JP2010020214A - アクティブマトリクス表示装置及び電子機器 - Google Patents
アクティブマトリクス表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010020214A JP2010020214A JP2008182427A JP2008182427A JP2010020214A JP 2010020214 A JP2010020214 A JP 2010020214A JP 2008182427 A JP2008182427 A JP 2008182427A JP 2008182427 A JP2008182427 A JP 2008182427A JP 2010020214 A JP2010020214 A JP 2010020214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- sub
- pixel
- emitting element
- emitting elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 48
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 101100156795 Drosophila melanogaster Wsck gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】点欠陥の修復歩留まりを改善可能なアクティブマトリクス表示装置を提供する。
【解決手段】画素2は、制御信号に応じて映像信号を取り込むサンプリングトランジスタと、取り込んだ映像信号に応じて駆動電流を生成するドライブトランジスタと、駆動電流の供給を受けて映像信号に応じた輝度で発光する発光素子ELとを含む。発光素子ELは、アノード及びカソードになる一対の電極と、その間に保持された発光層とからなる二端子型の薄膜素子である。一対の電極のうち少なくとも片方を複数個に分割することで、発光素子ELが複数のサブ発光素子EL1,EL2,EL3に分割されている。一つのサブ発光素子EL1に欠陥がある場合、これを画素2から切り離して、駆動電流を残りのサブ発光素子EL2,EL3に供給する。画素2の外周端に近いサブ発光素子EL1,EL3の面積は、これよりも内側にあるサブ発光素子EL2の面積よりも小さい。
【選択図】図5
【解決手段】画素2は、制御信号に応じて映像信号を取り込むサンプリングトランジスタと、取り込んだ映像信号に応じて駆動電流を生成するドライブトランジスタと、駆動電流の供給を受けて映像信号に応じた輝度で発光する発光素子ELとを含む。発光素子ELは、アノード及びカソードになる一対の電極と、その間に保持された発光層とからなる二端子型の薄膜素子である。一対の電極のうち少なくとも片方を複数個に分割することで、発光素子ELが複数のサブ発光素子EL1,EL2,EL3に分割されている。一つのサブ発光素子EL1に欠陥がある場合、これを画素2から切り離して、駆動電流を残りのサブ発光素子EL2,EL3に供給する。画素2の外周端に近いサブ発光素子EL1,EL3の面積は、これよりも内側にあるサブ発光素子EL2の面積よりも小さい。
【選択図】図5
Description
本発明は、有機EL素子などの発光素子を画素とするアクティブマトリクス表示装置に関する。より詳しくは画素の欠陥(点欠陥)を修復する技術の改良に関する。
近年平面型の表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置が注目されている。この有機EL表示装置は、自発光性素子を画素とすることから視野角が広くバックライトを必要とせず薄型化が可能であり、消費電力が抑えられ、かつ応答速度が高いといった特徴を有している。
この有機EL表示装置は、基板上にアノード電極とカソード電極と両者の間に保持され発光機能を有する有機発光層とからなる有機EL素子をマトリクス状に配置することにより構成される。
この有機EL素子を形成する際、空中に浮遊する微細な異物などがアノード電極とカソード電極との間に付着すると、短絡欠陥が生じ有機EL素子が発光せず、いわゆる滅点不良として視認される。この滅点不良を修復する技術が従来から開発されており、例えば以下の特許文献1に記載がある。
特開2008−065200公報
特許文献1に記載されたアクティブなマトリクス表示装置は、制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とが、基板上に形成されている。この画素は、制御信号に応じて映像信号を取り込むサンプリングトランジスタと、取り込んだ映像信号に応じて駆動電流を生成するドライブトランジスタと、駆動電流の供給を受け映像信号に応じた輝度で発光する発光素子とを含む。この発光素子は、アノード及びカソードになる一対の電極と、その間に保持された発光層とから成る二端子型の薄膜素子である。一対の電極のうち少なくとも片方を複数個に分割することで、発光素子が複数個のサブ発光素子に分割されている。複数のサブ発光素子は、ドライブトランジスタから駆動電流の供給を受け、全体として映像信号に応じた輝度で発光する。一つのサブ発光素子に短絡欠陥がある場合、これを画素から切り離して、駆動電流を残りのサブ発光素子に供給し、以って残りのサブ発光素子で映像信号に応じた輝度の発光を維持可能にしている。
特許文献1に記載されたアクティブマトリクス表示装置では、予め1個の画素に含まれる1個の発光素子を複数のサブ発光素子、例えば一対のサブ発光素子に分割している。そして、一方のサブ発光素子に短絡欠陥が生じた場合、これを画素回路から切り離すことで容易に滅点不良を修復することができる。一対のサブ発光素子の両方に異物などの付着などで同時に短絡欠陥が生じる確率は極めて低い。通常は、一方のサブ発光素子にのみ短絡欠陥が生じる。ただしこのままでは短絡部に電流が集中するため、両方のサブ発光素子が共に発光せず画素としては滅点不良になる。そこで短絡欠陥が生じたサブ発光素子を切り離すことで、残りのサブ発光素子に駆動電流を供給し、滅点不良から救済することができる。
上述した従来の点欠陥修復技術は、異物の付着により滅点化した画素を輝点に戻すことができる。しかしながら、修復した画素は、異物が付着したサブ画素を切り離す一方、残りのサブ画素だけが発光するため、もともと正常な画素に比較すると発光の空間的な分布が異なっている。このため、もともと正常な画素に比べると、修復した画素は外観的に正常な画素から異なって視認され、修復されたにも関わらずやはり異常な画素として点欠陥になる確率が高い。従って、従来の技術は、点欠陥の修復が不十分であり、表示装置パネルの製造歩留まりを改善するために改良する余地が残っている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は点欠陥の修復歩留まりを改善可能なアクティブマトリクス表示装置を提供することを目的とする。係る目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明にかかるアクティブマトリクス表示装置は、制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とが、基板上に形成されている。前記画素は、制御信号に応じて映像信号を取り込むサンプリングトランジスタと、取り込んだ映像信号に応じて駆動電流を生成するドライブトランジスタと、該駆動電流の供給を受けて映像信号に応じた輝度で発光する発光素子とを含む。前記発光素子は、アノード及びカソードになる一対の電極と、その間に保持された発光層とからなる二端子型の薄膜素子であり、前記一対の電極のうち少なくとも片方を複数個に分割することで、該発光素子が複数のサブ発光素子に分割され、一つのサブ発光素子に欠陥がある場合、これを該画素から切り離して、該駆動電流を残りのサブ発光素子に供給する。前記画素は少なくとも三個のサブ発光素子を含み、画素の外周端に近いサブ発光素子の面積は、これよりも内側にあるサブ発光素子の面積よりも小さい。
好ましくは前記画素は、長方形であり、複数のサブ発光素子を互いに隔てる境界が長方形の短辺と平行になる。また前記複数のサブ発光素子は、一個のドライブトランジスタから駆動電流の供給を受け、全体として該映像信号に応じた輝度で発光し、一つのサブ発光素子に欠陥がある場合、これを該画素から切り離して該駆動電流を残りのサブ発光素子に供給し、以って残りのサブ発光素子で映像信号に応じた輝度の発光を維持する。
本発明によれば、1個の画素は、少なくとも3個のサブ発光素子を含む。一つのサブ発光素子に欠陥がある場合、これを画素から切り離して駆動電流を残りのサブ発光素子に供給している。一つの発光素子を3個以上のサブ発光素子に分割することで、一つを切り離しても、残りのサブ発光素子の発光分布が空間的に見て極端に偏らないようにしている。これにより、もともと正常な画素と、欠陥を修復した画素との間で空間的な発光分布の差が少なくなる。
特に本発明では、3個以上に分割されたサブ発光素子のうち、画素の外周端に近いサブ発光素子(外側サブ発光素子)の面積は、これよりも内側にあるサブ発光素子(内側サブ発光素子)の面積よりも小さくしている。外側サブ発光素子を切り離すと、空間的な発光分布に偏りが生じ、正常な画素との差が大きくなる。これに対し、内側サブ発光素子を切り離した場合は、少なくとも2個の外側サブ発光素子が発光するため、発光の空間的な分布は正常な画素とあまり差がなくなる。内側サブ発光素子を切り離しても、両側の外側サブ発光素子がこれを補完するため、画素全体に渡って発光分布が平坦化され、外観的に見てもともと正常な画素との差が小さくなる。換言すると、画素を3個以上のサブ発光素子に分割した場合、内側サブ発光素子が異物付着などで滅点化しても発光分布的に見て大きな影響がないのに対し、外側サブ発光素子が滅点化した場合発光分布が大きく偏り、点欠陥として視認される可能性が高い。そこで本発明は、内側サブ発光素子の面積を大きくする一方、外側サブ発光素子の面積を小さくしている。これにより、異物が付着して滅点欠陥となる確率が、内側サブ発光素子で高くなり、外側サブ発光素子で低くなる。前述したように、外側サブ発光素子が滅点化する場合よりも、内側サブ発光素子が滅点化した場合の方が、外観的な影響は少なく点欠陥になる可能性が低い。よって、外側サブ発光素子の面積を内側サブ発光素子の面積よりも小さくすることで、アクティブマトリクス表示装置のパネルの修復歩留まりを高くすることができる。
以下図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明に係るアクティブマトリクス表示装置の第一実施形態の全体構成を示すブロック図である。図示するように、本表示装置は、画素アレイ部1と周辺の回路部とで構成されている。回路部は水平セレクタ3とライトスキャナ4を備えている。画素アレイ部1は列状の信号線SLと行状の走査線WSを備えている。各信号線SLと走査線WSの交差する部分に画素2が配されている。ライトスキャナ4はシフトレジスタを備えており、外部から供給されるクロプ信号ckに応じて動作し同じく外部から供給されるスタートパルスspを順次転送することで、走査線WSに順次制御信号を出力する。水平セレクタ3は、ライトスキャナ4側の線順次走査に合わせて映像信号を信号線SLに供給する。
図2は、図1に示した表示装置の1画素分の構成例を示す回路図である。画素2は、サンプリングトランジスタT1とドライブトランジスタT2と、保持容量C1と、発光素子ELとを含む。サンプリングトランジスタT1は、そのソースが信号線SLに接続し、ゲートが走査線WSに接続し、ドレインがドライブトランジスタT2のゲートGに接続している。ドライブトランジスタT2は、そのドレインが電源に接続し、ソースSが発光素子ELのアノードに接続している。発光素子ELのカソードは接地されている。保持容量C1はドライブトランジスタT2のゲートGとソースSとの間に接続されている。
係る構成において、サンプリングトランジスタT1は走査線WSから供給された制御信号に応じてオンし、信号線SLから供給された映像信号を取り込む。取り込まれた映像信号は保持容量C1に保持される。ドライブトランジスタT2は、保持容量C1に保持された映像信号に応じて駆動電流を生成する。本例では、ドライブトランジスタT2は飽和領域で動作し、ゲート電圧Vgsに応じてドレイン電流Idsを出力している。ゲート電圧Vgsが保持容量C1に保持された映像信号に相当し、ドレイン電流Idsが駆動電流として発光素子ELに供給される。発光素子ELは、駆動電流(Ids)の供給を受けて映像信号(Vgs)に応じた輝度で発光する。
発光素子ELは、アノード及びカソードになる一対の電極と、その間に保持された発光層等からなる二端子型の薄膜素子である。一対の電極のうち少なくとも片方を複数個に分割することで、発光素子ELが複数のサブ発光素子に分割されている。本例ではアノード側を3分割することで、発光素子ELは3個のサブ発光素子EL1,EL2,EL3に分かれている。但し本発明はこれに限られるものではなく、発光素子ELは4分割もしくは5分割以上としても良い。本発明の特徴事項として、画素2の外周端に近いサブ発光素子EL1,EL3の面積は、これより内側にあるサブ発光素子EL2の面積よりも小さい。もしくは画素2は長方形であり、複数のサブ発光素子EL1乃至EL3を互いに隔てる境界が長方形の短辺と平行になっている。複数のサブ発光素子EL1乃至EL3は、一方のドライブトランジスタT2から駆動電流(Ids)の供給を受け、全体として映像信号(Vgs)に応じた輝度で発光する。一つのサブ発光素子(例えばEL2)に欠陥がある場合、これを画素2から切り離して、駆動信号(Ids)を残りのサブ発光素子(EL1,EL3)に供給し、以って残りのサブ発光素子(EL1,EL3)で映像信号(Ids)に応じた輝度の発光を維持する。発光素子ELは切り離したサブ発光素子の有無に関わらず、駆動電流(Ids)に応じた輝度で発光する。従って欠陥のあるサブ発光素子を切り離して修復した画素(以下修復画素と呼ぶ)は、もともと正常な画素(以下正常画素と呼ぶ場合がある)と同じ輝度で発光する。
図3は、図2に示した画素回路の動作状態を示す模式的な回路図である。(A)は正常画素の動作を表している。図示するように、ドライブトランジスタT2は、サンプリングトランジスタT1を介して保持容量C1に書き込まれた映像信号に応じて、ドレイン電流Idsを発光素子ELに供給する。発光素子ELは3つのサブ発光素子EL1,EL2,EL3に分割されている。正常画素の場合、ドレイン電流Idsはその3分の1の電流量が各サブ発光素子EL1,EL2,EL3に流れる。全体として画素2の発光素子ELにはドレイン電流Idsが流れることになる。周知のように、発光素子ELは駆動電流に応じた輝度で発光する。
(B)は修復画素の動作を表している。本例では、サブ発光素子EL3に異物付着などで短絡欠陥が生じている。サブ発光素子EL3の短絡欠陥をそのままにしておくと、ドライブトランジスタT2から供給されたドレイン電流Idsがほとんど短絡欠陥のサブ発光素子EL3を通って流れてしまうため、画素2に全体としてみると滅点欠陥になってしまう。そこで短絡欠陥の生じたサブ発光素子EL3をドライブトランジスタT2のソースから切り離している。この状態を図では模式的にサブ発光素子EL3に×印を付けて表してある。このようにすると、ドライブトランジスタT2から供給されたドレイン電流Idsは二つに分かれて、2分の1の電流量が各サブ発光素子EL1,EL2に流れる。修復画素でもやはりトータルでIdsが発光素子ELに流れるため、(A)に示した正常画素と同じ輝度で発光する。よって、見かけ上は(A)の正常画素と(B)の修復画素とで差はない。以上により、短絡欠陥の生じた画素を修復することができる。
図4は、修復画素の発光状態を示す模式図である。この模式図は3行3列で9個の画素を模式的に表してある。個々の画素2は発光素子が3分割されている。9個の画素2の内、中央の画素が修復画素であり、残りの8個の画素は正常画素である。(A)は外側サブ発光素子EL3を切り離した修復画素である。図示の例は、画面全体に亘って一様なグレーレベルの色調を表示している。中央の修復画素を除く周辺の8個の正常画素は、全て所定のグレー表示レベルにある。中央の修復画素は、外側サブ発光素子EL3が画素から切り離され、滅点化している。一方外側サブ発光素子EL1及び内側サブ発光素子EL2には正常画素のサブ発光素子に比べて1.5倍の駆動電流が流れる。従って、修復画素のサブ発光素子EL1,EL2はこれを囲む周辺の正常画素のサブ発光素子に比べ、1.5倍の輝度で発光する。
図4(A)の下段にY−Y線に沿った画面の輝度分布を表す。このグラフは縦軸に輝度Lをとり、横軸にY方向の位置をとってある。図示するように、修復画素に含まれるサブ発光素子EL1,EL2は周辺の正常画素のサブ発光素子に比べ、1.5倍の輝度で発光している。これに対し修復画素のサブ発光素子EL3はドライブトランジスタから切り離されているため、輝度は黒レベルである。グラフから明らかなように、修復画素で発光輝度の高いサブ発光素子EL1,EL2が連続しているため、この部分が視覚的に強調され、輝点のように見えてしまう。周辺画素のグレーレベルに比べ中央のサブ発光素子EL1,EL2が支配的に視認され、輝点欠陥のように見えてしまう。このように外側サブ発光素子(例えばEL3)が滅点化した場合、周辺に比べ1.5倍の駆動電流で発光するエリア(サブ素子EL1,EL2)が連続し、見かけ上輝点として視認されやすく、パネルの歩留まりを下げてしまう。
一方(B)は、中央の修復画素で内側発光素子EL2が滅点化した場合を表している。図示するように、周辺の正常画素に含まれるサブ発光素子に比べ、中央の修復画素のサブ発光素子EL1,EL3は1.5倍の駆動電流が流れるので、局部的には白レベルで発光している。一方、外側サブ発光素子EL1,EL3で挟まれた内側サブ発光素子EL2は黒レベルである。
(B)の下段には、Y−Y方向に沿った画面の輝度分布を表してある。中央の修復画素に着目すると、外側サブ発光素子EL1,EL3に1.5倍の駆動電流が流れ高い輝度で発光するが、内側サブ発光素子EL2は黒レベルである。黒レベルのサブ発光素子EL2は白レベルのサブ発光素子EL1,EL3で挟まれているため、輝度の違いが補完され、全体として見ると輝点欠陥のようには見えない。このように、一つの画素が3個のサブ発光素子で形成されている構成では、外側のサブ発光素子EL1,EL3が滅点化する場合に比べ、内側のサブ発光素子EL2が滅点化した場合の方が、視覚的に見て目立たないため、点欠陥にはなりにくい。
図5は、本発明に係るアクティブマトリクス表示装置に含まれる画素の構成を示す模式的な平面図である。図示するように、画素2は少なくとも3個のサブ発光素子EL1,EL2,EL3を含んでいる。画素2の外周端に近い外側サブ発光素子EL1,EL3の面積は、これよりも内側にあるサブ発光素子EL2の面積よりも小さい。図示の例では、外側サブ発光素子EL1,EL3に比べ、内側サブ発光素子EL2の面積は2倍になっている。但し本発明はこれに限られるものではなく、基本的には内側のサブ発光素子EL2の面積を、外側のサブ発光素子EL1,EL3の面積よりも大きくすれば良い。異物の付着によって滅点化する確率は、発光面積が大きい程高くなる。換言すると、発光面積に比例して異物付着による短絡欠陥の生じる確率が高くなる。本発明では、内側サブ発光素子EL2の短絡欠陥発生確率が高くなるが、その分外側サブ発光素子EL1,EL3の短絡欠陥発生確率は低くなる。前述したように、内側サブ発光素子EL2が滅点化しても画素2全体で見ると目立たないため、修復画素が点欠陥として残ってしまう可能性が低い。一方、外側サブ発光素子EL1、EL3の一方が滅点化すると、残った正常なサブ発光素子が輝点化し、修復画素が欠陥画素として残ってしまう可能性が高い。本発明では内側サブ発光素子EL2の面積を相対的に大きくしたため、修復画素が輝点欠陥として残る可能性が少なくなり、製造歩留まりの改善に寄与できる。
外側サブ発光素子が滅点化すると輝点視認されてしまうため、分割レイアウトを利用した修復効果が歩留まりに反映されない。一方内側サブ発光素子が滅点化しても両側から高い輝度のサブ発光素子に挟まれるため、点欠陥としては視認されない。この現象を受けて、本発明では内側サブ発光素子の面積を外側サブ発光素子の面積よりも大きくするレイアウトを採用することで、外側サブ発光素子滅点化の確率を減らし、歩留まり向上に寄与することができる。
本実施形態では、画素2は長方形を有している。図では長方形の短辺を2Xで表し、長辺を2Yで表している。複数のサブ発光素子EL1,EL2,EL3を互いに隔てる境界2Bは、長方形の短辺2Xと平行になっている。このようにレイアウトすることで、境界部2Bの面積を節約でき、画素2として全体的に見ると大きな発光面積を確保することができる。これに対し発光素子を長方形の長辺2Yと平行な境界で分割した場合は、画素2の全体面積に占める境界の面積が相対的に大きくなるため、発光面積がその分狭められてしまう。
図6−1は、本発明に係る表示装置に含まれる画素の構造を示す模式的な平面図及び断面図である。平面図は、長方形の画素2に含まれる3個のサブ発光素子EL1,EL2,EL3を表している。図示するように、内側サブ発光素子EL2の発光面積は、外側発光素子EL1,EL3の発光面積よりも大きい。
断面図は、平面図のA−A線に沿って切断した部分を表している。図示するように、ガラス基板の上に第一の金属層が形成されている。この第一の金属層は、サンプリングトランジスタやドライブトランジスタのゲート電極並びにゲート配線になる。第一の金属層はゲート絶縁膜により被覆されている。その上には第二の金属層が形成されている。この第二の金属層は、トランジスタの配線や、その他走査線WS、電源配線、信号線になる。また、第一の金属層と第二の金属層でゲート絶縁膜を挟んだ構造は、その一部が保持容量C1となる。
これらの金属層は、パッシベーション膜により被覆されている。その上には絶縁平坦化膜が形成されている。更にその上には、アノード電極Aが形成されている。図示するように、このアノード電極Aは画素2内で3分割されており、分割された領域がそれぞれ開口部規定絶縁膜で囲まれている。分割されたアノード電極Aの上には有機発光層が形成されている。さらにその上にはカソード電極Kが形成されている。以上の説明から明らかなように、発光素子ELは、基本的にアノードA及びカソードKになる一対の電極と、その間に保持された発光層とからなる二端子型の薄膜素子である。一対の電極の内少なくとも片方(図示の例ではアノード電極A)を複数個に分割することで、発光素子ELが複数のサブ発光素子EL1,EL2,EL3に分割されている。
図6−2も、同じく画素の構造を示す平面図及び断面図である。断面図は、平面図のB−B線に沿った断面形状を表している。この部分は、丁度上側のアノード電極Aと下側の金属層との接続状態を表している。図示するように、ガラス基板1の上に第一の金属層が所定のパターンで形成されている。その上に第二の金属層が所定のパターンで形成されており、更にその上にアノード電極Aが形成されている。アノードAは第二の金属層及び第一の金属層を介して、ドライブトランジスタのソース(図示せず)に接続している。
図7は、本発明に係るアクティブマトリクス表示装置の第二実施形態を示す全体ブロック図である。図示するように、本表示装置は、画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部(3,4,5)とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線SLと、両者が交差する部分に配された行列状の画素2と、各画素2の各行に対応して配された給電線DSとを備えている。駆動部(3,4,5)は、各走査線WSに順次制御信号パルスを供給して画素2を行単位で線順次走査する制御用スキャナ(ライトスキャナ)4と、この線順次走査に合わせて各給電線DSに第1電位と第2電位で切換る電源電圧を供給する電源スキャナ(ドライブスキャナ)5と、この線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタ(水平セレクタ)3とを備えている。なおライトスキャナ4は外部から供給されるクロック信号WSckに応じて動作し同じく外部から供給されるスタートパルスWSspを順次転送することで、各走査線WSに制御信号パルスを出力している。ドライブスキャナ5は外部から供給されるクロック信号DSckに応じて動作し、同じく外部から供給されるスタートパルスDSspを順次転送することで、給電線DSの電位を線順次で切換えている。
図8は、図7に示した表示装置に含まれる画素2の具体的な構成を示す回路図である。図示するように信号セレクタ(水平セレクタ)3は、線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位Vsigと基準電位Vofsを供給している。この線順次走査は、各走査線WSに水平周期で順次パルス状の制御信号を印加することにより行われる。この線順次走査と合わせるように、信号セレクタ3は、1水平周期(1H)内で信号電位Vsigと基準電位Vofsを切換えている。
かかる構成において、サンプリングトランジスタT1は、信号線SLに供給された映像信号が信号電位Vsigにある時間帯に、制御用スキャナ(ライトスキャナ)4から走査線WSに供給された制御パルスが立上ってから立下るまでの間オンし、信号線SLから信号電位Vsigをサンプリングして保持容量C1に書き込むと共に、そのときドライブトランジスタT2に流れる駆動電流を保持容量C1に負帰還し、以ってドライブトランジスタT2の移動度μに対する補正を保持容量C1に書き込まれた信号電位にかける。
図8に示した画素回路は、上述した移動度補正機能に加え閾電圧補正機能も備えている。即ち電源スキャナ(ドライブスキャナ)5はサンプリングトランジスタT1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第1タイミングで給電線DSを第1電位Vccから第2電位Vssに切り換える。制御用スキャナ(ライトスキャナ)4は、同じくサンプリングトランジスタT1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第2タイミングでサンプリングトランジスタT1を導通させて信号線SLから基準電位VofsをドライブトランジスタT2のゲートGに印加すると共に、発光時におけるドライブトランジスタT2のソースSを第2電位Vssにセットする。電源スキャナ(ドライブスキャナ)5は、第2タイミングの後の第3タイミングで、給電線DSを第2電位Vssから第1電位Vccに切り換えて、ドライブトランジスタT2の閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量C1に保持しておく。かかる閾電圧補正機能より、本表示装置は画素毎にばらつくドライブトランジスタT2の閾電圧Vthの影響をキャンセルすることができる。なお、第1タイミングと第2タイミングの前後は問わない。
図8に示した画素回路2はさらにブートストラップ機能も備えている。即ちライトスキャナ4は、保持容量C1に信号電位Vsigが保持された時点で、サンプリングトランジスタT1を非導通状態にしてドライブトランジスタT2のゲートGを信号線SLから電気的に切り離し、以ってドライブトランジスタT2のソース電位の変動にゲート電位が連動しゲートGとソースS間の電圧Vgsを一定に維持する。発光素子ELの電流/電圧特性が経時変動しても、ゲート電圧Vgsを一定に維持することができ、輝度の変化が生じない。
本発明の特徴事項として、発光素子ELは、複数のサブ発光素子EL1,EL2,EL3に分割されている。一つのサブ発光素子に欠陥がある場合、これを画素2から切り離して、駆動電流を残りのサブ発光素子に供給する。画素2は少なくとも3個のサブ発光素子EL1,EL2,EL3を含み、外側サブ発光素子EL1,EL3の面積は、内側サブ発光素子EL2の面積よりも小さい。
図9は、図8に示した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。このタイミングチャートは時間軸を共通にして、走査線WSの電位変化、給電線DSの電位変化、信号線SLの電位変化を表してある。走査線WSの電位変化は制御信号を表し、サンプリングトランジスタT1の開閉制御を行っている。給電線DSの電位変化は、電源電圧Vcc,Vssの切換えを表している。また信号線SLの電位変化は入力信号の信号電位Vsigと基準電位Vofsの切換えを表している。またこれらの電位変化と並行に、ドライブトランジスタT2のゲートG及びソースSの電位変化も表している。前述したようにゲートGとソースSの電位差がVgsである。
このタイミングチャートは画素の動作の遷移に合わせて期間を(1)〜(7)のように便宜的に区切ってある。当該フィールドに入る直前の期間(1)では発光素子ELが発光状態にある。その後線順次走査の新しいフィールドに入ってまず最初の期間(2)で給電線DSを第1電位Vccから第2電位Vssに切り換える。次の期間(3)に進み入力信号をVsigからVofsに切り換える。さらに次の期間(4)でサンプリングトランジスタT1をオンする。この期間(2)〜(4)でドライブトランジスタT2のゲート電圧及び発光時におけるソース電圧を初期化する。その期間(2)〜(4)は閾電圧補正のための準備期間であり、ドライブトランジスタT2のゲートGがVofsに初期化される一方、ソースSがVssに初期化される。続いて閾値補正期間(5)で実際に閾電圧補正動作が行われ、ドライブトランジスタT2のゲートGとソースSとの間に閾電圧Vthに相当する電圧が保持される。実際にはVthに相当する電圧が、ドライブトランジスタT2のゲートGとソースSとの間に接続された保持容量C1に書き込まれることになる。この後一旦サンプリングトランジスタT1をオフし、書込期間/移動度補正期間(6)に進む。ここで映像信号の信号電位VsigがVthに足し込まれる形で保持容量C1に書き込まれると共に、移動度補正用の電圧ΔVが保持容量C1に保持された電圧から差し引かれる。この書込期間/移動度補正期間(6)では、信号線SLが信号電位Vsigにある時間帯にサンプリングトランジスタT1を導通状態にする必要がある。この後発光期間(7)に進み、信号電位Vsigに応じた輝度で発光素子が発光する。その際信号電位Vsigは閾電圧Vthに相当する電圧と移動度補正用の電圧ΔVとによって調整されているため、発光素子ELの発光輝度はドライブトランジスタT2の閾電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることはない。なお発光期間(7)の最初でブートストラップ動作が行われ、ドライブトランジスタT2のゲートG/ソースS間電圧Vgsを一定に維持したまま、ドライブトランジスタT2のゲート電位及びソース電位が上昇する。
引き続き図10〜図17を参照して、図8に示した画素回路の動作を詳細に説明する。まず図10に示したように発光期間(1)では、電源電位がVccにセットされ、サンプリングトランジスタT1はオフしている。このときドライブトランジスタT2は飽和領域で動作するようにセットされているため、発光素子ELに流れる駆動電流IdsはドライブトランジスタT2のゲートG/ソースS間に印加される電圧Vgsに応じて、前述したトランジスタ特性式で示される値を取る。
続いて図11に示すように準備期間(2),(3)に入ると給電線(電源ライン)の電位をVssにする。このときVssは発光素子ELの閾電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さくなるように設定している。即ちVss<Vthel+Vcatであるので、発光素子ELは消灯し、電源ライン側がドライブトランジスタT2のソースとなる。このとき発光素子ELのアノードはVssに充電される。
さらに図12に示すように次の準備期間(4)に入ると、信号線SLの電位がVofsになる一方サンプリングトランジスタT1がオンして、ドライブトランジスタT2のゲート電位をVofsとする。この様にして発光時におけるドライブトランジスタT2のソースS及びゲートGが初期化され、このときのゲートソース間電圧VgsはVofs−Vssの値となる。Vgs=Vofs−VssはドライブトランジスタT2の閾電圧Vthよりも大きな値となるように設定されている。この様にVgs>VthになるようにドライブトランジスタT2を初期化することで、次に来る閾電圧補正動作の準備が完了する。
続いて図13に示すように閾電圧補正期間(5)に進むと、給電線DS(電源ライン)の電位がVccに戻る。電源電圧をVccとすることで発光素子ELのアノードがドライブトランジスタT2のソースSとなり、図示のように電流が流れる。このとき発光素子ELの等価回路は図示のようにダイオードTelと容量Celの並列接続で表される。アノード電位(即ちソース電位Vss)がVcat+Vthelよりも低いので、ダイオードTelはオフ状態にあり、そこに流れるリーク電流はドライブトランジスタT2に流れる電流よりもかなり小さい。よってドライブトランジスタT2に流れる電流はほとんどが保持容量C1と等価容量Celを充電するために使われる。その後一旦サンプリングトランジスタT1をオフする。
図14は図13に示した閾電圧補正期間(5)におけるドライブトランジスタT2のソース電圧の時間変化を表している。図示するように、ドライブトランジスタT2のソース電圧(即ち発光素子ELのアノード電圧)は時間と共にVssから上昇する。閾電圧補正期間(5)が経過するとドライブトランジスタT2はカットオフし、そのソースSとゲートGとの間の電圧VgsはVthとなる。このときソース電位はVofs−Vthで与えられる。この値Vofs−Vthは依然としてVcat+Vthelよりも低くなっていれば、発光素子ELは遮断状態にある。
次に図15に示すように書込期間/移動度補正期間(6)に入ると、サンプリングトランジスタT1を再度オンした状態で信号線SLの電位をVofsからVsigに切り換える。このとき信号電位Vsigは階調に応じた電圧となっている。ドライブトランジスタT2のゲート電位はサンプリングトランジスタT1をオンしているためVsigとなる。一方ソース電位は電源Vccから電流が流れるため時間と共に上昇していく。この時点でもドライブトランジスタT2のソース電位が発光素子ELの閾電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和を超えていなければ、ドライブトランジスタT2から流れる電流はもっぱら等価容量Celと保持容量C1の充電に使われる。このとき既にドライブトランジスタT2の閾電圧補正動作は完了しているため、ドライブトランジスタT2が流す電流は移動度μを反映したものとなる。具体的に言うと移動度μが大きいドライブトランジスタT2はこのときの電流量が大きく、ソースの電位上昇分ΔVも大きい。逆に移動度μが小さい場合ドライブトランジスタT2の電流量が小さく、ソースの上昇分ΔVは小さくなる。かかる動作によりドライブトランジスタT2のゲート電圧Vgsは移動度μを反映してΔVだけ圧縮され、移動度補正期間(6)が完了した時点で完全に移動度μを補正したVgsが得られる。
図16は、上述した移動度補正期間(6)におけるドライブトランジスタT2のソース電圧の時間的な変化を示すグラフである。図示するようにドライブトランジスタT2の移動度が大きいとソース電圧は速く上昇し、それだけVgsが圧縮される。即ち移動度μが大きいとその影響を打ち消すようにVgsが圧縮され、駆動電流が抑制できる。一方移動度μが小さい場合ドライブトランジスタT2のソース電圧はそれほど速く上昇しないので、Vgsも強く圧縮を受けることはない。したがって移動度μが小さい場合、ドライブトランジスタのVgsは小さい駆動能力を補うように大きな圧縮がかからない。
図17は発光期間(7)の動作状態を表している。この発光期間(7)ではサンプリングトランジスタT1をオフして発光素子ELを発光させる。ドライブトランジスタT2のゲート電圧Vgsは一定に保たれており、ドライブトランジスタT2は前述した特性式に従って一定の電流Ids´を発光素子ELに流す。発光素子ELのアノード電圧(即ちドライブトランジスタT2のソース電圧)は発光素子ELにIds´という電流が流れるため、Vxまで上昇しこれがVcat+Vthelを超えた時点で発光素子ELが発光する。発光素子ELは発光時間が長くなるとその電流/電圧特性は変化してしまう。そのため図16に示したソースSの電位が変化する。しかしながらドライブトランジスタT2のゲート電圧Vgsはブートストラップ動作により一定値に保たれているので、発光素子ELに流れる電流Ids´は変化しない。よって発光素子ELの電流/電圧特性が劣化しても、一定の駆動電流Ids´が常に流れていて、発光素子ELの輝度が変化することはない。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器の本体部に入力された、若しくは、本体部内で生成した情報を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイ(表示部)に適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
図18は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図19は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図20は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図21は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図22は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
1・・・画素アレイ部、2・・・画素、3・・・水平セレクタ、4・・・ライトスキャナ、T1・・・サンプリングトランジスタ、T2・・・ドライブトランジスタ、C1・・・保持容量、EL・・・発光素子、EL1・・・サブ発光素子、EL2・・・サブ発光素子、EL3・・・サブ発光素子、WS・・・走査線、SL・・・信号線
Claims (4)
- 制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とが、基板上に形成されており、
前記画素は、制御信号に応じて映像信号を取り込むサンプリングトランジスタと、取り込んだ映像信号に応じて駆動電流を生成するドライブトランジスタと、該駆動電流の供給を受けて映像信号に応じた輝度で発光する発光素子とを含み、
前記発光素子は、アノード及びカソードになる一対の電極と、その間に保持された発光層とからなる二端子型の薄膜素子であり、
前記一対の電極のうち少なくとも片方を複数個に分割することで、該発光素子が複数のサブ発光素子に分割され、
一つのサブ発光素子に欠陥がある場合、これを該画素から切り離して、該駆動電流を残りのサブ発光素子に供給し、
前記画素は少なくとも三個のサブ発光素子を含み、画素の外周端に近いサブ発光素子の面積は、これよりも内側にあるサブ発光素子の面積よりも小さいアクティブマトリクス表示装置。 - 前記画素は、長方形であり、複数のサブ発光素子を互いに隔てる境界が長方形の短辺と平行になる請求項1記載のアクティブマトリクス表示装置。
- 前記複数のサブ発光素子は、一個のドライブトランジスタから駆動電流の供給を受け、全体として該映像信号に応じた輝度で発光し、
一つのサブ発光素子に欠陥がある場合、これを該画素から切り離して該駆動電流を残りのサブ発光素子に供給し、以って残りのサブ発光素子で映像信号に応じた輝度の発光を維持する請求項1記載のアクティブマトリクス表示装置。 - 本体部と、該本体部に入力する情報又は該本体部から出力された情報を表示する表示部とを含み、
前記表示部は、制御信号を供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とが、基板上に形成されており、
前記画素は、制御信号に応じて映像信号を取り込むサンプリングトランジスタと、取り込んだ映像信号に応じて駆動電流を生成するドライブトランジスタと、該駆動電流の供給を受けて映像信号に応じた輝度で発光する発光素子とを含み、
前記発光素子は、アノード及びカソードになる一対の電極と、その間に保持された発光層とからなる二端子型の薄膜素子であり、
前記一対の電極のうち少なくとも片方を複数個に分割することで、該発光素子が複数のサブ発光素子に分割され、
一つのサブ発光素子に欠陥がある場合、これを該画素から切り離して、該駆動電流を残りのサブ発光素子に供給し、
前記画素は少なくとも三個のサブ発光素子を含み、画素の外周端に近いサブ発光素子の面積は、これよりも内側にあるサブ発光素子の面積よりも小さい電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182427A JP2010020214A (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | アクティブマトリクス表示装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182427A JP2010020214A (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | アクティブマトリクス表示装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010020214A true JP2010020214A (ja) | 2010-01-28 |
Family
ID=41705155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008182427A Withdrawn JP2010020214A (ja) | 2008-07-14 | 2008-07-14 | アクティブマトリクス表示装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010020214A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046819A1 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 三菱化学株式会社 | 照明装置の制御方法 |
WO2016084672A1 (ja) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
CN111180499A (zh) * | 2020-02-17 | 2020-05-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素结构、显示面板及其修复方法 |
CN112599713A (zh) * | 2020-12-17 | 2021-04-02 | 安徽熙泰智能科技有限公司 | 一种高分辨率微显示器缺陷修复方法 |
-
2008
- 2008-07-14 JP JP2008182427A patent/JP2010020214A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046819A1 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 三菱化学株式会社 | 照明装置の制御方法 |
US8841848B2 (en) | 2010-10-08 | 2014-09-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method of controlling illumination apparatus |
WO2016084672A1 (ja) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
CN111180499A (zh) * | 2020-02-17 | 2020-05-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素结构、显示面板及其修复方法 |
CN112599713A (zh) * | 2020-12-17 | 2021-04-02 | 安徽熙泰智能科技有限公司 | 一种高分辨率微显示器缺陷修复方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905420B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法及び製造方法、並びに電子機器 | |
JP4600780B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
KR102297000B1 (ko) | 표시 장치, 전자 기기 및 표시 장치의 구동 방법 | |
JP5309455B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
US9107252B2 (en) | Display panel, display unit, and electronic apparatus | |
JP5194781B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008287139A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008203660A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2009168969A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010113226A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP4591511B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2008286953A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010039118A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2010145446A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2017203991A (ja) | 表示装置 | |
JP2010020214A (ja) | アクティブマトリクス表示装置及び電子機器 | |
JP2008241783A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
KR20100107395A (ko) | 표시 장치 및 전자 기기 | |
JP2008203661A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2011069943A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2010139897A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010032830A (ja) | 表示装置と電子機器 | |
JP2010097097A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2010091641A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2008287194A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111004 |