JP2010018189A - 車載表示制御装置および車両の表示制御方法 - Google Patents

車載表示制御装置および車両の表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010018189A
JP2010018189A JP2008181433A JP2008181433A JP2010018189A JP 2010018189 A JP2010018189 A JP 2010018189A JP 2008181433 A JP2008181433 A JP 2008181433A JP 2008181433 A JP2008181433 A JP 2008181433A JP 2010018189 A JP2010018189 A JP 2010018189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
meter unit
unit
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008181433A
Other languages
English (en)
Inventor
Tateo Mizukoshi
健郎 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008181433A priority Critical patent/JP2010018189A/ja
Publication of JP2010018189A publication Critical patent/JP2010018189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract


【課題】装置構成が複雑化することを防止しつつメータユニットでの表示を車両毎に応じて容易かつ適切に設定する。
【解決手段】車載表示制御装置10は、車両ドアの解錠信号を送信可能な携帯端末11と、バッテリ18およびヒューズボックス19に接続可能なコネクタ16と表示パネルとを具備するメータユニット17と、解錠信号を受信してメータユニット17にトリガー信号を送信するMICU(Multiplex Integrated Control Unit)13とを備え、メータユニット17は、トリガー信号の受信に応じてコネクタ16の接続状態を検出し、該検出結果に応じて表示パネルの表示種別を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載表示制御装置および車両の表示制御方法に関する。
従来、例えば複数の異なる車両毎に予め設定された所定の複数の表示項目を表示可能なコンビネーションメータを制御するメータ制御ユニットに外部接続装置を接続し、この外部接続装置からメータ制御ユニットに自車両の仕様の情報を入力することによって、自車両の仕様に応じた複数の表示項目をコンビネーションメータに表示させるように設定する車両用表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−237972号公報
ところで、上記従来技術の一例に係る車両用表示装置においては、コンビネーションメータに自車両の仕様に応じた複数の表示項目を表示させるように設定するためには、メータ制御ユニットに外部接続装置を接続して自車両の仕様の情報を入力する工程が必要であり、車両の製造時あるいはメータ制御ユニットの交換時などの作業が煩雑になるという問題が生じると共に、自車両の仕様の情報を入力する際の誤入力などに起因して適正な設定を行うことが出来ない虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、装置構成が複雑化することを防止しつつメータユニットでの表示を車両毎に応じて容易かつ適切に設定することが可能な車載表示制御装置および車両の表示制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る車載表示制御装置は、車両ドアの解錠信号を送信可能な携帯機(実施の形態での携帯端末11)と、接続部(実施の形態でのコネクタ16)と表示部(実施の形態での表示パネル17a)とを具備するメータユニット(実施の形態でのメータユニット17)と、前記解錠信号を受信して前記メータユニットにトリガー信号を送信する車載制御装置(実施の形態でのMICU(Multiplex Integrated Control Unit)13)とを備え、前記メータユニットは、前記トリガー信号の受信に応じて前記接続部の接続状態を検出し、該検出結果に応じて前記表示部の表示種別(例えば、車種や車両の仕向けなどに応じて異なる表示をするための種別)を設定する
また、本発明の第2態様に係る車両の表示制御方法は、接続部と表示部とを具備するメータユニットにおいて、携帯機から送信される車両ドアの解錠信号を受信した車載制御装置から送信されるトリガー信号の受信に応じて前記接続部の接続状態を検出し、該検出結果に応じて前記表示部の表示種別(例えば、車種や車両の仕向けなどに応じて異なる表示をするための種別)を設定する。
本発明の第1態様に係る車載表示制御装置によれば、例えば外部接続装置などの専用の装置を必要とせず、予め設定された接続部の接続状態に応じてメータユニットの表示部の表示種別(例えば、車種や車両の仕向けなどに応じて異なる表示をするための種別)を設定することができ、容易かつ適切にメータユニットでの表示を設定することができる。しかも、メータユニットでの表示は、携帯機から車両ドアの解錠信号を受信した時点で設定されることになり、車両ドアの開放や車両の始動に先立ってメータユニットでの表示種別が適切に設定されることになり、いかなるタイミングにおいてもメータユニットで適切な表示をおこなうことができる。また、メータユニットでの表示種別を設定するための電力は、携携帯機から車両ドアの解錠信号を受信した時点のみで必要とされるだけであり、過剰な電力消費が生じることを防止することができる。
本発明の第2態様に係る車両の表示制御方法によれば、例えば外部接続装置などの専用の装置を必要とせず、予め設定された接続部の接続状態に応じてメータユニットの表示部の表示種別を設定することができ、容易かつ適切にメータユニットでの表示を設定することができる。しかも、メータユニットでの表示は、携帯機から車両ドアの解錠信号を受信した時点で設定されることになり、車両ドアの開放や車両の始動に先立ってメータユニットでの表示種別が適切に設定されることになり、いかなるタイミングにおいてもメータユニットで適切な表示をおこなうことができる。また、メータユニットでの表示種別を設定するための電力は、携帯機から車両ドアの解錠信号を受信した時点のみで必要とされるだけであり、過剰な電力消費が生じることを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る車載表示制御装置および車両の表示制御方法について添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る車載表示制御装置10は、例えば図1に示すように、携帯端末11と、通信装置12と、MICU(Multiplex Integrated Control Unit)13と、FIECU14と、車両のCAN(Controller Area Network)通信ライン15と、コネクタ16と、メータユニット17と、バッテリ18と、ヒューズボックス19とを備えて構成されている。
携帯端末11は、車両に搭載された通信装置12と無線通信により通信接続可能とされ、操作者の入力操作に応じた操作信号として、例えば車両ドアの解錠を指示する解錠信号および施錠を指示する施錠信号などを、予め記憶している端末側識別情報と共に発信する。また、携帯端末11は、操作信号に応じて車両の通信装置12から返信される応答信号を受信し、応答信号に含まれる車両側識別情報と端末側識別情報とが一致するか否かを判定する。
車両に搭載されたMICU13は、通信装置12の通信動作に加えて、車両に搭載された各種装置の動作を制御する。
例えば、通信装置12において携帯端末11から操作信号(例えば、解錠信号または施錠信号など)を受信した場合、MICU13は、この操作信号に含まれる端末側識別情報と、予め記憶している車両側識別情報とが一致するか否かを判定する。そして、この判定結果において一致すると判定した場合には、ドアロックアクチュエータ(図示略)を駆動し、車両ドアの解錠または施錠をおこなう。
また、特に、操作信号として解錠信号を受信した場合、MICU13は、車両ドアの解錠に加えて、メータユニット17の起動を指示するトリガー信号を出力する。
FIECU14は、内燃機関(図示略)の動作(例えば、吸気系での空気の吸入、燃料供給、点火タイミングなど)を制御すると共に、例えば車両の速度、エンジン回転数、シフトポジションなどの情報を出力する。
MICU13およびFIECU14はCAN通信ライン15に接続され、このCAN通信ライン15には、メータユニット17が着脱可能に接続されるコネクタ16が接続されている。
コネクタ16にはワイヤーハーネス20が接続され、ワイヤーハーネス20は、例えばバッテリ18およびヒューズボックス19に接続された電線20aと、接地された電線20bと、CAN通信ライン15に接続された電線20cと、後述する接地開放判定用の電線20dなどを備えている。
そして、ワイヤーハーネス20の各電線20a…は、コネクタ16の各接続端子16a…に接続され、例えば図2に示すように、コネクタ16は車両のインストルメントパネルの所定位置に固定されている。
ワイヤーハーネス20の接地開放判定用の電線20dおよびコネクタ16の各接続端子のうちワイヤーハーネス20の接地開放判定用の電線20dが接続された接地開放判定用の接続端子16dは、接地開放判定での判定項目毎に設けられている。
接地開放判定での判定項目は、例えば、自車両の車種(例えば、ワゴン車またはセダン車など)と、自車両の仕様(例えば、左ハンドルまたは右ハンドルなど)となどである。
そして、コネクタ16あるいはワイヤーハーネス20あるいはワイヤーハーネス20が接続される車両本体の適宜の電気回路内などにおいて、コネクタ16の接地開放判定用の各接続端子16dに対して予め所定の回路接続状態が設定されることで、各接続端子16dが接地または開放状態となるように設定されている。これにより、メータユニット17がコネクタ16に接続された後に、メータユニット17のスイッチ電源17aからコネクタ16の接地開放判定用の各接続端子16dに所定電圧(例えば、5Vの判定用電圧など)が印加された状態で各接続端子16dに対応した所定位置で検出される電圧の検出結果に応じて、各接続端子16dが接地または開放状態の何れに設定されているか判定されるようになっている。
メータユニット17は、例えば図3に示すように、スイッチ電源17aと、処理装置(CPU)17bと、インターフェイス(I/F)17cとを備えている。
スイッチ電源17aは、MICU13からメータユニット17の起動を指示するトリガー信号が出力されてバッテリ18およびヒューズボックス19からメータユニット17に電源供給が開始された以後において、コネクタ16の接地開放判定用の各接続端子16d毎に所定電圧(例えば、5Vの判定用電圧など)を印加する。
処理装置(CPU)17bは、MICU13から出力されるメータユニット17の起動を指示するトリガー信号を受信した場合に、所定のサンプリング期間(例えば、10msで3回など)で各接続端子16d毎に対応した所定位置(例えば、図3に示す接続端子16dに接続された回路位置Pなど)で検出される電圧のサンプリングをおこなう。そして、サンプリングにより取得された電圧により接地開放判定をおこなう。
この接地開放判定では、例えば、サンプリングにより取得された電圧が所定閾電圧(例えば、1.4Vなど)以下である場合には接続端子16dが接地状態であると判定し、一方、サンプリングにより取得された電圧が所定閾電圧(例えば、1.4Vなど)よりも大きい場合には接続端子16dが開放状態であると判定する。
そして、各接続端子16dの接地または開放状態に対して予め対応付けられた判定項目に応じてメータユニット17の表示を制御する。
例えば、自車両の車種を判定するための接続端子16dが接地状態であることに対応して自車両の車種がワゴン車であると判定し、かつ、自車両の仕様を判定するための接続端子16dが開放状態であることに対応して自車両が右ハンドルであると判定し、かつ、運転席側の車両ドアが開放された状態であることを示す信号が出力されている場合には、例えば図4(A)に示すように、メータユニット17の表示パネル17aの所定位置に運転席側の車両ドアが開放された状態のワゴン車の画像αを表示する。
一方、自車両の車種を判定するための接続端子16dが開放状態であることに対応して自車両の車種がセダン車であると判定し、かつ、自車両の仕様を判定するための接続端子16dが開放状態であることに対応して自車両が右ハンドルであると判定し、かつ、運転席側の車両ドアが開放された状態であることを示す信号が出力されている場合には、例えば図4(B)に示すように、メータユニット17の表示パネル17aの所定位置に車両ドアが開放された状態のセダン車の画像βを表示する。
インターフェイス(I/F)17cは、処理装置(CPU)17bによりおこなわれる電圧のサンプリングにおいて、所定位置(例えば、図3に示す接続端子16dに接続された回路位置Pなど)で検出される電圧のA/D変換などをおこなう。
本実施の形態による車載表示制御装置10は上記構成を備えており、次に、この車載表示制御装置10の動作(つまり、車両の表示制御方法)について添付図面を参照しながら説明する。
先ず、図5に示すステップS01において、MICU13は携帯端末11から解錠信号を受信したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、処理は進行しない。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
そして、ステップS02においては、ドアロックアクチュエータ(図示略)を駆動し、車両ドアの解錠をおこなう。
そして、ステップS03においては、メータユニット起動の処理を実行して、エンドに進み、処理を終了する。
以下に、上述したステップS03でのメータユニット起動の処理について説明する。
先ず、例えば図6に示すステップS11においては、バッテリ18およびヒューズボックス19からメータユニット17に電源供給を開始する。
そして、ステップS12においては、自車両の車種を判定するための接続端子(第1接続端子)16dが接地されているか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS13に進み、このステップS13においては、自車両の車種にワゴン車を設定して、ステップS15に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS14に進み、このステップS14においては、自車両の車種にセダン車を設定して、ステップS15に進む。
そして、ステップS15においては、自車両の仕様を判定するための接続端子(第2接続端子)16dが接地されているか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS16に進み、このステップS16においては、自車両の仕様に左ハンドルを設定して、ステップS18に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS17に進み、このステップS17においては、自車両の仕様に右ハンドルを設定して、ステップS18に進む。
そして、ステップS18においては、上述したステップS12からステップS17での接地開放判定の判定結果に応じた画像をメータユニット17の表示パネル17aの所定位置に表示し、エンドに進み、処理を終了する。
上述したように、本実施の形態による車載表示制御装置10および車両の表示制御方法によれば、例えば外部接続装置などの専用の装置を必要とせず、予め設定されたコネクタ16の接地開放判定用の各接続端子16dの接地または開放状態に応じてメータユニット17の表示種別(例えば、車種や車両の仕向けなどに応じて異なる表示をするための種別)を設定することができ、容易かつ適切にメータユニット17での表示を設定することができる。しかも、メータユニット17での表示は、携帯端末11から車両ドアの解錠信号を受信した時点で設定されることになり、車両ドアの開放や車両の始動に先立ってメータユニット17での表示種別が適切に設定されることになり、いかなるタイミングにおいてもメータユニット17で適切な表示をおこなうことができる。また、メータユニット17での表示種別を設定するための電力は、携帯端末11から車両ドアの解錠信号を受信した時点のみで必要とされるだけであり、過剰な電力消費が生じることを防止することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、接地開放判定の判定結果に応じた画像をメータユニット17の表示パネル17aの所定位置に表示するとしたが、これに限定されず、接地開放判定の判定結果に応じて表示パネル17aの表示全体を切替変更してもよい。
例えば、表示パネル17aの全体を液晶パネルなどにより構成することで、速度などの表示において目盛りや単位なども切替可能となる。
本発明の実施形態に係る車載表示制御装置の構成図である。 本発明の実施形態に係るコネクタの平面図である。 本発明の実施形態に係るメータユニットの構成図である。 本発明の実施形態に係るメータユニットの表示パネルでの表示の例である。 本発明の実施形態に係る車載表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る車載表示制御装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車載表示制御装置
11 携帯端末(携帯機)
13 MICU(車載制御装置)
16 コネクタ(接続部)
17 メータユニット
17a 表示パネル(表示部)
18 バッテリ(車載電源)
19 ヒューズボックス(車載電源)

Claims (2)

  1. 車両ドアの解錠信号を送信可能な携帯機と、
    接続部と表示部とを具備するメータユニットと、
    前記解錠信号を受信して前記メータユニットにトリガー信号を送信する車載制御装置とを備え、
    前記メータユニットは、前記トリガー信号の受信に応じて前記接続部の接続状態を検出し、該検出結果に応じて前記表示部の表示種別を設定することを特徴とする車載表示制御装置。
  2. 接続部と表示部とを具備するメータユニットにおいて、携帯機から送信される車両ドアの解錠信号を受信した車載制御装置から送信されるトリガー信号の受信に応じて前記接続部の接続状態を検出し、該検出結果に応じて前記表示部の表示種別を設定することを特徴とする車両の表示制御方法。
JP2008181433A 2008-07-11 2008-07-11 車載表示制御装置および車両の表示制御方法 Pending JP2010018189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181433A JP2010018189A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 車載表示制御装置および車両の表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181433A JP2010018189A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 車載表示制御装置および車両の表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010018189A true JP2010018189A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41703515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181433A Pending JP2010018189A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 車載表示制御装置および車両の表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010018189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213169A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 車両用表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253307A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Toyota Motor Corp 電気システム
JP2004345493A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hai Kyooei:Kk 自動車用盗難防止装置
JP2006138156A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Denso Corp 携帯通信装置、携帯電子機器装着用通信装置、およびプログラム
JP2007002561A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Motors Corp キーレスエントリ装置
JP2007099197A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用盗難防止装置
JP2007120427A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujitsu Ten Ltd 始動制御装置
JP2007237972A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用表示装置
JP2007253742A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子制御ユニット、車両特定用コネクタ及び車両特定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253307A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Toyota Motor Corp 電気システム
JP2004345493A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hai Kyooei:Kk 自動車用盗難防止装置
JP2006138156A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Denso Corp 携帯通信装置、携帯電子機器装着用通信装置、およびプログラム
JP2007002561A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Motors Corp キーレスエントリ装置
JP2007099197A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用盗難防止装置
JP2007120427A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujitsu Ten Ltd 始動制御装置
JP2007237972A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用表示装置
JP2007253742A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子制御ユニット、車両特定用コネクタ及び車両特定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213169A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 車両用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297248B2 (ja) 自動車の遠隔始動システム及び方法
JP5180259B2 (ja) 車両用電力線通信システム
EP2757742A1 (en) Vehicle-mounted gateway apparatus and vehicle communication system
CN110027561B (zh) 车辆控制装置
CN110366133B (zh) 车载终端装置、服务器装置以及终端装置
CN109952235B (zh) 车载更新系统及车载更新装置
US20180215345A1 (en) Remote starting of engines via vehicle keypads
JP2014125779A (ja) 車両ドア制御システム
WO2019187392A1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、及びコンピュータプログラム
CN111038404A (zh) 一种etc设备防拆装置、方法及车辆
JP2007314086A (ja) 電源管理システム
JP4017162B2 (ja) タイヤ空気圧監視装置
JP2010018189A (ja) 車載表示制御装置および車両の表示制御方法
JP5812820B2 (ja) キーフリーシステム
US11254239B2 (en) Vehicle power controller, system including the same, and method thereof for smart key authentication
JP5278908B2 (ja) 車両用遠隔式始動装置及び遠隔式始動システム
KR100559542B1 (ko) 하이브리드 자동차의 배터리 인식 시스템
CN110809540B (zh) 用于运行机动车的防盗保护设备的方法和带有作为车辆钥匙的移动终端设备的机动车
JP2009175977A (ja) 電気接続コード車載忘れ防止装置及び電気接続コード
JP2004336483A (ja) 外部機器接続方法,車内通信システム,外部機器
JP5887948B2 (ja) 車両用認証システム
JP2021059135A (ja) 車両情報回復装置
KR100534936B1 (ko) 시동키를 이용한 자동차용 시트위치 조정장치
JP2007239589A (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動方法
US11961351B2 (en) Vehicle, judging method, and non-transitory, computer-readable recording medium on which computer program is recorded

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628