JP2010021380A - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021380A
JP2010021380A JP2008180923A JP2008180923A JP2010021380A JP 2010021380 A JP2010021380 A JP 2010021380A JP 2008180923 A JP2008180923 A JP 2008180923A JP 2008180923 A JP2008180923 A JP 2008180923A JP 2010021380 A JP2010021380 A JP 2010021380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
plasma processing
distance
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008180923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5649153B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Makino
博之 牧野
Masaru Tanaka
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008180923A priority Critical patent/JP5649153B2/ja
Priority to KR1020117000288A priority patent/KR20110016485A/ko
Priority to PCT/JP2009/062575 priority patent/WO2010005070A1/ja
Priority to TW098123463A priority patent/TWI394213B/zh
Publication of JP2010021380A publication Critical patent/JP2010021380A/ja
Priority to US12/984,991 priority patent/US20110097516A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5649153B2 publication Critical patent/JP5649153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 プラズマそのものの特性を変化させることなく、基板上のプラズマの分布を一様にすることが可能なプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】 プラズマ処理装置1は、真空容器3を有している。
真空容器3の上面には誘電体8が設けられており、誘電体8上には、プラズマ発生用コイル7が設けられている。
真空容器3の内部には基板51を保持する保持手段2が設けられている。
保持手段2には、調整手段4が設けられている。
プラズマ処理を行う場合は、真空容器3内をガス置換した後にプラズマ発生用コイル7を作動させ、保持手段2にバイアス電位を負荷し、プラズマを発生させる。
そして、調整手段4を用いて、シース面が均一高さ42に来るように保持手段2の位置を調整する。
このように調整することにより、プラズマ37の条件を変えることなく、基板51の表面を均一処理できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置を用いて行われるプラズマ処理方法に関する。
プラズマ処理装置は、プラズマを用いて基板への薄膜の堆積やイオンの打ち込み等を行う装置であり、主として半導体基板の製造に用いられている。
プラズマ処理装置の構造には種々のものがあるが、コイルを用いて誘導電流を発生させ、ガスを電離させる方式が一般的である。
具体的には、プラズマ処理装置はチャンバ、コイル、基板を保持するチャックを備えており、チャンバ内を真空排気した後に、ガスを導入し、コイルを用いて誘導電流を発生させて、ガスをプラズマ化する。
そして、チャックにバイアス用電源によりバイアス電位を印加し、発生したプラズマを用いて基板表面をプラズマ処理する。
例えば、特許文献1の段落番号〔0004〕には、チャンバ内に一対の平行平板電極を配置し、処理ガスをチャンバ内に導入するとともに、電極間に高周波電界を形成し、プラズマを形成する処理装置が記載されている。
国際公開第WO2005/124844号パンフレット
このような装置では、基板上に堆積、打ち込みされるイオンの分布がプラズマの分布に依存するため、基板上の堆積物やイオンの分布を均一にするためには、基板上のプラズマの分布を均一にしなくてはならない。
しかしながら、プラズマの分布はチャンバ内で一様ではなく、濃淡があるため、従来のプラズマ処理装置で基板上のプラズマの分布を一様にするためには、ガス圧、プラズマ電源の出力、ガス流量等の調整が必要であった。
このような調整はプラズマそのものの電子密度や温度等の特性を変化させることになるため、調整が非常に困難であるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、プラズマそのものの特性を変化させることなく、基板上のプラズマの分布を一様にすることが可能なプラズマ処理装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、第1の発明は、基板にプラズマ処理を行うプラズマ処理装置であって、プラズマを発生させるプラズマ発生装置と、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する調整手段と、を有することを特徴とするプラズマ処理装置である。
前記プラズマ処理装置は、前記基板を保持する保持手段と、前記保持手段にバイアス電位を印加する印加手段と、をさらに有する。
前記調整手段は、プラズマ処理の際に前記保持手段の表面に発生するシースのシース面が、前記プラズマの密度分布が均一となる位置に来るように、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する手段である。
前記調整手段は、前記印加手段が前記保持手段に印加したバイアス電位に基づき、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する手段である。
前記調整手段は、前記保持手段を移動させることにより、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する手段であってもよい。
第2の発明は、プラズマ発生装置によって発生したプラズマを用いて基板にプラズマ処理を行うプラズマ処理方法であって、前記基板と前記プラズマ発生装置との間の距離を調整する工程を有することを特徴とするプラズマ処理方法である。
前記工程は、前記基板を保持する保持手段の表面に発生するシースのシース面が、前記プラズマの密度分布が均一となる位置に来るように、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する工程である。
前記工程は、前記保持手段に印加されたバイアス電位に基づき、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する工程である。
前記工程は、前記保持手段を移動させることにより、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する工程であってもよい。
第1の発明および第2の発明ではプラズマ処理装置が、基板とプラズマ発生装置の間の距離を調整する調整手段を有している。
そのため、プラズマそのものの特性を変化させなくても、基板をプラズマの分布が均一な位置に移動させることができる。
本発明によれば、プラズマそのものの特性を変化させることなく、基板上のプラズマの分布を一様にすることが可能なプラズマ処理装置を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係るプラズマ処理装置1の概略構成を説明する。
ここでは、プラズマ処理装置1として、半導体のプラズマ処理に用いられる処理装置が図示されている。
図1に示すように、プラズマ処理装置1は、チャンバとしての真空容器3を有している。
真空容器3の上面には誘電体8が設けられており、誘電体8上には、プラズマ37を発生させるためのプラズマ発生用コイル7が設けられている。
プラズマ発生用コイル7にはプラズマ発生電源9が接続されている。
そして、プラズマ発生用コイル7、誘電体8、プラズマ発生電源9でプラズマ発生装置10を構成している。
一方、真空容器3の内部には基板ホルダ11が設けられている。
基板ホルダ11には、静電吸引力によって基板51を保持する静電チャック15が設けられている。
静電チャック15には、静電チャック15の動作用の静電チャック用電源17が接続されている。
また、静電チャック15にはプラズマ処理される基板51が保持される。
さらに、基板ホルダ11には、静電チャック15(誘電体)にバイアス電位を印加するための交流電源またはパルス電源であるバイアス用電源13が印加手段として設けられている。
そして、基板ホルダ11、静電チャック15、静電チャック用電源17、バイアス用電源13で保持手段2を構成している。
さらに、基板ホルダ11の底面には支柱19が連結されている。
支柱19と真空容器3は真空シール14でシールされている。
支柱19の一端は図示しないネジ状になっており、支柱19を移動させるためのボールネジである昇降機構21が連結されている。
昇降機構21にはプーリ23が連結されている。
プーリ23にはタイミングベルト25を介してプーリ27が連結されており、プーリ27には昇降用モータ29が連結されている。
そして、支柱19、昇降機構21、プーリ23、タイミングベルト25、プーリ27、昇降用モータ29で、調整手段4を構成している。
昇降用モータ29を回転させると、プーリ27、タイミングベルト25、プーリ23を介して昇降機構21が駆動され、支柱19を図1のA、Bの向きに移動させる。
支柱19が図1のA、Bの向きに移動すると、基板ホルダ11、静電チャック15は支柱19と一体となって図1のA、Bの向きに移動し、静電チャック15上の基板51も図1のA、Bの向きに移動する。
即ち、昇降用モータ29を回転させることにより、基板51とプラズマ発生装置10(誘電体8)の間の距離を調整できる。
なお、昇降用モータ29は基板51とプラズマ発生装置10(誘電体8)の間の距離を調整するために用いられるため、サーボモータのような、位置制御が可能なものであるのが望ましい。
一方、真空容器3には、真空容器3内を排気するための真空ポンプ31が設けられている。真空ポンプ31と真空容器3の間には真空バルブ33が設けられている。
真空容器3には、プラズマ化するガスを貯蔵するキャリアガス源35がさらに設けられ、キャリアガス源35と真空容器3の間にはガスバルブ34が設けられている。
次に、プラズマ処理の手順について図2〜図6を用いて説明する。
まず、真空ポンプ31を作動させ、次いで真空バルブ33を開放して真空容器3内を排気する。
次に、ガスバルブ34を開放し、キャリアガス源35内のキャリアガスを真空容器3内に導入し、開閉制御可能な真空バルブ33およびガスバルブ34によって真空容器3内の圧力を一定に保持する。
そして、プラズマ発生電源9を用いてプラズマ発生用コイル7を作動させ、誘導電流によってキャリアガスをプラズマ化する。
また、バイアス用電源13を用いて静電チャック15にバイアス電位を印加する。
ここで、プラズマ発生用コイル7の直近の領域は最も電流が流れやすいため、コイル直近の領域にプラズマ37が発生する。
しかし、プラズマ発生用コイル7と真空容器3の間に誘電体8が存在することから、真空容器3の内部側のチャージアップ電位のため、発生したプラズマ37の密度分布は、図2のプラズマ密度等分布線39に示すような形状になる。
具体的には、プラズマ発生用コイル7の直近の目玉状の領域が最も密度が高い領域となる。
そして、プラズマ発生用コイル7から離れるに従って、次第に等方拡散の形状となり、密度が低くなる。
なお、図3に示す均一高さ42は、高さ方向のプラズマ37の密度分布が均一となる位置(高さ)である。
一方、静電チャック15にバイアス電位が印加されていることにより、プラズマ中で静電チャック15はバイアス電位を持つ電極として存在することになる。
すると、図3に示すように、静電チャック15の表面には、バイアス電位とプラズマ密度、温度等によって決定されるシース41が発生する。
シース41の内部では、電極からの電界が存在するため、プラズマ37が存在せず、単に電界に沿って荷電粒子の加速が行われている。
シース41のシース厚dは、静電チャック15を平板電極とすると、以下の数1、数2で表される。
Figure 2010021380
Figure 2010021380
λ:デバイ長
ε:真空の誘電率
:ボルツマン定数
:電子温度
:電子密度
:電子電荷
:印加されたバイアス電位
ここで、基板51のプラズマ処理に関わるプラズマ37は、静電チャック15に印加されたバイアス電位により発生した、シース41の直前のプラズマ37である。
そのため、高さ方向のプラズマ37の密度分布が均一となる位置である、均一高さ42にシース41のシース面41aが配置されれば、基板51上のプラズマ37の分布を一様にでき、基板51の表面を均一にプラズマ処理できる。
そこで、調整手段4を用いて、図4に示すように、シース41のシース面41aが均一高さ42に来るように保持手段2の位置を調整する。
具体的には、印加電位(バイアス電位)に基づき、(式1)よりシース厚dを決定し、昇降用モータ29を駆動して、シース面41aが均一高さ42に来るように保持手段2を図3のA、Bの向きに移動させる。
例えば、図3の状態では、シース面41aが均一高さ42よりも低い位置にあるため、保持手段2を図3のAの向きに移動させ、図4に示すように、シース面41aが均一高さ42と同じ高さになるようにする。
なお、図5のように、図3の状態より印加電位(バイアス電位)が高い状態では、シース面41aの位置が均一高さ42よりも高くなる場合がある。
この場合は、保持手段2を図5のBの向きに移動させ、図6に示すように、シース面41aが均一高さ42と同じ高さになるようにする。
そして、図4、図6の状態でプラズマ処理を行えば、基板51の表面を均一処理できる。
ここで、いずれの場合も、ガス圧、プラズマ電源の出力、ガス流量等のプラズマ37の調整は行われないため、プラズマ37の特性は変化せず、プラズマ密度等分布線39は一定である。
即ち、プラズマ処理装置1は、プラズマ37の条件を変えることなく、基板51とプラズマ発生装置10の間の距離を調整するだけで、基板51の表面を均一処理できる。
このように、本実施形態によれば、プラズマ処理装置1が、プラズマ発生装置10、保持手段2、調整手段4を有し、調整手段4は、シース41のシース面41aが均一高さ42と同じ高さになるように保持手段2の位置を調整する。
従って、プラズマ37の特性を変えることなく、基板51の表面を均一処理できる。
また、本実施形態によれば、プラズマ処理装置1は、バイアス用電源13が静電チャック15に印加したバイアス電位に基づいて保持手段2の位置を調整する。
そのため、バイアス電位を変化させても、プラズマの特性を変えることなく、基板51の表面を均一処理できる。
次に、具体的な実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
図1に示すプラズマ処理装置1を用いてプラズマ37を発生させ、プラズマ発生装置10と基板51との距離を3段階に変化させて基板51の表面をプラズマ処理し、基板51の面内抵抗値のバラつきを測定することにより、基板表面の均一性を評価した。
バイアス用電源13の出力は135W、800Wの2通りとした。
また、プラズマ発生装置10と基板51との距離は、135Wにおける最も均一性が高い場合の距離を0とする相対値とした。
結果を図7に示す。
図7より、プラズマ発生装置10−基板51の距離と基板51の面内抵抗値のバラつきとの間には相関が見られ、距離を調整することにより、面内抵抗値のバラつきを調整できることが分かった。
特に135Wにおいては最も面内抵抗値のバラつきが小さい(均一性の高い)距離が見られ、プラズマ発生装置10と基板51との距離の最適化が図れたことが分かった。
即ち、バイアス電位を変化させても、プラズマの特性を変えることなく、基板51の表面を均一処理できることが分かった。
上記した実施形態では、本発明を半導体のプラズマ処理に用いられる装置に適用した場合について説明したが、本発明は、何等、これに限定されることなく、プラズマを用いて試料表面を処理する必要がある全ての装置に用いることができる。
プラズマ処理装置1を示す図である。 プラズマを発生させた際のプラズマ処理装置1を示す図である。 プラズマを発生させた際のプラズマ処理装置1を示す図である。 プラズマを発生させた際のプラズマ処理装置1を示す図である。 プラズマを発生させた際のプラズマ処理装置1を示す図である。 プラズマを発生させた際のプラズマ処理装置1を示す図である。 プラズマ発生装置10−基板51間の距離と基板51の面内抵抗値のバラつきとの相関を示す図である。
符号の説明
1…………プラズマ処理装置
2…………保持手段
3…………真空容器
4…………調整手段
7…………プラズマ発生用コイル
8…………誘電体
9…………プラズマ発生電源
10………プラズマ発生装置
11………基板ホルダ
13………バイアス用電源
14………真空シール
15………静電チャック
17………静電チャック用電源
19………支柱
21………昇降機構
23………プーリ
25………タイミングベルト
27………プーリ
29………昇降用モータ
31………真空ポンプ
33………真空バルブ
34………ガスバルブ
35………キャリアガス源
39………プラズマ密度等分布線
41………シース
41a……シース面
42………均一高さ
51………基板

Claims (9)

  1. 基板にプラズマ処理を行うプラズマ処理装置であって、
    プラズマを発生させるプラズマ発生装置と、
    前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する調整手段と、
    を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記基板を保持する保持手段と、
    前記保持手段にバイアス電位を印加する印加手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記調整手段は、
    プラズマ処理の際に前記保持手段の表面に発生するシースのシース面が、前記プラズマの密度分布が均一となる位置に来るように、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する手段であることを特徴とする請求項2記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記調整手段は、
    前記印加手段が前記保持手段に印加したバイアス電位に基づき、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する手段であることを特徴とする請求項3記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記調整手段は、
    前記保持手段を移動させることにより、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する手段であることを特徴とする請求項4記載のプラズマ処理装置。
  6. プラズマ発生装置によって発生したプラズマを用いて基板にプラズマ処理を行うプラズマ処理方法であって、
    前記基板と前記プラズマ発生装置との間の距離を調整する工程を有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  7. 前記工程は、
    前記基板を保持する保持手段の表面に発生するシースのシース面が、前記プラズマの密度分布が均一となる位置に来るように、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する工程であることを特徴とする請求項6記載のプラズマ処理方法。
  8. 前記工程は、
    前記保持手段に印加されたバイアス電位に基づき、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する工程であることを特徴とする請求項7記載のプラズマ処理方法。
  9. 前記工程は、
    前記保持手段を移動させることにより、前記基板と前記プラズマ発生装置の間の距離を調整する工程であることを特徴とする請求項8記載のプラズマ処理方法。
JP2008180923A 2008-07-11 2008-07-11 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP5649153B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180923A JP5649153B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR1020117000288A KR20110016485A (ko) 2008-07-11 2009-07-10 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
PCT/JP2009/062575 WO2010005070A1 (ja) 2008-07-11 2009-07-10 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TW098123463A TWI394213B (zh) 2008-07-11 2009-07-10 Plasma processing device and plasma processing method
US12/984,991 US20110097516A1 (en) 2008-07-11 2011-01-05 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180923A JP5649153B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021380A true JP2010021380A (ja) 2010-01-28
JP5649153B2 JP5649153B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=41507180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180923A Expired - Fee Related JP5649153B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110097516A1 (ja)
JP (1) JP5649153B2 (ja)
KR (1) KR20110016485A (ja)
TW (1) TWI394213B (ja)
WO (1) WO2010005070A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135464A (ja) * 2012-06-15 2014-07-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11117161B2 (en) 2017-04-05 2021-09-14 Nova Engineering Films, Inc. Producing thin films of nanoscale thickness by spraying precursor and supercritical fluid
US10981193B2 (en) 2017-04-05 2021-04-20 Nova Engineering Films, Inc. Depositing of material by spraying precursor using supercritical fluid

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251222A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd エツチング電極
JP2002050614A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2003273095A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd成膜方法
JP2004241437A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマ処理装置
JP2005175368A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Seiko Epson Corp プラズマ処理装置
JP2006237479A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050205211A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Vikram Singh Plasma immersion ion implantion apparatus and method
US8074599B2 (en) * 2004-05-12 2011-12-13 Applied Materials, Inc. Plasma uniformity control by gas diffuser curvature
JP4778700B2 (ja) * 2004-10-29 2011-09-21 株式会社アルバック プラズマcvd方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251222A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd エツチング電極
JP2002050614A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2003273095A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd成膜方法
JP2004241437A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマ処理装置
JP2005175368A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Seiko Epson Corp プラズマ処理装置
JP2006237479A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135464A (ja) * 2012-06-15 2014-07-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法
KR101794380B1 (ko) * 2012-06-15 2017-11-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 기판 처리 장치 및 성막 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI394213B (zh) 2013-04-21
US20110097516A1 (en) 2011-04-28
JP5649153B2 (ja) 2015-01-07
KR20110016485A (ko) 2011-02-17
WO2010005070A1 (ja) 2010-01-14
TW201009930A (en) 2010-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903084B2 (en) Method of etching silicon containing films selectively against each other
TWI668726B (zh) Plasma processing device
US9053908B2 (en) Method and apparatus for controlling substrate DC-bias and ion energy and angular distribution during substrate etching
JP5102615B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
US9852922B2 (en) Plasma processing method
US20070215279A1 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method, focus ring, and focus ring component
JP4143684B2 (ja) プラズマドーピング方法及び装置
US11361947B2 (en) Apparatus for plasma processing and method of etching
JP5237820B2 (ja) プラズマドーピング方法
JP7154119B2 (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
US9253862B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2017201611A (ja) プラズマ処理装置
JP2006202939A (ja) 吸着方法、脱離方法、プラズマ処理方法、静電チャック及びプラズマ処理装置
JP5649153B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2006269556A (ja) プラズマ処理装置、及び半導体装置の製造方法
JPWO2006049076A1 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2020113753A (ja) プラズマ処理装置及びエッチング方法
JPH11283940A (ja) プラズマ処理方法
JP2014232884A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びにこれを実施するためのプログラムを記憶する記憶媒体
JP2005005328A (ja) 不純物導入方法、不純物導入装置およびこれを用いて形成された半導体装置
WO2017188029A1 (ja) プラズマ処理装置
KR20220009335A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2009141014A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
CN111799170A (zh) 蚀刻方法和等离子体处理装置
JP3642773B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees