JP2010013751A - 筒状編地部を形成してなる編地及びその編成方法 - Google Patents

筒状編地部を形成してなる編地及びその編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010013751A
JP2010013751A JP2008173206A JP2008173206A JP2010013751A JP 2010013751 A JP2010013751 A JP 2010013751A JP 2008173206 A JP2008173206 A JP 2008173206A JP 2008173206 A JP2008173206 A JP 2008173206A JP 2010013751 A JP2010013751 A JP 2010013751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
fabric portion
knitting
main
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008173206A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Asai
茂典 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2008173206A priority Critical patent/JP2010013751A/ja
Publication of JP2010013751A publication Critical patent/JP2010013751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法において、主編地部の編目方向を一定としつつ、主編地部の編成途中に筒状編地部をその形成位置や形成数の制約を受けることなく形成した編地及びその編成方法の提供を目的とする。
【解決手段】主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法は、主編地部2の一部の編目の編成を一旦休止させ、空針に掛け目を形成し、筒状編地部3に用いる主編地部2の編目と、前記掛け目のうち筒状編地部3の編成に用いる掛け目とで筒状編地部2を編成し、筒状編地部2の最終コースの編目を払い落とした後、残りの掛け目と編成を休止させていた主編地部2の編目とで後続の主編地部2を編成することを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、横編機で編成される編地及びその編成方法に係り、更に詳しくは筒状編地部を形成してなる編地及びその編成方法に関するものである。
従来、横編機で編成される主編地部に筒状編地部を形成してなる編地及びその編成方法として、図4に示すように、タートルネックのノースリーブ10について成型編みを行う場合等には、2つの給糸口を使って前後身頃11,12の裾部分Dからそれぞれの針床で矢印の方向に平面状編地の編成を開始し、該前後身頃11,12の双方の肩部分S形成位置において、重ね目などにより両者の上端部を接合して肩部分Sを形成するとともに、前後身頃11,12の肩部分S以外の残った編目を用いて筒状編地部30としての襟ぐりを編成するといった方法が知られている。
また、特許文献1には、主編地部に筒状編地部を形成する他の方法として、主編地部と筒状編地部とを前後針床の異なる位置で各々別々に編成した後、主編地部と筒状編地部とを接合するためラッキングを行って主編地部と筒状編地部とを対面させ、筒状編地部の一部の編目について主編地部の編目を係止する編針に目移して重ね目を形成し、伏せ目処理を行って筒状編地部の一部を主編地部に接続し、続いて、伏せ目処理を行わなかった主編地部及び筒状編地部の残りの編目で、後続する主編地部の編成を行うことの開示がある。
更に、下記特許文献2には、主編地部としての前後身頃を備えた衣類に関する開示があり、該前後身頃の襟形成位置に、ほつれなし縁として伏せ目を行う方法が開示されている。
米国特許6,216,494号 特許2594479号公報
図4に示すタートルネックのノースリーブの編成方法では、筒状編地部30の形成可能な位置が主編地部20としての前後それぞれの身頃編成が終了した位置のみであるため、主編地部20としての前後身頃11,12の複数箇所に対し自由に筒状編地部30を形成することができない。
また、対向する前後身頃を肩位置にて接合するため、重ね目などによる接合ラインが筋状に形成される。
そして、主編地部を構成する編目の方向が接合ラインの前後で逆方向に反転した状態となる。
上記特許文献1に記載の方法においても、主編地部と筒状編地部の接合の際重ね目及び伏せ目により接合ラインが形成される。
また、上記特許文献2に開示の方法では、前身頃から後身頃へ、又は後身頃から前身頃へと編成を行い、編成途中に形成するため主編地部に形成する開口部の位置の制約を受けず、前後身頃を編み続けるので、筋状の接合ラインが形成されないが、襟部分の開口部は伏せ目処理により形成するとの開示がなされており、開口部の一部に対し伏せ目を行ってしまうので、この伏せた編目に続けて筒状編地部を編成することは難しい。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法において、主編地部の編目方向を一定としつつ、主編地部の編成途中に筒状編地部をその形成位置や形成数の制約を受けることなく形成した編地及びその編成方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を設けた横編機で編成される主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法において、主編地部の編成途中に筒状編地部を編成するに際し、主編地部の編目のうち筒状編地部の編成に用いる編目を除く主編地部の編目の編成を一旦休止させ、少なくとも一方の針床の編針に編糸を給糸して掛け目を形成し、筒状編地部に用いる主編地部の編目と、前記掛け目のうち筒状編地部の編成に用いる掛け目とで筒状編地部を編成し、筒状編地部の最終コースの編目を針床の編針から払い落とした後、前記掛け目のうち筒状編地部の編成に用いなかった残りの掛け目と、編成を休止させていた主編地部の編目とで後続の主編地部を編成することにより、主編地部に筒状編地部を形成するようにしたことを特徴とするものである。
また、前記構成において、掛け目を、連続した編針に編糸を給糸することにより形成するとともに、筒状編地部を、前記掛け目のうち一つおきの掛け目を用いて編成するものである。
そして、本発明に係る主編地部に筒状編地部を形成してなる編地は、少なくとも前後一対の針床を設けた横編機で編成される主編地部に筒状編地部を形成してなる編地であって、筒状編地部の形成位置までに編成された主編地部の一部の編目と、筒状編地部の編成に際し編針に編糸を給糸して形成された掛け目のうち筒状編地部の編成に用いる掛け目とで筒状編地部が編成され、筒状編地部の編成に用いられなかった残りの掛け目と、筒状編地部の編成に用いられず休止されていた主編地部の編目とで後続の主編地部が編成されることにより、筒状編地部の編目の方向が、主編地部と筒状編地部との境界位置から筒状編地部の端部側に向けて形成され、主編地部の編目の方向は筒状編地部の形成位置にかかわらず、主編地部の編み出し部分から編み終わり部分に向けて一定に形成されている構成にしてある。
本発明に係る主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法は、主編地部の一部の編目の編成を一旦休止させ、空針に掛け目を形成し、筒状編地部に用いる主編地部の編目と、前記掛け目のうち筒状編地部の編成に用いる掛け目とで筒状編地部を編成し、筒状編地部の最終コースの編目を払い落とした後、残りの掛け目と編成を休止させていた主編地部の編目とで後続の主編地部を編成するので、主編地部と筒状編地部との繋がりを重ね目や伏せ目を形成することなく行うことができ、主編地部の編目方向を一定としつつ、主編地部中の筒状編地形成位置及び形成数について制約を受けない編地の編成方法が提供できる。
また、掛け目を、連続した編針に編糸を給糸することにより形成するとともに、筒状編地部を、前記掛け目のうち一つおきの掛け目を用いて編成する場合は、該掛け目間の編糸を短くすることができるので、掛け目から筒状編地部と主編地部の編目をそれぞれ形成する際の筒状編地部と主編地部との繋ぎ目を目立たなくすることができる。
そして、本発明に係る主編地部に筒状編地部を形成してなる編地は、主編地部の一部の編目と、空針に形成された掛け目のうち筒状編地部の編成に用いる掛け目とで筒状編地部が編成され、残りの掛け目と、休止されていた主編地部の編目とで後続の主編地部が編成されることにより、筒状編地部の編目の方向が、主編地部と筒状編地部との境界位置から筒状編地部の端部側に向けて形成されているので、主編地部を筒状編地部の編成中休止し、筒状編地部の編成後再開するために、主編地部の編目方向を一定とすることが可能である。
また、主編地部と筒状編地部とが重ね目や伏せ目を形成することなく繋がっているために境界位置にラインが形成されず、きれいな仕上がりの編地の提供が可能である。
そして、主編地部中の筒状編地形成位置、形成数について制約を受けず、主編地部中に筒状編地部を自由に形成した編地となる。
以下、本発明に係る筒状編地部を形成してなる編地及びその編成方法の最も好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、以下に述べる実施形態では、図示は省略したが、2枚の針床を設けた横編機を使用し、主編地部に筒状編地部を形成してなる編地を編成する。
図1は本願発明の実施の形態に係る主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の斜視図であり、図2,3は前記編地の編成図である。
本実施の形態に係る主編地部2に筒状編地部3を形成してなる編地1は、図1に示すように、平面状編地としての主編地部2に筒状編地部3が形成されている。
該筒状編地部3は、主編地部2を貫通して形成された開口部6を構成している。
尚、本実施形態では筒状編地部3及び主編地部2の編成を天竺編により編成する場合の説明を行うが、これに限定されず、例えば、ガーター編、リブ編等の他の編み組織であってもよく、これらの編組織と天竺編とを複数種類を組み合わせた複合的な組織としてもよい。
筒状編地部3の編目の方向は、図1において矢印Aで示すように主編地部2と筒状編地部3との境界位置Kから筒状編地部3の端部T側に向けて形成されており、主編地部分2の編目の方向は矢印Bで示すように筒状編地部3の形成位置にかかわらず、主編地部2の編み出し部分から編み終わり部分に向けて一定に形成されている。
また、主編地部2と筒状編地部3との境界位置Kは全周に亘って重ね目または伏せ目などが形成されることがなく、筒状編地部3と主編地部2との境界部分が目立たずきれいな仕上がりにすることが可能となるとともに、編地の伸縮性を損なうこともない。
筒状編地部3の端部T側は、熱収縮性糸を用いて解れ止めなどの端部処理が施されているが、伏せ目処理を行ってもよく、そのままの状態で編み終えてもよい。
次に、図2,3を参照して、筒状編地部3の編成方法を説明する。
図2,3は編地の編成方法を示し、図中、左側の数字は編成のステップを示し、各ステップにおけるFは前針床、Bは後針床として示している。
そして、英小文字a,b,c,・・・,qは前針床Fの編針を示し、英大文字A,B,C,・・・,Qは後針床Bの編針を示し、各ステップ中、三角マークは給糸口4,5を示す。
更に、給糸口4,5から給糸されて新たに形成される編目を黒丸、編針に係止する旧編目を白丸、掛け目及びタック目をV字、目移しを矢印でそれぞれ示す。
各ステップにおいては便宜上、前後針床F,Bの編針を示す大小英文字は適宜省略してあり、その編針の数も説明の便宜上、実際の数よりも少なく表示してある。
前後針床F,Bの右方に示す矢印はキャリッジの移動方向を示している。
ステップ1は、前針床Fの編針で主編地部2としての編地を編成するため、前針床Fの編針b〜pに対し左方から右方へと1本おきの編針で編成した状態を示している。
ステップ2は、給糸口4を右方から左方に移動してステップ1と同じ前針床Fの編針b〜pに一本おきの編針で主編地部2を形成した状態を示し、ステップ1,2を繰り返し行うことで所望の主編地部2を編成する。
ステップ3は、前針床Fの編針b,dで主編地部2の一部を編成した状態を示す。
ステップ4は、前針床Fの編針dのみタック目を形成した状態を示す。
ここで、主編地部2の編成途中に筒状編地部3を編成するに際し、主編地部2の編目のうち、前針床Fの編針f,h,j,lに係止する編目を筒状編地部3の編成に用い、これら編目を除く前針床Fの編針b,d,n,pに係止する主編地部2の編目の編成を一旦休止させる。
また、ステップ4で、前針床Fの編針dに係止する編目に対しタック編成することで、筒状編地部3に隣接する主編地部2の編目を小さく形成することができ、これにより、筒状編地部3との境界位置Kの編地に孔が開くなどして目立つのを防いでいる。
ステップ5は、後針床Bの編針D,E,F,G,H,I,J,Kに、掛け目を形成した状態を示している。
また、本実施形態では、掛け目を後針床Bの編針D〜Kを用いて形成したが、前後針床F,Bの編針D,e,F,g,H,i,J,kにジグザグ状に形成してもよい。
このように掛け目の形成の際、前後針床F,Bの編針にジグザグ状に形成する場合に比較して、同一針床上の連続した編針D〜Kに形成する方が、掛け目の形成に用いる編糸が短く抑えられ、該掛け目を小さくすることができ、筒状編地部3と主編地部2との境界位置Kを目立ちにくくする。
ステップ6は、前針床Fの編針f,h,j,lに係止する主編地部2の編目を用いて筒状編地部3を形成するため、前針床Fの編針l,j,h,fの順に編目を形成した状態を示す。
ステップ7は、ステップ5で形成した後針床Bの編針E,G,I,Kに係止する掛け目を保持したままの状態で、編針D,F,H,Jを用いて針抜き編成により筒状編地部3の編目を形成した状態を示す。
このように一つおきの掛け目を用いた規則正しい編成とすることで、均一な編目となり、筒状編地部3と後続の主編地部2との繋ぎ目部分が目立つのを防止する。
ステップ8は、前針床Fの編針l,j,h,fの順に筒状編地部3の編目を形成した状態を示し、ステップ7及びステップ8とを所定回数繰り返すことにより、所定長さの筒状編地部3を編成する。
図3に示すステップ9は、筒状編地部3の最終コースの編目を端部処理するため、ステップ1〜8で使用した給糸口4とは異なる給糸口5を用い、主編地部2に用いる編糸とは異なる編糸である熱収縮糸を後針床Bの編針D,F,H,Jで編成する状態を示す。
ステップ10は、ステップ9と同じ給糸口5から熱収縮糸を前針床Fの編針l,j,h,fで筒状編地部3の端部Tを形成する。
尚、上述したように、筒状編地部3の端部処理の方法はステップ9,10に示す給糸口5からの熱収縮糸の編目形成に替えて、伏せ目処理により行い、この伏せ目処理に伴って筒状編地部3の最終コースの編目を前針床後F,Bの編針f,h,j,l,D,F,H,Jから払い落としてもよい。
ステップ11は、前針床Fの編針f,h,j,lに係止する筒状編地部3の最終コースの編目を払い落とした状態を示す。
ステップ12は、後針床Bを1ピッチ右方にラッキングした後、キャリッジを左方に移動して後針床Bの編針D,F,H,Jに係止する筒状編地部3の編目を払い落し、筒状編地部3の編成に用いなかった後針床Bの編針E,G,I,Kに係止する掛け目が残った状態を示す。
ステップ13は、ステップ12のキャリッジの左方への移動の際、筒状編地部3の編目の払い落しと共に、後針床Bの編針E,G,I,Kに係止していた掛け目を前針床Fの編針f,h,j,lに目移しした状態を示す。
ステップ14は、前針床Fの編針f,h,j,l,n,pに再び給糸口4で給糸して主編地部2の編目を形成した状態を示し、これにより、ステップ13で目移しした掛け目と、編成を休止させていた前針床Fの編針n,pに係止する主編地部2の一部の編目とで後続の主編地部2を編成する。
ステップ15は、前針床Fの編針b,d,f,h,j,l,n,pで主編地部2の編目を形成する状態を示す。
ステップ16は、ステップ15と同じ前針床Fの編針b,d,f,h,j,l,n,pで主編地部2を編成する状態を示し、ステップ15及びステップ16を繰り返すことで所望する長さの主編地部2を編成する。
以上より、本実施形態に係る編地1は、主編地部2の編成後、該主編地部2の編成に引き続いて主編地部2の編目の一部と筒状編地部3と主編地部2とを繋ぐために設けた掛け目の一部とを使って筒状編地部3を編成し、この筒状編地部3の編目を払った後、後針床Bの編針E,G,I,Kに残っている掛け目とこれまで休止させていた主編地部2の編目で更に後続する主編地部2を編成する。
これにより、主編地部2と筒状編地部3との境界位置Kに重ね目や伏せ目のラインができないので見栄えを損なうことがなく、また良好な伸縮性を維持可能である。
そして、本実施形態に係る編地1は、主編地部2の編成途中において主編地部2の所望する一部の編目から筒状編地部3を編成するので、筒状編地部3の形成位置を自由に選択可能であり、且つ、一個の筒状編地部3を形成した後、後続の主編地部2に対して上述したステップ3〜14の編成を行うことで一つの主編地部2に対し複数の筒状編地部3を所望する位置に自由に形成することができる。
また、主編地部2の編目の方向は筒状編地部3の形成位置にかかわらず、主編地部2の編み出し部分から編み終わり部分に向けて同一方向に形成されており、従来のように主編地部の途中に、主編地部としての前後身頃の重ね目などによる接合ラインが筋状に形成されることもなく、美観を損なわない。
尚、上記実施形態においては針床を前後2枚有する2枚ベッドの横編機を用いて1本おきの編針で編成を行ったが、本発明に係る筒状編地部を形成してなる編地およびその編成方法はこれに限定されず、針床を4枚有するいわゆる4枚ベッドの横編機を用いて編成してもよい。
また、上記実施形態においては主編地部2として平面状編地を編成する場合を示したが、主編地部を筒状編地としてもよい。
このように主編地部を筒状編地とする場合には、4枚ベッドの横編機を利用することにより2枚ベッドの横編機を利用するよりも、編針の配列ピッチが同じ針床の横編機を用いてより小さな編目を編成でき、またガーター編、リブ編等の編み組織を容易に形成できる。
本発明の一実施形態に係る筒状編地部を形成してなる編地の斜視図である。 前記編地の編成図である。 前記編地の編成図である。 従来の筒状編地部を形成してなる編地の斜視図である。
符号の説明
1 筒状編地部を形成してなる編地
2 主編地部
3 筒状編地部
4,5 給糸口
F 前針床
B 後針床
K 境界位置
T 筒状編地部の端部

Claims (3)

  1. 少なくとも前後一対の針床を設けた横編機で編成される主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法において、主編地部の編成途中に筒状編地部を編成するに際し、主編地部の編目のうち筒状編地部の編成に用いる編目を除く主編地部の編目の編成を一旦休止させ、少なくとも一方の針床の空針に編糸を給糸して掛け目を形成し、筒状編地部に用いる主編地部の編目と、前記掛け目のうち筒状編地部の編成に用いる掛け目とで筒状編地部を編成し、筒状編地部の最終コースの編目を針床の編針から払い落とした後、前記掛け目のうち筒状編地部の編成に用いなかった残りの掛け目と、編成を休止させていた主編地部の編目とで後続の主編地部を編成することにより、主編地部に筒状編地部を形成するようにしたことを特徴とする主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法。
  2. 掛け目を、連続した編針に編糸を給糸することにより形成するとともに、筒状編地部を、前記掛け目のうち一つおきの掛け目を用いて編成することを特徴とする請求項1に記載の筒状編地部を形成してなる編地の編成方法。
  3. 少なくとも前後一対の針床を設けた横編機で編成される主編地部に筒状編地部を形成してなる編地であって、筒状編地部の形成位置までに編成された主編地部の一部の編目と、筒状編地部の編成に際し空針に編糸を給糸して形成された掛け目のうち筒状編地部の編成に用いる掛け目とで筒状編地部が編成され、筒状編地部の編成に用いられなかった残りの掛け目と、筒状編地部の編成に用いられず休止されていた主編地部の編目とで後続の主編地部が編成されることにより、筒状編地部の編目の方向は主編地部と筒状編地部との境界位置から筒状編地部の端部側に向けて形成され、主編地部の編目の方向は筒状編地部の形成位置にかかわらず、主編地部の編み出し部分から編み終わり部分に向けて一定に形成されていることを特徴とする主編地部に筒状編地部を形成してなる編地。
JP2008173206A 2008-07-02 2008-07-02 筒状編地部を形成してなる編地及びその編成方法 Pending JP2010013751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173206A JP2010013751A (ja) 2008-07-02 2008-07-02 筒状編地部を形成してなる編地及びその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173206A JP2010013751A (ja) 2008-07-02 2008-07-02 筒状編地部を形成してなる編地及びその編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010013751A true JP2010013751A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41700104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173206A Pending JP2010013751A (ja) 2008-07-02 2008-07-02 筒状編地部を形成してなる編地及びその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010013751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114513A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法、および筒状編地
CN104878518A (zh) * 2015-06-01 2015-09-02 东莞市定宏电子科技有限公司 一种编织物的重量控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114513A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Shima Seiki Mfg Ltd 筒状編地の編成方法、および筒状編地
CN104878518A (zh) * 2015-06-01 2015-09-02 东莞市定宏电子科技有限公司 一种编织物的重量控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101577287B1 (ko) 편성포의 편성방법
JP6541621B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP5695846B2 (ja) Vネック尖端部の編成方法、およびvネックを有するニットウエア
JPWO2007029695A1 (ja) 衿を有するニットウエアの編成方法
JP4852092B2 (ja) 増し目を形成する方法および編地の編幅方向端部よりも内側に増し目が形成されている編地
JP2013011031A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5538241B2 (ja) 衿ぐり部を有する筒状編地の編成方法、および衿ぐり部を有する筒状編地
JP2013053380A (ja) 引き返し編成方法、および編地
JP2005113329A (ja) ラグラン袖を有するニットウェアの編成方法およびラグラン袖を有するニットウェア
JP5479048B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP2006161231A (ja) 編地の編成方法、編地を編成させるための編成プログラム
JP4336287B2 (ja) 横編機で編まれたvネックニットウエアおよびその編成方法
JP2013249565A (ja) 編地の編成方法
JP2014025159A (ja) 編地の編成方法
JP2010013751A (ja) 筒状編地部を形成してなる編地及びその編成方法
JP6045245B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP2006152488A (ja) 横編機で編まれたニットウエアおよびその編成方法
JP5349357B2 (ja) プレーティング編成方法
JP4296163B2 (ja) 縮径部を有する筒状編地及びその編成方法
JP2011190556A (ja) 側端部を補強した編地の編成方法およびその編地
JP6518608B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP2006161241A (ja) 糸抜け防止処理されたフリンジ付き編地およびその編成方法
JP6292914B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP2012001846A (ja) 内増やし方法、および編地
JP2020133064A (ja) 筒状編地の編成方法、及び筒状編地