JP2010015965A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010015965A
JP2010015965A JP2008236280A JP2008236280A JP2010015965A JP 2010015965 A JP2010015965 A JP 2010015965A JP 2008236280 A JP2008236280 A JP 2008236280A JP 2008236280 A JP2008236280 A JP 2008236280A JP 2010015965 A JP2010015965 A JP 2010015965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
membrane electrode
electrode assembly
conductive layer
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008236280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112233B2 (ja
Inventor
Toru Yajima
亨 矢嶋
Yoshie Ozeki
良江 大関
Nobuyasu Negishi
信保 根岸
Koichi Kawamura
公一 川村
Hiroshi Shimoyamada
啓 下山田
Motoi Goto
基伊 後藤
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Naoki Iwamura
直樹 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008236280A priority Critical patent/JP5112233B2/ja
Publication of JP2010015965A publication Critical patent/JP2010015965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112233B2 publication Critical patent/JP5112233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】各単位膜電極接合体の出力を均一にし、高い出力を安定して維持することができる燃料電池を提供することを目的とする。
【解決手段】燃料電池1は、アノード(燃料極)13、カソード(空気極)16、およびアノード(燃料極)13とカソード(空気極)16とに挟持された電解質膜17を有する複数の単位膜電極接合体10を、同一の極が同一側になるように、平面的かつ任意の一点を中心とした周方向に所定の間隔をあけて配置してなる膜電極接合体群5と、膜電極接合体群5のアノード(燃料極)側に配置され、アノード(燃料極)13に燃料を供給する燃料供給機構40とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体燃料を用いた燃料電池に関する。
近年、ノートパソコンや携帯電話等の各種携帯用電子機器を長時間充電なしで使用可能とするために、これら携帯用電子機器の電源に燃料電池を用いる試みがなされている。燃料電池は、燃料と空気を供給するだけで発電することができ、燃料を補給すれば連続して長時間発電することが可能であるという特徴を有している。このため、燃料電池を小型化できれば、携帯用電子機器の電源として極めて有利なシステムとなる。
直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)は、小型化が可能であり、さらに燃料の取り扱いも容易であるため、携帯用電子機器の電源として有望視されている。DMFCにおける液体燃料の供給方式としては、気体供給型や液体供給型等のアクティブ方式や、燃料収容部内の液体燃料を電池内部で気化させて燃料極に供給する内部気化型等のパッシブ方式が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
これらのうち、内部気化型等のパッシブ方式はDMFCの小型化に対して特に有利である。パッシブ型DMFCにおいては、例えばアノード(燃料極)、電解質膜およびカソード(空気極)を有する膜電極接合体(燃料電池セル)を、樹脂製の箱状容器からなる燃料収容部上に配置した構造が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。燃料収容部から気化した燃料を直接燃料電池セルに供給する場合、燃料電池の出力の制御性を高めることが重要となるが、現状のパッシブ型DMFCでは必ずしも十分な出力制御性は得られていない。
一方、DMFCの燃料電池セルと燃料収容部とを流路を介して接続することが検討されている(例えば、特許文献3−5参照。)。燃料収容部から供給された液体燃料を燃料電池セルに流路を介して供給することによって、流路の形状や径等に基づいて液体燃料の供給量を調整することができる。特許文献4には、燃料収容部から流路にポンプで液体燃料を供給する燃料電池が記載され、特許文献5には、電気浸透流ポンプを用いて液体燃料等を供給する燃料電池が記載されている。
また、上記した膜電極接合体を平面的に配置してなる燃料電池において、膜電極接合体の縁辺部は、周囲の大気等への熱の放散が多いため温度が低くなり、この縁辺部におけるアノード触媒層およびカソード触媒層における化学反応が促進されないこがある。また、燃料電池の内部で燃料を気化させて気体燃料を生じる内部気化型の燃料電池では、燃料を気化させる熱源として、膜電極接合体で発生する熱を利用することが多いが、この場合に、縁辺部では膜電極接合体自体の温度が低いため、燃料を気化させるための熱量が十分に得られないことがある。燃料を気化させるための熱量が不十分な膜電極接合体の縁辺部では、供給される気体燃料の量が少なくなり、さらに出力が低下することがある。逆に、膜電極接合体の中央部では、周囲の大気等へ熱を放散し難いために温度が高くなり、供給される気体燃料の供給も多くなり、出力が高くなる傾向がある。
また、燃料電池の熱サイクル耐性の向上を図ることを目的として、膜電極接合体の内部で発生する熱や応力の分布を均一化できる中央貫通孔と複数の周囲貫通孔をもつリング状の膜電極接合体が提案されている(例えば、特許文献6参照。)。この特許文献6には、中央貫通孔とその周囲に配置した複数の周囲貫通孔とにより膜電極接合体の内部の温度差を低減させ、膜電極接合体全体に生じる熱応力を小さくすることができる燃料電池が記載されている。
複数の各単位膜電極接合体を有して構成される膜電極接合体群では、一般に、各単位膜電極接合体は電気的に直列に接続される。したがって、各単位膜電極接合体に流れる電流は等しい。ここで、例えば、固体電解質型の燃料電池では、単セル集合体における各単セルを隣接する単セルごとに極性が異なるように配置し、上下に積層された単セル群の相互間の電気的接続を、隣接する積層された単セル群の上端および下端を接続することで行う技術が開示されている(例えば、特許文献7参照。)。
また、上記した膜電極接合体群において、出力の異なる単位膜電極接合体が直列に接続された場合、出力の高い単位膜電極接合体は電圧が高く、出力の低い単位膜電極接合体は電圧が低くなる。単位膜電極接合体の電圧が低くなって「0」以下になる、いわゆる「転極」を生じると、その単位膜電極接合体では、特にアノード触媒層を構成する触媒や、触媒を担持する炭素材料等が電気化学的に異常な反応を生じ、劣化していくことが知られている。この劣化を防ぐためには、全ての単位膜電極接合体において転極を生じる可能性が無いほどに、電流値を小さくすることが考えられるが、燃料電池全体として得られる出力は小さくなる。
また、燃料電池を構成する各種の部材を積層して固定する際に、ネジ、ボルト、カシメ、溶着等によって縁辺部を強固に固定することは容易であり、これによって膜電極接合体群とアノード及びカソード導電層との間の接触抵抗や、その他の抵抗成分を小さくすることができる。逆に、中央部では、縁辺部と同様の固定を行なうことは難しく、接触抵抗やその他の抵抗成分は縁辺部よりも大きくなる傾向がある。
特許第3413111号公報 国際公開第2005/112172号パンフレット 特表2005−518646号公報 特開2006−085952号公報 米国特許公開第2006/0029851号公報 特開2004−235060号公報 特開平6−52881号公報
従来の膜電極接合体において、上記した、温度や燃料供給量の不均一と接触抵抗等の不均一のどちらが主として燃料電池の出力特性等に影響を及ぼすかは、膜電極接合体の構成のみならず、燃料電池全体の構成や、さらには使用する環境(大気の温度等)等によっても変化し、一概に決めることはできない。
例えば、膜電極接合体群の上下を、強固でかつ撓みの少ない部材で挟んだ場合には、上記した接触抵抗の不均一は殆ど無視できる。しかしながら、この構成では、燃料電池全体の重量や体積が過大となり、携帯機器の電源として適切ではなくなる。
また、燃料電池を携帯機器の電源として用いた場合、周囲の気温が高く、気温と燃料電池の膜電極接合体群との温度差が小さいときには、温度の不均一が燃料電池の出力特性等に及ぼす影響は小さくなるが、周囲の気温が低く、気温と燃料電池の膜電極接合体群との温度差が大きいときには、温度の不均一が燃料電池の出力特性等に及ぼす影響が大きくなり、安定した出力が得られないこともある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、各単位膜電極接合体の出力を均一にし、高い出力を安定して維持することができる燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、燃料極、空気極、および前記燃料極と前記空気極とに挟持された電解質膜を有する複数の単位膜電極接合体を、同一の極が同一側になるように、平面的かつ任意の一点を中心とした周方向に所定の間隔をあけて配置してなる膜電極接合体群と、前記膜電極接合体群の前記燃料極側に配置され、前記燃料極に燃料を供給する燃料供給機構とを具備することを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明に係る燃料電池によれば、各単位膜電極接合体の出力を均一にし、高い出力を安定して維持することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る一実施の形態の燃料電池1の構成を示す断面図である。図2は、本発明に係る一実施の形態の燃料電池1における膜電極接合体群5を図1に示した燃料電池1の上方からみたときの平面図である。図3は、本発明に係る一実施の形態の燃料電池1における他の構成の膜電極接合体群5を図1に示した燃料電池1の上方からみたときの平面図である。図4は、各単位膜電極接合体10の面積1cmあたりに流れる電流の値(電流密度)と、そのときに単位膜電極接合体10で発生する電圧との関係を示した図である。図5は、本発明に係る一実施の形態の燃料電池1にポンプ80を備えた場合の構成を示す断面図である。
図1に示すように、燃料電池1は、起電部を構成する単体からなる膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)(以下、単位膜電極接合体10という)を複数有する膜電極接合体群5を備え、各単位膜電極接合体10のアノード(燃料極)側およびカソード(空気極)側には、それぞれアノード導電層18とカソード導電層19が設けられている。また、燃料電池1は、このアノード導電層18に対向させて設けられた複数の開口部31を有する燃料分配層30と、この燃料分配層30の単位膜電極接合体10側とは異なる側に配置され、燃料分配層30に液体燃料Fを供給する燃料供給機構40と、カソード導電層19に積層された保湿層50と、この保湿層50に積層された、複数の空気導入口61を有する表面カバー60とを備える。なお、図1に示す燃料電池1の断面は、図2のA−A断面、すなわち2つの単位膜電極接合体10に対応する燃料電池1の構成を示したものであり、図1には示されていない他の単位膜電極接合体に対応する燃料電池1の構成も同じ構成である。
単位膜電極接合体10は、アノード触媒層11とアノードガス拡散層12とを有するアノード(燃料極)13と、カソード触媒層14とカソードガス拡散層15とを有するカソード(空気極)16と、アノード触媒層11とカソード触媒層14とで挟持されたプロトン(水素イオン)伝導性を有する電解質膜17とから構成される。
また、図2に示すように、膜電極接合体群5は、複数の単位膜電極接合体10を、同一の極が同一側になるように、平面的かつ任意の一点を中心とした周方向に所定の間隔をあけて均等に配置して構成されている。図2には、その構成の一例である、4つの矩形の単位膜電極接合体10を任意の一点を中心として所定の間隔をあけて田字状に配置した構成を示している。すなわち、4つの単位膜電極接合体10は、燃料電池1の中央部および縁辺部に位置する各単位膜電極接合体10の割合が同じになるように配置構成されている。なお、各単位膜電極接合体10が電気的に直列に接続されるように、各単位膜電極接合体10に対応するアノード導電層18やカソード導電層19は、電気的に接続されている。また、各単位膜電極接合体10間の所定の間隔、すなわち各単位膜電極接合体10間に形成された隙間は、各単位膜電極接合体10間を電気的に絶縁するためのものである。
また、各単位膜電極接合体10の表面の面積、すなわち発電部の面積は、等しく構成されることが好ましい。通常、燃料電池1では、中央部の温度が高くなり、縁辺部の温度が低くなる。上記した単位膜電極接合体10の配置構成とすることで、各単位膜電極接合体10における温度分布状態、すなわち温度の不均一状態が同じとなり、各単位膜電極接合体10において、ほぼ同じ出力特性が得られる。これによって、前述した、各単位膜電極接合体10を電気的に直列に接続した場合に、各単位膜電極接合体10の出力の不均一によって生じる転極の発生を防止することができる。
また、単位膜電極接合体10の配置構成は、図2に示された配置構成に限られるものではなく、例えば、1つの単位膜電極接合体10の形状を、図3に示すように、三角形として、平面的かつ任意の一点を中心として所定の間隔をあけて均等に配置し、膜電極接合体群5を矩形に形成してもよい。また、1つの単位膜電極接合体10の形状を三角形として、平面的かつ任意の一点を中心として所定の間隔をあけて均等に配置し、膜電極接合体群5を多角形に形成してもよい。さらに、1つの単位膜電極接合体10の形状を扇形として、平面的かつ任意の一点を中心として所定の間隔をあけて均等に配置し、膜電極接合体群5を円形に形成してもよい。
ここで、図3に示した、1つの単位膜電極接合体10の形状を三角形として、平面的かつ任意の一点を中心として均等に配置し、膜電極接合体群5を矩形に形成した例を参照してさらに具体的に説明する。
この場合においても、各単位膜電極接合体10の表面の面積、すなわち発電部の面積は、等しく構成されることが好ましい。さらに言及すれば、図3に示すように、三角形の形状が異なるものを含む場合には、各単位膜電極接合体10の表面の面積を等しく構成するとともに、各単位膜電極接合体10において、高温となる領域と低温となる領域の割合が、ほぼ等しくなるように形状を考慮することが好ましい。ここで、高温となる領域と低温となる領域の区分は、例えば、各単位膜電極接合体10の表面の温度の平均値を境界値とし、この境界値よりも温度の高い領域を高温となる領域とし、この境界値以下の温度の領域を低温となる領域としてもよい。なお、この高温となる領域と低温となる領域の区分は、これに限られず、燃料電池1の形態や特性などに応じて適宜に変更することができる。
一方、4つの三角形の面積を等しく構成できない場合には、表面の面積が最小の単位膜電極接合体10(以下、面積最小の単位膜電極接合体10という)における表面の面積が、表面の面積が最大の単位膜電極接合体10(以下、面積最大の単位膜電極接合体10という)の表面の面積の90%以上となるように、各単位膜電極接合体10を構成することが好ましい。ここで、面積最小の単位膜電極接合体10における表面の面積が、面積最大の単位膜電極接合体10における表面の面積の90%以上となるように各単位膜電極接合体10を構成することが好ましい理由を、図4を参照して説明する。
ここで、図4において、各単位膜電極接合体10のうち、面積最大の単位膜電極接合体10における電流密度をI、この単位膜電極接合体10で発生する電圧をV、同様に、面積最小の単位膜電極接合体10における電流密度をI、この単位膜電極接合体10で発生する電圧をVとする。また、電圧が「0」になるときの電流密度の値(以下、限界電流密度という)をImaxで示す。
図4に示すように、各単位膜電極接合体10の面積1cmあたりに流れる電流の値である電流密度が大きいほど、単位膜電極接合体10で発生する電圧は低くなるという関係がある。各単位膜電極接合体10は、電気的に直列に接続されているため、全ての単位膜電極接合体10に流れる電流値は等しい。仮に、面積最小の単位膜電極接合体10における表面の面積が、面積最大の単位膜電極接合体10の表面の面積の90%とすると、面積最小の単位膜電極接合体10の電流密度Iは、面積最大の単位膜電極接合体10の電流密度Iの1.11倍になり、図4に示すように、面積最小の単位膜電極接合体10で発生する電圧Vは、面積最大の単位膜電極接合体10で発生する電圧Vよりも低い値となる。
このとき、電圧Vが電圧Vに対してどれだけ低くなるかは、電流密度Iおよび電流密度Iの、電流密度Imaxに対する比率によって変わる。通常、燃料電池1において発生する電力(電圧と電流の積)を最大にするために、電流密度Iおよび電流密度Iは、電流密度Imaxの60〜90%前後になるよう設定されることが多い。このような場合、電圧Vと電圧Vの比(V/V)は、電流密度Iと電流密度Iの比(I/I、ここでは1.11とした)よりも拡大し、最大の単位膜電極接合体10では高い電圧で発電が行なわれ、最小の単位膜電極接合体10では低い電圧で発電が行なわれることになる。
このような状態を防ぐために、各単位膜電極接合体10の表面の面積は実質的に等しいことが好ましく、等しくない場合であっても、上記した電流密度比(1.11)以下であることが好ましく、最小の単位膜電極接合体10の表面の面積は、最大の単位膜電極接合体10の表面の面積の値の90%以上とした。また、この比率は、100%に近付くことが好ましく、95%以上であればさらに好ましい。
なお、上記した膜電極接合体群5では、4つの単位膜電極接合体10を備えた一例を示しているが、膜電極接合体群5を構成する単位膜電極接合体10の数はこれに限らず、複数備えていればよい。
また、単位膜電極接合体10のアノード触媒層11やカソード触媒層14に含有される触媒としては、例えばPt、Ru、Rh、Ir、Os、Pd等の白金族元素の単体、白金族元素を含有する合金等が挙げられる。アノード触媒層11として、例えば、メタノールや一酸化炭素等に対して強い耐性を有するPt−RuやPt−Mo等を用いることが好ましい。カソード触媒層14として、例えば、Pt、Pt−Ni、Pt−Co等を用いることが好ましい。ただし、触媒は、これらに限定されるものではなく、触媒活性を有する各種の物質を使用することができる。触媒は、炭素材料のような導電性担持体を使用した担持触媒、あるいは無担持触媒のいずれであってもよい。
電解質膜17を構成するプロトン伝導性材料としては、例えばスルホン酸基を有するパーフルオロスルホン酸重合体のようなフッ素系樹脂(ナフィオン(商品名、デュポン社製)、フレミオン(商品名、旭硝子社製)、アシプレックス(商品名、旭化成工業社製)等)、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂等の有機系材料、あるいはタングステン酸やリンタングステン酸等の無機系材料が挙げられる。また、電解質膜17を構成するプロトン伝導性材料として、トリフルオロスチレン誘導体の共重合膜、リン酸を含浸させたポリベンズイミダゾール膜、芳香族ポリエーテルケトンスルホン酸膜、あるいは脂肪族炭化水素系樹脂獏なども挙げられる。ただし、プロトン伝導性の電解質膜17は、これらに限られるものではなく、プロトンを輸送可能なものであればよい。
なお、図1に示すように、ここでは、膜電極接合体群5における電解質膜17を1枚の膜、すなわち全ての単位膜電極接合体10における電解質膜17を1枚の共通な膜で構成しているが、単位膜電極接合体10ごとに独立した電解質膜17を備えてもよい。
アノード触媒層11に積層されるアノードガス拡散層12は、アノード触媒層11に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に、アノード触媒層11の集電体も兼ねている。カソード触媒層14に積層されるカソードガス拡散層15は、カソード触媒層14に酸化剤を均一に供給する役割を果たすと同時に、カソード触媒層14の集電体も兼ねている。また、アノードガス拡散層12およびカソードガス拡散層15は、カーボンペーパ、カーボンクロス、カーボンシルク等の多孔性炭素質材、チタン、チタン合金、ステンレス、金などの金属材料からなる多孔質体またはメッシュなどで構成される。
アノードガス拡散層12の表面に積層されたアノード導電層18、およびカソードガス拡散層15の表面に積層されたカソード導電層19は、例えば、金、ニッケルなどの金属材料からなる多孔質層(例えば、メッシュなど)または箔体、あるいはステンレス鋼(SUS)などの導電性金属材料に金などの良導電性金属を被覆した複合材などで構成される。これらの中でも、アノード導電層18やカソード導電層19は、単位膜電極接合体10に対応して開口された複数の開口部を有する薄膜で構成されることが好ましく、この開口部を介して、単位膜電極接合体10に対向して設けられている燃料分配層30の開口部31からの燃料を単位膜電極接合体10に導く。なお、アノード導電層18およびカソード導電層19は、それらの周縁から燃料や酸化剤が漏れないように構成されている。また、電解質膜17とアノード導電層18およびカソード導電層19との間には、それぞれゴム製のOリング20が介在されており、これらによって単位膜電極接合体10からの燃料漏れや酸化剤漏れを防止している。なお、ここでは、アノード導電層18およびカソード導電層19を備えた燃料電池1を示しているが、アノード導電層18およびカソード導電層19を設けずに、上記したようにアノードガス拡散層12およびカソードガス拡散層15を拡散層として機能させるとともに、導電層として機能させてもよい。また、図1に示した燃料電池1では、Oリング20を単位膜電極接合体10ごとに個々に設けているが、隣接する単位膜電極接合体10の間では、電解質膜17とアノード導電層18との間のOリング20、電解質膜17とカソード導電層19との間のOリング20を共通としてもよい。
保湿層50は、カソード触媒層14で生成された水の一部が含浸して、水の蒸散を抑制するとともに、カソード触媒層14への空気の均一拡散を促進するものである。この保湿層50は、例えば、ポリエチレン多孔質膜等からなる平板で構成される。
表面カバー60は、空気の取入れ量を調整するものであり、その調整は、空気導入口61の個数や大きさ等を変更することで行われる。また、表面カバー60は、膜電極接合体群5を含む積層体を加圧して、各構成部間の密着性を高める役割も果たしているため、例えば、SUS304のような金属で構成されることが好ましいが、これに限定されるものではない。
燃料供給機構40は、燃料収容部41と、燃料供給部本体42と、流路44とを主に備える。
燃料収容部41には、単位膜電極接合体10に対応した液体燃料Fが収容されている。この燃料収容部41は、液体燃料Fによって溶解や変質を生じることがない材料で構成される。燃料収容部41を構成する材料として、具体的には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK;ヴィクトレックス社商標)などが使用される。なお、図示しないが、燃料収容部41には、液体燃料Fを供給するための燃料供給口が設けられている。
液体燃料Fとしては、各種濃度のメタノール水溶液や純メタノール等のメタノール燃料が挙げられる。液体燃料Fは、必ずしもメタノール燃料に限られるものではない。液体燃料Fは、例えばエタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料、プロパノール水溶液や純プロパノール等のプロパノール燃料、グリコール水溶液や純グリコール等のグリコール燃料、ジメチルエーテル、ギ酸、その他の液体燃料であってもよい。いずれにしても、燃料収容部41には、単位膜電極接合体10に応じた液体燃料が収容される。特に、燃料濃度が80モル%を超えるメタノール水溶液または純メタノール液であることが好適である。
燃料供給部本体42は、供給された液体燃料Fを燃料分配層30に対して均一に供給するために、液体燃料Fを平坦に分散させるための凹部からなる燃料供給部43を備えている。この燃料供給部43は、配管等で構成される液体燃料Fの流路44を介して燃料収容部41と接続されている。燃料供給部43には、燃料収容部41から流路44を介して液体燃料Fが導入され、導入された液体燃料Fおよび/またはこの液体燃料Fが気化した気化成分は、燃料分配層30および各アノード導電層18を介して各単位膜電極接合体10に供給される。
流路44は、液体燃料Fによって溶解や変質を生じることがない材料で構成される。流路44を構成する材料として、具体的には、ステンレス、銅、アルミニウム等の金属、またはこれら金属の内面を金などでメッキした材料、樹脂、ゴム、塗料等でコーティングした材料、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリイミド(PI)、シリコーン樹脂等の樹脂、エチレン・プロピレンゴム(EPDM)、フッ素ゴム等のゴムなどが使用される。また、流路44は、燃料供給部43や燃料収容部41と独立した配管に限られるものではない。例えば、燃料供給部43や燃料収容部41を積層して一体化する場合、これらを繋ぐ液体燃料Fの流路であってもよい。すなわち、燃料供給部43は、流路等を介して燃料収容部41と連通されていればよい。
燃料収容部41に収容された液体燃料Fは、重力を利用して流路44を介して燃料供給部43まで落下させて送液することができる。また、流路44に多孔体等を充填して、毛細管現象により燃料収容部41に収容された液体燃料Fを燃料供給部43まで送液してもよい。さらに、図5に示すように、流路44の一部にポンプ80を介在させて、燃料収容部41に収容された液体燃料Fを燃料供給部43まで強制的に送液してもよい。
このポンプ80は、燃料収容部41から燃料供給部43に液体燃料Fを単に送液する供給ポンプとして機能するものであり、単位膜電極接合体10に供給された過剰な液体燃料Fを循環する循環ポンプとしての機能を備えるものではない。このポンプ80を備えた燃料電池1は、燃料を循環しないことから、従来のアクティブ方式とは構成が異なり、従来の内部気化型のような純パッシブ方式とも構成が異なる、いわゆるセミパッシブ型と呼ばれる方式に該当する。なお、燃料供給手段として機能するポンプ80の種類は、特に限定されるものではないが、少量の液体燃料Fを制御性よく送液することができ、さらに小型軽量化が可能という観点から、ロータリベーンポンプ、電気浸透流ポンプ、ダイアフラムポンプ、しごきポンプ等を使用することが好ましい。ロータリベーンポンプは、モータで羽を回転させて送液するものである。電気浸透流ポンプは、電気浸透流現象を起こすシリカ等の焼結多孔体を用いたものである。ダイアフラムポンプは、電磁石や圧電セラミックスによりダイアフラムを駆動して送液するものである。しごきポンプは、柔軟性を有する燃料流路の一部を圧迫し、燃料をしごき送るものである。これらのうち、駆動電力や大きさ等の観点から、電気浸透流ポンプや圧電セラミックスを有するダイアフラムポンプを使用することがより好ましい。上記したようにポンプ80を設ける場合、ポンプ80は、制御手段(図示しない)と電気的に接続され、この制御手段によって、燃料供給部43に供給される液体燃料Fの供給量が制御される。
燃料分配層30は、例えば、複数の開口部31が形成された平板で構成され、各単位膜電極接合体10のアノードガス拡散層12と燃料供給部43との間に挟持される。この燃料分配層30は、液体燃料Fの気化成分や液体燃料Fを透過させない材料で構成され、具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリイミド系樹脂等で構成される。また、燃料分配層30は、例えば、液体燃料Fの気化成分と液体燃料Fとを分離し、その気化成分を単位膜電極接合体10側へ透過させる気液分離膜で構成されてもよい。気液分離膜には、例えば、シリコーンゴム、低密度ポリエチレン(LDPE)薄膜、ポリ塩化ビニル(PVC)薄膜、ポリエチレンテレフタレート(PET)薄膜、フッ素樹脂(たとえばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)など)微多孔膜などが用いられる。
次に、燃料電池1において、アノード導電層18およびカソード導電層19を構成する場合における、アノード導電層18およびカソード導電層19の構成例について、図6A〜図8を参照して説明する。
図6Aは、アノード導電層18およびカソード導電層19を構成する導電層形成シート100の展開図であり、図6Bは、図6Aに示された導電層形成シート100からアノード導電層18およびカソード導電層19を構成する工程を説明するための図である。図7Aは、アノード導電層18およびカソード導電層19を構成する他の形態の導電層形成シート110の展開図であり、図7Bは、図7Aに示された導電層形成シート110からアノード導電層18およびカソード導電層19を構成する工程を説明するための図である。図8は、アノード導電層18およびカソード導電層19を構成するさらに他の形態の導電層形成シート120a、120bからアノード導電層18およびカソード導電層19を構成する工程を説明するための図である。
なお、ここでは、4つの矩形の単位膜電極接合体10を任意の一点を中心として所定の間隔をあけて田字状に配置した構成(図2参照)における、導電層形成シートの構成例を示している。また、図中の(1)〜(4)は、単位膜電極接合体10を示す記号であり、「A」は、アノード導電層18を、「C」は、カソード導電層19を意味する。例えば、(1)−「A」と示されている部分は、(1)の単位膜電極接合体10のアノード導電層18を構成するための導電シートであり、(1)−「C」と示されている部分は、(1)の単位膜電極接合体10のカソード導電層19を構成するための導電シートである。
まず、図6Aおよび図6Bに示された導電層形成シート100について説明する。
図6Aに示すように、1枚の絶縁シート101上に平面的に、(1)〜(4)の各単位膜電極接合体10のアノード(燃料極)13およびカソード(空気極)16のそれぞれに対応するように導電シート(((1)−「A」)〜((4)−「C」))を所定の構成で配置する。
続いて、前述したように、(1)〜(4)の各単位膜電極接合体10を電気的に直列に接続するために、所定の導電シートどうしを電気的に接続する。ここでは、導電シート((1)−「C」)と導電シート((2)−「A」)、導電シート((2)−「C」)と導電シート((3)−「A」)、導電シート((3)−「C」)と導電シート((4)−「A」)が電気的に接続される。また、導電シート((1)−「A」)には出力端子102が、導電シート((4)−「C」)には出力端子103が設けられている。
図6Bに示すように、上記した導電層形成シート100を、(1)〜(4)の単位膜電極接合体10で構成される膜電極接合体群5を介在させた状態で、図6Aおよび図6Bに示した折り曲げ線Lで折り曲げることで、(1)〜(4)の各単位膜電極接合体10に対応するアノード導電層18およびカソード導電層19が形成され、さらに各単位膜電極接合体10が電気的に直列に接続される。
次に、図7Aおよび図7Bに示された導電層形成シート110について説明する。
図7Aに示すように、1枚の絶縁シート111上に平面的に、(1)〜(4)の各単位膜電極接合体10のアノード(燃料極)13およびカソード(空気極)16のそれぞれに対応するように導電シート(((1)−「A」)〜((4)−「C」))を所定の構成で配置する。
続いて、前述したように、(1)〜(4)の各単位膜電極接合体10を電気的に直列に接続するために、所定の導電シートどうしを電気的に接続する。ここでは、導電シート((2)−「C」)と導電シート((3)−「A」)が電気的に接続される。また、導電シート((1)−「C」)、導電シート((2)−「A」)、導電シート((3)−「C」)および導電シート((4)−「A」)には、それぞれ接点端子112a、112b、112c、112dが設けられ、組み立ての際、導電シート((1)−「C」)と導電シート((2)−「A」)が接点端子112a、112bによって、導電シート((3)−「C」)と導電シート((4)−「A」)が接点端子112c、112dによって電気的に接続される。また、導電シート((1)−「A」)には出力端子113が、導電シート((4)−「C」)には出力端子114が設けられている。
図7Bに示すように、上記した導電層形成シート110を、(1)〜(4)の単位膜電極接合体10で構成される膜電極接合体群5を介在させた状態で、図7Aおよび図7Bに示した折り曲げ線Lで折り曲げ、上記したように各接点端子を接続することで、(1)〜(4)の各単位膜電極接合体10に対応するアノード導電層18およびカソード導電層19が形成され、さらに(1)〜(4)の各単位膜電極接合体10が電気的に直列に接続される。
次に、図8に示された導電層形成シート120a、120bについて説明する。
図8に示すように、1枚の絶縁シート121上に平面的に、(1)〜(4)の各単位膜電極接合体10のアノード(燃料極)13に対応するように導電シート(((1)−「A」)〜((4)−「A」))を配置して燃料極側の導電層形成シート120aを構成する。また、1枚の絶縁シート122上に平面的に、(1)〜(4)の各単位膜電極接合体10のカソード(空気極)16に対応するように導電シート(((1)−「C」)〜((4)−「C」))を配置して空気極側の導電層形成シート120bを構成する。また、導電シート((1)−「A」)および導電シート((4)−「C」)を除く導電シートには、それぞれ接点端子123a、123b、123c、123d、123e、123fが設けられ、組み立ての際、導電シート((1)−「C」)と導電シート((2)−「A」)が接点端子123a、123bによって、導電シート((2)−「C」)と導電シート((3)−「A」)が接点端子123c、123dによって、導電シート((3)−「C」)と導電シート((4)−「A」)が接点端子123e、123fによって電気的に接続される。また、導電シート((1)−「A」)には出力端子124が、導電シート((4)−「C」)には出力端子125が設けられている。
上記した導電層形成シート120a、120bを、(1)〜(4)の単位膜電極接合体10で構成される膜電極接合体群5を介して対向させ、上記したように各接点端子を接続することで、(1)〜(4)の各単位膜電極接合体10に対応するアノード導電層18およびカソード導電層19が形成され、さらに各単位膜電極接合体10が電気的に直列に接続される。
なお、上記した隣接するアノード導電層18とカソード導電層19との間を電気的に接続する方法以外にも、例えば、単純に、隣接するアノード導電層18とカソード導電層19との間をリード線等を用いて接続してもよいが、上記した方法により接続することで、燃料電池1の作製が容易となり、かつ燃料電池全体の体積を小さくすることができる。
また、上記した絶縁シートは、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)などで構成される。また、絶縁シートの導電シートが配置される部分には、燃料や空気などを通過させるための穴が複数形成されている。
次に、上記した燃料電池1における作用について、図1を参照して説明する。
燃料収容部41から流路44を介して燃料供給部43に向かって導出された液体燃料Fは、液体燃料Fのまま、もしくは液体燃料Fと液体燃料Fが気化した気化燃料が混在する状態で、燃料分配層30から各単位膜電極接合体10のアノード導電層18に導かれる。各単位膜電極接合体10のアノード導電層18に導かれた燃料は、アノードガス拡散層12に供給され、アノードガス拡散層12で拡散してアノード触媒層11に供給される。液体燃料としてメタノール燃料を用いた場合、アノード触媒層11で次の式(1)に示すメタノールの内部改質反応が生じる。
CHOH+HO → CO+6H++6e- …式(1)
なお、メタノール燃料として純メタノールを使用した場合には、メタノールは、カソード触媒層14で生成した水や電解質膜17中の水と上記した式(1)の内部改質反応によって改質されるか、または水を必要としない他の反応機構により改質される。
この反応で生成した電子(e-)は、集電体を経由して外部に導かれ、いわゆる電気として携帯用電子機器等を動作させた後、カソード(空気極)16に導かれる。また、式(1)の内部改質反応で生成したプロトン(H+)は、電解質膜17を経てカソード(空気極)16に導かれる。カソード(空気極)16には酸化剤として空気が供給される。カソード(空気極)16に到達した電子(e-)とプロトン(H+)は、カソード触媒層14で空気中の酸素と次の式(2)に示す反応を生じ、この発電反応に伴って水が生成する。
(3/2)O+6e-+6H+ → 3HO …式(2)
上記した内部改質反応が円滑に行なわれ、高出力で安定した出力を燃料電池1において得ることができる。
上記した本発明に係る一実施の形態の燃料電池1によれば、複数の単位膜電極接合体10を、同一の極が同一側になるように、平面的かつ任意の一点を中心とした周方向に所定の間隔をあけて均等に配置して膜電極接合体群5を構成することで、各単位膜電極接合体10における温度分布状態、すなわち温度の不均一状態が同じとなり、各単位膜電極接合体10において、ほぼ同じ出力特性が得られる。これによって、各単位膜電極接合体10を電気的に直列に接続した場合に、各単位膜電極接合体10の出力の不均一によって生じる転極の発生を防止することができる。また、転極の発生を防止することで、アノード触媒層を構成する触媒や、触媒を担持する炭素材料等が電気化学的に生じる異常な反応を防止し、これらの材料の劣化を防止することができる。
また、上記したように、導電層形成シートを用いて、アノード導電層18およびカソード導電層19を構成し、所定のアノード導電層18およびカソード導電層19を電気的に接続することで、各単位膜電極接合体10を電気的に直列に接続することができる。また、燃料電池1の作製が容易となり、かつ燃料電池全体の体積を小さくすることができる。
(他の単位膜電極接合体の配置構成を備える燃料電池300)
ここでは、本発明に係る、上記した燃料電池1の単位膜電極接合体の配置構成と異なる単位膜電極接合体の配置構成を備える燃料電池300について説明する。
図9Aは、本発明に係る燃料電池300を空気極側から見たときの平面図である。図9Bは、本発明に係る燃料電池300の側面を示す平面図である。図10は、本発明に係る燃料電池300の概要を示す部分断面図である。図11は、本発明に係る燃料電池300を各構成要素に分解して示す分解斜視図である。図12は、膜電極接合体/集電体アッセンブリをさらに各構成要素に分解して示す分解斜視図である。図13は、6つの膜電極接合体セグメントを有する六角形状の膜電極接合体/集電体アッセンブリを示す平面図である。図14は、隣接する膜電極接合体セグメント間に配置されたシール部材を示す要部斜視図である。図15は、隣接する膜電極接合体セグメント間に配置されたシール部材を示す要部断面図である。
燃料電池300は、図9Aおよび図9Bに示すように、外側が円形状の外装ケース蓋309および外装ケース箱310で覆われ、図10に示すように、外装ケース蓋309および外装ケース箱310の内部に保湿板302、膜電極接合体/集電体アッセンブリ(MEA/CCアッセンブリ)303および気液分離膜/拡散層ユニット308が順次積層された状態で収納されている。ここで、集電体は導電層として機能し、ここでいう膜電極接合体は、複数の単位膜電極接合体を配置して構成される膜電極接合体群である。
また、外装ケース蓋309および外装ケース箱310の中心には、ボルト穴330がそれぞれ形成されている。図11に示すように、外装ケース蓋309のボルト穴330にボルト311をねじ込み、外装ケース箱310側の図示しないナットにボルト311を螺合させることにより外装ケース蓋309と外装ケース箱310とが締結されて一体化されている。このようなボルト締結構造により、内部に収納された保湿板302、膜電極接合体/集電体アッセンブリ(MEA/CCアッセンブリ)303および気液分離膜/拡散層ユニット308からなる積層体に所定の面圧を均一に負荷している。
なお、図示を省略しているが、円形状の外装ケース蓋309および外装ケース箱310の主面の周縁部にも同様のボルト穴が複数個所に形成されている。そして、ボルトおよびナットを用いて、外装ケース蓋309と外装ケース箱310とを所定の押圧力で締結するような構造としている。さらに、図示を省略しているが、円形状の外装ケース蓋309および外装ケース箱310の外周端部の全部または一部をカシメ加工することもできる。なお、外装ケース蓋309および外装ケース箱310の外周端部のすぐ内側には、図示しないOリングが嵌め込まれている。これによって、内部の液体燃料(純メタノール液またはメタノール水溶液)が燃料電池の外部に漏れ出さないように全周が液密にシールされている。このようなOリングのシール構造を二段構えのOリングを用いる二重シール構造とすることもできる。
また、外装ケース蓋309および外装ケース箱310は、ステンレス鋼(例えばSUS304)のような金属板により形成される。保湿板302は、空気極において生成した水の蒸散を防止する役割を果たすと共に、空気極に酸化剤としての空気を均一に導入することにより空気極の触媒層への酸化剤の均一拡散を促す補助拡散層としての役割も果たしている。この保湿板302には、好ましくは気孔率が例えば20〜60%の多孔性フィルムなどが用いられる。
図9A、図9Bおよび図11に示すように、外装ケース蓋309の主面には、複数の通気孔335が開口されている。これらの通気孔335は、保湿板302を介してMEA/CCアッセンブリ303のカソード(空気極)側に酸化剤としての空気を供給するためのものである。
一方、図示を省略しているが、外装ケース箱310には所定容量の燃料収容室が形成され、この燃料収容室に図示しない燃料供給機構の液注入口が連通している。燃料収容室内には、カーボンペーパのような繊維質または多孔質の拡散層305、306、307が収容されている。これらの拡散層305、306、307は、液体燃料を膜電極接合体のアノード(燃料極)側に毛管力の作用により輸送するためのパッシブ送液部材であり、任意に配置されるものである。これらの拡散層305、306、307は、アノード(燃料極)に燃料を供給する燃料供給機構の一部として機能する。
また、これらの拡散層305、306、307のうちの一部を液体燃料含浸層としてもよい。例えば最下層の拡散層307を液体燃料含浸層とすることができる。この最下層の拡散層307を、例えば多孔質ポリエステル繊維、多孔質オレフィン系樹脂等多硬質繊維、連続気泡多孔質体樹脂などで構成することができる。液体燃料含浸層は、燃料供給源の液体燃料が減少した場合や燃料電池本体が傾斜して載置され、燃料供給が偏った場合においても、気液分離膜304に均等に液体燃料を供給することができる。その結果、膜電極接合体のアノード触媒層に均等に気化された液体燃料を供給することが可能となる。なお、拡散層307は、ポリエステル繊維以外にも、アクリル酸系の樹脂などの各種吸水性ポリマーで構成されてもよい。すなわち、拡散層307は、スポンジまたは繊維の集合体など液体の浸透性を利用して液体を保持することができる材料で構成されればよい。なお、上記したように、液体燃料含浸部は、燃料電池本体の姿勢に関わらず適量の液体燃料を供給するのに有効である。
さらに、複数の拡散層305、306、307とMEA/CCアッセンブリ303のアノード(燃料極)との間には任意に気液分離膜304が挿入されている。この気液分離膜304は、拡散層305、306、307を拡散移動してきた燃料のうち気化成分のみを透過させ、液体燃料の液体成分を遮断する性質を有する。この気液分離膜304は、例えば多数の細孔を有する、シリコンシートやポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートなどで構成される。具体的には、例えば、厚さ0.01mmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シートなどで構成される。
液体燃料は、図示しない燃料カートリッジから燃料供給機構に注入され、燃料供給機構から燃料収容室に移動し、毛管力により拡散層305、306、307を順次透過して、気液分離膜304に到達する。そして、気化した燃料が、気液分離膜304を透過して膜電極接合体のアノード(燃料極)に到達する構成となっている。
なお、上記実施形態では膜電極接合体の下部に燃料収容室を有する構造としたが、本発明はこれのみに限定されず、燃料収容部から膜電極接合体への燃料の供給は、流路を配して接続された構造としてもよい。また、燃料電池本体の構成としてパッシブ型の燃料電池を例に挙げて説明したが、アクティブ型の燃料電池、さらには燃料供給など一部にポンプ等を用いたセミパッシブと称される型の燃料電池に対しても本発明を適用することができる。セミパッシブ型の燃料電池は、燃料収容室から膜電極接合体に供給された燃料は、発電反応に使用され、その後に循環して燃料収容部に戻されることはない。セミパッシブ型の燃料電池は、燃料を循環しないことから、従来のアクティブ方式とは異なるものであり、装置の小型化等を損なうものではない。また、燃料電池は、燃料の供給にポンプを使用しており、従来の内部気化型のような純パッシブ方式とも異なる。このため、燃料電池は、上述したようにセミパッシブ方式と呼称される。なお、このセミパッシブ型の燃料電池では、燃料収容部から膜電極接合体への燃料供給が行われる構成であればポンプに代えて燃料遮断バルブを配置する構成とすることも可能である。この場合には、燃料遮断バルブは、流路による液体燃料の供給を制御するために設けられるものである。
次に、外装ケース蓋309および外装ケース箱310の内部に収納される膜電極接合体/集電体アッセンブリ(MEA/CCアッセンブリ)303および気液分離膜/拡散層ユニット308について詳しく説明する。
図11に示すように、外装ケース蓋309の側から順に保湿板302、MEA/CCアッセンブリ303、気液分離膜304、および3つの拡散層305、306、307が外装ケース蓋309および外装ケース箱310内に積層された状態で収納されている。図9Aおよび図9Bに示すように、正負両極の端子320が外装ケース蓋309および外装ケース箱310の外周側面から外方に突出している。これら一対の端子320は、図11と図12に示すように、MEA/CCアッセンブリ303の正極集電体303aおよび負極集電体303bの外周端部から外側に向けて延び出したものである。なお、負極集電体303bは、前述したアノード導電層に相当し、正極集電体303aは、前述したカソード導電層に相当するものである。
正極集電体303a、負極集電体303bおよび膜電極接合体セグメント(MEAセグメント)303mは、本実施の形態では6つの単電極(単位セル)を有する多極構造の発電要素である。ここで、MEAセグメント303mは、前述した単位膜電極接合体に相当するものである。これらの単位セルは、実質的に同一平面上に並んで配置され、図示しない配線により直列に電気接続されている。すなわち、図12に示すように、正極集電体303a、負極集電体303b、MEAセグメント303mおよびシール部材303sの各々は、ボルト穴330を中心として扇形状に均等に6分割されている。
図13に示すように、6つのMEAセグメント303mは、外周が絶縁材で縁取りされた状態で互いに所定の間隔をあけて離間して配置され、全体として円形状の形状となっている。なお、本実施の形態のMEAセグメント303m等では、円形を6分割して6つの小単位としているが、本発明はこれのみに限られず、円形を2分割、3分割、4分割、5分割、7分割、8分割、9分割、10分割、11分割、12分割としてもよい。また、本実施の形態では、全体の形状を円形としているが、三角形、四角形、五角形、七角形、八角形、九角形、十角形、十一角形、十二角形のように多角形としてもよい。
図12に示すように、シール部材303sを除いて、正極集電体303a、負極集電体303bおよびMEAセグメント303mには、複数の通流孔が開口し、気化燃料または酸化剤としての空気が膜電極接合体の内部で自由に通流できるようにしている。
燃料供給機構から注入された燃料は、MEA/CCアッセンブリ303のアノード(燃料極)側に供給される。MEA/CCアッセンブリ303内において、燃料は、アノードガス拡散層にて拡散してアノード触媒層に供給される。液体燃料としてメタノール燃料を用いた場合、アノード触媒層でメタノールの内部改質反応が生じる。なお、メタノール燃料として純メタノールを使用した場合には、カソード触媒層で生成した水や電解質膜中の水をメタノールと反応させて内部改質反応を生起させる。あるいは、水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じさせる。
この反応で生成した電子(e)は集電体を経由して外部に導かれ、いわゆる電気として携帯用電子機器等を動作させた後、空気極に導かれる。また、内部改質反応で生成したプロトン(H)は電解質膜を経て空気極に導かれる。空気極には酸化剤として空気が供給される。空気極に到達した電子(e)とプロトン(H)は、カソード触媒層で空気中の酸素と反応し、この反応に伴って水が生成する。
液体燃料としてメタノール燃料を用いた場合、アノード触媒層で前述した式(1)に示すメタノールの内部改質反応が生じる。なお、メタノール燃料として純メタノールを使用した場合には、カソード触媒層で生成した水や電解質膜中の水をメタノールと反応させて前述した式(1)の内部改質反応を生起させる。あるいは、水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じさせる。
この反応で生成した電子(e)は集電体を経由して外部に導かれ、いわゆる電気として携帯用電子機器等を動作させた後、カソード(空気極)に導かれる。また、式(1)の内部改質反応で生成したプロトン(H)は、電解質膜を経てカソード(空気極)に導かれる。カソード(空気極)には、酸化剤として空気が供給される。カソード(空気極)に到達した電子(e)とプロトン(H)は、カソード触媒層で空気中の酸素と前述した式(2)に従って反応し、この反応に伴って水が生成する。
MEA/CCアッセンブリ303の膜電極接合体(MEA)は、カソード触媒層およびカソードガス拡散層からなるカソード(空気極)と、アノード触媒層およびアノードガス拡散層からなるアノード(燃料極)と、カソード触媒層とアノード触媒層との間に配置されるプロトン伝導性の電解質膜とを備えている。カソード触媒層およびアノード触媒層に含有される触媒は、前述した燃料電池1を構成するアノード触媒層11およびカソード触媒層14に含まれる触媒と同様である。
電解質膜は、アノード触媒層において発生したプロトンをカソード触媒層に輸送するためのものであり、電子伝導性を持たず、プロトンを輸送することが可能な材料により構成されている。この電解質膜は、前述した燃料電池1を構成する電解質膜17と同様の材料で構成される。
カソード触媒層は、カソードガス拡散層上に積層され、かつアノード触媒層は、アノードガス拡散層上に積層されている。カソードガス拡散層は、カソード触媒層に酸化剤を均一に供給する役割を担うものであるが、カソード触媒層の集電体も兼ねている。一方、アノードガス拡散層は、アノード触媒層に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に、アノード触媒層の集電体も兼ねている。
正極集電体303aの内側の面は、カソードガス拡散層に接し、負極集電体303bの内側の面は、アノードガス拡散層に接している。これら負極集電体303bおよび正極集電体303aは、前述した燃料電池1を構成するアノード導電層18およびカソード導電層19と同様の材料で構成される。
図14および図15に示すように、シール部材303sは、絶縁部材として機能し、屈曲部303tを有し、隣り合うMEAセグメント303mの間を互いに絶縁シールしている。また、シール部材303sは、各MEAセグメント303mのアノード(燃料極)側とカソード(空気極)側とを仕切って未反応の燃料が空気極側に漏れ出すクロスオーバーの発生を防止するものでもある。シール部材303sは、燃料に対する透過量が9×10g/m・24hr・atm以下で、体積固有抵抗が1011〜1015Ω・cmのゴム系材料からなることが望ましい。透過量が多いと発電に寄与する燃料の量が少なくなり燃料電池性能を低下させ、シート抵抗が低いと絶縁破壊して短絡を生じやすくなるからである。ゴム系材料には、EPDM(エチレンプロピレンゴム)、フッ素系ゴム、シリコン系ゴムなどを用いることができる。
液体燃料としては、液体のメタノール等のメタノール燃料、またはメタノール水溶液を用いることができる。ここで、液体燃料の気化成分とは、液体燃料として液体のメタノールを使用した場合、気化したメタノールを意味し、液体燃料としてメタノール水溶液を使用した場合にはメタノールの気化成分と水の気化成分からなる混合ガスを意味するものとする。なお、液体燃料としては、必ずしもメタノール燃料に限られるものではなく、例えばエタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料、プロパノール水溶液や純プロパノール等のプロパノール燃料、グリコール水溶液や純グリコール等のグリコール燃料、ジメチルエーテル、ギ酸、もしくはその他の液体燃料であってもよい。いずれにしても、燃料電池に応じた液体燃料が使用される。特に、燃料濃度が80モル%を超えるメタノール水溶液または純メタノール液であることが好適である。
上記の実施の形態によれば、分割した小単位のMEAセグメントを円形状または多角形状に平面配置し、これらを直列に接続した多電極直列回路とするため、空間利用率に非常に優れた構造になる。また、携帯電子機器の駆動に必要な電圧を十分に確保することができる。これにより燃料電池の発電部における体積エネルギ密度を向上させることが可能となる。そのため、携帯電話、携帯オーディオ、携帯ゲーム機、ノートパソコンなどのコードレス携帯機器を動作させるために十分に高い出力特性を得ることができ、小型で高パワーのモバイル機器用電源となる。また、本実施の形態において、MEAセグメントを互換性のある部品にすると、部品の種類が減少し、部品をモジュール化して組み立てやすくなる。そのため、組立作業時のミスが大幅に低減されるとともに、製造コストを削減することができる。
次に、本発明に係る燃料電池が優れた出力特性を有することを実施例1〜実施例2、比較例1に基づいて説明する。
(実施例1)
実施例1で使用した燃料電池は、図1および図2に示した燃料電池1と同一の構成を備えるものであるので、図1および図2を参照して説明する。また、アノード導電層18およびカソード導電層19は、前述した導電層形成シート100を用いて形成したので、これらの導電層の形成については、図6Aおよび図6Bを参照して説明する。
まず、膜電極接合体群5の作製方法について説明する。
アノード用触媒粒子(Pt:Ru=1:1)を担持したカーボンブラックに、プロトン伝導性樹脂としてパーフルオロカーボンスルホン酸溶液と、分散媒として水およびメトキシプロパノールを添加し、アノード用触媒粒子を担持したカーボンブラックを分散させてペーストを調製した。得られたペーストをアノードガス拡散層12としての多孔質カーボンペーパ(39.5mm×21mmの長方形)に塗布することにより、厚さが100μmのアノード触媒層11を得た。
カソード用触媒粒子(Pt)を担持したカーボンブラックに、プロトン伝導性樹脂としてパーフルオロカーボンスルホン酸溶液と、分散媒として水およびメトキシプロパノールを添加し、カソード用触媒粒子を担持したカーボンブラックを分散させてペーストを調製した。得られたペーストをカソードガス拡散層15としての多孔質カーボンペーパに塗布することにより、厚さが100μmのカソード触媒層14を得た。なお、アノードガス拡散層12と、カソードガス拡散層15とは、同形同大であり、これらのガス拡散層に塗布されたアノード触媒層11およびカソード触媒層14も同形同大である。
上記したように作製したアノード触媒層11とカソード触媒層14を4枚用意し、アノード触媒層11とカソード触媒層14を対向させ、その間に電解質膜17を介在させ、同一の触媒層が同一側になるように、平面的かつ任意の一点を中心とした周方向に所定の間隔をあけて田字状に均等に配置した。電解質膜17として、厚さが30μmで、含水率が10〜20重量%のパーフルオロカーボンスルホン酸膜(商品名:nafion膜、デュポン社製)を使用した。そして、アノード触媒層11とカソード触媒層14とが対向するように位置を合わせた状態でホットプレスを施すことにより、膜電極接合体群5を得た。
続いて、図6Aに示すように、1枚の絶縁シート101上に平面的に、各単位膜電極接合体10のアノード(燃料極)13およびカソード(空気極)16のそれぞれに対応するように導電シート(((1)−「A」)〜((4)−「C」))を配置した。導電シートとして、複数の開孔を有する金箔を使用し、絶縁シートとしてポリエチレンテレフタレート(PET)を使用した。また、導電シートが配置された部分の絶縁シートには、導電シート1枚につき32個ずつ2.5mm×2.5mmの矩形の穴を形成した。この導電層形成シート100を用いて、前述した方法で、膜電極接合体群5を構成する各単位膜電極接合体10に、アノード導電層18およびカソード導電層19を形成した。ここで、導電シート((1)−「C」)と導電シート((2)−「A」)、導電シート((2)−「C」)と導電シート((3)−「A」)、導電シート((3)−「C」)と導電シート((4)−「A」)を電気的に接続し、各単位膜電極接合体10を電気的に直列に接続した。なお、電解質膜17とアノード導電層18との間、電解質膜17とカソード導電層19との間には、それぞれゴム製のOリング20を挟持してシールを施した。
また、保湿層50として、厚さが500μmで、透気度が2秒/100cm(JIS P−8117に規定の測定方法による)で、透湿度が4000g/(m・24h)(JIS L−1099 A−1に規定の測定方法による)のポリエチレン製多孔質フィルムを用いた。
この保湿層50の上に、空気取り入れのための空気導入口61(2.5mm×2.5mmの矩形、口数128個)が形成された厚さが1mmのステンレス板(SUS304)を配置して表面カバー60とした。
そして、温度が25℃、相対湿度が50%の環境の下、上記した燃料電池1に、純度99.9重量%の純メタノールを供給した。外部負荷としての定電圧電源を接続して、燃料電池1に流れる電流が「0」から次第に増加するように制御した。電流の制御は、単位膜電極接合体10の面積1cmあたりに流れる電流の値(電流密度)が、1分間につき10mAずつ増加するように行った。例えば、電流を流し始めてから15分後には、単位膜電極接合体10の面積1cmあたり、150mAの電流が流れるように電流を制御した。そして、この電流の制御に伴う各単位膜電極接合体10で発生する電圧を計測した。計測した電圧の平均値が0.2V(すなわち、膜電極接合体群5の全体で発生する電圧が0.8V)に達したところで、電流の増加を終了させた。
実施例1における電流の制御に伴う各単位膜電極接合体10の電圧の計測結果を図16に示す。
(実施例2)
実施例2で使用した燃料電池では、図3に示した膜電極接合体群5と同一の構成を備える膜電極接合体群を使用した以外は、実施例1で使用した燃料電池1の構成と同じとした。
使用した膜電極接合体群5は、図3に示すように、1つの単位膜電極接合体10の形状を三角形として、平面的かつ任意の一点を中心として均等に配置し、膜電極接合体群5を矩形に形成した。また、膜電極接合体群5を、2種類の三角形の形状を有する単位膜電極接合体10で構成し、面積最小の単位膜電極接合体10における表面の面積が、面積最大の単位膜電極接合体10における表面の面積の98.8%となるように各単位膜電極接合体10を構成した。また、膜電極接合体群5を構成する単位膜電極接合体全体の表面の面積は、3219.5mmとした。
上記した以外の構成や設定値については、実施例1で使用された燃料電池1と同様である。また、電流の制御、電流の制御に伴う各単位膜電極接合体10の電圧の計測方法および計測条件等は、実施例1におけるものと同じである。
実施例2における電流の制御に伴う各単位膜電極接合体10の電圧の計測結果を図16に示す。
(比較例1)
図17は、比較例1で使用した燃料電池200の構成を示す断面図である。図18は、比較例1で使用した燃料電池200における膜電極接合体群210を図17に示した燃料電池200の上方からみたときの平面図である。なお、本発明に係る一実施の形態の燃料電池1の構成と同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略または簡略する。
比較例1で使用した燃料電池200では、図17および図18に示すように、単位膜電極接合体220を横一列に配置して膜電極接合体群210を構成した。比較例1で使用した燃料電池200では、このように膜電極接合体群210を構成した以外は、実施例1で使用した燃料電池1の構成と同じとした。
図18に示すように、長方形の単位膜電極接合体220を横一列に配置し、膜電極接合体群210を矩形に形成した。また、膜電極接合体群210を構成する単位膜電極接合体全体の表面の面積は、3200mmとした。
上記した以外の構成や設定値については、実施例1で使用された燃料電池1と同様である。また、電流の制御、電流の制御に伴う各単位膜電極接合体220の電圧の計測方法および計測条件等は、実施例1におけるものと同じである。
比較例1における電流の制御に伴う各単位膜電極接合体220の電圧の計測結果を図16に示す。
(実施例1〜実施例2、比較例1のまとめ)
図16に示すように、実施例1および実施例2で使用した燃料電池では、4つの単位膜電極接合体の電圧は、ほぼ等しかった。なお、実施例1および実施例2において、4つの単位膜電極接合体の電圧はほぼ等しかったので、図16では、実施例1および実施例2における計測結果を1本のラインで示している。
一方、比較例1で使用した燃料電池では、外側に配置、すなわち図18に示す両端に配置された2つの単位膜電極接合体(以下、外側配置単位膜電極接合体という)の電圧は、所定の電流値を超えると急激に低下したが、内側に配置、すなわち外側配置単位膜電極接合体の間に配置された2つの単位膜電極接合体(以下、内側配置単位膜電極接合体という)の電圧は、急激に低下することなく、外側配置単位膜電極接合体における電圧よりも高い状態を維持することがわかった。なお、2つの外側配置単位膜電極接合体における電圧はほぼ等しく、2つの内側配置単位膜電極接合体における電圧はほぼ等しかったので、図16では、それぞれの計測結果を1本のラインで示している。このように、比較例1で使用した燃料電池では、単位膜電極接合体を配置する位置によって、電圧特性が異なることがわかった。また、比較例1における計測結果から、外側配置単位膜電極接合体では、発電を行なっている間に転極を生じたものと考えられる。
上記した結果から、本発明に係る膜電極接合体群の構成を備える実施例1および実施例2で使用した燃料電池では、各単位膜電極接合体の電圧が常にほぼ等しいため、大きな電流を流しても転極を生じることなく、膜電極接合体群全体として大きな出力が得られることがわかった。
以上、種々の実施の形態を挙げて説明したが、本発明は上記各実施の形態のみに限定されるものではなく、実施段階では、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。さらに、上記実施形態に示される複数の構成要素を適宜に組み合わせたり、また実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除する等、種々の変形が可能である。本発明の実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で拡張もしくは変更することができ、この拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものである
例えば、膜電極接合体へ供給される液体燃料の蒸気においても、全て液体燃料の蒸気を供給してもよいが、一部が液体状態で供給される場合であっても本発明を適用することができる。また、このセミパッシブ型の燃料電池では、燃料収容部から膜電極接合体への燃料供給が行われる構成であればポンプに代えて燃料遮断バルブを配置する構成とすることも可能である。この場合には、燃料遮断バルブは、流路による液体燃料の供給を制御するために設けられるものである。
また、燃料電池の具体的な構成や燃料の供給状態等も特に限定されるものではなく、例えば、液体燃料をアノード導電層の下に直接流通させる方式、燃料電池の外部で液体燃料を蒸発させ、気化した気体燃料をアノード導電層の下に流通させる外部気化型、燃料収容部に液体燃料を収容し、液体燃料を電池内部で気化させてアノード触媒層に供給する内部気化型等、種々形態に本発明を適用することができる。
本発明に係る一実施の形態の燃料電池の構成を示す断面図。 本発明に係る一実施の形態の燃料電池における膜電極接合体群を図1に示した燃料電池の上方からみたときの平面図。 本発明に係る一実施の形態の燃料電池における他の構成の膜電極接合体群を図1の燃料電池に示した上方からみたときの平面図。 各単位膜電極接合体の面積1cmあたりに流れる電流の値(電流密度)と、そのときに単位膜電極接合体で発生する電圧との関係を示した図。 本発明に係る一実施の形態の燃料電池にポンプを備えた場合の構成を示す断面図。 アノード導電層およびカソード導電層を構成する導電層形成シートの展開図。 図6Aに示された導電層形成シートからアノード導電層およびカソード導電層を構成する工程を説明するための図。 アノード導電層およびカソード導電層を構成する他の形態の導電層形成シートの展開図。 図7Aに示された導電層形成シートからアノード導電層およびカソード導電層を構成する工程を説明するための図。 アノード導電層およびカソード導電層を構成するさらに他の形態の導電層形成シートからアノード導電層およびカソード導電層を構成する工程を説明するための図。 本発明に係る燃料電池を空気極側から見たときの平面図。 本発明に係る燃料電池の側面を示す平面図。 本発明に係る燃料電池の概要を示す部分断面図。 本発明に係る燃料電池を各構成要素に分解して示す分解斜視図。 膜電極接合体/集電体アッセンブリをさらに各構成要素に分解して示す分解斜視図。 6つの膜電極接合体セグメントを有する六角形状の膜電極接合体/集電体アッセンブリを示す平面図。 隣接する膜電極接合体セグメント間に配置されたシール部材を示す要部斜視図。 隣接する膜電極接合体セグメント間に配置されたシール部材を示す要部断面図。 電流の制御に伴う各単位膜電極接合体の電圧の計測結果を示す図。 比較例1で使用した燃料電池の構成を示す断面図。 比較例1で使用した燃料電池における膜電極接合体群を図10に示した燃料電池の上方からみたときの平面図。
符号の説明
1…燃料電池、5…膜電極接合体群、10…単位膜電極接合体、11…アノード触媒層、12…アノードガス拡散層、13…アノード(燃料極)、14…カソード触媒層、15…カソードガス拡散層、16…カソード(空気極)、17…電解質膜、18…アノード導電層、19…カソード導電層、20…Oリング、30…燃料分配層、31…開口部、40…燃料供給機構、41…燃料収容部、42…燃料供給部本体、43…燃料供給部、44…流路、50…保湿層、60…表面カバー、61…空気導入口、F…液体燃料。

Claims (8)

  1. 燃料極、空気極、および前記燃料極と前記空気極とに挟持された電解質膜を有する複数の単位膜電極接合体を、同一の極が同一側になるように、平面的かつ任意の一点を中心とした周方向に所定の間隔をあけて配置してなる膜電極接合体群と、
    前記膜電極接合体群の前記燃料極側に配置され、前記燃料極に燃料を供給する燃料供給機構と
    を具備することを特徴とする燃料電池。
  2. 前記各単位膜電極接合体の表面の面積が等しいことを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記複数の単位膜電極接合体のうち、表面の面積が最小の単位膜電極接合体における表面の面積が、表面の面積が最大の単位膜電極接合体の表面の面積の90%以上であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  4. 前記膜電極接合体群は、前記単位膜電極接合体を、同一の平面上に、円形状、四角形状または多角形状に配置して構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の燃料電池。
  5. 前記各単位膜電極接合体の燃料極および空気極のそれぞれに対応する導電層をさらに具備し、
    前記導電層が、
    1つの絶縁シート上に平面的に、前記各単位膜電極接合体の燃料極および空気極のそれぞれに対応するように導電シートを所定の構成で配置し、かつ各単位膜電極接合体が電気的に直列に接続されるように、燃料極側の導電層と空気極側の導電層とを電気的に接続して構成されたシートを、前記膜電極接合体群を介在させた状態で、前記導電シートの境界に沿って折り曲げて形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の燃料電池。
  6. 前記各単位膜電極接合体の燃料極および空気極のそれぞれに対応する導電層をさらに具備し、
    前記導電層が、
    1つの絶縁シート上に平面的に、前記各単位膜電極接合体の燃料極のそれぞれに対応するように導電シートを配置してなる燃料極側シートと、1つの絶縁シート上に平面的に、前記各単位膜電極接合体の空気極のそれぞれに対応するように導電シートを配置してなる空気極側シートとを、前記膜電極接合体群を介して対向させ、各単位膜電極接合体が電気的に直列に接続されるように、燃料極側の導電層と空気極側の導電層とを電気的に接続して形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の燃料電池。
  7. 前記各単位膜電極接合体の燃料極および空気極のそれぞれに対応して設けられた導電層と、
    前記導電層を備えた前記膜電極接合体群を覆う外装ケースと、
    前記外装ケース、前記導電層を備えた前記膜電極接合体群からなる積層体の中心を貫通する締結ボルトと
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の燃料電池。
  8. 隣接する前記各単位膜電極接合体の相互間を電気的に絶縁する絶縁部材をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の燃料電池。
JP2008236280A 2007-09-27 2008-09-16 燃料電池 Expired - Fee Related JP5112233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236280A JP5112233B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-16 燃料電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251654 2007-09-27
JP2007251654 2007-09-27
JP2008147076 2008-06-04
JP2008147076 2008-06-04
JP2008236280A JP5112233B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-16 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015965A true JP2010015965A (ja) 2010-01-21
JP5112233B2 JP5112233B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40510932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236280A Expired - Fee Related JP5112233B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-16 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100285389A1 (ja)
JP (1) JP5112233B2 (ja)
TW (1) TW200931704A (ja)
WO (1) WO2009041027A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054836A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Fujikura Ltd ダイレクトメタノール型燃料電池の燃料供給装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192404A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toshiba Corp 燃料電池
CN109216050B (zh) * 2017-09-30 2020-06-02 中国科学院大连化学物理研究所 在任意绝缘基底上制备的线型串联超级电容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093274A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Materials Corp 固体高分子型燃料電池のセル部材及び固体高分子型燃料電池
JP2005135774A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2005174770A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nec Corp 燃料電池
JP2007207505A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093274A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Materials Corp 固体高分子型燃料電池のセル部材及び固体高分子型燃料電池
JP2005135774A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料電池用容器および燃料電池ならびに電子機器
JP2005174770A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nec Corp 燃料電池
JP2007207505A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054836A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Fujikura Ltd ダイレクトメタノール型燃料電池の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041027A1 (ja) 2009-04-02
JP5112233B2 (ja) 2013-01-09
TW200931704A (en) 2009-07-16
US20100285389A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007086432A1 (ja) 燃料電池
US20110117465A1 (en) Fuel cell
JP5112233B2 (ja) 燃料電池
JP2009158407A (ja) 燃料電池
JP2006049115A (ja) 燃料電池
JP2009123441A (ja) 燃料電池
JP2008293705A (ja) 膜電極接合体および燃料電池
WO2010013425A1 (ja) 燃料電池
JP2011008959A (ja) 燃料電池
WO2011052650A1 (ja) 燃料電池
JP2009146864A (ja) 燃料電池
JPWO2008068886A1 (ja) 燃料電池
JP2009021113A (ja) 燃料電池
JP2011096468A (ja) 燃料電池
WO2010116893A1 (ja) 燃料電池
JP2011113912A (ja) 燃料電池
JP2009170406A (ja) 燃料電池
JP2007157462A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2009134928A (ja) 燃料電池
JP2007157593A (ja) 燃料電池
WO2009084380A1 (ja) 燃料電池
JP2009043720A (ja) 燃料電池
WO2010005002A1 (ja) 燃料電池
JP2009038014A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2008210548A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees