JP2010014197A - 転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法 - Google Patents

転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010014197A
JP2010014197A JP2008174820A JP2008174820A JP2010014197A JP 2010014197 A JP2010014197 A JP 2010014197A JP 2008174820 A JP2008174820 A JP 2008174820A JP 2008174820 A JP2008174820 A JP 2008174820A JP 2010014197 A JP2010014197 A JP 2010014197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
inner ring
temperature
clearance
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008174820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286983B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ono
小野  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008174820A priority Critical patent/JP5286983B2/ja
Publication of JP2010014197A publication Critical patent/JP2010014197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286983B2 publication Critical patent/JP5286983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/007Cooling of bearings of rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • F16C19/543Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】 熱膨張によって転がり軸受の回転精度が低下するのを防止でき、かつ構造が簡素で製造コストを安くすることができる転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法を提供する。
【解決手段】 転がり軸受4の残留すきまを、当該転がり軸受4の内輪6が一定温度まで昇温した時点で適正な有効隙間となる値に設定した。ハウジング2に設けた冷却ジャケット5によって転がり軸受4の外輪7を冷却する一方で、回転軸3に設けた電気ヒータ12によって内輪6を加熱する。この電気ヒータ12による加熱を、温度制御手段15によって制御して、内輪6を前記有効すきまが適正な値となる一定温度に維持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、NC旋盤等の工作機械に用いられる転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法に関する。
NC旋盤等の工作機械の主軸を回転自在に支持する転がり軸受装置は、ハウジング内に転がり軸受を介して主軸を高速回転可能に支持している。この転がり軸受装置においては、前記転がり軸受の内部すきまが被加工物の加工精度に大きく影響することから、当該内部すきまを高精度に設定して被加工物の加工精度を確保することが行われている。
ところが、前記転がり軸受装置においては、主軸の高速回転に伴って転がり軸受が昇温すると、その熱膨張によって内部すきまが過度に減少して、当該転がり軸受に過剰の予圧が付加され、その回転精度が低下して、加工精度が低下するおそれがある。このため、冷却手段によって転がり軸受を強制的に冷却させる転がり軸受装置が提案されている。例えば、特許文献1には、前記冷却手段として、ハウジング及び主軸のそれぞれの内部に流路を形成し、この流路に冷却液を循環させるものが提案されている。
特開平4−25343号公報
ところが、特許文献1に開示された冷却手段は、回転側である主軸の内部の流路と固定側である給水管とを相対回転可能に接続するために、高速回転可能な高価なスイベルジョイントを用いる必要がある他、冷却液を循環させるための配管、冷却液の供給を制御するための制御弁、冷却液の漏洩を防止するためのシール装置等が必要であるので、転がり軸受装置の構造が複雑となって製造コストが高く付くという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、熱膨張によって転がり軸受の回転精度が低下するのを防止でき、かつ構造が簡素で製造コストを安くすることができる転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明の転がり軸受装置は、ハウジングと回転軸との間に転がり軸受を介在している転がり軸受装置であって、前記転がり軸受の残留すきまを、当該転がり軸受の内輪が一定温度まで昇温した時点で適正な有効隙間となる値に設定しているとともに、前記ハウジングに設けられ、前記転がり軸受の外輪を冷却する冷却手段と、前記回転軸に設けられ、前記内輪を加熱する電気ヒータと、前記回転軸の回転に伴う前記内輪の発熱に応じて前記電気ヒータを制御して、前記内輪を前記一定温度に維持する温度制御手段と、を備えていることを特徴としている。
また本発明の軸受内部すきまの調節方法は、ハウジングと回転軸との間に転がり軸受を介在している転がり軸受装置の軸受内部すきまの調節方法であって、前記ハウジングに設けられた冷却手段によって転がり軸受の外輪を冷却するとともに、前記回転軸の回転に伴う前記転がり軸受の内輪の発熱に応じて電気ヒータにより前記内輪を加熱して、前記内輪の温度を、転がり軸受の有効すきまが適正な値となる一定温度に維持することを特徴としている。
このような構成の転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法によれば、前記冷却手段によって転がり軸受の外輪を冷却するとともに、前記電気ヒータによって内輪を加熱し、この電気ヒータによる内輪の加熱を、前記温度制御手段によって、回転軸の回転に伴う内輪の発熱に応じて制御することにより、前記転がり軸受を前記適正すきまとなる一定温度に維持することができる。このため、回転軸の回転中において、転がり軸受の内部すきまを常に適正に維持することができ、転がり軸受に過剰の予圧が作用するのを防止することができる。また、電気ヒータを用いて内輪を加熱するものであるので、その構造を簡素にすることができる。
本発明の転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法によれば、熱膨張によって転がり軸受の回転精度が低下するのを防止でき、かつ簡素な構造にて製造コストを安くすることができる。
以下、この発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の一形態に係る転がり軸受装置1の要部を示す縦断面図である。この転がり軸受装置1は、例えば工作機械の主軸を回転自在に支持するものであり、ハウジング2と、ハウジング2内に収容された回転軸3と、前記ハウジング2に前記回転軸3を回転可能に支持する転がり軸受4と、前記ハウジング2及び転がり軸受4の外輪7を冷却する冷却手段としての冷却ジャケット5と、前記転がり軸受4の内輪6を加熱する加熱手段としての電気ヒータ12と、この電気ヒータ12による内輪6の加熱を制御する温度制御手段15とを備えている。
本実施の形態において、前記転がり軸受4はアンギュラ玉軸受で構成されている。この転がり軸受4は、軸方向に2列配置されている。各転がり軸受4は、前記内輪6が回転軸3に外嵌され、前記外輪7が前記ハウジング2に内嵌されている。また、前記内輪6の外周面に形成された内側軌道面6aと、前記外輪7の内周面に形成された外側軌道面7aとの間には、転動体8を転動自在に介在している。
前記外輪7は、ハウジング2の内面に形成された拡径部2aに配置されており、ハウジング2に固定された環状の止定部材9によって軸方向の移動が規制されている。また前記内輪6は、回転軸3の外周面に嵌合された一対のスペーサ10の間に配置されており、このスペーサ10によって軸方向の移動が規制されている。
前記冷却ジャケット5は、転がり軸受4の外輪7に近接する位置であってハウジング2の外面に形成された凹部2bに固定されている。この冷却ジャケット5の内部にポンプ(図示せず)により冷媒を循環させることにより、回転軸3の回転中にハウジング2及び外輪7を常に冷却し、ハウジング2や外輪7が過熱されて転がり軸受4の回転精度が低下するのを防止している。
前記転がり軸受4は、その常温時のラジアル残留すきま及びアキシャル残留すきまを、当該転がり軸受4の内輪6が一定温度T(図2参照)まで昇温した時点でのラジアル有効すきま及びアキシャル有効すきまが、適正なすきまとなる値に設定している。ここでいう「適正なすきま」とは、軸受4に対して適正な予圧を付与できるマイナスすきまである。
また、前記「一定温度T」とは、回転軸3の回転に伴う転がり軸受4自体の発熱と、前記冷却ジャケット5による転がり軸受4の冷却とが均衡することにより、当該転がり軸受4の内輪6がそれ以上昇温しない状態に維持される温度(例えば80℃)である。この「一定温度」は、回転軸3に作用する荷重によって変動するが、この変動は、前記冷却ジャケット5による転がり軸受4の冷却度合いを制御することにより吸収される。
さらに、前記「残留すきま」とは、軸受をハウジングに組み込んだ状態で当該軸受に残っている内部すきまであり、「有効すきま」とは、前記残留すきまに内輪及び外輪の温度差による寸法変化量を加減したすきまである。
前記電気ヒータ12は、前記回転軸3の内部であって内輪6に隣接する位置に埋設されている。この電気ヒータ12としては、例えばセラミックヒータが用いられる。この電気ヒータ12は、回転軸3の周方向に沿って所定間隔毎に複数個設けられている。
前記温度制御手段15は、内輪6の温度を検出する温度センサ15aと、前記温度センサ15aからの信号を入力として、前記内輪6の温度が前記一定温度であるか否かを判別する判別部15bと、この判別部からの信号に基づいて前記電気ヒータ12への電力の供給を制御する給電制御部15cとを備えている。前記温度制御手段15には外部電源18から電力が供給される。
前記温度センサ15aは例えば熱電対で構成されている。この温度センサ15aと判別部15bとを接続する信号線15dの途中部には、当該信号線15dの回転側(温度センサ15a側)と固定側(ハウジング2側)との相対回転を許容する環状のロータリコネクタ16を介在している。このロータリコネクタ16は、信号線15dの回転側と固定側とを、当該信号線15dの本数毎に個別に接続している。前記ロータリコネクタ16として、図の場合、回転側の環状リング16aに、固定側のブラシ16bを摺接させるスリップリングタイプのものを用いている。
また、前記電気ヒータ12に電力を供給する給電線15eの途中部にも、当該給電線15eの回転側と固定側との相対回転を許容する環状のロータリコネクタ17を介在している。このロータリコネクタ17は、前記温度センサ15a用の信号線15dに用いたものと同様に、回転側の環状リング17aに、固定側のブラシ17bを摺接させるスリップリングタイプのものであり、給電線15eの回転側と固定側とを、当該給電線15eの本数毎に個別に接続している。
前記温度制御手段15においては、温度センサ15aからの信号を入力として、判別部15bが内輪6の温度を判別し、当該温度が前記一定温度Tに達していないと判別すると、給電制御部15cが電気ヒータ12に給電して内輪6を加熱する。そして、この加熱により内輪6が一定温度Tに達すると、これを判別部15bが判別し、給電制御部15cが電気ヒータ12への給電を遮断する。以後、温度制御手段15が前記動作を繰り返すことにより、内輪6を一定温度Tに維持する。
図2は回転軸3の各回転数における電気ヒータ12による内輪6の加熱状態を示す説明図である。同図に示すように、回転軸3の始動前においては、内輪6が常温に維持されているので、当該内輪6は前記電気ヒータ12による加熱のみによって一定温度Tまで昇温する。また、回転軸3の回転中においては、転がり軸受4が有する回転抵抗等に起因して、当該転がり軸受4自体が発熱する。したがって、回転軸3の回転中においては、その回転数に対応した内輪6自体の発熱と、電気ヒータ12による加熱とによって、内輪6が一定温度Tまで昇温する。この内輪6自体の発熱は、回転軸3の回転数の増加とともに漸次増大するので、これに対応して電気ヒータ12による加熱割合が漸次減少する。この回転軸3の回転中において、冷却ジャケット5により外輪7を冷却して、外輪7が熱膨張するのを抑制している。そして、回転軸3の回転数が所定の回転数(図2では30000回転)を超えて、当該回転に伴う内輪6自体の発熱と、前記冷却ジャケット5による冷却とが均衡すると、電気ヒータ12による加熱が不要になる。
このように、前記転がり軸受装置1は、回転軸3の回転中において転がり軸受4を常に一定温度Tに維持することができるので、転がり軸受4のラジアル有効すきま及びアキシャル有効すきまが、前記一定温度Tで適正すきまになるように設定されている点と相まって、転がり軸受4に過剰の予圧が負荷されるのを防止することができる。
また、前記転がり軸受装置1は、電気ヒータ12を用いて内輪6を加熱するものであるので、従来の冷却液を用いて内輪を冷却するものに比べて構造を簡素にすることができる。このため、転がり軸受装置1の製造コストを安くすることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものでない。例えば転がり軸受4として前記アンギュラ玉軸受に代えて深溝玉軸受を用いてもよく、この場合には、深溝玉軸受のアキシャル残留すきまを、当該軸受の内輪が一定温度Tまで昇温した時点で適正なラジアル有効すきまとなる値に設定する。
また、前記実施形態の温度制御装置15は、電気ヒータ12への給電と給電停止とによって内輪6の温度を制御しているが、電気ヒータ12へ供給する電力の値を増減することにより当該温度を制御することも可能である。
本発明の転がり軸受装置の要部を示す縦断面図である。 回転軸の各回転数における電気ヒータによる内輪の加熱状態を示す説明図である。
符号の説明
1 転がり軸受装置
2 ハウジング
3 回転軸
4 転がり軸受
5 冷却ジャケット(冷却手段)
6 内輪
7 外輪
8 転動体
12 電気ヒータ
15 温度制御手段
T 一定温度

Claims (2)

  1. ハウジングと回転軸との間に転がり軸受を介在している転がり軸受装置であって、
    前記転がり軸受の残留すきまを、当該転がり軸受の内輪が一定温度まで昇温した時点で適正な有効隙間となる値に設定しているとともに、
    前記ハウジングに設けられ、前記転がり軸受の外輪を冷却する冷却手段と、
    前記回転軸に設けられ、前記内輪を加熱する電気ヒータと、
    前記回転軸の回転に伴う前記内輪の発熱に応じて前記電気ヒータを制御して、前記内輪を前記一定温度に維持する温度制御手段と、
    を備えていることを特徴とする転がり軸受装置。
  2. ハウジングと回転軸との間に転がり軸受を介在している転がり軸受装置の軸受内部すきまの調節方法であって、
    前記ハウジングに設けられた冷却手段によって転がり軸受の外輪を冷却するとともに、
    前記回転軸の回転に伴う前記転がり軸受の内輪の発熱に応じて電気ヒータにより前記内輪を加熱して、前記内輪の温度を、転がり軸受の有効すきまが適正な値となる一定温度に維持することを特徴とする転がり軸受装置の軸受内部すきまの調節方法。
JP2008174820A 2008-07-03 2008-07-03 転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法 Expired - Fee Related JP5286983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174820A JP5286983B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174820A JP5286983B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014197A true JP2010014197A (ja) 2010-01-21
JP5286983B2 JP5286983B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41700484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174820A Expired - Fee Related JP5286983B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286983B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013001116A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Audi Ag Radlager für die rotatorische Lagerung einer Radnabe eines Fahrzeugs
DE102013001114A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Audi Ag Radlager für die rotatorische Lagerung einer Radnabe eines Fahrzeugs
CN108303257A (zh) * 2018-04-02 2018-07-20 合肥市远大轴承锻造有限公司 一种可忽略热膨胀系数的轴承套圈锻件检具
JP2019122167A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 東洋電機製造株式会社 回転機
CN113399934A (zh) * 2021-07-05 2021-09-17 珠海格力电器股份有限公司 一种电主轴轴承的预紧装置及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326829U (ja) * 1989-07-25 1991-03-19
JPH0425343A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Makino Milling Mach Co Ltd 機械の主軸用軸受の冷却方法
JPH05306712A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Shinko Electric Co Ltd 高速回転スピンドル軸の軸受構造
JPH10103349A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転軸の支持構造
JP2002054629A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の予圧調整装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326829U (ja) * 1989-07-25 1991-03-19
JPH0425343A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Makino Milling Mach Co Ltd 機械の主軸用軸受の冷却方法
JPH05306712A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Shinko Electric Co Ltd 高速回転スピンドル軸の軸受構造
JPH10103349A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転軸の支持構造
JP2002054629A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の予圧調整装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013001116A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Audi Ag Radlager für die rotatorische Lagerung einer Radnabe eines Fahrzeugs
DE102013001114A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Audi Ag Radlager für die rotatorische Lagerung einer Radnabe eines Fahrzeugs
DE102013001114B4 (de) * 2013-01-23 2015-09-03 Audi Ag Radlager für die rotatorische Lagerung einer Radnabe eines Fahrzeugs
DE102013001116B4 (de) * 2013-01-23 2015-09-03 Audi Ag Radlager für die rotatorische Lagerung einer Radnabe eines Fahrzeugs
JP2019122167A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 東洋電機製造株式会社 回転機
CN108303257A (zh) * 2018-04-02 2018-07-20 合肥市远大轴承锻造有限公司 一种可忽略热膨胀系数的轴承套圈锻件检具
CN113399934A (zh) * 2021-07-05 2021-09-17 珠海格力电器股份有限公司 一种电主轴轴承的预紧装置及其控制方法
CN113399934B (zh) * 2021-07-05 2022-08-05 珠海格力电器股份有限公司 一种电主轴轴承的预紧装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286983B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011167799A (ja) 主軸装置
JP5286983B2 (ja) 転がり軸受装置及びその軸受内部すきまの調節方法
WO2018179280A1 (ja) 主軸装置
US10766112B2 (en) Machine-tool spindle cooling method and machine tool
JP2008106891A (ja) 転がり軸受の予圧調整方法およびその装置
US20120173012A1 (en) Main spindle device of machine tool
JP2010105131A (ja) ねじ送り装置の熱変位補正方法及びねじ送り装置
JP2012026496A (ja) アンギュラ玉軸受および軸受設置構造
JP2000237902A (ja) 主軸装置
JP2006064127A (ja) 予圧調整軸受装置
JP2011137512A (ja) シール装置
JPH071204Y2 (ja) 工作機械の主軸ベアリングにかかるプリロードを最適に制御する装置
JP2510758B2 (ja) 機械の主軸用軸受の冷却方法
JP4679493B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP7067637B2 (ja) モータビルトイン方式のスピンドル装置
JPH071205Y2 (ja) 工作機械の主軸ベアリングにかかるプリロードを電熱と油とを用いて最適に制御する装置
JP2001054803A (ja) 予圧制御型スピンドルユニット
JP2662203B2 (ja) 圧延ロール及び該圧延ロールを備えた線材圧延装置
JPH11188505A (ja) 工作機械の主軸装置
JP2011245504A (ja) 圧延機の胴幅可変ロールおよびロール胴幅可変方法
JP2008163988A (ja) 隙間調整軸受
JPH06277980A (ja) 工作機械の主軸暖気装置
JP2019122167A (ja) 回転機
JPH11129101A (ja) 工作機械の主軸装置
JPH0884Y2 (ja) 軸受の予圧調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees