JP2010011887A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010011887A
JP2010011887A JP2008171860A JP2008171860A JP2010011887A JP 2010011887 A JP2010011887 A JP 2010011887A JP 2008171860 A JP2008171860 A JP 2008171860A JP 2008171860 A JP2008171860 A JP 2008171860A JP 2010011887 A JP2010011887 A JP 2010011887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display mode
effect display
effect
notice
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008171860A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Hashimoto
貴晶 橋本
Hideki Ito
秀城 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sansei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei R&D Co Ltd filed Critical Sansei R&D Co Ltd
Priority to JP2008171860A priority Critical patent/JP2010011887A/ja
Publication of JP2010011887A publication Critical patent/JP2010011887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】データ量の増大を抑えながら多彩な演出表示を可能にする遊技機の提供を目的とする。
【解決手段】特別図柄の変動表示開始条件が成立したことに基づいて演出表示態様選択手段により前記演出表示態様が選択され、演出表示態様は少なくとも第1演出表示態様と第1演出表示態様とは異なる第2演出表示態様とで構成され、記憶手段には第1演出表示態様と第2演出表示態様が少なくとも記憶され、演出表示態様選択手段は特別図柄の変動表示開始条件の成立に基づいて第1演出表示態様を選択すると共に選択した第1演出表示態様に基づいて第2演出表示態様を選択し、表示装置10に表示するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示手段に判定図柄とは異なる演出表示態様を表示する遊技機に関する。
従来、パチンコ機等の遊技機においては、大当たり等に関する予告表示を抽選により決定しているものが提案されていた。
しかしながら、従来の遊技機において予告の種類を多彩にするには、様々の予告表示パターンを用意すると共に、それらに対応する全ての組み合わせの表示に対してコマンドを用意し、それらのコマンドを制御手段で処理する必要があるため、データ量が多くなって制御の負担が増大する問題がある。
特開2002−306721号公報
本発明は、前記の点に鑑みなされたものであって、データ量の増大を抑えながら多彩な演出表示を可能にする遊技機の提供を目的とする。
請求項1の発明は、遊技を制御する制御手段と、遊技の当否を判定する当否判定手段と、前記当否判定手段による当否判定結果を遊技者に報知する表示手段と、前記当否判定結果に基づいて前記当否判定結果を識別させる判定図柄を所定の変動態様で前記表示手段に変動表示させた後に停止表示し、停止表示した前記判定図柄によって前記当否判定結果を報知する表示制御手段と、前記判定図柄の変動表示開始から停止表示までの間に前記表示制御手段により前記変動態様とは異なる態様で前記表示手段に表示される演出表示態様と、複数の前記演出表示態様が記憶された記憶手段と、前記記憶手段から前記演出表示態様を選択する演出表示態様選択手段と、を備え、前記判定図柄の変動表示開始条件が成立したことに基づいて前記演出表示態様選択手段により前記演出表示態様が選択される遊技機において、前記演出表示態様は少なくとも第1演出表示態様と前記第1演出表示態様とは異なる第2演出表示態様とで構成され、前記記憶手段には前記第1演出表示態様と前記第2演出表示態様が少なくとも記憶され、前記演出表示態様選択手段は前記判定図柄の変動表示開始条件の成立に基づいて前記第1演出表示態様を選択すると共に選択した前記第1演出表示態様に基づいて前記第2演出表示態様を選択することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記記憶手段には複数の異なる前記第1演出表示態様で構成された第1演出テーブルと複数の異なる前記第2演出表示態様で構成された第2演出テーブルが記憶されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2において、前記記憶手段には前記第2演出テーブルが複数記憶されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3において、複数の前記第2演出テーブルのそれぞれには予め定められた分類が設定されていると共に複数の前記第2演出表示態様は前記分類に関連する表示態様ごとに対応する前記第2演出テーブルに振り分けられて記憶されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3または4において、前記演出表示態様選択手段は前記第1演出テーブルより抽選して前記第1演出表示態様を選択すると共に、前記選択した第1演出表示態様に基づいて前記第2演出テーブルを選択する選択確率を決定し、前記選択確率は前記第1演出表示態様により異なることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5において、前記第1演出テーブルには前記当否判定手段の判定結果が当たりの場合に外れの場合よりも選択され易い第1高演出表示態様が少なくとも設定され、複数の前記第2演出テーブルは前記当否判定手段の判定結果が当たりとなる場合に選択され易い高期待テーブルと前記高期待テーブルよりも選択され難い低期待テーブルに分類され、前記演出表示態様選択手段が前記第1高演出表示態様を選択した場合には、前記第2演出テーブルは前記高期待テーブルの選択確率が前記低期待テーブルの選択確率よりも高く設定されることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項3から6の何れか一項において、複数の前記第2演出表示態様は前記第2演出テーブル毎に前記第2演出テーブル内での選択確率が定められ、前記演出表示態様選択手段は、選択した前記第1演出表示態様に基づいて前記第2演出テーブルを選択すると共に選択した前記第2演出テーブルより抽選して前記第2演出表示態様を選択することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項5から7の何れか一項において、前記記憶手段には、少なくとも異なる第1演出テーブルが複数記憶され、複数の前記第1演出テーブルのそれぞれには予め定められた分類が設定されていると共に複数の前記第1演出表示態様は前記分類に関連する表示態様ごとに対応する前記第1演出テーブルに振り分けられて記憶され、前記演出表示態様選択手段は選択した前記第1演出表示態様が属する分類ごとに前記第2演出テーブルの選択確率を設定することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項5から8の何れか一項において、前記第1演出テーブルの分類毎に前記第2演出テーブルの特定の分類が他の分類よりも選択され易いように前記第2演出テーブルの選択確率が設定されていることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項5から9の何れか一項において、前記第2演出テーブルの同じ分類内には異なる前記第2演出テーブルが複数含まれ、前記演出表示態様には前記第1演出表示態様及び前記第2演出表示態様と異なる第3演出表示態様が少なくとも含まれ、前記演出表示態様を抽選して選択する処理において、前記第3演出表示態様は前記演出表示態様選択手段により前記第2演出表示態様よりも先に選択されると共に前記第1演出表示態様により設定された選択確率で前記第2演出テーブルの分類が選択された後に前記第3演出表示態様に基づいてさらに第2演出テーブルが選択されることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1から10の何れか一項において、前記表示手段に表示される前記演出表示態様によって、前記判定図柄の停止態様を、前記判定図柄の変動開始後変動停止するまでの間に予告報知することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1から11の何れか一項において、前記演出表示態様を選択する処理において、前記演出表示態様選択手段は時系列的に予め定められた順序で前記演出表示態様を構成する各演出表示態様を選択し、時系列的に先に選択された前記演出表示態様に基づいて後に選択される演出表示態様の選択確率が設定されることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項1から11の何れか一項において、前記演出表示態様を選択する処理において、前記演出表示態様選択手段は時系列的に予め定められた順序で前記第1演出表示態様及び前記第2演出表示態様を選択し、時系列的に先に選択された前記第1演出表示態様に基づいて後に選択される第2演出表示態様の選択確率が設定されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、演出表示態様選択手段は判定図柄の変動表示開始条件の成立に基づいて第1演出表示態様を選択すると共に選択した前記第1演出表示態様に基づいて第2演出表示態様を選択するため、データ量を抑制しつつ演出表示態様の組み合わせを増加させることが可能となる。
請求項2の発明によれば、記憶手段には複数の異なる前記第1演出表示態様で構成された第1演出テーブルと複数の異なる前記第2演出表示態様で構成された第2演出テーブルが記憶されているため、演出表示態様の組み合わせを増加させることが可能となり、より多彩な演出が可能となる。
請求項3の発明によれば、記憶手段には前記第2演出テーブルが複数記憶されているため、演出表示態様の組み合わせを増加させることが可能となり、より多彩な演出が可能となる。
請求項4の発明によれば、分類により第2演出テーブルが分けられていることにより、第2演出表示態様の選択を分類別に行うことが可能になり、選択処理がし易くなる。
請求項5の発明によれば、第1演出表示態様により異なる選択確率で第2演出テーブルを選択することが可能になり、演出表示態様の組み合わせを多彩に設定することが可能となる。
請求項6の発明によれば、それぞれの演出表示態様が当否判定手段の判定結果に関連させて選択され易くなり、遊技者に判定図柄の停止表示前に判定図柄の停止態様を報知し易くなり、演出表示態様への遊技者の関心を増加させることが可能となる。
請求項7の発明によれば、複数の第2演出表示態様は第2演出テーブル毎に第2演出テーブル内での選択確率が定められ、演出表示態様選択手段は、選択した前記第1演出表示態様に基づいて前記第2演出テーブルを選択すると共に選択した前記第2演出テーブルから抽選して前記第2演出表示態様を選択するため、より変化に富んだ演出の選択が可能となる。
請求項8の発明によれば、制御負荷を抑えつつより多彩に演出表示態様を組み合わせて構成することが可能となる。
請求項9の発明によれば、演出表示態様を順に関連する表示態様で組み合わせ易くすることが可能となる。
請求項10の発明によれば、より多彩な条件で演出表示態様を構成することが可能となり様々な条件により選択される演出表示態様を変えることが可能となる。
請求項11の発明によれば、判定図柄の停止表示までに表示装置に表示される演出表示態様によって、遊技者は判定図柄の停止表示態様を事前に知ることが可能であり、演出表示態様の表示に興味を持たせることが可能となる。
請求項12,13の発明では時系列的にそれぞれの演出表示態様を選択することで先に選択された演出表示態様により後に選択される演出表示態様の選択率を変えるようにすることが可能となり条件に応じて選択される演出表示態様の組み合わせを制御し易くなる。
以下、添付の図面に基づき本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係る遊技機全体について誘導釘を省略して示す正面図、図2は遊技機の裏側を示す図、図3は同遊技機の制御基板や装置等の接続を図4とで簡略に示すブロック図である。
図1に示す遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、遊技盤2の縁に外レール3及び内レール4が略円形に配置され、前記外レール3及び内レール4によって区画された遊技領域6が前記遊技盤2上に設けられている。前記遊技領域6には遊技球を誘導する誘導釘(図示せず)が遊技盤2の表面に設けられている。また、遊技機1の前面側には、装飾ランプ35、発射装置へ供給する遊技球と払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の満杯時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を前記遊技領域6へ向けて弾発発射するための発射装置64、遊技者による操作可能な操作ボタン67が設けられている。なお、図1における符号F1は遊技機の外枠、F2は外枠F1に取り付けられた前枠、Gは前枠F2に開閉可能にヒンジで取り付けられたガラス枠である。以下、遊技機1の主要な部分について説明する。
前記遊技盤2の遊技領域6には、中心線上の上部から下部に向かって順に表示装置10、上側始動入賞口41、下側始動入賞口42、大入賞口45、アウト口49が配置されている。前記上側始動入賞口41、前記下側始動入賞口42及び前記大入賞口45の左右には左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54が配置されている。また、前記表示装置10の左には普通図柄変動開始用ゲート55、その下方には風車75が設けられ、さらに風車75の下方に普通図柄表示部50が設けられている。
前記表示装置10は、遊技の当否を判定する当否判定手段による当否判定結果を遊技者に報知する表示手段に相当し、判定図柄や文字、キャラクタ等の画像を表示可能なものであって、遊技用の演出画像等を表示したりするものである。前記表示装置10は、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなる。本実施例では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成されている。
前記表示装置10は、判定図柄としての特別図柄を表示する部分であるため、特別図柄表示部とも称される。前記表示装置10には、横に並ぶ3つの判定図柄として左特別図柄(左判定図柄)、中特別図柄(中判定図柄)、右特別図柄(右判定図柄)が、それぞれ変動表示し、所定時間変動表示した後、判定結果に基づき左確定特別図柄、中確定特別図柄、右確定特別図柄が確定判定図柄として停止表示される。また、前記表示装置10には、前記特別図柄(判定図柄)とは別に背景画像(キャラクタ,背景,文字等を含む。)や演出表示態様等が表示されたりする。なお、この実施例において変動および停止表示される左、中、右特別図柄(判定図柄)は、それぞれ『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通りの図柄とされている。本実施例では、遊技者に有利な特典を付与する大当たりか否かの当否判定結果が大当たり(当たり)の場合には、前記表示装置10に大当たり確定特別図柄組合せ、この例では『0,0,0』(いわゆる‘0’のぞろ目)や『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)等、同一数字の組合せ)で特別図柄(判定図柄)が停止表示され、通常の遊技より多くの賞を付与する特別遊技に移行する。なお、前記通常の遊技は特別遊技以外の遊技状態をいい、また、前記通常の遊技より多くの賞を付与するとは、遊技者に有利な特典を付与することをいい、本実施例では、前記通常の遊技において前記左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54等に入賞(遊技球が入球)した際よりも遊技者の獲得遊技球数が多くなるように設定されている。
前記普通図柄表示部50は、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなり、本実施例ではLED表示装置で構成されている。前記普通図柄表示部50は、記号或いは絵(キャラクタ)等の小当たり判定用普通図柄を変動表示及び停止表示する。本実施例における普通図柄表示部50に変動及び停止表示される普通図柄は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通りの図柄とされ、小当たりの場合には、前記普通図柄表示部50に奇数の普通図柄で停止表示するようになっている。
前記上側始動入賞口41は上方が開口した形状からなって、遊技球が入球可能(入賞可能)となっている。一方、前記下側始動入賞口42は、前記上側始動入賞口41の真下に設けられ、2つの可動片42a,42bを備えると共に、前記2つの可動片42a,42bの先端間が遊技球の入球可能領域とされ、前記可動片42a,42bが背面の下側始動入賞口用ソレノイドにより略垂直にされて入球(入賞)のし難い入球可能領域狭小状態と、略V字形(逆ハの字形)に拡開されて入球(入賞)のし易い入球可能領域拡大状態間を変化可能に制御されている。前記下側始動入賞口42の可動片42a,42bの拡開は、前記普通図柄表示部50で表示される普通図柄(小当たり判定図柄)が変動した後に予め決められた特定の普通図柄で確定停止表示されて小当たり(普通図柄当たり)が成立した時に行われるようにされている。
前記上側始動入賞口41及び前記下側始動入賞口42の裏側には、上側始動入賞口検出スイッチ(上側始動入賞口センサ)と下側始動入賞口検出スイッチ(下側始動入賞口センサ)がそれぞれの入賞球用通路に設けられており、前記上側始動入賞口41及び前記下側始動入賞口42への入賞(入球)を検出するように構成されている。本実施例では、前記上側始動入賞口41及び前記下側始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)を前記上側始動入賞口検出スイッチ(上側始動入賞口センサ)あるいは前記下側始動入賞口検出スイッチ(下側始動入賞口センサ)で検出することが、特別図柄(判定図柄)の変動表示開始条件の成立及び当否判定条件の成立に設定されている。また、前記特別図柄の変動表示中に、前記上側始動入賞口41及び前記下側始動入賞口42に遊技球が入賞しても、直ちに新たな変動表示を開始することができないため、前記上側始動入賞口検出スイッチ及び前記下側始動入賞口検出スイッチによる遊技球検出数を予め設定された設定数まで特別図柄用保留球数として記憶して大当たりの判定(遊技の当否判定)及び特別図柄の変動表示を一旦保留し、順次大当たりの判定、特別図柄の変動表示を行うことによって記憶されている特別図柄用保留球数の数を減らしている。なお、前記上側始動入賞口検出スイッチ及び前記下側始動入賞口検出スイッチによる遊技球検出数が設定数まで記憶されている(すなわち特別図柄用最大保留球数となっている)時には、前記上側始動入賞口検出スイッチ及び前記下側始動入賞口検出スイッチがそれ以上入賞遊技球を検出しても、保留球数としては記憶されない無効球とされ、その無効球については変動及び当否判定を行うことなく、入賞に対する賞球遊技球が所定数払い出される。また、本実施例では、前記特別図柄用保留球数に関して設定されている前記設定数(すなわち最大保留球数)は4個とされている。
前記普通図柄変動開始用ゲート55は、前記遊技盤2の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチで普通図柄変動開始用ゲート55を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示部50で普通図柄の変動を開始させるようになっている。また、前記普通図柄の変動表示中に、前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過することによって発生する普通図柄の変動を、最高4回普通図柄用保留球数として記憶し、普通図柄の変動開始により普通図柄用保留球数を減らすようになっている。さらにまた、前記左袖入賞口51と右袖入賞口52の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチと右袖入賞口用検出スイッチ、前記左落とし入賞口53と右落とし入賞口54の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチと右落とし入賞口用検出スイッチが、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
前記大入賞口45は、前記遊技盤2の背面に設けられた大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板46を備えている。この大入賞口45は、通常は開閉板46が閉じた状態とされ、当該大入賞口45内の一部には、該大入賞口45が開いた際に開口して入賞可能にする特定領域入賞口47を有する。さらに、該特定領域入賞口47には、所定条件時に特定領域開放用ソレノイドにより開閉される開閉扉が設けられている。また、前記特定領域入賞口47には特定入賞球を検出する特定入賞球検出スイッチ(特定領域センサ)が設けられ、該入賞球の検出により大入賞口45を再度開ける継続権利が成立し、本実施例では最高15ラウンド繰り返し可能にされている。また、前記大入賞口45内の略中央には、大入賞口45に入賞し、かつ前記特定領域入賞口47に入賞しなかった入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)が設けられている。
前記発射装置64は、操作レバー65の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、該発射モータの駆動により遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置64により発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された内側誘導レール4と外側誘導レール3間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。前記遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装置及び各入賞口に入賞するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口49から遊技盤2の裏側へ排出される。また、前記操作ボタン67は、遊技の演出状態によって必要に応じて使用されるものであり、押下等の操作を検出するリミットセンサーが内蔵されている。
前記遊技機1の裏側には、図2に示すように、遊技を制御するための複数の制御基板や装置等が設けられている。制御基板の主なものとして、主制御基板200、表示制御基板210、ランプ制御基板215、音声制御基板225、払出制御基板240、電源基板250、発射制御基板260等がある。符号206はRAMクリアスイッチ、265は外部端子、281は賞球払出装置(賞球払出装置と貸球払出装置)、283は球無しスイッチ基板(賞球・球貸し兼用)、285はカードインターフェース接続部、289は球貯留タンク、291は球誘導樋である。なお各制御基板には制御回路が設けられている。前記RAMクリアスイッチ206は、後述する主制御基板200のRAMについてのみ初期化を行わせることができ、表示制御基板210、ランプ制御基板215のRAMについては初期化を行わない構成となっている。また、各制御基板は、単独でまたは複数まとめてケースに収納された状態で遊技機1の裏側に配置されている。主な制御基板を、図3及び図4のブロック図を用いて簡略に示す。
主制御基板200は、遊技に関わる主制御を行う主制御手段(本発明における遊技を制御する制御手段に)相当し、CPU,RAM,ROM,複数のカウンタを備えたマイクロコンピューターとを備え、サブ制御コマンド中継端子板を介して表示制御基板210と接続され、また払出制御基板240と接続されている。前記主制御基板200は、電源基板250から供給される電源によって作動し、接続されている制御基板を制御する。前記主制御基板200のCPUは、制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、大当たりや小当たり(下側始動入賞口42の拡開開放を行う小当たり)に関する乱数等も生成し、また制御信号(コマンド)を表示制御基板210等へ出力(送信)可能に構成されている。前記RAMは、下側始動入賞口検出スイッチで検出された前記特別図柄用保留球数及び普通図柄変動開始スイッチで検出された普通図柄用保留球数の記憶領域、CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域、各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、CPUの作業領域を備える。前記ROMには、遊技上の制御手順(制御プログラム)や制御データ、変動態様テーブルのデータ等が書き込まれている他、大当たり及び小当たりの判定値等が書き込まれている。
なお、前記主制御基板200は、遊技の大当たり当否(遊技の当否)を前記当否判定条件の成立に基づいて判定する制御を少なくとも行い、大当たりの当否判定手段(本発明における遊技の当否を判定する当否判定手段に相当)や小当たりの判定を行う小当たり判定手段としても機能する。前記主制御基板200から出力される制御信号(コマンド)には、大当たり判定結果データ、小当たり判定結果データ、変動態様等を含む変動に関するデータ、大当たりの種別データ、電源投入時、異常時、大当たりラウンド時等のデータを挙げることができる。また、前記主制御基板200のRAMをクリアするための前記RAMクリアスイッチ206が設けられている。
表示制御基板210は、本発明において、当否判定結果に基づいて当否判定結果を識別させる判定図柄(特別図柄)を表示手段(表示装置10)に所定の変動態様で変動表示させた後に停止表示し、停止表示した判定図柄(特別図柄)によって当否判定結果を報知する表示制御手段に相当すると共に、前記主制御基板200からの制御信号(コマンド)を受信して制御を行うサブ制御基板(従制御手段)に相当し、ランプ制御基板215、音声制御基板225に制御信号(コマンド)を出力することにより各基板を制御している。前記表示制御基板210とランプ制御基板215とは制御信号を送受信可能に接続されている。前記表示制御基板210は、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータを有する。前記表示制御基板210のROMは、本発明における記憶手段に相当し、遊技上の制御手順(制御プログラム)や制御データ、前記表示装置10で当否判定結果に基づいて表示される特別図柄(判定図柄)のデータや変動態様の表示データ、特別図柄(判定図柄)とは異なる演出表示態様、演出テーブル、振り分けテーブル等が記憶されている。前記表示制御基板210は、前記主制御基板200からの制御信号に基づきCPUがROMから所定の表示制御データを読み出し、RAMの記憶領域で制御用データを生成してVDP(図示せず)に出力する。VDPは、CPUからの指令に基づいてROMから必要なデータを読み出し、前記表示装置10に対する表示画像のマップデータを作成し、VRAMに格納する。VRAMに格納記憶された画像データは、出力回路に備えるD/A変換回路にてRGB信号に変換されて表示装置10に出力される。
ランプ制御基板215は、装飾ランプ35等の発光手段の制御を行う発光制御手段に相当する。前記ランプ制御基板215は、サブ制御電源中継端子板を介して電源基板250から供給される電源によって作動する。なお、前記ランプ制御基板215は、前記表示制御基板210を介して受信する前記主制御基板200の制御信号によって制御されるため、前記表示制御基板(表示制御手段)210と共に従制御手段を構成している。前記ランプ制御基板215は、CPU、RAM及びROMを少なくとも備える。
音声制御基板225は、前記表示制御基板210から出力される信号により音声信号を合成し、アンプに出力する。アンプは音声信号を増幅してスピーカ38に出力する。
払出制御基板240は、前記主制御基板200から出力される制御信号を受信して発射制御基板260及び前記賞球払出装置281を制御する。
電源基板250は、制御基板に電力を供給する電源回路を備え、制御基板に電力を供給する電源手段に相当する。前記電源基板250は、外部から供給される電源AC24Vを遊技機の各部に必要な直流34V、直流12V、直流5V等の各電源に変換して各制御基板等へ供給する。
また、発射制御基板260は、前記発射装置64における発射モータの制御を行う。
ここで前記遊技機1における遊技について簡略に説明する。前記遊技機1においては、前記遊技領域6へ向けて発射装置64により発射された遊技球が、前記種々の入賞口に入賞すると入賞口に応じた所定数の遊技球が賞球として上側球受け皿36に払い出される。また、前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過すると、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動を開始し、所定時間変動後に停止する。その際、普通図柄の当たり判定結果が小当たりの場合には、小当たり普通図柄、この例では奇数で停止し、前記下側始動入賞口42の2つの可動片42a,42bが背面の下側始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞し難い狭小開放状態(通常状態)から略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態に変化し、遊技球が入賞し易くなる。前記下側始動入賞口42に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が賞球として払い出される。
また、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に遊技球が入賞する(本実施例では判定条件の成立及び変動開始条件の成立に相当する)と、大当たりの当否判定や特別図柄(判定図柄)の停止図柄あるいは特別図柄の変動態様に関する後述の乱数がそれぞれ取得されて大当たりの当否判定や、前記表示装置10における特別図柄の停止図柄及び変動態様が決定されると共に、演出に関する後述の乱数により特別図柄の変動態様とは異なる態様の演出表示態様の選択(演出表示態様を行わない選択を含む)が行われ、前記表示装置10で変動態様に基づく特別図柄(判定図柄)の変動表示が開始されると共に、前記特別図柄の変動中に、演出表示態様を行わない選択の場合を除いて、選択された演出表示態様の表示が行われる。
前記演出表示態様は、前記特別図柄(判定図柄)の停止態様を、前記特別図柄(判定図柄)の変動開始から変動停止するまでの間に予告報知することが可能なものである。なお、前記演出表示態様を構成する第1演出表示態様及び第2演出表示態様の抽選については、後に詳述することとし、ここでは、遊技の流れを理解するために簡略に演出表示態様の抽選を説明する。前記第1演出表示態様は複数設けられており、乱数を用いる抽選によって1つの第1演出表示態様が選択される。本実施例では第1演出表示態様が選択されない場合もある。複数の第1演出表示態様として、旗予告とスステップアップ成功予告とステップアップ失敗予告がある。
前記旗予告の第1演出表示態様では、前記特別図柄(判定図柄)が変動表示されている前記表示装置10に、図5に示すように、旗の絵81が表示されると共に、前記旗内には更に抽選によって選択された文字82が表示される。前記旗内に表示される文字82として、図6に示すように「大当たり」、「チャンス」、「リーチ」、「・・・・・」の4種類が設けられている。なお、図5では特別図柄の表示を省略している。
「大当たり」の文字は前記当否判定結果が大当たりの場合にのみ選択可能なように選択確率が定められている。「チャンス」の文字は当否判定結果が大当たりの場合及び前記表示装置10での停止特別図柄がリーチ外れの場合にのみ選択可能なように選択確率が定められている。なお、リーチ外れとは、前記表示装置10で変動停止表示される左特別図柄、中特別図柄及び右特別図柄のうち、最後に停止表示される特別図柄(例えば中特別図柄)を除いて他の特別図柄(例えば左特別図柄と右特別図柄)が同一となるリーチ状態(最終停止図柄を除いて大当たりの特別図柄組み合わせと等しくなる状態であり、最終的に大当たりとなる場合と外れとなる場合が含まれる状態)を経て、外れとなる場合の外れ状態をいう。「リーチ」の文字は、当否判定結果が大当たりの場合には「大当たり」及び「チャンス」の文字よりも選択され難く設定されている。一方、「・・・・・」の文字は、当否判定結果が大当たりの場合には選択されないように選択確率が設定されている。
前記ステップアップ成功予告及びステップアップ失敗予告の第1演出表示態様は、前記特別図柄(判定図柄)が変動表示されている前記表示装置10に、図7に示すように、競技者83が表示されて、3段跳びに挑戦する演出表示態様からなる。なお、図7では特別図柄の表示を省略している。ステップアップ成功予告の第1演出表示態様では、図8のA3に示すように、ステップ3(跳躍3段)を行って成功するステップ3成功表示と、A2に示すようにステップ2(跳躍2段)を行って成功するステップ2成功表示と、A1に示すようにステップ1(跳躍1段)を行って成功するステップ1成功表示とがあり、抽選によって選択される。前記ステップアップ成功予告は、当否判定結果が大当たりの場合、ステップ1成功表示<ステップ2成功表示<ステップ3成功表示の順に選択確率が高く設定され、ステップ3成功表示が最も高い選択確率になっている。一方、ステップアップ失敗予告の第1演出表示態様は、図8のB3に示すようにステップ3(跳躍3段)で失敗するステップ3失敗表示と、B2に示すようにステップ2(跳躍2段)で失敗するステップ2失敗表示と、B1に示すようにステップ1(跳躍1段)で失敗するステップ1失敗表示とがあり、当否判定結果がリーチ無し外れの場合には、ステップ1失敗表示の選択確率が最も高く設定され、一方、大当たりの場合にはステップ3失敗表示の選択確率が最も高く設定されている。
前記第2演出表示態様は、複数設けられており、乱数を用いる抽選によって1つの第2演出表示態様が選択される。本実施例では第2演出表示態様が選択されない場合もある。複数の第2演出表示態様として、スベリ予告と図柄停止予告がある。
前記スベリ予告の第2演出表示態様におけるスベリは、本実施例では、図9に示すように、前記表示装置10において上方から下方に向かって特別図柄(左特別図柄ZL、中特別図柄ZM、右特別図柄ZR)が縦スクロールで変動表示されている最中に、特別図柄が速度を落として一旦停止するかのような動きをした後、あるいは一旦停止した後、すぐに変動して最終的に停止特別図柄で停止表示する態様であり、あたかも特別図柄が滑っているかのように見えるため、スベリと称される。また、スベリには、順スベリと逆スベリがある。なお、図31に示す
スベリは順スベリのことである。順スベリは特別図柄がスクロール方向と同一方向(本実施例では下方)へ滑る態様であり、逆スベリとは特別図柄がスクロール方向とは逆方向(本実施例では上方)へ滑る態様である。前記スベリが1回行われる場合には順スベリ1回又は逆スベリ1回としている。前記スベリは、図10に示すように、最大3回まで行われ、抽選によってスベリ回数が選択される。図10の(A)〜(G)の図を用いて順スベリ1回、順スベリ2回、順スベリ3回を説明する。
順スベリ1回では、前記表示装置10に縦スクロールで変動表示されている左特別図柄ZL、中特別図柄ZM、右特別図柄ZRが、左特別図柄ZL、右特別図柄ZR、中特別図柄ZMの順に停止する際に、最後に停止表示される中特別図柄ZMの一つ前に停止表示される右特別図柄ZRについて、変動途中にスクロール速度を落として(C)のように一旦停止するかのような動きをしたり一旦停止したりする仮停止表示が行われた後、(D)及び(E)のように右特別図柄ZRが下方へ1回滑って(変動して)次の右特別図柄で最終的に停止表示される。
順スベリ2回では、前記右特別図柄ZRが(D)及び(E)で順スベリ1回をした後、最終停止表示されることなく、(F)及び(G)のようにさらに下方へ1回滑って次の右特別図柄で最終停止される。
順スベリ3回では、前記右特別図柄ZRが(F)及び(G)で順スベリ2回をした後、最終停止表示されることなく、(H)及び(I)のようにさらに下方へ1回滑って次の右特別図柄で最終停止される。なお、逆スベリも順スベリと同様に行われ、スベリ方向が異なるだけである。また、本実施例では、スベリが行われる特別図柄は右特別図柄となっているが、左特別図柄でも中特別図柄でも適用可能であり、適宜変更することができる。
前記スベリ予告は、当否判定結果が大当たりの場合にスベリ2回とスベリ3回が選択されるように、選択確率が設定されている。一方、停止特別図柄がリーチ外れの場合には、スベリ2回が選択され易いように選択確率が設定されている。また、リーチ無し外れの場合には、スベリ1回、スベリ2回が選択されるように選択確率が設定されている。
前記図柄停止予告からなる第2演出表示態様では、図11に示すように、前記表示装置10で変動表示されている左特別図柄ZL、中特別図柄ZM、右特別図柄ZRが、左特別図柄ZL、右特別図柄ZR、中特別図柄ZMの順に停止する際に、最後に停止表示される中特別図柄ZMの一つ前に停止表示される右特別図柄ZRが停止する際に、停止音を表す文字87が前記表示装置10に表示される。前記文字87には「ポン」、「ドン」、「バキューン」の3種類あり、抽選によって選択される。前記「バキューン」は、当否判定結果が大当たりの場合に選択されやすいように選択確率が定められ、一方「ドン」はリーチ外れ及びリーチ無し外れの場合に選択され易いように選択確率が定められている。また、「ポン」はリーチ無し外れの場合に選択され易いように選択確率が設定されている。
また、前記第1演出表示態様である旗予告、ステップアップ成功予告、ステップアップ失敗予告には大当たりとなる期待度(信頼度)が設定されている。ステップアップ失敗予告<旗予告<ステップアップ成功予告の順に大当たりに対する期待度(信頼度)が高く設定されている。すなわち、当否判定結果が大当たりの場合に選択される特別図柄の変動態様については、ステップアップ成功予告が多く選択されるように設定されている。一方、当否判定結果が外れの場合に選択される特別図柄の変動態様については、ステップアップ成功予告の選択が大当たりの場合よりも少なく設定されている。したがって、遊技者は、特別図柄の変動表示中に、ステップアップ成功予告からなる第1演出表示態様が表示された場合には、大当たりとなる期待を高く持つことができる。さらに、特別図柄の変動態様がリーチ外れの場合には第1演出表示態様が選択されない場合が多くなるように設定されている。したがって、第1演出表示態様が表示されない場合、遊技者は大当たりに対する期待感が低くなる。
さらに、前記第2演出表示態様は、後述のように、選択された第1演出表示態様の種類によって、選択される分類(スベリ予告、図柄停止予告、第2演出表示態様の表示なし)が決まるように構成されている。したがって、遊技者は、第1演出表示態様による第1予告だけでなく、第2演出表示態様による第2予告を第1予告と組み合わせた演出表示態様を見ることにより、大当たりとなる期待度を推測し易くなる。また、例えば、第1演出表示態様としてステップ成功予告が選択された場合には、高確率で図柄停止予告が選択されるというように、先に抽選選択された第1演出表示態様の内容に基づき第1演出表示態様と連動した内容の第2演出表示態様を選択することが可能となる。また、本実施例において前記第2演出表示態様は、前記表示装置10に前記第1演出表示態様が表示されている間に表示されるが、前記第1演出表示態様の表示期間と前記第2演出表示態様の表示期間をずらすことも可能である。なお、第1演出表示態様には第1演出表示態様のみで遊技者に大当たりとなる期待度を報知可能なものと、第2演出表示態様と組み合わされて前記期待度を報知可能なものが少なくとも含まれていると共に、第2演出表示態様にも第1演出表示態様と同様に、第2演出表示態様のみで遊技者に大当たりとなる期待度を報知可能なものと、第1演出表示態様と組み合わされて前記期待度を報知可能なものが少なくとも含まれている。
前記表示装置10では、特別図柄の変動表示開始から所定時間(変動態様毎に設定されている変動時間)後、特別図柄が変動停止して大当たりの当否判定結果が表示される。大当たりの当否判定結果が大当たりの場合には、前記表示装置10に左、中、右特別図柄がぞろ目で揃って停止し、通常遊技より多くの賞を付与する(本実施例では遊技者の獲得遊技球数が多くなる)特別遊技が実行される。一方、外れの場合には左、中、右特別図柄がぞろ目とならず、外れ図柄で表示される。
特別遊技(大当たり遊技)状態になると、前記大入賞口45の開閉板46が開いて遊技領域6の表面を落下してくる遊技球を受け止め易くして、大入賞口45へ入賞可能にし、該大入賞口45への入賞があると、所定数の遊技球が賞球として払い出される。前記開閉板46は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、或いは入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。また、前記大入賞口45の開放中又は大入賞口45が閉じてから約2秒以内に、大入賞口内の特定領域入賞口47への入賞球が検出されると、前記大当たりを再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高ラウンド数(例えば最高15ラウンド)、前記開閉板46の開放を繰り返すようになっている。
前記大当たりには通常大当たりと確変大当たりとがある。通常大当たりの場合には、特別遊技の終了後、次の大当たりの確率が低確率(本実施例では1/315)の通常遊技とされるのに対して、確変大当たりの場合には、特別遊技の終了後に次の大当たりの確率が高確率(本実施例では5/315)の確変遊技に設定される。前記通常大当たりの場合には、前記表示装置10に『2,2,2』等、偶数のぞろ目からなる通常大当たり図柄(通常大当たり判定図柄)が表示され、一方、確変大当たりの場合には、前記表示装置10に『1,1,1』等、奇数のぞろ目からなる確変大当たり図柄(特別大当たり判定図柄)が表示される。
前記主制御基板200に設けられる乱数用カウンタとして、大当たり判定乱数用カウンタ、大当たり種別決定乱数用カウンタ、リーチ乱数用カウンタ、変動態様乱数用カウンタ、普通図柄乱数用カウンタ等がある。
大当たり判定乱数用カウンタは、大当たりの当否判定手段による大当たりの判定に用いられ、‘0’〜‘629’の乱数からなる。前記大当たり判定乱数用カウンタにおける大当たり判定乱数値は、遊技機の電源投入時‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘629’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり判定乱数値は前記上側始動入賞口41あるいは前記下側始動入賞口42への入賞に起因して取得され、その取得値が通常遊技(低確率状態、確率:1/315)時には大当たり成立数値として設定されている‘3’,‘397’の何れかと一致すれば大当たりとなり、一方、確変遊技(高確率状態、確率:5/315)時には、大当たり成立数値として設定されている‘3’,‘53’,‘113’,‘173’,‘227’,‘281’,‘337’,‘397’,‘449’,‘503’の何れかと一致すれば大当たりとなる。
大当たり種別決定乱数用カウンタは、大当たりの種別が通常大当たりか確変大当たりかを決定するのに用いられ、‘0’〜‘9’の乱数からなる。偶数の乱数値、たとえば‘0’,‘2’等の場合は通常大当たりに設定されており、奇数の乱数値、たとえば‘1’,‘3’等の場合は確変大当たりに設定されている。通常大当たりの場合には、大当たり遊技後の遊技状態が通常遊技(低確率状態)になり、確変大当たりの場合には、大当たり遊技後の遊技状態が確変遊技(高確率状態)になる。前記大当たり種別決定乱数用カウンタにおける大当たり種別乱数値は、遊技機の電源投入時‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘9’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり種別乱数値は前記上側始動入賞口41あるいは前記下側始動入賞口42への入賞に起因して取得される。
リーチ乱数用カウンタは、前記大当たり判定乱数値による当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態を経るか否かを決めるリーチ有無決定用のものであり、‘0’〜‘126’の乱数からなる。このリーチ乱数は、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘126’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。リーチ乱数は、前記下側始動入賞口42への入賞に起因して取得され、当否判定結果が外れの場合に、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ有無が判断される。本実施例ではリーチ成立数値は、‘5’,‘17’,‘28’,‘40’,‘51’,‘63’,‘74’,‘86’,‘97’,‘109’,‘120’に設定されている。なお、本実施例では、前記大当たり判定乱数値による当否判定結果が当たりとなる場合には、必ずリーチになるため、リーチの有無に関してこのリーチ乱数は使用されない。
変動態様乱数用カウンタは、特別図柄の変動態様テーブルから変動態様を選択する際に用いられるものであり、‘0’〜‘198’の変動態様乱数を備える。この変動態様乱数は、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘198’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。変動態様乱数は、前記上側始動入賞口41あるいは前記下側始動入賞口42への入賞に起因して取得される。
ここで特別図柄(判定図柄)の変動態様テーブル及び特別図柄(判定図柄)の変動態様について説明する。変動態様テーブルは、前記表示装置10に表示する特別図柄の変動態様の複数で構成されている。変動態様テーブルからの変動態様選択は、大当たり判定乱数による当否判定結果が当たりか外れか、大当たり種別決定乱数による結果が通常大当たりか確変大当たりか、リーチ乱数によるリーチの有無決定がリーチ有りか無しかに応じ、さらに変動態様乱数に基づいて行われる。本実施例では図12に示すように通常(低確率)遊技状態時に選択される変動態様1〜8と、確変(高確率)遊技状態時に選択される変動態様9〜17で構成されている。さらに、通常(低確率)遊技状態時に選択される変動態様1〜8は、遊技の当否判定結果が当たり(大当たり)の場合に選択される当たり変動態様1〜2と、外れリーチ(リーチ後に外れとなるリーチ)時に選択されるリーチハズレ変動態様3〜5と、リーチを経ることなく外れとなるリーチ無し外れのハズレ変動態様6〜8に分かれている。一方、確変(高確率)遊技状態時に選択される変動態様9〜17は、遊技の当否判定結果が当たり(大当たり)の場合に選択される当たり変動態様9〜11と、外れリーチ(リーチ後に外れとなるリーチ)時に選択されるリーチハズレ変動態様12〜14と、リーチを経ることなく外れとなるリーチ無し外れのハズレ変動態様15〜17に分かれている。
各変動態様には変動態様乱数値が割り当てられており、取得した変動態様乱数と対応する変動態様が、当否判定結果が当たりか外れか、通常大当たりか確変大当たりか、リーチの有無に応じて選択される。選択された変動態様は、前記主制御基板200より変動コマンドとして前記表示制御基板(従制御手段)210へ出力される。また、各変動態様には特別図柄を所定の態様で変動表示させる変動時間がそれぞれ設定されており、変動開始時に予め変動時間が定められる。本実施例における特別図柄の変動は、前記表示装置10において上方から下方へ変動(スクロール)する。
なお、取得された前記大当たり判定乱数、前記リーチ乱数、前記変動態様乱数については、それぞれ最大4個、前記主制御基板200のRAMにおける該当領域に、前記保留球数と対応させて格納され、順次使用される。
普通図柄乱数用カウンタは、小当たりを判定するもので、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘9’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。この普通図柄乱数は、前記普通図柄変動開始用ゲート55を通過した遊技球を前記普通図柄変動開始スイッチで検出するごとに取得され、最大4個まで前記主制御基板200のRAMの普通図柄乱数値記憶領域に格納される。
また、前記普通図柄乱数には、普通図柄が割り当てられている。前記普通図柄乱数値‘0’には普通図柄の‘0’、‘1’には‘1’、‘2’には‘2’等のように割り当てられている。本実施例では、小当たりの当たり確率は1/2となっており、具体的には、前記普通図柄乱数の取得乱数値が奇数である場合、小当たりになり、前記下側始動入賞口42の拡開開放を行うようになっている。また、前記普通図柄乱数の取得乱数値がその他の場合には小当たりとならず、前記下側始動入賞口42が前記入賞し難い狭小開放状態のままとされる。
前記主制御基板(主制御回路)200に設けられる主なフラグとして、本実施例では大当たりフラグ、大当たり終了フラグ、確変フラグ、電源断フラグ等が挙げられる。これらのフラグは、初期設定時には全てOFFにされる。
前記主制御基板(主制御回路、主制御手段)200では、前記ROMに記憶されている制御プログラム(主制御手順)に従い前記CPUがメイン処理Mを行う。図13はメイン処理Mのフローチャートである。前記主制御基板(主制御回路、主制御手段)200が行う処理は主制御手順の処理に相当する。
メイン処理Mでは、CPU等の初期設定処理(S10)、RAMの内容異常有無判断(S20)、RAMの初期化処理(S30)、割り込み禁止処理(S40)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S50)、割り込み許可処理(S60)が行われ、最終処理においてループ処理が行われている間に4ms毎に割り込み処理(S100)が実行される。
CPU等の初期設定処理(S10)では、スタックの設定、割り込み時間の設定、CPUの設定、SIO、PIO、CTCの設定等が行われる。次にRAMクリアスイッチ206がONされているか、もしくは電源断フラグがONでRAMの内容が異常か判断し(S20)、RAMクリアスイッチONあるいは電源断フラグがONでRAMの内容が異常と判断されるとRAMの初期化が行われる(S30)。メイン処理Mは繰り返し行われるが、CPU等の初期設定処理(S10)、RAMの内容異常有無判断(S20)、RAMの初期化(S30)については、電源投入時のみに必要な初期制御手順であり、最初の1巡目のみに実行され、その後は実行されないが、周知であるので詳細は省略する。
割り込み禁止処理(S40)では、4msecごとに割り込み処理(S100)が入ってきても、割り込み許可となるまで、割り込みを禁止する。普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S50)では、種々の乱数が普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S50)ごとに1加算され、前記のように各乱数の設定上限値に至ると次に‘0’に戻って再び加算が行われる。更新された乱数は前記主制御基板200のRAMに記憶される。割り込み許可処理(S60)では、4msecごとに入ってくる割り込み処理(S100)に対して許可をする。割り込み禁止処理(S40)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S50)、割り込み許可処理(S60)及び割り込み処理(S100)は、前記初期制御手順が実行された後に実行される通常遊技制御手順に相当し、通常の遊技の制御を行う。
割り込み処理(S100)では、図14に示すように、まず出力処理(S110)が行われる。出力処理(S110)では、各処理により前記主制御基板200の出力バッファに記憶されたコマンド(制御信号)等が、対応する制御基板等へ出力される。ここで出力されるコマンド(制御信号)等には、変動態様のデータを含む変動コマンド、大当たり判定データ、大当たり種別(通常大当たりか確変大当たりかの)データ等のコマンドが挙げられる。続く入力処理(S120)では、遊技機1に設けられている種々のセンサ(各入賞口の検出スイッチ等)が検知した場合の信号入力が行われる。また、次の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)では、前記メイン処理Mにおけるループ処理内で行われている普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S50)と同様の処理が行われる。
始動入賞口スイッチ検出処理(S140)では、図15に示すように、まず前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に遊技球が入賞したか否か、すなわち上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に遊技球の入球があって前記上側始動入賞口検出スイッチあるいは下側始動入賞口検出スイッチで遊技球が検出されたか否か判断され(S140−1)、前上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42に入賞していなければ、この始動入賞口スイッチ検出処理(S140)を終了する。一方、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に入賞している場合には、次に前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記特別図柄用保留球数が設定数の4以上か確認される(S140−2)。前記特別図柄用保留球数が4以上であれば、この始動入賞口スイッチ検出処理(S140)を終了し、それに対して4未満であれば、前記特別図柄用保留球数に前記上側始動入賞口検出スイッチあるいは下側始動入賞口スイッチで検出された遊技球検出数1が加算される(S140−3)。続いて、特別図柄関係乱数取得処理(S140−4)が行われ、その後にこの始動入賞口スイッチ検出処理(S140)が終了する。前記特別図柄関係乱数取得処理(S140−4)では、前記RAMに記憶されている特別図柄関係の更新乱数が取得され、現在の特別図柄用保留球数と対応するRAMアドレスに取得乱数がセーブ(記憶)される。ここで取得される乱数値は、大当たり判定乱数値、大当たり種別決定乱数値、リーチ乱数値、変動態様乱数値である。なお、現在の特別図柄用保留球数と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされるとは、例えば現在の特別図柄用保留球数が1の場合には特別図柄用保留球数1と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされ、特別図柄用保留球数が2の場合には特別図柄用保留球数2と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされることを意味する。
普通動作処理(S150)では、更新されてRAMに記憶されている普通図柄乱数値が取得されて、小当たりの判定や普通図柄表示部50での普通図柄の停止表示、下側始動入賞口42の開閉等、小当たりに関する処理が行われるが、本発明を理解する上で重要ではないため、詳細な説明を省略する。
特別動作処理(S160)では、図16に示すように、特別動作ステータスが1〜4の何れであるか判断される(S160−1〜160−3)。前記特別動作ステータスが1の場合には特別図柄待機処理(S160−4)が行われ、それに対して前記特別動作ステータスが2の場合には変動中処理(S160−5が行われ、前記特別動作ステータスが3の場合には特別図柄確定処理(S160−6)が行われ、前記特別動作ステータスが4の場合には特別電動役物処理(S160−7)が行われる。
前記特別図柄待機処理(S160−4)では、図17に示すように、前記特別図柄用保留球数が0か否か判断され(S160−4−1)、特別図柄用保留球数が0の場合には前記表示装置10が特別図柄の変動中ではない待機画面(待ち受け画面)中か否か判断され(S160−4−6)、待機画面(待ち受け画面)中であれば、この特別図柄待機処理(S160−4)が終了し、一方、待機画面(待ち受け画面)中ではない場合には前記表示装置10を待機画面(待ち受け画面)にする設定処理が行われ(S160−4−7)、その後にこの特別図柄待機処理(S160−4)が終了する。
それに対して前記S160−4−1で特別図柄用保留球数が0ではないと判断された場合には、特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)が行われる。特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)は、本発明における遊技の当否判定に相当する。特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)では、図18に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記更新大当たり判定乱数値が判定値としてロードされる(160−4−2−1)と共に、前記高確率時及び低確率時における大当たり成立数値を定めた大当たり判定値テーブルが格納されているRAMのアドレスがセットされる(S160−4−2−2)。続いて現在確変中(高確率状態中)か否かが判断される(S160−4−2−3)。前記確変中か否かは、前記主制御基板200に設けられている確変フラグがON(高確率状態)かOFF(低確率状態)かによって判断される。前記確変中の場合には、高確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり判定乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−4−2−4)、一方、確変中ではない、すなわち低確率状態時には、低確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり判定乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−4−2−5)、一致すれば大当たりと判断されて、前記主制御基板200に設けられている大当たりフラグがONにセットされる(S160−4−2−6)。その後、この特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)が終了する。なお、前記S160−4−2−4あるいはS160−4−2−5で大当たりではないと判断されると、大当たりフラグをONにすることなく、この特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)が終了する。
前記特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)の後、特別図柄変動態様選択処理(S160−4−3)が行われる。特別図柄変動態様選択処理(S160−4−3)は変動態様選択手段に相当する。特別図柄変動態様選択処理(S160−4−3)では、図19に示すように、遊技状態が通常か確変かが前記確変フラグによって判断される(S160−4―3−1)。通常遊技(確変フラグがOFF)の場合、前記大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断され(S160−4−3−2)、大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、前記変動態様テーブルにおける通常当たりテーブル(本実施例では変動態様1,2)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−3)。一方、前記大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)で取得されて前記主制御基板200のRAMに記憶されているリーチ乱数値がロードされて、前記リーチ成立数値と一致するか否か確認され(S160−4−3−4)、一致すればリーチ有りとなり、前記変動態様テーブルにおける通常リーチハズレテーブル(本実施例では変動態様3〜5)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−5)。また、前記リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しない場合、リーチ無しとなり、前記変動態様テーブルにおける通常ハズレテーブル(本実施例では変動態様6〜8)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−6)。
一方、確変遊技(確変フラグがON)の場合、前記大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断され(S160−4−3−7)、大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、前記変動態様テーブルにおける確変当たりテーブル(本実施例では変動態様9〜11)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−8)。それに対し、前記大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、前記リーチ乱数値が前記リーチ成立数値と一致するか否か確認され(S160−4−3−9)、一致すればリーチ有りとなり、前記変動態様テーブルにおける確変リーチハズレテーブル(本実施例では変動態様12〜14)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−10)。また、前記リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しない場合、リーチ無しとなり、前記変動態様テーブルにおける確変ハズレテーブル(本実施例では変動態様15〜17)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−11)。
前記変動態様が選択された後、その他の処理(S160−4−3−12)が行われ、その後この特別図柄変動態様選択処理(160−4−3)が終了する。
前記特別図柄変動態様選択処理(S160−4−3)に次いで特別図柄乱数シフト処理(S160−4−4)が行われる。この特別図柄乱数シフト処理(S160−4−4)では、前記RAMの特別図柄用保留球数のデータ記憶領域において、ロード(読み出し)順位一位のアドレスの記憶領域に記憶されていた特別図柄用保留球数のデータが、先の処理によりロードされて空席となることに起因して、ロード順位が二位以降のアドレスに記憶されている特別図柄用保留球数のデータについて、ロード順位を一つずつ繰り上げるアドレスのシフトが行われる。具体的には、図20に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記特別図柄用保留球数から1減算(例えば保留球数2のものは1にされ、3のものは2にされる等)され(S160−4−4−1)、次に各保留球数に対応するデータが各保留球数から1減算した保留球数のRAMアドレスにシフトされ(S160−4−4−2)、続いて最上位(ロード順位が最後、本実施例では4個目)の特別図柄用保留球数に対応するRAMアドレスに0がセットされる(S160−4−4−3)。
前記特別図柄乱数シフト処理(S160−4−4)に次いで、特別図柄変動開始処理(S160−4−5)が行われる。特別図柄変動開始処理(S160−4−5)では、特別動作ステータスが2に設定されると共にその他特別図柄の変動開始に必要な処理が行われる。前記特別図柄変動開始処理(S160−4−5)の後に、前記特別図柄待機処理(S160−4)が終了する。
前記特別動作ステータスが2の場合に行われる変動中処理(S160−5)では図21に示すように、まず特別図柄の変動時間、すなわち選択された変動態様の変動時間が終了したか否か判断され(S160−5−1)、変動時間が終了していなければこの変動中処理(S160−5)が終了する。一方、変動時間が終了していれば表示制御基板210へ出力される変動停止コマンドがセットされ(S160−5−2)、続いて特別動作ステータスが3にセットされ(S160−5−3)、その他必要な処理(S160−5−4)が行われた後に、この変動中処理(S160−5)が終了する。
前記特別動作ステータスが3の場合に行われる特別図柄確定処理(S160−6)では図22に示すように、まず大当たりフラグがONか否か、すなわち大当たりか否か判断される(S160−6−1)。大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には、ラウンドカウンタがセットされ(S160−6−2)、特別動作ステータスが4にセットされた(S160−6−3)後、この特別図柄確定処理(S160−6)が終了する。一方、大当たりフラグがOFF、すなわち外れの場合には、特別動作ステータスが1にセットされた(S160−6−4)後、この特別図柄確定処理(S160−6)が終了する。
前記特別動作ステータスが4の場合に行われる特別電動役物処理(S160−7)では、図23及び図24に示すように、まず確変フラグがOFFにリセットされた(S160−7−1)後に、大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)か否か判断される(S160−7−2)。そして、大当たり終了フラグがONではない、すなわち大当たり遊技終了ではない場合には現在大入賞口15が開放中か否か判断され(S160−7−3)、開放中ではなく閉鎖中の場合には大入賞口15の開放時間か否か判断される(SS160−7−4)。大入賞口15の開放時間の場合には大入賞口の開放処理が行われて(S160−7−5)、その後にこの特別電動役物処理(S160−7)が終了する。それに対して大入賞口15の開放時間となっていないときには、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
一方、前記S160−7−3で大入賞口15が開放中と判断されると、大入賞口15に10個遊技球が入賞(S160−7−6)、若しくはラウンド終了時間(本実施例では30秒)経過(S160−7−7)の何れかであるか否か判断され、何れでもない場合にはそのままこの特別電動役物処理(S160−7)が終了し、それに対して大入賞口15に10個遊技球が入賞、若しくはラウンド終了時間経過の何れかである場合には、大入賞口閉鎖処理(S160−7−8)とラウンドカウンタの値から1減算する処理(S160−7−9)が行われる。なお、前記大入賞口閉鎖処理(S160−7−8)では、大入賞口閉鎖のコマンドが出力バッファにセットされる。続いて、ラウンドカウンタが0か否か判断され(S160−7−10)、ラウンドカウンタが0ではない場合には、そのままこの特別電動役物処理(S160−7)が終了し、それに対してラウンドカウンタが0の場合には、大当たり終了処理(S160−7−11)が行われ、その後、大当たり終了フラグがONにされ(S160−7−12)、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
一方、前記S160−7−2で大当たり終了フラグがON、すなわち大当たり終了と判断されると、大当たり終了フラグをOFFにセットする処理(S160−7−13)と、大当たりフラグをOFFにする処理(S160−7−14)が行われ、その後に大当たり種別が確変か判断される(S160−7−15)。前記大当たり種別乱数値が奇数であれば大当たりが確変、それに対して偶数であれば大当たりが通常と判断される。そして、確変の場合には、確変フラグがONにされる(S160−7−16)と共に、特別動作ステータスが1にセットされ(S160−7−17)、一方、確変とは異なる場合には前記確変フラグをONにする処理(S160−7−16)をジャンプして特別動作ステータスが1にセットされ(S160−7−17)、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
保留球数処理(S170)では、図25に示すように保留球数がロードされ(S170−1)、保留球数が出力バッファにセットされる(S170−2)。
電源断監視処理(S180)では、図26に示すように、電源断信号が入力したか判断され(S180−1)、入力していなければこの電源断監視処理(S180)が終了する。一方、電源断信号が入力している場合には、現在のデータ(状態)が前記主制御基板200のRAMに記憶され(S180−2)、次いで電源断フラグがONにされ(S180−3)、その後ループ処理が行われる。
その他の処理(S190)では、遊技に必要なその他の様々な処理が行われるが、本発明で特に関わりのない処理についての説明は省略する。
前記表示制御基板(表示制御回路、従制御手段)210が行う処理について説明する。前記表示制御基板210が行う処理は従制御手順の処理に相当する。
前記表示制御基板210に設けられる乱数用カウンタとして、特別図柄データ乱数用カウンタ、大当たり図柄データ乱数用カウンタ、予告選択乱数用カウンタ等がある。
特別図柄データ乱数用カウンタは、前記大当たり判定乱数値による当否判定結果が外れとなる場合において、前記表示装置10に確定停止表示する外れ図柄組合せ(外れ判定図柄)の決定に用いられるものであり、前記表示装置10に停止表示する左特別図柄を決定する特別図柄データ1の乱数用カウンタと、中特別図柄を決定する特別図柄データ2の乱数用カウンタと、右特別図柄を決定する特別図柄データ3の乱数用カウンタとより構成され、各特別図柄データ乱数用カウンタは、‘0’〜‘9’の乱数を有する。
前記特別図柄データ1の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって後述の表示制御基板210の制御における乱数更新処理ごとに ‘1’ずつ加算され、‘9’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。また、前記特別図柄データ2の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって、前記特別図柄データ1の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘9’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。さらに、前記特別図柄データ3の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって、前記特別図柄データ2の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘9’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。これによって、特別図柄データ1〜3の乱数範囲が同一であっても、当該特別図柄データ1〜3の乱数が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。
前記特別図柄データ1〜3の各乱数は‘0’の場合には0、‘1’の場合には1、‘2’の場合には2というように、当否判定結果の外れ時に前記表示装置10に停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる判定図柄が割り当てられている。前記特別図柄データ1〜3の乱数は、前記主制御基板200からの大当たり判定結果データを表示制御基板210が受信することに基づいて取得され、取得した特別図柄データ1〜3の乱数の組合せによって、外れ時に前記表示装置10に表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる判定図柄が決定される。
大当たり図柄データ乱数用カウンタは、前記当否判定結果が当たりの場合に、前記表示装置10に確定停止して揃う大当たり図柄組合せを決定するものであり、大当たり種別が確変の場合に表示される確変大当たり図柄決定用の乱数用カウンタと、大当たり種別が通常の場合に表示される通常大当たり図柄決定用の乱数用カウンタとがある。
確変大当たり図柄決定用の乱数用カウンタは‘1’,‘3’,‘5’,‘7’,‘9’の奇数値の乱数を有する。この確変大当たり図柄決定用の乱数値は、電源投入時に‘1’から始まって後述の表示制御基板210の制御における乱数更新処理ごとに
‘2’ずつ加算され、‘9’に至ると、次に‘1’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。前記確変大当たり図柄決定用の乱数は‘1’の場合には‘1,1,1’からなる奇数のぞろ目、‘3’の場合には‘3,3,3’からなる奇数のぞろ目、‘5’の場合には‘5,5,5’からなる奇数のぞろ目、‘7’の場合には‘7,7,7’から奇数のぞろ目、‘9’の場合には‘9,9,9’からなる奇数のぞろ目というように、確変大当たり時に前記表示装置10で停止表示される特別図柄(奇数の図柄)の組み合わせが割り当てられている。前記確変大当たり図柄決定用の乱数は、前記主制御基板200からの大当たり種別の結果データを表示制御基板210が受信することに基づいて取得され、取得した確変大当たり図柄決定用の乱数によって、確変大当たり時に前記表示装置10に表示される確変大当たり図柄(判定図柄)が決定される。
通常大当たり図柄決定用の乱数用カウンタは‘0’,‘2’,‘4’,‘6’,‘8’の偶数値の乱数を有する。この通常大当たり図柄決定用の乱数値は、電源投入時に‘0’から始まって後述の表示制御基板210の制御における乱数更新処理ごとに
‘2’ずつ加算され、‘8’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。前記通常大当たり図柄決定用の乱数は‘0’の場合には‘0,0,0’となる偶数のぞろ目、‘2’の場合には‘2,2,2’となる偶数のぞろ目、‘4’の場合には‘4,4,4’となる偶数のぞろ目、‘6’の場合には‘6,6,6’の偶数のぞろ目、‘8’の場合には‘8,8,8’の偶数のぞろ目というように、通常大当たり時に前記表示装置10で停止表示される特別図柄(奇数の図柄)の組み合わせが割り当てられている。前記通常大当たり図柄決定用の乱数は、主制御基板200からの大当たり種別の結果データ受信に基づいて取得され、取得した通常大当たり図柄決定用の乱数によって、通常大当たり時に前記表示装置10に表示される通常大当たり図柄(判定図柄)が決定される。
予告選択乱数用カウンタは、各演出テーブルから演出表示態様を抽選で選択するために用いられるものであり、‘0’〜‘99’の予告選択用乱数を有する。この予告選択用乱数は、遊技機1の電源投入時に‘0’から始まって後述の表示制御基板210の制御における乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘99’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。前記予告選択用乱数は、後述の乱数値更新において取得され、取得した予告選択用乱数値は演出表示態様を抽選する際に使用される。なお、取得した予告選択用乱数値Nは、そのまま使用される場合と、取得した予告選択用乱数値Nに対して次の計算式で計算して得た予告選択用乱数計算値α1、α2が用いられる場合がある。α1は(N×1234+9876)÷100で計算して得た余りの値であり、α2は前記の式のNにα1の値を代入して得た余りの値である。上記計算で得られるα1とα2の値は‘0’〜‘99’である。なお、本実施例(第1実施例)ではN、α1が用いられ、後述の第2実施例ではN、α1,α2が用いられる。
前記表示制御基板210が演出表示態様の抽選のために有するテーブルについて説明する。前記表示制御基板210が演出表示態様抽選のために有するテーブルには、第1演出振り分けテーブル、第1演出テーブル、第2演出振り分けテーブル、第2演出テーブルがあり、各テーブル及び前記第1演出表示態様及び第2演出表示態様は前記演出制御基板210のROM(本発明の記憶手段)に記憶されている。
図27に第1演出振り分けテーブルを示す。第1演出振り分けテーブルは、第1演出テーブルを抽選で選択する際の第1演出テーブルの選択確率を定めたテーブルであり、第1予告振り分けテーブルとも称することができる。前記第1演出振り分けテーブルで選択される(振り分けられる)第1演出テーブルは、旗予告テーブル、ステップアップ成功予告テーブル、ステップアップ失敗予告テーブルの3種類に分類されている。なお、本実施例における前記第1演出テーブルの分類は、各第1演出テーブルにより選択する第1演出表示態様の表示態様の種類によって行われている。前記第1演出振り分けテーブルには、旗予告テーブル、ステップアップ成功予告テーブル、ステップアップ失敗予告テーブル、第1予告なしに対する選択確率が設定されている。第1予告なしは、第1演出表示態様を表示しない表示態様であり、第1演出テーブルが設けられていない。
第1演出振り分けテーブルにおける各第1演出テーブルの分類(旗予告、ステップアップ成功予告、ステップアップ失敗予告、第1予告なし)欄における数字は前記特別図柄の変動態様毎の選択確率(%)であり、選択確率に合わせて前記予告選択用乱数値N(‘0’〜‘99’)が割り当てられている。例えば、大当たりの変動態様1において、旗予告は選択確率30(%)となるように、前記予告選択用乱数値Nの‘0’〜‘29’が割り当てられ、ステップアップ成功予告は選択確率50(%)となるように、前記予告選択用乱数値Nの‘30’〜‘79’が割り当てられ、ステップアップ失敗予告は選択確率が15(%)となるように前記予告選択用乱数値Nの‘80’〜‘94’が割り当てられ、第1予告なしは選択確率が5(%)となるように、前記予告選択用乱数値Nの‘95’〜‘99’が割り当てられている。前記第1演出振り分けテーブルからの第1演出テーブル及び第1予告なしの選択は、前記主制御基板200の制御処理で選択された特別図柄の変動態様と、後述の表示制御基板の制御処理で取得される前記予告選択用乱数値Nにより行われる。例えば、主制御基板200の制御処理で選択された変動態様が大当たりの変動態様1の場合において、後述の表示制御基板の制御処理で取得された前記予告選択用乱数値Nが‘4’の場合には旗予告(選択確率30%)が選択される。
図28に第1演出テーブルを示す。前記第1演出テーブルは、前記のように旗予告テーブル(第1演出テーブルA)、ステップアップ成功予告テーブル(第1演出テーブルB)、ステップアップ失敗予告テーブル(第1演出テーブルC)の3種類に分類されている。各第1演出テーブルは、複数の第1演出表示態様で構成されると共に、前記複数の第1演出表示態様が前記第1演出テーブルの分類に関連する表示態様毎に対応する第1演出テーブルに振り分けられている。なお、前記第1演出テーブルの分類に関連する表示態様とは、前記分類と対応させた表示態様をいう。本実施例では、旗予告テーブル(第1演出テーブルA)については前記表示装置10で旗を表示する表示態様が対応し、ステップアップ成功予告テーブル(第1演出テーブルB)では、競技者が3段飛びに挑戦して所定のステップ数(跳躍数)で成功する表示態様が対応し、ステップアップ失敗予告テーブル(第1演出テーブルC)では、競技者が3段飛びに挑戦して所定のステップ数(跳躍数)で失敗する表示態様が対応する。
それぞれの第1演出テーブルには、各第1演出表示態様の選択確率が設定されると共に選択確率に合わせて前記予告選択用乱数値Nが割り当てられている。旗予告テーブル(第1演出テーブルA)では、前記特別図柄の変動態様毎に、前記旗81と文字82からなる旗予告(第1演出表示態様)の選択確率が設定されている。一方、ステップアップ成功予告テーブル(第1演出テーブルB)では、前記特別図柄の変動態様毎に、前記競技者83とステップ数からなるステップアップ成功予告態様(第1演出表示態様)の選択確率が設定されている。また、ステップアップ失敗予告テーブル(第1演出テーブルC)では、前記特別図柄の変動態様毎に、前記競技者83とステップ数からなるステップアップ失敗予告態様(第1演出表示態様)の選択確率が設定されている。前記選択確率に合わせた予告選択用乱数値Nの割り当ては、前記第1演出振り分けテーブルで説明したとおりである。
前記第1演出テーブルから抽選による第1演出表示態様の選択は、前記主制御基板200の制御処理で選択された特別図柄の変動態様と、後述の表示制御基板の制御処理で取得される前記予告選択用乱数値Nにより行われる。例えば、前記主制御基板200の制御処理で選択された変動態様が大当たりの変動態様1の場合において、前記第1演出振り分けテーブルから旗予告テーブル(第1演出テーブルA)が選択されているときに、後述の表示制御基板の制御処理で取得された前記予告選択用乱数値Nが‘20’の場合には、「大当たり」の文字を有する旗予告(選択確率50(%)、割り当てられている予告選択用乱数値‘0’〜‘49’)が選択される。
また、前記第1演出テーブルの分類(旗予告、ステップアップ成功予告、ステップアップ失敗予告)には、大当たりとなる期待度(信頼度)が設定されている。前記大当たりとなる期待度(信頼度)は、前記表示装置10において特別図柄が大当たり図柄で停止する期待度(信頼度)に相当する。前記大当たりの期待度は、ステップアップ失敗予告テーブル<旗予告テーブル<ステップアップ成功予告テーブルの順に大当たりに対する期待度(信頼度)が高く設定されている。すなわち、前記第1演出振り分けテーブルにおいて、通常大当たりの変動態様1,2及び確変大当たりの変動態様9,10,11の場合にはステップアップ失敗予告テーブル<旗予告テーブル<ステップアップ成功予告テーブルの順に第1演出テーブルの選択確率が高く設定され、ステップアップ成功予告テーブルが最も選択され易いように設定されている。一方、第1演出振り分けテーブルにおいて、大当たりの変動態様以外の変動態様では、ステップアップ成功予告テーブルの選択確率が低く設定されている。したがって、遊技者は、特別図柄の変動表示中に、ステップアップ成功予告テーブルより選択されたステップアップ成功予告からなる第1演出表示態様が表示された場合には、大当たりとなる期待を高く持つことができる。さらに、第1演出振り分けテーブルでは、大当たりの変動態様と比べて大当たり以外の変動態様(特にリーチ無し外れ)については、第1予告なし(第1演出表示なし)の選択確率が高く設定されている。したがって、遊技者は、特別図柄の変動表示中に、第1演出表示態様が表示されない場合、大当たりに対する期待感が低くなる。
さらに前記第1演出テーブルにおける第1演出表示態様には、当否判定手段の判定結果が外れの場合よりも当たりの場合に選択され易い第1高演出表示態様が設定されている。本実施例における第1高演出表示態様の1例としては、ステップアップ成功予告テーブルから選択されるステップ3成功からなる第1演出表示態様に設定されている。したがって、遊技者は、特別図柄の変動表示中に、ステップ3のステップアップ成功からなる第1演出表示態様が表示された場合、大当たりとなる期待がより高くなる。
図29及び図30に第2演出振り分けテーブルを示す。第2演出振り分けテーブルは第2演出テーブルを抽選で選択する際の第2演出テーブルの選択確率を定めたテーブルであり、第2予告振り分けテーブルと称することもできる。前記第2演出振り分けテーブルは、前記第1演出表示態様の分類(旗予告、ステップアップ成功予告、ステップアップ失敗予告、第1予告なし)毎に設けられている。すなわち第2演出振り分けテーブルには、第1演出表示態様が第1予告なしの場合に用いられる第2演出振り分けテーブルA、第1演出表示態様が旗予告の場合に用いられる第2演出振り分けテーブルB、第1演出表示態様がステップアップ成功予告の場合に用いられる第2演出振り分けテーブルC、第1演出表示態様がステップアップ失敗予告の場合に用いられる第2演出振り分けテーブルDがある。
各第2演出振り分けテーブルで振り分けられる(選択される)第2演出テーブルは、スベリ予告、図柄停止予告の2種類に分類されている。それぞれの第2演出振り分けテーブルには、第2予告なし、スベリ予告テーブル(第2演出予告テーブルA)、図柄停止予告テーブル(第2演出予告テーブルB)の選択確率が特別図柄の変動態様毎に設定されている。第2予告なしは、第2演出表示態様を表示しない表示態様であり、前記第2予告なしについては第2演出テーブルが設けられていない。第2演出振り分けテーブルにおける第2演出テーブルの分類欄(第2予告なし欄、スベリ予告欄、図柄停止欄)における数字は前記特別図柄の変動態様毎の第2演出テーブル選択確率(%)であり、選択確率に合わせて前記予告選択用乱数計算値α1が割り当てられている。前記予告選択用乱数計算値α1の割り当て方法は、前記Nの場合と同様である。
前記第2演出振り分けテーブルからの第2演出テーブル及び第2予告なしの選択は、前記主制御基板200の制御処理で選択された特別図柄の変動態様と、前記選択された第1演出表示態様と、前記予告選択用乱数計算値α1により行われる。例えば、主制御基板200の制御処理で選択された変動態様が大当たりの変動態様1の場合において、選択された前記第1演出表示態様が旗予告の場合に、前記告選択用乱数計算値α1の値が‘56’のときは、第2演出振り分けテーブル(旗予告)Bから図柄停止予告(割り当てられているα1の値‘50’〜‘99’)の第2演出テーブルBが選択される。
図31に第2演出テーブルを示す。第2演出テーブルは、スベリ予告テーブル(第2演出テーブルA)と図柄停止予告テーブル(第2演出テーブルB)に分類されている。それぞれの第2演出テーブルには、複数の第2演出表示態様が前記第2演出テーブルの分類に関連する表示態様毎に対応する第2演出テーブルに振り分けられている。なお、前記第2演出テーブルの分類に関連する表示態様とは、前記分類と対応させた表示態様をいう。本実施例では、スベリ予告の分類については前記特別図柄のスベリを行う表示態様が対応する。前記スベリ予告テーブル(第2演出テーブルA)には、スベリ予告の分類と関連するスベリ1回の予告、スベリ2回の予告、スベリ3回の予告からなる複数の第2演出表示態様が振り分けられている。一方、図柄停止予告の分類については特別図柄停止の際に前記表示装置10で停止音の表示を行う表示態様が対応する。前記図柄停止予告テーブル(第2演出テーブルB)には、図柄停止予告の分類と関連する停止音表示(ポン)の予告、停止音表示(ドン)の予告、停止音表示(バキューン)の予告からなる複数の第2演出表示態様が振り分けられている。
各第2演出テーブルには、変動態様毎に第2演出表示態様の選択確率が設定され、選択確率に合わせて前記予告選択用乱数計算値α1の値が割り当てられている。すなわち、スベリ予告テーブルでは、前記特別図柄の変動態様毎に、前記スベリ1回、スベリ2回、スベリ3回の選択確率が設定され、一方、図柄停止予告テーブルでは、前記特別図柄の変動態様毎に、前記特別図柄の停止音表示(ポン)、停止音表示(ドン)、停止音表示(バキューン)の選択確率が設定されている。前記第2演出テーブルにおける第2演出表示態様の分類欄(スベリ予告テーブルではスベリ1回、スベリ2回、スベリ3回の欄、一方、図柄停止予告テーブルでは停止音表示(ポン)、停止音表示(ドン)、停止音表示(バキューン)の欄)における数字は前記特別図柄の変動態様毎の選択確率(%)であり、選択確率に合わせて前記予告選択用乱数計算値α1が割り当てられている。前記予告選択用乱数計算値α1の割り当て方法は、前記Nの場合と同様である。
前記第2演出テーブルからの抽選による第2演出表示態様の選択は、前記主制御基板200の制御処理で選択された特別図柄の変動態様と、前記予告選択用乱数計算値α1の値により行われる。例えば、前記主制御基板200の制御処理で選択された変動態様が大当たりの変動態様1の場合において、前記第2演出振り分けテーブルから図柄停止予告テーブル(第2演出テーブルB)が選択され、前記予告選択用乱数計算値α1の値が‘56’のときには、前記図柄停止予告テーブル(第2演出テーブルB)から、停止音表示(バキューン)の第2演出表示態様(割り当てられているα1の値‘0’〜‘99’)が選択される。
また、複数の前記第2演出テーブルは、少なくとも高期待テーブルと低期待テーブルに分類されている。なお、ここでの分類は当たり時のテーブルの出現し易さ(選択され易さ)による分類である。それに対して前記第2演出振り分けテーブルにおける前記第2演出テーブルA(スベリ予告テーブル)と第2演出テーブルB(図柄停止予告テーブル)の分類は表示内容での分類である。前記高期待テーブルは、前記当否判定手段の判定結果が当たり(大当たり)となる場合に選択されやすい第2演出テーブルのことであり、一方、前記低期待テーブルは、前記当否判定手段の判定結果が当たり(大当たり)の場合に高期待テーブルよりも選択され難い第2演出テーブルのことである。本実施例では、前記第1高演出表示態様に設定されているステップ3のステップアップ成功からなる第1演出表示態様が選択された際に第2演出振り分けテーブルとして用いられる前記第2演出振り分けテーブルC(ステップアップ成功予告)における、図柄停止予告テーブル(第2演出テーブルB)が高期待テーブルに設定され、その他の第2演出テーブルが低期待テーブルに設定されている。また、前記第2演出振り分けテーブルC(ステップアップ成功予告)では、図柄停止予告テーブル(第2演出テーブルB)が多く選択されるように、選択確率が75%あるいは80%に設定されている。
したがって、ステップ3のステップアップ成功からなる第1高演出表示態様が抽選で選択された際には、75%〜80%の高確率で図柄停止予告テーブル(第2演出テーブルB)が選択され、前記図柄停止予告テーブル(第2演出テーブルB)から抽選で選択された図柄停止予告の第2演出表示態様が表示されることになる。そのため、遊技者は、特別図柄の変動停止前に前記表示装置10に、ステップ3のステップアップ成功からなる第1演出表示態様が表示され、かつ図柄停止予告の第2演出表示態様が表示された場合には、大当たりの期待度が大きくなる。
ここで、前記第1演出表示態様の選択後から前記第2演出表示態様が選択されるまでの流れ、及び前記表示装置10に表示される第2演出表示態様による遊技の興趣向上や大当たりに対する期待等についてまとめて説明する。
前記第1演出表示態様として第1予告なしが選択されている場合には、前記第1予告なし用の第2演出振り分けテーブルAから第2演出テーブルが選択され、一方、前記第1演出表示態様として旗予告が選択されている場合には、旗予告用の第2演出振り分けテーブルBから第2演出テーブルが選択される。また、前記第1演出表示態様としてステップアップ成功予告が選択されている場合には、前記第2演出振り分けテーブルC(ステップアップ成功予告用)から第2演出テーブルが選択され、一方、前記第1演出表示態様としてステップアップ失敗予告が選択されている場合には、前記第2演出振り分けテーブルD(ステップアップ失敗予告用)から第2演出テーブルが選択される。
ところで、前記第1演出表示態様としてステップアップ成功予告が選択されている場合に用いられる第2演出振り分けテーブルC(ステップアップ成功予告用)では、図柄停止予告用の第2演出テーブルの選択確率が高く設定され、特に大当たりの場合には高く設定されている。したがって、ステップアップ成功予告が表示されたときには、その後、高い確率で図柄停止予告の第2演出表示態様が表示される。しかしながら、前記第2演出振り分けテーブルC(ステップアップ成功予告用)においては、低い確率ながらも第2予告なしやスベリ予告の第2演出テーブルが選択可能に設定されている。そのため、遊技者は第1演出表示態様としてステップアップ成功予告が表示された場合、図柄停止予告が発生すると予期する可能性が高い状態で、スベリ予告が発生したときには、ステップアップ成功予告時には図柄停止予告が多く発生するという法則が崩れたことになり、遊技への驚きと大当たりへの期待感を持つことができる。
さらに、前記第1演出表示態様として第1予告なしが選択されている場合に用いられる第2演出振り分けテーブルA(第1予告なし)では、第2予告なし(第2演出表示態様なし)がかなりの高い確率で選択され易く設定されている。しかしながら、第2演出振り分けテーブルA(第1予告なし)では、低い確率ながらもスベリ予告や図柄停止予告が選択可能に設定されているため、遊技者は第1予告なしの場合、第2予告なしが発生すると予期する可能性が高い状態で、スベリ予告や図柄停止予告が発生した場合には、第1予告なしの時には第2予告なしという法則が崩れたことになり、遊技への驚きと大当たりへの期待感を持つことができる。
第2演出表示態様(第2予告)の抽選(選択)は次の流れで行われる。すなわち、前記第2演出表示態様の抽選よりも前に抽選(選択)が行われた第1演出表示態様(第1予告)の抽選結果(選択結果)に基づき、第1演出表示態様の抽選結果毎に設けられた前記第2演出振り分けテーブルが選択され、前記選択された第2演出振り分けテーブルから第2演出テーブルが抽選(選択)され、選択された第2演出テーブルから第2演出表示態様が抽選(選択)される。
したがって、前記第2演出表示態様(第2予告)の抽選(選択)において、第1演出表示態様(第1予告)の抽選結果(選択結果)に合わせた第2演出表示態様(第2予告)が選択されるように、前記第2演出振り分けテーブルで予め第2演出テーブルへの振り分けを設定しておけば、第1演出表示態様(第1予告)の内容に応じて第2演出表示態様(第2予告)が選択されるため、第1演出表示態様(第1予告)と第2演出表示態様(第2予告)の相関関係を持たせた演出表示(予告表示)が可能となる。さらに第1演出表示態様(第1予告)と第2演出表示態様(第2予告)との組み合わせを予め全通りテーブルとして持つ必要がなく、設計がし易くなると共にデータ量を多く持つ必要がなく、制御面での負担を抑えることができる。
前記表示制御基板210が行う表示制御処理について説明する。前記表示制御基板210による表示制御メイン処理Jでは、図32に示すように、遊技機1の電源投入時に表示制御基板210においてCPU初期化処理が行われる(S201)。前記CPU初期化処理(S201)では、スタックの設定、CPUの設定、SIO、CTCの設定等が行われる。次に、電気信号がONでRAMの内容が正常か判断される(S202)。電気信号ONとRAMの内容正常の両方を満たさない場合は、RAMの初期化が行われ(S203)、その後に乱数値更新処理(S204)が行われる。一方、電気信号ONとRAMの内容正常の両方を満たす場合には、RAMの初期化を行うことなく乱数値更新処理(S204)が行われる。
乱数値更新処理(S204)では、表示制御基板210に設けられている前記特別図柄データ乱数用カウンタ、大当たり図柄データ乱数用カウンタ、予告選択乱数用カウンタの乱数値更新処理と、その更新乱数値の取得及び前記予告選択用乱数計算値α1とα2の計算が行われる。乱数値は設定最大値に至ると次に初期値に戻り、再び更新処理(加算処理)が行われる。また、取得されたNと計算によって得られたα1及びα2は、前記表示制御基板210のRAMに記憶され、この乱数値更新処理(S204)毎に、更新値に書き換えられる。
前記乱数値更新処理(S204)の後、ループ処理が行われる。このループ処理が行なわれている間に、前記主制御基板200からのコマンド(制御信号)受信時に外部INT割り込み処理(S300)が行われ、また、10ms毎に10msタイマ割り込み処理(S400)がそれぞれ行われる。
外部INT割り込み処理(S300)では、図33に示すように、前記主制御基板200からのストローブ(STB)信号がONか確認され(S301)、ストローブ信号がON、すなわち外部INT入力部にストローブ信号が入力されると、前記主制御基板200から出力されたコマンド(制御信号)の受信およびRAMへの格納が行われる(S302)。ここで主制御基板200から受信するコマンド(制御信号)には、変動態様のデータを含む変動コマンド、大当たり判定データ、大当たり種別(通常大当たりか確変大当たりかの)データ等のコマンドが挙げられる。それに対し、ストローブ信号がONになっていなければ、その時点でこの外部INT割り込み処理(S300)が終了する。
10msタイマ割り込み処理(S400)は、図34に示すように、コマンド監視処理(S401)、液晶データ出力処理(S402)、コマンド送信処理(S403)が行われる。
コマンド監視処理(S401)では、前記主制御基板200から受信したコマンド(制御信号)を解析し、対応した処理が行われる。前記コマンド監視処理(S401)では図35に示すように、前記主制御基板200から受信したコマンドが変動コマンドか判断され(S401−1)、変動コマンドではない場合は受信したコマンドに対応した処理が行われ(S401−4)、その後にこのコマンド監視処理(S401)が終了する。変動コマンドではないコマンドとしては、例えば異常報知コマンド等がある。
一方、前記主制御基板200から受信したコマンドが変動コマンドの場合には、図柄選択処理(S401−2)と演出表示態様選択処理(S401−3)が行われる。
前記図柄選択処理(S401−2)では、前記主制御基板200から送信された大当たりの判定結果に関するデータ、大当たり種別のデータ、リーチに関するデータに基づき、前記特別図柄データ乱数値(特別図柄データ1〜3の乱数値)、大当たり図柄データ乱数値(確変大当たり図柄決定用の乱数値、通常大当たり図柄決定用の乱数値)を用いて、前記表示装置10で表示する当たり図柄、外れ図柄が選択決定される。その際、大当たりの判定結果が外れの場合において、前記特別図柄データ乱数値(特別図柄データ1〜3の乱数値)に基づく図柄の組み合わせが、大当たりを示すぞろ目や、リーチ有無結果と合致しないときには、リーチ有無結果に合わせた外れの図柄となるように、左、中、右特別図柄が入れ替えられる。すなわち、外れでリーチの場合には、左と右特別図柄を一致させると共に中特別図柄を左及び中特別図柄と異なるようにされ、一方、外れでリーチ無しの場合には、左、右特別図柄が異なるようにされる。
前記図柄選択処理(S401−2)の次に行われる演出表示態様選択処理(S401−3)は、演出表示態様選択手段に相当する。前記演出表示態様選択処理(S401−3)では、前記主制御基板200から表示制御基板210へ送信された変動態様に応じた演出表示のための抽選(選択)処理が行われる。前記演出表示態様選択処理(S401−3)では、図36に示すように、まず第1演出表示態様(第1予告)取得処理(S401−3−1)が行われる。前記第1演出表示態様(第1予告)取得処理(S401−3−1)では、既に説明した図27の第1演出振り分けテーブル及び図28の旗予告テーブル(第1演出テーブルA)、ステップアップ成功予告テーブル(第1演出テーブルB)、ステップアップ失敗予告テーブル(第1演出テーブルC)から第1演出表示態様が、前記のように主制御基板200の制御処理で選択された変動態様及び前記予告選択用乱数値Nを用いて抽選(選択)され、前記旗予告、ステップアップ成功予告、ステップアップ失敗予告、第1予告なし(第1演出表示態様なし)の何れかに決定される。
次に、前記第1演出表示態様取得処理で取得された第1演出表示態様が旗予告、ステップアップ成功予告、ステップアップ失敗予告、第1予告なしの何れかが判断される(S401−3−2〜S401−3−4)。前記旗予告の場合には、図29及び図30で説明したように、前記第2演出振り分けテーブルB(旗予告)から第2演出テーブルの選択(抽選)処理が行われ(S401−3−5)、前記ステップアップ成功予告の場合には、前記第2演出振り分けテーブルC(ステップアップ成功予告)から第2演出テーブルの選択(抽選)処理が行われ(S401−3−6)、前記ステップアップ失敗予告の場合には前記第2演出振り分けテーブルD(ステップアップ失敗予告)から第2演出テーブルの選択(抽選)処理が行われ(S401−3−7)、前記第1予告なしの場合には前記第2演出振り分けテーブル(第1予告なし)Aから第2演出テーブルの選択(抽選)処理が行われる(S401−3−7)。なお、前記第2演出振り分けテーブルからの前記第2演出テーブルの選択(抽選)は、前記のように、変動態様及び前記予告選択用乱数計算値α1を用いて行われる。
前記第2演出テーブルの選択後、選択された第2演出テーブルがスベリ予告か、図柄停止予告か、あるいは何れでもないか判断される(401−3−9,S401−3−10)。選択された第2演出テーブルがスベリ予告の場合には、図31で説明したように、前記第2演出テーブルA(スベリ予告テーブル)から第2演出表示態様が選択され(S401−3−11)、一方、選択された第2演出テーブルが図柄停止予告の場合には、前記第2演出テーブルB(図柄停止予告テーブル)から第2演出表示態様が選択され(S401−3−12)、何れの第2演出テーブルも選択されなかった場合には第2演出表示態様なし(第2予告なし)に決定される。なお、前記第2演出テーブルからの前記第2演出表示態様の選択(抽選)は、前記のように、変動態様及び前記予告選択用乱数計算値α1を用いて行われる。前記第2演出表示態様あるいは第2演出表示態様なし(第2予告なし)の選択後、前記演出表示態様選択処理(S401−3)は終了する。前記演出表示態様選択処理(S401−3)の終了によりこのコマンド監視処理(S401)が終了する。
液晶データ出力処理(S402)では、前記主制御基板200から受信したコマンドに基づいて前記表示装置10に表示するデータの出力が行われる。
コマンド送信処理(S403)では、図37に示すように、前記表示装置10等へ送信するコマンドがRAMに格納されているか判断され(S403−1)、送信コマンドがあればコマンドが対応する装置や制御基板に送信され(S403−2)、その後コマンド送信処理(S403)が終了する。一方、送信コマンドがなければ、そのままコマンド送信処理(S403)が終了する。
前記実施例(以下第1実施例)では、演出表示態様が第1,第2の2種類から構成されていたが、3種類以上であってもよい。以下に前記演出表示態様が3種類からなる第2実施例について説明する。第2実施例では、前記第1演出表示態様(第1予告)と第2演出表示態様(第2予告)に加え、第3演出表示態様(第3予告)を有する。前記第3演出表示態様(第3予告)は、特別図柄の変動中における背景として前記表示装置10に表示されるものであり、図38に示すように朝日と鳥が表示される朝背景と、星とコウモリが表示される暗い夜背景の2種類がある。前記各演出表示態様の表示順序は、この第2実施例では、第3演出表示態様(第3予告)→第1演出表示態様(第1予告)→第2演出表示態様(第2予告)の順である。なお、前記第1実施例における第1演出表示態様及び第2演出表示態様との混乱を防ぐために、第2実施例では追加された演出表示態様を第3演出表示態様とした。したがって、第2実施例における第1演出表示態様及び第1予告の「第1」、第2演出表示態様及び第2予告の「第2」、第3演出表示態様及び第3予告の「第3」は、表示順序を示すものではなく、表示名である。したがって、各演出表示態様の表示名を表示順序の第1、第2、第3と変更してもよい。また、本実施例では、各背景は特別図柄の変動開始から変動終了までの間表示され続けるように構成されていると共に、背景が表示されている上に重ねて他の演出表示態様がそれぞれ設定された表示時間の間表示されるように構成されている。これにより、表示時間が重なることにより複数の演出表示態様が複合して表示されることがある。さらに、各演出表示態様には、表示順序が予め設定されており(本実施例では前記選択順序が演出表示態様の表示順序となるように構成されている。)、各演出表示態様が時系列的に選択されるように構成されている。
前記第3演出表示態様は、図39に示す第3演出テーブルを用いて選択される。前記第3演出テーブルは、朝背景の第3演出表示態様と、夜背景の第3演出表示態様と、背景変化なし(第3演出表示態様なし)で構成され、それぞれに選択確率が設定されている。前記第3演出テーブルにおける第3演出表示態様の分類欄(朝背景の欄、夜背景の欄)及び背景変化なし欄における数字は予告選択用乱数値Nの範囲を示し、当該範囲の大きさが選択確率となっている。前記第3演出テーブルにおける前記選択確率に合わせて、前記予告選択用乱数値Nの値が割り当てられている。前記第3演出表示態様の選択は、後述の第3演出表示態様取得処理において、前記予告選択用乱数値Nと対応する第3演出表示態様あるいは背景変化なし(第3演出表示態様なし)が選択される。なお、背景変化がある場合には、現在の背景から一旦白背景に移行し、その後に朝背景あるいは夜背景に変化する。また、背景変化なしが選択された場合には、白背景に移行することなく現在の背景がそのまま表示される。前記第3演出テーブル及び第3演出表示態様は前記表示制御基板210のROM(記憶手段)に記憶されている。
第2実施例では、前記第1実施例の第1演出振り分けテーブルに代えて図40に示す第1演出振り分けテーブルA(朝背景)と第1演出振り分けテーブルB(夜背景)が用いられる。前記第1演出振り分けテーブルA(朝背景)は、前記第3演出表示態様が朝背景の場合に使用される振り分けテーブルであり、一方、前記第1演出振り分けテーブル(夜背景)は、前記第3演出表示態様が夜背景の場合に使用される振り分けテーブルである。前記第1演出振り分けテーブルA,Bで選択される(振り分けられる)第1演出テーブルは、第1実施例と同様に旗予告テーブル、ステップアップ成功予告テーブル、ステップアップ失敗予告テーブルの3種類に分類されている。前記第1演出振り分けテーブルA,Bには、旗予告テーブル、ステップアップ成功予告テーブル、ステップアップ失敗予告テーブル、第1予告なしの選択確率が設定されている。第1予告なしは、第1演出表示態様を表示しない演出表示態様であり、第1演出テーブルが設けられていない。第1演出振り分けテーブルA,Bにおける各第1演出テーブルの分類欄における数字は前記特別図柄の変動態様毎の選択確率(%)であり、選択確率に合わせて前記予告選択用乱数計算値α1(‘0’〜‘99’)が割り当てられている。
なお、図29及び図30の前記第1実施例の第2演出振り分けテーブルA〜Dは第2実施例においても使用される。ただし、第2実施例では、前記第2演出振り分けテーブルA〜Dにおける第2演出テーブルの分類に設定されている選択確率には、前記予告選択用乱数計算値α2(‘0’〜‘99’)が割り当てられている。
また、第2実施例において使用される複数の第2演出テーブルは、第1実施例の第2演出テーブルA〜Dに代えて、図41〜図43に示す第2演出テーブル1〜6が使用される。前記第2実施例における複数の第2演出テーブル1〜6は、スベリ予告テーブルと図柄停止予告テーブルの2種類に分類され、さらに同じ分類には異なる第2演出テーブルが複数含まれている。
一方の分類のスベリ予告テーブルには、第2演出テーブル1(スベリ予告テーブル1)、第2演出テーブル2(スベリ予告テーブル2)、第2演出テーブル3(スベリ予告テーブル3)、第2演出テーブル4(スベリ予告テーブル4)が含まれている。スベリ予告テーブルの第2演出テーブル1〜4は、さらにスベリ方向が特別図柄のスクロール方向と同方向の順スベリからなる第2演出表示態様を選択するために使用する第2演出テーブル2,4と、スクロール方向とは逆方向の逆スベリからなる第2演出表示態様を選択するために使用する第2演出テーブル1,3に細分類することができる。順スベリの第2演出表示態様には、順スベリ1回、順スベリ2回、順スベリ3回の第2演出表示態様がある。また、逆スベリの第2演出表示態様には、逆スベリ1回、逆スベリ2回、逆スベリ3回の第2演出表示態様がある。
他方の分類の図柄停止予告テーブルには、前記右特別図柄の停止直前に停止音表示を行う第2演出表示態様を選択するために使用する第2演出テーブル5(図柄停止予告テーブル1)と、右特別図柄の停止直前に前記表示装置10の画面の明るさを変化させる第2演出表示態様を選択するために使用する第2演出テーブル6(図柄停止予告テーブル2)が含まれる。前記停止音表示を行う複数の第2演出表示態様には、第1実施例と同様に停止音表示(ポン)、停止音表示(ドン)、停止音表示(バキューン)の第2演出表示態様がある。また、前記画面の明るさを変化させる第2演出表示態様には、画面を暗くする暗転と、画面を明るくするフラッシュの第2演出表示態様が含まれる。
前記第2演出テーブル1〜6には、第2演出表示態様の選択確率が設定されている。第2演出テーブル1〜6における各第2演出表示態様の分類欄における数字は前記特別図柄の変動態様毎の選択確率(%)であり、選択確率に合わせて前記予告選択用乱数計算値α2(‘0’〜‘99’)が割り当てられている。
第2実施例における制御処理について説明する。第2実施例の制御処理では、前記第1実施例において前記表示制御基板210が行う演出表示態様選択処理(S401−3)に代えて、図44に示す演出表示態様選択処理(S401−3A)が行われる。その他の処理は、前記第1実施例における処理と同様である。
第2実施例の演出表示態様選択処理(S401−3A)では、まず第3演出表示態様取得処理(S401−3A−1)が行われる。前記第3演出表示態様取得処理(S401−3A−1)では、前記予告選択用乱数値Nを用いる抽選により図39の第3演出テーブルから第3演出表示態様(朝背景または夜背景)あるいは背景変化なし(第3予告なし)が選択される。すなわち、取得した前記予告選択用乱数値Nが割り当てられている第3演出表示態様(朝背景または夜背景)あるいは背景変化なし(第3予告なし)が前記第3演出テーブルから選択される。
次に、第1演出表示態様選択処理(S401−3A−2)が行われる。前記第1演出表示態様選択処理(S401−3A−2)では、図45及び図46に示すように、先の第3演出表示態様取得処理(S401−3A−1)で取得された第3演出表示態様が朝背景か判断される(S401−3A−2−1)。
取得されている第3演出表示態様が朝背景の場合には、図40の第1演出振り分けテーブルA(朝背景)から、特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α1を用いる抽選で第1演出テーブルが選択され(S401−3A−2−2)、選択された第1演出テーブルが図28の旗予告テーブル(第1演出テーブルA)、ステップアップ成功予告テーブル(第1演出テーブルB)、ステップアップ失敗予告テーブル(第1演出テーブルC)、第1予告なし(第1演出表示態様なし)の何れか判断される(S401−3A−2−3〜5)。
前記第1演出テーブルが旗予告テーブル(第1演出テーブルA)の場合には旗予告テーブルから、特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α1を用いる抽選により、第1演出表示態様を選択する処理が行われる(S401−3A−2−6)。一方、前記第1演出テーブルがステップアップ成功予告テーブル(第1演出テーブルB)の場合にはステップアップ成功予告テーブルから、特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α1を用いる抽選により、第1演出表示態様を選択する処理が行われる(S401−3A−2−7)。また、前記第1演出テーブルがステップアップ失敗予告テーブル(第1演出テーブルC)の場合にはステップアップ失敗予告テーブルから、特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α1を用いる抽選により、第1演出表示態様を選択する処理が行われる(S401−3A−2−8)。それに対し、第1予告なしの場合には第1演出表示態様が選択されない(S401−3A−2−9)。
一方、S401−3A−2−1において前記第3演出表示態様が朝背景ではない、すなわち夜背景であると判断された場合には、図40の第1演出振り分けテーブルA(夜背景)から、特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α1を用いる抽選で第1演出テーブルが選択され(S401−3A−2−11)、選択された第1演出テーブルが図28の旗予告テーブル(第1演出テーブルA)、ステップアップ成功予告テーブル(第1演出テーブルB)、ステップアップ失敗予告テーブル(第1演出テーブルC)、第1予告なし(第1演出表示態様なし)の何れか判断される(S401−3A−2−11〜13)。
前記第1演出テーブルが旗予告テーブル(第1演出テーブルA)の場合には旗予告テーブルから、特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α1を用いる抽選により、第1演出表示態様を選択する処理が行われる(S401−3A−2−14)。一方、前記第1演出テーブルがステップアップ成功予告テーブル(第1演出テーブルB)の場合にはステップアップ成功予告テーブルから、特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α1を用いる抽選により、第1演出表示態様を選択する処理が行われる(S401−3A−2−15)。また、前記第1演出テーブルがステップアップ失敗予告テーブル(第1演出テーブルC)の場合にはステップアップ失敗予告テーブルから、特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α1を用いる抽選により、第1演出表示態様を選択する処理が行われる(S401−3A−2−16)。それに対し、第1予告なしの場合には第1演出表示態様が選択されない(S401−3A−2−17)。
前記第1演出表示態様選択処理(S401−3A−2)の次に行われる第2演出表示態様選択処理(S401−3A−3)では、図47及び図48に示すように、選択されている第1演出表示態様が旗予告、ステップアップ成功予告、ステップアップ失敗予告、あるいは第1予告なしの何れか判断される(S401−3A−3−1〜3)。
選択されている第1演出表示態様が旗予告の場合には、図29に示した第2演出振り分けテーブルB(旗予告)から、前記特別図柄の特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α1を用いる抽選により、第2演出テーブルの分類が選択され(S401−3A−3−4)、一方、選択されている第1演出表示態様がステップアップ成功予告の場合には、図30に示した第2演出振り分けテーブルC(ステップアップ成功予告)から、前記特別図柄の特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α2を用いる抽選により、第2演出テーブルの分類が選択され(S401−3A−3−5)、また、選択されている第1演出表示態様がステップアップ失敗予告の場合には、図30に示した第2演出振り分けテーブルD(ステップアップ失敗予告)から、前記特別図柄の特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α2を用いる抽選により、第2演出テーブルの分類が選択される(S401−3A−3−6)。それに対して、何れの第1演出表示態様も選択されていない場合、すなわち第1予告なし(第1演出表示態様なし)の場合には、図29に示した第2演出振り分けテーブルA(第1予告なし)から、前記特別図柄の特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α2を用いる抽選により、第2演出テーブルの分類が選択される(S401−3A−3−7)。
前記第2演出テーブルの分類が選択された後、選択された第2演出テーブルの分類がスベリ予告テーブルか判断される(S401−3A−3−8)。選択されている第2演出テーブルの分類がスベリ予告テーブルの場合には、既に選択されている第3演出表示態様(第3予告)が朝背景か判断され(S401−3A−3−9)、朝背景であれば前記表示装置10に停止表示される停止特別図柄(前記図柄選択処理(S401−2)で選択決定されている停止特別図柄)が奇数か判断される(S401−3A−3−10)。停止特別図柄が奇数の場合には、図41のスベリ予告テーブル1(第2演出テーブル1)から、前記特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α2を用いる抽選により、第2演出表示態様が選択される(S401−3A−3−11)。一方、停止特別図柄が奇数ではない、すなわち偶数の場合には、図42のスベリ予告テーブル2(第2演出テーブル2)から、前記特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α2を用いる抽選により、第2演出表示態様が選択される(S401−3A−3−12)。
一方、前記S401−3A−3−9で前記第3演出表示態様が朝背景ではない、すなわち夜背景と判断された場合には、前記表示装置10に停止表示される停止特別図柄が奇数か判断される(S401−3A−3−13)。停止特別図柄が奇数の場合には、図41のスベリ予告テーブル3(第2演出テーブル3)から、前記特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α2を用いる抽選により、第2演出表示態様が選択され(S401−3A−3−14)、それに対して停止特別図柄が奇数ではない、すなわち偶数の場合には、図42のスベリ予告テーブル4(第2演出テーブル4)から、前記特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α2を用いる抽選により、第2演出表示態様が選択される(S401−3A−3−15)。
また、S401−3A−3−8で第2演出テーブルの分類がスベリ予告テーブルの分類ではないと判断されると、次に図柄停止予告テーブルの分類か判断される(S401−3A−3−16)。図柄停止予告テーブルの分類と判断されると、前記表示装置10に停止表示される停止特別図柄が奇数か判断される(S401−3A−3−17)。停止特別図柄が奇数の場合には、図43の停止図柄予告テーブル1(第2演出テーブル5)から、前記特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α2を用いる抽選により、第2演出表示態様が選択される(S401−3A−3−18)。一方、前記停止特別図柄が奇数ではない、すなわち偶数の場合には、図43の停止図柄予告テーブル2(第2演出テーブル6)から、前記特別図柄の変動態様と前記予告選択用乱数計算値α2を用いる抽選により、第2演出表示態様が選択される(401−3A−3−19)。それに対して、S401−3A−3−16で第2演出テーブルの分類が図柄停止予告テーブルの分類ではないと判断された場合、すなわち第2予告なしの場合には、第2予告なしに決定される(401−3A−3−20)。
このように、第2実施例では、互いに表示態様が異なる第1演出表示態様、第2演出表示態様、第3演出表示態様が演出表示態様に含まれると共に、第2演出テーブルには同じ分類に異なる第2演出テーブルが複数含まれている。また、第2実施例では、抽選で演出表示態様を選択する処理(前記演出表示態様選択処理S401−3A)において、第3演出表示態様は、演出表示態様選択手段(演出表示態様選択処理S401−3Aが相当する)により、第2演出表示態様よりも先に選択されると共に、第1演出表示態様により設定された選択確率(第2演出振り分けテーブルに設定されている選択確率が相当する)で第2演出テーブルの分類(スベリ予告の分類、図柄停止予告の分類)が選択された後に、既に選択決定されている第3演出表示態様(朝背景か夜背景か)に基づき、停止特別図柄の態様を利用して第2演出テーブルが選択決定され、選択した第2演出テーブルから第2演出表示態様が抽選で選択される構成となっている。そのため、第2実施例では、演出表示態様を順に関連する表示態様で組み合わせ易くすることが可能となると共に、より多彩な条件で演出表示態様を構成することが可能となり様々な条件により選択される演出表示態様を変えることが可能となる。さらに、前述のように各演出表示態様が時系列的に選択されるように構成されているため、時系列的に選択した演出表示態様を用いて(時系列的に先に選択された演出表示態様(例えば、第1予告)を時系列的に後で選択される演出表示態様(例えば、第2予告)の選択に用いて)遊技の演出表示態様をバラエティ豊かにすることが可能となる。
なお、演出表示態様は、前記の第1実施例及び第2実施例に示した表示内容に限定されるものではない。例えば、表示装置による表示と音声発生手段(スピーカ等)から発する音声を組み合わせたものであってもよい。本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されるものである。さらに本発明はパチンコ遊技機以外の遊技機であっても、表示装置に判定図柄が変動表示される遊技機であれば適用可能である。
本発明の一実施例に係る遊技機の正面図である。 同遊技機の裏側を示す図である。 同遊技機の制御基板や装置等の接続を図4と共に簡略に示す第一のブロック図である。 同遊技機の制御基板や装置等の接続を簡略に示す第二のブロック図である。 旗予告の第1演出表示態様を示す図である。 旗予告の第1演出表示態様の種類を示す図である。 ステップアップ予告の第1演出表示態様を示す図である。 ステップアップ予告の成功と失敗を示す図である。 スベリ予告の第2演出表示態様を示す図である。 スベリ予告のスベリ回数の態様を示す図である。 停止図柄予告の第2演出表示態様を示す図である。 変動態様テーブルである。 同遊技機における主制御基板によるメイン処理のフローチャートである。 同遊技機における割り込み処理のフローチャートである。 同割り込み処理における始動入賞口スイッチ検出処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別動作処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄待機処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄大当たり判定処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄変動態様選択処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄乱数シフト処理のフローチャートである。 同割り込み処理における変動中処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄確定処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別電動役物処理の第1フローチャートである。 同割り込み処理における特別電動役物処理の第2フローチャートである。 同割り込み処理における保留球数処理のフローチャートである。 同割り込み処理における電源断監視処理のフローチャートである。 第1実施例の第1演出振り分けテーブルである。 第1実施例及び第2実施例共通の第1演出テーブルである。 第1実施例及び第2実施例の第2演出振り分けテーブルA,Bである。 第1実施例及び第2実施例の第2演出振り分けテーブルC、Dである。 第1実施例の第2演出テーブルである。 表示制御基板によるメイン処理のフローチャートである。 同表示制御メイン処理用の外部INT割り込み処理のフローチャートである。 同表示制御メイン処理用の10msタイマ割り込み処理のフローチャートである。 同10msタイマ割り込み処理におけるコマンド監視処理のフローチャートである。 同コマンド監視処理における第1実施例の演出表示態様選択処理のフローチャートである。 同10msタイマ割り込み処理におけるコマンド送信処理のフローチャートである。 第2実施例の第3演出表示態様を示す図である。 第2実施例の第3演出テーブルである。 第2実施例の第1演出振り分けテーブルである。 第2実施例の第2演出テーブル1,3である。 第2実施例の第2演出テーブル2,4である。 第2実施例の第2演出テーブル5,6である。 第2実施例の演出表示態様選択処理のフローチャートである。 同演出表示態様選択処理における第1演出表示態様選択処理の第1フローチャートである。 同演出表示態様選択処理における第1演出表示態様選択処理の第2フローチャートである。 同演出表示態様選択処理における第2演出表示態様選択処理の第1フローチャートである。 同演出表示態様選択処理における第2演出表示態様選択処理の第2フローチャートである。
符号の説明
1 遊技機
2 遊技盤
10 表示装置
64 発射装置

Claims (13)

  1. 遊技を制御する制御手段と、
    遊技の当否を判定する当否判定手段と、
    前記当否判定手段による当否判定結果を遊技者に報知する表示手段と、
    前記当否判定結果に基づいて前記当否判定結果を識別させる判定図柄を所定の変動態様で前記表示手段に変動表示させた後に停止表示し、停止表示した前記判定図柄によって前記当否判定結果を報知する表示制御手段と、
    前記判定図柄の変動表示開始から停止表示までの間に前記表示制御手段により前記変動態様とは異なる態様で前記表示手段に表示される演出表示態様と、
    複数の前記演出表示態様が記憶された記憶手段と、
    前記記憶手段から前記演出表示態様を選択する演出表示態様選択手段と、
    を備え、
    前記判定図柄の変動表示開始条件が成立したことに基づいて前記演出表示態様選択手段により前記演出表示態様が選択される遊技機において、
    前記演出表示態様は少なくとも第1演出表示態様と前記第1演出表示態様とは異なる第2演出表示態様とで構成され、
    前記記憶手段には前記第1演出表示態様と前記第2演出表示態様が少なくとも記憶され、
    前記演出表示態様選択手段は前記判定図柄の変動表示開始条件の成立に基づいて前記第1演出表示態様を選択すると共に選択した前記第1演出表示態様に基づいて前記第2演出表示態様を選択することを特徴とする遊技機。
  2. 前記記憶手段には複数の異なる前記第1演出表示態様で構成された第1演出テーブルと複数の異なる前記第2演出表示態様で構成された第2演出テーブルが記憶されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記記憶手段には前記第2演出テーブルが複数記憶されていることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 複数の前記第2演出テーブルのそれぞれには予め定められた分類が設定されていると共に複数の前記第2演出表示態様は前記分類に関連する表示態様ごとに対応する前記第2演出テーブルに振り分けられて記憶されていることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記演出表示態様選択手段は前記第1演出テーブルより抽選して前記第1演出表示態様を選択すると共に、前記選択した第1演出表示態様に基づいて前記第2演出テーブルを選択する選択確率を決定し、
    前記選択確率は前記第1演出表示態様により異なることを特徴とする請求項3または4に記載の遊技機。
  6. 前記第1演出テーブルには前記当否判定手段の判定結果が当たりの場合に外れの場合よりも選択され易い第1高演出表示態様が少なくとも設定され、
    複数の前記第2演出テーブルは前記当否判定手段の判定結果が当たりとなる場合に選択され易い高期待テーブルと前記高期待テーブルよりも選択され難い低期待テーブルに分類され、
    前記演出表示態様選択手段が前記第1高演出表示態様を選択した場合には、前記第2演出テーブルは前記高期待テーブルの選択確率が前記低期待テーブルの選択確率よりも高く設定されることを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
  7. 複数の前記第2演出表示態様は前記第2演出テーブル毎に前記第2演出テーブル内での選択確率が定められ、
    前記演出表示態様選択手段は、選択した前記第1演出表示態様に基づいて前記第2演出テーブルを選択すると共に選択した前記第2演出テーブルより抽選して前記第2演出表示態様を選択することを特徴とする請求項3から6の何れか一項に記載の遊技機。
  8. 前記記憶手段には、少なくとも異なる第1演出テーブルが複数記憶され、
    複数の前記第1演出テーブルのそれぞれには予め定められた分類が設定されていると共に複数の前記第1演出表示態様は前記分類に関連する表示態様ごとに対応する前記第1演出テーブルに振り分けられて記憶され、
    前記演出表示態様選択手段は選択した前記第1演出表示態様が属する分類ごとに前記第2演出テーブルの選択確率を設定することを特徴とする請求項5から7の何れか一項に記載の遊技機。
  9. 前記第1演出テーブルの分類毎に前記第2演出テーブルの特定の分類が他の分類よりも選択され易いように前記第2演出テーブルの選択確率が設定されていることを特徴とする請求項5から8の何れか一項に記載の遊技機。
  10. 前記第2演出テーブルの同じ分類内には異なる前記第2演出テーブルが複数含まれ、
    前記演出表示態様には前記第1演出表示態様及び前記第2演出表示態様と異なる第3演出表示態様が少なくとも含まれ、
    前記演出表示態様を抽選して選択する処理において、前記第3演出表示態様は前記演出表示態様選択手段により前記第2演出表示態様よりも先に選択されると共に前記第1演出表示態様により設定された選択確率で前記第2演出テーブルの分類が選択された後に前記第3演出表示態様に基づいてさらに第2演出テーブルが選択されることを特徴とする請求項5から9の何れか一項に記載の遊技機。
  11. 前記表示手段に表示される前記演出表示態様によって、前記判定図柄の停止態様を、前記判定図柄の変動開始後変動停止するまでの間に予告報知することを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の遊技機。
  12. 前記演出表示態様を選択する処理において、前記演出表示態様選択手段は時系列的に予め定められた順序で前記演出表示態様を構成する各演出表示態様を選択し、
    時系列的に先に選択された前記演出表示態様に基づいて後に選択される演出表示態様の選択確率が設定されることを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の遊技機。
  13. 前記演出表示態様を選択する処理において、前記演出表示態様選択手段は時系列的に予め定められた順序で前記第1演出表示態様及び前記第2演出表示態様を選択し、
    時系列的に先に選択された前記第1演出表示態様に基づいて後に選択される第2演出表示態様の選択確率が設定されることを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の遊技機。
JP2008171860A 2008-06-30 2008-06-30 遊技機 Pending JP2010011887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171860A JP2010011887A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171860A JP2010011887A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010011887A true JP2010011887A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41698640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171860A Pending JP2010011887A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010011887A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152489A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012152490A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2016120370A (ja) * 2016-04-04 2016-07-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016159085A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016182529A (ja) * 2011-07-20 2016-10-20 株式会社三共 遊技機
JP2018166687A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018166688A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019170843A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085713A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機および記録媒体
JP2003205121A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2003251008A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2004113498A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005102729A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2005328920A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Aruze Corp 遊技機、及び、この遊技機のシミュレーションプログラム
JP2008099943A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Abilit Corp 遊技機
JP2008104589A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Heiwa Corp 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085713A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機および記録媒体
JP2003205121A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2003251008A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2004113498A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005102729A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2005328920A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Aruze Corp 遊技機、及び、この遊技機のシミュレーションプログラム
JP2008099943A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Abilit Corp 遊技機
JP2008104589A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Heiwa Corp 遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152489A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012152490A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2016182529A (ja) * 2011-07-20 2016-10-20 株式会社三共 遊技機
JP2016159085A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016120370A (ja) * 2016-04-04 2016-07-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018166687A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018166688A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019170843A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365989B2 (ja) 遊技機
JP5156852B1 (ja) 遊技機
JP2010011887A (ja) 遊技機
JP4629093B2 (ja) 遊技機
JP2009285272A (ja) 遊技機
JP4642875B2 (ja) 遊技機
JP5927461B2 (ja) 遊技機
JP4540683B2 (ja) 弾球遊技機
JP6372028B2 (ja) 遊技機
JP4681636B2 (ja) 遊技機
JP4774068B2 (ja) 遊技機
JP6281139B2 (ja) 遊技機
JP2014200466A (ja) 遊技機
JP2009285275A (ja) 遊技機
JP4972216B2 (ja) 遊技機
JP2008054792A (ja) 遊技機
JP4805369B2 (ja) 遊技機
JP6119071B2 (ja) 遊技機
JP6403118B2 (ja) 遊技機
JP2016042952A (ja) 遊技機
JP6019357B2 (ja) 遊技機
JP2008054793A (ja) 遊技機
JP4617392B2 (ja) 弾球遊技機
JP4972205B2 (ja) 遊技機
JP2018034043A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308