JP2010021825A - 通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法 - Google Patents

通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021825A
JP2010021825A JP2008181080A JP2008181080A JP2010021825A JP 2010021825 A JP2010021825 A JP 2010021825A JP 2008181080 A JP2008181080 A JP 2008181080A JP 2008181080 A JP2008181080 A JP 2008181080A JP 2010021825 A JP2010021825 A JP 2010021825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
information
transmission request
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008181080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4962433B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Tanaka
和幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008181080A priority Critical patent/JP4962433B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to EP09794294.0A priority patent/EP2285073A4/en
Priority to PCT/JP2009/061152 priority patent/WO2010004847A1/ja
Priority to KR1020107027476A priority patent/KR101206800B1/ko
Priority to US12/996,919 priority patent/US20110103234A1/en
Priority to CN2009801218720A priority patent/CN102057653A/zh
Priority to CA2727690A priority patent/CA2727690A1/en
Publication of JP2010021825A publication Critical patent/JP2010021825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962433B2 publication Critical patent/JP4962433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1443Transmit or communication errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1608Error detection by comparing the output signals of redundant hardware
    • G06F11/1625Error detection by comparing the output signals of redundant hardware in communications, e.g. transmission, interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • H04L1/1883Time-out mechanisms using multiple timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0096Channel splitting in point-to-point links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 複数の情報の受信時間差に基づいて回線障害を迅速に検出することが出来ない。
【解決手段】 本発明の通信装置は、第1と第2の回線で接続される相手装置から、第1の回線を経由して送信される第1の情報と、第2の回線を経由して第1の情報と同時に送信される第2の情報を受信する制御部と、第1の情報受信後、第1の監視時間内に第2の情報を制御部が受信しないことにより、第2の回線の回線障害を検出する検出部を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法に関する。
特許文献1は、メモリ内のデータを分割して複数回線で並行して相手コンピュータに転送するコンピュータを開示する。また、同文献は、回線障害が発生した場合、他の回線を使用してデータを再送することを開示する。
特許文献2は、端末が一次と二次の両ゲートウェイに情報を同報し、それを受けた一次ゲートウェイが二次ゲートウェイに情報を送信するシステムを開示する。当該システムに於いて、二次ゲートウェイは、端末と一次ゲートウェイからのメッセージ受信の有無に基づいて一次ゲートウェイの障害を判断する。
特許文献3は、ネットワーク内の交換ノードで障害が発生すると、別の交換ノードが各交換ノードに同報通信を行って、代替パスを探索する交換ネットワークを開示する。
特開2007−259000号公報 特開平11−163947号公報 特開平8−305640号公報
上記特許文献に記載された技術は、同一相手装置から、複数の回線を通じて複数の情報を受信するものではない。従って、複数の情報の受信時間差に基づいて回線障害を迅速に検出することが出来ないという問題があった。本発明の目的は、上記課題を解決するための通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法を提供することにある。
本発明の一実施形態の通信装置は、第1と第2の回線で接続される相手装置から、前記第1の回線を経由して送信される第1の情報と、前記第2の回線を経由して前記第1の情報と同時に送信される第2の情報を受信する制御部と、前記第1の情報受信後、第1の監視時間内に前記第2の情報を前記制御部が受信しないことにより、前記第2の回線の回線障害を検出する検出部を備える。
本発明の一実施形態の通信プログラムは、コンピュータに、第1と第2の回線で接続される相手装置から、前記第1の回線を経由して送信される第1の情報と、前記第2の回線を経由して前記第1の情報と同時に送信される第2の情報を受信する制御処理と、前記第1の情報受信後、第1の監視時間内に前記コンピュータが前記第2の情報を受信しないことにより、前記第2の回線の回線障害を検出する検出処理を実行させる。
本発明の一実施形態の通信方法は、コンピュータが、第1と第2の回線で接続される相手装置から、前記第1の回線を経由して送信される第1の情報と、前記第2の回線を経由して前記第1の情報と同時に送信される第2の情報を受信する制御行程と、前記第1の情報受信後、第1の監視時間内に前記コンピュータが前記第2の情報を受信しないことにより、前記第2の回線の回線障害を検出する検出行程を有する。
本発明は、回線障害の検出を迅速にする。
図1は、第1の実施形態の通信システム10の構成図である。通信システム10は、通信装置20と相手装置70とを含む。通信装置20と相手装置70は、複数の第iの回線4i(i=1〜n;例えば、第1の回線41乃至第nの回線4n)で相互に接続されている。複数の第iの回線4iは、通常、同じ通信特性(伝送遅延時間、帯域など)を有する。
通信装置20は、相手装置70と送受信を行う制御部22、第iの回線4iの障害を検出する検出部21、メモリ23を包含する。メモリ23は、相手装置70に送信されるデータ、並びに、検出部21の動作パラメータである第1の監視時間27、第2の監視時間28を格納する。
相手装置70に送信されるデータは、障害解析用データや画像データなどの大きなデータ(長大データ30)を、固定サイズに分割してグループ分けしたものである。制御部22は、各グループ(例えば、第1のデータ群31乃至第nのデータ群3n)を複数の第iの回線4iで並列に送信して、高速送信を実現する。従って、通常、グループは第iの回線4iと同数(図1ではn個)存在する。また、各グループは、通常、同一サイズのデータを、ほぼ同一数包含する。
検出部21と制御部22は、コンピュータである通信装置20のプロセッサがメモリ23に格納されている通信プログラム29を読み込んで、実行することで機能する。ハードウェアが、同等な機能を実現していてもよい。
相手装置70は、通信装置20と送受信を行う送受部71を包含する。送受部71は、コンピュータである相手装置70のプロセッサが図示せぬ主記憶装置に格納されているプログラムを読み込んで、実行することで機能する。ハードウェアが、同等な機能を実現していてもよい。
通信装置20の制御部22は、各第iの回線4i(i=1〜n;以降省略)を経由して、各々第iのデータ群3iの全データを順次相手装置70に送信する。同部は、全第iのデータ群3iの全データ送信後、全第iの完了通知5i(第iの送信要求6iとも称する)を同時に送信して、送信完了を相手装置70に通知する。相手装置70の送受部71は、各第iの完了通知5iを受信すると、各々第iの確認応答8i(第iの情報9iとも称する)を返信する。
送受部71は、第iの完了通知5iの各々を受信すると、遅滞なく、第iの確認応答8iを返信する。従って、全第iの確認応答8iは、同時に、相手装置70から送信されることとなる。
ここで、同時とは、制御部22および送受部71が、順次第iの回線4iごとに送受信処理を実行するときの処理時間および各第iの回線4iの伝送遅延時間差異、程度の時間差を許容した表現である。処理時間には、プロセッサ処理時間、入出力処理時間、他装置との共用である場合の回線空き待ち時間等が包含される。
本願発明の通信装置20は、各第iの回線4iを経由して受信する各第iの確認応答8iの受信時間差に基づいて、第iの回線4iの障害を迅速に検出する。
図6は、第iのデータ群3iの構成を示す。例えば、制御部22は、先ず、図示せぬファイルから長大データ30をメモリ23に読み込む。同部はこれを固定サイズのデータに分割し、各データに順序番号を付与する。図6に於いて、制御部22は、長大データ30を分割して、各データに1、2、..、m・n(mとnの積)と順序番号を付している。
分割後、制御部22は、順序番号でnづつ離れたm個のデータ(順序番号i、n+i、2n+i、....、(m−1)・n+iのデータ)ごとにグループ分けして、第iのデータ群3iを構成する。図6において第iのデータ群3iは左から第i番目の列である。例えば、第1のデータ群31は左から第1番目の列である。制御部22は、これらn個の第iのデータ群3iを各々第iの回線4iを経由して相手装置70に並列に送信する。各第iのデータ群3iにおいて、制御部22は、各データを、例えば、順序番号の若番順に直列化して送信する。
あるいは、制御部22は、長大データ30の分割後、順序番号1乃至nのデータの各々を第1の回線41乃至第nの回線4nで送信し、後は、順序番号の若番順に順次、早くデータを送信し終えた回線を使用して送信しても良い。この場合、第iの回線4iを経由して送信されたデータのグループが結果的に第iのデータ群3iを構成することになる。
データの送信に当たり、制御部22は、各データにその順序番号を付して送信する。例えば、制御部22は、各データの送信ヘッダにそのデータの順序番号を格納して送信しても良い。相手装置70の送受部71は、各データを受信すると、付された順序番号から当該データの長大データ30内での位置を判断して、図示せぬ主記憶装置に長大データ30を復元する。
図2は、第1の回線41を流れるデータ等の詳細例を示す図である。図2は、他の各第iの回線4iにつても当てはまる。
ここで、第1のデータ群31は、例えば、データ1乃至データ4の4個で構成されるものとする。また、制御部22と送受部71は、例えば、2個のデータごとに送達確認を行うものとする。
先ず、制御部22は、データ1乃至データ4を順次送受部71に送信する。送受部71は、データ1とデータ2を受信すると、受信状況通知1を返信してデータ1とデータ2の受信完了を制御部22に通知する。データ1と2の受信後に、さらに、データ3とデータ4を受信すると、送受部71は受信状況通知2を返信して、データ1乃至データ4の受信完了を制御部22に通知する。
制御部22は、受信状況通知1を受信するとデータ1と2の送達確認済みであることを記録する。同部は、受信状況通知2を受信するとデータ1乃至4の送達確認済みであることを記録する。
制御部22は、データ1乃至データ4の送信が終了すると、第1の完了通知51を送信する。送受部71は、第1の完了通知51を受信すると、第1の確認応答81を返信する。
なお、制御部22と送受部71は、送達確認を異なるデータ個数毎に行っても良いし、他の基準値に基づいて(例えば、所定時間毎に)行っても良い。
図3は、制御部22の送信処理、並びに、検出部21の第1監視処理、第2監視処理の動作フローチャートである。
制御部22は、まず、図示せぬアプリケーションからデータ送信要求を受け付ける。同部は、各第iのデータ群3i内の全データを順次、各々第iの回線4iを経由して、送受部71に送信する。そのとき、制御部22と送受部71は、受信状況通知を用いて送達確認を行う(S11)。
制御部22は、全ての第iのデータ群3i内の全データの送信が完了すると、各第iの完了通知5iを同時に、各々第iの回線4iを経由して、送受部71に送信する(S12)。その後、制御部22は、検出部21の第2監視処理を起動する(S13)。
第2監視処理は、全第iの完了通知5iの送信後、所定時間(第2の監視時間28)内に、第iの確認応答8iの何れかが受信できたか否かを監視するものである。第2監視処理は、通常、応答時間監視と呼ばれている、送信から受信までの時間を監視する処理である。
第2の監視処理起動後、制御部22は、各第iの完了通知5i対する各第iの確認応答8iの何れかの受信を待ち合わせる(S14でN)。第iの確認応答8iの何れか(例えば、第jの確認応答8j)が受信できると(S14でY)、同部は、検出部21の第2監視処理を停止させる(S15)。
このとき、既に検出部21の第1監視処理が起動されていなければ(S16でN)、制御部22は、各第iの回線4i(i=j以外の1〜n)を対象として、検出部21の第1監視処理を起動する(S17)。既に検出部21の第1監視処理が起動されていれば(S16でY)、制御部22は、検出部21に第1監視処理の対象から第jの回線4jを除外する旨を通知する(S18)。
第1監視処理は、最初の確認応答(例えば、第jの確認応答8j)受信後、所定時間(第1の監視時間27)内に、第iの確認応答8i(i=j以外の1〜n)の全てが受信できたか否かを監視するものである。
第iの確認応答8iの全てを受信すると(S19でY)、制御部22は、検出部21の第1監視処理を停止させて(S1A)、送信処理を正常終了する。
制御部22から第2監視処理が起動されると、検出部21は第2の監視時間28が経過するまで待ち合わせ(S21でN)を行う。この間に、制御部22から第2監視処理停止の指示が来ると、検出部21は第2監視処理を終了する。制御部22から停止されることなく第2の監視時間28が経過すると(S21でY)、検出部21は第2監視処理異常を制御部22に報告する(S22)。このとき、検出部21は、全第iの回線4iが異常であることを報告する。
制御部22から第1監視処理が起動されると、検出部21は第1の監視時間27が経過するまで待ち合わせ(S23でN)を行う。この間に、制御部22から第1監視処理停止の指示が来ると、検出部21は第1監視処理を終了する。制御部22から停止されることなく第1の監視時間27が経過すると(S23でY)、検出部21は第1監視処理異常を制御部22に報告する(S24)。このとき、検出部21は、監視対象として残っている、即ち、確認応答が報告されない全ての第iの回線4i(i=1〜nの何れかの単数または複数)を報告する。当該方向を受けると制御部22は、図4に示される再送処理を行う。
なお、第1監視処理に用いる第1の監視時間27は、第2監視処理に用いる第2の監視時間28よりも小さな値を設定できる。即ち、第1監視処理による異常検出は、第2監視処理による異常検出より迅速にできる。その理由は、第2の監視時間28は、第iの完了通知5i/第iの確認応答8iが第iの回線4iを往復する時間と相手装置70での応答処理時間の両者の加算値以上の値を設定しなければならないからである。一方、第1の監視時間27は、第iの回線4i各々についての当該加算値の差分以上の値であれば良いからである。
図4は、制御部22の再送処理の動作フローチャートである。本処理は、検出部21の第1監視処理で異常が検出されると起動される。
制御部22は、確認応答が報告されない第iの回線4i(i=1〜nの何れかの単数または複数)の各々に対応する第iのデータ群3i(i=1〜nの何れかの単数または複数)のうち、送達確認が出来ていない全データを取得する(S31)。
制御部22は、当該取得データを、確認応答が報告されない第iの回線4i(i=1〜nの何れかの単数または複数)以外の第iの回線4iから再送する(S32)。
本実施形態の第1の効果は、通信装置20が、回線の障害を迅速に検出できることである。その理由は、回線の何れかが正常であれば、第1監視処理で異常を検出できるからである。上述したように、第1の監視時間27は、第2の監視時間28に比べて小さく設定できる。
本実施形態の第2の効果は、再送時の回線の障害を防止できることである。その理由は、確認応答がなされた回線を用いて再送するからである。
なお、本実施形態に於いて、図4の再送は必ずしも必要ではない。通信装置20は、回線の障害を検出した場合、アプリケーションプログラムや管理者などに通知だけしても良い。即ち、通知後の処置は、アプリケーションプログラムや管理者などで実施するように構成しても良い。
また、図2の送達確認も必須ではない。第iの回線4iの障害を検出した通信装置20は、第iのデータ群3iの全データを再送するようにしても良い。
本発明の第2の実施形態において、制御部22は、各回線のそれぞれ完了通知を送信することはしない。同部は、何れか一つの回線にだけ送信する。制御部22は、例えば、第1の回線41に第1の完了通知51だけを送信する。これを受けた送受部71は、各第iの回線4iから、おのおの第iの確認応答8iを送信する。他は、第1の実施形態と同じである。
本実施形態の効果は、全回線において、完了通知で消費する帯域が小さいことである。その理由は、一つしか完了通知が送信されないからである。
本発明の第3の実施形態においては、送受部71は、確認応答を、完了通知の応答として送信するのではなく、同部の条件判断で通信装置20に送信する。例えば、相手装置70の起動時、相手装置70内でのアプリケーション起動時、定期などの条件が使用できる。他は、第1の実施形態と同じである。
本実施形態の効果は、回線の異常を、データ送信前にも検出可能なことである。その理由は、通信装置20が完了通知を送信しなくても、相手装置70が確認応答を送信するからである。
図5は、本発明の通信装置20の基本的な構成を示す。通信装置20は、第1の回線41と第2の回線42で接続される相手装置70から、第1の回線41を経由して送信される第1の情報91と、第2の回線42を経由して第1の情報91と同時に送信される第2の情報92を受信する制御部22を備える。通信装置20は、さらに、第1の情報91受信後、第1の監視時間27内に第2の情報92を制御部22が受信しないことにより、第2の回線42の回線障害を検出する検出部21を備える。
図1は、第1の実施形態の通信システム10の構成図である。 図2は、第1の回線41を流れるデータ等の詳細例を示す図である。 図3は、制御部22の送信処理、並びに、検出部21の第1監視処理、第2監視処理の動作フローチャートである。 図4は、制御部22の再送処理の動作フローチャートである。 図5は、本発明の通信装置20の基本的な構成を示す。 図6は、第iのデータ群3iの構成を示す。
符号の説明
10 通信システム
20 通信装置
21 検出部
22 制御部
23 メモリ
27 第1の監視時間
28 第2の監視時間
29 通信プログラム
30 長大データ
31 第1のデータ群
3i 第iのデータ群
3n 第nのデータ群
41 第1の回線
42 第2の回線
4i 第iの回線
4n 第nの回線
51 第1の完了通知
5i 第iの完了通知
6i 第iの送信要求
70 相手装置
71 送受部
81 第1の確認応答
8i 第iの確認応答
91 第1の情報
92 第2の情報
9i 第iの情報

Claims (16)

  1. 第1と第2の回線で接続される相手装置から、前記第1の回線を経由して送信される第1の情報と、前記第2の回線を経由して前記第1の情報と同時に送信される第2の情報を受信する制御部と、
    前記第1の情報受信後、第1の監視時間内に前記第2の情報を前記制御部が受信しないことにより、前記第2の回線の回線障害を検出する検出部を備える、通信装置。
  2. 前記第1と第2の情報に対する送信要求を前記相手装置に送信する前記制御部を備える、請求項1の通信装置。
  3. 前記第1の通知に対する前記送信要求(第1の送信要求)を前記第1の回線経由で、前記第2の情報に対する前記送信要求(第2の送信要求)を前記第2の回線経由で、同時に送信する前記制御部を備える、請求項2の通信装置。
  4. 前記第2の送信要求送信後、第2の監視時間内に前記第2の情報を受信しないことによっても、前記第2の回線の回線障害を検出する前記検出部を備え、
    前記第1の監視時間は前記第2の監視時間よりも小さいことを特徴とする請求項3の通信装置。
  5. 前記第1の回線経由で、複数のデータ(第1のデータ群)を前記相手装置に送信して前記相手装置から受信通知を受信して前記第1データ群内のデータについて送達確認をし、
    前記第2の回線経由で、複数のデータ(第2のデータ群)を前記第1のデータ群と並列に前記相手装置に送信して、前記相手装置から前記受信通知を受信して前記第2データ群内のデータについて送達確認をする前記制御部が、
    前記第1と第2のデータ群の送信終了後に、前記第1と第2の送信要求を送信し、
    前記検出部が前記第2の回線の回線障害を検出した場合に、前記第2のデータ群のうち前記送達確認が出来ていないデータを、前記第1の回線経由で再送することを特徴とする、請求項3または4の何れかの通信装置。
  6. 長大データを固定サイズの前記データに分割して、前記第1のデータ群と前記第2のデータ群を構成する前記制御部を備える請求項5の通信装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかの通信装置と前記相手装置を含む通信システム。
  8. コンピュータに、第1と第2の回線で接続される相手装置から、前記第1の回線を経由して送信される第1の情報と、前記第2の回線を経由して前記第1の情報と同時に送信される第2の情報を受信する制御処理と、
    前記第1の情報受信後、第1の監視時間内に前記コンピュータが前記第2の情報を受信しないことにより、前記第2の回線の回線障害を検出する検出処理を実行させる、通信プログラム。
  9. 前記コンピュータに、前記第1と第2の情報に対する送信要求を前記相手装置に送信する前記制御処理を実行させる、請求項8の通信プログラム。
  10. 前記コンピュータに、前記第1の通知に対する前記送信要求(第1の送信要求)を前記第1の回線経由で、前記第2の情報に対する前記送信要求(第2の送信要求)を前記第2の回線経由で、同時に送信する前記制御処理を実行させる、請求項9の通信プログラム。
  11. 前記コンピュータに、前記第2の送信要求送信後、第2の監視時間内に前記第2の情報を受信しないことによっても、前記第2の回線の回線障害を検出する前記検出処理を実行させ、
    前記第1の監視時間は前記第2の監視時間よりも小さいことを特徴とする請求項10の通信プログラム。
  12. 前記コンピュータに、前記第1の回線経由で、複数のデータ(第1のデータ群)を前記相手装置に送信して前記相手装置から受信通知を受信して前記第1データ群内のデータについて送達確認をし、
    前記第2の回線経由で、複数のデータ(第2のデータ群)を前記第1のデータ群と並列に前記相手装置に送信して、前記相手装置から前記受信通知を受信して前記第2データ群内のデータについて送達確認をする前記制御処理において、
    前記第1と第2のデータ群の送信終了後に、前記第1と第2の送信要求を送信し、
    前記検出部が前記第2の回線の回線障害を検出した場合に、前記第2のデータ群のうち前記送達確認が出来ていないデータを、前記第1の回線経由で再送させることを特徴とする、請求項10または11の何れかの通信プログラム。
  13. 前記コンピュータに、長大データを固定サイズの前記データに分割して、前記第1のデータ群と前記第2のデータ群を構成する前記制御処理を実行させる請求項12の通信プログラム。
  14. コンピュータが、第1と第2の回線で接続される相手装置から、前記第1の回線を経由して送信される第1の情報と、前記第2の回線を経由して前記第1の情報と同時に送信される第2の情報を受信する制御行程と、
    前記第1の情報受信後、第1の監視時間内に前記コンピュータが前記第2の情報を受信しないことにより、前記第2の回線の回線障害を検出する検出行程を有する、通信方法。
  15. 前記コンピュータが、前記第1と第2の情報に対する送信要求を前記相手装置に送信する前記制御行程を有する、請求項14の通信方法。
  16. 前記コンピュータが、前記第1の通知に対する前記送信要求(第1の送信要求)を前記第1の回線経由で、前記第2の情報に対する前記送信要求(第2の送信要求)を前記第2の回線経由で、同時に送信する前記制御行程を有する、請求項15の通信方法。
JP2008181080A 2008-07-11 2008-07-11 通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法 Expired - Fee Related JP4962433B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181080A JP4962433B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法
PCT/JP2009/061152 WO2010004847A1 (ja) 2008-07-11 2009-06-12 通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法
KR1020107027476A KR101206800B1 (ko) 2008-07-11 2009-06-12 통신 장치, 통신 시스템, 통신 프로그램 및 통신 방법
US12/996,919 US20110103234A1 (en) 2008-07-11 2009-06-12 Communication device, communication system, communication program, and communication method
EP09794294.0A EP2285073A4 (en) 2008-07-11 2009-06-12 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION PROGRAM AND COMMUNICATION PROCESS
CN2009801218720A CN102057653A (zh) 2008-07-11 2009-06-12 通信设备、通信系统、通信程序和通信方法
CA2727690A CA2727690A1 (en) 2008-07-11 2009-06-12 Communication device, communication system, communication program, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181080A JP4962433B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021825A true JP2010021825A (ja) 2010-01-28
JP4962433B2 JP4962433B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41506967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181080A Expired - Fee Related JP4962433B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110103234A1 (ja)
EP (1) EP2285073A4 (ja)
JP (1) JP4962433B2 (ja)
KR (1) KR101206800B1 (ja)
CN (1) CN102057653A (ja)
CA (1) CA2727690A1 (ja)
WO (1) WO2010004847A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244942A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Nec Corp 送達確認方式
JPH0746250A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無中断伝送装置
JP2001168938A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Nec Corp マルチリンク制御装置及びマルチリンク制御方法
WO2004114608A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線パケット通信方法
JP2008072181A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nec Engineering Ltd 伝送路選択装置
JP2008148358A (ja) * 2003-06-18 2008-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713605B2 (ja) * 1989-06-17 1998-02-16 富士通株式会社 リングネットワーク切替制御方式
EP0699008A1 (en) 1994-08-23 1996-02-28 BELL TELEPHONE MANUFACTURING COMPANY Naamloze Vennootschap Method for rerouting a data stream
US5530367A (en) * 1995-01-06 1996-06-25 Fluke Corporaton Pulse based cable attenuation measurement system
JPH11163947A (ja) 1997-09-22 1999-06-18 Toshiba Corp ゲートウェイ装置、無線端末装置、ルータ装置および通信ネットワークのゲートウェイ制御方法
US20020150056A1 (en) * 1998-05-15 2002-10-17 Martin Abadi Method for avoiding broadcast deadlocks in a mesh-connected network
US20030002513A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Bernheim Henrik F. System and method for providing redundancy in a sectored wireless communication system
US7809116B2 (en) * 2003-12-07 2010-10-05 Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. DSL system estimation including known DSL line scanning and bad splice detection capability
JP2007259000A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp データ転送装置及びデータ転送方法等
EP2077030A2 (en) * 2006-10-11 2009-07-08 Adaptive Spectrum and Signal Alignment, Inc. High speed multiple user multiple loop dsl system
JP4940108B2 (ja) 2006-12-28 2012-05-30 キヤノン株式会社 走査光学装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244942A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Nec Corp 送達確認方式
JPH0746250A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無中断伝送装置
JP2001168938A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Nec Corp マルチリンク制御装置及びマルチリンク制御方法
WO2004114608A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線パケット通信方法
JP2008148358A (ja) * 2003-06-18 2008-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
JP2008072181A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nec Engineering Ltd 伝送路選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2727690A1 (en) 2010-01-14
US20110103234A1 (en) 2011-05-05
CN102057653A (zh) 2011-05-11
JP4962433B2 (ja) 2012-06-27
WO2010004847A1 (ja) 2010-01-14
KR20110016914A (ko) 2011-02-18
KR101206800B1 (ko) 2012-11-30
EP2285073A4 (en) 2015-01-07
EP2285073A1 (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015511099A (ja) 相互接続障害のクラスタ全体の一貫した検出
EP3229420A1 (en) Method for establishing persistent connection between multiple smart devices and server, and smart device
JP4695705B2 (ja) クラスタシステムおよびノード切り替え方法
EP3205054B1 (en) Method, traffic monitor (tm), request router (rr) and system for monitoring a content delivery network (cdn)
JP5365234B2 (ja) 端末装置間のトークン異常検出/回復方式
CN102882704A (zh) 一种issu的软重启升级过程中的链路保护方法和设备
CN107332793B (zh) 一种报文转发方法、相关设备及系统
JP2010287987A (ja) メールサーバシステム及び輻輳制御方法
JP4962433B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法
US8619627B2 (en) Automatic determination of groupings of communications interfaces
JP6919461B2 (ja) ノード装置及びフェイルオーバ制御方法
US20140140219A1 (en) Transmission device and transmission method
JP5202376B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信制御方法
CN106992878B (zh) 一种组播检测的方法及装置
JP6182779B1 (ja) 転送装置、転送方法およびプログラム
JP2009224866A (ja) スタック構成の障害検出装置、障害検出システム、障害検出方法及びプログラム
JPWO2007096987A1 (ja) エラー制御装置
JP2009065617A (ja) Lan通信システム
US9385840B2 (en) Multicast apparatus and method
JP4900282B2 (ja) オンラインシステム、送信レート調整サーバ、中継サーバ、ホストコンピュータ、帯域調整方法及びプログラム
JP2004260562A (ja) パケット送受信方法、及び装置
JP5459117B2 (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法
JP4646043B2 (ja) 時分割多重通信方式ネットワーク
JP2008017070A (ja) ネットワーク装置及びそれに用いる冗長切替え方法並びにそのプログラム
WO2008097648A1 (en) Fabric generated monotonically increasing identifier

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees