JP2010021936A - デジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラム - Google Patents

デジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010021936A
JP2010021936A JP2008182707A JP2008182707A JP2010021936A JP 2010021936 A JP2010021936 A JP 2010021936A JP 2008182707 A JP2008182707 A JP 2008182707A JP 2008182707 A JP2008182707 A JP 2008182707A JP 2010021936 A JP2010021936 A JP 2010021936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
communication
terminal
mobile
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008182707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890510B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ito
宏章 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2008182707A priority Critical patent/JP4890510B2/ja
Publication of JP2010021936A publication Critical patent/JP2010021936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890510B2 publication Critical patent/JP4890510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】未承認相手からの通信を防止して、移動端末保持者の保護を可能とするデジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラムを提供する。
【解決手段】本発明に係るデジタル移動通信システムは、移動端末の電話番号と、管理者移動端末の電話番号と、移動端末に着呼許可される通信端末の電話番号とが対応付けられて登録された管理DBを備え、移動通信交換機は、通信端末が管理DBに登録されているとき、着呼を前記移動端末へ接続し、通信端末が管理DBに登録されていないとき、着呼を管理者移動端末へ接続する接続制御手段と、着呼を前記管理者移動端末へ接続した後、承認信号を取得する承認信号取得手段と、承認信号を取得したとき、通信端末の電話番号を、管理DBに登録する登録手段とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、デジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラムの分野に関する。
近年、携帯電話に代表される移動端末は、めざましい普及を遂げている。その利用者は大人だけでなく、中学生や高校生はもちろんのこと、小学生までもが1人1台の携帯電話を所有していることも珍しくない。
また、小学生の場合には、むしろ親が進んで携帯電話を子供に持たせることも少なくない。いつでも子供と連絡が取れたり、学校や塾などにきちんと行っているかなど子供の現在地を確認できるため、子供を心配する親にとっては安心感につながる。
しかしながら、携帯電話は大変便利な通信ツールである反面、その使い方も問題となっている。例えば、子供がいわゆる有害サイトへアクセスしたり、さらにはサイト上で知り合った人物と面識を持って、何らかのトラブルに巻き込まれるニュースも聞かれる。
このような問題への対策として、子供の携帯電話に対し有害サイトへのアクセスに禁止や制限を行なったり、もしくは子供の携帯電話への着信を予め登録された電話番号に限定して許可するなどの対策も考えられる。例えば、特許文献1に記載される発明は、携帯端末上で送受信される電子メールや、閲覧されるWebサイトのコンテンツに、子供にとって有害な情報を遮断すると共に、保護者にその旨が自動的に通知するものである。
特開2007−293397号公報
しかしながら、従来からのアクセス制限方法や特許文献1に記載される発明は、どのようなサイトを有害とすべきかの定義や判断が難しくフィルタリング上の限界も否めない。また、携帯端末に対しての着信を限定するにしてもつど登録の変更(メンテナンス)などの手間がかかり操作性に乏しい。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、移動端末通信に対する通信交換制御に関し、未承認相手からの通信を防止して、移動端末保持者の保護を可能とするデジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、移動端末と、前記移動端末を管理する管理者移動端末と、前記移動端末に着呼する通信端末と、呼の接続制御を行なう移動通信交換機とを含むデジタル移動通信システムであって、前記移動端末の電話番号と、前記管理者移動端末の電話番号と、前記移動端末に着呼許可される通信端末の電話番号とが対応付けられて登録された管理DBを備え、前記移動通信交換機は、前記通信端末が着呼許可される通信端末として前記管理DBに登録されているとき、前記着呼を前記移動端末へ接続し、前記通信端末が着呼許可される通信端末として前記管理DBに登録されていないとき、前記着呼を前記管理者移動端末へ接続する接続制御手段と、前記接続制御手段により前記着呼を前記管理者移動端末へ接続した後、前記着呼の前記移動端末への接続承認を示す承認信号を取得する承認信号取得手段と、前記承認信号取得手段により承認信号を取得したとき、前記移動端末に着呼許可される通信端末の電話番号として、前記通信端末の電話番号を、前記管理DBに登録する登録手段とを有することを要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載のデジタル移動通信システムにおいて、前記接続制御手段は、前記着呼を前記管理者移動端末へ接続した後、前記承認信号取得手段により承認信号を取得したとき、前記着呼を前記移動端末へ接続するようにすることができる。
また、上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項3に記載されるように、移動端末と、前記移動端末を管理する管理者移動端末と、前記移動端末にメッセージ送信を行う通信端末と、メッセージの転送制御を行なう移動通信交換機とを含むデジタル移動通信システムであって、前記移動端末のアドレス識別子と、前記管理者移動端末のアドレス識別子と、前記移動端末にメッセージ送信を行う通信端末のアドレス番号とが対応付けられて登録された管理DBを備え、前記移動通信交換機は、前記通信端末がメッセージ送信許可される通信端末として前記管理DBに登録されているとき、前記メッセージを前記移動端末へ接続し、前記通信端末がメッセージ送信許可される通信端末として前記管理DBに登録されていないとき、前記メッセージを前記管理者移動端末へ転送する転送制御手段と、前記転送制御手段により前記メッセージを前記管理者移動端末へ転送した後、前記メッセージの前記移動端末への転送承認を示す承認信号を取得する承認信号取得手段と、
前記承認信号取得手段により承認信号を取得したとき、前記移動端末にメッセージ送信許可される通信端末の電話番号として、前記通信端末のアドレス識別子を、前記管理DBに登録する登録手段とを有することを要旨としている。
また、請求項4に記載されるように、請求項3に記載のデジタル移動通信システムにおいて、前記転送制御手段は、前記メッセージを前記管理者移動端末へ転送した後、前記承認情報取得手段により承認情報を取得したとき、前記メッセージを前記移動端末へ転送するようにすることができる。
また、上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項5に記載されるように、請求項1記載のデジタル移動通信システムと、請求項3記載のデジタル移動通信システムとを有するようにすることができる。
また、請求項6に記載されるように、請求項5に記載のデジタル移動通信システムにおいて、移動端末の電話番号とアドレス識別子とを対応付けて登録された顧客DBを有し、請求項1記載の前記管理DBに登録された電話番号と、請求項2記載の前記管理DBに登録されたアドレス識別子とは、前記顧客DBに登録された電話番号及びアドレス識別子に基づいて対応付けされ、前記顧客DBに登録された電話番号又はアドレス識別子の変更に伴って、請求項1記載の前記管理DBに登録された電話番号又は請求項2記載の前記管理DBに登録されたアドレス識別子は、変更されるようにすることができる。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明によれば、移動端末通信に対する通信交換制御に関し、未承認相手からの通信を防止して、移動端末保持者の保護を可能とするデジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラムを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を各実施形態において図面を用いて説明する。
<システム構成>
(全体構成)
はじめに、本発明に係るデジタル移動通信システムを説明するにあたって、まず全体構成について触れておく。図1は、デジタル移動通信システム100の全体構成の一例を示す図である。デジタル移動通信システム100は、ホームメモリ局(移動通信サービス制御局M−SCP:Mobile ServiceControl Point)101、移動通信交換局(MSC:Mobile Switching Center)102、基地局103、移動端末104などから構成され、固定電話網107や他の移動通信網108と接続される。
ホームメモリ局101には、デジタル移動通信システム100を利用する全てのユーザに係る情報が記憶(登録)されている。例えば、移動端末104から随時送信されてくる端末位置情報が、移動端末104の識別番号とともに記憶されている。この端末位置情報は、移動端末104に着信があったとき、移動端末104の位置するゾーン(属する基地局103)検索において参照される。また、移動端末104が行なった通話記録等が記憶されている。この通話記録は、通信料金の課金等に利用される。
移動通信交換局102は、本発明による移動通信交換機(基地局制御装置)を備える。この移動通信交換機は、通信路の確立や、開放、維持を図るため、基地局103との間で、発着呼制御、通信チャネルの割当て、通信回線の接続、切断及び維持の制御を行う。例えば、移動通信交換機は、移動端末104へ着呼(信号)があったとき、ホームメモリ局101に対して移動端末104の端末位置情報を問い合わせる。そして、移動端末104の位置する基地局103に対して、チャネル設定を行なって着呼転送制御を行なう。また、移動通信交換局102では、通信(通話)中の移動端末104が移動するとき、通信を継続できるよう移動通信交換局102間で移動端末104を追跡する(ハンドオーバ)。また、移動通信交換局(関門交換機)102は、固定電話網107や他の移動通信網108と接続されており、固定電話網や他の移動通信網との通話を含む通信を実現する。固定電話網や他の移動通信網を介して、移動端末104に着呼があった場合も同様で、移動通信交換局102は、ホームメモリ局101に対して移動端末104の端末位置情報(及び基地局103)を問い合わせ、端末の位置する基地局103に対して着呼転送制御を行なう。
基地局103は、無線基地局であって、例えば、移動端末105から移動端末104への発呼信号を受信して、呼の転送を行ない、移動通信交換局102に対して発呼信号を無線中継する。また、移動端末104の最寄りの基地局103は、移動通信交換局102から移動端末104への着呼信号を受信して、無線ゾーン圏内の移動端末に対して、一斉呼び出しチャネル(制御チャネル)を利用し、制御信号を無線送信する。移動端末104はこれに応答して、相手方通信端末である移動端末105との通信路(呼)を確立する。
移動端末104、移動端末105、移動端末106は、通話、ウェブサイトの閲覧、メール等が可能な無線移動端末である。例えば、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、等の情報処理機器から構成される。
なお、移動端末104、移動端末105、移動端末106は、同一種別の移動端末でよい。但し、詳細は後述するが、各移動端末の利用主体が異なるので説明の都合上区別してある。例えば、移動端末104は、子供が所有する移動端末である。移動端末105は、第3者(未知の通話者)の所有する移動端末であり、移動端末104に対して着呼を行なう。移動端末106は、子供の保護者(親)が所有し、移動端末104を管理する管理者の移動端末である。
(ハードウェア)
ここで、本発明に係る移動通信交換機1のハードウェア構成について簡単に説明しておく。移動通信交換機1は、主要な構成として、図示はしないが、少なくともCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び通信装置などを備える。
CPUは、呼処理制御プロセッサ及びその周辺回路から構成され、移動通信交換機1全体を制御する回路である。また、ROMは、CPUで実行される所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を格納するメモリであり、RAMは、CPUがROMに格納された所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を実行して各種の制御を行うときの作業エリア(ワーク領域)として使用するメモリである。通信装置は、ホームメモリ局101、移動通信交換局102、基地局103の他装置との通信を行う装置である。
なお、デジタル移動通信システム100は、本発明の一実施形態を説明するにあたっての一構成例を示したものであり、移動通信交換機1は、内部の機能部やDB(管理DB204)を異なる装置(サーバ)上に構築してしてもよい。
(機能)
図2は、本発明の実施例に係る移動通信交換機1の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。移動通信交換機1は、主要な機能として、接続制御部201、承認信号取得部202、登録部203、及び管理DB204を備える。
接続制御部201は、管理DB204において、移動端末105が移動端末104に対して着呼許可されている場合、移動端末105からの着呼を移動端末104へ接続する機能を有している。また、管理DB204において、移動端末105が移動端末104に対して着呼許可されていない場合、移動端末105の着呼を移動端末106へ接続する機能を有している。
承認信号取得部202は、接続制御部201により移動端末105からの着呼を移動端末106へ接続した後、移動端末106において、移動端末105から移動端末104への接続が承認なされると、その承認信号を受信して取得する機能を有している。
登録部203は、承認信号取得部202により承認信号を取得したとき、移動端末104に着呼許可される移動端末の電話番号として、移動端末106の電話番号を、管理DB204に登録する機能を有している。
管理DB204は、移動端末104の電話番号と、管理者の移動端末106の電話番号と、移動端末104に着呼許可される移動端末105の電話番号とが対応付けられて登録されたDB(Data Base)であるが、詳しくは続いて説明する。
(管理DB)
次に、管理DB204について詳しく説明をしておく。図3は、管理DB204のデータ構造を示す模式図である。管理DB204はデータフィールドとして、「ID」、「管理対象者電話番号」、「管理者1電話番号」、「管理者2電話番号」、「有効管理者」、「承認電話番号」、「承認管理者」、「登録日時」などを有する。管理DB204は、移動端末104の電話番号と、管理者の移動端末106の電話番号と、移動端末104に着呼許可される移動端末105の電話番号とが対応付けられて登録されたDBである。本発明に係る移動通信交換機1は、移動端末105から移動端末104へ着呼があったとき、管理DB204を参照して、そのまま移動端末104へ接続するか、それとも移動端末106へ接続するかの接続制御を行なう。
「ID」は、「管理対象者電話番号」毎に付される管理上の固有識別子である。「管理対象者電話番号」は、移動端末104の電話番号に相当し、このフィールドには、着呼の際に管理者の承認が必要とされる移動端末の電話番号が登録される。例えば、保護される子供の携帯電話の電話番号である。
「管理者1電話番号」、「管理者2電話番号」は、移動端末106の電話番号に相当し、このフィールドには、移動端末104への着呼について承認を行なう管理者の移動端末の電話番号が登録される。「管理者1電話番号」、「管理者2電話番号」は、管理者を複数登録(2つのみに限定されない)できるよう設けられており、例えば、管理者1は、子供の親であり、管理者2は子供の学校の担任教師というように用いられるフィールドである。「有効管理者」は、現在管理者として有効な管理者が登録されるフィールドである。「1」の場合は、承認は管理者1によって行なわれ、「2」の場合には、承認は管理者2によって行なわれる。また、「1、2」の場合は、まず管理者1によって承認のための呼が転送されるが、不在などの場合、次いで管理者2に対して承認のための呼が転送されるものとしてもよい。ここで管理者権限としては、管理者1、管理者2の順に強いものとする。「承認電話番号」が取消(削除)される場合には、管理者1は、管理者1が承認を行った承認電話番号はもちろんのこと、管理者2が承認を行った承認電話番号をも取消可能である。一方、管理者2は、管理者2が承認を行った承認電話番号は取消可能であるが、管理者1が承認を行った承認電話番号は取消できない。このように管理者を複数設けて、承認の柔軟な運用を可能としている。
「承認電話番号」は、管理者によって管理対象者の移動端末へ着呼が承認された移動端末の電話番号である。よって、一度承認されこのフィールドに登録された移動端末の電話番号は、以後管理者の承認なしに、管理対象者の移動端末に着呼することができる。
また、「承認管理者」は、「承認電話番号」を承認した管理者が登録され、「登録日時」は、「承認電話番号」が登録された日時が登録されるフィールドである。
以上、本発明の実施例に係るデジタル移動通信システム100の構成全般について説明を行った。この構成において以下、移動通信交換機1の(処理)動作について具体的に説明を行う。なお、説明したこれらの各機能部は、実際にはCPUが実行するプログラムにより実現されるものである。
<動作>
(概要)
本発明による移動通信交換機1の処理動作について説明する。流れを追って、順に説明していく。図4は、本発明に係るデジタル移動通信システム100の利用される概要を説明する図の一例である。ここでは、上述したように、移動端末104は、子供が所有する移動端末であり、移動端末105は、第3者(未知の通話者)の所有する移動端末であり、移動端末104に対して着呼(発呼)を行なう。また、移動端末106は、子供の保護者(親)が所有し、移動端末104を管理する管理者の移動端末であるものとする。
ステップS401において、未知の通話者は、子供に対して電話をかける。ステップS402で、移動通信交換機1で保護者に対して、接続制御が行なわれる(管理DBに登録なしとする)。ステップS403で、保護者に対して電話が転送(接続)される。そして、例えば、未知の通話者と保護者の間で直接通話(会話)がなされ、保護者は未知の通話者と子供との通話を承認するか否かの判断を行なう。承認する場合は、移動端末の所定の操作を行なう(例えば、操作ボタン「1」を押下)。
ステップS404で、承認信号が移動通信交換機1で受信されると、未知の通話者の移動端末105の電話番号を管理DB204に登録する。そして、ステップS405で、子供に対して着呼させ、ステップS406で、未知の通話者と子供との通話が行なわれる。
このようにして、未知の通話者からの電話(着信)の際は、一度保護者に電話が転送され、保護者が子供に対して通話を許可するかどうかの承認を行なった上で、未知の通話者と子供との通話が行なわれる。このような構成により、未承認相手からの着信を防止して移動端末保持者を保護することができるものである。次いで、フローチャートを参照して詳しく説明する。
(処理動作)
図5は、本発明による移動通信交換機1の呼接続制御処理を示すフローチャートである。以下、説明を行う。
ステップS501において、移動端末105は、第3者(未知の通話者)の所有する移動端末であり、移動端末104に対して着呼(発呼)を行なう。
ステップS502で、接続制御部201は、管理DB204を参照して、着呼先が本発明に係る呼接続制御を行なう対象の電話番号であるか否かを判定する。具体的には、管理DB204の「管理対象者電話番号」での登録の有無で判定する。登録があれば、ステップS503に進む。一方、登録がなければ、ステップS508に進み、接続制御部201は、そのまま移動端末104に対して呼を転送する(通話成立)。
ステップS503で、接続制御部201は、管理DB204を参照して、着呼元が移動端末104に対して、着呼許可(承認)された電話番号(発信元電話番号)であるか否かを判定する。具体的には、管理DB204の「承認電話番号」での登録の有無で判定する。登録があれば、ステップS508に進み、接続制御部201は、そのまま移動端末104に対して呼を接続する(通話成立)。一方、登録がなければ、ステップS504に進む。
ステップS504で、接続制御部201は、管理DB204を参照して、「管理者1電話番号」に移動端末105からの呼を接続する。具体的には、子供の保護者(親)が所有し、移動端末104を管理する管理者の移動端末106に接続される。なお、接続(承認)先として、管理DB204の「有効管理者」フィールドが参照され、「管理者1電話番号」又は「管理者2電話番号」のいずれの管理者に承認されるか設定されている。例えば、管理者1は、子供の親であり、管理者2は子供の学校の担任教師でもよい。また、管理者1は、所属部長であり、管理者2は直近の上司などでもよい。
ステップS505で、承認信号取得部202は、承認手段の提供を行なう。例えば、「承認をご希望の方からのお電話を転送します。これから通話が開始されます。承認するには通話中に操作ボタン「1」を、承認しない場合には「2」を押して下さい。「1」を押した場合は、管理対象者に通話が転送されます。「2」を押した場合は、そのまま通話が切断されます。」といった音声案内を流し管理者に承認操作を促す。管理者は、指示に従い所定の操作を行なう。なお、ここで管理者(例えば、保護者)は、第3者(未知の通話者)と直接通話を行うことができるので、通話の中で管理対象者(例えば、子供)との通話を承認すべきかどうかを判断することができる。このようにして、高い確度で未知の通話者(相手)からの着呼を防止し管理対象者の保護が可能となる。
ステップS506で、承認信号取得部202は、管理者の所定の操作により承認信号(又は非承認信号)を取得する。ここで、非承認信号を取得した場合は、通話は承認されないため、ステップS509で呼は切断される。一方、承認信号を取得した場合は、ステップ507に進む。また、ステップS505、506の通信については再度後述する。
ステップS507で、登録部203は、移動端末104に着呼許可される移動端末の電話番号として、移動端末106の電話番号を、管理DB204の「承認電話番号」フィールドに登録する。また、「承認管理者」フィールドについても、承認した管理者が登録される。移動端末106は、管理DB204に登録されている限り、以降承認動作なしで移動端末104に対して着呼できる。
ステップS508で、接続制御部201は、移動端末105から移動端末104へ呼を接続する。具体的には、第3者(未知の通話者)から、子供に対して着呼がなされ、通話が行なわれる。なお、ここで管理DB204に登録(ステップS507)されてから、移動端末105からの呼を切断する構成とすることもできる。切断の際には、「承認されました。一旦切断されますので、再度おかけ直し下さい。次回以降は、直接通話できます。」等の音声アナウンスを提供する。移動端末106の電話番号は、移動端末104に着呼許可される移動端末の電話番号として管理DB204に登録されているので、以降承認なしで通話が可能である。
(呼シーケンス)
次に、デジタル移動通信システム100における呼のフローについて説明を行なう。図6は、呼のフローを説明するシーケンス図である。
ステップS601において、移動端末105は、移動端末104に対して着呼(発呼)を行なう。
ステップS602で、接続制御部201は、管理DB204を参照して、着呼先が本発明に係る呼接続制御を行なう対象の電話番号であるか否かを判定する。ここでは登録がないものとする。
ステップS603で、承認信号取得部202は、移動端末104に対して(ホームメモリ局101から移動端末104の位置情報が取得されて)、承認信号取得に係る制御フレームを送信(発呼)する。制御フレームは、上述した音声アナウンス(承認のため電話転送の旨)が付されるとともに、移送端末106側の所定の承認操作による承認フラグを含んだ応答フレームを要求するものである。移動端末105からの呼(トランザクションID)を管理して制御フレームとリンクさせておく。なお、制御フレーム送信(発呼)に続いて、移動端末105からの呼を接続する迄の間、一旦移動端末105からの着呼を受け、「只今、承認者に電話を転送中です。このままお待ち下さい。」等のアナウンスを流しておくとよい。
ステップS604で、接続制御部201は、制御フレーム送信(発呼)に続いて、移動端末105からの呼を接続する(通話成立)。
ステップS605で、上述した音声アナウンスに促され、移送端末106側の所定の承認操作がなされ、承認又は非承認を示す承認フラグを含んだ応答フレームが応答される。また、所定の承認操作がなされると同時に、移動端末105からの呼を保留する。
ステップS606で、承認信号取得部202は、承認フラグを参照して、承認を示すものであれば、登録部203は、移動端末104に着呼許可される移動端末の電話番号として、移動端末105の電話番号を管理DB204に登録する。一方、非承認を示すものであれば、管理DB204に登録されない。
ステップS607で、接続制御部201は、承認フラグが承認を示すものであれば(管理DB204に登録に登録されていれば)、接続制御部201は、移動端末104へ保留中の呼を接続する。一方、承認フラグが非承認を示すものであれば(管理DB204に登録に登録されていなければ)、接続制御部201は、移動端末104へ保留中の呼を切断する。
以上、本発明による移動通信交換機1によれば、未承認の通話者からの電話(着信)の際は、一度管理者に電話が転送され、管理者が管理対象者に対して通話を許可するかどうかの承認を行なった上で、当該通話者と管理対象者との通話が行なわれる。このような構成により、例えば、未承認相手からの着信を防止して、移動端末保持する子供を保護することができる。また、用途として、業務上機密に係る通話を行う場合、未承認相手からの着信を防止して、承認された相手(関係者)からのみ移動端末保持する者との通話を可能とし、業務機密を保護することができる。
次に、本発明による移動通信交換機1をデジタル移動パケット通信網に適用した実施例について説明を行う。本実施例のデジタル移動パケット通信網は、上述した呼に代わって、メール(Eメール含む)やメッセージが扱われるが、以下の説明においては、本発明をメールに適用した例を用いて説明する。また、前述した実施例に共通、類似する点については、随時説明を簡略又は省略することがある。
(全体構成)
本発明に係るデジタル移動パケット通信交換機を説明するにあたって、全体構成について触れておく。図7は、デジタル移動パケット通信システム200の全体構成の一例を示す図である。デジタル移動パケット通信システム200は、ホームメモリ局101、移動通信交換局112、基地局103、移動端末104、PC(Personal Computer)110などから構成され、インターネット網109や他の移動(パケット)通信網108と接続される。本実施例では、移動通信交換局112、PC(Personal Computer)110についてのみ説明し、それ以外は上述した通りであるので説明を省略する。
移動通信交換局112は、ゲートウェイサーバ(メールサーバ)や、本発明による移動通信交換機(基地局制御装置)を備える。ゲートウェイサーバは、移動パケット関門交換機として設けられたコンピュータシステムであり、インターネット網109と、移動パケット通信システム200とを相互接続する。また、インターネット網109からメールを中継するメールサーバとして機能する。例えば、PC110から移動端末104に対してメール送信されると、ゲートウェイサーバは、そのメールは自身が管理するドメイン(領域)宛てのメールであると判断し、本発明による移動通信交換機にメールを転送する。
本発明による移動通信交換機は、基地局103及びメールゲートウェイとの間で、メール等によるパケットの転送制御を行なう。例えば、移動通信交換機は、移動端末104へメールがあったとき、ホームメモリ局101に移動端末104の端末位置情報を問い合わせる。そして、端末の位置する基地局103に対して、メール転送を行なう。また、移動通信交換局112では、通信(通話)中の移動端末104が移動するとき、通信を継続できるよう移動通信交換局102間で移動端末104を追跡することは上述した通りである。
PC110は、インターネット網109と接続され、パーソナルコンピュータ、PDA等の情報処理機器から構成される。
(機能)
図8は、本発明の実施例に係る移動通信交換機2の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。移動通信交換機2は、主要な機能として、転送制御部211、承認情報取得部212、登録部213、及び管理DB214を備える。
転送制御部211は、管理DB214において、移動端末105が移動端末104に対してメール送信許可されている場合、移動端末105のメールを移動端末104へ転送する機能を有している。また、管理DB214において、移動端末105が移動端末104に対してメール送信許可されていない場合、移動端末105のメールを移動端末106へ転送する機能を有している。
承認情報取得部212は、転送制御部211により移動端末105のメールを移動端末106へ転送した後、移動端末106において、移動端末105から移動端末104へのメール転送が承認されると、その承認情報を取得する機能を有している。
登録部213は、承認情報取得部212により承認情報を取得したとき、移動端末104にメール送信許可される移動端末のメールアドレスとして、移動端末105のメールアドレスを、管理DB214に登録する機能を有している。
管理DB214は、移動端末104のメールアドレスと、管理者の移動端末106のメールアドレスと、移動端末104にメール送信許可される移動端末105のメールアドレスとが対応付けられて登録されたDBである。
(管理DB)
図9は、管理DB214のデータ構造を示す模式図である。管理DB214は、データフィールドとして、「管理対象者メールアドレス」、「管理者1メールアドレス」、「管理者2メールアドレス」、「メールアドレス」を有する。以下、簡単に説明する。
「管理対象者メールアドレス」は、移動端末104のメールアドレスに相当し、このフィールドには、このアドレスに対してメール送信の際に管理者の承認が必要とされる移動端末のメールアドレスが登録される。例えば、保護される子供の携帯電話のメールアドレスである。
「管理者1メールアドレス」、「管理者2メールアドレス」は、移動端末106のメールアドレスに相当し、このフィールドには、移動端末104へのメール送信について承認を行なう管理者の移動端末のメールアドレスが登録される。
「承認メールアドレス」は、管理者によって管理対象者の移動端末へメール送信が承認された移動端末のメールアドレスである。よって、承認されこのフィールドに登録されている移動端末のメールアドレスは、以後管理者の承認なしに、管理対象者の移動端末にメール送信することができる。
<動作>
本発明による移動通信交換機2の処理動作について説明する。処理動作については、上述の実施例と大枠で同様であるため、簡略な説明に留める。図10は、本発明に係るデジタル移動通信システム200の利用される概要を説明する図の一例である。ここでは、上述したように、移動端末104は、子供が所有する移動端末であり、移動端末105は、第3者(未知のメール送信者)の所有する移動端末であり、移動端末104に対してメール送信を行なう。また、移動端末106は、子供の保護者(親)が所有し、移動端末104を管理する管理者の移動端末であるものとする。
ステップS1001において、未知のメール送信者は、子供に対してメール送信を行なう。ステップS1002で、移動通信交換機2で保護者に対して、メールの転送制御が行なわれる(管理DBに登録なしとする)。ステップS1003で、保護者に対してメールが転送される。そして、保護者は未知のメール送信者から子供に対してメール送信を承認するか否かの判断を行なう。
ステップS1004で、承認情報が移動通信交換機2で受信されると、未知のメール送信者の移動端末105のメールアドレスを管理DB214に登録する。そして、ステップS1005で、子供に対してメール送信される。このようにして、未知のメール送信者からのメール送信の際は、一度保護者にメールが転送され、保護者が子供に対してメール送信者を許可するかどうかの承認を行なった上で、未知のメール送信者からのメールが子供へ送信される。このような構成により、未承認相手からのメール送信を防止して移動端末保持者を保護することができるものである。
(転送シーケンス)
次に、デジタル移動パケット通信システム200におけるメール転送のフローについて説明を行なう。図11は、メール転送のフローを説明するシーケンス図である。
ステップS1101において、移動端末105は、移動端末104に対してメール送信を行なう。
ステップS1102で、転送制御部211は、管理DB214を参照して、メール送信先が本発明に係る転送制御を行なう対象のメールアドレスであるか否かを判定する。ここでは登録がないものとする。
ステップS1103で、承認情報取得部212は、移動端末104に対して(ホームメモリ局101から移動端末104の位置情報が取得されて)、承認情報取得に係るメールを送信する。図12は、承認情報取得に係るメールの一例を示す。例えば、管理者(保護者)に、未承認のメールアドレス(未知のメール送信者)から管理対象者メールアドレス(子供)宛にメールが送信された旨、承認操作を促す案内文、及び移動端末105から送信されたメール本文を含む。管理者(保護者)は、これを承認する場合「承認」、承認しない場合は「非承認」、今回のみ承認する場合は「今回のみ承認」の承認操作を行なう。なお、承認情報取得に係るメールには、各承認操作に対応する承認(又は非承認)フラグを移動通信交換機2に対して送信するためのタグ(例えば、承認や非承認の各選択肢に対応するボタンやハイパーリンクを表すタグなど)が埋め込まれている。
ステップS1104で、承認操作により承認(又は非承認)フラグが、移動通信交換機2に対して送信され、承認情報取得部212は、これを取得する。なお、管理者(保護者)の移動端末106から承認(又は非承認)フラグが送信されるまで、転送制御部211は、移動端末105から送信されたメールを保持しておく。
ステップS1105で、承認信号取得部212は、フラグを参照して、承認を示すものであれば、登録部213は、移動端末104にメール送信許可される移動端末のメールアドレスとして、移動端末105のメールアドレスを管理DB214に登録する。一方、非承認を示すものであれば、管理DB214に登録されない。また、今回のみ承認を示すものについても、管理DB214に登録されない。
ステップS1106で、フラグが承認を示すものであれば(管理DB214に登録に登録されていれば)、転送制御部211は、移動端末104へ保持中のメールを転送する。一方、フラグが非承認を示すものであれば(管理DB214に登録に登録されていなければ)、当該メールを破棄する。さらに移動端末105に対して、非承認の旨を案内(説明)するメールを生成して送信すれば好適である。
以上、本発明による移動通信交換機2によれば、未承認のメール送信者からのメール送信の際は、一度管理者にメールが転送され、管理者が管理対象者に対してメール送信を許可するかどうかの承認を行なった上で、当該メール送信者から管理対象者へのメール送信が可能となる。このような構成により、例えば、未承認相手からのメール送信を防止して、移動端末保持する子供を保護することができる。また、用途として、業務上機密に係るメールを行う場合、未承認相手からのメール送信を防止して、承認された相手(関係者)からのみ移動端末保持する者へのメール送信を可能にし、業務機密を保護することができる。
本実施例は、これまでの実施例を組合せた実施例である。即ち、実施例1において「呼」を扱い、実施例2において「メール」を扱った。そこで本実施例による移動通信交換機3は、この両方を扱う構成を有する。詳細は既に説明しているので、ここでは、本発明による移動通信交換機3の機能及び管理DBについてのみ簡単に説明を行う。
図13は、本発明の実施例に係る移動通信交換機3の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。移動通信交換機3は、主要な機能として、接続制御部201、承認信号取得部202、転送制御部211、承認情報取得部212、登録部223、及び管理DB224を備える。図中の顧客DB230については後述する。各機能部の詳細は上述したとおりであるので説明を省略する。
図14は、管理DB224のデータ構造を示す模式図である。管理DB224は、管理DB204及び管理DB214のデータフィールドを1のDBに格納したデータ構造を有する。
ここで、本実施例によるデジタル移動通信システムにおいては、構成上、顧客DB230を有する。顧客DB230は、ユーザの顧客、契約情報、課金(支払)情報、電話番号、メールアドレスなどが移動端末に係る情報が集中的に管理されたDBである。よって、顧客DB230と、管理DB224とのデータを連携させることで、管理DB224のデータフィールド「承認電話番号」と「承認メールアドレス」との対応付け(リンク付け)ができる。これを利用し、管理者によって電話番号が承認されれば、併せてメールアドレスも承認されたものとして扱う。この逆も同様に承認できる。
また、メールアドレスは頻繁に変更される場合が多い。そこで、メールアドレス変更情報は顧客DB230が有するので、顧客DB230と、管理DB224とのデータを連携することにより、一度承認されたメールアドレスであれば、変更後のメールアドレスもそのまま承認されたものとして扱うことにより、メールアドレス変更後再度の承認といった手間を軽減することができる。
<総括>
これまで説明したように、本発明による移動通信交換機は、未承認相手から管理対象の移動端末に対して通信を受けた際、一度その管理者に通信が転送され、管理者が管理対象者に対して通信を許可するかどうかの承認を行なった上で、当該相手と管理対象者との通信が行なわれる。このような構成により、例えば、未承認相手からの通信を防止して、移動端末保持する子供を保護することができる。また、用途として、業務上機密に係る通信を行う場合、未承認相手からの通信を防止して、業務機密を保護することができる。
以上、本発明によれば、移動端末通信に対する通信交換制御に関し、未承認相手からの通信を防止して、移動端末保持者の保護を可能とするデジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラムを提供することが可能となる。
なお、本発明の好適な実施の形態、特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
デジタル移動通信システム100の全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施例に係る移動通信交換機1の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。 管理DB204のデータ構造を示す模式図である。 本発明に係るデジタル移動通信システム100の利用される概要を説明する図の一例である。 本発明による移動通信交換機1の呼接続制御処理を示すフローチャートである。 呼のフローを説明するシーケンス図である。 デジタル移動パケット通信システム200の全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施例に係る移動通信交換機2の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。 管理DB224のデータ構造を示す模式図である。 本発明に係るデジタル移動通信システム200の利用される概要を説明する図の一例である。 メール転送のフローを説明するシーケンス図である。 承認情報取得に係るメールの一例を示す。 本発明の実施例に係る移動通信交換機3の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。 管理DB224のデータ構造を示す模式図である。
符号の説明
1 移動通信交換機
2 移動通信交換機
3 移動通信交換機
101 ホームメモリ局
102 移動通信交換局
103 基地局
104 移動端末
105 移動端末
106 移動端末
107 固定電話網
108 他の移動通信網
109 インターネット網
110 PC
201 接続制御部
202 承認信号取得部
203 登録部
204 管理DB
211 転送制御部
212 承認情報取得部
213 登録部
214 管理DB
223 登録部
224 管理DB
230 顧客DB

Claims (9)

  1. 移動端末と、前記移動端末を管理する管理者移動端末と、前記移動端末に着呼する通信端末と、呼の接続制御を行なう移動通信交換機とを含むデジタル移動通信システムであって、
    前記移動端末の電話番号と、前記管理者移動端末の電話番号と、前記移動端末に着呼許可される通信端末の電話番号とが対応付けられて登録された管理DBを備え、
    前記移動通信交換機は、
    前記通信端末が着呼許可される通信端末として前記管理DBに登録されているとき、前記着呼を前記移動端末へ接続し、前記通信端末が着呼許可される通信端末として前記管理DBに登録されていないとき、前記着呼を前記管理者移動端末へ接続する接続制御手段と、
    前記接続制御手段により前記着呼を前記管理者移動端末へ接続した後、前記着呼の前記移動端末への接続承認を示す承認信号を取得する承認信号取得手段と、
    前記承認信号取得手段により承認信号を取得したとき、前記移動端末に着呼許可される通信端末の電話番号として、前記通信端末の電話番号を、前記管理DBに登録する登録手段とを有すること、
    を特徴とするデジタル移動通信システム。
  2. 前記接続制御手段は、前記着呼を前記管理者移動端末へ接続した後、前記承認信号取得手段により承認信号を取得したとき、前記着呼を前記移動端末へ接続すること、
    を特徴とする請求項1に記載のデジタル移動通信システム。
  3. 移動端末と、前記移動端末を管理する管理者移動端末と、前記移動端末にメッセージ送信を行う通信端末と、メッセージの転送制御を行なう移動通信交換機とを含むデジタル移動通信システムであって、
    前記移動端末のアドレス識別子と、前記管理者移動端末のアドレス識別子と、前記移動端末にメッセージ送信を行う通信端末のアドレス番号とが対応付けられて登録された管理DBを備え、
    前記移動通信交換機は、
    前記通信端末がメッセージ送信許可される通信端末として前記管理DBに登録されているとき、前記メッセージを前記移動端末へ接続し、前記通信端末がメッセージ送信許可される通信端末として前記管理DBに登録されていないとき、前記メッセージを前記管理者移動端末へ転送する転送制御手段と、
    前記転送制御手段により前記メッセージを前記管理者移動端末へ転送した後、前記メッセージの前記移動端末への転送承認を示す承認信号を取得する承認信号取得手段と、
    前記承認信号取得手段により承認信号を取得したとき、前記移動端末にメッセージ送信許可される通信端末の電話番号として、前記通信端末のアドレス識別子を、前記管理DBに登録する登録手段とを有すること、
    を特徴とするデジタル移動通信システム。
  4. 前記転送制御手段は、前記メッセージを前記管理者移動端末へ転送した後、前記承認情報取得手段により承認情報を取得したとき、前記メッセージを前記移動端末へ転送すること、
    を特徴とする請求項3に記載のデジタル移動通信システム。
  5. 請求項1記載のデジタル移動通信システムと、請求項3記載のデジタル移動通信システムと、
    を有することを特徴とするデジタル移動通信システム。
  6. 移動端末の電話番号とアドレス識別子とを対応付けて登録された顧客DBを有し、
    請求項1記載の前記管理DBに登録された電話番号と、請求項2記載の前記管理DBに登録されたアドレス識別子とは、前記顧客DBに登録された電話番号及びアドレス識別子に基づいて対応付けされ、
    前記顧客DBに登録された電話番号又はアドレス識別子の変更に伴って、請求項1記載の前記管理DBに登録された電話番号又は請求項2記載の前記管理DBに登録されたアドレス識別子は、変更されること、
    を特徴とする請求項5に記載のデジタル移動通信システム。
  7. 移動端末の電話番号と、前記移動端末を管理する管理者移動端末の電話番号と、前記移動端末に着呼許可される通信端末の電話番号とが対応付けられて登録された管理DBを備え、
    前記移動端末と、前記管理者移動端末と、前記移動端末に着呼する通信端末と、呼の接続制御を行なう移動通信交換機とを含むデジタル移動通信システムにおけるデジタル通信交換方法であって、
    前記移動通信交換機が、
    前記通信端末が着呼許可される通信端末として前記管理DBに登録されているとき、前記着呼を前記移動端末へ接続し、前記通信端末が着呼許可される通信端末として前記管理DBに登録されていないとき、前記着呼を前記管理者移動端末へ接続する接続制御工程と、
    前記接続制御工程により前記着呼を前記管理者移動端末へ接続した後、前記着呼の前記移動端末への接続承認を示す承認信号を取得する承認信号取得工程と、
    前記承認信号取得工程により承認信号を取得したとき、前記移動端末に着呼許可される通信端末の電話番号として、前記通信端末の電話番号を、前記管理DBに登録する登録工程とを有すること、
    を特徴とするデジタル通信交換方法。
  8. 移動端末のアドレス識別子と、前記移動端末を管理する管理者移動端末のアドレス識別子と、前記移動端末にメッセージ送信を行う通信端末のアドレス番号とが対応付けられて登録された管理DBを備え、
    前記移動端末と、前記管理者移動端末と、前記移動端末にメッセージ送信を行う通信端末と、メッセージの転送制御を行なう移動通信交換機とを含むデジタル移動通信システムにおけるデジタル通信交換方法であって、
    前記移動通信交換機が、
    前記通信端末がメッセージ送信許可される通信端末として前記管理DBに登録されているとき、前記メッセージを前記移動端末へ接続し、前記通信端末がメッセージ送信許可される通信端末として前記管理DBに登録されていないとき、前記メッセージを前記管理者移動端末へ転送する転送制御工程と、
    前記転送制御工程により前記メッセージを前記管理者移動端末へ転送した後、前記メッセージの前記移動端末への転送承認を示す承認信号を取得する承認信号取得工程と、
    前記承認信号取得工程により承認信号を取得したとき、前記移動端末にメッセージ送信許可される通信端末の電話番号として、前記通信端末のアドレス識別子を、前記管理DBに登録する登録工程とを有すること、
    を特徴とするデジタル通信交換方法。
  9. 請求項7又は8に記載のデジタル通信交換方法をコンピュータに実行させるための通信交換制御プログラム。
JP2008182707A 2008-07-14 2008-07-14 デジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラム Expired - Fee Related JP4890510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182707A JP4890510B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 デジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182707A JP4890510B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 デジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021936A true JP2010021936A (ja) 2010-01-28
JP4890510B2 JP4890510B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=41706369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182707A Expired - Fee Related JP4890510B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 デジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890510B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140047A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社ゼネテック 特定情報送信サーバー、位置情報送信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357271A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Hitachi Information Technology Co Ltd 携帯端末システム
JP2006004213A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nec Corp 通信管理システムおよび通信管理方法
JP2007251535A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Corp 通信管理システム、方法、及び、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357271A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Hitachi Information Technology Co Ltd 携帯端末システム
JP2006004213A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nec Corp 通信管理システムおよび通信管理方法
JP2007251535A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Corp 通信管理システム、方法、及び、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140047A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社ゼネテック 特定情報送信サーバー、位置情報送信システム
WO2016139694A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社ゼネテック 特定情報送信サーバー、特定情報送信システム
JPWO2016140047A1 (ja) * 2015-03-03 2017-04-27 株式会社 ゼネテック 特定情報送信サーバー、位置情報送信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4890510B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004193655A (ja) Web提供システム、Web提供方法、これらに用いる端末、及び、端末制御プログラム
JP2007251332A (ja) 移動体通信端末、着信管理装置、および、プログラム
JP4203738B2 (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
JP2008252762A (ja) 発信者情報の取得方法、通信端末および基地局
JP4499166B2 (ja) 加入者識別符号通知装置
JP5512729B2 (ja) 通信サーバ
JP4890510B2 (ja) デジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラム
JP5109702B2 (ja) 通信システム
JP2010273075A (ja) 通信システム及びサーバ
JP5527214B2 (ja) 代替処理判定方法、代替処理判定装置、プログラム、及び携帯電話端末
JP2007082089A (ja) 通信装置および通信方法
JP2010177836A (ja) 通信制御サーバ、通信制御システムおよび通信制御方法
JP7352764B1 (ja) Web電話システム、web電話用サーバ装置およびweb電話用プログラム
KR102153219B1 (ko) 가입자 식별 모듈이 제거된 이동 통신 단말기로 착신된 메시지 및 착신 전화 번호 확인 시스템 및 그 방법
JP4679459B2 (ja) 携帯端末交換システム、携帯端末交換方法及び携帯電話番号登録方法
JP2010187048A (ja) 情報通知方法、携帯電話機
JP2013038750A (ja) 電話応答システム、交換接続装置、オペレーター用端末機及び電話応答方法
JP2002271257A (ja) メッセージ送信方法および携帯情報端末装置
KR101070543B1 (ko) 통신망에서의 개인정보 보호 시스템 및 그 방법
JP2011077626A (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP2010098505A (ja) 情報通知機能を有する電話装置
JP2010154280A (ja) 着信制御サーバ、及び、着信制御方法
KR100609212B1 (ko) 이동통신 단말기의 발신자 표시 철회 서비스 시스템 및 방법
JP2024065858A (ja) Web電話システム、web電話用サーバ装置およびweb電話用プログラム
JP2011135144A (ja) 通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350