JP2016015714A - 情報提供システムおよび情報提供方法 - Google Patents

情報提供システムおよび情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016015714A
JP2016015714A JP2015081380A JP2015081380A JP2016015714A JP 2016015714 A JP2016015714 A JP 2016015714A JP 2015081380 A JP2015081380 A JP 2015081380A JP 2015081380 A JP2015081380 A JP 2015081380A JP 2016015714 A JP2016015714 A JP 2016015714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection state
user terminal
information
television receiver
state management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015081380A
Other languages
English (en)
Inventor
松村 浩一
Koichi Matsumura
浩一 松村
砂子 近藤
Sako Kondo
砂子 近藤
下田代 雅文
Masafumi Shimotashiro
雅文 下田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015081380A priority Critical patent/JP2016015714A/ja
Priority to US14/733,888 priority patent/US20150358656A1/en
Publication of JP2016015714A publication Critical patent/JP2016015714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】互いに接続されたユーザー端末とテレビジョン受信機に関する情報を外部に提供する。【解決手段】情報提供システムは、ネットワークに接続可能なテレビジョン受信機とユーザー端末と接続状態管理サーバと、を備える。ユーザー端末は、テレビジョン受信機と接続するためのプログラムを実行することが可能である。接続状態管理サーバは、互いに接続されたテレビジョン受信機とユーザー端末との一方から、テレビジョン受信機の識別子とユーザー端末の識別子とを含む接続状態情報を、ネットワークを介して取得する。そして、接続状態管理サーバは、互いに接続されたテレビジョン受信機とユーザー端末との関連性の高さを表す関連度を、取得した接続状態情報にもとづき数値化する。そして、接続状態管理サーバは、数値化された関連度を、外部からの要求に応じてその要求元に提供する。【選択図】図1

Description

本開示は、互いに接続されたユーザー端末とテレビジョン受信機に関する情報を外部に提供する情報提供システムおよび情報提供方法に関する。
特許文献1は、インターネットに接続可能なテレビジョンシステム(以下、テレビジョンを「テレビ」と略記する)を開示する。このテレビシステムは、インターネットに接続可能なテレビ受信機と、インターネットに接続可能でありブラウザを使用することができるユーザー端末とが、インターネットに接続可能なサーバを介して互いに対応付けられている。
また、インターネットに接続可能なユーザー端末に、ユーザー端末の所有者(以下、「ユーザー」とも記す)の関心が高いと推測される広告情報を配信する方法が知られている。この方法では、ユーザー端末に記憶されたWEBページの閲覧履歴にもとづき、ユーザー端末に配信する広告情報が選択される。
特開2010−109603号公報
本開示は、互いに接続されたユーザー端末とテレビ受信機との関連度を数値化して外部に提供可能な情報提供システムおよび情報提供方法を提供する。
本開示における情報提供システムは、ネットワークに接続可能なテレビジョン受信機と、ネットワークに接続可能なユーザー端末と、ネットワークに接続可能な接続状態管理サーバと、を備える。ユーザー端末は、テレビジョン受信機と接続するためのプログラムを実行することが可能である。接続状態管理サーバは、互いに接続されたテレビジョン受信機とユーザー端末との一方から、テレビジョン受信機の識別子とユーザー端末の識別子とを含む接続状態情報を、ネットワークを介して取得する。そして、接続状態管理サーバは、互いに接続されたテレビジョン受信機とユーザー端末との関連性の高さを表す関連度を、取得した接続状態情報にもとづき数値化する。そして、接続状態管理サーバは、数値化された関連度を、外部からの要求に応じてその要求元に提供する。
本開示における情報提供方法は、ネットワークに接続可能なテレビジョン受信機と、テレビジョン受信機と接続するためのプログラムを実行可能に構成され、ネットワークに接続可能なユーザー端末と、ネットワークに接続可能な接続状態管理サーバと、を備えた情報提供システムにおける情報提供方法である。この情報提供方法は、互いに接続されたテレビジョン受信機とユーザー端末との一方から、テレビジョン受信機の識別子とユーザー端末の識別子とを含む接続状態情報を接続状態管理サーバが取得するステップと、互いに接続されたテレビジョン受信機とユーザー端末との関連性の高さを表す関連度を、接続状態情報にもとづき接続状態管理サーバが数値化するステップと、数値化された関連度が外部からの要求に応じて接続状態管理サーバから提供されるステップと、を備える。
本開示における情報提供システムは、互いに接続されたユーザー端末とテレビ受信機との関連度を数値化するのに有効である。
図1は、実施の形態1における情報提供システム含む広告配信システムの一構成例を概略的に示す図である。 図2は、実施の形態1におけるユーザー端末の一構成例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1におけるテレビ受信機の一構成例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1における接続状態管理サーバの一構成例を示すブロック図である。 図5は、実施の形態1における接続状態管理サーバが保持する接続状態管理テーブルの一例を示す図である。 図6は、実施の形態1における接続状態管理サーバが保持する関連度管理テーブルの一例を示す図である。 図7は、実施の形態1における接続状態管理サーバが保持する関連度基準テーブルの一例を示す図である。 図8は、実施の形態1におけるユーザー端末が接続状態管理サーバへ接続状態情報を送信する動作の一例を示すシーケンス図である。 図9は、実施の形態1における広告配信システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図10は、実施の形態1におけるテレビ受信機が接続状態管理サーバへ接続状態情報を送信する動作の一例を示すシーケンス図である。 図11は、実施の形態2におけるユーザー端末が接続状態管理サーバへ接続状態情報を送信する動作の一例を示すシーケンス図である。 図12は、実施の形態2におけるテレビ受信機が接続状態管理サーバへ接続状態情報を送信する動作の一例を示すシーケンス図である。 図13は、実施の形態3におけるユーザー端末の一構成例を示すブロック図である。 図14は、実施の形態3におけるテレビ受信機の一構成例を示すブロック図である。 図15は、実施の形態3における接続状態管理サーバが保持する接続状態管理テーブルの一例を示す図である。 図16は、実施の形態3における接続状態管理サーバが保持する関連度基準テーブルの一例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図10を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成と動作]
図1は、実施の形態1における情報提供システム20を含む広告配信システム10の一構成例を概略的に示す図である。
図1に示すように、広告配信システム10は、情報提供システム20、WEBサーバ300、WEB閲覧履歴DB(Data Base)400、テレビ視聴履歴サーバ800、視聴履歴DB900、を備える。
情報提供システム20は、ユーザー端末100、テレビ受信機200、端末ID(IDentification)サーバ600、接続状態管理サーバ500、を備える。
なお、図1には、ネットワーク30に、1台のユーザー端末100と1台のテレビ受信機200が接続された例を示しているが、実施の形態1は何らこの構成に限定されない。それぞれ複数台がネットワーク30に接続されていても構わない。
ユーザー端末100は、ユーザー(図示せず)が所有する情報端末である。ユーザー端末100は、無線ルータ40を介してネットワーク30に接続できるように構成されており、ネットワーク30に接続された各サーバと、無線ルータ40およびネットワーク30を介してデータの送受信ができる。また、ユーザー端末100は、ブラウザを起動できるように構成されている。ブラウザは、ネットワーク30上のWEBサーバ300から送信されるWEBページを表示するためのプログラム(アプリケーションソフトウェア。以下、「アプリケーション」と略記する)である。また、ユーザー端末100は、ネットワーク30に接続されたテレビ受信機200と接続するためのプログラム(アプリケーション)を実行できるように構成されている。このアプリケーションが動作中のユーザー端末100は、無線ルータ40およびネットワーク30を介してテレビ受信機200に接続要求を送信し、その接続要求が受け付けられたときは、テレビ受信機200と通信することができる。ユーザー端末100の詳細は後述する。
テレビ受信機200は、ネットワーク30に接続できるように構成されており、ネットワーク30に接続された各サーバと、ネットワーク30を介してデータの送受信ができる。また、テレビ受信機200は、ユーザー端末100から送信されてくる接続要求を受け付けて、ユーザー端末100とネットワーク30を介して通信することができる。また、テレビ受信機200は、放送局700から放送される放送波(データ放送波)を受信することができる。テレビ受信機200の詳細は後述する。
WEBサーバ300は、ネットワーク30に接続されたサーバコンピュータであり、ネットワーク30を介して、ユーザー端末100にWEBページを送信するように構成されている。WEBサーバ300は、例えば、広告情報をユーザー端末100に配信する広告配信サーバであってもよい。WEBサーバ300から送信されたWEBページは、ユーザー端末100で動作中のブラウザ上に表示される。
WEB閲覧履歴DB400は、WEBサーバ300に接続された記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ、等)に記憶されたデータベースである。WEB閲覧履歴DB400は、WEBサーバ300に内蔵された記憶装置に記憶されてもよい。WEB閲覧履歴DB400には、WEBサーバ300に接続したユーザー端末100におけるWEBページの閲覧履歴が、ユーザー端末100を特定する情報(例えば、ユーザー端末100の端末ID、等)と関連付けられて、記憶される。
接続状態管理サーバ500は、ネットワーク30に接続されたサーバコンピュータであり、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態を管理するように構成されている。接続状態管理サーバ500の詳細は後述する。
端末IDサーバ600は、ネットワーク30に接続されたサーバコンピュータであり、端末IDを管理するように構成されている。端末IDサーバ600は、ユーザー端末100を特定するための固有の識別子を端末IDとして生成し、ユーザー端末100のそれぞれに付与する。なお、端末IDサーバ600の構成は、一般的なサーバコンピュータと実質的に同じであるので、詳細な説明は省略する。
放送局700は、データ放送を含む放送波を配信する。
テレビ視聴履歴サーバ800は、ネットワーク30に接続されたサーバコンピュータである。テレビ視聴履歴サーバ800は、テレビ受信機200におけるテレビ番組の視聴履歴(以下、「番組視聴履歴」または単に「視聴履歴」と記す)を、視聴履歴DB900を用いて管理する。テレビ受信機200は、電源投入時やチャンネル変更時等のイベント発生時に、チャンネル情報、番組情報、時刻情報、等の、番組視聴履歴の生成に必要な情報を、テレビ受信機200を特定する情報(例えば、受信機ID、等)とともに、テレビ視聴履歴サーバ800に送信する。なお、受信機IDは、テレビ受信機200の識別子の一例である。テレビ視聴履歴サーバ800は、その情報を受信してテレビ受信機200の視聴履歴を生成し、生成した視聴履歴を視聴履歴DB900に蓄積する。こうして、テレビ視聴履歴サーバ800はテレビ受信機200の視聴履歴を管理する。
視聴履歴DB900は、テレビ視聴履歴サーバ800に接続された記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ、等)に記憶されたデータベースである。視聴履歴DB900は、テレビ視聴履歴サーバ800に内蔵された記憶装置に記憶されてもよい。
[1−1−1.ユーザー端末の構成]
図2は、実施の形態1におけるユーザー端末100の一構成例を示すブロック図である。
ユーザー端末100は、例えばスマートフォンである。なお、図2および以下の説明では、本実施の形態に関連するブロックのみを示し、一般的なスマートフォンの機能(例えば、マイク、スピーカー、入力部、等)に関しては図示および説明を省略する。
なお、ユーザー端末100は、何らスマートフォンに限定されるものではなく、ネットワーク30に接続でき、ブラウザおよびテレビ受信機200に接続するためのプログラムを起動できる装置であればよい。
ユーザー端末100は、無線I/F(InterFace)101、通信制御部102、CPU(Central Processing Unit)103、メモリ104、を備えている。
無線I/F101は、無線ルータ40に無線接続し、無線ルータ40を介して、ネットワーク30との間でデータの送受信を行うように構成されている。これにより、ユーザー端末100は、ネットワーク30に接続された他の機器と、ネットワーク30を介して通信することができる。なお、無線I/F101は、ネットワーク30と有線接続できるように構成されていてもよい。
通信制御部102は、無線I/F101が受信したデータおよびリクエストを、所定の処理を施してCPU103で取り扱いができる形式のデータに変換し、変換後のデータをCPU103に出力する。また、通信制御部102は、CPU103から出力されたデータおよびリクエストを、所定の処理を施して外部に出力できる形式のデータに変換し、変換後のデータを無線I/F101を介して外部に出力する。これらのデータおよびリクエストについては後述する。
CPU103は、ID管理部105、接続状態送信部106、を備えている。CPU103は、ユーザー端末100の各部の制御を行う。CPU103の制御対象には、図示していないブロックが含まれていてもよい。
また、CPU103は、ブラウザやテレビ受信機200と接続するためのアプリケーション等を実行することができる。例えば、テレビ受信機200と接続するためのアプリケーションがCPU103で実行されると、CPU103は、通信制御部102および無線I/F101を介して、テレビ受信機200に、ユーザー端末100を特定する情報(例えば、IP(Internet Protocol)アドレス、等)および接続要求、を送信する。テレビ受信機200から接続を許可する回答が返信されれば、CPU103は、通信制御部102および無線I/F101を介して、テレビ受信機200との通信を開始する。
ID管理部105は、ユーザー端末100の端末IDおよびテレビ受信機200の受信機IDを管理する。端末IDは、ユーザー端末100の識別子の一例である。端末IDおよび受信機IDについては後述する。ID管理部105は、端末IDサーバ600からユーザー端末100自身の端末IDを取得し、取得した端末IDをメモリ104に記憶する。ID管理部105は、テレビ受信機200に対して受信機IDの送信を要求(リクエスト)し、そのリクエストに応じてテレビ受信機200から送信されてくる受信機IDを受信してメモリ104に記憶する。また、ID管理部105は、テレビ受信機200から送信された端末IDの送信リクエストを受信したときは、ユーザー端末100の端末IDをテレビ受信機200に送信する。
接続状態送信部106は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態を接続状態管理サーバ500へ送信する。接続状態送信部106は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続が確立していれば、一組の端末IDと受信機IDとを接続状態情報として、予め定められた周期で(例えば、1分毎に)、接続状態管理サーバ500へ送信する。
なお、この「予め定められた周期」に関する情報は、情報提供システム20を構成する各装置で、事前に共有されているものとする。
なお、接続状態送信部106は、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが非接続の場合は、接続状態情報を送信しない。しかし、本実施の形態は何らこの構成に限定されない。例えば、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが非接続の場合は、非接続であることを示す情報を接続状態管理サーバ500へ送信してもよい。
メモリ104は、例えば半導体記憶素子であり、データの書き込み・読み出しが任意にできるように構成された記憶装置である。メモリ104は、ユーザー端末100の端末IDおよびテレビ受信機200から受信した受信機ID、を記憶する。メモリ104は、ブラウザやテレビ受信機200に接続するためのアプリケーション等を記憶していてもよい。また、メモリ104は、ハードディスクドライブ等であってもよい。
端末IDは、ユーザー端末100を一意に特定できる識別子であり、端末IDサーバ600によって管理される。しかし、例えばユーザー端末100のIPアドレスや、ユーザー端末100に搭載されているブラウザのCookie、等が端末IDとして用いられてもよい。
受信機IDは、テレビ受信機200が保持している、テレビ受信機200に固有の識別子である。例えば、B−CAS(Conditional Access System)カードのID、またはテレビ受信機製造業者によって付与された固有のID、等が受信機IDとして用いられてもよい。また、他の識別子が受信機IDとして用いられてもよい。
[1−1−2.テレビ受信機の構成]
図3は、実施の形態1におけるテレビ受信機200の一構成例を示すブロック図である。なお、図3および以下の説明では、本実施の形態に関連するブロックのみを示し、一般的なテレビ受信機の機能(例えば、映像信号処理部、表示部、音声信号処理部、スピーカー、等)に関しては図示および説明を省略する。
テレビ受信機200は、ネットワークI/F202、データ放送受信部203、通信制御部204、CPU205、メモリ208、を備えている。
ネットワークI/F202は、ネットワーク30に接続し、ネットワーク30との間でデータの送受信を行うように構成されている。これにより、テレビ受信機200は、ネットワーク30を通して、ネットワーク30に接続された他の機器と通信することができる。なお、ネットワークI/F202は、例えば、無線ルータ40と無線接続できるように構成されていてもよい。
データ放送受信部203は、放送局700が放送するデータ放送波を受信し、受信した信号を、所定の処理を施してCPU205が取り扱いできる形式のデータに変換し、変換後のデータをCPU205に出力する。
通信制御部204は、ネットワークI/F202が受信したデータおよびリクエストを、所定の処理を施してCPU205が取り扱いできる形式のデータに変換し、変換後のデータをCPU205に出力する。また、通信制御部204は、CPU205から出力されたデータおよびリクエストを、所定の処理を施して外部に出力できる形式のデータに変換し、変換後のデータをネットワークI/F202を介して外部に出力する。これらのデータおよびリクエストについては後述する。
CPU205は、ID管理部206、接続状態送信部207、を備える。CPU205は、テレビ受信機200の各部の制御を行う。CPU205の制御対象には、図示していないブロックが含まれていてもよい。例えば、CPU205は、データ放送受信部203が受信したデータ放送による映像を表示部(図示せず)に表示するように、各ブロックを制御してもよい。
また、CPU205は、ユーザー端末100との通信を、通信制御部204およびネットワークI/F202を介して行う。ユーザー端末100から、ユーザー端末100を特定する情報および接続要求が送信されてきたときは、CPU205は、それらを受信して接続の許可/不許可を判断し、その判断結果をユーザー端末100に返信する。判断結果が許可であれば、CPU205は、ユーザー端末100との通信を開始するように各ブロックを制御する。
ID管理部206は、ユーザー端末100の端末IDおよびテレビ受信機200の受信機IDを管理する。ID管理部206は、ユーザー端末100に対して端末IDの送信を要求(リクエスト)し、そのリクエストに応じてユーザー端末100から送信されてくる端末IDを受信してメモリ208に記憶する。また、ID管理部206は、ユーザー端末100から送信された受信機IDの送信リクエストを受信したときは、テレビ受信機200の受信機IDをユーザー端末100に送信する。
接続状態送信部207は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態を接続状態管理サーバ500へ送信する。接続状態送信部207は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続が確立していれば、一組の端末IDと受信機IDとを接続状態情報として、予め定められた周期で(例えば、1分毎に)、接続状態管理サーバ500へ送信する。
なお、この「予め定められた周期」に関する情報は、情報提供システム20を構成する各装置で、事前に共有されているものとする。
なお、接続状態送信部207は、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが非接続の場合は、接続状態情報を送信しない。しかし、本実施の形態は何らこの構成に限定されない。例えば、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが非接続の場合は、非接続であることを示す情報を接続状態管理サーバ500へ送信してもよい。
メモリ208は、例えば半導体記憶素子であり、データの書き込み・読み出しが任意にできるように構成された記憶装置である。メモリ208は、テレビ受信機200の受信機IDを記憶する。メモリ208は、テレビ受信機200に接続されたユーザー端末100から受信した機器IDを記憶してもよい。また、メモリ208は、ハードディスクドライブ等であってもよい。
[1−1−3.接続状態管理サーバの構成]
図4は、実施の形態1における接続状態管理サーバ500の一構成例を示すブロック図である。なお、図4および以下の説明では、本実施の形態に関連するブロックのみを示し、一般的なサーバの機能に関しては説明を省略する。
接続状態管理サーバ500は、ネットワークI/F501、通信制御部502、CPU503、メモリ505、を備えている。
接続状態管理サーバ500は、互いに接続されたテレビ受信機200とユーザー端末100との関連性の高さを表す関連度を、接続状態情報にもとづき数値化し、数値化された関連度を外部からの要求に応じて提供する。そのために、接続状態管理サーバ500は、関連度を数値化するための1つ以上のルールを有し、各ルールには、接続状態情報から得られる情報と比較するための基準値と、その比較の結果にもとづき関連度に加算される関連度ポイントと、が互いに関連付けられてあらかじめ登録されている。
ネットワークI/F501は、ネットワーク30に接続し、ネットワーク30との間でデータの送受信を行うように構成されている。これにより、接続状態管理サーバ500は、ネットワーク30を通して、ネットワーク30に接続された他の機器と通信することができる。なお、ネットワークI/F501は、例えば、無線ルータ40と無線接続できるように構成されていてもよい。
通信制御部502は、ネットワークI/F501が受信したデータおよびリクエストを、所定の処理を施してCPU503が取り扱いできる形式のデータに変換し、変換後のデータをCPU503に出力する。また、通信制御部502は、CPU503から出力されたデータおよびリクエストを、所定の処理を施して外部に出力できる形式のデータに変換し、変換後のデータをネットワークI/F501を介して外部に出力する。これらのデータおよびリクエストについては後述する。
CPU503は、接続状態管理部504を備える。CPU503は、接続状態管理サーバ500の各部の制御を行う。CPU503の制御対象には、図示していないブロックが含まれていてもよい。
接続状態管理部504は、予め定められた周期で(例えば、1分毎に)ユーザー端末100から送信されてくる接続状態情報を受信する。
なお、この「予め定められた周期」に関する情報は、情報提供システム20を構成する各装置で、事前に共有されているものとする。
そして、接続状態管理部504は、接続状態情報と、その接続状態情報の受信時刻を示す時刻情報とを互いに対応付けて接続状態管理テーブル506に記憶する。接続状態管理部504は、接続状態情報を予め定められた周期で受信しなかった場合、すなわち、受信予定時刻に接続状態情報を受信しなかった場合は、受信予定時刻を表す時刻情報のみを接続状態管理テーブル506に記憶する。
なお、接続状態管理部504は、この受信予定時刻を、予め定められた周期(例えば、1分)と、接続状態情報の受信時刻と、にもとづき、算出することができる。
また、接続状態管理部504は、接続状態管理テーブル506を参照し、互いに接続されたユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度を、予め定められた基準(ルール)に基づいて数値化する。そして、数値化した関連度(以下、数値化した関連度を、単に「関連度」と記す)を含む関連度情報を関連度管理テーブル507に記憶する。関連度情報とは、互いに接続されたユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度と、そのユーザー端末100の端末IDとそのテレビ受信機200の受信機IDとを、互いに対応付けした情報である。なお、関連度を数値化する際の処理の流れについては後述する。
メモリ505は、例えばハードディスクドライブであり、データの書き込み・読み出しが任意にできるように構成された記憶装置である。メモリ505は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態の管理に用いられる接続状態管理テーブル506、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度の管理に用いられる関連度管理テーブル507、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度を算出する際に用いられる関連度基準テーブル508、を記憶する。メモリ505は、例えば半導体記憶素子等であってもよい。
次に、接続状態管理テーブル506、関連度管理テーブル507、関連度基準テーブル508の各テーブルについて説明する。
[1−2.接続状態管理テーブルの構成]
図5は、実施の形態1における接続状態管理サーバ500が保持する接続状態管理テーブル506の一例を示す図である。
図5に示すように、接続状態管理テーブル506には、時刻の情報と、端末IDと、受信機IDと、が互いに関連付けられて記憶されている。なお、図5では、予め定められた周期を「1分」とする例を示すが、この周期は何ら1分に限定されない。
図5に示す端末IDは、接続状態情報に含まれる端末IDであり、この端末IDを保持するユーザー端末100を一意に示す情報である。図5には、一例として端末IDを「端末A」と表記しているが、端末IDは何らこれに限定されない。
図5に示す受信機IDは、接続状態情報に含まれる受信機IDであり、この受信機IDを保持するテレビ受信機200を一意に示す情報である。図5には、一例として受信機IDを「受信機A」と表記しているが、受信機IDは何らこれに限定されない。
図5に示す時刻の情報は、各接続状態情報を受信した時刻および受信予定時刻を表す。なお、図5には示していないが、時刻の情報に、日付および曜日の情報が含まれていてもよい。
図5には、一例として、接続状態管理サーバ500が、時刻00:00:00から時刻00:10:59までの間で、1分毎に接続状態情報を受信し、受信予定時刻の時刻00:03:00、時刻00:06:00、時刻00:07:00、では接続状態情報を受信しなかった場合を示している。
図5に示す例では、接続状態管理サーバ500は、時刻00:00:00から時刻00:02:59までの期間、時刻00:04:00から時刻00:05:59までの期間、および、時刻00:08:00から時刻00:10:59までの期間、端末Aは受信機Aに接続されていた、と判断する。また、接続状態管理サーバ500は、時刻00:03:00から時刻00:03:59までの期間、および、時刻00:06:00から時刻00:07:59までの期間は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続はなかった、と判断する。
したがって、図5に示す例では、接続状態管理サーバ500は、端末Aと受信機Aの接続時間の長さを、時刻00:00:00から時刻00:02:59までの2分59秒、時刻00:04:00から時刻00:05:59までの1分59秒、時刻00:08:00から時刻00:10:59までの2分59秒、と判断する。
また、図5に示す例では、接続状態管理サーバ500は、端末Aと受信機Aとが互いに接続された回数は、時刻00:00:00から時刻00:10:00までの間では、3回、と判断する。
このように、接続状態管理サーバ500は、メモリ505に記憶された接続状態管理テーブル506から、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態を判断することができる。
[1−3.関連度管理テーブルの構成]
図6は、実施の形態1における接続状態管理サーバ500が保持する関連度管理テーブル507の一例を示す図である。図6には、一例として、端末IDが「端末A」、「端末B」、「端末C」であり、受信機IDが「受信機A」、「受信機B」、「受信機C」である例を示しているが、端末ID、受信機IDは何らこれに限定されない。
また、図6には、一例として、端末Aは受信機Aと接続されたことがあり、端末Bは受信機Bおよび受信機Cと接続されたことがあり、端末Cは受信機Cおよび受信機Dと接続されたことがある場合を示している。
図6に一例を示すように、関連度管理テーブル507には、過去に関連度が付与された端末IDと受信機ID、およびその関連度、が互いに対応付けられた複数の関連度情報が記憶されている。
本開示における関連度とは、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関係の強さ(関連性の高さ)を示しており、関連度の数値が大きいほど両者の関係は強く(関連性は高く)、関連度の数値が小さいほど両者の関係は弱い(関連性は低い)。
例えば、図6に示す例では、No.0001の関連度情報は、端末Aと受信機Aとの関連度が「5」であることを示している。本実施の形態に示す例では、関連度「5」は、両者の関係が比較的強いことを表している。したがって、図6におけるNo.0001の関連度情報は、端末Aと受信機Aとの間に比較的強い関係があることを示している。このような強い関係性は、例えば、受信機Aが、端末Aの所有者の家に設置されたテレビ受信機である、といった状況のときに生じる。なお、この状況は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との間に比較的強い関係が生じるときの一例に過ぎず、他の状況下で両者の間に比較的強い関係が生じることもある。
また、図6に示す例では、No.0002の関連度情報は端末Bと受信機Bとの関連度を示し、No.0003の関連度情報は端末Bと受信機Cとの関連度を示している。このように、1台のユーザー端末100(例えば、端末B)が複数のテレビ受信機200(例えば、受信機B、受信機C)と接続する場合もある。したがって、接続状態管理サーバ500は、そのような場合の関連度もそれぞれ記憶する。なお、図6に示す例では、端末Bと受信機Bとは、関連度が「5」であり比較的関係性が強いことが示されている。一方、端末Bと受信機Cとは、関連度が「1」であり比較的関係性が弱いことが示されている。このような関係性は、例えば、受信機Bは端末Bの所有者の部屋に設置され、受信機Cは、別の部屋(例えば、端末Bの所有者宅のリビング、等)に設置されている、といった状況のときに生じる。なお、この状況は、1台のユーザー端末100と2台のテレビ受信機200との間に比較的強い関係と比較的弱い関係が生じるときの一例に過ぎず、他の状況下で同様の関係が生じることもある。
また、図6に示す例では、No.0003の関連度情報は端末Bと受信機Cとの関連度を示し、No.0004の関連度情報は端末Cと受信機Cとの関連度を示している。このように、1台のテレビ受信機200(例えば、受信機C)が複数のユーザー端末100(例えば、端末B、端末C)と接続する場合もある。したがって、接続状態管理サーバ500は、そのような場合の関連度もそれぞれ記憶する。なお、図6に示す例では、受信機Cと端末Bとは、関連度は「1」であり比較的関係性が弱いことが示されている。一方、受信機Cと端末Cとは、関連度は「3」であり、受信機Cと端末Bとの組み合わせよりも関係性が強いことが示されている。このような関係性は、例えば、端末Cは、受信機Cが設置された家屋に居住する人の所有物であり、端末Bは、その家屋に時々訪れる人の所有物である、といった状況のときに生じる。なお、この状況は、2台のユーザー端末100と1台のテレビ受信機200との間に比較的弱い関係とやや強い関係が生じるときの一例に過ぎず、他の状況下で同様の関係が生じることもある。
このように、接続状態管理サーバ500は、メモリ505に記憶された関連度管理テーブル507から、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度がわかる。
なお、上述した関係性の強弱と関連度の数値との関係は単なる一例に過ぎない。関連度の数値は、次に説明する関連度基準テーブル508をどのように設定するかによる。したがって、関連度が「5」であっても、関係が比較的弱い場合もある。
[1−4.関連度基準テーブルの構成]
図7は、実施の形態1における接続状態管理サーバ500が保持する関連度基準テーブル508の一例を示す図である。関連度基準テーブル508は、接続状態管理部504が、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度を算出する際に用いられる。
図7に示すように、関連度基準テーブル508には、基準内容と基準値と関連度ポイントとが互いに対応付けられた複数のルールが登録されている。接続状態管理サーバ500は、各ルールにもとづき、基準内容に対応する情報と基準値とを比較し、その比較の結果にもとづき関連度を算出する。具体的には、接続状態管理サーバ500は、基準内容に対応する情報が、基準値以上のとき、または基準値に該当するときは、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度に、そのルールに割り当てられた関連度ポイントを加算する。接続状態管理サーバ500は、基準内容に対応する情報が、基準値未満のとき、または基準値に該当しないときは、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度に関連度ポイントを加算しない。
以下、具体的なルールの一例を、図7を参照しながら説明する。
図7のルールNo.1に示す例では、基準内容として「1回の接続時間の長さ」が設定され、基準値として「5分」が設定され、関連度ポイントは「+1」に設定されている。したがって、接続状態管理部504は、ルールNo.1にもとづいて関連度を算出する際は、まず、図5に示した接続状態管理テーブル506を参照し、1回の接続時間の長さを算出する。そして、接続状態管理部504は、1回の接続時間の長さが5分未満であれば、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度に関連度ポイントを加算せず、1回の接続時間の長さが5分以上であれば、その関連度に関連度ポイント「+1」を加算する。このように、接続状態管理部504は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との1回の接続時間の長さによって関連度を算出してもよい。
図7のルールNo.2に示す例では、基準内容として「1日(24時間)の接続回数」が設定され、基準値として「5回」が設定され、関連度ポイントは「+1」に設定されている。したがって、接続状態管理部504は、ルールNo.2にもとづいて関連度を算出する際は、まず、図5に示した接続状態管理テーブル506を参照し、1日の接続回数を算出する。そして、接続状態管理部504は、1日の接続回数が5回未満であれば、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度に関連度ポイントを加算せず、1日の接続回数が5回以上であれば、その関連度に関連度ポイント「+1」を加算する。このように、接続状態管理部504は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との1日(24時間)の接続回数によって関連度を算出してもよい。
図7のルールNo.3に示す例では、基準内容として「特定の時間帯における接続の有無」が設定され、基準値として「午前8時から午前10時まで」および「午後6時から午後12時まで」が設定され、関連度ポイントは「+1」に設定されている。したがって、接続状態管理部504は、ルールNo.3にもとづいて関連度を算出する際は、まず、図5に示した接続状態管理テーブル506を参照し、午前8時から午前10時までの間、または、午後6時から午後12時までの間に、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続があるかどうかを確認する。そして、接続状態管理部504は、その接続があれば、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度に関連度ポイント「+1」を加算し、その接続が無ければ、その関連度に関連度ポイントを加算しない。このように、接続状態管理部504は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続が特定の時間帯にあるかどうかによって関連度を算出してもよい。
図7のルールNo.4に示す例では、基準内容として「特定の日における接続の有無」が設定され、基準値として「12月31日」および「1月1日」が設定され、関連度ポイントは「+1」に設定されている。したがって、接続状態管理部504は、ルールNo.4にもとづいて関連度を算出する際は、まず、図5に示した接続状態管理テーブル506を参照し、12月31日、または、1月1日に、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続があるかどうかを確認する。そして、接続状態管理部504は、その接続があれば、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度に関連度ポイント「+1」を加算し、その接続が無ければ、その関連度に関連度ポイントを加算しない。このように、接続状態管理部504は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続が特定の日にあるかどうかによって関連度を算出してもよい。
図7のルールNo.5に示す例では、基準内容として「特定の曜日における接続の有無」が設定され、基準値として「土曜日」および「日曜日」が設定され、関連度ポイントは「+1」に設定されている。したがって、接続状態管理部504は、ルールNo.5にもとづいて関連度を算出する際は、まず、図5に示した接続状態管理テーブル506を参照し、土曜日、または、日曜日に、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続があるかどうかを確認する。そして、接続状態管理部504は、その接続があれば、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度に関連度ポイント「+1」を加算し、その接続が無ければ、その関連度に関連度ポイントを加算しない。このように、接続状態管理部504は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続が特定の曜日にあるかどうかによって関連度を算出してもよい。
図7のルールNo.6に示す例では、基準内容として「過去の接続実績の有無」が設定され、基準値として「有」が設定され、関連度ポイントは「+1」に設定されている。したがって、接続状態管理部504は、ルールNo.6にもとづいて関連度を算出する際は、まず、図5に示した接続状態管理テーブル506を参照し、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続が過去に一度でもあるかどうかを確認する。そして、接続状態管理部504は、その接続があれば、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度に関連度ポイント「+1」を加算し、その接続が無ければ、その関連度に関連度ポイントを加算しない。このように、接続状態管理部504は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続が過去にあるかどうかによって関連度を算出してもよい。
図7のルールNo.7に示す例では、基準内容として「前日の接続実績の有無」が設定され、基準値として「有」が設定され、関連度ポイントは「+1.5」に設定されている。したがって、接続状態管理部504は、ルールNo.7にもとづいて関連度を算出する際は、まず、図5に示した接続状態管理テーブル506を参照し、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続が前日にあるかどうかを確認する。そして、接続状態管理部504は、その接続があれば、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度に関連度ポイント「+1.5」を加算し、その接続が無ければ、その関連度に関連度ポイントを加算しない。このように、接続状態管理部504は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続が前日にあるかどうかによって関連度を算出してもよい。
図7のルールNo.8に示す例では、基準内容として「その日の最初の接続」が設定され、基準値として「YES」が設定され、関連度ポイントは「+0.5」に設定されている。したがって、接続状態管理部504は、ルールNo.8にもとづいて関連度を算出する際は、まず、図5に示した接続状態管理テーブル506を参照し、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続が、その日の最初の接続かどうかを確認する。そして、接続状態管理部504は、その接続がその日の最初の接続であれば、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度に関連度ポイント「+0.5」を加算し、そうでなければ、その関連度に関連度ポイントを加算しない。このように、接続状態管理部504は、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続がその日の最初の接続かどうかによって関連度を算出してもよい。
そして、接続状態管理部504は、このようにして算出した関連度を、図6に示した関連度管理テーブル507に記憶する。
なお、接続状態管理部504は、関連度の算出値に上限を設けてもよい。これは、特定のユーザー端末100とテレビ受信機200とが常に接続されているような場合、その関連度が突出して大きくなる可能性があるためである。上限値を設けることで、そのような状況が発生することを避けることができる。その場合、例えば、固定の値を上限値に設定してもよく、あるいは関連度の算出値が大きくなるに従って算出値の増加が緩やかになるように設定された関数を用いて上限値を算出してもよい。
また、接続状態管理部504は、関連度を算出するときに、図7の関連度基準テーブル508に示したルールNo.1からルールNo.8までの全てのルールを用いてもよく、そのうちの一部を用いてもよい。
なお、関連度基準テーブル508に登録されるルールは、何ら上述したルールNo.1〜No.8に限定されない。図7に示された各数値は適宜変更されてもよい。あるいは、他のルールが関連度基準テーブル508に登録されてもよい。
なお、関連度管理テーブル507の更新は、例えば1日に1回であってもよく、あるいは、あらかじめ設定された時刻毎に行われてもよい。あるいは、それ以外のタイミングで更新されてもよい。
[1−5.ユーザー端末が接続状態情報を接続状態管理サーバへ送信するときの処理の流れ]
次に、図8を参照しながら、ユーザー端末100が接続状態管理サーバ500へ接続状態情報を送信するときの処理の流れを説明する。
なお、ユーザー端末100とテレビ受信機200とはすでに接続済みであるものとして、以下の説明を行う。
図8は、実施の形態1におけるユーザー端末100が接続状態管理サーバ500へ接続状態情報を送信する動作の一例を示すシーケンス図である。図8のシーケンス図では、テレビ受信機200がデータ放送を受信したこと起点として、ユーザー端末100が、接続状態情報を接続状態管理サーバ500へ送信するときの処理の流れを示している。
まず、テレビ受信機200のデータ放送受信部203が、放送局700からデータ放送を含む放送波を受信する。データ放送受信部203は、CPU205に対して、データ放送を受信したことを通知する(ステップS801)。
CPU205は、テレビ受信機200の受信機IDをユーザー端末100に送信することをID管理部206へ指示する。ID管理部206は、メモリ208に格納している受信機IDを、通信制御部204およびネットワークI/F202を介して、ユーザー端末100へ送信する(ステップS802)。
また、CPU205は、接続状態送信リクエストをユーザー端末100へ送信するように、接続状態送信部207を制御する。接続状態送信部207は、接続状態送信リクエストを、通信制御部204およびネットワークI/F202を介して、ユーザー端末100に送信する(ステップS803)。この接続状態送信リクエストは、テレビ受信機200が、ユーザー端末100に対して、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態をユーザー端末100から接続状態管理サーバ500へ送信するよう依頼するものである。
ユーザー端末100のCPU103は、テレビ受信機200から送信された受信機IDおよび接続状態送信リクエストを、無線I/F101および通信制御部102を介して受信する。CPU103は、受信した受信機IDをメモリ104に記憶するように、ID管理部105に指示する。これにより、ID管理部105は、受信機IDをメモリ104に記憶する。また、ID管理部105は、メモリ104にユーザー端末100の端末IDが記憶されていなければ、端末IDサーバ600から端末IDを取得するために、通信制御部102および無線I/F101を介して、端末IDサーバ600に端末IDリクエストを送信する(ステップS804)。端末IDリクエストとは、ユーザー端末100が端末IDサーバ600に、ユーザー端末100自身の端末IDを端末IDサーバ600からユーザー端末100へ送信するよう要求するものである。
端末IDサーバ600は、ユーザー端末100から端末IDリクエストを受信すると、ユーザー端末100の端末IDを生成し、ユーザー端末100に送信する。ユーザー端末100のID管理部105は、無線I/F101および通信制御部102を介して、その端末IDを取得する。そして、取得した端末IDをメモリ104に記憶する(ステップS805)。
CPU103は、接続状態管理サーバ500に接続状態を送信するように接続状態送信部106を制御する。接続状態送信部106は、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが接続している場合は、接続状態情報を、通信制御部102および無線I/F101を介して、接続状態管理サーバ500へ送信する。この動作は予め定められた周期で(例えば、1分毎に)行われる(ステップS806)。なお、ユーザー端末100は、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが接続していなければ、接続状態管理サーバ500へ接続状態情報を送信しない。また、この接続状態情報は、メモリ104に記憶されているユーザー端末100の端末IDと、テレビ受信機200の受信機IDと、の一組のことである。
接続状態管理サーバ500の接続状態管理部504は、ネットワークI/F501および通信制御部502を介して受信した接続状態情報と、接続状態情報を受信した時の時刻情報と、を互いに対応付けてメモリ505内の接続状態管理テーブル506に記憶する。接続状態管理部504は、この動作を予め定められた周期で(例えば、1分毎に)行う。しかし、接続状態管理部504は、予め定められた周期から算出される受信予定時刻に接続状態情報を受信出来なかった場合は、その受信予定時刻を表す時刻情報のみを接続状態管理テーブル506に記憶する。また、接続状態管理部504は、メモリ505に記憶された接続状態管理テーブル506と関連度基準テーブル508とを用いて、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度を算出する。そして、メモリ505に記憶された関連度管理テーブル507におけるユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度を、算出された関連度に更新する(ステップS807)。関連度の算出手法は、上述した通りである。
これにより、接続状態管理サーバ500は、ユーザー端末100の端末IDとテレビ受信機200の受信機IDと、それらの関連度とを、互いに関連付けて管理することが可能となる。
[1−6.広告配信システムの処理の流れ]
次に、情報提供システム20から提供される情報にもとづき、WEBサーバ300がユーザー端末100へ情報を提供するときの処理の流れの一例を、図9を参照しながら説明する。
図9は、実施の形態1における広告配信システム10の動作の一例を示すシーケンス図である。
図9のシーケンス図には、広告配信システム10において、WEBサーバ300からユーザー端末100に、ユーザーの嗜好を考慮した情報(例えば、ユーザーの嗜好を反映した広告情報)が提供されるときの処理の流れを示す。
ユーザー端末100でユーザーがWEBページを閲覧すると、ユーザー端末100は、WEBサーバ300に対して、閲覧情報をリクエストする閲覧情報リクエストと、ユーザー端末100の端末IDと、を送信する(ステップS901)。
WEBサーバ300は、ユーザー端末100から、閲覧情報リクエストと、端末IDと、を受信すると、接続状態管理サーバ500に対して、その端末IDと、接続実績リクエストと、を送信する。接続実績リクエストとは、WEBサーバ300が、接続状態管理サーバ500に対して、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続実績を要求するものである。このとき要求される接続実績は、例えば、その端末IDで特定されるユーザー端末100が過去に接続した実績のあるテレビ受信機200の受信機IDと、その受信機IDに対応するテレビ受信機200とそのユーザー端末100との関連度、接続時刻、接続時間、等である(ステップS902)。
接続状態管理サーバ500は、WEBサーバ300から端末IDと接続実績リクエストとを受信すると、WEBサーバ300に対して、その端末IDで特定されるユーザー端末100と接続した実績のあるテレビ受信機200の受信機ID、そのユーザー端末100とそのテレビ受信機200との関連度、そのユーザー端末100とそのテレビ受信機200との前回接続したときの時刻情報、およびその際の接続時間情報、等を送信する。また、そのユーザー端末100と接続した実績のあるテレビ受信機200が複数存在する場合は、接続状態管理サーバ500は、それら複数のテレビ受信機200に関する上述と同様の情報を、WEBサーバ300に送信する(ステップS903)。
WEBサーバ300は、接続状態管理サーバ500から、接続実績に関する情報を受信すると、テレビ視聴履歴サーバ800に対して、視聴履歴リクエストを送信する(ステップS904)。この視聴履歴リクエストとは、WEBサーバ300が、テレビ視聴履歴サーバ800に対して、WEBサーバ300が受信した接続実績の情報に含まれる受信機IDに対応するテレビ受信機200の視聴履歴を要求するものである。
なお、本実施の形態では、WEBサーバ300における動作は何ら限定されないが、WEBサーバ300は、例えば以下のように設定された条件にもとづき視聴履歴リクエストを生成してもよい。
1)WEBサーバ300は、関連度が所定の値以上の受信機IDに対応するテレビ受信機200については、所定の期間(例えば、現在から過去1ヶ月間、等)のテレビ視聴履歴をテレビ視聴履歴サーバ800に要求する。
2)WEBサーバ300は、関連度が所定の値未満の受信機IDに対応するテレビ受信機200については、まず、そのテレビ受信機200の前回の接続時の時刻情報を取得する。そして、WEBサーバ300は、得られた時刻情報にもとづき、そのときの接続期間を特定する。そして、WEBサーバ300は、特定した接続期間(例えば、前日の午後1時から午後3時の間、等)のテレビ視聴履歴をテレビ視聴履歴サーバ800に要求する。
この「所定の値」は、目的とする効果が得られるように適切に設定されることが望ましい。
なお、上述の動作は、WEBサーバ300における単なる一動作例であり、WEBサーバ300は他の動作をしてもよい。例えば、WEBサーバ300は、受信した接続実績の情報に複数の受信機IDが含まれている場合、関連度が最も大きい受信機IDに対応するテレビ受信機200の視聴履歴だけをテレビ視聴履歴サーバ800に要求してもよい。
テレビ視聴履歴サーバ800は、視聴履歴リクエストを受信すると、視聴履歴リクエストにもとづく視聴履歴を視聴履歴DB900から取得する。具体的には、テレビ視聴履歴サーバ800は、視聴履歴リクエストに含まれる受信機IDに対応するテレビ受信機200の、視聴履歴リクエストで指定された期間における視聴履歴を、視聴履歴DB900から取得する。そして、テレビ視聴履歴サーバ800は、取得した視聴履歴をWEBサーバ300に送信する(ステップS905)。
WEBサーバ300は、テレビ視聴履歴サーバ800から視聴履歴を受信する。また、WEBサーバ300は、ユーザー端末100のWEB閲覧履歴を、ユーザー端末100を特定する情報(例えば、ユーザー端末100の端末ID)を用いて、WEB閲覧履歴DB400から取得する。WEBサーバ300は、テレビ受信機200の視聴履歴とユーザー端末100のWEB閲覧履歴を用いて、ユーザー端末100に提供する情報(例えば、広告情報、等)を選択し、選択した情報をユーザー端末100に送信する(ステップS906)。
このとき、WEBサーバ300は、関連度の数値の大きさにもとづき、ユーザー端末100に提供する情報を選択してもよい。例えば、関連度の数値が大きい受信機IDに対応するテレビ受信機200の視聴履歴は、ユーザーの嗜好をより強く反映したものと考えることができる。したがって、WEBサーバ300は、例えば、関連度の数値が大きい受信機IDに対応するテレビ受信機200の視聴履歴からユーザーの嗜好を推定することで、その推定の精度を高めることができる。したがって、その推定にもとづき、ユーザー端末100に提供する情報を選択することで、WEBサーバ300は、情報選択の精度を高めることができる。
なお、関連度の数値の大小の判断は、例えば、あらかじめ設定された閾値と関連度との比較により行われてもよい。あるいは、複数の受信機ID間で関連度の大小比較が行われてもよい。
[1−7.テレビ受信機が接続状態情報を接続状態管理サーバへ送信するときの処理の流れ]
図8では、ユーザー端末100から接続状態管理サーバ500へ接続状態情報が送信される動作例を示した。しかし、本実施の形態は何らこの動作に限定されない。例えば、テレビ受信機200から接続状態管理サーバ500へ接続状態情報が送信されてもよい。
ここでは、テレビ受信機200が、ユーザー端末100を特定する端末IDと、テレビ受信機200自身の受信機IDと、を接続状態管理サーバ500へ送信する処理の流れを、図10を参照しながら説明する。なお、ユーザー端末100とテレビ受信機200とはすでに接続済みであるものとして以下の説明を行う。
図10は、実施の形態1におけるテレビ受信機200が接続状態管理サーバ500へ接続状態情報を送信する動作の一例を示すシーケンス図である。図10のシーケンス図では、テレビ受信機200がデータ放送を受信したこと起点として、テレビ受信機200が、ユーザー端末100を特定する端末IDと、テレビ受信機200自身の受信機IDと、を接続状態管理サーバ500へ送信する処理の流れを示している。
まず、テレビ受信機200のデータ放送受信部203が、放送局700からデータ放送を含む放送波を受信する。データ放送受信部203は、CPU205に対して、データ放送を受信したことを通知する(ステップS1001)。
CPU205は、通信制御部204およびネットワークI/F202を介して、ユーザー端末100に端末IDリクエストを送信する(ステップS1002)。端末IDリクエストとは、テレビ受信機200が、ユーザー端末100に、ユーザー端末100の端末IDをテレビ受信機200へ送信するよう要求するものである。
ユーザー端末100のCPU103は、テレビ受信機200から送信された端末IDリクエストを、無線I/F101および通信制御部102を介して受信すると、ユーザー端末100の端末IDをテレビ受信機200に送信するようにID管理部105を制御する。ID管理部105は、メモリ104にユーザー端末100の端末IDが記憶されていなければ、端末IDサーバ600から端末IDを取得するために、通信制御部102および無線I/F101を介して、端末IDサーバ600に端末IDリクエストを送信する(ステップS1003)。
端末IDサーバ600は、ユーザー端末100から端末IDリクエストを受信すると、ユーザー端末100の端末IDを生成し、ユーザー端末100に送信する。ユーザー端末100のID管理部105は、無線I/F101および通信制御部102を介して、その端末IDを取得する。そして、取得した端末IDをメモリ104に記憶する(ステップS1004)。
ID管理部105は、CPU103からの指示にもとづき、端末IDサーバ600から取得してメモリ104に記憶した端末IDを、通信制御部102および無線I/F101を介して、テレビ受信機200に送信する(ステップS1005)。
テレビ受信機200のCPU205は、ユーザー端末100の端末IDを、ネットワークI/F202および通信制御部204を介して受信する。そして、受信した端末IDをID管理部206に出力する。ID管理部206は、CPU205から出力された端末IDをメモリ208に記憶する。CPU205は、接続状態管理サーバ500に接続状態情報を送信するように接続状態送信部207を制御する。接続状態送信部207は、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが接続している場合は、接続状態情報を、通信制御部204およびネットワークI/F202を介して、接続状態管理サーバ500へ送信する。この動作は予め定められた周期で(例えば、1分毎に)行われる(ステップS1006)。なお、テレビ受信機200は、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが接続していなければ、接続状態管理サーバ500へ接続状態情報を送信しない。また、この接続状態情報は、メモリ208に記憶されているユーザー端末100の端末IDと、テレビ受信機200の受信機IDと、の一組のことである。
接続状態管理サーバ500は、図8におけるステップS807と同様の処理を行い、受信した接続状態情報と時刻情報とを用いて、メモリ505に記憶された接続状態管理テーブル506および関連度管理テーブル507の内容を更新する(ステップS807)。
これにより、接続状態管理サーバ500は、ユーザー端末100の端末IDとテレビ受信機200の受信機IDと、それらの関連度とを、互いに関連付けて管理することが可能である。
[1−8.効果等]
以上のように、本実施の形態における情報提供システム20は、ネットワーク30に接続可能なテレビ受信機200と、ネットワーク30に接続可能なユーザー端末100と、ネットワーク30に接続可能な接続状態管理サーバ500と、を備える。ユーザー端末100は、テレビ受信機200と接続するためのプログラムを実行することが可能である。接続状態管理サーバ500は、互いに接続されたテレビ受信機200とユーザー端末100との一方から、テレビ受信機200の識別子とユーザー端末100の識別子とを含む接続状態情報を、ネットワーク30を介して取得する。そして、互いに接続されたテレビ受信機200とユーザー端末100との関連性の高さを表す関連度を、取得した接続状態情報にもとづき数値化する。そして、数値化された関連度を、外部からの要求に応じて提供する。
なお、端末IDは、ユーザー端末100の識別子の一例である。受信機IDは、テレビ受信機200の識別子の一例である。WEBサーバ300は関連度を要求する要求元の一例である。
情報提供システム20において、接続状態管理サーバ500は、関連度を数値化するための1つ以上のルールを有し、そのルールには、接続状態情報から得られる情報と比較するための基準値と、比較の結果にもとづき関連度に加算される関連度ポイントと、が互いに関連付けられてあらかじめ登録されている。
これにより、接続状態管理サーバ500は、互いに接続されたテレビ受信機200とユーザー端末100との関連性が相対的に高いときは、相対的に大きい数値で関連度を数値化し、その関連性が相対的に低いときは、相対的に小さい数値で関連度を数値化することができる。
このように、接続状態管理サーバ500は、互いに接続されたテレビ受信機200とユーザー端末100との関連性の高さを、数値を用いて表すことができる。すなわち、数値化された関連度は、互いに接続されたテレビ受信機200とユーザー端末100との関連性の高さを数値の大きさで表したものとなる。
したがって、その関連度を参照することで、ユーザー端末100に接続されたテレビ受信機200の、そのユーザー端末100との関連性の高さ、を判断することができる。
このことから、例えば、ユーザー端末100に広告情報を配信するサーバ(広告配信サーバ。例えば、WEBサーバ300)は、接続状態管理サーバ500から関連度を取得することで、ユーザー端末100との関連性が高いテレビ受信機200を特定することが可能となる。
上述したように、従来技術では、例えば、ユーザー端末100に広告情報を配信する広告配信サーバは、ユーザー端末100に記憶されたWEBページの閲覧履歴にもとづき、ユーザー端末100に配信する広告情報を決定する。
しかしながら、ユーザー端末100では、ネットワーク30を通して配信される大量の情報を短時間に次々と表示できるので、ユーザー端末100の所有者は、自身の関心が高いWEBページだけを閲覧するとは限らず、所有者の関心が高くないWEBページが閲覧履歴に含まれている可能性もある。そのため、広告配信サーバが、WEBページの閲覧履歴のみを用いて所有者の嗜好を推測し、その推測にもとづきユーザー端末100に配信する広告情報を決定した場合、その広告情報には所有者の関心が高くない商品の広告が含まれている可能性がある。
広告配信サーバが、テレビ受信機200の番組視聴履歴を、例えばテレビ視聴履歴サーバ800等から取得可能であれば、広告配信サーバは、テレビ受信機200の番組視聴履歴を取得して、嗜好の推測に用いることも可能である。
ネットワーク30を通して配信される大量の情報を短時間に次々と表示することができるユーザー端末100におけるWEBページの閲覧履歴と比較して、放送局700から送信される放送信号を受信して番組を表示するテレビ受信機200における番組の視聴履歴は、そのテレビ受信機200を使用したユーザーの嗜好を相対的に強く反映したものである可能性が高い。
しかしながら、広告配信サーバに取得された番組視聴履歴が、ユーザー端末100の所有者との関連性が低いテレビ受信機200のものであれば、広告配信サーバは、その番組視聴履歴を用いても、その所有者の嗜好の推測精度を高めることはできない。
一方、広告配信サーバに取得された番組視聴履歴が、ユーザー端末100の所有者との関連性が高いテレビ受信機200のものであれば、そのテレビ受信機200における番組視聴履歴は、ユーザー端末100の所有者の嗜好を反映したものである可能性が高い。したがって、広告配信サーバが、その番組視聴履歴にもとづきユーザー端末100に配信する広告情報を選択すれば、その広告情報は、ユーザー端末100の所有者の関心が高い商品の広告である可能性が高い。
本実施の形態における情報提供システム20では、上述したように、互いに接続されたテレビ受信機200とユーザー端末100との関連性の高さを数値化した関連度を、接続状態管理サーバ500から、関連度を要求する要求元(例えば、広告配信サーバ)に提供することができる。したがって、その要求元(例えば、広告配信サーバ)は、取得した関連度にもとづき、ユーザー端末100との関連性が高いテレビ受信機200を特定することが可能となる。
例えば、関連度を取得した広告配信サーバは、その関連度にもとづきユーザー端末100との関連性が高いテレビ受信機200を特定できるので、そのテレビ受信機200の番組視聴履歴を入手して用いることで、ユーザー端末100の所有者の嗜好を精度を高めて推測することができる。したがって、その番組視聴履歴にもとづき広告配信サーバで選択された広告情報は、ユーザー端末100の所有者の関心が高い商品の広告である可能性が高い。
なお、本実施の形態は、情報提供システム20(接続状態管理サーバ500)から外部に提供される関連度の使用方法を何ら限定するものではなく、上述した例は関連度の使用方法の一例に過ぎない。
情報提供システム20において、接続状態管理サーバ500は、接続状態情報と、接続状態情報を受信した時刻と、にもとづき関連度を数値化するルールを備えていてもよい。
これにより、接続状態管理サーバ500は、例えば図7に示したルールNo.1、2、3、6、7、8等の、接続状態情報の受信時刻に関連して定められたルールにもとづき、関連度を算出することが可能となる。
情報提供システム20において、接続状態管理サーバ500は、接続状態情報と、接続状態情報を受信した日付と、にもとづき関連度を数値化するルールを備えていてもよい。
これにより、接続状態管理サーバ500は、例えば図7に示したルールNo.4等の、接続状態情報の受信日に関して定められたルールにもとづき、関連度を算出することが可能となる。
情報提供システム20において、接続状態管理サーバ500は、接続状態情報と、接続状態情報を受信した曜日と、にもとづき関連度を数値化するルールを備えていてもよい。
これにより、接続状態管理サーバ500は、例えば図7に示したルールNo.5等の、接続状態情報の受信曜日に関して定められたルールにもとづき、関連度を算出することが可能となる。
情報提供システム20においては、互いに接続されたテレビ受信機200とユーザー端末100との一方が、接続状態情報を接続状態管理サーバ500にネットワーク30を介して送信してもよい。また、接続状態管理サーバ500は、ネットワーク30を介してその接続状態情報を取得してもよい。
情報提供システム20において、接続状態情報の送信は、テレビ受信機200が放送波を受信したことを起点として行われてもよい。
情報提供システム20は、ユーザー端末100の識別子を生成してユーザー端末100にネットワーク30を介して送信する端末IDサーバ600をさらに備えてもよい。また、ユーザー端末100は、ユーザー端末100の識別子を端末IDサーバ600からネットワーク30を介して取得してもよい。
(実施の形態2)
次に、図11〜図12を用いて、実施の形態2を説明する。
なお、実施の形態2における情報提供システムは、実施の形態1で説明した情報提供システム20と実質的に同じであるので、システムの構成や各構成要素に関する説明は省略する。
[2−1.ユーザー端末が接続状態情報を接続状態管理サーバへ送信するときの処理の流れ]
実施の形態1の図8では、テレビ受信機200がデータ放送を受信したこと起点として、ユーザー端末100が、接続状態管理サーバ500へ接続状態情報を送信する処理の流れを説明した。しかし、本開示は何らこれに限定されない。実施の形態2では、実施の形態1とは異なる動作を起点とする動作例を説明する。
以下、図11を参照しながら、ユーザー端末100が、ユーザー端末100自身を特定する端末IDと、ユーザー端末100が接続されているテレビ受信機200の受信機IDと、を接続状態管理サーバ500へ送信する(すなわち、接続状態情報を接続状態管理サーバ500へ送信する)処理の流れを説明する。
なお、ユーザー端末100とテレビ受信機200とはすでに接続済みであるものとして、以下の説明を行う。
また、ユーザー端末100には、ユーザー端末100をテレビ受信機200と連携して使用することができるアプリケーション(以下、「テレビ連携アプリケーション」と呼ぶ)がインストールされているものとする。テレビ連携アプリケーションの一例としては、例えば、ユーザー端末100でテレビ受信機200のチャンネル操作や音量変更をできるリモコンアプリケーションを挙げることができる。しかし、テレビ連携アプリケーションは、何らリモコンアプリケーションに限定されるものではなく、他のアプリケーションであってもよい。
なお、テレビ連携アプリケーションは、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態をユーザー端末100から接続状態管理サーバ500へ送信する指示を、CPU103に出すように構成されているものとする。
実施の形態2では、ユーザー端末100でテレビ連携アプリケーションが起動されたタイミング(または、テレビ連携アプリケーションにあらかじめ設定されたタイミング)を起点として、ユーザー端末100とテレビ受信機200との関連度が更新される動作例を説明する。
図11は、実施の形態2におけるユーザー端末100が接続状態管理サーバ500へ接続状態情報を送信する動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、ユーザー端末100のCPU103は、テレビ連携アプリケーションから、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態をユーザー端末100から接続状態管理サーバ500へ送信する指示、を受ける。この指示は、例えば、ユーザー端末100でテレビ連携アプリケーションが起動されたタイミング、または、テレビ連携アプリケーションにあらかじめ設定されたタイミング、で、テレビ連携アプリケーションからCPU103に出される。CPU103は、メモリ104にテレビ受信機200の受信機IDが記憶されていなければ、受信機IDリクエストをテレビ受信機200に送信するようにID管理部105を制御する(ステップS1101)。受信機IDリクエストとは、テレビ受信機200の受信機IDをユーザー端末100へ送信するように、テレビ受信機200に要求するものである。
テレビ受信機200のCPU205は、ユーザー端末100から送信された受信機IDリクエストを、ネットワークI/F202および通信制御部204を介して受信すると、受信機IDをユーザー端末100へ送信するようID管理部206へ指示する。ID管理部206は、メモリ208に記憶している受信機IDを、通信制御部204およびネットワークI/F202を介して、ユーザー端末100へ送信する。ユーザー端末100のID管理部105は、無線I/F101および通信制御部102を介して受信したテレビ受信機200の受信機IDを、メモリ104に記憶する(ステップS1102)。
ID管理部105は、メモリ104にユーザー端末100の端末IDが記憶されていなければ、端末IDサーバ600から端末IDを取得するために、通信制御部102および無線I/F101を介して、端末IDサーバ600に端末IDリクエストを送信する(ステップS1103)。
端末IDサーバ600は、ユーザー端末100から端末IDリクエストを受信すると、ユーザー端末100の端末IDを生成し、ユーザー端末100に送信する。ユーザー端末100のID管理部105は、無線I/F101および通信制御部102を介して、その端末IDを取得する。そして、取得した端末IDをメモリ104に記憶する(ステップS1104)。
CPU103は、接続状態管理サーバ500に接続状態を送信するように接続状態送信部106を制御する。接続状態送信部106は、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが接続している場合は、接続状態情報を、通信制御部102および無線I/F101を介して、接続状態管理サーバ500へ送信する。この動作は予め定められた周期で(例えば、1分毎に)行われる(ステップS1105)。なお、ユーザー端末100は、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが接続していなければ、接続状態管理サーバ500へ接続状態情報を送信しない。また、この接続状態情報は、端末IDサーバ600から取得したユーザー端末100の端末IDと、テレビ受信機200から取得した受信機IDと、の一組のことである。
接続状態管理サーバ500は、図8におけるステップS807と同様の処理を行い、受信した接続状態情報と時刻情報とを用いて、メモリ505に記憶された接続状態管理テーブル506および関連度管理テーブル507の内容を更新する(ステップS807)。
これにより、接続状態管理サーバ500は、ユーザー端末100の端末IDとテレビ受信機200の受信機IDと、それらの関連度とを、互いに関連付けて管理することができる。
[2−2.テレビ受信機が接続状態情報を接続状態管理サーバへ送信するときの処理の流れ]
図11では、ユーザー端末100から接続状態管理サーバ500へ、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態情報が送信される動作例を示した。しかし、本実施の形態は何らこの動作に限定されない。例えば、テレビ受信機200から接続状態管理サーバ500へ接続状態情報が送信されてもよい。
ここでは、テレビ受信機200が、ユーザー端末100を特定する端末IDと、テレビ受信機200自身の受信機IDと、を接続状態管理サーバ500へ送信する処理の流れを、図12を参照しながら説明する。なお、ユーザー端末100とテレビ受信機200とはすでに接続済みであるものとして以下の説明を行う。
また、ユーザー端末100には、ユーザー端末100をテレビ受信機200と連携して使用することができるテレビ連携アプリケーションがインストールされているものとする。また、テレビ連携アプリケーションは、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態をユーザー端末100から接続状態管理サーバ500へ送信する指示を、CPU103に出すように構成されているものとする。
図12は、実施の形態2におけるテレビ受信機200が接続状態管理サーバ500へ接続状態情報を送信する動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、ユーザー端末100のCPU103は、テレビ連携アプリケーションから、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態をユーザー端末100から接続状態管理サーバ500へ送信する指示、を受ける。この指示は、例えば、ユーザー端末100でテレビ連携アプリケーションが起動されたタイミング、または、テレビ連携アプリケーションにあらかじめ設定されたタイミング、で、テレビ連携アプリケーションからCPU103に出される。
ID管理部105は、メモリ104にユーザー端末100の端末IDが記憶されていなければ、端末IDサーバ600から端末IDを取得するために、通信制御部102および無線I/F101を介して、端末IDサーバ600に端末IDリクエストを送信する(ステップS1201)。
端末IDサーバ600は、ユーザー端末100から端末IDリクエストを受信すると、ユーザー端末100の端末IDを生成し、ユーザー端末100に送信する。ユーザー端末100のID管理部105は、無線I/F101および通信制御部102を介して、その端末IDを取得する。そして、取得した端末IDをメモリ104に記憶する(ステップS1202)。
CPU103は、接続状態送信リクエストをテレビ受信機200へ送信するように、接続状態送信部106を制御する。接続状態送信部106は、接続状態送信リクエストを、通信制御部102および無線通信I/F101を介して、テレビ受信機200に送信する(S1203)。この接続状態送信リクエストは、ユーザー端末100が、テレビ受信機200に対して、ユーザー端末100とテレビ受信機200との接続状態をテレビ受信機200から接続状態管理サーバ500へ送信するよう依頼するものである。
ID管理部105は、CPU103からの指示にもとづき、端末IDサーバ600から取得してメモリ104に記憶した端末IDを、通信制御部102および無線通信I/F101を介して、テレビ受信機200に送信する(ステップS1204)。
テレビ受信機200のCPU205は、ユーザー端末100の端末IDを、ネットワークI/F202および通信制御部204を介して受信する。そして、受信した端末IDをID管理部206に出力する。ID管理部206は、CPU205から出力された端末IDをメモリ208に記憶する。CPU205は、接続状態管理サーバ500に接続状態情報を送信するように接続状態送信部207を制御する。接続状態送信部207は、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが接続している場合は、接続状態情報を通信制御部204およびネットワークI/F202を介して、接続状態管理サーバ500へ送信する。この動作は予め定められた周期で(例えば、1分毎に)行われる(ステップS1205)。なお、テレビ受信機200は、ユーザー端末100とテレビ受信機200とが接続していなければ、接続状態管理サーバ500へ接続状態情報を送信しない。また、この接続状態情報は、メモリ208に記憶されているユーザー端末100の端末IDと、テレビ受信機200の受信機IDと、の一組のことである。
接続状態管理サーバ500は、図8におけるステップS807と同様の処理を行い、受信した接続状態情報と時刻情報とを用いて、メモリ505に記憶された接続状態管理テーブル506および関連度管理テーブル507の内容を更新する(ステップS807)。
これにより、接続状態管理サーバ500は、ユーザー端末100の端末IDとテレビ受信機200の受信機IDと、それらの関連度とを、互いに関連付けて管理することができる。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態の情報提供システムにおいて、接続状態情報の送信は、ユーザー端末100でテレビ受信機200と接続するためのプログラムが実行されたことを起点として行われる。
これによっても、実施の形態1と同様に、接続状態管理サーバ500は、互いに接続されたテレビ受信機200とユーザー端末100との関連性が相対的に高いときは、相対的に大きい数値で関連度を数値化し、その関連性が相対的に低いときは、相対的に小さい数値で関連度を数値化することができる。
(実施の形態3)
次に、図13〜図16を用いて、実施の形態3を説明する。
実施の形態3における情報提供システムは、実施の形態1で説明した情報提供システム20と実質的に同じであるので、システムの構成や各構成要素に関する説明は省略する。
すなわち、実施の形態3におけるユーザー端末110(図13)は実施の形態1で説明したユーザー端末100と実質的に同じ構成・動作であり、実施の形態3におけるテレビ受信機210(図14)は実施の形態1で説明したテレビ受信機200と実質的に同じ構成・動作である。
ただし、実施の形態3におけるユーザー端末110、テレビ受信機210、および接続状態管理サーバ500は、GPS(Global Positioning System)を利用して取得された位置情報を扱うように構成された点が、実施の形態1で説明したユーザー端末100、テレビ受信機200、および接続状態管理サーバ500と異なる。
以下、実施の形態1と異なる点を説明する。
[3−1−1.ユーザー端末の構成]
図13は、実施の形態3におけるユーザー端末110の一構成例を示すブロック図である。
図13に示すように、ユーザー端末110は、無線I/F101、通信制御部102、CPU103、メモリ104、GPS107、を備えている。無線I/F101、通信制御部102、メモリ104は、実施の形態1に示したユーザー端末100の同ブロックと実施的に同じであるので説明を省略する。
GPS107は、GPS衛星と通信するためのアンテナを備えている。GPS107は、必要に応じてGPS衛星からデータを受信し、受信したデータにもとづき位置情報を算出し、算出した位置情報をGPS情報としてメモリ104に記憶する。GPS情報は、ユーザー端末110の位置を特定できる情報であり、例えば、緯度情報と経度情報とを含んでいる。すなわち、このGPS情報は、ユーザー端末110の位置を示す位置情報である。
なお、GPS107がGPS衛星からデータを受信するタイミングは、予め設定されていてもよく、CPU103からの指示によるものでもよい。
CPU103は、実施の形態1で説明した動作に加え、GPS107に、GPS衛星からデータを受信し、受信したデータにもとづき位置情報を算出し、算出した位置情報をメモリ104に記憶する、ことを指示する動作も行う。
また、CPU103は、接続状態送信部106に、実施の形態1で説明した端末ID、受信機IDに加え、GPS情報も含めた接続状態情報を接続状態管理サーバ500へ送信するように指示する。
接続状態送信部106は、実施の形態1で説明した動作に加え、CPU103の指示に応じて、端末ID、受信機ID、GPS情報を含む接続状態情報を接続状態管理サーバ500へ送信する。
ユーザー端末110の構成および動作は、この点を除き、実施の形態1で説明したユーザー端末100と実質的に同じである。
[3−1−2.テレビ受信機の構成]
図14は、実施の形態3におけるテレビ受信機210の一構成例を示すブロック図である。
図14に示すように、テレビ受信機210は、ネットワークI/F202、データ放送受信部203、通信制御部204、CPU205、メモリ208、を備えている。また、CPU205は、ID管理部206、接続状態送信部207、を備えている。
メモリ208には、実施の形態1で説明した端末ID、受信機IDに加え、ユーザー端末110から送信されてくるGPS情報が記憶される。そして、接続状態送信部207は、接続状態情報を接続状態管理サーバ500へ送信する際に、実施の形態1で説明した端末ID、受信機IDに加え、GPS情報(すなわち、ユーザー端末110の位置情報)も送信する。
テレビ受信機210の構成および動作は、この点を除き、実施の形態1で説明したテレビ受信機200と実質的に同じである。
[3−1−3.接続状態管理サーバの構成]
実施の形態3における接続状態管理サーバの構成および動作は、実施の形態1で説明した接続状態管理サーバ500の構成および動作と実質的に同じであるので、説明を省略する。
ただし、実施の形態3における接続状態管理サーバの接続状態管理部は、接続状態管理テーブルに、実施の形態1で説明した接続状態管理テーブル506の端末ID、受信機ID、および時刻情報に加え、GPS情報(すなわち、ユーザー端末110の位置情報)も記憶する。
また、実施の形態3における関連度基準テーブルには、実施の形態1で説明した関連度基準テーブル508の各ルールに加え、GPS情報を利用したルールが登録されている。
実施の形態3の接続状態管理サーバは、この点が実施の形態1で説明した接続状態管理サーバ500と異なる。
次に、これらのテーブルについて説明する。
[3−2.接続状態管理テーブルの構成]
図15は、実施の形態3における接続状態管理サーバが保持する接続状態管理テーブル509の一例を示す図である。
図15に示すように、実施の形態3における接続状態管理テーブル509には、図5の接続状態管理テーブル506に示した時刻を表す情報、端末ID、および受信機IDに、さらにユーザー端末110の位置情報(ユーザー端末110で取得されたGPS情報)が、互いに関連付けられて記憶されている。なお、図15では、予め定められた周期を1分とする例を示すが、この周期は何ら1分に限定されない。
なお、図15において、ユーザー端末110の位置情報として示されたXY座標の情報は、時刻情報が示す時刻におけるユーザー端末110の位置を示している。例えば、時刻00:00:00の「x01:y01」は、受信機Aに接続された端末Aの、時刻00:00:00における位置を示している。
図15には、一例として、接続状態管理サーバ500が、時刻00:00:00から時刻00:10:59までの間で、1分毎に接続状態情報を受信し、受信予定時刻の時刻00:03:00、時刻00:06:00、時刻00:07:00、では接続状態情報を受信しなかった場合を示している。
図15に示す例では、接続状態管理サーバ500は、時刻00:00:00から時刻00:02:59までの期間、端末Aは位置「x01:y01」にあって受信機Aに接続されていた、と判断する。また、接続状態管理サーバ500は、時刻00:03:00から時刻00:04:59までの期間、ユーザー端末110とテレビ受信機210との接続はなかった、と判断する。また、接続状態管理サーバ500は、時刻00:04:00から時刻00:05:59までの期間、端末Aは位置「x02:y02」にあって受信機Bに接続されていた、と判断する。また、接続状態管理サーバ500は、時刻00:06:00から時刻00:07:59までの期間、ユーザー端末110とテレビ受信機210との接続はなかった、と判断する。また、接続状態管理サーバ500は、時刻00:08:00から時刻00:10:59までの期間、端末Aは再び位置「x01:y01」に戻って受信機Aに接続されていた、と判断する。
このように、本実施の形態における接続状態管理サーバは、メモリに記憶された接続状態管理テーブル509から、ユーザー端末110とテレビ受信機210との接続状態を、ユーザー端末110の位置情報を交えて判断することができる。
[3−3.関連度基準テーブルの構成]
図16は、実施の形態3における接続状態管理サーバが保持する関連度基準テーブル510の一例を示す図である。実施の形態3における関連度基準テーブル510には、実施の形態1で説明した関連度基準テーブル508と同様に、基準内容と基準値と関連度ポイントとが互いに対応付けられた複数のルールが登録されている。そして、関連度基準テーブル510は、関連度基準テーブル508と同様に、接続状態管理サーバの接続状態管理部がユーザー端末110とテレビ受信機210との関連度を算出する際に用いられる。
図16に示す関連度基準テーブル510には、実施の形態1で図7に示したルールNo.1からルールNo.8までの各ルールに加えて、さらに、ルールNo.9が追加されている。関連度基準テーブル510に新たに追加されたルールNo.9は、実施の形態3に特有のルールであり、GPS情報を用いて関連度を算出するように設定されている。
図16のルールNo.9に示す例では、基準内容として「移動距離」が設定され、基準値として「10メートル」が設定され、関連度ポイントは「+2」に設定されている。したがって、接続状態管理サーバの接続状態管理部は、ルールNo.9にもとづいて関連度を算出する際は、まず、図15に示した接続状態管理テーブル509を参照し、過去のユーザー端末110に対する現在のユーザー端末110の移動距離を算出する。そして、接続状態管理部は、その移動距離が10メートルを超えていれば、ユーザー端末110とテレビ受信機210との関連度に関連度ポイントを加算せず、移動距離が10メートル以下であれば、その関連度に関連度ポイント「+2」を加算する。
このルールNo.9は、次のような状況を関連度の算出に反映するために設けられたものである。例えば、ユーザー端末110が、2台目のテレビ受信機210を購入して、1台目のテレビ受信機210と同じ部屋に設置したとする。このような場合、これら2台のテレビ受信機210の離間距離は相対的に小さく、ユーザー端末110の移動距離も相対的に小さい。そして、ユーザーがユーザー端末110の接続先を1台目のテレビ受信機210から2台目のテレビ受信機210に変更したとしても、2台目のテレビ受信機210とユーザー端末110との関連性は高いと見なすことができる。一方、ユーザーが長い距離を移動してユーザー端末110の接続先を変更した場合、その変更先のテレビ受信機210とユーザー端末110との関連性は低いと見なすことができる。
本実施の形態では、GPS107を用いてユーザー端末110の位置情報を得ることができるので、接続状態管理サーバの接続状態管理部は、このような状況を関連度の算出に反映することができる。
このように、本実施の形態では、接続状態管理サーバは、ユーザー端末110の過去の位置情報と現在の位置情報とを比較し、現在のユーザー端末110の位置と過去のユーザー端末110の位置との離間距離、すなわち、過去のユーザー端末110に対する現在のユーザー端末110の移動距離、を算出し、算出した移動距離によって関連度を算出してもよい。
なお、このルールNo.9にもとづく関連度の算出は、ユーザー端末110の接続先のテレビ受信機210が変更されるときに、変更前の接続状態情報と変更後の接続状態情報とにもとづき実行されることが望ましい。そして、接続先のテレビ受信機210が変更されない期間は、ルールNo.9による関連度の算出は実行されないことが望ましい。
これは、ユーザー端末110の接続先が変更されない期間(すなわち、ユーザー端末110が移動しない期間)に、関連度に関連度ポイントが不要に累積されることを防止するためである。
図15に示した例で説明すると、接続状態管理サーバは、例えば、端末Aが受信機Aに接続されていた時刻00:02:00の接続状態情報と、端末Aと受信機Bとの接続が開始された時刻00:04:00の接続状態情報との間で、ルールNo.9による関連度の算出を行い、端末Aと受信機Aとの接続が維持されている期間(例えば、時刻00:01:00と時刻00:02:00との間、等)はルールNo.9による関連度の算出は行わないことが望ましい。
なお、接続状態管理サーバは、関連度を算出するときに、図16の関連度基準テーブル510に示したルールNo.1からルールNo.9までの全てのルールを用いてもよく、そのうちの一部を用いてもよい。
なお、関連度基準テーブル510に登録されるルールは、上述したルールNo.1からルールNo.9までの各ルールに何ら限定されない。図16に示された各数値は適宜変更されてもよい。あるいは、他のルールが関連度基準テーブル510に登録されてもよい。
[3−4.動作]
実施の形態3におけるユーザー端末110、テレビ受信機210、および接続状態管理サーバの動作は、接続状態管理サーバへ送信される接続状態情報にGPS情報が含まれている点を除き、実施の形態1または実施の形態2で説明した各装置の動作と実質的に同じである。
すなわち、図8に示したステップS806およびステップS807、図10に示したステップS1005およびステップS1006、図11に示したステップS1105、図12に示したステップS1204およびステップS1205、の各ステップにおける送信情報にGSP情報が含まれているが、それ以外の動作は実質的に同じである。
[3−5.効果等]
以上のように、本実施の形態の情報提供システムにおいて、ユーザー端末110は、ユーザー端末110の現在地を示す位置情報を算出するように構成されている。接続状態管理サーバは、互いに接続されたテレビ受信機210とユーザー端末110との関連度を、その位置情報を用いて数値化するルールを有する。
これにより、接続状態管理サーバは、例えば図16に示したルールNo.9等の、ユーザー端末110の位置情報に関して定められたルールもとづき、関連度を算出することが可能となる。
これによっても、本実施の形態の情報提供システムにおける接続状態管理サーバは、実施の形態1と同様に、互いに接続されたテレビ受信機210とユーザー端末110との関連性が相対的に高いときは、相対的に大きい数値で関連度を数値化し、その関連性が相対的に低いときは、相対的に小さい数値で関連度を数値化することができる。
なお、本実施の形態に示す情報提供システムは、接続状態管理サーバから、関連度の情報に加え、ユーザー端末110の位置情報を、関連度の要求元(例えば、広告配信サーバ)に提供してもよい。この場合、ユーザー端末110の位置情報を取得した広告配信サーバは、例えば、ユーザー端末110の現在位置の周辺に関連した情報(例えば、ユーザー端末110の現在位置の周辺にある飲食店の情報、等)をユーザー端末110に配信する、といったことが可能となる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
本実施の形態では、接続状態管理サーバから関連度を提供する提供先の一例として、WEBサーバ300(例えば、広告配信サーバ)を示した。しかし、本開示において、接続状態管理サーバが関連度を提供する提供先は、何ら広告配信サーバに限定されない。接続状態管理サーバは、関連度を、広告配信サーバ以外のサーバコンピュータに提供してもよい。あるいは、接続状態管理サーバは、関連度を、サーバコンピュータ以外の情報処理装置に提供してもよい。
本開示は、ユーザー端末に情報提供サービスを行うシステムに適用可能である。具体的には、広告配信システム等に本開示は適用可能である。
10 広告配信システム
30 ネットワーク
40 無線ルータ
100、110 ユーザー端末
101 無線I/F
102、204、502 通信制御部
103、205、503 CPU
104、208、505 メモリ
105、206 ID管理部
106、207 接続状態送信部
107 GPS
20 情報提供システム
200、210 テレビ受信機
202、501 ネットワークI/F
203 データ放送受信部
300 WEBサーバ
400 WEB閲覧履歴DB
500 接続状態管理サーバ
504 接続状態管理部
506,509 接続状態管理テーブル
507 関連度管理テーブル
508,510 関連度基準テーブル
600 端末IDサーバ
700 放送局
800 テレビ視聴履歴サーバ
900 視聴履歴DB

Claims (13)

  1. ネットワークに接続可能なテレビジョン受信機と、
    前記テレビジョン受信機と接続するためのプログラムを実行可能に構成され、前記ネットワークに接続可能なユーザー端末と、
    互いに接続された前記テレビジョン受信機と前記ユーザー端末との一方から、前記テレビジョン受信機の識別子と前記ユーザー端末の識別子とを含む接続状態情報を前記ネットワークを介して取得し、互いに接続された前記テレビジョン受信機と前記ユーザー端末との関連性の高さを表す関連度を前記接続状態情報にもとづき数値化し、数値化された前記関連度を外部からの要求に応じて提供する接続状態管理サーバと、を備えた、
    情報提供システム。
  2. 前記接続状態管理サーバは、
    前記関連度を数値化するための1つ以上のルールを有し、
    前記ルールには、前記接続状態情報から得られる情報と比較するための基準値と、前記比較の結果にもとづき前記関連度に加算される関連度ポイントと、が互いに関連付けられて登録された、
    請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記接続状態管理サーバは、
    前記接続状態情報と、前記接続状態情報を受信した時刻と、にもとづき前記関連度を数値化するルールを有する、
    請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 前記接続状態管理サーバは、
    前記接続状態情報と、前記接続状態情報を受信した日付と、にもとづき前記関連度を数値化するルールを有する、
    請求項2に記載の情報提供システム。
  5. 前記接続状態管理サーバは、
    前記接続状態情報と、前記接続状態情報を受信した曜日と、にもとづき前記関連度を数値化するルールを有する、
    請求項2に記載の情報提供システム。
  6. 互いに接続された前記テレビジョン受信機と前記ユーザー端末との一方が、前記接続状態情報を前記接続状態管理サーバに前記ネットワークを介して送信し、
    前記接続状態管理サーバは、前記ネットワークを介して前記接続状態情報を取得する、
    請求項1に記載の情報提供システム。
  7. 前記接続状態情報の送信は、前記テレビジョン受信機が放送波を受信したことを起点として行われる、
    請求項6に記載の情報提供システム。
  8. 前記接続状態情報の送信は、前記ユーザー端末で前記プログラムが実行されたことを起点として行われる、
    請求項6に記載の情報提供システム。
  9. 前記ユーザー端末は、
    前記ユーザー端末の現在地を示す位置情報を算出するように構成され、
    前記接続状態管理サーバは、
    前記位置情報を用いて前記関連度を数値化するルールを有する、
    請求項2に記載の情報提供システム。
  10. 前記ユーザー端末の識別子を生成して前記ユーザー端末に前記ネットワークを介して送信する端末IDサーバをさらに備え、
    前記ユーザー端末は、前記ユーザー端末の識別子を前記端末IDサーバから前記ネットワークを介して取得する、
    請求項1に記載の情報提供システム。
  11. ネットワークに接続可能なテレビジョン受信機と、
    前記テレビジョン受信機と接続するためのプログラムを実行可能に構成され、前記ネットワークに接続可能なユーザー端末と、
    前記ネットワークに接続可能な接続状態管理サーバと、
    を備えた情報提供システムにおける情報提供方法であって、
    互いに接続された前記テレビジョン受信機と前記ユーザー端末との一方から、前記テレビジョン受信機の識別子と前記ユーザー端末の識別子とを含む接続状態情報を、前記接続状態管理サーバが取得するステップと、
    互いに接続された前記テレビジョン受信機と前記ユーザー端末との関連性の高さを表す関連度を、前記接続状態情報にもとづき前記接続状態管理サーバが数値化するステップと、
    数値化された前記関連度が外部からの要求に応じて前記接続状態管理サーバから提供されるステップと、
    を備えた情報提供方法。
  12. 前記接続状態管理サーバにおいて、前記関連度を数値化するための1つ以上のルールと、前記接続状態情報と、にもとづき前記関連度が数値化され、
    前記ルールには、前記接続状態情報から得られる情報と比較するための基準値と、前記比較の結果にもとづき前記関連度に加算される関連度ポイントと、が互いに関連付けられて登録された、
    請求項11に記載の情報提供方法。
  13. 前記ユーザー端末の現在地を示す位置情報を前記ユーザー端末が算出するステップと、
    前記接続状態管理サーバが前記位置情報を取得するステップと、を備え、
    前記接続状態管理サーバにおいて、前記位置情報から前記関連度が数値化される、
    請求項12に記載の情報提供方法。
JP2015081380A 2014-06-10 2015-04-13 情報提供システムおよび情報提供方法 Pending JP2016015714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081380A JP2016015714A (ja) 2014-06-10 2015-04-13 情報提供システムおよび情報提供方法
US14/733,888 US20150358656A1 (en) 2014-06-10 2015-06-08 Information providing system and information providing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119224 2014-06-10
JP2014119224 2014-06-10
JP2015081380A JP2016015714A (ja) 2014-06-10 2015-04-13 情報提供システムおよび情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016015714A true JP2016015714A (ja) 2016-01-28

Family

ID=54770608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081380A Pending JP2016015714A (ja) 2014-06-10 2015-04-13 情報提供システムおよび情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150358656A1 (ja)
JP (1) JP2016015714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183703A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社電通 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020141616A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Lg Electronics Inc. Wireless communication connection system including mobile terminal and electronic device to perform wireless communication connection through mobile terminal
CN112243139B (zh) * 2019-07-17 2021-08-10 广州朗国电子科技有限公司 一种多媒体终端的节目分发同步方法及系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030071117A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Meade William K. System and method for determining priority among multiple mobile computing devices to control an appliance
US7496665B2 (en) * 2002-12-11 2009-02-24 Broadcom Corporation Personal access and control of media peripherals on a media exchange network
KR100561400B1 (ko) * 2003-07-21 2006-03-16 삼성전자주식회사 외부 기기 연결시 사용자 안내 온 스크린 표시 방법 및그를 적용한 디스플레이 장치
US8018850B2 (en) * 2004-02-23 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US20050254453A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Mobile (R&D) Ltd. Priority session management system and method for a mobile communication device
JP2008158785A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp デバイスの接続方法、情報処理装置、及びデバイス接続用プログラム
CN101290642B (zh) * 2007-04-16 2010-09-29 瞬联软件科技(北京)有限公司 基于区域限制的电子文件传播控制方法及其系统
JP5295662B2 (ja) * 2008-07-03 2013-09-18 パナソニック株式会社 Cec通信装置、それを用いた映像音響装置およびcec通信方法
KR20100050888A (ko) * 2008-11-06 2010-05-14 삼성전자주식회사 우선순위를 결정하는 방법 및 그 방법을 수행하는 장치
JP4670950B2 (ja) * 2008-12-09 2011-04-13 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP5479176B2 (ja) * 2010-03-19 2014-04-23 株式会社Pfu サーバ装置、周辺装置管理方法およびプログラム
US20120079054A1 (en) * 2010-03-24 2012-03-29 General Instrument Corporation Automatic Memory Management for a Home Transcoding Device
KR101750898B1 (ko) * 2010-12-06 2017-06-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
FR2978848B1 (fr) * 2011-08-02 2013-08-30 Viaccess Sa Procede de lissage de la charge de travail d'un serveur
EP2613555A3 (en) * 2012-01-06 2014-04-30 LG Electronics, Inc. Mobile terminal with eye movement sensor and grip pattern sensor to control streaming of contents
JP2013157962A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp 電子機器、外部機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US8880648B1 (en) * 2012-06-27 2014-11-04 Audible, Inc. Automated transition of content consumption across devices
US9735978B2 (en) * 2013-05-29 2017-08-15 Sonos, Inc. Playback queue control via a playlist on a mobile device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183703A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社電通 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JPWO2017183703A1 (ja) * 2016-04-20 2018-08-09 株式会社電通 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
US10715852B2 (en) 2016-04-20 2020-07-14 Dentsu Inc. Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20150358656A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9955297B2 (en) Systems and methods for object tracking using wireless beacons
US9438941B2 (en) Using second screen devices to augment media engagement metrics
US20140378168A1 (en) Geotargeted News and Advertisement Delivery System
RU2636119C2 (ru) Система локальной интерактивной платформы на основе звукового сигнала и способ обеспечения локальной интерактивной службы с ее помощью
KR102433814B1 (ko) 정보 푸싱 방법 및 장치
US20170201803A1 (en) Explicit and implicit tv and movie viewing availability reminders
KR20180060457A (ko) 콘텐트 추천 방법 및 이를 위한 장치.
US20190034997A1 (en) System and method of providing object for service of service provider
US20150348090A1 (en) Engagement with device and ad serving
US10991013B2 (en) Presentation of media content based on computing device context
EP3354055A1 (en) Systems and methods for providing location services
JP2016015714A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
US10045169B2 (en) Systems and methods for personalizing public devices
US20140337130A1 (en) System and method for identifying a high-value advertising base
US20170299688A1 (en) Beacon transmitting device and beacon transmitting method
US20160094896A1 (en) Information providing system and information providing method
JP2016173670A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、およびプログラム
JP6448178B2 (ja) 情報システム、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
US10505800B2 (en) Method for real-time activation of receiver module
JP2015032187A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム
JP6692378B2 (ja) 取得制御プログラム、取得制御装置及び取得制御方法
KR20160139769A (ko) 광고 서비스 제공을 위한 방법 및 시스템
KR20160034586A (ko) 단말과 서버, 그를 포함하는 시스템, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP6323028B2 (ja) 情報管理サーバ、情報提供システム、情報提供方法、および、情報管理プログラム
KR101838289B1 (ko) 엑세스 포인트를 활용한 위치기반 푸쉬 유알엘 서비스 제공장치 및 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523