JP2010015403A - Cec通信装置、それを用いた映像音響装置およびcec通信方法 - Google Patents

Cec通信装置、それを用いた映像音響装置およびcec通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010015403A
JP2010015403A JP2008175104A JP2008175104A JP2010015403A JP 2010015403 A JP2010015403 A JP 2010015403A JP 2008175104 A JP2008175104 A JP 2008175104A JP 2008175104 A JP2008175104 A JP 2008175104A JP 2010015403 A JP2010015403 A JP 2010015403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cec
communication
reset
cec communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008175104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295662B2 (ja
Inventor
Yasuharu Terauchi
康晴 寺内
Hideki Iwata
英樹 岩田
Hiroshi Ushio
太士 牛尾
Yuji Hayashi
裕児 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008175104A priority Critical patent/JP5295662B2/ja
Priority to CN2009801248849A priority patent/CN102077588B/zh
Priority to PCT/JP2009/003012 priority patent/WO2010001586A1/ja
Publication of JP2010015403A publication Critical patent/JP2010015403A/ja
Priority to US12/980,546 priority patent/US8260977B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5295662B2 publication Critical patent/JP5295662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • H04L61/103Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ソフト不具合によるCEC通信不通を検知した時、自動的にCECのリセットによるCEC通信復旧処理をすることでCEC不通復旧の手間をなくすことと、CEC通信の稼動率を向上することができるCEC送通信装置を提供する。
【解決手段】ソフト不具合によるCEC通信不通をCEC通信ライン監視部108によって検知した時、CEC制御部102がCECネットワーク上のCEC機器のリセット順を決定しCECリセット部107にCECリセット要求を通知し、CECリセット部107がCEC以外のHDMIのライン(図1ではDDC)経由でCECネットワーク上のCEC機器にCECのリセット実行、CEC通信復旧処理をする。
【選択図】図1

Description

本発明は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)規格で規格化されている機器制御信号・制御プロトコルであるCEC(Consumer Electronics Control)通信制御を行うためのCEC通信装置およびそれを用いた映像音響装置に関するものである。
近年、シリアル通信を用いて1つの機器から他の機器を操作することが増えている。一例として、HDMI規格では、テレビジョン受像機(TV)やDVDプレイヤ、DVD/HDDレコーダなどの映像音響装置を相互に制御するCECが追補に定義されている。CECは単線双方向非同期シリアル通信である。CECのラインはネットワーク上の全ての機器と直接接続されている。そのため1つの機器の不具合がネットワーク全体に影響を与える。
例えば、1つの機器のソフトの不具合によってCEC出力端子がLowレベルに固定された場合、その影響でネットワーク全体の通信ラインがLowレベルに固定、CECネットワーク全体が通信不能となる。
従来のシリアル通信では、通信の不能を検知した場合に、自動的に自機の複数存在する出力端子を物理的に総当りで切り離しながら通信テストを行うことで故障から復旧する(例えば、特許文献1参照)。CEC規格においては通信不通を検知した場合の通信復旧機能が存在しない。
特開平8−87458号公報
前記のようなソフトの不具合によるCEC出力端子がLowレベルに固定された場合の通信不能状態となった時の対策は現在無く、通信不能状態のまま継続する。対策としては、HDMIケーブルの再接続によるCECのリセットをかけCECの復旧を行わなければいけないという課題を有していた。
現状ではCEC対応機器は少なくHDMIケーブルの再接続によるCECリセットは手間がかからないが、将来下記のようなことが考えられる。
各社で家庭内機器のCECを用いた連携動作に重点を置いた取組が加速しており、CECに対応した多種多様な機器が存在するようになる反面、CECの動作が不安定な機器の増加が予想でき、CEC通信不通が発生する機会も増加すると予想される。CEC不通のたびに全機器をHDMIケーブルの再接続を行わなければいけない。
したがって、本発明の目的は、ソフト不具合によるCEC通信不通を検知した時、自動的にCECのリセットによるCEC通信復旧処理をすることでCEC不通復旧の手間をなくすことと、CEC通信の稼動率を向上することができるCEC送通信装置およびそれを用いた映像音響装置等を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明のCEC通信装置は、HDMI規格で規定されている機器間通信制御であるCECによる通信制御を行うCEC通信装置であって、CEC通信装置を制御するCEC制御部と、CECコマンドを送受信するCEC送受信部と、リセットする機器の順番を決定するリセット順決定部と、CEC通信ラインを監視するCEC通信ライン監視部と、CEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドの送信の要求を行うCECリセット部を備え、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、CECリセット部がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドを前記リセット順決定部で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧する。
上記本発明のCEC通信装置においては、前記CEC通信ライン監視部によりCEC不通を検知した時に、前記リセット順決定部でのリセット順のルールを前記リセット順決定部により通信の頻度が高い機器が通信障害の原因である可能性が高いとして、通信の頻度が高い機器のリセットする優先度を高く設定し、リセット順を決定してもよい。
また、上記本発明のCEC通信装置においては、前記リセット順決定部によりCECが不通になった時点の履歴上で最後に通信した機器が通信障害の原因となった可能性が高いとして、最後に通信した機器をリセットする優先度を高く設定しリセット順を決定してもよい。
本発明の映像音響装置は、HDMI規格で規定されている機器間通信制御であるCECによる通信制御を行うCEC通信装置を備える映像音響装置であって、映像音響装置内のCEC通信装置を制御するCEC制御部と、CECコマンドを送受信するCEC送受信部と、リセットする機器の順番を決定するリセット順決定部と、CEC通信ラインを監視するCEC通信ライン監視部と、CEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応の映像音響装置にリセットコマンドの送信の要求を行うCECリセット部を備えている。
前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、CECリセット部がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応の映像音響装置にリセットコマンドを前記リセット順決定部で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧する。
本発明の映像音響装置においては、前記CEC通信ライン監視部によりCEC不通を検知した時に、前記リセット順決定部でのリセット順のルールを前記リセット順決定部により通信の頻度が高い機器が通信障害の原因である可能性が高いとして、通信の頻度が高い機器のリセットする優先度を高く設定し、リセット順を決定してもよい。
また、上記本発明の映像音響装置においては、前記リセット順決定部によりCECが不通になった時点の履歴上で最後に通信した機器が通信障害の原因となった可能性が高いとして、最後に通信した機器をリセットする優先度を高く設定しリセット順を決定してもよい。
なお、本発明は、上記のようなCEC通信装置として実現できるだけでなく、CEC通信方法として実現したり、CEC通信装置が備える構成要素を、ハードウェアではなく、コンピュータに実行させるプログラム(ソフトウェア)として実現したり、そのようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体として実現することもできる。
本発明のCEC通信装置により、CEC通信不通を検知した時に自動的にCEC通信不通を復旧することができる。
また、CEC通信履歴を参照しCEC不通の原因となっている可能性が高い機器から順にCECリセットを実行するので、CECネットワーク全体が通信不通となった時に正規だった機器にCECリセットをかけずに復旧することができるので、CECモジュールが正規である機器はCEC通信不通が発生する前の状態を保持することができる可能性があり、CEC通信不通を検知時に一斉全機器リセットする場合より迅速にCEC通信不通検知前の状態に復旧できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1におけるCEC通信装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1では他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドの送信の要求を通知するためのCEC以外のHDMIの接続ラインにDDC(Display Data Channel)を用いて説明する。
DDCとは、source機器とsink機器間の構造及びステータス交換に用いられるラインである。図2は、CECとDDCの接続の図である。CECはネットワーク上の全ての機器と直接接続されているが、DDCは直接HDMIケーブルで接続されている機器のみと接続しており、HDMI端子対応映像音響装置内でsource側のDDCラインとsink側のDDCラインの接続が無い。
CEC不通の状態からの復旧処理を実行する際にHDMIの規格で定義されている物理アドレスを用いる。図3はHDMIの接続構成の図である。HDMIは図3のようにツリー状の接続構成をとる。物理アドレスは機器がツリー上の接続位置と対応付けられるアドレスで、4桁で表す。HDMI端子対応映像音響機器であれば必ず物理アドレスを持っている。主な用途としては、物理的な接続の情報が必要な際に用いる。図3のように、ルートの位置である機器の物理アドレスは0.0.0.0、ルートの子の位置である機器の物理アドレスは1.0.0.0、2.0.0.0、・・・、2.0.0.0の子の位置である機器の物理アドレスは2.1.0.0、2.2.0.0、・・・というようなルールで定義される。
HDMIモジュール110はCEC通信装置100と、CEC以外のHDMIの接続ラインであるDDC(source)部111と、DDC(sink)部112を有している。DDC(source)部111は他機のDDC(sink)部120と接続し、DDC(sink)部112は他機のDDC(source)部121と接続しており、source機器とsink機器間の構造及びステータス交換に用いられている。
CEC通信装置100は、HDMI規格で規定されている機器間通信制御であるCECによる通信制御を行う装置であって、CEC通信装置を制御するCEC制御部102と、CECコマンドを送受信するCEC送受信部101と、リセットする機器の順番を決定するリセット順決定部104と、CEC通信ライン108aを監視するCEC通信ライン監視部108と、CEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドの送信の要求を行うCECリセット部107を有している。このCEC通信装置100は、CEC通信ライン監視部108によりCEC通信不通を検知した時に、CECリセット部107がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドをリセット順決定部104で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧する点に特徴を有する。
なお、符号132は他のHDMI端子対応映像音響機器とのCEC信号の入出力を示し、符号130は自機のDDC(source)部111と他機のDDC(sink)部120との接続を示し、符号131は他機のDDC(source)部121と自機のDDC(sink)部112との接続を示し、符号109はシステム制御部1021(図10参照)との入出力との間の入出力を示す。
CEC通信装置100はCECネットワーク参加時にCEC復旧処理の準備処理を行い、CEC通信不通を検知した時CEC復旧処理を行う。
まず、CECネットワーク参加時の動作を説明する。
自機が含まれる映像音響装置(DVDレコーダ)内のシステム制御部1021(図10参照)からCEC制御部102へCECネットワーク参加通知が行われCECネットワークへの参加処理の時、CECネットワーク参加を検知したCEC制御部102は自機がCEC不通からの復旧処理を担当するかしないかの判定を行うため、既にCECネットワーク上に復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージの送信要求をCEC送受信部101へ通知する。CECネットワーク上に復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージ送信要求を受信したCEC送受信部101はCECネットワーク上に復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージをCECネットワーク上に存在する他機全てに送信する。
復旧処理担当機器存在CECメッセージを受信しなかった場合(CECネットワーク上に復旧処理担当機器が存在しない場合)、CEC通信装置100は復旧処理担当(以下「ホスト」と呼称する)となる。
ホストとなったCEC通信装置100の動作を説明する。ホストとなったCEC通信装置100はCEC通信復旧処理の準備としてCECネットワーク上の全機器の物理アドレスを取得するため、CECネットワーク上の全機器の物理アドレス問い合わせのCECメッセージの送信要求をCEC制御部102に送る。CECネットワーク上の全機器の物理アドレス問い合わせのCECメッセージ送信要求を受信したCEC制御部102はCECネットワーク上の全機器の物理アドレス問い合わせのCECメッセージ送信要求をCEC送受信部101へ通知する。CECネットワーク上の全機器の物理アドレス問い合わせのCECメッセージ送信要求を受信したCEC送受信部101はCECネットワーク上の全機器の物理アドレス問い合わせのCECメッセージをCECネットワーク上に存在する他機全てに送信する。他機からの物理アドレス通知のCECメッセージを受信したCEC送受信部101はCEC制御部102へ他機の物理アドレスと論理アドレスを通知する。論理アドレスとは、CECの通信上で用いられるアドレスであり、CECメッセージ中に含まれている。他機の物理アドレスと論理アドレスを受信したCEC制御部102は物理アドレスと論理アドレスを紐付けしCEC制御部102内に格納する。CEC通信不通検知時はCEC通信が使用不能のため論理アドレスは使用不能である。よって、DDCラインでCECリセット命令を実行時のアドレスとして物理アドレスを使用するため、CEC制御部102からCECネットワーク上の全ての機器の論理アドレスと、論理アドレスと紐付けされた物理アドレスとCEC対応機器の対応付けを行う必要がある。
通常のCEC通信時、CEC送受信部よりCEC通信履歴を取得しCEC制御部102内にCEC通信履歴を記憶する。
また、ホストとなった後に、他機からCECネットワーク上にホストが存在するかを判定するCECメッセージをCEC送受信部101が受信した場合、他機からのCECネットワーク上にホストが存在するかを判定するCECメッセージ受信通知をCEC制御部102に通知する。他機からのCECネットワーク上にホストが存在するかを判定するCECメッセージ受信通知を受信したCEC制御部102は自機がホストであることを送信元の機器に通知するCECメッセージの送信要求をCEC制御部102に通知する。またこの時、自機がホストであることを送信元の機器に通知するCECメッセージ送信要求に自機の物理アドレスの情報を付加する。自機がホストであることを送信元の機器に通知するCECメッセージ送信要求を受信したCEC制御部102は自機がホストであることを送信元の機器に通知するCECメッセージを他機へ送信する。
復旧処理担当機器存在メッセージを受信した場合(CECネットワーク上に復旧処理担当機器が存在する場合)、CEC通信装置100は通信復旧待ち状態(以下「スレーブ」と呼称する)となる。復旧処理担当機器存在メッセージに付加されているホストの物理アドレスをCEC送受信部101からCEC制御部102へ通知し、CEC制御部102にホストの物理アドレスを格納する。
ホストである他機から物理アドレス問い合わせのCECメッセージをCEC送受信部101が受信した場合、他機からの物理アドレス問い合わせのCECメッセージ受信通知をCEC制御部102に通知する。他機からの物理アドレス問い合わせのCECメッセージ受信通知を受信したCEC制御部102はホストである他機に物理アドレスを通知するCECメッセージ送信要求をCEC制御部102に通知する。ホストである他機に物理アドレスを通知するCECメッセージ送信要求を受信したCEC制御部102はホストである他機に物理アドレスを通知するCECメッセージをホストである他機へ送信する。
上記CECネットワーク参加時にCEC通信装置100がホストとなる場合の動作のフローを図4、図5に示す。
図4は自機がCEC不通からの復旧処理を担当するかしないかの判定処理をし、自機がホストとなる場合のシーケンス図である。CEC通信装置100がCECネットワークに参加した時、CECネットワーク上の全ての他機にホストである機器が存在するかを判定するCECメッセージ401を送信する。図中(a)の時点では自機はホストかスレーブかは未確定である。他機から復旧処理担当機器存在CECメッセージ403を受取らなかった場合(他機からの応答が復旧処理担当機器不在CECメッセージ402のみ受信の場合)、自機はホストとなる((b)の時点でホストとなる)。ホストとなった自機はCEC復旧処理の準備として、全ての他機に物理アドレス問合せのCECメッセージ404を送信する。自機が他機より物理アドレス通知のCECメッセージ405を受信すると物理アドレスと論理アドレス(CECメッセージ中に論理アドレスは含まれている)を紐付けする。CECネットワーク上の全ての機器の論理アドレスと物理アドレスが紐付けされた一覧表を作成し、CEC制御部102(図1参照)に格納する。
図5は、自機がホストとなった後に他機からCECネットワーク上にホストが存在するかを判定するCECメッセージ501を受信した場合のシーケンス図である。他機からCECネットワーク上にホストが存在するかを判定するCECメッセージ501を受信すると、応答として復旧処理担当機器存在CECメッセージ503を送信する。復旧処理担当機器存在CECメッセージ503に自機の物理アドレス情報を付加し、他機にホストである自機の物理アドレスを通知する。
上記CECネットワーク参加時にCEC通信装置100がスレーブとなる場合の動作のフローを図6、図7に示す。
図6は自機がCEC不通からの復旧処理を担当するかしないかの判定処理をし、自機がスレーブとなる場合のシーケンス図である。CEC通信装置100がCECネットワークに参加した時、CECネットワーク上の全ての他機にホストである機器が存在するかを判定するCECメッセージ601を送信する。図中(c)の時点では自機はホストかスレーブかは未確定である。他機から復旧処理担当機器存在CECメッセージ403を受信した場合、自機はスレーブとなる((d)の時点でスレーブとなる)。
図7は、自機がスレーブとなった後に、ホストである他機から物理アドレス問い合わせのCECメッセージを受信した場合のシーケンス図である。ホストである他機から物理アドレス問合せのCECメッセージ702を受信すると、物理アドレス通知のCECメッセージ702をホストである他機へ送信する。ホストである他機へスレーブである自機の物理アドレスを通知する。
次に、CEC通信ライン監視部108によりCECライン108aがLowに固定されることによるCEC不通を検知した場合の動作をCEC通信装置100がホストである時の動作とスレーブである時の動作をそれぞれ説明する。
CEC通信装置100がホストである場合の動作の説明をする。CEC通信ライン監視部108がCEC送受信部からCECライン108aのLow出力固定によるCEC不通を検知した場合、CEC制御部102へCEC不通通知を通知する。CEC制御部102はCEC不通通知を受信するとリセット順決定部104へCECリセット順決定要求を出す。CECリセット順決定要求を受信したリセット順決定部104はCEC制御部102からCEC通信履歴を取得し、CEC対応機器のリセット順を決定する。リセット順決定部104で決定したCEC対応機器のリセット順をCEC制御部102へ通知する。
決定したCEC対応機器のリセットの順を受信したCEC制御部102は決定したCEC対応機器のリセットの順より抽出したCECリセットの対象となる機器の物理アドレスをCECリセット部107へ通知する。CECリセットの対象となる機器の物理アドレスとホストである自機の物理アドレスを受信したCECリセット部107はCECリセットの対象となる機器の物理アドレスと自機の物理アドレスを比較しDDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112に通知するかを判断し、CECリセット命令とホストである自機の物理アドレスとCECリセットの対象となる機器の物理アドレスをDDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112に通知する。
CECリセット命令と自機の物理アドレスとCECリセットの対象となる機器の物理アドレスをDDC(source)部111が受信した場合、スレーブである他機のDDC(sink)部120へCECリセット命令と自機の物理アドレスとCECリセットの対象となる機器の物理アドレスを通知する。
CECリセット命令と自機の物理アドレスとCECリセットの対象となる機器の物理アドレスをDDC(sink)部112が受信した場合、スレーブである他機のDDC(source)部121へCECリセット命令と自機の物理アドレスとCECリセットの対象となる機器の物理アドレスを通知する。
ホストであるCEC通信装置100は、スレーブである機器にCECリセット命令とCECリセットの対象となる機器の物理アドレスを送信した後はCECリセットの対象となる機器からのCECリセット完了通知待ち状態となる。
CECリセット命令と自機の物理アドレスとCECリセットの対象となる機器の物理アドレスを受信したスレーブである他機のDDC(source)部121、DDC(sink)部120の動作は後述の「自機がスレーブである時の動作の説明」で説明する。
スレーブである他機のDDC(sink)部120もしくはDDC(source)部121からCECリセット完了通知がDDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112に通知されると、DDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112はCECリセット部107にCECリセット完了通知を通知する。CECリセット部107がCEC制御部102にCECリセット完了通知を通知する。CECリセット完了通知を受信したCEC制御部102はCEC通信ライン監視部108へCEC通信ライン監視要求を通知する。CEC通信ライン監視部108はCEC送受信部よりCEC通信ライン状態の情報を取得する。CEC通信ライン監視部108はCEC制御部102へCEC通信ライン状態の情報を通知する。CEC制御部102はCEC通信ライン状態が「High」の状態ならばCEC通信不通が復旧したとしてCEC復旧処理を完了する。CEC制御部102はCEC通信ライン状態が「Low」の状態ならば、CEC通信不通が復旧していないとしてリセット順決定部104で決定した順番に従って2番目にCECリセット対象となる機器にCECモジュールリセット処理を行う。CEC通信ライン108aが復旧する、もしくはCECライン108a上の機器全てにCECリセットを実行するまでリセット順決定部で決定した順番に従ってリセットを実行する。
CEC通信装置100がスレーブである場合の動作の説明をする。CECリセット命令とCECリセットの対象となる機器の物理アドレスを他機のDDC(sink)部120からDDC(source)部111に、もしくはDDC(source)部121からDDC(sink)部112に通知された場合、CECリセット命令と自機の物理アドレスとCECリセットの対象となる機器の物理アドレスをCECリセット部107に通知する。CECリセット部107はCEC制御部102より自機の物理アドレスを取得し、自機に対するCECリセットであるかを判定するため受信したCECリセットの対象となる機器の物理アドレスと自機の物理アドレスを比較する。
受信したCECリセットの対象となる機器の物理アドレスと自機の物理アドレスが一致した場合(自機がCECリセット対象の機器である場合)、CEC制御部102へCECモジュールリセット命令を通知する。CEC制御部102がCECモジュールのリセットを実行後、CECリセット部へCECリセット完了送信要求とホストである機器の物理アドレスを通知する。CECリセット完了送信要求とホストである機器の物理アドレスを受信したCECリセット部107はホストである機器の物理アドレスを参照しDDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112に通知するかを判断し、CECリセット完了通知をDDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112に通知する。
受信したCECリセットの対象となる機器の物理アドレスと自機の物理アドレスが一致しない場合(自機がCECリセット対象の機器ではない)、CECリセット部107はCECリセットの対象となる機器の物理アドレスと自機の物理アドレスを比較し、DDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112に通知するかを判断し、CECリセット命令とCECリセットの対象となる機器の物理アドレスをDDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112に通知する。
ここで、自機がスレーブである時にCECリセット完了通知を他機のDDC(sink)部120からDDC(source)部111に、もしくはDDC(source)部121からDDC(sink)部112に通知された場合について説明する。DDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112はCECリセット完了通知をCECリセット部107へ通知する。CECリセット部107はホストである機器にCECリセット完了通知をするため、CEC制御部102より自機の物理アドレスとホストである機器の物理アドレスを取得し、自機の物理アドレスとホストである機器の物理アドレスを比較することでDDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112に通知するかを判断し、CECリセット完了通知をDDC(source)部111もしくはDDC(sink)部112に通知する。
上記のCEC通信不通検知時のCEC通信装置100の動作を図8、図9で示す。
図9は、CEC通信不通を検知した時にホストであるCEC通信装置100AとスレーブであるCEC通信装置100BとスレーブであるCEC通信装置100Cの物理的な接続構成を示した図である。
図8は、CEC通信不通を検知した時にホストであるCEC通信装置100AがスレーブであるCEC通信装置100Bを経由して、スレーブであるCEC通信装置100CにCECリセット命令通知しCECリセットを実行する時のシーケンス図である。スレーブであるCEC通信装置100BはCECリセット対象機器ではなく、一方、スレーブであるCEC通信装置100BはCECリセット対象機器である。CEC通信装置100A、CEC通信装置100B、CEC通信装置100Cについては図1に示したCEC通信装置100と同じ構成を有している。
ホストであるCEC通信装置100AがスレーブであるCEC通信装置100BにCECリセット命令通知801を送信し、CECリセット命令通知のACKを受信した後にCEC通信装置100Aのリセット順決定部104にて決定したCEC対応機器のリセット順に従いCECリセットの対象となる機器の物理アドレス通知805をスレーブであるCEC通信装置100Bに送信する。
CECリセット命令通知801とCECリセットの対象機器の物理アドレス通知805を受信後に、スレーブであるCEC通信装置100BはCECネットワーク上のどの機器に対するCECリセット命令であるかを判定するため、受信したCECリセットの対象機器の物理アドレスとCEC通信装置100Bの物理アドレスを比較する。比較の結果、CEC通信装置100BはCECリセット対象の機器ではないと判定、さらに、CECリセットの対象機器がCEC通信装置100Bのsink側に接続されていると判定する(処理802)。CEC通信装置100Bはsink側に接続されているCEC通信装置100CにCECリセット命令通知811を送信し、CECリセットの対象機器の物理アドレス通知812をCEC通信装置100Cに通知する。
CECリセット命令通知811とCECリセットの対象機器の物理アドレス通知812を受信後に、CEC通信装置100CはCECネットワーク上のどの機器に対するCECリセット命令であるかを判定するため、受信したCECリセットの対象機器の物理アドレスとCEC通信装置100Cの物理アドレスを比較する。CEC通信装置100CがCECリセット対象機器と判定(処理802)し、CECモジュールリセット処理(処理803)を実行する。処理803を実行完了後、CEC通信装置100CはホストであるCEC通信装置AにCECリセット完了通知をCEC通信装置100B経由で通知する。CEC通信装置100CはCECリセット完了通知813をCEC通信装置100Bに通知する。
CECリセット完了通知813を受信したCEC通信装置100Bは、CEC通信装置100Bの物理アドレスとホストの物理アドレスを比較する。比較の結果、CEC通信装置100Bはホストではないと判定、さらに、ホストがCEC通信装置100Bのsink側に接続されていると判定する(処理804)。CEC通信装置100Bはsink側に接続されているCEC通信装置100AにCECリセット完了通知806を通知する。
CECリセット完了通知806を受信したホストである自機はCEC通信ライン状態を確認する。CEC通信ライン状態が「High」の状態ならばCEC通信不通が復旧したとしてCEC復旧処理を完了し「Low」の状態ならば、CEC通信不通が復旧していないとしてリセット順決定部104で決定した順番に従って2番目にCECリセット対象となる機器にCECリセット処理を行う。
以上のように、本実施の形態におけるCEC通信装置100によれば、ソフト不具合等によるCEC通信不通をCEC通信ライン監視部108によって検知した時、CEC制御部102がCECネットワーク上のCEC機器のリセット順を決定してCECリセット部107にCECリセット要求を通知し、CECリセット部107がCEC以外のHDMIのライン(図1ではDDC)経由でCECネットワーク上のCEC機器にCECのリセットを実行し、CEC通信復旧処理をする。これにより、CEC通信不通を検知した時に自動的にCEC通信不通が復旧される。
なお、前記リセット順決定部104において、通信の頻度が高い機器が通信障害の原因である可能性が高いとして通信の頻度が高い機器であればあるほどCECリセットする優先度を高く設定し、CECリセットを実行する順番を決定してもよい。
具体的には、CEC通信装置100において、CEC制御部102はCEC送受信部101での送受信をCEC通信履歴として記憶し、CEC通信ライン監視部108によりCEC通信不通を検知した時に、リセット順決定部104はCEC制御部102内のCEC通信履歴を元に通信の頻度が高い機器が通信障害の原因である可能性が高いとして、通信の頻度が高い機器のリセットする優先度を高く設定し、CEC通信ライン監視部108によりCEC通信不通を検知した時に、CECリセット部107がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドをリセット順決定部104で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧してもよい。
また、前記リセット順決定部104において、CECが不通になった時点の通信履歴上で最後に通信した機器が通信障害の原因となった可能性が高いとして、通信履歴上で最後に通信した機器であればあるほどCECリセットをする優先度を高く設定し、CECリセットを実行する順番を決定してもよい。
具体的には、CEC通信装置100において、CEC制御部102はCEC送受信部101での送受信をCEC通信履歴として記憶し、CEC通信ライン監視部108によりCEC通信不通を検知した時に、リセット順決定部104はCEC制御部102内のCEC通信履歴を元にCECが通信不通になった時点の履歴上で最後に通信した機器が通信障害の原因となった可能性が高いとして、最後に通信した機器をリセットする優先度を高く設定し、CEC通信ライン監視部108によりCEC通信不通を検知した時に、CECリセット部107がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドをリセット順決定部104で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧してもよい。
このように、CEC通信履歴を参照し、CEC不通の原因となっている可能性が高い機器から順にCECリセットを実行することで、CECネットワーク全体が通信不通となった時に正規だった機器にCECリセットをかけずに復旧することができるので、CECモジュールが正規である機器はCEC通信不通が発生する前の状態を保持することができる可能性があり、CEC通信不通を検知時に一斉全機器リセットする場合より迅速にCEC通信不通検知前の状態に復旧できる。
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2における映像音響システムの構成を示すブロック図である。この映像音響システムでは、3台の映像音響装置1000、1010および1020がHDMIケーブルを介して接続されている。
TV1000は、システム制御部1001と、HDMIの制御を行うHDMIモジュール110Dと、CEC通信装置100Dと、DDCのsink側のデータ送受信を行うDDC(sink)部112Dと、DDCのsource側のデータ送受信を行うDDC(source)部111Dとを有している。CEC通信装置100Dについては図1に示したCEC通信装置100と同じ構成を有している。
アンプ1010は、システム制御部1011と、HDMIの制御を行うHDMIモジュール110Eと、CEC通信装置100Eと、DDCのsink側のデータ送受信を行うDDC(sink)部112Eと、DDCのsource側のデータ送受信を行うDDC(source)部111Eとを有している。CEC通信装置100Eについては図1に示したCEC通信装置100と同じ構成を有している。
DVDレコーダ1020は、システム制御部1021と、HDMIの制御を行うHDMIモジュール110Fと、CEC通信装置100Fと、DDCのsink側のデータ送受信を行うDDC(sink)部112Fと、DDCのsource側のデータ送受信を行うDDC(source)部111Fとを有している。CEC通信装置100Fについては図1に示したCEC通信装置100と同じ構成を有している。
この映像音響システムは、各映像音響装置1000、1010および1020がCECネットワーク参加時にCEC通信復旧準備処理を行い、CEC通信不通を検知した場合に自動的にCEC通信不通を復旧するものである。
まず、映像音響装置1000、1010および1020がCECネットワーク参加時のCEC通信復旧準備処理について説明する。CEC通信復旧準備処理では、各映像音響装置1000、1010および1020がCEC通信復旧役であるホストになるかCEC通信復旧待ち役であるスレーブとなるかの判定を行う。どの映像音響装置がホストかスレーブになるかは各機器のHDMIケーブルでの接続順に依存するため本実施の形態では最初にTV1000とアンプ1010を接続し、次にアンプ1010とDVDレコーダ1020をHDMIケーブルで接続したものとする。また、本実施の形態ではTV1000がホストとなる場合を挙げ説明をする。これはTV1000とアンプ1010をHDMIケーブルで接続した時、TV1000、アンプ1010の両映像音響装置がホストでもスレーブでもない未確定状態であるため、TV1000、アンプ1010両方がホストとなる可能性があるためである。これに関しての対策は後で述べる。
TV1000とアンプ1010をHDMIケーブルで接続すると、TV1000とアンプ1010はCECネットワーク参加を検知する。TV1000のシステム制御部1001からCEC通信装置100DへCECネットワーク参加通知をする。CEC通信装置100Dは既にCECネットワーク上に復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージをCECネットワーク上に存在する映像音響装置全て(現段階ではアンプ1010のみ)に通知する。アンプ1010より早く復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージを送出し、CECネットワーク上に存在する映像音響装置全てから復旧処理担当機器存在CECメッセージを受信しなかった場合(CECネットワーク上に復旧処理担当機器が存在しない場合)、TV1000は復旧処理担当(ホスト)となる。ホストとなったTV1000はCEC復旧処理の準備として、全ての他機(現段階ではアンプ1010のみ)に物理アドレス問合せのCECメッセージを送信する。他機(現段階ではアンプ1010のみ)より物理アドレス通知のCECメッセージを受信すると物理アドレスと論理アドレスを紐付けし、CEC通信装置100D内のCEC制御部102(図1参照)に格納する。CEC通信が開始されるとCEC通信履歴をCEC通信装置100D内のCEC制御部102(図1参照)に記憶しておく。
ホストになった後にCECネットワーク上に復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージを受信した場合、ホストであるTV1000の物理アドレス情報を付加した復旧処理担当機器存在CECメッセージを送信元に送信する。
一方、アンプ1010のシステム制御部1011からCEC通信装置100EへCECネットワーク参加通知をする。CEC通信装置100Dは既にCECネットワーク上に復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージをCECネットワーク上に存在する映像音響装置全て(現段階ではTV1000のみ)に通知する。TV1000が既にホストとなっているため、TV1000からの復旧処理担当機器存在CECメッセージを受信し、アンプ1010はCEC通信復旧処理待ち役(スレーブ)となる。
復旧処理担当機器存在CECメッセージに付加されているTV1000の物理アドレスをCEC通信装置100E内のCEC制御部102(図1参照)に格納する。
上記の場合は、TV1000がアンプ1010より先にCECネットワーク上に復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージを送出した場合である。アンプ1010がTV1000より先にCECネットワーク上に復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージを送出すればアンプ1010がホストとなる。タイミングによってはTV1000、アンプ1010両方がホストとなる可能性があるが、ホストとなった後にCECネットワーク上に復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージをCECネットワーク上の全機器に通知し、自機以外にホストとなっている機器が存在するのであれば、優先順位を設定しどちらかのホストがスレーブとなることで対策が可能である。優先順位の例としては、両ホストの物理アドレスを比較しルートの値(0.0.0.0)に近い値である機器のほうをホストとするなどが考えられる。
さらに、アンプ1010とDVDレコーダ1020をHDMIケーブルで接続すると、DVDレコーダ1020がCECネットワーク参加を検知する。DVDレコーダ1020のシステム制御部1021からCEC通信装置100FへCECネットワーク参加通知をする。CEC通信装置100Fは既にCECネットワーク上に復旧処理担当の機器が存在するかを判定するCECメッセージをCECネットワーク上に存在する映像音響装置全て(TV1000とアンプ1010)に通知する。TV1000が既にホストとなっているため、TV1000からの復旧処理担当機器存在CECメッセージを受信し、アンプ1010はCEC通信復旧処理待ち役(スレーブ)となる。復旧処理担当機器存在CECメッセージに付加されているTV1000の物理アドレスをCEC通信装置100F内のCEC制御部102(図1参照)に格納する。
次に、CEC復旧処理について説明する。DVDレコーダ1020がソフトの不具合でCECライン108aがLowに固定されたためのCEC通信不通を、TV1000のCEC通信装置100D内のCEC通信ライン監視部108により検知した場合の動作を説明する。
ホストであるTV1000のCEC通信装置100D内のCEC通信ライン監視部108がCECライン108aのLow出力固定によるCEC不通を検知した場合、CEC通信装置100D内のリセット順決定部104がCEC通信履歴を元にCECリセットを実行する順を決定する。ここでは一番目にリセット実行される映像音響装置にDVDレコーダ1020が決定されたとする。CECリセット命令通知とCECリセットの対象機器の物理アドレス通知を行うため、TV1000の物理アドレスとCECリセットの対象機器であるDVDレコーダの物理アドレスを比較する。比較の結果、CECリセットの対象機器であるDVDレコーダはTV1000のDDC(source)部111Dの下にあることを判定する。CECリセット命令通知とCECリセットの対象機器の物理アドレス通知をDDC(sink)部112DからDDC(source)部111Eへ通知する。
アンプ1010がDDC(source)部111EからCECリセット命令通知とCECリセットの対象機器の物理アドレス通知を受信後に、CECネットワーク上のどの機器に対するCECリセット命令であるかを判定するため、受信したCECリセットの対象機器の物理アドレスとアンプ1010の物理アドレスを比較する。比較の結果、アンプ1010はCECリセット対象の機器ではないと判定、さらに、CECリセットの対象機器がCEC通信装置100Eのsink側に接続されていると判定する。アンプ1010はsink側に接続されているDVDレコーダ1020にCECリセット命令通知とCECリセットの対象機器の物理アドレス通知を実行する。
DVDレコーダ1020はCECリセット命令通知とCECリセットの対象機器の物理アドレス通知を受信後に、CECネットワーク上のどの機器に対するCECリセット命令であるかを判定するため、受信したCECリセットの対象機器の物理アドレスとDVDレコーダ1020の物理アドレスを比較する。比較の結果、CECリセットの対象機器の物理アドレスとDVDレコーダ1020の物理アドレスが一致し、DVDレコーダ1020のCEC通信装置100FにCECモジュールリセット処理を実行する。CEC通信装置100FにCECモジュールリセット処理実行完了後、DVDレコーダ1020はホストであるTV1000にCECリセット完了通知をアンプ1010経由で通知する。DVDレコーダ1020はCECリセット完了通知をDDC(source)部111FからDDC(sink)部112Eへ通知する。
CECリセット完了通知をDDC(sink)部112Eから受信したアンプ1010は、アンプ1010の物理アドレスとホストの物理アドレスを比較する。比較の結果、アンプ1010はホストではないと判定、さらにホストがアンプ1010のsource側に接続されていると判定する。アンプ1010はDDC(source)部111EからDDC(sink)部112Dへ通知する。
CECリセット完了通知をDDC(sink)部112Dから受信したTV1000は、CEC通信装置100D内のCEC通信ライン監視部108にてCEC通信ライン状態を確認する。DVDレコーダ1020のCECモジュールリセットによるCEC通信復旧処理がなされ、CEC通信ライン状態が「High」の状態ならばCEC通信不通が復旧したとしてCEC復旧処理を完了する。CEC通信ライン状態が「Low」の状態ならば、CEC通信不通が復旧していないとしてリセット順決定部で決定した順番に従って2番目にCECリセット対象となる機器(TV1000もしくはアンプ1010)にCECリセット処理を行う。CEC復旧処理完了を検知、もしくはTV1000とアンプ1010にCECモジュールリセット処理を実行した場合、CEC復旧処理を完了する。
なお、前記リセット順決定部104において、通信の頻度が高い機器が通信障害の原因である可能性が高いとして通信の頻度が高い機器であればあるほどCECリセットする優先度を高く設定し、CECリセットを実行する順番を決定してもよい。
また、前記リセット順決定部104において、CECが不通になった時点の通信履歴上で最後に通信した機器が通信障害の原因となった可能性が高いとして、通信履歴上で最後に通信した機器であればあるほどCECリセットをする優先度を高く設定し、CECリセットを実行する順番を決定してもよい。
以上、本発明に係るCEC通信装置および映像音響装置について、実施の形態1および2に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施したものや、上記実施の形態における構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態等も本発明に含まれる。
本発明にかかるCEC通信装置によれば、CEC通信不通を検知した時に自動的にCEC通信不通を復旧することができるので、本発明は、CEC通信制御を行う装置として、例えば、CEC通信装置を装備する映像音響装置等に有用である。
本発明の実施の形態1におけるCEC通信装置の構成を示すブロック図 CECとDDCの接続を示す図 HDMIの接続構成を示す図 自機がCEC不通からの復旧処理を担当するかしないかの判定処理をし、自機がホストとなる場合のシーケンス図 自機がホストとなった後に他機からCECネットワーク上にホストが存在するかを判定するCECメッセージを受信した場合のシーケンス図 自機がCEC不通からの復旧処理を担当するかしないかの判定処理をし、自機がスレーブとなる場合のシーケンス図 自機がスレーブとなった後に、ホストである他機から物理アドレス問い合わせのCECメッセージを受信した場合のシーケンス図 CEC通信不通を検知した時にホストであるCEC通信装置100AがスレーブであるCEC通信装置100Bを経由して、スレーブであるCEC通信装置100CにCECリセット命令通知しCECリセットを実行する時のシーケンス図 CEC通信不通を検知した時にホストであるCEC通信装置100AとスレーブであるCEC通信装置100BとスレーブであるCEC通信装置100Cの物理的な接続構成を示した図 本発明の実施の形態2における映像音響システムの構成を示すブロック図
符号の説明
100、100A〜100F CEC通信装置
101 CEC送受信部
102 CEC制御部
104 リセット順決定部
107 CECリセット部
108 CEC通信ライン監視部
108a CEC通信ライン
110、110D〜110F HDMIモジュール
111、111D〜111F、121 DDC(source)部
112、112D〜112F、120 DDC(sink)部
1000 TV
1001、1011、1021 システム制御部
1010 アンプ
1020 DVDレコーダ

Claims (11)

  1. HDMI(High−Definition Multimedia Interface)規格で規定されている機器間通信制御であるCEC(Consumer Electronics Control)による通信制御を行うCEC通信装置であって、
    当該CEC通信装置を制御するCEC制御部と、
    CECコマンドを送受信するCEC送受信部と、
    リセットする機器の順番を決定するリセット順決定部と、
    CEC通信ラインを監視するCEC通信ライン監視部と、
    CEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドの送信の要求を行うCECリセット部を備え、
    前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、前記CECリセット部がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドを前記リセット順決定部で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧することを特徴とするCEC通信装置。
  2. 前記CEC制御部にてCECネットワーク参加を検知した時にCEC通信不通復帰準備処理として、CECネットワーク上にCEC通信不通復帰役のCEC通信装置が存在するかを判定し、CECネットワーク上にCEC通信不通復帰役のCEC通信装置が存在しない場合にはCEC通信不通復帰役となり、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、CEC通信不通復帰役のCEC通信装置のCECリセット部がCEC以外のHDMIの接続ライン経由でCECネットワーク上のCEC通信不通復帰処理待ち役となっている他のCEC通信装置にリセットコマンドを前記リセット順決定部で決定した順番でCECネットワーク上のCEC通信不通復帰処理待ち役となっている他のCEC通信装置に送り、CEC通信不通の状態から復旧することを特徴とする請求項1に記載のCEC通信装置。
  3. 前記CEC制御部にてCECネットワーク参加を検知した時にCEC通信不通復帰準備処理として、CECネットワーク上にCEC通信不通復帰役のCEC通信装置が存在するかを判定し、CECネットワーク上にCEC通信不通復帰役のCEC通信装置が存在する場合にはCEC通信不通復帰処理待ち役となり、CEC通信不通復帰処理時にCEC通信不通復帰役のCEC通信装置からCEC通信不通復帰処理待ち役である自機に対するCECリセットコマンドを受信した場合、自機に対するCECリセットコマンドであるときには自機のCECモジュールにリセットを実行することを特徴とする請求項1に記載のCEC通信装置。
  4. 前記CEC制御部は前記CEC送受信部での送受信をCEC通信履歴として記憶し、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、前記リセット順決定部は前記CEC制御部内のCEC通信履歴を元に通信の頻度が高い機器が通信障害の原因である可能性が高いとして、通信の頻度が高い機器のリセットする優先度を高く設定し、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、前記CECリセット部がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドを前記リセット順決定部で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧することを特徴とする請求項1または2に記載のCEC通信装置。
  5. 前記CEC制御部は前記CEC送受信部での送受信をCEC通信履歴として記憶し、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、前記リセット順決定部は前記CEC制御部内のCEC通信履歴を元にCECが通信不通になった時点の履歴上で最後に通信した機器が通信障害の原因となった可能性が高いとして、最後に通信した機器をリセットする優先度を高く設定し、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、前記CECリセット部がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドを前記リセット順決定部で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧することを特徴とする請求項1または2に記載のCEC通信装置。
  6. HDMI規格で規定されている機器間通信制御であるCECによる通信制御を行うCEC通信装置を備える映像音響装置であって、
    映像音響装置内のCEC通信装置を制御するCEC制御部と、
    CECコマンドを送受信するCEC送受信部と、
    リセットする機器の順番を決定するリセット順決定部と、
    CEC通信ラインを監視するCEC通信ライン監視部と、
    CEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応の映像音響装置にリセットコマンドの送信の要求を行うCECリセット部を備え、
    前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、前記CECリセット部がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応の映像音響装置にリセットコマンドを前記リセット順決定部で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧することを特徴とする映像音響装置。
  7. 前記CEC制御部にてCECネットワーク参加を検知した時にCEC通信不通復帰準備処理として、CECネットワーク上にCEC通信不通復帰役の映像音響装置が存在するかを判定しCECネットワーク上にCEC通信不通復帰役の映像音響装置が存在しない場合にはCEC通信不通復帰役となり、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、CEC通信不通復帰役の映像音響装置内のCEC通信装置のCECリセット部がCEC以外のHDMIの接続ライン経由でCECネットワーク上のCEC通信不通復帰処理待ち役となっている他のCEC対応の映像音響装置にリセットコマンドを前記リセット順決定部で決定した順番でCECネットワーク上のCEC通信不通復帰処理待ち役となっている他の映像音響装置に送り、CEC通信不通の状態から復旧することを特徴とする請求項6に記載の映像音響装置。
  8. 前記CEC制御部にてCECネットワーク参加を検知した時にCEC通信不通復帰準備処理として、CECネットワーク上にCEC通信不通復帰役の映像音響装置が存在するかを判定し、CECネットワーク上にCEC通信不通復帰役の映像音響装置が存在する場合にはCEC通信不通復帰処理待ち役となり、CEC通信不通復帰処理時にCEC通信不通復帰役のCEC対応の映像音響装置からCEC通信不通復帰処理待ち役である自機に対するCECリセットコマンドを受信した場合、自機に対するCECリセットコマンドであるときには自機のCECモジュールにリセットを実行することを特徴とする請求項6に記載の映像音響装置。
  9. 前記CEC制御部は前記CEC送受信部での送受信をCEC通信履歴として記憶し、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、前記リセット順決定部は前記CEC制御部内のCEC通信履歴を元に通信の頻度が高い機器が通信障害の原因である可能性が高いとして、通信の頻度が高い機器のリセットする優先度を高く設定し、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、前記CECリセット部がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応の映像音響装置にリセットコマンドを前記リセット順決定部で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧することを特徴とする請求項6または7に記載の映像音響装置。
  10. 前記CEC制御部は前記CEC送受信部での送受信をCEC通信履歴として記憶し、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、前記リセット順決定部は前記CEC制御部内のCEC通信履歴を元にCECが通信不通になった時点の履歴上で最後に通信した機器が通信障害の原因となった可能性が高いとして、最後に通信した機器をリセットする優先度を高く設定し、前記CEC通信ライン監視部によりCEC通信不通を検知した時に、前記CECリセット部がCEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応の映像音響装置にリセットコマンドを前記リセット順決定部で決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧することを特徴とする請求項6または7に記載の映像音響装置。
  11. HDMI規格で規定されている機器間通信制御であるCECによる通信方法であって、
    当該CEC通信装置を制御するCEC制御ステップと、
    CECコマンドを送受信するCEC送受信ステップと、
    リセットする機器の順番を決定するリセット順決定ステップと、
    CEC通信ラインを監視するCEC通信ライン監視ステップと、
    CEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドの送信の要求を行うCECリセットステップとを含み、
    前記CEC通信ライン監視ステップによりCEC通信不通を検知した時に、前記CECリセットステップにおいて、CEC以外のHDMIの接続ライン経由で他のCEC対応機器のCEC通信装置にリセットコマンドを前記リセット順決定ステップで決定した順番で送り、CEC通信不通の状態から復旧することを特徴とするCEC通信方法。
JP2008175104A 2008-07-03 2008-07-03 Cec通信装置、それを用いた映像音響装置およびcec通信方法 Active JP5295662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175104A JP5295662B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 Cec通信装置、それを用いた映像音響装置およびcec通信方法
CN2009801248849A CN102077588B (zh) 2008-07-03 2009-06-30 Cec通信装置、使用cec通信装置的影像声音装置及cec通信方法
PCT/JP2009/003012 WO2010001586A1 (ja) 2008-07-03 2009-06-30 Cec通信装置、それを用いた映像音響装置およびcec通信方法
US12/980,546 US8260977B2 (en) 2008-07-03 2010-12-29 CEC communications device, audio and visual device using thereof, and CEC communications method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175104A JP5295662B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 Cec通信装置、それを用いた映像音響装置およびcec通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015403A true JP2010015403A (ja) 2010-01-21
JP5295662B2 JP5295662B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41465694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175104A Active JP5295662B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 Cec通信装置、それを用いた映像音響装置およびcec通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8260977B2 (ja)
JP (1) JP5295662B2 (ja)
CN (1) CN102077588B (ja)
WO (1) WO2010001586A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028444A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc 通信装置
US9756308B2 (en) 2014-08-22 2017-09-05 Seiko Epson Corporation Communication control method and communication system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8255202B2 (en) * 2008-05-27 2012-08-28 Valens Semiconductor Ltd. Methods and devices for spoofing CEC messages
JP5391911B2 (ja) * 2009-08-05 2014-01-15 ソニー株式会社 電子機器
JP5686523B2 (ja) * 2010-03-24 2015-03-18 キヤノン株式会社 通信装置及び制御方法
US9357103B2 (en) * 2012-01-20 2016-05-31 Control4 Corporation Systems and methods for controlling media devices
EP2814202A1 (fr) 2013-06-14 2014-12-17 OpenTV Europe SAS Système et méthode de maintenance à distance d unités d utilisateur
US10813142B2 (en) * 2013-10-11 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Apparatus of paging mobile devices
JP2016015714A (ja) * 2014-06-10 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
CN104796688B (zh) * 2015-03-20 2017-06-23 四川长虹电器股份有限公司 通过cec通讯检测设备活动状态的方法
US10469690B2 (en) * 2016-11-30 2019-11-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus
CN113641548B (zh) * 2020-04-27 2024-05-31 北京小马智行科技有限公司 自动驾驶车辆的控制方法及装置、自动驾驶车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054300A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2008067279A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp 音声再生装置、映像音声再生装置、及びその音場モード切り替え方法
JP2008182525A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Funai Electric Co Ltd 送信機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887458A (ja) 1994-09-14 1996-04-02 Toshiba Corp プロセス制御用データ伝送装置及びi/oバス伝送障害の除去方法
JP2007288407A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2008035060A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sharp Corp Hdmi機器の接続検出方法およびプログラム
KR20080047946A (ko) * 2006-11-27 2008-05-30 삼성전자주식회사 어드레스 관리방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2008158595A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 情報処理装置
US7835289B2 (en) * 2007-02-07 2010-11-16 Valens Semiconductor Ltd. Methods for managing a multi data type communication link

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054300A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2008067279A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp 音声再生装置、映像音声再生装置、及びその音場モード切り替え方法
JP2008182525A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Funai Electric Co Ltd 送信機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028444A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc 通信装置
US9756308B2 (en) 2014-08-22 2017-09-05 Seiko Epson Corporation Communication control method and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN102077588A (zh) 2011-05-25
WO2010001586A1 (ja) 2010-01-07
US8260977B2 (en) 2012-09-04
US20110099415A1 (en) 2011-04-28
JP5295662B2 (ja) 2013-09-18
CN102077588B (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295662B2 (ja) Cec通信装置、それを用いた映像音響装置およびcec通信方法
US11978423B2 (en) Methods, systems, and media for managing output of an HDMI source
JP4091073B2 (ja) 家電制御(cec)プロトコル対応装置,cec命令管理方法,cec対応システム,及び音響/映像のエンターテイメントシステム
JP5686523B2 (ja) 通信装置及び制御方法
US9369761B2 (en) Display device and play-back device having respective first and second interfaces
JP6123212B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US20110179462A1 (en) Communication device, communication method, recording medium, and integrated circuit
JP2012147356A (ja) 通信機器
KR20080110085A (ko) Av 시스템에서 오디오 인터페이스를 체크하는 방법 및이를 이용한 장치
KR20080099015A (ko) 어드레스 관리 방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2011217367A (ja) Av装置及びその信号制御方法
JP4970607B1 (ja) 送信装置、受信装置及び伝送方法
US8595399B2 (en) Video/sound signal transmitting system and video/sound signal switching and distributing device
KR20170005542A (ko) Hd베이스t 네트워크 시스템의 장애 진단 및 복구 장치 및 그 방법
JP5381507B2 (ja) コンテンツ送受信装置
JP5603675B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007116263A (ja) 電子装置及びデータ通信制御方法
JP4419094B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5698945B2 (ja) 表示装置及び信号処理方法
CN113873219B (zh) 影音传输系统及影音传输设定检测方法
CN113133134B (zh) 电子设备及其操作方法
US10673989B2 (en) Protocol translation with delay
CN113133134A (zh) 电子设备及其操作方法
JP2007184710A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2016015744A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250