JP2010016008A - 電子装置及び電子機器 - Google Patents

電子装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016008A
JP2010016008A JP2009243166A JP2009243166A JP2010016008A JP 2010016008 A JP2010016008 A JP 2010016008A JP 2009243166 A JP2009243166 A JP 2009243166A JP 2009243166 A JP2009243166 A JP 2009243166A JP 2010016008 A JP2010016008 A JP 2010016008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electronic device
electrode
substrate
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009243166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604078B2 (ja
Inventor
Yojiro Matsueda
洋二郎 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19102965&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010016008(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009243166A priority Critical patent/JP5604078B2/ja
Publication of JP2010016008A publication Critical patent/JP2010016008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604078B2 publication Critical patent/JP5604078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1795Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】電極に対して抵抗の低い電気的接続が可能な電子装置及びその製造方法並びに電子機器を提供することにある。
【解決手段】電子装置は、基板と、基板の動作領域に設けられた複数の動作素子と、動作領域の幅を超える長さを有するように動作領域よりも基板の端部側に設けられた第1の配線と、第1の配線と異なる層位置に形成され第1の配線と重なる部分を有し複数の動作素子に共通に電気エネルギーを供給するための第1の電極と、第1の配線と第1の電極との重複領域に設けられて、第1の配線と第1の電極とを電気的に接続する導電部と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子装置及びその製造方法並びに電子機器に関する。
対向する電極を有する電子装置の一例として液晶パネルがある。液晶パネルは、第1及び第2の電極の間に電圧を印加するようになっている。第1の電極が形成された基板には外部端子が形成されており、第2の電極も、第1の電極が形成された基板の外部端子と電気的に接続されている。詳しくは、基板に導電部が立ち上げ形成されて、外部端子から引き出された配線と、第2の電極とが電気的に接続されている。導電部は、液晶パネルの角部にのみ局所的に配置されていた。したがって、導電部が小さいため抵抗が高いという問題があった。しかし、従来の液晶パネルでは、基板上での配線の引き回しの都合で、大きな導電部を設けられなかった。
本発明は、従来の問題点を解決するもので、その目的は、電極に対して抵抗の低い電気的接続が可能な電子装置及びその製造方法並びに電子機器を提供することにある。
(1)本発明に係る電子装置は、基板と、前記基板の動作領域に設けられた複数の動作素子と、前記動作領域の幅を超える長さを有するように、前記動作領域よりも前記基板の端部側に設けられた第1の配線と、前記第1の配線と異なる層位置に形成され、前記第1の配線と重なる部分を有し、前記複数の動作素子に共通に電気エネルギーを供給するための第1の電極と、前記第1の配線と前記第1の電極との重複領域に設けられて、前記第1の配線と前記第1の電極とを電気的に接続する導電部と、を有する。
本発明によれば、導電部を大きく形成することができ、少なくとも動作領域の幅を超える長さを有するように第1の配線を形成することで、第1の電極に対して抵抗の低い電気的接続が可能である。なお、動作領域の幅とは、それが矩形(長方形又は正方形)であればその一辺の長さであってもよいし、それが円形であればその直径の長さであってもよい。
(2)この電子装置は、それぞれの前記動作素子に対応して設けられ、それぞれの前記動作素子に前記電気エネルギーを供給するための第2の電極と、前記第2の電極に電気的に接続され、前記動作素子を駆動する駆動回路と、前記動作領域と前記第1の配線との間に設けられ、前記駆動回路に電気的に接続されてなる第2の配線と、をさらに有してもよい。
(3)この電子装置において、前記第1及び第2の電極は、少なくとも部分的に前記動作素子を挟んで互いに対向するように配置されていてもよい。
(4)この電子装置において、前記第1の配線は、前記動作領域を囲む領域に、開口を有するように配置されてなり、前記開口側に、前記動作素子に電気的に接続された第3の配線をさらに有してもよい。
(5)この電子装置は、前記駆動回路に信号を供給するための電子回路を前記動作領域と前記第1の配線との間にさらに有してもよい。
(6)この電子装置において、前記第1の配線は、前記動作領域及び前記電子回路を囲む領域に、開口を有するように配置されてなり、前記開口側に、前記動作素子及び前記電子回路の少なくとも一方に電気的に接続された第3の配線をさらに有してもよい。
(7)この電子装置において、前記電子回路は、走査線ドライバを含み、前記第3の配線は、前記駆動回路にデータ信号を供給する配線を含んでいてもよい。
(8)この電子装置は、前記基板の端部に、前記第1、第2及び第3の配線が電気的に接続される複数の端子を有し、前記第1及び第2の配線が電気的に接続される第1グループの端子は、前記第3の配線が電気的に接続される第2グループの端子よりも、ピッチが大きく形成されていてもよい。
(9)この電子装置は、前記基板の端部に、前記第1、第2及び第3の配線が電気的に接続される複数の端子を有し、前記第1及び第2の配線が電気的に接続される第1グループの端子は、前記第3の配線が電気的に接続される第2グループの端子よりも、ピッチが大きく形成されていてもよい。
(10)この電子装置は、前記第1の配線と前記第1の電極との間であって、前記導電部を除いた領域に設けられた絶縁層をさらに有してもよい。
(11)この電子装置において、前記第2の配線は、互いに分離された複数の分割配線を含んでもよい。
(12)この電子装置において、それぞれの前記動作素子は、互いに異なる発光色の複数の発光材料のいずれか1つを有し、前記複数の分割配線は、それぞれ、前記発光色に応じて設けられていてもよい。
(13)この電子装置において、少なくとも1つの前記分割配線の一部と、残りの前記分割配線の一部とは、前記動作領域を挟んで互いに反対側に配置されていてもよい。
(14)この電子装置において、2つ以上の前記分割配線は、前記動作領域と前記基板の端部との間において、その一部が互いに隣り合い、かつ、少なくとも前記隣り合う部分が互いに異なる幅になるように形成されていてもよい。
(15)この電子装置において、少なくとも1つの前記分割配線は、前記動作領域と前記基板の端部との間において他の1つの前記分割配線と隣り合う第1の部分と、前記第1の部分よりも広い幅の第2の部分と、を有してもよい。
(16)この電子装置において、前記基板は、複数の辺を有し、一辺に位置する部分に端子を有してもよい。
(17)本発明に係る電子機器は、上記電子装置を有する。
(18)本発明に係る電子装置の製造方法は、基板の動作領域に複数の動作素子を形成すること、前記動作領域よりも前記基板の端部側に、前記動作領域の幅を超える長さを有するように、第1の配線を形成すること、前記第1の配線上に導電部を形成すること、及び、前記第1の配線と異なる層位置で、前記導電部を覆うように、前記第1の配線と重なる領域まで、前記複数の動作素子に共通に電気エネルギーを供給するための第1の電極を形成すること、を含む。
本発明によれば、導電部を大きく形成することができ、少なくとも動作領域の幅を超える長さを有するように第1の配線を形成することで、第1の電極に対して抵抗の低い電気的接続が可能である。なお、動作領域の幅とは、それが矩形(長方形又は正方形)であればその一辺の長さであってもよいし、それが円形であればその直径の長さであってもよい。
(19)この電子装置の製造方法において、それぞれの前記動作素子に前記電気エネルギーを供給するための第2の電極を、それぞれの前記動作素子に対応して設けること、前記動作素子を駆動する駆動回路を、前記第2の電極に電気的に接続するように形成すること、及び、第2の配線を、前記駆動回路に電気的に接続するように、前記動作領域と前記第1の配線との間に形成すること、をさらに含んでもよい。
(20)この電子装置の製造方法において、それぞれの前記動作素子に、互いに異なる発光色の複数の発光材料のいずれか1つを付与し、前記第2の配線として、前記発光色に応じて互いに分離された複数の分割配線を形成してもよい。
(21)この電子装置の製造方法において、2つ以上の前記分割配線を、前記動作領域と前記基板の端部との間において、その一部が互いに隣り合い、かつ、少なくとも前記隣り合う部分が互いに異なる幅になるように形成してもよい。
本発明の実施の形態に係る電子装置を説明する図。 本発明の実施の形態に係る電子装置の詳細を説明する図。 図2に示すIII−III線断面図。 本発明の実施の形態に係る電子装置の回路を示す図。 本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図。 本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子装置を説明する図である。電子装置1は、表示装置(例えば表示パネル)などの電気光学装置や記憶装置であってもよい。図1に示す電子装置1は、有機EL(Electroluminescence)パネルである。図2は、電子装置1の詳細を示す図であり、図3は、図2に示すIII−III線断面図である。電子装置1は、第1及び第2の配線10,20を有する。第1の配線10は、第2の配線20よりも、電子装置1において外側に位置する。
第2の配線20は、動作領域54と第1の配線10との間に設けられている。第2の配線20は、複数の(例えば3つ以上の(図2の例では第1〜第3の))分割配線11〜13からなる。第1〜第3の分割配線11〜13は、互いに分離されてなる。第1の分割配線11は、残りの分割配線12,13から離れた位置(例えば複数の動作素子50が形成された動作領域54を挟んで第1の分割配線11とは反対側)に形成されている。第1の分割配線11以外の分割配線(第2及び第3の分割配線12,13)は、隣同士に並んで配置されている。少なくとも1つの分割配線(例えば第1の分割配線11)の一部と、残りの分割配線(例えば第2及び第3の分割配線12,13)の一部とは、動作領域54を挟んで互いに反対側に配置されている。2つ以上の分割配線(例えば第2及び第3の分割配線12,13)は、動作領域54と基板64の端部との間において、その一部が互いに隣り合い、かつ、少なくとも隣り合う部分が互いに異なる幅になるように形成されていてもよい。少なくとも1つの分割配線(例えば第1の分割配線11)は、動作領域54と基板64の端部との間において他の1つの分割配線(例えば第2の分割配線12)と隣り合う第1の部分と、第1の部分よりも広い幅の第2の部分と、を有してもよい。
第2の配線20は、複数の端子14を有する。本実施の形態では、複数の端子14は、複数の分割配線11〜13の端部である。複数の分割配線11〜13のそれぞれは、少なくとも1つ(図1では複数)の端子14に接続されている。複数の端子14は、幅方向に並列されている。複数の端子14は、先端をそろえて配列されている。第2の配線20は、基板64の一辺に引き出されている。
第2の配線20は、端子14から延びる第1の部分と、第1の部分から交差する方向に延びる第2の部分と、を有する。例えば、第1の分割配線11は、端子14から延びる第1の部分30と、第1の部分30から交差する方向(図1では直角方向)に延びる第2の部分32と、を有する。第1及び第2の部分30,32は、L字に沿った方向に延びている。さらに詳しくは、第1の部分30は、複数の端子14の先端が並ぶ直線(例えば基板64の縁)に直角方向(ほぼ直角方向を含む)に延びており、第2の部分32は、複数の端子14の先端が並ぶ直線(例えば基板64の縁)に平行な方向(ほぼ平行な方向を含む)に延びている。また、第2の部分32には、第2及び第3の分割配線12,13の少なくとも一方(図1では両方)を避ける切り欠き34が形成されている。切り欠き34は、第2の部分32の幅(延設方向に直角な方向の長さ)を狭くするように形成されている。図1に示す切り欠き34は、第2の部分32における第1の部分30とは反対側(例えば第1及び第2の部分30,32によって描かれるL字の外角側)に形成されている。変形例として、切り欠き34を、第2の部分32における第1の部分30の側(例えば第1及び第2の部分30,32によって描かれるL字の内角側)に形成してもよい。
第2の分割配線12は、端子14から延びる第1の部分36と、第1の部分36から交差する方向(図1では直角方向)に延びる第2の部分38と、を有する。第1及び第2の部分36,38は、L字に沿った方向に延びている。さらに詳しくは、第1の部分36は、複数の端子14の先端が並ぶ直線(例えば基板64の縁)に直角方向(ほぼ直角方向を含む)に延びており、第2の部分38は、複数の端子14の先端が並ぶ直線(例えば基板64の縁)に平行な方向(ほぼ平行な方向を含む)に延びている。また、第2の部分38には、第1及び第3の分割配線11,13の少なくとも一方(図1では第1の分割配線11)を避ける切り欠き40が形成されている。切り欠き40は、第2の部分38の幅(延設方向に直角な方向の長さ)を狭くするように形成されている。図1に示す切り欠き40は、第2の部分38における第1の部分30の側(例えば第1及び第2の部分36,38によって描かれるL字の内角側)に形成されている。変形例として、切り欠き40を、第2の部分38における第1の部分30とは反対側(例えば第1及び第2の部分36,38によって描かれるL字の外角側)に形成してもよい。
第3の分割配線13は、端子14から延びる第1の部分42と、第1の部分42から交差する方向(図1では直角方向)に延びる第2の部分44と、を有する。第1及び第2の部分42,44は、L字に沿った方向に延びている。さらに詳しくは、第1の部分42は、複数の端子14の先端が並ぶ直線(例えば基板64の縁)に直角方向(ほぼ直角方向を含む)に延びており、第2の部分44は、複数の端子14の先端が並ぶ直線(例えば基板64の縁)に平行な方向(ほぼ平行な方向を含む)に延びている。変形例として、第2の部分44には、第1及び第3の分割配線11,13の少なくとも一方を避ける切り欠きを形成してもよい。切り欠きの詳細は、上述した切り欠き34,40と同じである。
本実施の形態では、第1の分割配線11の第1の部分30と、第1及び第2の分割配線12,13の第1の部分36,42とは、動作素子50が形成された動作領域54を挟んで反対側に配置されている。第1の分割配線11の第2の部分32と、第2及び第3の分割配線12,13の第2の部分38,44とは、それぞれの第1の部分30,36,42から反対方向(対向する方向)に延びている。第1の分割配線11の第2の部分32と、第2及び第3の分割配線12,13の第2の部分38,44とは、少なくとも部分的に、隣同士に並ぶように配列されている。第2の配線20は、コ字状(又はC字状)をなすように形成されている。詳しくは、第1〜3の分割配線11,12,13が、3つの方向から領域(例えば動作領域54)を囲むようになっている。第1〜3の分割配線11,12,13は、少なくとも1つの方向(例えば基板64の一辺)に対して開放する(囲まない)ようになっている。例えば、第1〜3の分割配線11,12,13は、四辺形領域の3辺を囲み、1辺に対して開放している。
第1の分割配線11は、残りの分割配線12,13よりも広い幅で形成されている。ここで、幅とは、分割配線11〜13のそれぞれにおいて、延設方向に直交する方向の長さである。第1の分割配線11の第1の部分30の幅は、残りの分割配線12,13の第1の部分36,42の幅よりも広い。また、第1の分割配線11の第2の部分32の少なくとも一部の幅は、残りの分割配線12,13の第2の部分38,44の幅よりも広い。図1に示す例では、第1の分割配線11の第2の部分32における切り欠き34が形成された部分の幅は、第2の分割配線12の第2の部分38における切り欠き40が形成されない部分の幅よりも狭い。
第2の配線20は、第2の電極52(図3参照)に電気的に接続されている。第2の電極52は、複数の電極の集まりである。それぞれの第2の電極52は、それぞれの動作素子50に対応して設けられている。第2の電極52は、それぞれの動作素子50に電気エネルギーを供給するためのものである。第2の電極52の少なくとも一部(多くの場合一部のみ)は、動作素子50と重なるように形成されている。本実施の形態では、第2の電極52を、光が透過するように、例えばITO(Indium Tin Oxide)などによって透明電極で形成してある。第2の電極52は、マトリクス状に形成してもよい。
第2の電極52は、第2の配線20によって囲まれた領域内に形成されている。図2に示す例では、第1〜3の分割配線11,12,13の第2の部分32,38,44の一方の側(第2の配線20が開放している側(図2では左側))に、第2の電極52が配置されている。第1〜3の分割配線11,12,13の第2の部分32,38,44と、第2の電極52との電気的接続には、多層配線を適用してもよい。
第1の配線10は、第2の配線20を挟んで、動作領域54又は第2の電極52とは反対側に配置されている。第1の配線10は、動作領域54の幅を超える長さを有するように形成されている。したがって、動作領域54の幅の外側にも第1の配線10が延設されているので、導電部70を十分な長さにわたって設けることができる。なお、動作領域54の幅とは、それが矩形(長方形又は正方形)であればその一辺の長さであってもよいし、それが多角形の場合であればその対角線の長さであってもよいし、それが円形であればその直径(楕円形であれば長軸又は短軸)の長さであってもよい。第1の配線10は、動作領域54よりも基板64の端部側に設けられている。第1の配線10は、少なくとも動作領域54の一辺の長さに渡る長さで形成されている。第1の配線10は、コ字状(又はC字状)をなすように形成されている。詳しくは、第1の配線10は、3つの方向から領域(例えば動作領域54)を囲むようになっている。第1の配線10は、動作領域54を囲む領域に、開口を有するように配置されている。この開口側に第3の配線60が形成されている。第1の配線10は、少なくとも1つの方向に対して開放する(囲まない)ようになっている。例えば、第1の配線10は、四辺形領域の3辺を囲み、1辺に対して開放している。第1及び第2の配線10,20は、同じ方向に対して開放している。図3に示すように、第1の配線10を複数層で形成してもよい。
動作素子50に光学材料(発光材料・液晶等)を設けて、光学装置(電気光学装置)を構成してもよい。光学材料によって電気光学素子を構成してもよい。その場合、動作領域54は表示領域(表示部)であってもよい。動作領域54の形状は、矩形(長方形又は正方形)に限らず、それ以外の多角形や円形又は楕円形であってもよい。動作素子50は、互いに異なる発光色の複数の発光材料のいずれか1つを有する。複数の分割配線11〜13は、それぞれ、発光色に応じて設けられている。有機ELパネルとしての電子装置1では、赤、緑、青のそれぞれの発光材料を動作素子50に設けてもよい。動作素子50には、正孔輸送層や電子輸送層を形成してもよい。上述したように、第1の分割配線11は、残りの分割配線12,13よりも幅が広いので、発光効率の悪い材料(ポリマー系材料(例えば青色の発光材料))に対応させてもよい。そうすることで、幅の広い第1の分割配線11から、大電流(あるいは安定した電流)を供給することができる。その場合、第2及び第3の分割配線12,13を、例えば低分子系材料(例えば赤、緑色の発光材料)に対応させる。
電子装置1は、電子回路56を有する。電子回路56は、動作素子50の動作(例えば有機ELパネルでは発光)を制御する。または、電子回路56は、動作素子50を駆動するための駆動回路(例えば駆動素子120を含む回路)に信号を供給する。電子回路56は、表示部の走査線ドライバを含んでもよい。電子回路56は、第2の電極52と電気的に接続されている。電子回路56は、第2の配線20と動作領域54との間に設けられている。詳しくは、第1の分割配線11の第1の部分30(又は第2又は第3の分割配線12,13の第1の部分36,42)と、動作領域54との間に電子回路56が設けられている。TFT(Thin Film Transistor)が電子回路56の一部であってもよい。電子回路56は、動作領域54と第1の配線10との間に形成されている。
第1又は第2の配線10,20による囲み込みから開放された方向(図2では左方向)に、少なくとも1つ(多くの場合複数)の第3の配線60が引き出されている。第3の配線60は、動作素子50に電気的に接続されている。第3の配線60は、第2の電極52及び電子回路56の少なくとも一方(図2に示す例では両方)から引き出されている。複数の第3の配線60は、動作素子50を駆動するための駆動回路(例えば駆動素子120を含む回路)にデータ信号を供給する配線を含む。第3の配線60のうち、動作領域54(第2の電極52)から引き出された配線は、表示部にデータ信号を供給するものであってもよい。第3の配線60は、端子62を有する。複数の第3の配線60における複数の端子62は、幅方向に並列されている。複数の端子62は、先端をそろえて配列されている。第3の配線60は、基板64の一辺に引き出されている。第1及び第2の配線10,20の複数の端子14のピッチP1,P2は、第3の配線60の複数の端子62のピッチP3よりも大きい。また、第1及び第2の配線10,20の複数の端子14の幅は、第3の配線60の複数の端子62の幅よりも大きい。端子14,62は、基板64の端部に形成されている。基板64は、複数の辺を有し、一辺に位置する部分(一辺を形成する端部)に端子14,62が形成されている。
第1及び第2の配線10,20は、支持部材としての基板64に形成されている。基板64は、光透過性を有する。基板64は、例えばガラス基板である。基板64上に、電子回路56を形成してもよい。第2の電極52も基板64に形成してもよい。全ての配線(例えば第1〜第3の配線10,20,60)を、基板64の一辺に引き出してもよい。この場合、電子装置1における他の電子部品(回路基板100)の実装のための部分が、電子装置1の一辺に位置する。
第1の配線10には、導電部70が電気的に接続されている。例えば、第1の配線10上に導電部70を形成してもよい。第1の配線10における導電部70と接触する部分の材料によって、両者の接続抵抗を調整することができる。例えば、図3に示すように、第1の配線10を構成する複数層の表面層を、第2の電極52と同じ材料(例えばITO)で形成してもよい。
導電部70は、立ち上げ形成されている。導電部70は、動作領域54を3つの方向から囲むように形成されている。また、導電部70は、第2の配線20を挟んで、動作領域54とは反対側に配置されている。さらに、導電部70は、動作領域54の一辺に渡る長さで形成されている。これらの詳細は、第1の配線10について上述した内容が該当する。導電部70は、第1の配線10と第1の電極72との重複領域に設けられている。導電部70は、第1の配線10と第1の電極72とを電気的に接続する。
導電部70に電気的に接続されて第1の電極72が設けられている。第1の電極72は、第1の配線10と異なる層位置に形成されている。第1の電極72は、第1の配線10と重なる部分を有する。第1の電極72は、複数の動作素子50に共通に電気エネルギーを供給するためのものである。導電部70が長く(又は大きく)形成されているので、第1の電極72に対して抵抗の低い電気的接続が可能になる。導電部70及び第1の電極72は、同一材料で一体的に形成してもよい。第1の電極72の一部は、動作素子50と重なるようになっている。そして、第1及び第2の電極72,52から動作素子50にエネルギー(例えば電流や電圧)を供給できるようになっている。第1の電極72は、第2の電極52よりも高い位置にある。第1及び第2の電極72,52は、少なくとも部分的に対向していてもよい。第1及び第2の電極72,54は、少なくとも部分的に動作素子50を挟んでいる。第1の電極72は、第1及び第2の配線10,20を覆う大きさであってもよい。
第1の電極72は、絶縁層74によって支持されている。絶縁層74は、動作素子50を封止していてもよい。絶縁層74は、第1の配線10及び第1の電極72の間であって、導電部70を除いた領域に設けられている。絶縁層74は、第1及び第2の配線10,20や、電子回路56などの上に形成されており、電気的な接続に必要な部分に開口が形成されている。例えば、第1の配線10の上方には、第1の配線10が延びる方向に沿って貫通する溝が形成されて、その溝内に導電部70が形成されている。あるいは、動作素子50の上方に貫通穴が形成されて、第1の電極72と動作素子50の個々の素子との電気的な接続が図られている。変形例として、基板によって第1の電極72を支持してもよい。
回路基板100には、少なくとも1つのあるいは複数の電子部品101〜105が実装されている。電子部品101〜105によって、例えば有機ELパネルを駆動するための回路が形成されている。電子装置1には、回路基板100が取り付けられている。回路基板100には(図1ではその裏面に)、配線パターン(複数の配線)106が形成されている。配線パターン(複数の配線)106の端部は、端子であって、電子装置1の端子14,62等と電気的に接続されている。電気的接続には、異方性導電膜(ACF)や異方性導電ペースト(ACP)などを使用してもよい。
電子装置1の第1及び第2の配線10,20は、例えば電子部品101,105が有する電源回路に電気的に接続されている。そして、第1及び第2の配線10,20を通じて、第1及び第2の電極72,52から動作素子50に電流が供給される。本実施の形態では、第1の電極72が陰極であるが、第2の電極52が陰極であってもよい。電子装置1の電子回路56に電気的に接続された1つのグループの第3の配線60は、例えば電子部品102,104が有するタイミング信号発生回路に電気的に接続されている。また、電子回路56に電気的に接続された他のグループの第3の配線60は、例えば電子部品101,105が有する電源回路に電気的に接続されている。第2の電極52に電気的に接続された別のグループの第3の配線60は、例えば電子部品103が有する画像信号出力回路に電気的に接続されている。
本実施の形態に係る電子装置は、上記のように構成されており、以下その動作を説明する。上述したように、動作素子50には発光材料が設けられており、動作素子50へ電流が供給される。電流は、第1及び第2の配線10,20から供給される。例えば、第2の配線20のうち、第2及び第3の分割配線12,13よりも幅が広い第1の分割配線11は、発光効率の悪い材料(ポリマー系材料(例えば青色の発光材料))に、大電流(あるいは安定した電流)を供給する。第2及び第3の分割配線12,13は、例えば低分子系材料(例えば赤、緑色の発光材料)に電流を供給する。動作素子50での生じた光は、図3に示すように、基板64を透過する。こうして、基板64側から、画像等の表示が可能になる。なお、本実施の形態では、第1の配線10は、陰極である。電流の制御や発光させる画素の選択は、画像信号出力回路、タイミング信号発生回路、電子回路56(走査ドライバ)等で行われる。
図4は、本実施の形態に係る電子装置の回路を説明する図である。この回路は、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたアクティブマトリクス型の表示装置の回路である。動作領域54(表示部)には、複数の走査線110と、これら走査線110に対して交差する方向に延びる複数の信号線112と、信号線112に沿って延びる複数の共通給電線114とが形成されている。走査線110は、電子回路56の走査線ドライバ(例えばシフトレジスタ及びレベルシフタを備える。)に電気的に接続されている。信号線112は、電子部品103の信号線ドライバ(例えばシフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン、アナログスイッチを備える。)に電気的に接続されている。共通給電線114は、第2の配線20(第1,第2又は第3の分割配線11,12,13)に電気的に接続されている。走査線110及び信号線112の各交点に対応して、画素となる動作素子50が設けられている。
走査線110には、各画素に対応して、スイッチング素子116が電気的に接続されている。スイッチング素子116が薄膜トランジスタ(MOSFET)であれば、そのゲート電極に走査線110が電気的に接続される。また、信号線112には、各画素に対応して、キャパシタ118が電気的に接続されている。詳しくは、キャパシタ118は、信号線112と共通給電線114との間に電気的に接続されており、信号線112からの画像信号に応じた電荷を保持できるようになっている。キャパシタ118と信号線112との間に、スイッチング素子116が電気的に接続されている。走査線110からの走査信号によって、スイッチング素子116が制御され、スイッチング素子116は、キャパシタ118への電荷の蓄積を制御する。
キャパシタ118に保持された電荷量又はその有無によって、駆動素子120が制御される。駆動素子120が薄膜トランジスタ(MOSFET)であれば、そのゲート電極とキャパシタ118の信号線112側の電極とが電気的に接続される。駆動素子120は、共通給電線114と動作素子50との間に電気的に接続されている。すなわち、駆動素子120は、共通給電線114から動作素子50への電流の供給を制御する。
このような構成のもとに、走査線110の走査信号によってスイッチング素子116がオンとなると、そのときの信号線112と共通給電線114との電位差によってキャパシタ118に電荷が保持され、その電荷に応じて、駆動素子120の制御状態が決まる。そして、駆動素子120のチャネルを介して共通給電線114から第2の電極52に電流が流れ、動作素子50を通じて第1の電極72に電流が流れる。動作素子50は、これを流れる電流量に応じて発光するようになる。すなわち、駆動素子50は、駆動回路(駆動素子120を含む回路)によって駆動される。駆動回路は、第2の電極52に電気的に接続されている。駆動回路は、第2の配線20に電気的に接続されている。
次に、本実施の形態に係る電子装置の製造方法を説明する。電子装置の製造方法は、第1及び第2の配線10,20、第1及び第2の電極72,52、導電部70及び動作素子50を形成することを含む。これらの部材は、基板64上に積層して形成してもよい。そして、導電部70は、第2の配線20を挟んで動作領域54とは側に配置し、少なくとも動作素子50成された領域の一辺に渡る長さで形成する。本実施の形態によれば、第2の配線20の外側に配置される導電部70を大きく形成することができ、少なくとも動作領域54の一辺に渡る長さで形成することで、第1の電極72に対して抵抗の低い電気的接続が可能である。
本発明の実施の形態に係る電子装置を有する電子機器として、図5にはノート型パーソナルコンピュータ1000が示され、図6には携帯電話2000が示されている。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…電子装置、10…第1の配線、14,62…端子、20…第2の配線、30,36,42…第1の部分、32,38,44…第2の部分、34,40…切り欠き、52…第2の電極、56…電子回路、60…第3の配線、64…支持部材としての基板、70…導電部、72…第1の電極、74…絶縁層、100…回路基板、101〜105…電子部品、106…配線パターン(複数の配線)、110…走査線、112…信号線、114…共通給電線、116…スイッチング素子、118…キャパシタ、120…駆動素子、1000…ノート型パーソナルコンピュータ、2000…携帯電話、P1,P2,P3…ピッチ。

Claims (6)

  1. 基板と、
    複数の信号線及び複数の走査線の交差に対応して設けられた複数の動作素子に共通に電気エネルギーを供給する第1の配線と、
    前記第1の配線と前記基板の外部との電気的接続をとるための複数の端子からなる第1の端子群と、
    前記複数の動作素子に対応してそれぞれ設けられた複数のスイッチング素子を介して前記複数の動作素子に電気エネルギーを供給する第2の配線と、
    前記第2の配線と前記基板の外部との電気的接続をとるための複数の端子からなる第2の端子群と、
    前記複数の動作素子を駆動する駆動回路に信号を供給する第3の配線と前記基板の外部との電気的接続をとるための複数の端子からなる第3の端子群と、を有し、
    前記第1、第2及び第3の端子群は、前記基板の一辺の端部に並列して配置され、
    前記第1及び第2の端子群は、前記第3の端子群よりも前記複数の動作素子から離れた位置に配置され、
    前記第1及び第2の端子群に含まれる複数の端子のうち、隣り合う端子の中心同士の間隔は、前記第3の端子群に含まれる複数の端子のうち、隣り合う端子の中心同士の間隔よりも大きいことを特徴とする電子装置。
  2. 前記第1及び第2の端子群に含まれる複数の端子の幅は、前記第3の端子群に含まれる複数の端子の幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第3の端子群は、前記複数の走査線を介して前記駆動回路に走査信号を供給する配線、及び前記複数の信号線を介して前記駆動回路にデータ信号を供給する配線に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  4. さらに前記複数の走査線に走査信号を供給する走査ドライバが前記第3の配線に接続されるとともに、前記複数の動作素子が配置される領域と前記第2の配線とに挟まれた領域に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記第1の配線は、前記複数の動作素子が配置される領域及び前記第2の配線を囲むように配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の電子装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2009243166A 2001-09-13 2009-10-22 電子装置 Expired - Lifetime JP5604078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243166A JP5604078B2 (ja) 2001-09-13 2009-10-22 電子装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278628 2001-09-13
JP2001278628 2001-09-13
JP2009243166A JP5604078B2 (ja) 2001-09-13 2009-10-22 電子装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146590A Division JP4826809B2 (ja) 2001-09-13 2007-06-01 有機el表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016008A true JP2010016008A (ja) 2010-01-21
JP5604078B2 JP5604078B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=19102965

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003529435A Expired - Lifetime JP4029294B2 (ja) 2001-09-13 2002-09-13 電子装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2009243166A Expired - Lifetime JP5604078B2 (ja) 2001-09-13 2009-10-22 電子装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003529435A Expired - Lifetime JP4029294B2 (ja) 2001-09-13 2002-09-13 電子装置及びその製造方法並びに電子機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6845016B2 (ja)
EP (3) EP2131343A1 (ja)
JP (2) JP4029294B2 (ja)
KR (2) KR100691720B1 (ja)
CN (1) CN100401339C (ja)
DE (1) DE60230882D1 (ja)
TW (1) TWI235973B (ja)
WO (1) WO2003025889A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845016B2 (en) * 2001-09-13 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
US7690049B2 (en) * 2002-12-23 2010-04-06 Safe Lites, Llc EL power unit
US20060104052A1 (en) * 2002-12-23 2006-05-18 Safe Lites, Llc. El garment lighting using flexible circuit elements
WO2005027582A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Fujitsu Limited 表示装置及びその製造方法
JP4788100B2 (ja) * 2003-12-19 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置および電子機器
JP3956959B2 (ja) * 2004-06-24 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び電子機器
JP2006098880A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP5505754B2 (ja) * 2007-12-26 2014-05-28 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
JP4775408B2 (ja) * 2008-06-03 2011-09-21 ソニー株式会社 表示装置、表示装置における配線のレイアウト方法および電子機器
US11500433B2 (en) * 2020-01-14 2022-11-15 Au Optronics Corporation Flexible electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109403A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000357584A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Seiko Epson Corp 発光素子用回路基板、電子機器および表示装置
JP2002287663A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd 表示装置
WO2003025889A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Dispositif electronique, son procede de production et appareil electronique

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721633B2 (ja) * 1987-07-10 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPH05307183A (ja) * 1992-04-01 1993-11-19 Nec Corp 液晶素子
US5852480A (en) * 1994-03-30 1998-12-22 Nec Corporation LCD panel having a plurality of shunt buses
US5757127A (en) * 1994-06-10 1998-05-26 Nippondenso Co., Ltd. Transparent thin-film EL display apparatus with ambient light adaptation means
JPH08234235A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Hitachi Ltd 液晶マトリクス表示装置
JP3647542B2 (ja) * 1996-02-20 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR100477153B1 (ko) * 1996-09-19 2005-08-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 El장치,el장치의제조방법,매트릭스형el장치,매트릭스형el장치의제조방법
JPH117039A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH117047A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11352516A (ja) 1998-06-09 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示パネル
US6720944B1 (en) * 1998-07-27 2004-04-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method of manufacturing same, projector and electronic apparatus
JP4162111B2 (ja) 1999-07-27 2008-10-08 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2001085158A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP2001109395A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2001109398A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109403A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000357584A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Seiko Epson Corp 発光素子用回路基板、電子機器および表示装置
JP2002287663A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd 表示装置
WO2003025889A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Dispositif electronique, son procede de production et appareil electronique

Also Published As

Publication number Publication date
KR100691720B1 (ko) 2007-03-12
JP4029294B2 (ja) 2008-01-09
JP5604078B2 (ja) 2014-10-08
CN100401339C (zh) 2008-07-09
KR20030059276A (ko) 2003-07-07
EP1426914A4 (en) 2005-11-23
KR20050098019A (ko) 2005-10-10
EP2034469A1 (en) 2009-03-11
WO2003025889A1 (fr) 2003-03-27
CN1486479A (zh) 2004-03-31
US20030072141A1 (en) 2003-04-17
US6845016B2 (en) 2005-01-18
JPWO2003025889A1 (ja) 2005-01-06
DE60230882D1 (de) 2009-03-05
EP2034469B1 (en) 2018-01-17
EP1426914A1 (en) 2004-06-09
KR100697029B1 (ko) 2007-03-20
EP1426914B1 (en) 2009-01-14
TWI235973B (en) 2005-07-11
EP2131343A1 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604078B2 (ja) 電子装置
JP4620534B2 (ja) 有機電気発光表示装置
JP4662306B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
KR101277194B1 (ko) 표시 장치
KR20020017962A (ko) 표시장치
JP2007286212A (ja) 有機el表示装置
JP2004200034A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4193451B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3791618B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2003295785A (ja) 有機el表示装置およびその駆動装置
JP4826809B2 (ja) 有機el表示装置及び電子機器
JP2004200041A (ja) 有機el表示装置
JP2014106297A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
KR100708687B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그의 제조방법
US7737443B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP3906930B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3945525B2 (ja) 電気光学装置
JP4586997B2 (ja) 電気光学装置
JP4475379B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004127754A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2022098885A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2022098894A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2010210983A (ja) 表示装置、その製造方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term