JP2010014243A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2010014243A
JP2010014243A JP2008176334A JP2008176334A JP2010014243A JP 2010014243 A JP2010014243 A JP 2010014243A JP 2008176334 A JP2008176334 A JP 2008176334A JP 2008176334 A JP2008176334 A JP 2008176334A JP 2010014243 A JP2010014243 A JP 2010014243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure oil
boom
hydraulic pump
pressure
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008176334A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Osuga
忠男 大須賀
Hiroshi Ishiyama
寛 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2008176334A priority Critical patent/JP2010014243A/ja
Publication of JP2010014243A publication Critical patent/JP2010014243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】メインポンプが吐出する圧油を用いることなく、サブポンプが吐出する圧油を用いて、簡易かつ効率的にブーム、アーム、バケット等の腕体を反自重方向に動作させ得る建設機械を提供すること。
【解決手段】建設機械1のメインコントローラ60は、腕体4を反自重方向に所定速度未満で動作させる操作内容が検出された場合に、第一油圧ポンプ10Rが吐出する圧油が腕体4に対応する油圧アクチュエータ7に流入するのを禁止し、第二油圧ポンプ55が吐出する圧油が腕体4に対応する油圧アクチュエータ6に流入するのを許可することを特徴とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、吐出量可変のメインポンプが吐出する圧油により油圧アクチュエータを作動させながらブーム、アーム、バケット等の腕体を動作させる建設機械に関し、特に、ブーム、アーム、バケット等の腕体を反自重方向に動作させる場合に使用されるサブポンプを有する建設機械に関する。
従来、吐出量可変のメインポンプが吐出する圧油により油圧アクチュエータを作動させながらブームを動作させ、そのブームの自重によりそのブームを自重方向に降下させる(以下、「自重降下」とする。)際にそのブーム自身が有する位置エネルギーを回生モータによって回生できるようにした流体圧回路が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この流体圧回路は、メインポンプから切り離した状態でブームシリンダにおける圧油の給排を制御可能なブーム用制御回路を備え、そのブーム用制御回路は、回生モータ、ブームの自重による予期しない降下を防止するための落下防止弁(保持弁)、及び、ブームを自重降下させる際にヘッド側チャンバ(収縮する側のチャンバである。)から流出する圧油の一部をロッド側チャンバ(伸張する側のチャンバである。)に戻す(以下、「再生」とする。)ための再生回路を備える。
この構成により、特許文献1に記載の流体圧回路は、ブームを自重降下させる際にブームシリンダから流出する圧油で回生モータを回転させてブームが有する位置エネルギーを電気エネルギーとして回生し、回生で得た電気エネルギーによりアシストポンプを駆動しながらそのアシストポンプが吐出する圧油で各種油圧アクチュエータを作動させることでその位置エネルギーを有効に利用できるようにする。
特開2006−336848号公報
しかしながら、特許文献1に記載の流体圧回路は、アシストポンプの吐出する圧油を、メインポンプが吐出する圧油に合流させながら、ブームシリンダ、スティック(アーム)シリンダ、バケットシリンダ及び走行モータに供給できるように複数の管路及び電磁弁を追加しており、構造が複雑になっている。
また、特許文献1に記載の流体圧回路は、ブーム、スティック(アーム)、バケット及び下部走行体の何れの動作にもアシストポンプが吐出する圧油を利用できるよう、方向制御及び流量制御を行う電磁弁を経た上で、その圧油をブームシリンダ、スティック(アーム)シリンダ、バケットシリンダ及び走行モータのそれぞれに供給するので、それら電磁弁における圧力損失を生じさせてしまう。
上述の点に鑑み、本発明は、メインポンプが吐出する圧油を用いることなく、サブポンプが吐出する圧油を用いて、簡易かつ効率的にブーム、アーム、バケット等の腕体を反自重方向に動作させ得る建設機械を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、第一の発明に係る建設機械は、油圧ポンプが吐出する圧油を複数の腕体のそれぞれに対応する油圧アクチュエータに供給して該腕体を動作させる建設機械であって、前記腕体の操作内容を検出する操作検出手段と、前記腕体の動作方向を切り換えるために圧油の流れ方向を切り換える切換弁を経て前記腕体のそれぞれに対応する油圧アクチュエータに圧油を供給する吐出量可変の第一油圧ポンプと、一の腕体を反自重方向に動作させるために前記一の腕体に対応する油圧アクチュエータに圧油を直接供給する吐出量可変の第二油圧ポンプと、前記第一油圧ポンプ又は前記第二油圧ポンプから前記腕体のそれぞれに対応する油圧アクチュエータに流入する圧油の流量を制御する流量制御手段と、を備え、前記流量制御手段は、前記一の腕体を反自重方向に所定速度未満で動作させる操作内容が検出された場合に、前記第一油圧ポンプが吐出する圧油が前記一の腕体に対応する油圧アクチュエータに流入するのを禁止し、前記第二油圧ポンプが吐出する圧油が前記一の腕体に対応する油圧アクチュエータに流入するのを許可することを特徴とする。
また、第二の発明は、第一の発明に係る建設機械であって、前記第二油圧ポンプは、前記一の腕体の自重方向への動作に応じて前記一の腕体に対応する油圧アクチュエータから流出する圧油によって回転させられ、電気エネルギーを回生することを特徴とする。
また、第三の発明は、第一又は第二の発明に係る建設機械であって、前記流量制御手段は、前記一の腕体を反自重方向に所定速度未満で単独動作させる操作内容が検出された場合に、前記第一油圧ポンプの吐出量を最小とすることを特徴とする。
また、第四の発明は、第一乃至第三の何れかの発明に係る建設機械であって、前記流量制御手段は、前記一の腕体を反自重方向に所定速度以上で動作させる操作内容が検出された場合に、前記第一油圧ポンプ及び前記第二油圧ポンプの双方が吐出する圧油が前記一の腕体に対応する油圧アクチュエータに流入するのを許可することを特徴とする。
上述の手段により、本発明は、メインポンプが吐出する圧油を用いることなく、サブポンプが吐出する圧油を用いて、簡易かつ効率的にブーム、アーム、バケット等の腕体を反自重方向に動作させ得る建設機械を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る建設機械用油圧ポンプ制御装置が搭載される油圧ショベルの構成例を示す図である。図1において、油圧ショベル1は、クローラ式の下部走行体2の上に、旋回機構を介して、上部旋回体3をX軸周りに旋回自在に搭載している。
また、上部旋回体3は、前方中央部に、ブーム4、アーム5及びバケット6、並びに、これらをそれぞれ駆動するアクチュエータとしてのブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9から構成される掘削アタッチメントを備える。
図2は、本発明に係る建設機械用油圧ポンプ制御装置の油圧回路図であり、ポンプ制御装置100は、エンジンによって駆動される、一回転当たりの吐出量(cc/rev)が可変である二つのメインポンプ10L、10Rから、切換弁12L、16及び17を連通するセンターバイパス管路30L、又は、切換弁11、12R、13、14及び15を連通するセンターバイパス管路30Rを経て圧油タンク22まで圧油を循環させる。
切換弁11は、走行直進弁であり、下部走行体2を駆動する走行用油圧モータ42L、42Rと、上部旋回体3の何れかの油圧アクチュエータ(例えば、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9等である。)とが同時に操作された場合に、下部走行体2の直進性を高めるために一方の油圧ポンプ10Lから左右双方の走行用油圧モータ42L、42Rに圧油を循環させるために圧油の流れを切り換えるスプール弁である。
また、切換弁12L、12Rは、それぞれ、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油を走行用油圧モータ42L、42Rで循環させるために圧油の流れを切り換えるスプール弁であり、切換弁13は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をバケットシリンダ9へ供給し、また、バケットシリンダ9内の圧油を圧油タンク22へ排出するために圧油の流れを切り換えるスプール弁である。
また、切換弁14は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をブームシリンダ7へ供給し、また、ブームシリンダ7内の圧油を圧油タンク22へ排出するために圧油の流れを切り換えるスプール弁であり、保持弁43、44は、ブーム4の予期せぬ降下を防止すべく、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油の流れを止めるためのバルブである。
また、切換弁15は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をアームシリンダ8(図示せず。)へ供給し、また、アームシリンダ8内の圧油を圧油タンク22へ排出するために圧油の流れを切り換えるスプール弁である。
更に、切換弁16は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油の切換弁14を経たブームシリンダ7への供給に加え、油圧ポンプ10Lが吐出する圧油をブームシリンダ7へ追加的に供給するためのスプール弁であり、切換弁17は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油の切換弁15を経たアームシリンダ8への供給に加え、油圧ポンプ10Lが吐出する圧油をアームシリンダ8へ追加的に供給するためのスプール弁である。
なお、各種切換弁と各種油圧アクチュエータとの間の接続、及び、各種切換弁のパイロットバルブと各種操作レバー(図示せず。)との間の接続は、図の明瞭化のために省略されているが、従来の油圧制御又は電気制御を適宜採用するものとする。
センターバイパス管路30L、30Rは、それぞれ、最も下流にある切換弁17、15と圧油タンク22との間にネガティブコントロール絞り20L、20Rを備え、油圧ポンプ10L、10Rが吐出した圧油の流れを制限することにより、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流において、油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rを制御するための制御圧を発生させる。
破線で示される制御圧管路32L、32Rは、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流で発生させた制御圧を油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rに伝達するための制御圧管路である。
油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rはそれぞれ、油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を制御すべく、油圧ポンプ10L、10Rのポンプ容量を変化させるための斜板(ヨーク)を傾転駆動する圧油の流れを切り換えるためのシリンダとこのシリンダ内を摺動可能に設けられシリンダを二つの室に画成するピストンとからなる駆動機構である。
ピストンにはシリンダ軸線に沿って外部に突出するロッドが設けられ、ピストンの変位がこのロッドを介して油圧ポンプ10L、10Rの斜板を傾転駆動する。シリンダの一方の室にはピストンを常時付勢するスプリングが設けられており、他方の室に導入される制御圧とこのスプリングの付勢力とのバランスによりピストンの位置が決定される。
油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rは、導入される制御圧が大きいほど油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を低減させ、導入される制御圧が小さいほど油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を増大させるようにする。
油圧ショベル1における何れの油圧アクチュエータもが利用されていない場合(以下、「待機モード」とする。)、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油は、センターバイパス管路30L、30Rを通ってネガティブコントロール絞り20L、20Rに至り、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流で発生する制御圧を上昇させる。
その結果、油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rは、油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を低減させ、吐出した圧油がセンターバイパス管路30L、30Rを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を低減させるようにする。
一方、油圧ショベル1における何れかの油圧アクチュエータが利用された場合、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油は、その油圧アクチュエータに対応する切換弁を介してその油圧アクチュエータに流れ込み、ネガティブコントロール絞り20L、20Rに至る量を低減或いは消滅させ、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流で発生する制御圧を低下させる。
その結果、油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rは、油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を増大させ、各油圧アクチュエータで十分な圧油を循環させ、各アクチュエータの駆動を確かなものとする。
上述のような構成により、建設機械用ポンプ制御装置100は、待機モードにおいては、油圧ポンプ10L、10Rにおける無駄なエネルギー消費(油圧ポンプ10L、10Rの吐出する圧油がセンターバイパス管路30L、30Rで発生させるポンピングロス)を低減させながらも、各種油圧アクチュエータを作動させる場合には、油圧ポンプ10L、10Rから必要十分な圧油を各種油圧アクチュエータに供給できるようにする。
(ブームの単独下げ操作時における処理について)
コントロールポンプ50は、制御圧管路35L、35R、38を流れる制御用圧油を吐出するための油圧ポンプであり、所定の吐出圧(例えば、4MPaである。)で制御用圧油を継続的に吐出する固定容量型の油圧ポンプである。
電磁弁51L、51R、53は、それぞれ、制御圧管路35L、35R、38上に配置される電磁比例減圧弁であり、メインコントローラ60から供給される電流の大きさに応じて制御圧管路36L、36R、39内に制御用圧油を流出入させながらそれら制御圧管路内の制御圧を調節する。
シャトル弁52Lは、制御圧管路32L内の制御用圧油及び制御圧管路36L内の制御用圧油のうち圧力が高い方の制御用圧油を油圧ポンプ用レギュレータ40L内に流入させるバルブであり、シャトル弁52Rは、制御圧管路32R内の制御用圧油及び制御圧管路36R内の制御用圧油のうち圧力が高い方の制御用圧油を油圧ポンプ用レギュレータ40R内に流入させるバルブである。
比例絞り弁54は、回生ポンプモータ55と圧油タンク22とを接続する圧油管路61内を流れる圧油の流量を調節するためのバルブであり、制御圧管路39内の制御圧をパイロットポートで受けて絞りを調節しながら圧油管路61内を流れる圧油の流量を調節する。
回生ポンプモータ55は、油圧ポンプ又は油圧モータとして機能する装置であり、その回転軸が発電電動機56の回転軸に連結されている。
回生ポンプモータ55は、例えば、ブーム4の自重降下の際にブームシリンダ7から流出する圧油によって回転させられ油圧モータとして機能し、同時に、発電電動機56の回転軸を回転させ発電電動機56を発電機として機能させながら、発電させた電気エネルギーをインバータ経由で蓄電器(図示せず。)に蓄電させるようにする。
また、回生ポンプモータ55は、電動機として機能する発電電動機56の回転によって回転させられることで油圧ポンプとして機能しながら、圧油タンク22の圧油を汲み上げてブームシリンダ7にその圧油を流入させる。
発電電動機56は、発電機又は電動機として機能する装置であり、発電した電気エネルギーをインバータ経由で蓄電器に蓄電し、また、蓄電器に蓄電された電気エネルギーを利用して回転する。
また、発電電動機56は、後述するブーム操作レバーの操作量に応じた降下速度となるようにメインコントローラ60が出力する制御電流に応じて発電機として機能する際の回転数が制御される。
逆止弁57は、ブームシリンダ7から圧油管路62へ圧油が流れるのを防止するためのバルブである。
圧力センサ58、59はそれぞれ、ブームシリンダ7のヘッド側又はロッド側のシリンダ圧を測定するためのセンサであり、測定結果をメインコントローラ60に対して出力する。
メインコントローラ60は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えたコンピュータを含み、操作検出手段、流量制御手段及び吐出量制御手段のそれぞれに対応するプログラムをROMに記憶しながら、各手段に対応する処理をCPUに実行させる。
操作検出手段は、圧力センサ58、59の出力、及び、ブーム操作レバー、アーム操作レバー、バケット操作レバー、旋回操作レバー、走行操作レバー等の各種操作レバー(リモコン弁)の出力を受信しながら、腕体の操作内容を検出するための手段である。
また、流量制御手段は、操作検出手段の検出結果に基づいて、保持弁43、44、電磁弁53、発電電動機56、及び、各種切換弁に供給する制御電流を制御しながらポンプ制御装置100の各圧油管路を流れる圧油の流量を制御し、操作検出手段の検出結果に応じた建設機械の動作を実現するための手段である。
また、吐出量制御手段は、操作検出手段の検出結果に基づいて、電磁弁51L、51Rに供給する制御電流を制御しながら油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油の流量を制御し、操作検出手段の検出結果に応じた建設機械の動作を実現するための手段である。
なお、図2は、待機モードにおけるポンプ制御装置100の状態を示し、油圧ポンプ10L、10Rは、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流で制御圧を発生させ、矢印Aで示されるように、制御圧管路32L、32Rを介してその制御圧で油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rに制御用圧油を流入させる。なお、圧油管路における圧油の流れを示す黒色の太線は、その流量が比較的大きいことを表す。
その結果、油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rは、制御用圧油の流入に応じて自身のピストンを移動させ、油圧ポンプ10L、10Rの斜板を傾転駆動し、油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を最小レベルまで低減させるようにする(油圧ポンプ10Lの吐出量が低減した状態を図3に示す。)。
図3は、ブーム4を自重降下させる場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、メインコントローラ60は、例えば、操作検出手段によりブーム操作レバーが降下側に操作されたことを検出した場合に、流量制御手段及び吐出量制御手段により、保持弁43にブーム操作レバーの操作に応じて生成される開放用の信号圧を供給しないようにし(関連する電力線を灰色で表す。)、一方で、電磁弁53に圧力センサ59の検出値に応じた制御電流を供給しつつ、電磁弁51Rに制御電流を供給すると共に保持弁44にその開放用の信号圧を供給するようにし、かつ、発電電動機56にブーム操作レバーの操作量に応じた制御電流を供給することで(関連する電力線を黒色で表す。)、油圧ポンプ10Rのポンピングロスを低減させながら、ブーム4が有する位置エネルギーを電気エネルギーとして回生できるようにする。
なお、油圧ポンプ10Lの吐出量は、ネガティブコントロールにより、最小レベルまで低減されており、圧油管路における圧油の流れを示す灰色の点線は、その流量が比較的小さいことを表す。
また、図3〜図6は、簡略化のため、制御圧管路35L、36L、電磁弁51L、シャトル弁52L及び関連する電力線を省略することとする。
開放用の信号圧が供給されない保持弁43は、ブームシリンダ7のヘッド側から切換弁14に向う圧油の流れを遮断し、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油が回生ポンプモータ55に向かうようにする。
一方、開放用の信号圧が供給されている保持弁44は、ブームシリンダ7のヘッド側から回生ポンプモータ55に向う圧油の流れを開放し、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油が回生ポンプモータ55に向かうようにする。
また、制御電流の供給を受けた電磁弁51Rは、制御圧管路36R内の制御圧を所定レベル以上に維持し(図中の矢印B参照。)、油圧ポンプ10Rの吐出量が最小となるように油圧ポンプ用レギュレータ40Rを制御する。油圧ポンプ10Rのポンピングロスを低減させるためである。
また、圧力センサ59の検出値に応じた制御電流の供給を受けた電磁弁53は、制御圧管路39内の制御圧をその制御電流に対応した状態に調節し(図中の矢印C参照。)、圧油管路62の圧力がキャビテーションを生じさせない範囲となるように比例絞り弁54の絞りを制御して、圧油管路61の圧油を圧油管路62に分配することによりその圧油をブームシリンダ7のロッド側に再生させる。
また、ブーム操作レバーの操作量に応じた制御電流の供給を受けた発電電動機56は、その回転数を、ブーム操作レバーの操作量に応じたレベルに調節しながら、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油を回生ポンプモータ55に流入させ、かつ、その流量(ブーム4の降下速度に相当する。)をブーム操作レバーの操作量に応じたレベルに調節する。
ブーム操作レバーに応じたブーム4の降下速度を維持するためであり、ブーム4が有する位置エネルギーを最大限電気エネルギーとして回生できるようにするためである。
その結果、ポンプ制御装置100は、圧油管路61内の圧油の圧力を適宜調節し、回生ポンプモータ55から流出した圧油を必要な流量だけブームシリンダ7のロッド側に戻す(再生させる)ので、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油を低流量に維持させながらもブーム操作レバーの操作量に応じたブーム4の自重降下を実現でき、油圧ポンプ10Rのポンピングロスを低減させながらもブーム4が有する位置エネルギーを電気エネルギーとして回生することができる。
このようにして、ポンプ制御装置100は、回生ポンプモータ55から流出した圧油の一部と油圧ポンプ10Rが吐出する圧油とをブームシリンダ7のロッド側に流入させブーム操作レバーの操作量に応じたブーム4の自重降下を実現させるようにする。
図4は、図3の場合よりも速くブーム4を自重降下させる場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、メインコントローラ60は、例えば、操作検出手段により、ブーム操作レバーが降下側に大きく操作されたことを検出した場合にも、流量制御手段及び吐出量制御手段により、保持弁43にブーム操作レバーの操作に応じて生成される開放用の信号圧を供給しないようにし(関連する電力線を灰色で表す。)、一方で、電磁弁53に圧力センサ59の検出値に応じた制御電流を供給しつつ、電磁弁51Rに制御電流を供給すると共に保持弁44にその開放用の信号圧を供給するようにし、かつ、発電電動機56にブーム操作レバーの操作量に応じた制御電流を供給することで(関連する電力線を黒色で表す。)、油圧ポンプ10Rのポンピングロスを低減させながら、ブーム4が有する位置エネルギーを電気エネルギーとして回生できるようにする。
開放用の信号圧が供給されない保持弁43は、ブームシリンダ7のヘッド側から切換弁14に向う圧油の流れを遮断し、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油が回生ポンプモータ55に向かうようにする。
一方、開放用の信号圧が供給されている保持弁44は、ブームシリンダ7のヘッド側から回生ポンプモータ55に向う圧油の流れを開放し、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油が回生ポンプモータ55に向かうようにする。
また、制御電流の供給を受けた電磁弁51Rは、制御圧管路36R内の制御圧を所定レベル以上に維持し(図中の矢印B参照。)、油圧ポンプ10Rの吐出量が最小となるように油圧ポンプ用レギュレータ40Rを制御する。油圧ポンプ10Rのポンピングロスを低減させるためである。
また、圧力センサ59の検出値に応じた制御電流の供給を受けた電磁弁53は、制御圧管路39内の制御圧をその制御電流に対応した状態に調節し(図中の矢印C参照。)、圧油管路62の圧力がキャビテーションを生じさせない範囲となるように比例絞り弁54の絞りを制御して、圧油管路61の圧油を圧油管路62に分配することによりその圧油をブームシリンダ7のロッド側に再生させる。
また、ブーム操作レバーの操作量に応じた制御電流の供給を受けた発電電動機56は、その回転数をブーム操作レバーの操作量に応じたレベルに調節しながら、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油を、図3の状態より多く回生ポンプモータ55に流入させ、かつ、その流量(ブーム4の降下速度に相当する。)を図3の状態よりも大きくする。
ブーム操作レバーに応じたブーム4の降下速度を図3の状態より高速にするためであり、ブーム4が有する位置エネルギーを最大限電気エネルギーとして回生できるようにするためである。
その結果、ポンプ制御装置100は、圧油管路61内の圧油の圧力を適宜調節し、回生ポンプモータ55から流出した圧油を必要な流量だけブームシリンダ7のロッド側に戻す(再生させる)ので、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油を低流量に維持しながらもブーム4のより高速な自重降下を実現でき、油圧ポンプ10Rのポンピングロスを低減させることができる。
このようにして、ポンプ制御装置100は、回生ポンプモータ55から流出した圧油と油圧ポンプ10Rが吐出する圧油とをブームシリンダ7のロッド側に流入させブーム操作レバーの操作量に応じたブーム4のより高速な自重降下を実現させるようにする。
図5は、掘削アタッチメントを地面に接触させブーム4を降下させながら掘削を行う場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、メインコントローラ60は、例えば、操作検出手段によりブーム操作レバーが降下側に操作されたことを検出して図3で説明する制御を行った後、圧力センサ58が出力するブームシリンダ7のヘッド側の圧力の値が所定レベル未満となり、地面に掘削アタッチメントを接触させながらブーム4を降下させようとしている状態を検知した場合、流量制御手段及び吐出量制御手段により、電磁弁51R、53に制御電流を供給しないようにすると共に発電電動機56を無負荷状態(フリーラン状態)にし(関連する電力線を灰色で表す。)、一方で、保持弁43及び保持弁44に開放用の信号圧を供給することで(関連する電力線を黒色で表す。)、ブーム4の降下を妨げない(降下に対して負荷抵抗にならない)ようにする。
開放用の信号圧が供給されている保持弁43は、ブームシリンダ7のヘッド側から切換弁14に向う圧油の流れを基本的には妨げない状態となる。
制御電流の供給を受けない電磁弁51Rは、制御圧管路36R内の制御圧を所定レベル未満(例えば、タンク圧であり、最小レベルとなっている。)に維持し、これにより制御圧管路32R内の制御用圧油が制御圧管路36R内の制御用圧油よりも圧力が高くなるので、シャトル弁52Rにより制御圧管路32R内の制御用圧油が油圧ポンプ用レギュレータ40Rに流入することになり、この制御圧管路32R内の制御用圧油に応じて油圧ポンプ10Rの吐出量が調整される。
また、制御電流の供給を受けない電磁弁53は、制御圧管路39内の制御圧を所定レベル未満に維持し、比例絞り弁54の絞りを最大(最も流れやすい状態である。)のまま維持させる。
また、開放用の信号圧が供給されている保持弁44は、ブームシリンダ7のヘッド側から回生ポンプモータに向う圧油の流れを開放し、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油が無負荷状態(フリーラン状態)となっている回生ポンプモータ55経由で圧油タンク22に排出されるようにする。
このようにして、ポンプ制御装置100は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をブームシリンダ7のロッド側に流入させブーム4による掘削を実現させるようにする。
なお、メインコントローラ60は、操作検出手段によりブーム操作レバーが降下側に操作されたことを検出して図3で説明する制御を行った後、圧力センサ59が出力するブームシリンダ7のロッド側の圧力の値が所定レベル以上で維持される場合に、地面に掘削アタッチメントを接触させながらブーム4を降下させようとしている状態(ブーム4を自重降下させることができない状態)を検知するようにしてもよく、ブームシリンダ7のロッドの変位を変位センサで検出しながらブーム4を自重降下させることができない状態を検知するようにしてもよい。
以上の構成により、ポンプ制御装置100を搭載した建設機械は、ブーム4が自重降下する際にブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油で再生を行う前に回生ポンプモータ55を回転させるので、ブーム4が有する位置エネルギー(ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油の運動エネルギー)をより効率的に電気エネルギーとして回生することができる。
また、ポンプ制御装置100を搭載した建設機械は、界磁電流や電機子電流の大きさを調節しながら発電電動機56の回転数を制御し、ブーム操作レバーの操作量に応じた速度となるようにブーム4を自重降下させる際にブームシリンダ7から流出する圧油の流量とその発電電動機56の発電量とを制御するので、ブーム4が有する位置エネルギーをより効率的に回生することができる。
また、ポンプ制御装置100を搭載した建設機械は、回生ポンプモータ55と圧油タンク22との間の圧油管路61における流量を比例絞り弁54で制限することで、回生ポンプモータ55とブームシリンダ7との間の圧油管路62における流量を調節するので、ブーム4を何れの速度で自重降下させる場合にも必要十分な圧油をブームシリンダ7のロッド側に戻す(再生させる)ことができ、油圧ポンプ10Rの吐出量を低く維持しながら油圧ポンプ10Rのポンピングロスを低減させることができる。
(ブーム下げ操作とバケット開閉操作との複合操作時における処理について)
図6は、ブーム4を降下させながら同時にバケット6を閉じる(抱き込む)場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、メインコントローラ60は、例えば、操作検出手段によりブーム操作レバーが降下側に操作され、かつ、バケット操作レバーが閉じ側に操作されたことを検出した場合に、流量制御手段及び吐出量制御手段により、保持弁43に開放用の信号圧を供給せず、かつ、電磁弁53に制御電流を供給しないようにしながら(関連する電力線を灰色で表す。)、保持弁44に開放用の信号圧を供給し、かつ、電磁弁51Rと発電電動機56とにブーム操作レバー及びバケット操作レバーの操作量に応じた制御電流を供給することで(関連する電力線を黒色で表す。)、ブーム4及びバケット6の複合操作を実現させるようにする。
具体的には、ブーム4を降下させながら同時にバケット6を抱き込む場合であって、油圧ポンプ10Rの吐出する圧油をブームシリンダ7のロッド側に流入させるときの抵抗(以下、「ブームシリンダ流入抵抗」とする。)が、油圧ポンプ10Rの吐出する圧油をバケットシリンダ9のロッド側に流入させるときの抵抗(以下、「バケットシリンダ流入抵抗」とする。)より小さくなるとき、メインコントローラ60は、流量制御手段により、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油の流量を調整し、それによってブームシリンダ流入抵抗を増大させる。
油圧ポンプ10Rの吐出する圧油のほとんどがブームシリンダ7のロッド側に流入してしまい、バケットシリンダ9のロッド側にその圧油を流入させることができず、バケット6を円滑に抱き込む(動作させる)ことができなくなってしまうからである。
この場合、開放用の信号圧が供給されている保持弁44は、ブームシリンダ7のヘッド側から回生ポンプモータ55に向う圧油の流れを開放し、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油が回生ポンプモータ55に向かうようにする。
なお、電磁弁51Rの制御電流は、油圧ポンプ10Rの吐出量がブーム4及びバケット6を同時に動作させるために必要十分な量となるよう設定される。
一方、開放用の信号圧が供給されない保持弁43は、ブームシリンダ7のヘッド側から切換弁14に向う圧油の流れを遮断し、ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油が回生ポンプモータ55に向かうようにする。
また、制御電流の供給を受けない電磁弁53は、制御圧管路39内の制御圧を所定レベル未満に維持し、比例絞り弁54の絞りを最大(最も流れやすい状態である。)のまま維持させる。
また、ブーム操作レバー及びバケット操作レバーの操作量に応じた制御電流の供給を受けた発電電動機56は、発電電動機56の回転数を、ブーム操作レバー及びバケット操作レバーの操作量に応じたレベルに調節する。
ブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油の流量(ブーム4の降下速度に相当する。)を回生ポンプモータ55の回転数によって制御することで、バケット駆動圧をそのままブームシリンダ7に流入させつつブームシリンダ流入抵抗を増大させ、油圧ポンプ10Rの吐出する圧油を円滑にバケットシリンダ9に流入させるためである。
このとき、メインコントローラ60は、ブームシリンダ7のヘッド側の圧力の値を測定する圧力センサ58の出力と、ブームシリンダ7のロッド側の圧力の値を測定する圧力センサ59の出力とに基づいて、ブームシリンダ7のロッドが円滑に収縮するよう(ブームシリンダ7のロッド側に流入する圧油の量とブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油の量が等しくなるよう)、発電電動機56に対して供給する制御電流の大きさを決定するようにしてもよい。
発電電動機56を速度制御することにより、ブームシリンダ流入抵抗は、バケット駆動圧に応じた値となる。
その結果、ポンプ制御装置100は、切換弁14における絞りによってブームシリンダ流入抵抗を増大させる必要が無く(切換弁14で無駄な圧力損失を発生させることなく)、また、その絞りの代わりとして機能する発電電動機56の回転負荷を電気エネルギーとして回生することができる。
また、ポンプ制御装置100は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油の流量とブームシリンダ7のロッド側に流入する圧油の流量(ブーム4の降下速度に相当する。)との間の差を、バケットシリンダ9に流入する圧油の流量(バケット6の動作速度に相当する。)とすることができ、ブームシリンダ7のロッド側に流入する圧油の流量を調節することで、バケットシリンダ9に流入する圧油の流量を調節することができる。
このようにして、ポンプ制御装置100は、切換弁14でポンピングロスを発生させる代わりに、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油の運動エネルギーを回生ポンプモータ55により電気エネルギーとして回生しながら、ブームシリンダ流入抵抗とバケットシリンダ流入抵抗とをバランスさせ、ブームシリンダ7及びバケットシリンダ9のそれぞれに必要十分な圧油を供給し、ブーム4及びバケット6の複合操作を円滑に実行させるようにする。
また、ポンプ制御装置100は、ブーム4を降下させながら同時にアーム5を動作させる場合や、アーム5を降下させながら同時にバケット6を動作させる場合に上述の処理を適用するようにしてもよい。
(ブームの上げ操作時における処理について)
次に、図7〜図11を参照しながら、ブーム4を起こす(上昇させる)場合におけるポンプ制御装置100の状態について説明する。
図7は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をブームシリンダ7へ供給し、また、ブームシリンダ7内の圧油を圧油タンク22へ排出するために圧油の流れを切り換える切換弁14の拡大断面図である。
そのうち、図7(A)〜図7(C)は、従来型の切換弁14を示す図であり、図7(D)及び図7(E)は、回生ポンプモータ55が吐出する圧油のみを用いてブーム4をゆっくりと上昇させる態様で使用される切換弁14Mを示す図である。
スプール70は、切換弁14、14M内を図中左右に摺動する円筒形のスプールであり、ブーム操作レバーにおける操作入力に応じて生成される制御圧をパイロットポートで受けながら切換弁14、14M内を摺動することで、ポート71〜77の連通状態を切り換えるようにする。
ポート71及び77は、圧油タンク22に接続される圧油管路の一部であり、ポート72は、ブームシリンダ7のヘッド側に接続されるポートであり、ポート73は、油圧ポンプ10Rに接続されるポートである。
また、ポート74は、切換弁14、14Mを貫通するセンターバイパス管路30Rの一部であり、ポート75は、油圧ポンプ10Rに接続されるポートであり、ポート76は、ブームシリンダ7のロッド側に接続されるポートである。
図7(A)は、ブーム4を操作しないときの切換弁14の状態を示し、矢印F1は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油がセンターバイパス管路30Rの一部であるポート74を通過する際のその圧油の流れを示す。
図7(B)は、ブーム4を倒す(下降させる)操作が行われたときの切換弁14の状態を示し、スプール70が図中左方向に摺動させられた状態を示す。
矢印F2は、ブームシリンダ7内の圧油がブームシリンダ7のヘッド側から圧油タンク22に排出される際のその圧油の流れを示し、矢印F3は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油がブームシリンダ7のロッド側からブームシリンダ7内に供給される際のその圧油の流れを示す。
なお、スプール70は、ランド部によってポート74を遮断し、センターバイパス管路30Rにおける圧油の流れを止めるようにする。
図7(C)は、ブーム4を起こす(上昇させる)操作が行われたときの切換弁14の状態を示し、スプール70が図中右方向に摺動させられた状態を示す。
矢印F4は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油がブームシリンダ7のヘッド側からブームシリンダ7内に供給される際のその圧油の流れを示し、矢印F5は、ブームシリンダ7内の圧油がブームシリンダ7のロッド側から圧油タンク22に排出される際のその圧油の流れを示す。
なお、スプール70は、図7(B)のときと同様、ランド部によってポート74を遮断し、センターバイパス管路30Rにおける圧油の流れを止めるようにする。
図7(D)は、ブーム4を起こす(上昇させる)操作が行われたときの切換弁14Mの状態を示し、図7(C)のスプール70と同じだけ、スプール70Mが図中右方向に摺動させられた状態を示す。
スプール70Mは、スプール70と比較すると、ランド部L1の軸方向の長さがD1だけ図中左側に伸張されており、かつ、ランド部L2の円周方向の幅が図中左側から右側に向かって徐々に縮小されている。
なお、ランド部L2は、円周方向の幅を徐々に縮小させることなく、その右端を図中左側に後退させ、その軸方向の長さを短縮させた態様であってもよい。
図8は、ブーム4を起こす(上昇させる)際のスプールストローク(摺動距離)と各種開口面積との間の関係を示すグラフであり、スプール70とスプール70Mとの間の違いを示している。
なお、P−C開口は、油圧ポンプ10Rとブームシリンダ7のヘッド側とを連通させるポート72とポート73との間の開口を意味し、P−T開口は、油圧ポンプ10Rと圧油タンク22とを連通させるポート74(センターバイパス管路30R)の開口を意味し、C−T開口は、ブームシリンダ7のロッド側と圧油タンク22とを連通させるポート76とポート77との間の開口を意味する。
また、「従来型」は、スプール70を意味し、「改良型」は、スプール70Mを意味する。
図8に示すように、スプール70におけるP−T開口の開口面積は、スプールストロークが約2ミリメートルになると、10平方ミリメートル未満にまで減少するが、スプール70MにおけるP−T開口の開口面積は、スプールストロークが約5ミリメートルになるまで、10平方ミリメートル以上を維持している。
これは、ブーム操作レバーで発生する制御圧が所定制御圧未満の場合(ブーム4を僅かに起こす場合)、スプール70Mが、センターバイパス管路30Rを流れる圧油を止めないようにし、ネガティブコントロールにより油圧ポンプ10Rの吐出量を最小設定(許容最小吐出量)のまま維持することを意味する。
また、図8に示すように、スプール70におけるP−C開口の開口面積は、スプールストロークが約2ミリメートルに達してから徐々に増大するが、スプール70MにおけるP−C開口の開口面積は、スプールストロークが約5ミリメートルに達するまでその増大を開始させない。
これは、ブーム操作レバーで発生する制御圧が所定制御圧未満の場合(ブーム4を僅かに起こす場合)、スプール70Mが、油圧ポンプ10Rからブームシリンダ7のヘッド側に圧油を流入させないようにし、回生ポンプモータ55が吐出する圧油のみをブームシリンダ7のヘッド側に流入させるようにすることを意味する。
なお、図8に示すように、スプール70におけるC−T開口の開口面積の推移とスプール70MにおけるC−T開口の開口面積の推移とは共通する。
これは、ブーム操作レバーで発生する制御圧が所定制御圧未満であり、回生ポンプモータ55が吐出する圧油のみでブーム4をゆっくりと起こす場合であっても、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油でブーム4を起こす場合と同様に、ブームシリンダ7のロッド側から圧油タンク22へ圧油を排出する必要があるからである。
再度、図7(D)を参照すると、矢印F6は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油がセンターバイパス管路30Rの一部であるポート74を通過する際のその圧油の流れを示し、矢印F7は、ブームシリンダ7内の圧油がブームシリンダ7のロッド側から圧油タンク22に排出される際のその圧油の流れを示す。
このようにして、スプール70Mは、ブーム操作レバーで発生する制御圧が所定制御圧未満の場合には、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油であってセンターバイパス管路30Rを流れる圧油の流れを止めないようにして、油圧ポンプ10Rの吐出量を最小設定(許容最小吐出量)で維持させるようにする。
図7(E)は、ブーム4を起こす(上昇させる)操作が行われたときの切換弁14Mの状態を示し、スプール70Mが図7(D)のときよりも更に図中右方向に摺動させられた状態を示す。
矢印F8は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油がブームシリンダ7のヘッド側からブームシリンダ7内に供給される際のその圧油の流れを示し、矢印F9は、ブームシリンダ7内の圧油がブームシリンダ7のロッド側から圧油タンク22に排出される際のその圧油の流れを示す。
このとき、スプール70Mは、図7(B)及び図7(C)のときと同様、ランド部L2によってポート74を遮断し、センターバイパス管路30Rにおける圧油の流れを止めるようにする。
このようにして、スプール70Mは、ブーム操作レバーで発生する制御圧が所定制御圧以上の場合には、従来通り、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油であってセンターバイパス管路30Rを流れる圧油の流れを止め、油圧ポンプ10Rの吐出量を最大設定(許容最大吐出量)としながら、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をブームシリンダ7のヘッド側に流入させ、かつ、ブームシリンダ7内の圧油をブームシリンダ7のロッド側から圧油タンク22に流出させるようにする。
図9は、ブーム4をゆっくりと起こす(上昇させる)場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、メインコントローラ60は、例えば、操作検出手段により圧力センサ63の出力に基づいてブーム操作レバー90が上げ側(ブーム4を起こす側である。)に所定制御圧未満の制御圧を発生させながら操作されたことを検出した場合に、流量制御手段及び吐出量制御手段により、電磁弁51L、51R及び電磁弁に制御電流を供給しないようにしながら(関連する電力線を灰色で表す。)、発電電動機56にブーム操作レバー90の操作量に応じた制御電流を供給する(関連する電力線を黒色で表す。)。
これにより、ポンプ制御装置100は、発電電動機56を電動機として機能させ、回生ポンプモータ55を油圧ポンプとして機能させながら圧油管路61を介して圧油タンク22から圧油を汲み上げてブームシリンダ7のヘッド側にその圧油を流入させ、一方で、切換弁14Mを図7(D)に示す状態とし、油圧ポンプ10Rの吐出量を最小設定としながらブームシリンダ7内の圧油をブームシリンダ7のロッド側から切換弁14Mを経て圧油タンク22に排出させ、ブーム4をゆっくりと起こすようにする。
図10は、ブーム4を速やかに起こす(上昇させる)場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、メインコントローラ60は、例えば、操作検出手段により圧力センサ63の出力に基づいてブーム操作レバー90が上げ側(ブーム4を起こす側である。)に所定制御圧以上の制御圧を発生させながら操作されたことを検出した場合に、流量制御手段及び吐出量制御手段により、電磁弁51L及び電磁弁53に制御電流を供給しないようにしながら(関連する電力線を灰色で表す。)、電磁弁51R及び発電電動機56にブーム操作レバー90の操作量に応じた制御電流を供給する(関連する電力線を黒色で表す。)。
これにより、ポンプ制御装置100は、切換弁14Mを図7(E)に示す状態とし、かつ、発電電動機56を電動機として機能させ、油圧ポンプとして機能する回生ポンプモータ55が圧油管路61を介して圧油タンク22から汲み上げた圧油と、油圧ポンプ10Rが最大設定で吐出する圧油とをブームシリンダ7のヘッド側に流入させ、一方で、ブームシリンダ7内の圧油をブームシリンダ7のロッド側から切換弁14Mを経て圧油タンク22に排出させ、ブーム4を速やかに起こすようにする。
なお、ポンプ制御装置100は、発電電動機56に制御電流を供給しないようにして回生ポンプモータ55を停止させ、或いは、発電電動機56に供給する制御電流を減少させ回生ポンプモータ55の回転速度を低下させた上で、油圧ポンプ10Rが最大設定で吐出する圧油をブームシリンダ7のヘッド側に流入させ、ブーム4を速やかに起こすようにしてもよい。
図11は、ブーム4をゆっくりと起こしながらバケット6を抱き込む掘削作業の場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、メインコントローラ60は、例えば、操作検出手段により圧力センサ63の出力に基づいてブーム操作レバー90が上げ側(ブーム4を起こす側である。)に所定制御圧未満の制御圧を発生させながら操作され、かつ、圧力センサ64の出力に基づいてバケット操作レバー92が下げ側(バケット6を抱き込む側である。)に操作されたことを検出した場合に、流量制御手段及び吐出量制御手段により、電磁弁51L及び電磁弁53に制御電流を供給しないようにしながら(関連する電力線を灰色で表す。)、一方で、電磁弁51Rにバケット操作レバー92の操作量に応じた制御電流を供給する(関連する電力線を黒色で表す。)。
なお、図2〜図6に示すように、ブームシリンダ7に対応する切換弁14とバケットシリンダ9に対応する切換弁13とは共に、センターバイパス管路30R上に配置され、バケットシリンダ9に対応する切換弁13は、ブームシリンダ7に対応する切換弁14の上流に配置されているものとする。
これにより、ポンプ制御装置100は、切換弁14Mを図7(D)に示す状態とし、かつ、発電電動機56を電動機として機能させ、油圧ポンプとして機能する回生ポンプモータ55が圧油管路61を介して圧油タンク22から汲み上げた圧油をブームシリンダ7のヘッド側に流入させ、一方で、ブームシリンダ7内の圧油をブームシリンダ7のロッド側から切換弁14Mを経て圧油タンク22に排出させ、ブーム4をゆっくりと起こすようにする。
同時に、ポンプ制御装置100は、油圧ポンプ10Rがバケット操作レバー92の操作量に応じた吐出量で吐出する圧油をバケットシリンダ9のヘッド側に流入させ、一方で、バケットシリンダ9内の圧油をバケットシリンダ9のロッド側から切換弁13を経て圧油タンク22に排出させ、バケット6を抱き込むようにする。
以上の構成により、ポンプ制御装置100は、ブーム4をゆっくりと起こす(上昇させる)場合に、回生ポンプモータ55が圧油タンク22から汲み上げる圧油をブームシリンダ7のヘッド側に直接供給するので、圧力損失を発生させながら切換弁14を経て油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をブームシリンダ7のヘッド側に供給する必要が無く、簡易かつ効率的にブームを起こすことができる。
また、ポンプ制御装置100は、ブーム4をゆっくりと起こしながらバケット6を抱き込む場合に、回生ポンプモータ55が圧油タンク22から汲み上げる圧油をブームシリンダ7のヘッド側に直接供給し、一方で、切換弁13を介して油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をバケットシリンダ9に供給するので、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をバケットシリンダ9に供給するために、ブームシリンダ7に対応する切換弁14に絞りを設ける必要もなく(油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をブームシリンダ7及びバケットシリンダ9の双方に供給する場合であって、ブームシリンダ7の負荷がバケットシリンダ9の負荷よりも低いときには、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油のほとんどがブームシリンダ7に流入してしまうため、従来のポンプ制御装置は、ブームシリンダ7に対応する切換弁14の絞りのところでバケットシリンダ9との間に圧力差を発生させることで、バケットシリンダ9に圧油を流入させている。)、簡易かつ効率的に複合操作を実現することができる。
また、ポンプ制御装置100は、ブーム4を動作させる設定として、回生ポンプモータ55のみを利用する第一速設定、油圧ポンプ10R及び切換弁14を利用する第二速設定、回生ポンプモータ55と油圧ポンプ10R及び切換弁14とを利用する第三速設定、油圧ポンプ10R及び切換弁14と油圧ポンプ10L及び切換弁16とを利用する第四速設定、並びに、回生ポンプモータ55と油圧ポンプ10R及び切換弁14と油圧ポンプ10L及び切換弁16とを利用する第五速設定を設定可能であるが、油圧ポンプ10L及び切換弁16を利用する設定を省略してブーム4の動作速度を複数段階で設定するようにしてもよい。
また、上述の実施例は、ブーム4をゆっくりと起こしながら同時にバケット6を抱き込む複合操作について説明するが、ブーム4をゆっくりと起こしながら同時に上部旋回体3を旋回させる複合操作、又は、ブーム4をゆっくりと起こしながら同時にアーム5を抱き込む複合操作等についても、同様の説明が適用され得る。
なお、ポンプ制御装置100は、ブーム操作レバー90を上げ側に操作した場合に圧力センサ63が検出する制御圧に基づいてブーム4の操作内容を検出するが、各種センサが検出するブーム操作レバー90の傾斜角度やブーム操作レバー90に加えられた荷重の大きさに基づいてブーム4の操作内容を検出するようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述の実施例において、ポンプ制御装置100は、メインコントローラ60から保持弁43に供給する制御電流を制御することで、ブーム4を降下させる場合にブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油を、切換弁14を経て圧油タンク22に排出させるが、切換弁14の左室における、圧油タンク22へ通じる管路及び保持弁43を省略し、ブーム4を降下させる場合にブームシリンダ7のヘッド側から流出する圧油を、常に回生ポンプモータ55に流入させるようにしてもよい。
切換弁14の構成を単純化するためであり、また、ブーム4が有する位置エネルギーを無駄なく回生できるようにするためである。
また、上述の実施例において、ポンプ制御装置100は、ブーム4を自重降下させる際に回生ポンプモータ55を用いてブーム4が有する位置エネルギーを電気エネルギーとして回生するが、上部旋回体3を自重旋回させる際に、上部旋回体3が有する位置エネルギーを電気エネルギーとして回生するようにしてもよく、或いは、アーム5やバケット6を自重降下させる際に、同様の回生ポンプモータを用いてアーム5、バケット6が有する位置エネルギーを電気エネルギーとして回生するようにしてもよい。
この場合、ポンプ制御装置100は、アーム5やバケット6をゆっくりと起こす(上昇させる)場合に、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油を用いることなく、それぞれに対応する回生ポンプモータが吐出する圧油を用いるようにしてもよい。
また、上述の実施例において、ポンプ制御装置100は、ブーム4を単独で自重降下させる際に油圧ポンプ10Rの吐出量を低減させそのポンピングロスを低減させるようにするが、上部旋回体3を単独で自重旋回させる際、或いは、アーム5やバケット6を単独で自重降下させる際に油圧ポンプ10Rの吐出量を低減させそのポンピングロスを低減させるようにしてもよく、複数の腕体を同時に自重降下させる際に油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を低減させそのポンピングロスを低減させるようにしてもよい。
油圧ショベルの構成例を示す図である。 本発明に係る建設機械に搭載されるポンプ制御装置の油圧回路図である。 ブームを自重降下させる場合におけるポンプ制御装置の状態を示す図(その1)である。 ブームを自重降下させる場合におけるポンプ制御装置の状態を示す図(その2)である。 掘削アタッチメントを地面に接触させながらブームを降下させる場合におけるポンプ制御装置の状態を示す図である。 ブームを降下させながら同時にバケットを抱き込む場合におけるポンプ制御装置の状態を示す図である。 ブーム操作用切換弁の拡大断面図である。 ブームを起こす際のスプールストロークと各種開口面積との間の関係を示すグラフである。 ブームをゆっくりと起こす場合におけるポンプ制御装置の状態を示す図である。 ブームを速やかに起こす場合におけるポンプ制御装置の状態を示す図である。 ブームをゆっくりと起こしながらバケットを抱き込む場合におけるポンプ制御装置の状態を示す図である。
符号の説明
1・・・油圧ショベル 2・・・下部走行体 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10L、10R・・・油圧ポンプ 11・・・走行直進弁 12L、12R、13、14、15、16、17・・・切換弁 20L、20R・・・ネガティブコントロール絞り 22・・・圧油タンク 30L、30R・・・センターバイパス管路 32L、32R、36L、36R、38、39・・・制御圧管路 40L、40R・・・油圧ポンプ用レギュレータ 42L、42R・・・走行用油圧モータ 43、44・・・保持弁 50・・・コントロールポンプ 51L、51R、53・・・電磁比例減圧弁 52L、52R・・・シャトル弁 54・・・比例絞り弁 55・・・回生ポンプモータ 56・・・発電機 57・・・逆止弁 58、59、63、64・・・圧力センサ 60・・・メインコントローラ 61、62・・・圧油管路 70・・・スプール 71〜77・・・ポート 90・・・ブーム操作レバー 91・・・アーム操作レバー 92・・・バケット操作レバー 93・・・発電電動機 100・・・ポンプ制御装置

Claims (4)

  1. 油圧ポンプが吐出する圧油を複数の腕体のそれぞれに対応する油圧アクチュエータに供給して該腕体を動作させる建設機械であって、
    前記腕体の操作内容を検出する操作検出手段と、
    前記腕体の動作方向を切り換えるために圧油の流れ方向を切り換える切換弁を経て前記腕体のそれぞれに対応する油圧アクチュエータに圧油を供給する吐出量可変の第一油圧ポンプと、
    一の腕体を反自重方向に動作させるために前記一の腕体に対応する油圧アクチュエータに圧油を直接供給する吐出量可変の第二油圧ポンプと、
    前記第一油圧ポンプ又は前記第二油圧ポンプから前記腕体のそれぞれに対応する油圧アクチュエータに流入する圧油の流量を制御する流量制御手段と、を備え、
    前記流量制御手段は、前記一の腕体を反自重方向に所定速度未満で動作させる操作内容が検出された場合に、前記第一油圧ポンプが吐出する圧油が前記一の腕体に対応する油圧アクチュエータに流入するのを禁止し、前記第二油圧ポンプが吐出する圧油が前記一の腕体に対応する油圧アクチュエータに流入するのを許可する、
    ことを特徴とする建設機械。
  2. 前記第二油圧ポンプは、前記一の腕体の自重方向への動作に応じて前記一の腕体に対応する油圧アクチュエータから流出する圧油によって回転させられ、電気エネルギーを回生する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記流量制御手段は、前記一の腕体を反自重方向に所定速度未満で単独動作させる操作内容が検出された場合に、前記第一油圧ポンプの吐出量を最小とする、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の建設機械。
  4. 前記流量制御手段は、前記一の腕体を反自重方向に所定速度以上で動作させる操作内容が検出された場合に、前記第一油圧ポンプ及び前記第二油圧ポンプの双方が吐出する圧油が前記一の腕体に対応する油圧アクチュエータに流入するのを許可する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の建設機械。
JP2008176334A 2008-07-04 2008-07-04 建設機械 Pending JP2010014243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176334A JP2010014243A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176334A JP2010014243A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010014243A true JP2010014243A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41700526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176334A Pending JP2010014243A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010014243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015022A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日立建機株式会社 建設機械
JP2020537066A (ja) * 2017-08-10 2020-12-17 プッツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー ラージマニピュレータ及びラージマニピュレータ用の油圧回路装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978635A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Yutani Heavy Ind Ltd 油圧合流回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978635A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Yutani Heavy Ind Ltd 油圧合流回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015022A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日立建機株式会社 建設機械
JP2013024387A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
CN103703258A (zh) * 2011-07-25 2014-04-02 日立建机株式会社 工程机械
US10221871B2 (en) 2011-07-25 2019-03-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machinery
JP2020537066A (ja) * 2017-08-10 2020-12-17 プッツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー ラージマニピュレータ及びラージマニピュレータ用の油圧回路装置
JP7241026B2 (ja) 2017-08-10 2023-03-16 プッツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー ラージマニピュレータ及びラージマニピュレータを操作する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836362B2 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
JP5858818B2 (ja) 建設機械
KR101834589B1 (ko) 선회체를 갖는 건설 기계
JP5078693B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP5378061B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
US10604916B2 (en) Shovel
JP6155159B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
JP5258341B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2009235717A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
KR101847760B1 (ko) 건설 기계
JP4999404B2 (ja) 油圧制御装置
JP2009256887A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2009264024A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
WO2017002510A1 (ja) 建設機械の制御システム
WO2014073337A1 (ja) 建設機械
JP2009299719A (ja) 建設機械
JP2010014244A (ja) 建設機械
JP2010053969A (ja) 建設機械
JP2010014243A (ja) 建設機械
JP7001574B2 (ja) 建設機械
JP2008275100A (ja) 建設車両
JP4800349B2 (ja) 建設機械
JP6682496B2 (ja) 作業機の油圧システム
KR102570887B1 (ko) 유압 구동 장치
JP2011002085A (ja) 建設機械の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612