JPWO2006049076A1 - プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006049076A1
JPWO2006049076A1 JP2006543245A JP2006543245A JPWO2006049076A1 JP WO2006049076 A1 JPWO2006049076 A1 JP WO2006049076A1 JP 2006543245 A JP2006543245 A JP 2006543245A JP 2006543245 A JP2006543245 A JP 2006543245A JP WO2006049076 A1 JPWO2006049076 A1 JP WO2006049076A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
plasma
plasma processing
processing method
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006543245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080810B2 (ja
Inventor
奥村 智洋
智洋 奥村
佐々木 雄一朗
雄一朗 佐々木
勝巳 岡下
勝巳 岡下
成国 金
成国 金
聡 前嶋
聡 前嶋
伊藤 裕之
裕之 伊藤
中山 一郎
一郎 中山
水野 文二
文二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006543245A priority Critical patent/JP5080810B2/ja
Publication of JPWO2006049076A1 publication Critical patent/JPWO2006049076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080810B2 publication Critical patent/JP5080810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

非晶質化処理の均一性を高めることが可能なプラズマ処理方法および装置を提供する。真空容器1内に、ガス供給装置2からガス導入口11を介して所定のガスを導入しつつ、排気装置としてのターボ分子ポンプ3により排気口12を介して排気を行い、調圧弁4により真空容器1内を所定の圧力に保つ。高周波電源5により13.56MHzの高周波電力を試料電極6に対向した誘電体窓7の近傍に設けられたコイル8に供給することにより、真空容器1内に誘導結合型プラズマを発生させる。試料電極6に高周波電力を供給するための高周波電源10が設けられており、これは、試料電極6の電位を制御する電圧源として機能する。試料電極6の構成を工夫することにより、シリコン基板9の表面の結晶層を均一に非晶質化することができた。

Description

本発明は、プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置に係り、特に試料の表面層に対し均一にプラズマを供給する方法および装置に関するものである。
不純物を固体試料の表面に導入する技術としては、不純物をイオン化して低エネルギーで固体中に導入するプラズマドーピング法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図12は、前記特許文献1に記載された従来の不純物導入方法としてのプラズマドーピング法に用いられるプラズマ処理装置の概略構成を示している。図12において、真空容器41内に、シリコン基板よりなる試料42を載置するための試料電極43が設けられている。真空容器41内に所望の元素を含むドーピング原料ガス、例えばBを供給す
るためのガス供給装置44、真空容器41内の内部を減圧するポンプ45が設けられ、真空容器41内を所定の圧力に保つことができる。マイクロ波導波管46より、誘電体窓としての石英板47を介して、真空容器41内にマイクロ波が放射される。このマイクロ波と、電磁石48から形成される直流磁場の相互作用により、真空容器41内に有磁場マイクロ波プラズマ(電子サイクロトロン共鳴プラズマ)49が形成される。試料電極43には、コンデンサ50を介して高周波電源51が接続され、試料電極43の電位が制御できるようになっている。なお、ガス供給装置44から供給されたガスは、ガス導入口52から真空容器41内に導入され、排気口53からポンプ45へ排気される。
この構成のプラズマ処理装置において、ガス導入口52から導入されたドーピング原料ガス、例えばBは、マイクロ波導波管46及び電磁石48から成るプラズマ発生手段によってプラズマ化され、プラズマ49中のボロンイオンが高周波電源51によって試料42の表面に供給される。
ところで、Bよりなるドーピング原料ガスのように、シリコン基板等の試料に供給されると電気的に活性となる不純物を含むガスは、一般に、人体に有害であったり、反応性が高く、危険性が高いという問題がある。
また、プラズマドーピング法は、ドーピング原料ガスに含まれている物質の全てが試料に導入される。Bよりなるドーピング原料ガスを例にとって説明すると、試料に導入されたときに有効な不純物はボロンのみであるが、水素も同時に試料中に導入される。
水素が試料中に導入されると、エピタキシャル成長等、引き続き行なわれる熱処理時に試料において格子欠陥が生じるという問題がある。
そこで、試料に導入されると電気的に活性となる不純物を含む不純物固体を真空容器内に配置すると共に、真空容器内において希ガスのプラズマを発生させ、不活性ガスのイオンにより不純物固体をスパッタリングすることにより、不純物固体から不純物を分離させ、分離された不純物を試料に供給する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。図13は、前記特許文献2に記載された従来の不純物導入方法としてのプラズマドーピング法に用いられるプラズマドーピング装置の概略構成を示している。図13において、真空容器41内に、シリコン基板よりなる試料42を載置するための試料電極43が設けられている。真空容器41内に不活性ガスを供給するためのガス供給装置44、真空容器41内の内部を減圧するポンプ45が設けられ、真空容器41内を所定の圧力に保つことができる。そして、マイクロ波導波管46より、誘電体窓としての石英板47を介して、真空容器41内にマイクロ波が放射される。このマイクロ波と、電磁石48から形成される直流磁場の相互作用により、真空容器41内に有磁場マイクロ波プラズマ(電子サイクロトロン共鳴プラズマ)49が形成される。試料電極43には、コンデンサ50を介して高周波電源51が接続され、試料電極43の電位が制御できるようになっている。また、不純物元素例えばボロンを含む不純物固体54が、固体保持台55上に設けられ、固体保持台55の電位が、コンデンサ56を介して接続された高周波電源57によって制御される。なお、ガス供給装置44から供給されたガスは、ガス導入口52から真空容器41内に導入され、排気口53からポンプ45へ排気される。
このような構成のプラズマドーピング装置において、ガス導入口11から導入された不活性ガス、例えばアルゴン(Ar)は、マイクロ波導波管46及び電磁石48から成るプラズマ発生手段によってプラズマ化され、不純物固体54からスパッタリングによりプラズマ中に飛び出した不純物元素の一部がイオン化され、試料42の表面に導入される。
通常、試料42の表面に酸化シリコン膜からなるゲート酸化膜を形成し、この上層にCVD法等によりゲート電極となる導電性層を形成し、これをパターニングし、ゲート電極のパターンを形成する。このようにしてゲート電極の形成された試料42をプラズマドーピング装置にセットし、前述した方法によりゲート電極をマスクとして自己整合的に不純物の導入がなされ、ソース・ドレイン領域を形成することによりMOSトランジスタが得られる。ただし、プラズマドーピング処理によって不純物を導入した後、活性化処理を行う必要がある。活性化処理とは、不純物を導入した層を、レーザーアニール、フラッシュランプアニールなどの方法を用いて加熱し、結晶中で活性な状態にする処理をいう。このとき、不純物を導入した極薄い層を効果的に加熱することにより、浅い活性化層を得ることができる。不純物を導入した極薄い層を効果的に加熱するには、不純物を導入する前に、不純物を導入しようとする極薄い層における、レーザー、ランプなどの光源から照射される光に対する吸収率を高めておく処理が行われる。この処理はプレアモルファス化と呼ばれるもので、先に示したプラズマ処理装置と同様の構成のプラズマ処理装置において、Heガスなどのプラズマを発生させ、生じたHeなどのイオンをバイアス電圧によって基板に向けて加速して衝突させ、基板表面の結晶構造を破壊して非晶質化するものであり、既に本件発明者らによって提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
米国特許4912065号公報 特開平09−115851号公報 Y.Sasaki et al.,"B2H6 Plasma Doping with In−situ He Pre−amorphyzation",2004 Symposia on VLSI Technology and Circuits
ところで、近年の半導体装置の微細化および高集積化に伴い、不純物導入層は浅くかつ微細に形成する必要があり、極めて高精度の深さおよび不純物濃度の制御が必要となっている。このような状況の中で、従来の方式では、試料内、特に大口径化が進む中でウェハ面内で均一な不純物導入層を形成するのは困難であるという問題があった。これは不純物を含むプラズマをウェハ面内に均一な分布を持つように形成するのが困難であるのみならず、前述したプレアモルファス化工程において、試料の表面を高精度に均一な深さで非晶質化するのは極めて困難であった。
図10は、図12に示す従来のプラズマドーピング装置において、図12の上から下に向けてx軸をとったときの、直径200mmのシリコン基板を非晶質化した際の非晶質層の厚さを測定した結果である。図10から明らかなように、非晶質層の厚さは、試料としての基板の外周端付近、とくに基板の外周端から10mm以内の領域で極度に高くなっている。なお、非晶質層の厚さは、エリプソメトリ法によって測定した単結晶シリコン基板上のアモルファスシリコン層の厚さである。
また非晶質層の厚さだけでなく、非晶質層を形成した後、この非晶質層表面に不純物プラズマを供給し、プラズマドーピングを行なう場合にも、同様に基板の外周端近傍で不純物濃度が高く形成されていることがわかった。
これらはいずれも、基板の外周端においてエッジ効果により、プラズマ集中が起り、これによって基板の外周端のエッジ近傍でエネルギー集中が起ってプラズマ濃度が高い状態で基板表面に到達しているものと考えられる。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、プラズマ処理の均一性を高めることを目的とする。
また本発明は、非晶質化処理の均一性を高めることが可能な非晶質化方法および装置を提供することを目的とする。
さらにまた本発明は、不純物導入量の試料面内均一性を高めることが可能な不純物導入方法および装置を提供することを目的とする。
そこで本発明のプラズマ処理方法は、試料の表面でイオンシースの厚さが均一になるように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射することを特徴とする。
この構成により、試料に入射するプラズマの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、プラズマ処理の均一性を高めることが可能となる。特に表面のみでなく、表面からの深さを考慮する必要のある非晶質化処理、ドーピング処理などに対して、微細領域に高精度の処理を行う必要がある場合に、面内での均一性だけでなく深さ方向を含む3次元での制御が可能となる。
この構成による作用を以下に詳述する。
すなわち、プラズマポテンシャル(プラズマの電位)がVであるプラズマ中に電位Vの導体を挿入した場合、V<Vの場合は導体周辺では負の電界が形成され、イオンを引き寄せ電子を追い返すため(イオン密度)>(電子密度)となり、イオンだけによって構成される電荷層を生じる。逆にV>Vの場合は電子だけによる電荷層が生じる。
この電荷層をシース(Sheath)と呼び、電子によるものを電子シース、イオンによるものをイオンシースと呼ぶ。
一方、導体の代わりに絶縁体をプラズマ中に挿入すると、絶縁体−プラズマ間には直流電流が流れ得ないので、単位時間に飛来する電子とイオンの数は等しくなければならない。しかし、一般に電子の速度はイオンの速度に比べて十分に速いので、電子がイオンに比べてより多く絶縁体表面に到達する。したがって、表面では電子が過剰となり、表面付近に負の電界を形成し、電子電流とイオン電流が等しくなるところまで帯電が進行する。このようにして生じた負の電位をフローティングポテンシャルという。また、この場合に表面にはイオンシースが形成される。
電極に高周波電力を印加することにより、シースの電位降下VSHを大きくする(制御する)ことができる。電子の移動度はイオンの移動度よりもはるかに大きいため、印加電圧が正のときは大きな電子電流が流れ込むのに対して、印加電圧が負の時は小さなイオン電流が流れる。電極(または基板表面)は直流的にはフローティングであるから、正味の電流(電流の直流成分)がゼロになったところで定常状態となる。したがって、電極(または基板表面)が負電位に自己バイアスされることになる。一般に、自己バイアス電圧をVDC(Direct Current Voltage)、高周波電圧の瞬間最大値と最小値との差をVPP(Peak to Peak Voltage)と呼ぶ。電極に印加する高周波電力を大きくすると、VDC及びVPPは増加する。
本発明においては、例えば基板と台座の間の単位面積当たりの静電容量が、誘電体リングを介したプラズマと台座の間の静電容量よりも少しだけ大きくし、基板中央部と基板周辺部のイオンシースの厚さの差を緩和する。
このようにして、基板と台座の間の単位面積当たりの静電容量と、誘電体リングを介したプラズマと台座の間の静電容量との差を小さくし、プレアモルファス化処理の均一性を高めることができる
上記構成によれば、物理現象主体の処理を均一化するために、フォーカスリング(誘電体リング)等を用いることによって、基板周辺部の過剰なイオン密度を低減させたり、あるいは、基板周辺部と基板の他の場所のイオンシースの厚さを均一化させるものである。
また、本発明のプラズマ処理方法は、前記試料の表面を非晶質化する方法であるものを含む。
試料表面から所定の深さまでプラズマを導入し、このプラズマの導入された領域を非晶質化する非晶質化処理は、ドーピングの前処理あるいはドーピング中に実行される場合、不純物の導入深さを高精度に制御することができる。
また、本発明のプラズマ処理方法は、前記試料の表面に不純物を導入する方法であるものを含む。
不純物の導入すなわちドーピング処理は特に、前記試料の面内分布およびその位置での不純物のエネルギー状態で決定されるため、高精度の均一性を得ることができる。
また、本発明のプラズマ処理方法は、真空容器内の試料電極に試料を載置し、前記真空容器内に原料ガスを供給しつつ真空容器内を排気し、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させ、前記試料の外周端を囲むように、試料の表面とほぼ同じ高さの表面をもつ導体リングを配置した状態で、前記試料の表面にプラズマを照射する方法であるものを含む。
この構成により、試料の外周端へのプラズマの集中を回避することができるため、前記試料の表面での面内分布を均一にすることができる。
例えば、本発明の非晶質化方法は、真空容器内の試料電極に試料を載置し、ガス供給装置より真空容器内にガスを供給しつつ真空容器内を排気し、真空容器内を所定の圧力に制御しながら、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させるとともに、試料電極に電圧を供給することによって、試料の表面の結晶層を非晶質化するに際し、試料の外周端より外側に、試料の表面とほぼ同じ高さの位置に表面をもつ導体リングを配置した状態で非晶質化することを特徴とする。
この構成により、試料の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、試料に入射するイオンの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
また本発明のプラズマ処理方法は、前記試料の外周端と導体リングの内周端との距離が1mm以上10mm以下であるものを含む。
この構成により、基板搬送時のマージン確保と処理の均一性確保が両立できる。
また本発明のプラズマ処理方法は、試料の表面の高さと導体リングの高さの差が0.001mm以上1mm以下であるものを含む。
この構成により、処理の均一性をより高めることが可能となる。
また本発明のプラズマ処理方法は、試料電極が、試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられている状態で、台座に電圧を印加するものを含む。また、この場合、第1誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3としたとき、Ca=1/(d1/ε1+d2/ε2)がCb=ε3/d3の0.5倍以上2倍以下であるものを含む。
この構成により、台座と基板と、台座と導体リングとの間の静電容量をほぼ同程度にすることができる。ここで両者の静電容量は同程度であるのが望ましく、0.5倍に満たないと導体リング表面におけるイオンシース厚が大きくなりすぎて、試料のエッジにおけるシース電界強度が試料の中央部におけるシース電界強度よりも小さくなり、試料のエッジにおける処理速度が低くなることがある。一方2倍を越えると導体リング表面におけるイオンシース厚が小さくなりすぎて、試料のエッジにおけるシース電界強度が試料の中央部におけるシース電界強度よりも大きくなり、試料のエッジにおける処理速度が高くなることがある。なお、試料の誘電率や厚さによって若干の変動はあるが、上記条件を満たすように構成することにより均一に処理するための条件を満たすようにすることができる。
また、本発明のプラズマ処理方法は、試料電極が、試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられている状態で、静電吸着電極に電圧を印加してもよい。そして、第1誘電体層の比誘電率及び厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体の比誘電率及び厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体の比誘電率及び厚さをそれぞれε3、d3、試料がプラズマにさらされる面の面積をS1、導体リングがプラズマにさらされる面の面積をS2としたとき、Cc=ε1/d1がCd=1/(d2×S2/ε2×S1+d3/ε3)の0.5倍以上2倍以下であることを特徴とするものを含む。
この構成により、同様に試料電極と基板と、試料電極と導体リングとの間の静電容量をほぼ同程度にすることができる。ここで両者の静電容量は同程度であるのが望ましく、0.5倍に満たないと導体リング表面のシース厚が大きくなりすぎて、試料のエッジにおけるシース電界強度が試料の中央部におけるシース電界強度よりも小さくなり、試料のエッジにおける処理速度が低くなることがある。一方2倍を越えると導体リング表面におけるイオンシース厚が小さくなりすぎて、試料のエッジにおけるシース電界強度が試料の中央部におけるシース電界強度よりも大きくなり、試料のエッジにおける処理速度が高くなることがある。なお、試料の誘電率や厚さによって若干の変動はあるが、上記条件を満たすように構成することにより均一に処理するための条件を満たすようにすることができる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料の外周端より外側に、試料の表面よりも1mm以上高い位置に表面をもつフォーカスリングを配置した状態でプラズマ処理するようにしたものを含む。
この構成により、試料の外周端付近におけるフォーカスリングにプラズマを集中させることにより、シース領域の等電位線のゆがみが緩和され、試料に入射するイオンあるいはプラズマの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料の外周端とフォーカスリングの内周端との距離が1mm以上10mm以下であるものを含む。
この構成により、基板搬送時のマージン確保と処理の均一性確保が両立できる。ここでこの距離が1mmにみたないと、基板搬送が難しく、10mmを越えると等電位線のゆがみ緩和効果を得るのが難しくなる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料の表面の高さとフォーカスリングの高さの差が1mm以上15mm以下であるものを含む。
この構成により、処理の均一性をより高めることが可能となる。
また本願のプラズマ処理方法は、真空容器内の試料を載置するための段差部が設けられたトレー上に、前記試料を載置し、前記真空容器内に原料ガスを供給しつつ真空容器内を排気し、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させ、
前記段差部の外側におけるトレーの表面の高さが、試料の表面とほぼ同じ高さに位置するように調整しつつプラズマを前記試料の表面に照射するようにしたものを含む。
この構成により、試料の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、試料に入射するイオンの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料の外周端と段差部の内周端との距離が1mm以上10mm以下であるものを含む。
この構成により、基板搬送時のマージン確保と処理の均一性確保が両立できる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料の表面の高さと段差部の外側におけるトレーの表面の高さの差が0.001mm以上1mm以下であるものを含む。
この構成により、処理の均一性をより高めることが可能となる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料がシリコン基板であり、トレーがシリコン製であるものを含む。
この構成により、基板の汚染を最小限に抑えることができる。
また本願のプラズマ処理方法はトレーを試料電極に押しつけた状態でプラズマ処理するものを含む。
この構成により、試料電極を介して基板上の熱が効率よく放出されるようにすることができ基板の温度をより精密に制御することが可能となる。
また本願のプラズマ処理方法は、プラズマを発生させる工程と、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させる工程よりも高くした工程とを交互に繰り返すようにしたものを含む。
この構成とすることにより、プラズマを発生させる工程によって基板に蓄積された熱を、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させる工程よりも高くする工程において、試料電極側に逃がすことが可能となり、基板の温度をより精密に制御することが可能となる。
この場合、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させるステップよりも高くする工程における真空容器内の圧力が、100Pa以上1000Pa以下であることがさらに望ましい。
この構成により、基板の温度をより精密に制御することが可能となる。
本発明のプラズマ処理装置は、真空容器と、前記真空容器内に配置され、試料を載置する試料電極と、前記真空容器内にガスを供給するガス供給装置と、前記真空容器内を排気する排気装置と、前記真空容器内の圧力を制御する圧力制御装置と、プラズマ源と、プラズマ源に高周波電力を供給する高周波電源と、前記試料電極に電圧を供給する電圧源とを備え、前記試料の表面でプラズマが均一なエネルギー状態をもつように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射するように、前記試料電極の周縁に補助部材を配したことを特徴とする。
また、本発明のプラズマ処理装置は、前記プラズマは前記試料の表面を非晶質化するように調整されたプラズマであるものを含む。
本発明のプラズマ処理装置は、前記プラズマは前記試料の表面に不純物を導入するように調整されるものを含む。
本発明のプラズマ処理装置は、前記試料電極は前記試料を載置する突出部を具備しており、前記補助部材は、前記試料の外周端を囲むように、試料の表面とほぼ同じ高さの表面を持つように配置した導体リングであるものを含む。
この構成により、試料の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、試料に入射するイオンの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
本発明のプラズマ処理装置は、前記試料の外周端と導体リングの内周端との距離が2mm以上11mm以下であるものを含む。
この構成により、基板搬送時のマージン確保と処理の均一性確保が両立できる。
本発明のプラズマ処理装置は、試料電極の表面の高さと導体リングの高さの差が0.001mm以上2mm以下であるものを含む。
この構成により、処理の均一性をより高めることが可能となる。
本発明のプラズマ処理装置は、試料電極が、試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられている状態で、台座に電圧を印加するものを含む。
また本発明のプラズマ処理装置は、第1誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3としたとき、Ca=1/(d1/ε1+d2/ε2)がCb=ε3/d3の0.5倍以上2倍以下であるものを含む。
この構成により、基板の温度を精密に制御しつつ、処理の均一性を高めることが可能となる。
また本発明のプラズマ処理装置、試料電極が、試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられている状態で、静電吸着電極に電圧を印加するものを含む。
本発明のプラズマ処理装置は、第1誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3としたとき、Cc=ε1/d1がCd=1/(d2/ε2+d3/ε3)の0.5倍以上2倍以下であるものを含む。
この構成により、基板の温度を精密に制御しつつ、処理の均一性を高めることが可能となる。
本発明のプラズマ処理装置は、前記試料電極が突出部を具備しており、試料電極の突出部の表面よりも1mm以上高い位置に表面をもつようにフォーカスリングを配置したものを含む。
この構成により、試料の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、試料に入射するプラズマあるいはイオンの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
本発明のプラズマ処理装置は、試料の外周端とフォーカスリングの内周端との距離が2mm以上11mm以下であるものを含む。
この構成により、基板搬送時のマージン確保と処理の均一性確保を両立することができる。
本発明のプラズマ処理装置は、試料の表面の高さとフォーカスリングの高さの差が2mm以上16mm以下であるものを含む。
この構成により、処理の均一性をより高めることが可能となる。
以上説明してきたように、本発明のプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置によれば、処理の均一性を高め、高精度で信頼性の高いプラズマ処理を実現することができる。
また、特に、不純物導入層を形成するに際し、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
さらにまた、不純物プラズマを用いたプラズマドーピングにおいても供給される不純物量を高精度に制御することができる。
以下本発明の実施の形態について、説明するが、説明に先立ち、本発明の原理について図面を参照しつつ詳細に説明する。
本発明のプラズマ処理方法は、試料の表面でイオンシースの厚さが均一になるように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射するものであり、この構成による作用を以下に詳述する。
すなわち、前述したように、プラズマポテンシャル(プラズマの電位)がVであるプラズマ中に電位Vの導体を挿入した場合、V<Vの場合は導体周辺では負の電界が形成され、イオンを引き寄せ電子を追い返すため(イオン密度)>(電子密度)となり、イオンだけによって構成される電荷層を生じる。逆にV>Vの場合は電子だけによる電荷層が生じる。
一方、導体の代わりに絶縁体をプラズマ中に挿入すると、絶縁体−プラズマ間には直流電流が流れ得ないので、単位時間に飛来する電子とイオンの数は等しくなければならない。しかし、一般に電子の速度はイオンの速度に比べて断然速いので、電子がイオンに比べてより多く絶縁体表面に到達する。したがって、表面では電子が過剰となり、表面付近に負の電界を形成し、電子電流とイオン電流が等しくなるところまで帯電が進行する。このようにして負の電位であるフローティングポテンシャルが生じるとともに、この場合に表面にはイオンシースが形成される。
電極に高周波電力を印加することにより、シースの電位降下VSHを大きくする(制御する)ことができる。電極(または基板表面)の電流−電圧特性の一例を図1に示す。図1からわかるように、電子の移動度はイオンの移動度よりもはるかに大きいため、印加電圧が正のときは大きな電子電流が流れ込むのに対して、印加電圧が負の時は小さなイオン電流が流れる。電極(または基板表面)は直流的にはフローティングであるから、正味の電流(電流の直流成分)がゼロになったところで定常状態となる。したがって、電極(または基板表面)が負電位に自己バイアスされることになる。電極に印加する高周波電力を大きくすると、自己バイアス電圧VDC及び高周波電圧の瞬間最大値と最小値との差VPPは増加する。
図2に誘電体リングを設けない場合(図8に相当)における基板近傍のシースの様子を示す。B−1は、イオンシースとバルクプラズマの境界を示す。基板9には台座16から、第2誘電体層15、静電吸着電極14、第1誘電体層13を介して高周波電圧が印加される。したがって、基板9とプラズマ間に高周波電流が流れる。一方、誘電体リング19(一般に、比誘電率が4程度の石英ガラスが用いられ、また、第1誘電体層13と第2誘電体層15の厚さを合計した厚さにほぼ等しい厚さを有しているため、単位面積当たりの静電容量は極めて小さい)を介して、台座16とプラズマ間にも高周波電流が流れる。
なお、一般に静電吸着用に用いられている第1及び第2誘電体層は、セラミックス製であり、その比誘電率は4よりも大きく、典型的には8〜12程度である。また、基板9の表面と誘電体リング19の表面の高さが同じ場合、基板9の厚さの分だけ、誘電体リング19の厚さは、第1誘電体層13の厚さと第2誘電体層15の厚さの合計よりも厚くなる。以上述べたことから、基板9と台座16の間の単位面積当たりの静電容量は、誘電体リング19を介したプラズマと台座16の間の静電容量よりも大きくなる。
その結果、プラズマと基板9間に流れる単位面積当たりの電流は、誘電体リング19を介してプラズマと台座間に流れる単位面積当たりの電流よりもはるかに大きいものとなる。したがって、基板9の周辺部を除く部分においては、図2のようにイオンシース厚が大きくなり、イオンシースにおける電圧降下が大きくなる。
図2より、基板周辺部において、イオンシースとバルクプラズマの境界B−1が、基板中央部よりも近くなっていることがわかる。基板9の電位は中央部と周辺部で一致するから、結局、基板周辺部のイオンシースにおける電界強度は、基板中央部のイオンシースにおける電界強度よりもはるかに高くなる。このことが、基板周辺部における基板9に入射するイオンのエネルギーが、基板中央部における基板9に入射するイオンのエネルギーよりも大きくなるという現象に繋がり、基板周辺部のプレアモルファス化処理速度が、基板中央部のプレアモルファス化処理速度よりも大きくなるという結果を引き起こしているものと考えられる。
本発明においては、図3のイオンシースとバルクプラズマの境界C−1が示すように、基板中央部と基板周辺部のイオンシースの厚さの差が緩和される。図3は、基板9と台座16の間の単位面積当たりの静電容量が、誘電体リング19を介したプラズマと台座16の間の静電容量よりも少しだけ大きい場合を示している。
一方、図4は、基板9と台座16の間の単位面積当たりの静電容量が、誘電体リング19を介したプラズマと台座16の間の静電容量よりも少しだけ小さい場合を示している。
このように、基板9と台座16の間の単位面積当たりの静電容量と、誘電体リング19を介したプラズマと台座16の間の静電容量との差を小さくすることが、プレアモルファス化処理の均一性を高めるのに重要であることを、我々は実験的に見いだすとともに、適切なモデルを提示することができた。
このように、本発明で用いているフォーカスリングは、ドライエッチング技術におけるフォーカスリングと構造上の類似はあるものの、導入による効果は全く異なる。プレアモルファス化処理は、プラズマ中の不活性ガスイオン(化学反応性をほとんど有しない)を基板表面に衝突させることにより行われる。このとき、基板を構成する元素はほとんど揮発せず、エッチングなどの化学反応はほとんど起きない(基板表面のアモルファス化が起きる)。また、プラズマドーピング処理は、プラズマ中のBなどのシリコンとの化学反応性をほとんど有しないイオンを基板表面に衝突させることにより行われる。このとき、基板を構成する元素はほとんど揮発せず、エッチングなどの化学反応はほとんど起きない(基板中にBイオンなどが残存する)。これらは、いずれも物理的な現象であり、ドライエッチング技術のような化学反応主体の現象ではない。
本発明は、このような物理現象主体の処理を均一化するために、フォーカスリング(誘電体リング)等を用いることによって、基板周辺部の過剰なイオン密度を低減させたり、あるいは、基板周辺部と基板の他の場所のイオンシースの厚さを均一化させるものである。したがって、本発明で用いた導体リングやフォーカスリング等は、従来のドライエッチング技術において用いられたフォーカスリング等とは目的及び効果の面で大きく異なるものである。
これに対し、ドライエッチング技術においては、所謂ローディング効果が生じ、基板周辺部のエッチング速度が高くなる傾向がある。基板周辺部近傍においては、エッチング反応生成物の濃度が基板の他の場所の近傍に比べて小さくなるため、逆にエッチャント(反応性のハロゲンラジカルに代表されるエッチング反応種)の濃度が基板の他の場所の近傍に比べて高くなる(ローディング効果)。このことが、基板周辺部のエッチング速度が高くなる理由である。これを防止する目的で、従来からフォーカスリングが利用されている。フォーカスリングを導入することにより、基板周辺部から発生するエッチング反応生成物が基板周辺部近傍に滞留しやすくなり、基板周辺部近傍のエッチング反応生成物の濃度と、基板の他の場所の近傍におけるエッチング反応生成物の濃度がほぼ等しくなる。したがって、基板周辺部近傍のエッチャント濃度と、基板の他の場所の近傍におけるエッチャント濃度がほぼ等しくなり、エッチング速度分布が均一化されるという効果を奏する。
このように、ドライエッチング技術において用いられていたフォーカスリングは、化学反応主体のエッチング反応を均一化するために、反応性の粒子濃度分布の均一化を図るためのものであり、作用効果がまったく異なる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図5乃至図8を参照して説明する。
本実施の形態では、不純物の導入に先立ち、基板の表面層の不純物を導入すべき領域にプラズマを照射することにより、非晶質化するに際し、試料としての単結晶シリコン基板の外周端を囲むように導電リングを配した状態で、非晶質化処理を行なうようにしたことを特徴とするものである。
図5に、本発明の実施の形態1の非晶質化方法で用いられる非晶質化装置の断面図を示す。この非晶質化装置は、図5に示すように、真空容器1と、真空容器1内を排気する排気装置としてのターボ分子ポンプ3と、真空容器1内の圧力を制御する調圧弁4と、試料電極6に対向した誘電体窓7の近傍に設けられたプラズマ源としてのコイル8と、コイル8に13.56MHzの高周波電力を供給する高周波電源5と、試料電極6に電圧を供給する電圧源としての高周波電源10とで構成されている。ここで11はガス導入口であり、12は排気口である。
図5において、真空容器1内に、ガス供給装置2から所定のガスを導入しつつ、排気装置としてのターボ分子ポンプ3により排気を行い、調圧弁4により真空容器1内を所定の圧力に保つことができる。そして高周波電源5により13.56MHzの高周波電力を試料電極6に対向した誘電体窓7の近傍に設けられたコイル8に供給することにより、真空容器1内に誘導結合型プラズマを発生させることができる。また、試料電極6に高周波電力を供給するための高周波電源10が設けられており、これは、試料としての基板9がプラズマに対して負の電位をもつように、試料電極6の電位を制御する電圧源として機能する。なお、ガス供給装置2から供給されたガスは、ガス導入口11から真空容器1内に導入される。また、真空容器1内のガスは、排気口12からポンプ3へ排気される。
図6は、試料電極6上にシリコン基板9が載置されている部分を拡大表示した詳細断面図である。図6において、試料電極6は、試料としてのシリコン基板9に近い側から第1誘電体層13と、静電吸着電極14と、第2誘電体層15と、台座16の層構造をなしており、かつ、台座16から第1誘電体層13、静電吸着電極14、第2誘電体層15が突出している。そして突出している部分の周辺に、リング状の第3誘電体層17、導体リング18が設けられており、導体リング18と台座16との間に第3誘電体層17が設けられている。なお、導体リング18は、試料としてのシリコン基板9の外周端より外側に配置され、シリコン基板9の表面とほぼ同じ高さの位置に表面をもつように構成されている。静電吸着電極14には直流電圧が印加され、シリコン基板9は試料電極6の突出部の表面である第1誘電体層13に吸着されることによりシリコン基板9の温度が精密に制御されるようになっている。
まず非晶質化処理に先立ち、試料としてのシリコン基板表面に、ゲート電極を形成する。すなわち、単結晶シリコン基板の表面に酸化シリコン膜からなるゲート酸化膜を形成し、この上層にCVD法等によりゲート電極となる導電性層を形成し、これをパターニングし、ゲート電極のパターンを形成する。
このようにしてゲート電極の形成されたシリコン基板9を試料電極6に載置した後、試料電極6の温度を25℃に保ちながら、真空容器1内を排気口12から排気しつつ、ガス導入口11より真空容器1内にヘリウムガスを50sccm供給し、調圧弁4を制御して真空容器1内の圧力を1Paに保つ。
次に、プラズマ源としてのコイル8に高周波電力を800W供給することにより、真空容器1内にプラズマを発生させるとともに、試料電極6の台座16に200Wの高周波電力を供給することにより、シリコン基板9の表面の結晶層を非晶質化することができた。
図7は、図5または図6の左から右に向かう方向にx軸をとったときの、直径200mmのシリコン基板を非晶質化した際の非晶質層の厚さを測定した結果である。図7から明らかなように、非晶質層の厚さが基板の外周端付近の領域で極度に高くなることはなく、均一性は±1.59%へと大きく向上した。ちなみに導電リングを配置しない従来の構造の非晶質化処理装置を用いた場合は非晶質層の厚さの測定位置に対するばらつきは±3.26%であった。これは、基板9の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、基板9に入射するイオンの入射エネルギーが基板9の外周端付近を含む全面に渡って均一化されたためであると考えられる。
なお、第1誘電体層13の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層15の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層17の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3としたとき、基板9と台座16の間の単位面積あたりの静電容量は、Ca=1/(d1/ε1+d2/ε2)、導体リング18と台座16の間の単位面積あたりの静電容量は、Cb=ε3/d3と表わすことができる。本実施の形態においては、Ca=1.2Cbとなるように、各誘電体層の比誘電率および厚さを選定した。このように導電リングと台座16との間の単位面積あたりの静電容量Ca、Cbは同程度とするのが望ましい。CaとCbが大きく異なる場合は、静電容量の大きい方の単位面積あたりの高周波インピーダンスが小さくなり、基板9と導体リング18に流入するイオン電流密度(単位面積あたりのイオン電流)が大きく異なることとなり、非晶質化処理の均一性を損なう原因となる。我々の実験によれば、CaがCbの0.5倍以上2倍以下である場合に、良好な面内均一性を確保することができた。
比較のため、図8のように、導体リングを設けることなく板9の周辺に誘電体リング19を配置した構成において同様の実験を行ったところ、従来例と同様に、非晶質層の厚さが基板の外周端付近の領域で極度に高くなり、均一性は±3.31%であった。
なお、本実施の形態においては、基板9の外周端と導体リング18の内周端との距離Aを1.5mmとしたが、Aは1mm以上10mm以下であることが望ましい。Aが1mm未満であると、基板搬送時に搬送誤差によって導体リング18に基板9が乗り上げる恐れがあり、搬送マージンの確保が十分でない点において好ましくない。また、Aが10mmよりも大きいと、基板9の外周端付近の領域における非晶質層の厚さの極度な上昇が生じる場合があり、好ましくない。基板9の直径(代表長さ)は、試料電極6の突出部の直径(代表長さ)よりも約1mm大きく設計されるのが通常であるから、試料電極6の突出部の外周端と導体リング18の内周端との距離は、2mm以上11mm以下であることが望ましい。
また、本実施の形態においては、基板9の表面の高さと導体リング18の高さの差Bを、0.3mmとしたが、Bは0.001mm以上1mm以下であることが望ましい。Bを0.001mmとすることは設計上困難であり、また、Bが1mmより大きいと、基板9の外周端付近の領域における非晶質層の厚さの極度な低下または上昇が生じる場合があり、好ましくない。基板の厚さは約1mmであるから、試料電極6の突出部の表面の高さと導体リング18の高さの差は、0.001mm以上2mm以下であることが望ましい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施の形態においては、実施の形態1において用いたものと同様の非晶質化装置を用いた。ただし、イオンエネルギーを制御するための高周波電圧を、図8における台座16に印加するのではなく、静電吸着電極14に印加した。この場合においても、処理の均一性の向上を確認することができた。
なおここで第1誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3とし、静電吸着電極の面積をS1、導電リングの表面積をS2としたとき、静電吸着電極と試料間のキャパシタンスは、ε1×S1/d1となり、静電吸着電極と導体リング間のキャパシタンスは、1/(d2/ε2×S1+d3/ε3×S2)となる。
したがって、試料に流れ込むRF電流と、導体リングに流れ込むRF電流の比は、ε1×S1/d1:1/(d2/ε2×S1+d3/ε3×S2)となる。
単位面積当たりでは、各々をS1、S2で割ればよいため、ε1/d1:1/(d2×S2/ε2×S1+d3/ε3)となる。
本実施の形態においては、Cc=1.1Cdとなるように、各誘電体層の比誘電率および厚さを選定した。CcとCdが大きく異なる場合は、静電容量の大きい方の単位面積あたりの高周波インピーダンスが小さくなり、基板と導体リングに流入するイオン電流密度(単位面積あたりのイオン電流)が大きく異なることとなり、非晶質化処理の均一性を損なう原因となる。我々の実験によれば、CcがCdの0.5倍以上2倍以下である場合に、良好な面内均一性を確保することができた。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について、図9を参照して説明する。
本実施の形態においては、実施の形態1において用いたものと同様の非晶質化装置を用いた。ただし、試料電極6の構造は、図9に示す詳細断面図のような構成とした。図9において、試料電極6は、試料としての基板9に近い側から第1誘電体層13、静電吸着電極14、第2誘電体層15、台座16の層構造をなしており、かつ、台座16から第1誘電体層13、静電吸着電極14、第2誘電体層15が突出している。突出している部分の周辺に、誘電体リング19が設けられ、誘電体リング19の上に誘電体製のフォーカスリング20が設けられている。基板9の外周端とフォーカスリングの内周端との距離Cは6mmである。また、フォーカスリング20は、試料としての基板9の外周端より外側に配置され、基板9の表面よりも7mm高い位置に表面をもっている。すなわち、試料としての基板9の表面の高さとフォーカスリング20の高さの差Dは、7mmである。また、基板9を試料電極6の突出部の表面である第1誘電体層13に吸着させることにより基板の温度を精密に制御するため、静電吸着電極14には直流電圧が印加される。
基板9を試料電極6に載置した後、試料電極6の温度を25℃に保ちながら、真空容器1内を排気口12から排気しつつ、ガス導入口11より真空容器1内にヘリウムガスを50sccm供給し、調圧弁4を制御して真空容器1内の圧力を1Paに保つ。次に、プラズマ源としてのコイル8に高周波電力を800W供給することにより、真空容器1内にプラズマを発生させるとともに、試料電極6の台座16に200Wの高周波電力を供給することにより、シリコン基板9の表面の結晶層を均一に非晶質化することができた。
このように、非晶質層の厚さが基板の外周端付近の領域で極度に高くなることはなく、均一性が大きく向上したのは、基板9の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、基板9に入射するイオンの入射エネルギーが基板9の外周端付近を含む全面に渡って均一化されたためであると考えられる。
なお、試料としての基板9の外周端とフォーカスリング20の内周端との距離Cは、1mm以上10mm以下であることが望ましい。1mm未満である場合、基板9の外周端における非晶質層の厚さが小さくなりすぎる場合があり、好ましくない。逆に10mmより大きい場合、基板9の外周端における非晶質層の厚さの極度な上昇が生じることがあり、好ましくない。基板9の直径(代表長さ)は、試料電極6の突出部の直径(代表長さ)よりも約1mm大きく設計されるのが通常であるから、試料電極6の突出部の外周端とフォーカスリング20の内周端との距離は、2mm以上11mm以下であることが望ましいといえる。
また、試料としての基板9の表面の高さとフォーカスリング20の高さの差Dは、1mm以上15mm以下であることが好ましい。1mm未満である場合、基板9の外周端における非晶質層の厚さの極度な上昇が生じることがあり、好ましくない。逆に15mmより大きい場合、基板9の外周端における非晶質層の厚さが小さくなりすぎる場合があり、好ましくない。基板の厚さは約1mmであるから、試料電極6の突出部の表面の高さとフォーカスリング20の高さの差は、2mm以上16mm以下であることが望ましいといえる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について、図10を参照して説明する。
本実施の形態においては、試料電極6上に、試料としてのシリコン基板9の外形に符合する凹部を備えたシリコン製のトレー21を設け、シリコン基板9がその表面とほぼ同じ高さのリング状表面をもつようにしたことを特徴とするものである。
実施の形態1において用いたものと同様の非晶質化装置を用いた。ただし、試料電極6の構造は、図10に示す詳細断面図に示す構成とした。図10において、試料電極6上に、シリコン製トレー21に搭載された基板9を載置する。トレー21は、常時試料電極6上に設けておいてもよいし、大気中で基板9をトレー21上に載置して、試料基板6まで搬送するようにしてもよい。
前者の場合、搬送系の構成が簡単になるという利点がある。後者の場合、トレー21の消耗に伴ってトレー21を交換する際に、真空容器1を大気開放する必要がないという利点がある。また、トレーの内側に試料を載置すべく段差部が設けられており、段差部の外側におけるトレーの表面の高さが、試料の表面とほぼ同じ高さに位置するよう、構成されている。
基板9を載せたトレー21を試料電極6に載置した後、試料電極6の温度を15℃に保ちながら、真空容器1内を排気口12から排気しつつ、ガス導入口11より真空容器1内にヘリウムガスを50sccm供給し、調圧弁4を制御して真空容器1内の圧力を1Paに保つ。次に、プラズマ源としてのコイル8に高周波電力を800W供給することにより、真空容器1内にプラズマを発生させるとともに、試料電極6に200Wの高周波電力を供給することにより、シリコン基板9の表面の結晶層を均一に非晶質化することができた。
このように、非晶質層の厚さが基板の外周端付近の領域で極度に高くなることはなく、均一性が大きく向上したのは、基板9の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、基板9に入射するイオンの入射エネルギーが基板9の外周端付近を含む全面に渡って均一化されたためであると考えられる。
本実施の形態においては、試料としての基板9の外周端と段差部の内周端との距離Eを1mmとしたが、Eは1mm以上10mm以下であることが好ましい。Eが1mm未満であると、基板搬送時に搬送誤差によってトレー21の段差部の外側に基板9が乗り上げる恐れがあり、搬送マージンの確保が十分でない点において好ましくない。また、Eが10mmよりも大きいと、基板9の外周端付近の領域における非晶質層の厚さの極度な上昇が生じる場合があり、好ましくない。
また、本実施の形態においては、試料としての基板9の表面の高さと段差部の外側におけるトレー21の表面の高さの差Fを0.4mmとしたが、Fは0.001mm以上1mm以下であることが好ましい。Fを0.001mmとすることは設計上困難であり、また、Fが1mmより大きいと、基板9の外周端付近の領域における非晶質層の厚さの極度な低下または上昇が生じる場合があり、好ましくない。
また、試料がシリコン基板であり、トレーがシリコン製である場合を例示したが、この構成により、基板の汚染を最小限に抑えることができる。
また、図11に変形例を示すように、トレー21をクランプリング22で試料電極に押しつけた状態で非晶質化することも可能である。この構成により、トレー21と試料電極6との熱伝導が向上し、基板9の温度をより精密に制御することが可能となる。
また、プラズマを発生させる工程と、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させる工程よりも高くする工程とを交互に繰り返してもよい。この構成とすることにより、プラズマを発生させる工程によって基板9に蓄積された熱を、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させる工程よりも高くする工程において、基板9とトレー21間、および、トレー21と試料電極6間に流れ込んだガスを通じた熱伝達によって、試料電極6側に逃がすことが可能となり、基板9の温度をより精密に制御することが可能となる。
この場合、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させる工程よりも高くする工程における真空容器内の圧力が、100Pa以上1000Pa以下であることが好ましい。100Pa未満だと、熱を逃がす効果が小さく、基板9の温度を下げるのに時間がかかりすぎる。逆に1000Paより大きいと、圧力の増加/減少に時間がかかりすぎる。
以上述べた本発明の実施の形態においては、本発明の適用範囲のうち、真空容器の形状、プラズマ源の方式および配置等に関して様々なバリエーションのうちの一部を例示したに過ぎない。本発明の適用にあたり、ここで例示した以外にも様々なバリエーションが考えられることは、いうまでもない。
例えば、コイル8を平面状としてもよく、あるいは、ヘリコン波プラズマ源、磁気中性ループプラズマ源、有磁場マイクロ波プラズマ源(電子サイクロトロン共鳴プラズマ源)を用いてもよいし、平行平板型プラズマ源を用いてもよい。
また、ヘリウム以外の不活性ガスを用いてもよく、ネオン、アルゴン、クリプトンまたはキセノン(ゼノン)のうち少なくともひとつのガスを用いることができる。これらの不活性ガスは、試料への悪影響が他のガスよりも小さいという利点がある。
また、試料が単結晶シリコン基板である場合を例示したが、多結晶シリコン基板、GaAsなどの化合物半導体基板など、他の様々な材質の試料を処理するに際して、本発明を適用することができる。
本発明の非晶質化方法および装置は、非晶質化処理の均一性を高めることが可能であり、半導体の不純物ドーピング工程をはじめ、液晶などで用いられる薄膜トランジスタの製造や、各種材料の表面改質等の用途にも適用できる。
本発明の非晶質化装置の原理を示す説明図 本発明の非晶質化装置の原理を示す説明図 本発明の非晶質化装置の原理を示す説明図 本発明の非晶質化装置の原理を示す説明図 本発明の実施の形態1で用いた非晶質化装置の構成を示す断面図 本発明の実施の形態1における試料電極の詳細断面図 本発明の実施の形態1における非晶質層の厚さを測定した結果を示すグラフ 本発明の実施の形態1における試料電極の詳細断面図 本発明の実施の形態3における試料電極の詳細断面図 本発明の実施の形態4における試料電極の詳細断面図 本発明の実施の形態4における試料電極の詳細断面図 従来例で用いたプラズマドーピング装置の構成を示す断面図 従来例で用いたプラズマドーピング装置の構成を示す断面図 従来例における非晶質層の厚さを測定した結果を示すグラフ
符号の説明
1 真空容器
2 ガス供給装置
3 ターボ分子ポンプ
4 調圧弁
5 高周波電源
6 試料電極
7 誘電体窓
8 コイル
9 基板
10 高周波電源
11 ガス導入口
12 排気口
【0004】
[0011]
ところで、近年の半導体装置の微細化および高集積化に伴い、不純物導入層は浅くかつ微細に形成する必要があり、極めて高精度の深さおよび不純物濃度の制御が必要となっている。このような状況の中で、従来の方式では、試料内、特に大口径化が進む中でウェハ面内で均一な不純物導入層を形成するのは困難であるという問題があった。これは不純物を含むプラズマをウェハ面内に均一な分布を持つように形成するのが困難であるのみならず、前述したプレアモルファス化工程において、試料の表面を高精度に均一な深さで非晶質化するのは極めて困難であった。
[0012]
図10は、図12に示す従来のプラズマドーピング装置において、図12の上から下に向けてx軸をとったときの、直径200mmのシリコン基板を非晶質化した際の非晶質層の厚さを測定した結果である。図10から明らかなように、非晶質層の厚さは、試料としての基板の外周端付近、とくに基板の外周端から10mm以内の領域で極度に高くなっている。なお、非晶質層の厚さは、エリプソメトリ法によって測定した単結晶シリコン基板上のアモルファスシリコン層の厚さである。
[0013]
また非晶質層の厚さだけでなく、非晶質層を形成した後、この非晶質層表面に不純物プラズマを供給し、プラズマドーピングを行なう場合にも、同様に基板の外周端近傍で不純物濃度が高く形成されていることがわかった。
[0014]
これらはいずれも、基板の外周端においてエッジ効果により、プラズマ集中が起り、これによって基板の外周端のエッジ近傍でエネルギー集中が起ってプラズマ濃度が高い状態で基板表面に到達しているものと考えられる。
[0015]
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、プラズマ処理の均一性を高めることを目的とする。
[0016]
また本発明は、非晶質化処理の均一性を高めることが可能な非晶質化方法および装置を提供することを目的とする。
[0017]
さらにまた本発明は、不純物導入量の試料面内均一性を高めることが可能な不純物導入方法および装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
[0018]
そこで本発明のプラズマ処理方法は、試料の表面でイオンシースの厚さが均一になるように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射することを特徴とする。
すなわち、真空容器内の試料電極に試料を載置し、前記真空容器内に原料ガスを供給しつつ真空容器内を排気し、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させ、前記試料の外周端を囲むように、導体リングを配置した状態で、試料の表面でイオンシースの厚さが均一になるように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射する。
本発明は、プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置に係り、特に試料の表面層に対し均一にプラズマを供給する方法および装置に関するものである。
不純物を固体試料の表面に導入する技術としては、不純物をイオン化して低エネルギーで固体中に導入するプラズマドーピング法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図12は、前記特許文献1に記載された従来の不純物導入方法としてのプラズマドーピング法に用いられるプラズマ処理装置の概略構成を示している。図12において、真空容器41内に、シリコン基板よりなる試料42を載置するための試料電極43が設けられている。真空容器41内に所望の元素を含むドーピング原料ガス、例えばBを供給するためのガス供給装置44、真空容器41内の内部を減圧するポンプ45が設けられ、真空容器41内を所定の圧力に保つことができる。マイクロ波導波管46より、誘電体窓としての石英板47を介して、真空容器41内にマイクロ波が放射される。このマイクロ波と、電磁石48から形成される直流磁場の相互作用により、真空容器41内に有磁場マイクロ波プラズマ(電子サイクロトロン共鳴プラズマ)49が形成される。試料電極43には、コンデンサ50を介して高周波電源51が接続され、試料電極43の電位が制御できるようになっている。なお、ガス供給装置44から供給されたガスは、ガス導入口52から真空容器41内に導入され、排気口53からポンプ45へ排気される。
この構成のプラズマ処理装置において、ガス導入口52から導入されたドーピング原料ガス、例えばBは、マイクロ波導波管46及び電磁石48から成るプラズマ発生手段によってプラズマ化され、プラズマ49中のボロンイオンが高周波電源51によって試料42の表面に供給される。
ところで、Bよりなるドーピング原料ガスのように、シリコン基板等の試料に供給されると電気的に活性となる不純物を含むガスは、一般に、人体に有害であったり、反応性が高く、危険性が高いという問題がある。
また、プラズマドーピング法は、ドーピング原料ガスに含まれている物質の全てが試料に導入される。Bよりなるドーピング原料ガスを例にとって説明すると、試料に導入されたときに有効な不純物はボロンのみであるが、水素も同時に試料中に導入される。
水素が試料中に導入されると、エピタキシャル成長等、引き続き行なわれる熱処理時に試料において格子欠陥が生じるという問題がある。
そこで、試料に導入されると電気的に活性となる不純物を含む不純物固体を真空容器内に配置すると共に、真空容器内において希ガスのプラズマを発生させ、不活性ガスのイオンにより不純物固体をスパッタリングすることにより、不純物固体から不純物を分離させ、分離された不純物を試料に供給する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。図13は、前記特許文献2に記載された従来の不純物導入方法としてのプラズマドーピング法に用いられるプラズマドーピング装置の概略構成を示している。図13において、真空容器41内に、シリコン基板よりなる試料42を載置するための試料電極43が設けられている。真空容器41内に不活性ガスを供給するためのガス供給装置44、真空容器41内の内部を減圧するポンプ45が設けられ、真空容器41内を所定の圧力に保つことができる。そして、マイクロ波導波管46より、誘電体窓としての石英板47を介して、真空容器41内にマイクロ波が放射される。このマイクロ波と、電磁石48から形成される直流磁場の相互作用により、真空容器41内に有磁場マイクロ波プラズマ(電子サイクロトロン共鳴プラズマ)49が形成される。試料電極43には、コンデンサ50を介して高周波電源51が接続され、試料電極43の電位が制御できるようになっている。また、不純物元素例えばボロンを含む不純物固体54が、固体保持台55上に設けられ、固体保持台55の電位が、コンデンサ56を介して接続された高周波電源57によって制御される。なお、ガス供給装置44から供給されたガスは、ガス導入口52から真空容器41内
に導入され、排気口53からポンプ45へ排気される。
このような構成のプラズマドーピング装置において、ガス導入口11から導入された不活性ガス、例えばアルゴン(Ar)は、マイクロ波導波管46及び電磁石48から成るプラズマ発生手段によってプラズマ化され、不純物固体54からスパッタリングによりプラズマ中に飛び出した不純物元素の一部がイオン化され、試料42の表面に導入される。
通常、試料42の表面に酸化シリコン膜からなるゲート酸化膜を形成し、この上層にCVD法等によりゲート電極となる導電性層を形成し、これをパターニングし、ゲート電極のパターンを形成する。このようにしてゲート電極の形成された試料42をプラズマドーピング装置にセットし、前述した方法によりゲート電極をマスクとして自己整合的に不純物の導入がなされ、ソース・ドレイン領域を形成することによりMOSトランジスタが得られる。ただし、プラズマドーピング処理によって不純物を導入した後、活性化処理を行う必要がある。活性化処理とは、不純物を導入した層を、レーザーアニール、フラッシュランプアニールなどの方法を用いて加熱し、結晶中で活性な状態にする処理をいう。このとき、不純物を導入した極薄い層を効果的に加熱することにより、浅い活性化層を得ることができる。不純物を導入した極薄い層を効果的に加熱するには、不純物を導入する前に、不純物を導入しようとする極薄い層における、レーザー、ランプなどの光源から照射される光に対する吸収率を高めておく処理が行われる。この処理はプレアモルファス化と呼ばれるもので、先に示したプラズマ処理装置と同様の構成のプラズマ処理装置において、Heガスなどのプラズマを発生させ、生じたHeなどのイオンをバイアス電圧によって基板に向けて加速して衝突させ、基板表面の結晶構造を破壊して非晶質化するものであり、既に本件発明者らによって提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
米国特許4912065号公報 特開平09−115851号公報 Y.Sasaki et al.,"B2H6 Plasma Doping with In−situ He Pre−amorphyzation",2004 Symposia on VLSI Technology and Circuits
ところで、近年の半導体装置の微細化および高集積化に伴い、不純物導入層は浅くかつ微細に形成する必要があり、極めて高精度の深さおよび不純物濃度の制御が必要となっている。このような状況の中で、従来の方式では、試料内、特に大口径化が進む中でウェハ面内で均一な不純物導入層を形成するのは困難であるという問題があった。これは不純物を含むプラズマをウェハ面内に均一な分布を持つように形成するのが困難であるのみならず、前述したプレアモルファス化工程において、試料の表面を高精度に均一な深さで非晶質化するのは極めて困難であった。
図10は、図12に示す従来のプラズマドーピング装置において、図12の上から下に向けてx軸をとったときの、直径200mmのシリコン基板を非晶質化した際の非晶質層の厚さを測定した結果である。図10から明らかなように、非晶質層の厚さは、試料としての基板の外周端付近、とくに基板の外周端から10mm以内の領域で極度に高くなっている。なお、非晶質層の厚さは、エリプソメトリ法によって測定した単結晶シリコン基板上のアモルファスシリコン層の厚さである。
また非晶質層の厚さだけでなく、非晶質層を形成した後、この非晶質層表面に不純物プラズマを供給し、プラズマドーピングを行なう場合にも、同様に基板の外周端近傍で不純物濃度が高く形成されていることがわかった。
これらはいずれも、基板の外周端においてエッジ効果により、プラズマ集中が起り、これによって基板の外周端のエッジ近傍でエネルギー集中が起ってプラズマ濃度が高い状態で基板表面に到達しているものと考えられる。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、プラズマ処理の均一性を高め
ることを目的とする。
また本発明は、非晶質化処理の均一性を高めることが可能な非晶質化方法および装置を提供することを目的とする。
さらにまた本発明は、不純物導入量の試料面内均一性を高めることが可能な不純物導入方法および装置を提供することを目的とする。
そこで本発明のプラズマ処理方法は、試料の表面でイオンシースの厚さが均一になるように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射することを特徴とする。すなわち、真空容器内の試料電極に試料を載置し、前記真空容器内に原料ガスを供給しつつ真空容器内を排気し、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させ、前記試料の外周端を囲むように、導体リングを配置した状態で、試料の表面でイオンシースの厚さが均一になるように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射する。
この構成により、試料に入射するプラズマの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、プラズマ処理の均一性を高めることが可能となる。特に表面のみでなく、表面からの深さを考慮する必要のある非晶質化処理、ドーピング処理などに対して、微細領域に高精度の処理を行う必要がある場合に、面内での均一性だけでなく深さ方向を含む3次元での制御が可能となる。
この構成による作用を以下に詳述する。
すなわち、プラズマポテンシャル(プラズマの電位)がVであるプラズマ中に電位Vの導体を挿入した場合、V<Vの場合は導体周辺では負の電界が形成され、イオンを引き寄せ電子を追い返すため(イオン密度)>(電子密度)となり、イオンだけによって構成される電荷層を生じる。逆にV>Vの場合は電子だけによる電荷層が生じる。この電荷層をシース(Sheath)と呼び、電子によるものを電子シース、イオンによるものをイオンシースと呼ぶ。
一方、導体の代わりに絶縁体をプラズマ中に挿入すると、絶縁体−プラズマ間には直流電流が流れ得ないので、単位時間に飛来する電子とイオンの数は等しくなければならない。しかし、一般に電子の速度はイオンの速度に比べて十分に速いので、電子がイオンに比べてより多く絶縁体表面に到達する。したがって、表面では電子が過剰となり、表面付近に負の電界を形成し、電子電流とイオン電流が等しくなるところまで帯電が進行する。このようにして生じた負の電位をフローティングポテンシャルという。また、この場合に表面にはイオンシースが形成される。
電極に高周波電力を印加することにより、シースの電位降下VSHを大きくする(制御する)ことができる。電子の移動度はイオンの移動度よりもはるかに大きいため、印加電圧が正のときは大きな電子電流が流れ込むのに対して、印加電圧が負の時は小さなイオン電流が流れる。電極(または基板表面)は直流的にはフローティングであるから、正味の電流(電流の直流成分)がゼロになったところで定常状態となる。したがって、電極(ま
たは基板表面)が負電位に自己バイアスされることになる。一般に、自己バイアス電圧をVDC(Direct Current Voltage)、高周波電圧の瞬間最大値と最小値との差をVPP(Peak to Peak Voltage)と呼ぶ。電極に印加する高周波電力を大きくすると、VDC及びVPPは増加する。
本発明においては、例えば基板と台座の間の単位面積当たりの静電容量が、誘電体リングを介したプラズマと台座の間の静電容量よりも少しだけ大きくし、基板中央部と基板周辺部のイオンシースの厚さの差を緩和する。
このようにして、基板と台座の間の単位面積当たりの静電容量と、誘電体リングを介したプラズマと台座の間の静電容量との差を小さくし、プレアモルファス化処理の均一性を高めることができる
上記構成によれば、物理現象主体の処理を均一化するために、フォーカスリング(誘電体リング)等を用いることによって、基板周辺部の過剰なイオン密度を低減させたり、あるいは、基板周辺部と基板の他の場所のイオンシースの厚さを均一化させるものである。
また、本発明のプラズマ処理方法は、前記試料の表面を非晶質化する方法であるものを含む。
試料表面から所定の深さまでプラズマを導入し、このプラズマの導入された領域を非晶質化する非晶質化処理は、ドーピングの前処理あるいはドーピング中に実行される場合、不純物の導入深さを高精度に制御することができる。
また、本発明のプラズマ処理方法は、前記試料の表面に不純物を導入する方法であるものを含む。
不純物の導入すなわちドーピング処理は特に、前記試料の面内分布およびその位置での不純物のエネルギー状態で決定されるため、高精度の均一性を得ることができる。
また、本発明のプラズマ処理方法は、真空容器内の試料電極に試料を載置し、前記真空容器内に原料ガスを供給しつつ真空容器内を排気し、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させ、前記試料の外周端を囲むように、試料の表面とほぼ同じ高さの表面をもつ導体リングを配置した状態で、前記試料の表面にプラズマを照射する方法であるものを含む。
この構成により、試料の外周端へのプラズマの集中を回避することができるため、前記試料の表面での面内分布を均一にすることができる。
例えば、本発明の非晶質化方法は、真空容器内の試料電極に試料を載置し、ガス供給装置より真空容器内にガスを供給しつつ真空容器内を排気し、真空容器内を所定の圧力に制御しながら、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させるとともに、試料電極に電圧を供給することによって、試料の表面の結晶層を非晶質化するに際し、試料の外周端より外側に、試料の表面とほぼ同じ高さの位置に表面をもつ導体リングを配置した状態で非晶質化することを特徴とする。
この構成により、試料の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、試料に入射するイオンの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
また本発明のプラズマ処理方法は、前記試料の外周端と導体リングの内周端との距離が
1mm以上10mm以下であるものを含む。
この構成により、基板搬送時のマージン確保と処理の均一性確保が両立できる。
また本発明のプラズマ処理方法は、試料の表面の高さと導体リングの高さの差が0.001mm以上1mm以下であるものを含む。
この構成により、処理の均一性をより高めることが可能となる。
また本発明のプラズマ処理方法は、試料電極が、試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられている状態で、台座に電圧を印加するものを含む。また、この場合、第1誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3としたとき、Ca=1/(d1/ε1+d2/ε2)がCb=ε3/d3の0.5倍以上2倍以下であるものを含む。
この構成により、台座と基板と、台座と導体リングとの間の静電容量をほぼ同程度にすることができる。ここで両者の静電容量は同程度であるのが望ましく、0.5倍に満たないと導体リング表面におけるイオンシース厚が大きくなりすぎて、試料のエッジにおけるシース電界強度が試料の中央部におけるシース電界強度よりも小さくなり、試料のエッジにおける処理速度が低くなることがある。一方2倍を越えると導体リング表面におけるイオンシース厚が小さくなりすぎて、試料のエッジにおけるシース電界強度が試料の中央部におけるシース電界強度よりも大きくなり、試料のエッジにおける処理速度が高くなることがある。なお、試料の誘電率や厚さによって若干の変動はあるが、上記条件を満たすように構成することにより均一に処理するための条件を満たすようにすることができる。
また、本発明のプラズマ処理方法は、試料電極が、試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられている状態で、静電吸着電極に電圧を印加してもよい。そして、第1誘電体層の比誘電率及び厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体の比誘電率及び厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体の比誘電率及び厚さをそれぞれε3、d3、試料がプラズマにさらされる面の面積をS1、導体リングがプラズマにさらされる面の面積をS2としたとき、Cc=ε1/d1がCd=1/(d2×S2/ε2×S1+d3/ε3)の0.5倍以上2倍以下であることを特徴とするものを含む。
この構成により、同様に試料電極と基板と、試料電極と導体リングとの間の静電容量をほぼ同程度にすることができる。ここで両者の静電容量は同程度であるのが望ましく、0.5倍に満たないと導体リング表面のシース厚が大きくなりすぎて、試料のエッジにおけるシース電界強度が試料の中央部におけるシース電界強度よりも小さくなり、試料のエッジにおける処理速度が低くなることがある。一方2倍を越えると導体リング表面におけるイオンシース厚が小さくなりすぎて、試料のエッジにおけるシース電界強度が試料の中央部におけるシース電界強度よりも大きくなり、試料のエッジにおける処理速度が高くなることがある。なお、試料の誘電率や厚さによって若干の変動はあるが、上記条件を満たすように構成することにより均一に処理するための条件を満たすようにすることができる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料の外周端より外側に、試料の表面よりも1mm以上高い位置に表面をもつフォーカスリングを配置した状態でプラズマ処理するようにした
ものを含む。
この構成により、試料の外周端付近におけるフォーカスリングにプラズマを集中させることにより、シース領域の等電位線のゆがみが緩和され、試料に入射するイオンあるいはプラズマの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料の外周端とフォーカスリングの内周端との距離が1mm以上10mm以下であるものを含む。
この構成により、基板搬送時のマージン確保と処理の均一性確保が両立できる。ここでこの距離が1mmにみたないと、基板搬送が難しく、10mmを越えると等電位線のゆがみ緩和効果を得るのが難しくなる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料の表面の高さとフォーカスリングの高さの差が1mm以上15mm以下であるものを含む。
この構成により、処理の均一性をより高めることが可能となる。
また本願のプラズマ処理方法は、真空容器内の試料を載置するための段差部が設けられたトレー上に、前記試料を載置し、前記真空容器内に原料ガスを供給しつつ真空容器内を排気し、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させ、
前記段差部の外側におけるトレーの表面の高さが、試料の表面とほぼ同じ高さに位置するように調整しつつプラズマを前記試料の表面に照射するようにしたものを含む。
この構成により、試料の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、試料に入射するイオンの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料の外周端と段差部の内周端との距離が1mm以上10mm以下であるものを含む。
この構成により、基板搬送時のマージン確保と処理の均一性確保が両立できる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料の表面の高さと段差部の外側におけるトレーの表面の高さの差が0.001mm以上1mm以下であるものを含む。
この構成により、処理の均一性をより高めることが可能となる。
また本願のプラズマ処理方法は、試料がシリコン基板であり、トレーがシリコン製であるものを含む。
この構成により、基板の汚染を最小限に抑えることができる。
また本願のプラズマ処理方法はトレーを試料電極に押しつけた状態でプラズマ処理するものを含む。
この構成により、試料電極を介して基板上の熱が効率よく放出されるようにすることができ基板の温度をより精密に制御することが可能となる。
また本願のプラズマ処理方法は、プラズマを発生させる工程と、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させる工程よりも高くした工程とを交互に繰り返すようにしたものを含む。
この構成とすることにより、プラズマを発生させる工程によって基板に蓄積された熱を、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させる工程よりも高くする工程において、試料電極側に逃がすことが可能となり、基板の温度をより精密に制御することが可能となる。
この場合、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させるステップよりも高くする工程における真空容器内の圧力が、100Pa以上1000Pa以下であることがさらに望ましい。
この構成により、基板の温度をより精密に制御することが可能となる。
本発明のプラズマ処理装置は、真空容器と、前記真空容器内に配置され、試料を載置する試料電極と、前記真空容器内にガスを供給するガス供給装置と、前記真空容器内を排気する排気装置と、前記真空容器内の圧力を制御する圧力制御装置と、プラズマ源と、プラズマ源に高周波電力を供給する高周波電源と、前記試料電極に電圧を供給する電圧源とを備え、前記試料の表面でプラズマが均一なエネルギー状態をもつように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射するように、前記試料電極の周縁に補助部材を配したことを特徴とする。
また、本発明のプラズマ処理装置は、前記プラズマは前記試料の表面を非晶質化するように調整されたプラズマであるものを含む。
本発明のプラズマ処理装置は、前記プラズマは前記試料の表面に不純物を導入するように調整されるものを含む。
本発明のプラズマ処理装置は、前記試料電極は前記試料を載置する突出部を具備しており、前記補助部材は、前記試料の外周端を囲むように、試料の表面とほぼ同じ高さの表面を持つように配置した導体リングであるものを含む。
この構成により、試料の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、試料に入射するイオンの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
本発明のプラズマ処理装置は、前記試料の外周端と導体リングの内周端との距離が2mm以上11mm以下であるものを含む。
この構成により、基板搬送時のマージン確保と処理の均一性確保が両立できる。
本発明のプラズマ処理装置は、試料電極の表面の高さと導体リングの高さの差が0.001mm以上2mm以下であるものを含む。
この構成により、処理の均一性をより高めることが可能となる。
本発明のプラズマ処理装置は、試料電極が、試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けら
れている状態で、台座に電圧を印加するものを含む。
また本発明のプラズマ処理装置は、第1誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3としたとき、Ca=1/(d1/ε1+d2/ε2)がCb=ε3/d3の0.5倍以上2倍以下であるものを含む。
この構成により、基板の温度を精密に制御しつつ、処理の均一性を高めることが可能となる。
また本発明のプラズマ処理装置は、試料電極が、試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられている状態で、静電吸着電極に電圧を印加するものを含む。
本発明のプラズマ処理装置は、第1誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3としたとき、Cc=ε1/d1がCd=1/(d2/ε2+d3/ε3)の0.5倍以上2倍以下であるものを含む。
この構成により、基板の温度を精密に制御しつつ、処理の均一性を高めることが可能となる。
本発明のプラズマ処理装置は、前記試料電極が突出部を具備しており、試料電極の突出部の表面よりも1mm以上高い位置に表面をもつようにフォーカスリングを配置したものを含む。
この構成により、試料の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、試料に入射するプラズマあるいはイオンの入射エネルギーが試料の外周端付近を含む全面に渡って均一化されるため、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
本発明のプラズマ処理装置は、試料の外周端とフォーカスリングの内周端との距離が2mm以上11mm以下であるものを含む。
この構成により、基板搬送時のマージン確保と処理の均一性確保を両立することができる。
本発明のプラズマ処理装置は、試料の表面の高さとフォーカスリングの高さの差が2mm以上16mm以下であるものを含む。
この構成により、処理の均一性をより高めることが可能となる。
以上説明してきたように、本発明のプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置によれば、処理の均一性を高め、高精度で信頼性の高いプラズマ処理を実現することができる。
また、特に、不純物導入層を形成するに際し、非晶質化処理の均一性を高めることが可能となる。
さらにまた、不純物プラズマを用いたプラズマドーピングにおいても供給される不純物
量を高精度に制御することができる。
以下本発明の実施の形態について、説明するが、説明に先立ち、本発明の原理について図面を参照しつつ詳細に説明する。
本発明のプラズマ処理方法は、試料の表面でイオンシースの厚さが均一になるように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射するものであり、この構成による作用を以下に詳述する。
すなわち、前述したように、プラズマポテンシャル(プラズマの電位)がVであるプラズマ中に電位Vの導体を挿入した場合、V<Vの場合は導体周辺では負の電界が形成され、イオンを引き寄せ電子を追い返すため(イオン密度)>(電子密度)となり、イオンだけによって構成される電荷層を生じる。逆にV>Vの場合は電子だけによる電荷層が生じる。
一方、導体の代わりに絶縁体をプラズマ中に挿入すると、絶縁体−プラズマ間には直流電流が流れ得ないので、単位時間に飛来する電子とイオンの数は等しくなければならない。しかし、一般に電子の速度はイオンの速度に比べて断然速いので、電子がイオンに比べてより多く絶縁体表面に到達する。したがって、表面では電子が過剰となり、表面付近に負の電界を形成し、電子電流とイオン電流が等しくなるところまで帯電が進行する。このようにして負の電位であるフローティングポテンシャルが生じるとともに、この場合に表面にはイオンシースが形成される。
電極に高周波電力を印加することにより、シースの電位降下VSHを大きくする(制御する)ことができる。電極(または基板表面)の電流-電圧特性の一例を図1に示す。図
1からわかるように、電子の移動度はイオンの移動度よりもはるかに大きいため、印加電圧が正のときは大きな電子電流が流れ込むのに対して、印加電圧が負の時は小さなイオン電流が流れる。電極(または基板表面)は直流的にはフローティングであるから、正味の電流(電流の直流成分)がゼロになったところで定常状態となる。したがって、電極(または基板表面)が負電位に自己バイアスされることになる。電極に印加する高周波電力を大きくすると、自己バイアス電圧VDC及び高周波電圧の瞬間最大値と最小値との差VPPは増加する。
図2に誘電体リングを設けない場合(図8に相当)における基板近傍のシースの様子を示す。B−1は、イオンシースとバルクプラズマの境界を示す。基板9には台座16から、第2誘電体層15、静電吸着電極14、第1誘電体層13を介して高周波電圧が印加される。したがって、基板9とプラズマ間に高周波電流が流れる。一方、誘電体リング19(一般に、比誘電率が4程度の石英ガラスが用いられ、また、第1誘電体層13と第2誘電体層15の厚さを合計した厚さにほぼ等しい厚さを有しているため、単位面積当たりの静電容量は極めて小さい)を介して、台座16とプラズマ間にも高周波電流が流れる。
なお、一般に静電吸着用に用いられている第1及び第2誘電体層は、セラミックス製であり、その比誘電率は4よりも大きく、典型的には8〜12程度である。また、基板9の表面と誘電体リング19の表面の高さが同じ場合、基板9の厚さの分だけ、誘電体リング19の厚さは、第1誘電体層13の厚さと第2誘電体層15の厚さの合計よりも厚くなる。以上述べたことから、基板9と台座16の間の単位面積当たりの静電容量は、誘電体リング19を介したプラズマと台座16の間の静電容量よりも大きくなる。
その結果、プラズマと基板9間に流れる単位面積当たりの電流は、誘電体リング19を
介してプラズマと台座間に流れる単位面積当たりの電流よりもはるかに大きいものとなる。したがって、基板9の周辺部を除く部分においては、図2のようにイオンシース厚が大きくなり、イオンシースにおける電圧降下が大きくなる。
図2より、基板周辺部において、イオンシースとバルクプラズマの境界B−1が、基板中央部よりも近くなっていることがわかる。基板9の電位は中央部と周辺部で一致するから、結局、基板周辺部のイオンシースにおける電界強度は、基板中央部のイオンシースにおける電界強度よりもはるかに高くなる。このことが、基板周辺部における基板9に入射するイオンのエネルギーが、基板中央部における基板9に入射するイオンのエネルギーよりも大きくなるという現象に繋がり、基板周辺部のプレアモルファス化処理速度が、基板中央部のプレアモルファス化処理速度よりも大きくなるという結果を引き起こしているものと考えられる。
本発明においては、図3のイオンシースとバルクプラズマの境界C−1が示すように、基板中央部と基板周辺部のイオンシースの厚さの差が緩和される。図3は、基板9と台座16の間の単位面積当たりの静電容量が、誘電体リング19を介したプラズマと台座16の間の静電容量よりも少しだけ大きい場合を示している。
一方、図4は、基板9と台座16の間の単位面積当たりの静電容量が、誘電体リング19を介したプラズマと台座16の間の静電容量よりも少しだけ小さい場合を示している。
このように、基板9と台座16の間の単位面積当たりの静電容量と、誘電体リング19を介したプラズマと台座16の間の静電容量との差を小さくすることが、プレアモルファス化処理の均一性を高めるのに重要であることを、我々は実験的に見いだすとともに、適切なモデルを提示することができた。
このように、本発明で用いているフォーカスリングは、ドライエッチング技術におけるフォーカスリングと構造上の類似はあるものの、導入による効果は全く異なる。プレアモルファス化処理は、プラズマ中の不活性ガスイオン(化学反応性をほとんど有しない)を基板表面に衝突させることにより行われる。このとき、基板を構成する元素はほとんど揮発せず、エッチングなどの化学反応はほとんど起きない(基板表面のアモルファス化が起きる)。また、プラズマドーピング処理は、プラズマ中のBなどのシリコンとの化学反応性をほとんど有しないイオンを基板表面に衝突させることにより行われる。このとき、基板を構成する元素はほとんど揮発せず、エッチングなどの化学反応はほとんど起きない(基板中にBイオンなどが残存する)。これらは、いずれも物理的な現象であり、ドライエッチング技術のような化学反応主体の現象ではない。
本発明は、このような物理現象主体の処理を均一化するために、フォーカスリング(誘電体リング)等を用いることによって、基板周辺部の過剰なイオン密度を低減させたり、あるいは、基板周辺部と基板の他の場所のイオンシースの厚さを均一化させるものである。したがって、本発明で用いた導体リングやフォーカスリング等は、従来のドライエッチング技術において用いられたフォーカスリング等とは目的及び効果の面で大きく異なるものである。
これに対し、ドライエッチング技術においては、所謂ローディング効果が生じ、基板周辺部のエッチング速度が高くなる傾向がある。基板周辺部近傍においては、エッチング反応生成物の濃度が基板の他の場所の近傍に比べて小さくなるため、逆にエッチャント(反応性のハロゲンラジカルに代表されるエッチング反応種)の濃度が基板の他の場所の近傍に比べて高くなる(ローディング効果)。このことが、基板周辺部のエッチング速度が高くなる理由である。これを防止する目的で、従来からフォーカスリングが利用されている
。フォーカスリングを導入することにより、基板周辺部から発生するエッチング反応生成物が基板周辺部近傍に滞留しやすくなり、基板周辺部近傍のエッチング反応生成物の濃度と、基板の他の場所の近傍におけるエッチング反応生成物の濃度がほぼ等しくなる。したがって、基板周辺部近傍のエッチャント濃度と、基板の他の場所の近傍におけるエッチャント濃度がほぼ等しくなり、エッチング速度分布が均一化されるという効果を奏する。
このように、ドライエッチング技術において用いられていたフォーカスリングは、化学反応主体のエッチング反応を均一化するために、反応性の粒子濃度分布の均一化を図るためのものであり、作用効果がまったく異なる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図5乃至図8を参照して説明する。
本実施の形態では、不純物の導入に先立ち、基板の表面層の不純物を導入すべき領域にプラズマを照射することにより、非晶質化するに際し、試料としての単結晶シリコン基板の外周端を囲むように導電リングを配した状態で、非晶質化処理を行なうようにしたことを特徴とするものである。
図5に、本発明の実施の形態1の非晶質化方法で用いられる非晶質化装置の断面図を示す。この非晶質化装置は、図5に示すように、真空容器1と、真空容器1内を排気する排気装置としてのターボ分子ポンプ3と、真空容器1内の圧力を制御する調圧弁4と、試料電極6に対向した誘電体窓7の近傍に設けられたプラズマ源としてのコイル8と、コイル8に13.56MHzの高周波電力を供給する高周波電源5と、試料電極6に電圧を供給する電圧源としての高周波電源10とで構成されている。ここで11はガス導入口であり、12は排気口である。
図5において、真空容器1内に、ガス供給装置2から所定のガスを導入しつつ、排気装置としてのターボ分子ポンプ3により排気を行い、調圧弁4により真空容器1内を所定の圧力に保つことができる。そして高周波電源5により13.56MHzの高周波電力を試料電極6に対向した誘電体窓7の近傍に設けられたコイル8に供給することにより、真空容器1内に誘導結合型プラズマを発生させることができる。また、試料電極6に高周波電力を供給するための高周波電源10が設けられており、これは、試料としての基板9がプラズマに対して負の電位をもつように、試料電極6の電位を制御する電圧源として機能する。なお、ガス供給装置2から供給されたガスは、ガス導入口11から真空容器1内に導入される。また、真空容器1内のガスは、排気口12からポンプ3へ排気される。
図6は、試料電極6上にシリコン基板9が載置されている部分を拡大表示した詳細断面図である。図6において、試料電極6は、試料としてのシリコン基板9に近い側から第1誘電体層13と、静電吸着電極14と、第2誘電体層15と、台座16の層構造をなしており、かつ、台座16から第1誘電体層13、静電吸着電極14、第2誘電体層15が突出している。そして突出している部分の周辺に、リング状の第3誘電体層17、導体リング18が設けられており、導体リング18と台座16との間に第3誘電体層17が設けられている。なお、導体リング18は、試料としてのシリコン基板9の外周端より外側に配置され、シリコン基板9の表面とほぼ同じ高さの位置に表面をもつように構成されている。静電吸着電極14には直流電圧が印加され、シリコン基板9は試料電極6の突出部の表面である第1誘電体層13に吸着されることによりシリコン基板9の温度が精密に制御されるようになっている。
まず非晶質化処理に先立ち、試料としてのシリコン基板表面に、ゲート電極を形成する。すなわち、単結晶シリコン基板の表面に酸化シリコン膜からなるゲート酸化膜を形成し
、この上層にCVD法等によりゲート電極となる導電性層を形成し、これをパターニングし、ゲート電極のパターンを形成する。
このようにしてゲート電極の形成されたシリコン基板9を試料電極6に載置した後、試料電極6の温度を25℃に保ちながら、真空容器1内を排気口12から排気しつつ、ガス導入口11より真空容器1内にヘリウムガスを50sccm供給し、調圧弁4を制御して真空容器1内の圧力を1Paに保つ。
次に、プラズマ源としてのコイル8に高周波電力を800W供給することにより、真空容器1内にプラズマを発生させるとともに、試料電極6の台座16に200Wの高周波電力を供給することにより、シリコン基板9の表面の結晶層を非晶質化することができた。
図7は、図5または図6の左から右に向かう方向にx軸をとったときの、直径200mmのシリコン基板を非晶質化した際の非晶質層の厚さを測定した結果である。図7から明らかなように、非晶質層の厚さが基板の外周端付近の領域で極度に高くなることはなく、均一性は±1.59%へと大きく向上した。ちなみに導電リングを配置しない従来の構造の非晶質化処理装置を用いた場合は非晶質層の厚さの測定位置に対するばらつきは±3.26%であった。これは、基板9の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、基板9に入射するイオンの入射エネルギーが基板9の外周端付近を含む全面に渡って均一化されたためであると考えられる。
なお、第1誘電体層13の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層15の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層17の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3としたとき、基板9と台座16の間の単位面積あたりの静電容量は、Ca=1/(d1/ε1+d2/ε2)、導体リング18と台座16の間の単位面積あたりの静電容量は、Cb=ε3/d3と表わすことができる。本実施の形態においては、Ca=1.2Cbとなるように、各誘電体層の比誘電率および厚さを選定した。このように導電リングと台座16との間の単位面積あたりの静電容量Ca、Cbは同程度とするのが望ましい。CaとCbが大きく異なる場合は、静電容量の大きい方の単位面積あたりの高周波インピーダンスが小さくなり、基板9と導体リング18に流入するイオン電流密度(単位面積あたりのイオン電流)が大きく異なることとなり、非晶質化処理の均一性を損なう原因となる。我々の実験によれば、CaがCbの0.5倍以上2倍以下である場合に、良好な面内均一性を確保することができた。
比較のため、図8のように、導体リングを設けることなく板9の周辺に誘電体リング19を配置した構成において同様の実験を行ったところ、従来例と同様に、非晶質層の厚さが基板の外周端付近の領域で極度に高くなり、均一性は±3.31%であった。
なお、本実施の形態においては、基板9の外周端と導体リング18の内周端との距離Aを1.5mmとしたが、Aは1mm以上10mm以下であることが望ましい。Aが1mm未満であると、基板搬送時に搬送誤差によって導体リング18に基板9が乗り上げる恐れがあり、搬送マージンの確保が十分でない点において好ましくない。また、Aが10mmよりも大きいと、基板9の外周端付近の領域における非晶質層の厚さの極度な上昇が生じる場合があり、好ましくない。基板9の直径(代表長さ)は、試料電極6の突出部の直径(代表長さ)よりも約1mm大きく設計されるのが通常であるから、試料電極6の突出部の外周端と導体リング18の内周端との距離は、2mm以上11mm以下であることが望ましい。
また、本実施の形態においては、基板9の表面の高さと導体リング18の高さの差Bを
、0.3mmとしたが、Bは0.001mm以上1mm以下であることが望ましい。Bを0.001mmとすることは設計上困難であり、また、Bが1mmより大きいと、基板9の外周端付近の領域における非晶質層の厚さの極度な低下または上昇が生じる場合があり、好ましくない。基板の厚さは約1mmであるから、試料電極6の突出部の表面の高さと導体リング18の高さの差は、0.001mm以上2mm以下であることが望ましい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施の形態においては、実施の形態1において用いたものと同様の非晶質化装置を用いた。ただし、イオンエネルギーを制御するための高周波電圧を、図8における台座16に印加するのではなく、静電吸着電極14に印加した。この場合においても、処理の均一性の向上を確認することができた。
なおここで第1誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3とし、静電吸着電極の面積をS1、導電リングの表面積をS2としたとき、静電吸着電極と試料間のキャパシタンスは、ε1×S1/d1となり、静電吸着電極と導体リング間のキャパシタンスは、1/(d2/ε2×S1+d3/ε3×S2)となる。
したがって、試料に流れ込むRF電流と、導体リングに流れ込むRF電流の比は、ε1×S1/d1:1/(d2/ε2×S1+d3/ε3×S2)となる。
単位面積当たりでは、各々をS1、S2で割ればよいため、ε1/d1:1/(d2×S2/ε2×S1+d3/ε3)となる。
本実施の形態においては、Cc=1.1Cdとなるように、各誘電体層の比誘電率および厚さを選定した。CcとCdが大きく異なる場合は、静電容量の大きい方の単位面積あたりの高周波インピーダンスが小さくなり、基板と導体リングに流入するイオン電流密度(単位面積あたりのイオン電流)が大きく異なることとなり、非晶質化処理の均一性を損なう原因となる。我々の実験によれば、CcがCdの0.5倍以上2倍以下である場合に、良好な面内均一性を確保することができた。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について、図9を参照して説明する。
本実施の形態においては、実施の形態1において用いたものと同様の非晶質化装置を用いた。ただし、試料電極6の構造は、図9に示す詳細断面図のような構成とした。図9において、試料電極6は、試料としての基板9に近い側から第1誘電体層13、静電吸着電極14、第2誘電体層15、台座16の層構造をなしており、かつ、台座16から第1誘電体層13、静電吸着電極14、第2誘電体層15が突出している。突出している部分の周辺に、誘電体リング19が設けられ、誘電体リング19の上に誘電体製のフォーカスリング20が設けられている。基板9の外周端とフォーカスリングの内周端との距離Cは6mmである。また、フォーカスリング20は、試料としての基板9の外周端より外側に配置され、基板9の表面よりも7mm高い位置に表面をもっている。すなわち、試料としての基板9の表面の高さとフォーカスリング20の高さの差Dは、7mmである。また、基板9を試料電極6の突出部の表面である第1誘電体層13に吸着させることにより基板の温度を精密に制御するため、静電吸着電極14には直流電圧が印加される。
基板9を試料電極6に載置した後、試料電極6の温度を25℃に保ちながら、真空容器
1内を排気口12から排気しつつ、ガス導入口11より真空容器1内にヘリウムガスを50sccm供給し、調圧弁4を制御して真空容器1内の圧力を1Paに保つ。次に、プラズマ源としてのコイル8に高周波電力を800W供給することにより、真空容器1内にプラズマを発生させるとともに、試料電極6の台座16に200Wの高周波電力を供給することにより、シリコン基板9の表面の結晶層を均一に非晶質化することができた。
このように、非晶質層の厚さが基板の外周端付近の領域で極度に高くなることはなく、均一性が大きく向上したのは、基板9の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、基板9に入射するイオンの入射エネルギーが基板9の外周端付近を含む全面に渡って均一化されたためであると考えられる。
なお、試料としての基板9の外周端とフォーカスリング20の内周端との距離Cは、1mm以上10mm以下であることが望ましい。1mm未満である場合、基板9の外周端における非晶質層の厚さが小さくなりすぎる場合があり、好ましくない。逆に10mmより大きい場合、基板9の外周端における非晶質層の厚さの極度な上昇が生じることがあり、好ましくない。基板9の直径(代表長さ)は、試料電極6の突出部の直径(代表長さ)よりも約1mm大きく設計されるのが通常であるから、試料電極6の突出部の外周端とフォーカスリング20の内周端との距離は、2mm以上11mm以下であることが望ましいといえる。
また、試料としての基板9の表面の高さとフォーカスリング20の高さの差Dは、1mm以上15mm以下であることが好ましい。1mm未満である場合、基板9の外周端における非晶質層の厚さの極度な上昇が生じることがあり、好ましくない。逆に15mmより大きい場合、基板9の外周端における非晶質層の厚さが小さくなりすぎる場合があり、好ましくない。基板の厚さは約1mmであるから、試料電極6の突出部の表面の高さとフォーカスリング20の高さの差は、2mm以上16mm以下であることが望ましいといえる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について、図10を参照して説明する。
本実施の形態においては、試料電極6上に、試料としてのシリコン基板9の外形に符合する凹部を備えたシリコン製のトレー21を設け、シリコン基板9がその表面とほぼ同じ高さのリング状表面をもつようにしたことを特徴とするものである。
実施の形態1において用いたものと同様の非晶質化装置を用いた。ただし、試料電極6の構造は、図10に示す詳細断面図に示す構成とした。図10において、試料電極6上に、シリコン製トレー21に搭載された基板9を載置する。トレー21は、常時試料電極6上に設けておいてもよいし、大気中で基板9をトレー21上に載置して、試料基板6まで搬送するようにしてもよい。
前者の場合、搬送系の構成が簡単になるという利点がある。後者の場合、トレー21の消耗に伴ってトレー21を交換する際に、真空容器1を大気開放する必要がないという利点がある。また、トレーの内側に試料を載置すべく段差部が設けられており、段差部の外側におけるトレーの表面の高さが、試料の表面とほぼ同じ高さに位置するよう、構成されている。
基板9を載せたトレー21を試料電極6に載置した後、試料電極6の温度を15℃に保ちながら、真空容器1内を排気口12から排気しつつ、ガス導入口11より真空容器1内にヘリウムガスを50sccm供給し、調圧弁4を制御して真空容器1内の圧力を1Pa
に保つ。次に、プラズマ源としてのコイル8に高周波電力を800W供給することにより、真空容器1内にプラズマを発生させるとともに、試料電極6に200Wの高周波電力を供給することにより、シリコン基板9の表面の結晶層を均一に非晶質化することができた。
このように、非晶質層の厚さが基板の外周端付近の領域で極度に高くなることはなく、均一性が大きく向上したのは、基板9の外周端付近におけるシース領域の等電位線のゆがみが緩和され、基板9に入射するイオンの入射エネルギーが基板9の外周端付近を含む全面に渡って均一化されたためであると考えられる。
本実施の形態においては、試料としての基板9の外周端と段差部の内周端との距離Eを1mmとしたが、Eは1mm以上10mm以下であることが好ましい。Eが1mm未満であると、基板搬送時に搬送誤差によってトレー21の段差部の外側に基板9が乗り上げる恐れがあり、搬送マージンの確保が十分でない点において好ましくない。また、Eが10mmよりも大きいと、基板9の外周端付近の領域における非晶質層の厚さの極度な上昇が生じる場合があり、好ましくない。
また、本実施の形態においては、試料としての基板9の表面の高さと段差部の外側におけるトレー21の表面の高さの差Fを0.4mmとしたが、Fは0.001mm以上1mm以下であることが好ましい。Fを0.001mmとすることは設計上困難であり、また、Fが1mmより大きいと、基板9の外周端付近の領域における非晶質層の厚さの極度な低下または上昇が生じる場合があり、好ましくない。
また、試料がシリコン基板であり、トレーがシリコン製である場合を例示したが、この構成により、基板の汚染を最小限に抑えることができる。
また、図11に変形例を示すように、トレー21をクランプリング22で試料電極に押しつけた状態で非晶質化することも可能である。この構成により、トレー21と試料電極6との熱伝導が向上し、基板9の温度をより精密に制御することが可能となる。
また、プラズマを発生させる工程と、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させる工程よりも高くする工程とを交互に繰り返してもよい。この構成とすることにより、プラズマを発生させる工程によって基板9に蓄積された熱を、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させる工程よりも高くする工程において、基板9とトレー21間、および、トレー21と試料電極6間に流れ込んだガスを通じた熱伝達によって、試料電極6側に逃がすことが可能となり、基板9の温度をより精密に制御することが可能となる。
この場合、プラズマを停止させるとともに真空容器内の圧力を、プラズマを発生させる工程よりも高くする工程における真空容器内の圧力が、100Pa以上1000Pa以下であることが好ましい。100Pa未満だと、熱を逃がす効果が小さく、基板9の温度を下げるのに時間がかかりすぎる。逆に1000Paより大きいと、圧力の増加/減少に時間がかかりすぎる。
以上述べた本発明の実施の形態においては、本発明の適用範囲のうち、真空容器の形状、プラズマ源の方式および配置等に関して様々なバリエーションのうちの一部を例示したに過ぎない。本発明の適用にあたり、ここで例示した以外にも様々なバリエーションが考えられることは、いうまでもない。
例えば、コイル8を平面状としてもよく、あるいは、ヘリコン波プラズマ源、磁気中性
ループプラズマ源、有磁場マイクロ波プラズマ源(電子サイクロトロン共鳴プラズマ源)を用いてもよいし、平行平板型プラズマ源を用いてもよい。
また、ヘリウム以外の不活性ガスを用いてもよく、ネオン、アルゴン、クリプトンまたはキセノン(ゼノン)のうち少なくともひとつのガスを用いることができる。これらの不活性ガスは、試料への悪影響が他のガスよりも小さいという利点がある。
また、試料が単結晶シリコン基板である場合を例示したが、多結晶シリコン基板、GaAsなどの化合物半導体基板など、他の様々な材質の試料を処理するに際して、本発明を適用することができる。
本発明の非晶質化方法および装置は、非晶質化処理の均一性を高めることが可能であり、半導体の不純物ドーピング工程をはじめ、液晶などで用いられる薄膜トランジスタの製造や、各種材料の表面改質等の用途にも適用できる。
本発明の非晶質化装置の原理を示す説明図 本発明の非晶質化装置の原理を示す説明図 本発明の非晶質化装置の原理を示す説明図 本発明の非晶質化装置の原理を示す説明図 本発明の実施の形態1で用いた非晶質化装置の構成を示す断面図 本発明の実施の形態1における試料電極の詳細断面図 本発明の実施の形態1における非晶質層の厚さを測定した結果を示すグラフ 本発明の実施の形態1における試料電極の詳細断面図 本発明の実施の形態3における試料電極の詳細断面図 本発明の実施の形態4における試料電極の詳細断面図 本発明の実施の形態4における試料電極の詳細断面図 従来例で用いたプラズマドーピング装置の構成を示す断面図 従来例で用いたプラズマドーピング装置の構成を示す断面図 従来例における非晶質層の厚さを測定した結果を示すグラフ
符号の説明
1 真空容器
2 ガス供給装置
3 ターボ分子ポンプ
4 調圧弁
5 高周波電源
6 試料電極
7 誘電体窓
8 コイル
9 基板
10 高周波電源
11 ガス導入口
12 排気口

Claims (33)

  1. 試料の表面でイオンシースの厚さが均一になるように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射するプラズマ処理方法。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理方法であって、
    前記プラズマは前記試料の表面を非晶質化するように調整されるプラズマ処理方法。
  3. 請求項1に記載のプラズマ処理方法であって、
    前記プラズマは前記試料の表面に不純物を導入するように調整されるプラズマ処理方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマ処理方法であって、
    真空容器内の試料電極に試料を載置し、前記真空容器内に原料ガスを供給しつつ真空容器内を排気し、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させ、
    前記試料の外周端を囲むように、試料の表面とほぼ同じ高さの表面をもつ導体リングを配置した状態で、前記試料の表面にプラズマを照射するプラズマ処理方法。
  5. 請求項4記載のプラズマ処理方法であって、
    前記試料の外周端と前記導体リングの内周端との距離が1mm以上10mm以下であるプラズマ処理方法。
  6. 請求項4記載のプラズマ処理方法であって、
    前記試料の表面の高さと前記導体リングの高さの差が0.001mm以上1mm以下であるプラズマ処理方法。
  7. 請求項4記載のプラズマ処理方法であって、
    前記試料電極が、前記試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられている状態で、台座に電圧を印加するようにしたプラズマ処理方法。
  8. 請求項7記載のプラズマ処理方法であって、
    第1誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3としたとき、Ca=1/(d1/ε1+d2/ε2)がCb=ε3/d3の0.5倍以上2倍以下であるプラズマ処理方法。
  9. 請求項4記載のプラズマ処理方法であって、
    前記試料電極が、試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられている状態で、静電吸着電極に電圧を印加するプラズマ処理方法。
  10. 請求項9記載のプラズマ処理方法であって、
    第1誘電体の比誘電率及び厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体の比誘電率及び厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体の比誘電率及び厚さをそれぞれε3、d3、試料がプラズマにさらされる面の面積をS1、導体リングがプラズマにさらされる面の面積をS2としたとき、Cc=ε1/d1がCd=1/(d2×S2/ε2×S1+d3/ε3)の0.5倍以上2倍以下であるプラズマ処理方法。
  11. 請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマ処理方法であって、
    真空容器内の試料電極に試料を載置し、前記真空容器内に原料ガスを供給しつつ真空容器内を排気し、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させ、
    前記試料の外周端より外側に、試料の表面よりも1mm以上高い位置に表面をもつフォーカスリングを配置した状態でプラズマ処理するようにしたプラズマ処理方法。
  12. 請求項11記載のプラズマ処理方法であって、
    前記試料の外周端と前記フォーカスリングの内周端との距離が1mm以上10mm以下であるプラズマ処理方法。
  13. 請求項11または12に記載のプラズマ処理方法であって、
    試料の表面の高さとフォーカスリングの高さの差が1mm以上15mm以下であるプラズマ処理方法。
  14. 請求項1乃至3のいずれかに記載のプラズマ処理方法であって、
    真空容器内の試料を載置するための段差部が設けられたトレー上に、前記試料を載置し、前記真空容器内に原料ガスを供給しつつ真空容器内を排気し、プラズマ源に高周波電力を供給することにより真空容器内にプラズマを発生させ、
    前記段差部の外側におけるトレーの表面の高さが、試料の表面とほぼ同じ高さに位置するように調整しつつプラズマを前記試料の表面に照射するようにしたプラズマ処理方法。
  15. 請求項14記載のプラズマ処理方法であって、
    前記試料の外周端と前記段差部の内周端との距離が1mm以上10mm以下であるプラズマ処理方法。
  16. 請求項14または15に記載のプラズマ処理方法であって、
    試料の表面の高さと段差部の外側における前記トレーの表面の高さの差が0.001mm以上1mm以下であるプラズマ処理方法。
  17. 請求項14乃至16のいずれかに記載のプラズマ処理方法であって、
    試料がシリコン基板であり、トレーがシリコン製であるプラズマ処理方法。
  18. 請求項14乃至17のいずれかに記載のプラズマ処理方法であって、
    前記トレーを試料電極に押しつけた状態でプラズマ処理するプラズマ処理方法。
  19. 請求項14乃至18のいずれかに記載のプラズマ処理方法であって、
    プラズマを発生させる工程と、前記プラズマの発生を停止させる工程を交互に繰り返し、
    前記プラズマを停止させる工程では、前記真空容器内の圧力が、プラズマを発生させる工程におけるよりも高くなるようにしたプラズマ処理方法。
  20. 請求項19に記載のプラズマ処理方法であって、
    前記プラズマを停止させる工程では、プラズマを発生させる工程における前記真空容器内の圧力との差が、100Pa以上1000Pa以下であるプラズマ処理方法。
  21. 真空容器と、
    前記真空容器内に配置され、試料を載置する試料電極と、
    前記真空容器内にガスを供給するガス供給装置と、
    前記真空容器内を排気する排気装置と、
    前記真空容器内の圧力を制御する圧力制御装置と、
    プラズマ源と、プラズマ源に高周波電力を供給する高周波電源と、
    前記試料電極に電圧を供給する電圧源とを備え、
    前記試料の表面でプラズマが均一なエネルギー状態をもつように調整しつつ、前記試料の表面にプラズマを照射するように、前記試料電極の周縁に補助部材を配したプラズマ処理装置。
  22. 請求項21に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記プラズマは前記試料の表面を非晶質化するように調整されたプラズマであるプラズマ処理装置。
  23. 請求項21に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記プラズマは前記試料の表面に不純物を導入するように調整されるプラズマ処理装置。
  24. 請求項21乃至23のいずれかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記試料電極は前記試料を載置する突出部を具備しており、
    前記補助部材は、前記試料の外周端を囲むように、試料の表面とほぼ同じ高さの表面を持つように配置した導体リングであるプラズマ処理装置。
  25. 請求項24に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記試料の外周端と前記導体リングの内周端との距離が2mm以上11mm以下であるプラズマ処理装置。
  26. 請求項24または25に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記試料の表面の高さと前記導体リングの高さの差が0.001mm以上2mm以下であるプラズマ処理装置。
  27. 請求項21乃至26のいずれかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記試料電極が、前記試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられ、台座に電圧を印加するよう構成されているプラズマ処理装置。
  28. 請求項27に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記第1誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体層の比誘電率および厚さをそれぞれε3、d3としたとき、Ca=1/(d1/ε1+d2/ε2)がCb=ε3/d3の0.5倍以上2倍以下であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  29. 請求項21乃至26のいずれかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記試料電極が、試料に近い側から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層、台座の層構造をなしており、かつ、台座から第1誘電体層、静電吸着電極、第2誘電体層が突出しており、導体リングと台座との間に第3誘電体層が設けられ、静電吸着電極に電圧を印加するよう構成されているプラズマ処理装置。
  30. 請求項29に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記第1誘電体層の比誘電率及び厚さをそれぞれε1、d1、第2誘電体層の比誘電率及び厚さをそれぞれε2、d2、第3誘電体の比誘電率及び厚さをそれぞれε3、d3、試料がプラズマにさらされる面の面積をS1、導体リングがプラズマにさらされる面の面積をS2としたとき、Cc=ε1/d1がCd=1/(d2×S2/ε2×S1+d3/ε3)の0.5倍以上2倍以下であるプラズマ処理装置。
  31. 請求項21乃至23のいずれかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記試料電極は前記試料を載置する突出部を具備しており、
    前記補助部材は、前記試料電極に載置される前記試料の表面よりも1mm以上高い位置に表面を持つように、前記試料を囲むように配置されたフォーカスリングであるプラズマ処理装置。
  32. 請求項31に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記試料の外周端と前記フォーカスリングの内周端との距離が2mm以上11mm以下であるプラズマ処理装置。
  33. 請求項30に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記試料の表面の高さと前記フォーカスリングの高さの差が2mm以上16mm以下であるプラズマ処理装置。
JP2006543245A 2004-11-02 2005-10-27 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP5080810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006543245A JP5080810B2 (ja) 2004-11-02 2005-10-27 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319352 2004-11-02
JP2004319352 2004-11-02
PCT/JP2005/019778 WO2006049076A1 (ja) 2004-11-02 2005-10-27 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2006543245A JP5080810B2 (ja) 2004-11-02 2005-10-27 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049076A1 true JPWO2006049076A1 (ja) 2008-05-29
JP5080810B2 JP5080810B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=36319088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543245A Expired - Fee Related JP5080810B2 (ja) 2004-11-02 2005-10-27 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7858155B2 (ja)
JP (1) JP5080810B2 (ja)
CN (1) CN101053066B (ja)
WO (1) WO2006049076A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141488B1 (ko) * 2003-03-21 2012-05-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리중의 기판이면(裏面) 증착 감소방법 및 장치
KR100955144B1 (ko) * 2006-10-03 2010-04-28 파나소닉 주식회사 플라즈마 도핑 방법 및 장치
JP4880033B2 (ja) * 2007-12-28 2012-02-22 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP5424299B2 (ja) * 2008-12-16 2014-02-26 国立大学法人東北大学 イオン注入装置、イオン注入方法、及び半導体装置
JP2013026345A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5970268B2 (ja) * 2012-07-06 2016-08-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置および処理方法
JP7018331B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7402070B2 (ja) * 2019-06-20 2023-12-20 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513444A (ja) * 1999-10-27 2003-04-08 インフィニオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション 半球形シリコンを有するシリコン電極を形成することによってキャパシタを製造するための方法
JP2003515945A (ja) * 1999-12-06 2003-05-07 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド プラズマドーピングシステムのためのドーズ量モニター
JP2004079820A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912065A (en) 1987-05-28 1990-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma doping method
US5711812A (en) 1995-06-06 1998-01-27 Varian Associates, Inc. Apparatus for obtaining dose uniformity in plasma doping (PLAD) ion implantation processes
JP3862305B2 (ja) 1995-10-23 2006-12-27 松下電器産業株式会社 不純物の導入方法及びその装置、並びに半導体装置の製造方法
TW200416801A (en) * 2003-01-07 2004-09-01 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus and focus ring
US7884025B2 (en) * 2007-01-30 2011-02-08 Applied Materials, Inc. Plasma process uniformity across a wafer by apportioning ground return path impedances among plural VHF sources
US7879731B2 (en) * 2007-01-30 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Improving plasma process uniformity across a wafer by apportioning power among plural VHF sources
KR100855002B1 (ko) * 2007-05-23 2008-08-28 삼성전자주식회사 플라즈마 이온 주입시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513444A (ja) * 1999-10-27 2003-04-08 インフィニオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション 半球形シリコンを有するシリコン電極を形成することによってキャパシタを製造するための方法
JP2003515945A (ja) * 1999-12-06 2003-05-07 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド プラズマドーピングシステムのためのドーズ量モニター
JP2004079820A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101053066A (zh) 2007-10-10
US20080258082A1 (en) 2008-10-23
JP5080810B2 (ja) 2012-11-21
US7858155B2 (en) 2010-12-28
CN101053066B (zh) 2012-02-01
WO2006049076A1 (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080810B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US9443701B2 (en) Etching method
US9054048B2 (en) NH3 containing plasma nitridation of a layer on a substrate
JP4979580B2 (ja) プラズマドーピング方法
KR930003857B1 (ko) 플라즈마 도우핑방법
TWI478224B (zh) 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
US8481433B2 (en) Methods and apparatus for forming nitrogen-containing layers
TWI587389B (zh) 基板處理方法
JP4935149B2 (ja) プラズマ処理用の電極板及びプラズマ処理装置
KR102083036B1 (ko) 수소 플라즈마를 사용하여 반도체 상에 계면층을 형성하는 방법
US10410874B2 (en) Plasma processing apparatus and method, and method of manufacturing semiconductor device using the same
JPH08115901A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP3838397B2 (ja) 半導体製造方法
JP5097538B2 (ja) プラズマドーピング方法およびこれに用いられる装置
JP5134223B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2010005070A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4443818B2 (ja) プラズマドーピング方法
WO2013164940A1 (ja) 被処理基体にドーパントを注入する方法、及びプラズマドーピング装置
JP4443819B2 (ja) プラズマドーピング方法
JPH09223684A (ja) プラズマ処理装置
JP2015056499A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
EP1143497A1 (en) Plasma etching apparatus
JP2006237640A (ja) 半導体製造方法
TW202415800A (zh) 基板處理設備和基板處理方法
TW202209441A (zh) 用於非晶矽中減少氫併入的離子佈植

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees