理器用トッププレート
JP5700229B2 (ja) 調理器用トッププレート
JP6880874B2 (ja) ヒータ
JP2010190482A (ja) 調理器用トッププレート
JP2011192535A (ja) 電磁加熱調理器用トッププレート
JP5830717B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150