JP2021059135A - 車両情報回復装置 - Google Patents

車両情報回復装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021059135A
JP2021059135A JP2019182646A JP2019182646A JP2021059135A JP 2021059135 A JP2021059135 A JP 2021059135A JP 2019182646 A JP2019182646 A JP 2019182646A JP 2019182646 A JP2019182646 A JP 2019182646A JP 2021059135 A JP2021059135 A JP 2021059135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
voltage battery
recovery device
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019182646A
Other languages
English (en)
Inventor
俊二 塚林
Shunji Tsukabayashi
俊二 塚林
里志 古橋
Satoshi Furuhashi
里志 古橋
佑紀 林
Yuki Hayashi
佑紀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019182646A priority Critical patent/JP2021059135A/ja
Publication of JP2021059135A publication Critical patent/JP2021059135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】車載バッテリを再接続したときに車両情報を回復する。【解決手段】装置100は、車両1に搭載された低電圧バッテリ7と、低電圧バッテリ7とは別に設けられ、走行用モータ2に電力を供給する電力供給部3と、車両1が駐車状態であるときに電力供給部3に対して要求される所定の動作を行う機器6と、車両1が所定の駐車状態であるか否かを判定する変速機制御用ECU8aと、変速機制御用ECU8aにより所定の駐車状態であると判定されると、所定の動作を行うように機器6を制御するICM10とを備える。ICM10は、低電圧バッテリ7が切断された後に再接続されると起動して変速機制御用ECU8aに対し起動指令を出力するように構成される。変速機制御用ECU8aは、ICM10から出力された起動指令により起動されると、車両1が駐車状態であるか否かを判定し、判定結果をICM10に送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両のバッテリが再接続された後に、車両情報を回復する車両情報回復装置に関する。
一般に、車両のイグニションスイッチがオフのときに一部の車載機器を動作させるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の装置は、イグニションスイッチがオフ状態であるときに充電プラグが外部電源に接続されると、シフト位置がパーキング位置であるか否かを判定し、パーキング位置であると判定されると、外部電源による充電を許可するように構成される。
特開2008−167618号公報
ところで、車載機器は、車載バッテリの電力下で種々の車両情報を保持することで、イグニションスイッチがオフ状態であっても所定の動作を実現可能である。したがって、車両のメンテナンス等で車載バッテリを一旦取り外した後に、再接続するような場合には、車両情報を回復することが困難である。
本発明の一態様である車両情報回復装置は、車両に搭載されたバッテリと、バッテリとは別に設けられ、走行用モータに電力を供給する電力供給部と、車両が駐車状態であるときに電力供給部に対して要求される所定の動作を行う機器と、車両が所定の駐車状態であるか否かを判定する駐車判定部と、駐車判定部により所定の駐車状態であると判定されると、所定の動作を行うように機器を制御する制御部と、を備える。制御部は、バッテリが切断された後に再接続されると起動して駐車判定部に対し起動指令を出力するように構成される。駐車判定部は、制御部から出力された起動指令により起動されると、車両が駐車状態であるか否かを判定し、判定結果を制御部に送信する。
本発明によれば、車載バッテリを再接続したときに車両情報を回復することができる。
本発明の実施形態に係る車両情報回復装置の構成の一例を概略的に示す図。 図1の車両の非起動状態において低電圧バッテリが一旦取り外された場合の必要な動作の可否について説明するための図。 図2と同様の図。 本発明の実施形態に係る車両情報回復装置により実行される処理の一例を示すフローチャート。
以下、図1〜図4を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両情報回復装置(以下、装置)100の構成の一例を概略的に示す図である。図1に示すように、装置100が適用される車両1は、電気自動車やPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)またはPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等のハイブリッド自動車、あるいは燃料電池車により構成される。
車両1は、走行用モータ2と、走行用モータ2に電力を供給する高電圧バッテリや燃料電池等の電力供給部3と、走行用モータ2からの駆動力を変速して駆動輪に伝達する変速機4とを有する。電力供給部3からの電力は、不図示のPDU(Power Drive Unit)を介して、直流から三相交流に変換して走行用モータ2に供給される。変速機4には、シフト位置を検出するシフト位置センサ4aが設けられる。
さらに車両1には、外部電源接続口5を介して行われる外部電源から高電圧バッテリへの充電を制御する充電制御用ECU、高電圧バッテリを加温するヒータおよびそのコントローラ、燃料電池を掃気するファンおよびそのコントローラ等の機器6が設けられる。
さらに車両1には、車両1のイグニションスイッチがオフの非起動状態において、機器6を含む車両1に搭載された各種の機器に電力を供給する低電圧バッテリ7が設けられる。低電圧バッテリ7には、低電圧バッテリ7の電圧や電流、電力収支等を検出することで低電圧バッテリ7の接続状態を監視する低電圧バッテリ監視ユニット7aが接続される。
さらに車両1には、複数(図1の例では、3個)のECU8(8a〜8c)が搭載される。複数のECU8には、変速機制御用ECU8a、エンジン制御用ECU8b等、機能の異なるECUが含まれる。変速機制御用ECU8aには、シフト位置センサ4aにより検出された変速機4のシフト位置を示す信号が入力される。各ECU8は、不図示の電力線を介して低電圧バッテリ7に接続され、各ECU8には低電圧バッテリ7から電力が供給される。
各ECU8は、CPU,ROM,RAM、その他の周辺回路を有するコンピュータを含んで構成され、予めメモリに記憶されたプログラムに従い、各種センサや他のECU8からの信号等に基づいて各種制御を実行する。各ECU8は、機能毎に、例えばCAN(Controller Area Network)通信線等のシリアル通信線9を介して互いに通信可能に接続され、車載ネットワークを構成する。
機器6および複数のECU8は、通信線9を介してバス機能統合ユニット(以下、ICM(Integrated Control Module))10に接続される。ICM10は、不図示の電力線を介して低電圧バッテリ7に接続され、ICM10には低電圧バッテリ7から電力が供給される。また、ICM10には、低電圧バッテリ監視ユニット7aにより検出された低電圧バッテリ7の接続状態を示す信号が入力される。
ICM10は、CPU,ROM,RAM、その他の周辺回路を有するコンピュータを含んで構成され、予めメモリに記憶されたプログラムに従い、機器6および複数のECU8の動作を統合的に制御するとともに、通信線9間で送受信されるデータ信号を中継する。ICM10はさらに、通信線9を介して、通信線9間で送受信されるデータ信号を中継するゲートウェイ11に接続され、ゲートウェイ11を介して不図示の他の車載ネットワークやテレマティクス制御ユニット(以下、TCU(Telematics Control Unit))等の機器と互いに通信可能に接続される。
このような車両1では、イグニションスイッチがオフの非起動状態において、機器6により電力供給部3に対して必要な動作が行われる。例えば、電力供給部3が高電圧バッテリの場合は、充電制御用ECU等の機器6により、ユーザにより指定された時刻に外部電源から高電圧バッテリへのタイマ充電が行われ、あるいは、ヒータ等の機器6により、外気温が低い場合に高電圧バッテリの加温が行われる。また、電力供給部3が燃料電池の場合は、ファン等の機器6により、外気温が低い場合に燃料電池の掃気が行われる。これにより、次回、ユーザが車両1を使用するときの航続距離や始動性能が確保され、あるいは、燃料電池内の凍結が防止される。
このような車両1の非起動状態において必要な動作は、車両1が確実に停止していることを条件として行われ、例えば、変速機4のシフト位置がパーキング位置であることを条件として行われる。このシフト位置の情報は、車両1のイグニションスイッチがオンの起動状態において、シフト位置センサ4aの検出値に基づいて変速機制御用ECU8aにより取得され、通信線9を介してICM10や他のECU8に送信され、それぞれのメモリに記憶される。車両1の非起動状態では、メモリに記憶されたシフト位置の情報に基づいて車両1が確実に停止した駐車状態であるか否かが判定され、判定結果に応じて高電圧バッテリの充電や加温、燃料電池の掃気等の必要な動作が許可される。
しかしながら、車両1のメンテナンス等で低電圧バッテリ7が一旦取り外された場合は、メモリに記憶されたシフト位置の情報が消去され、低電圧バッテリ7を再接続した後も回復されない。
図2は、車両1の非起動状態において低電圧バッテリ7が一旦取り外された場合の必要な動作の可否について説明するための図である。図2に示すように、時刻t1までの車両1の起動状態では、シフト位置センサ4aの検出値に基づいて変速機制御用ECU8aにより変速機4のシフト位置がパーキング位置であると判定されている。このような状態では、時刻t1において車両1のイグニションスイッチがオフされて非起動状態となっても、メモリに記憶されたシフト位置情報に基づいて機器6による電力供給部3に対する必要な動作が許可される。
一方、時刻t2において低電圧バッテリ7が取り外されると、メモリに記憶されたシフト位置情報が消去され、その後、時刻t3において低電圧バッテリ7が再接続されてもシフト位置の情報が回復されない。この場合、時刻t3から時刻t4までの車両1の非起動状態では必要な動作を行うことができなくなり、時刻t4以降にユーザが車両1を使用するときの航続距離や始動性能を確保できなくなる、あるいは燃料電池内の凍結を防止できなくなる。
そこで、本実施形態では、低電圧バッテリ7が再接続された場合は変速機制御用ECU8aを起動して新たにシフト位置を検出することで、非起動状態において必要な動作を行なうことができるよう、以下のように車両情報回復装置を構成する。
ICM10は、機器6および複数のECU8の統合制御、データ信号の中継に加え、低電圧バッテリ7が再接続されると起動するように構成される。また、低電圧バッテリ監視ユニット7aからの信号等に基づいて、車両1の非起動状態において低電圧バッテリ7が再接続されたか否かを判定し、再接続が行われたと判定されると、変速機制御用ECU8aに対して起動指令を出力するように構成される。
変速機制御用ECU8aは、ICM10から出力された起動指令により起動されると、シフト位置センサ4aの検出値に基づいて、変速機4のシフト位置の情報(シフト位置情報)をICM10に送信する。
ICM10は、変速機制御用ECU8aから受信したシフト位置情報に基づいて、変速機4のシフト位置がパーキング位置で車両1が駐車状態であるか否かを判定し、車両1が駐車状態であると判定されると、車両1の非起動状態において必要な動作を許可する。また、ユーザからのタイマ充電の指令や外気温等に基づいて、必要に応じて機器6の動作を制御し、車両1の非起動状態において必要な動作を実行する。
図3は、図2と同様に、車両1の非起動状態において低電圧バッテリ7が一旦取り外された場合の必要な動作の可否について説明するための図である。図3に示すように、時刻t3において低電圧バッテリ7が再接続されると、ICM4が起動する。ICM4は、起動後、時刻t5において、変速機制御用ECU8aを起動してシフト位置情報を取得する。これにより、時刻t6において、新たに取得されたシフト位置情報がメモリに記憶されて回復し、車両1の非起動状態において必要な動作が許可される。
図4は、装置100、具体的にはICM10のCPUにより、予めメモリに記憶されたプログラムに従い実行される処理の一例を示すフローチャートであり、特に変速機4のシフト位置情報を回復する処理の一例を示す。このフローチャートに示す処理は、低電圧バッテリ7が再接続されてICM10が起動すると開始される。
先ずステップS1で、低電圧バッテリ監視ユニット7aからの信号等に基づいて、車両1のイグニションスイッチがオフの非起動状態において低電圧バッテリ7が再接続されたか否かを判定する。ステップS1で肯定されるとステップS2に進み、否定されると処理を終了する。次いでステップS2で、変速機制御用ECU8aを起動してシフト位置情報を要求する。次いでステップS3で、起動された変速機制御用ECU8aからシフト位置センサ4aの検出値に基づくシフト位置情報を受信する。
次いでステップS4で、ステップS3で受信したシフト位置情報に基づいて、変速機4のシフト位置がパーキング位置で車両1が駐車状態であるか否かを判定する。ステップS4で肯定されるとステップS5に進んで車両1の非起動状態において必要な動作を許可し、否定されると処理を終了する。これにより、車両1の非起動状態において低電圧バッテリ7が一旦取り外された後に再接続された場合であっても、変速機4のシフト位置情報を回復し、車両1の非起動状態において必要な動作を許可し、必要に応じて実行することができる(ステップS1〜S5)。
本発明の実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)装置100は、車両1に搭載された低電圧バッテリ7と、低電圧バッテリ7とは別に設けられ、走行用モータ2に電力を供給する電力供給部3と、車両1が駐車状態であるときに電力供給部3に対して要求される所定の動作を行う機器6と、車両1が所定の駐車状態であるか否かを判定する変速機制御用ECU8aと、変速機制御用ECU8aにより所定の駐車状態であると判定されると、所定の動作を行うように機器6を制御するICM10とを備える(図1)。
ICM10は、低電圧バッテリ7が切断された後に再接続されると起動して変速機制御用ECU8aに対し起動指令を出力するように構成される。変速機制御用ECU8aは、ICM10から出力された起動指令により起動されると、車両1が駐車状態であるか否かを判定し、判定結果をICM10に送信する。これにより、車両1の非起動状態において低電圧バッテリ7が一旦取り外された後に再接続された場合であっても、車両1の駐車状態に関する情報を回復することができる。
(2)電力供給部3は、走行用モータ2に電力を供給する高電圧バッテリであり、所定の動作は、高電圧バッテリの充電動作である。この場合、低電圧バッテリ7が一旦取り外された場合も再接続後に駐車状態に関する情報が回復されることで、車両1の非起動状態において高電圧バッテリがタイマ充電されるため、次回、ユーザが車両1を使用ときの航続距離を確保することができる。
(3)電力供給部3は、走行用モータ2に電力を供給する高電圧バッテリであり、所定の動作は、高電圧バッテリの昇温動作である。この場合、低電圧バッテリ7が一旦取り外された場合も再接続後に駐車状態に関する情報が回復されることで、車両1の非起動状態において高電圧バッテリが外気温に応じて加温されるため、次回、ユーザが車両1を使用ときの始動性能を確保することができる。また、低温による高圧バッテリの劣化を防止することができる。
(4)電力供給部3は、走行用モータ2に電力を供給する燃料電池であり、所定の動作は、燃料電池の掃気動作である。この場合、低電圧バッテリ7が一旦取り外された場合も再接続後に駐車状態に関する情報が回復されることで、車両1の非起動状態において燃料電池が外気温に応じて掃気されるため、湿気による燃料電池内の凍結を防止することができる。
(5)変速機制御用ECU8aは、車両1のシフト位置がパーキング位置にあるか否かに基づいて、車両1が所定の駐車状態であるか否かを判定する。すなわち、シフト位置センサ4aの検出値に基づいて、車両1の非起動状態において必要な動作を許可するための条件となる変速機4のシフト位置の情報を回復することができる。
上記実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、車両1の非起動状態において必要な動作として、高電圧バッテリの充電や加温、燃料電池の掃気を例示したが、車両が駐車状態であるときに電力供給部に対して要求される所定の動作はこのようなものに限らない。例えば、低電圧バッテリ監視ユニット7aからの信号に基づいて低電圧バッテリ7の電圧を監視し、電圧が所定値以下に低下したときに高電圧バッテリを起動して低電圧バッテリ7の充電を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、シフト位置センサ4aの検出値に基づいて変速機4のシフト位置がパーキング位置であるか否かを判定し、車両1が駐車状態であるか否かを判定したが、車両が所定の駐車状態であるか否かを判定する手法はこのようなものに限らない。例えば、変速機4のシフト位置をパーキング位置にロックするシフトロックソレノイドの作動状態がシフト禁止状態(非励磁状態)であるか否かを検出するようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の一つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 車両、2 走行用モータ、3 電力供給部(高電圧バッテリ、燃料電池)、4 変速機、4a シフト位置センサ、6 機器、7 低電圧バッテリ、7a 低電圧バッテリ監視ユニット、8a 変速機制御用ECU、10 ICM(バス機能統合ユニット)、100 車両情報回復装置(装置)

Claims (5)

  1. 車両に搭載されたバッテリと、
    前記バッテリとは別に設けられ、走行用モータに電力を供給する電力供給部と、
    前記車両が駐車状態であるときに前記電力供給部に対して要求される所定の動作を行う機器と、
    前記車両が所定の駐車状態であるか否かを判定する駐車判定部と、
    前記駐車判定部により前記所定の駐車状態であると判定されると、前記所定の動作を行うように前記機器を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記バッテリが切断された後に再接続されると起動して前記駐車判定部に対し起動指令を出力するように構成され、
    前記駐車判定部は、前記制御部から出力された起動指令により起動されると、前記車両が駐車状態であるか否かを判定し、判定結果を前記制御部に送信することを特徴とする車両情報回復装置。
  2. 請求項1に記載の車両情報回復装置において、
    前記電力供給部は、前記走行用モータに電力を供給する第1バッテリであり、
    前記バッテリは、前記第1バッテリよりも低電圧の第2バッテリであり、
    前記所定の動作は、前記第1バッテリの充電動作であることを特徴とする車両情報回復装置。
  3. 請求項1に記載の車両情報回復装置において、
    前記電力供給部は、前記走行用モータに電力を供給する第1バッテリであり、
    前記バッテリは、前記第1バッテリよりも低電圧の第2バッテリであり、
    前記所定の動作は、前記第1バッテリの昇温動作であることを特徴とする車両情報回復装置。
  4. 請求項1に記載の車両情報回復装置において、
    前記電力供給部は、前記走行用モータに電力を供給する燃料電池であり、
    前記所定の動作は、前記燃料電池の掃気動作であることを特徴とする車両情報回復装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両情報回復装置において、
    前記駐車判定部は、前記車両のシフト位置がパーキング位置にあるか否かに基づいて、前記車両が所定の駐車状態であるか否かを判定することを特徴とする車両情報回復装置。
JP2019182646A 2019-10-03 2019-10-03 車両情報回復装置 Pending JP2021059135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182646A JP2021059135A (ja) 2019-10-03 2019-10-03 車両情報回復装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182646A JP2021059135A (ja) 2019-10-03 2019-10-03 車両情報回復装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021059135A true JP2021059135A (ja) 2021-04-15

Family

ID=75381186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182646A Pending JP2021059135A (ja) 2019-10-03 2019-10-03 車両情報回復装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021059135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113381498A (zh) * 2021-06-30 2021-09-10 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种电动汽车动力电池监控装置的供电系统和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113381498A (zh) * 2021-06-30 2021-09-10 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种电动汽车动力电池监控装置的供电系统和方法
CN113381498B (zh) * 2021-06-30 2024-02-06 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种电动汽车动力电池监控装置的供电系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104703845B (zh) 用于在车辆的内燃发动机的自动重新启动期间管理对至少一个设备的供电的系统及方法
EP1832464A2 (en) Reprogramming system and electronic control unit for hybrid vehicle
CN103863126A (zh) 用于车辆电池的电力控制装置
JP6078477B2 (ja) 車両の車載電源網に配置される第1の電装品に印加される電圧を安定化するための装置、方法およびコンピュータプログラム製品
US11325500B2 (en) On-board electrical network for a motor vehicle
CN102272387A (zh) 减小静止电力吸取的系统和方法以及使用该系统和方法的机器
JP6860424B2 (ja) 電動車両の制御装置
EP3079219B1 (en) Charging control device
US11208061B2 (en) In-vehicle network system
CN109690278B (zh) 车辆数据读出装置和车辆数据读出方法
JP2002235597A (ja) クランクシャフト速度を用いたエンジン動作検出
WO2015087130A2 (en) Vehicle control device
CN115220435A (zh) 一种车辆远程起动的控制系统
JP5995819B2 (ja) 二次電池上がり防止装置および二次電池上がり防止方法
JP2021059135A (ja) 車両情報回復装置
JP2007152983A (ja) 車両用電源制御装置
JP6073834B2 (ja) 車両電気分配システムの安定化
JP2015174552A (ja) バッテリ残容量監視装置
JP2009163552A (ja) 車両用電源管理システム、車両用電源管理装置及び充電制御方法
CN105339650B (zh) 用于运行带有配备启停功能的内燃机的机动车的方法
CN113179501B (zh) 一种插电混合动力汽车远程启动控制方法
JP2007209106A (ja) 負荷制御装置、負荷装置及び負荷制御方法
US10017176B2 (en) Power supply system of a motor vehicle, motor vehicle, as well as method for operating a power supply system
JP2015123823A (ja) 車両用電源装置
JP2012205469A (ja) 電力供給装置、電力制御装置、および電力供給プログラム