JP2010010608A - 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにこの有機トランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイ - Google Patents

有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにこの有機トランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2010010608A
JP2010010608A JP2008171160A JP2008171160A JP2010010608A JP 2010010608 A JP2010010608 A JP 2010010608A JP 2008171160 A JP2008171160 A JP 2008171160A JP 2008171160 A JP2008171160 A JP 2008171160A JP 2010010608 A JP2010010608 A JP 2010010608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
insulating layer
organic
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008171160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199752B2 (ja
Inventor
Akira Yahagi
公 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008171160A priority Critical patent/JP5199752B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to KR1020117001252A priority patent/KR101547718B1/ko
Priority to US13/001,514 priority patent/US8507898B2/en
Priority to PCT/JP2009/061327 priority patent/WO2010001758A1/ja
Priority to EP09773336A priority patent/EP2312636A4/en
Priority to CN200980124794XA priority patent/CN102077355A/zh
Priority to TW098121332A priority patent/TWI476974B/zh
Publication of JP2010010608A publication Critical patent/JP2010010608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199752B2 publication Critical patent/JP5199752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/471Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials

Abstract

【課題】 低温でゲート絶縁膜を形成することが可能な有機薄膜トランジスタを提供すること。
【解決手段】 本発明の有機薄膜トランジスタは、ソース電極と、ドレイン電極と、これらの間の電流経路となる有機半導体層と、電流経路を通る電流を制御するゲート電極と、有機半導体層とゲート電極とを絶縁する絶縁層とを備え、絶縁層が、分子内に電磁線又は熱により活性水素基と反応する官能基を生成する基を2個以上有する第1の化合物と、分子内に活性水素基を2個以上有する第2の化合物とを含み、且つ第1及び第2の化合物の少なくとも一方が高分子化合物である組成物の硬化物からなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにこの有機トランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイに関する。
電子ペーパー等のフレキシブルな表示デバイスの基板としては、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック基板が検討されている。ところが、これらのプラスチック基板は、加熱時に僅かに伸張や収縮を生じる問題があるため、耐熱性の向上が求められている。一方、上記デバイスの基板に搭載するトランジスタとしては、薄型且つ柔軟性に優れることから有機薄膜トランジスタが注目されている。プラスチック基板は、上記のようにこれまで十分な耐熱性を有していなかったので、基板上に有機薄膜トランジスタを製造するプロセスは、できるだけ低温で行なえることが望ましい。
有機薄膜トランジスタの製造プロセスにおいては、一般に、ゲート電極と有機半導体層との間に設けられる絶縁層であるゲート絶縁膜を成膜・硬化するプロセスに特に高温が要求される。そのため、有機薄膜トランジスタの製造プロセスの低温化には、ゲート絶縁膜の形成工程を低温化することが重要である。
ゲート絶縁膜を低温で形成する方法としては、ゲート電極の表面を陽極酸化する方法(特許文献1参照)や、化学気相堆積法で成膜する方法(特許文献2参照)等が知られている。しかしながら、これらの方法は、ゲート絶縁膜の形成プロセスが煩雑である。
そこで、ゲート絶縁膜を低温で且つ簡便に形成する手法として、塗布等の手段により成膜を行うことが検討されている。例えば、下記非特許文献1には、ポリ(4−ビニルフェノール)やポリ(メラミン−ホルムアルデヒド)をスピンコートし、200℃で硬化させてゲート絶縁膜を形成したことが示されている。
特開2003−258260号公報 特開2004−72049号公報 Hagen Klauk et al., J. Appl. Phys., Vol.92., No.9., p.5259-5263(2002)
上述した非特許文献1に示される方法の場合、ゲート絶縁膜の形成には、高温で材料の硬化を行う必要があった。ところが、このような硬化に要する温度においては、プラスチック基板の熱による伸縮を十分には抑制できない場合も多く、例えば、微細な画素を有する表示デバイスを作製する場合に、その影響を無視できなくなる。したがって、近年では、さらなる低温でゲート絶縁膜が形成可能となることが求められている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、低温でゲート絶縁膜を形成することが可能な有機薄膜トランジスタ及びその製造方法を提供することを目的とする。本発明はまた、かかる有機薄膜トランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の有機薄膜トランジスタは、ソース電極と、ドレイン電極と、これらの間の電流経路となる有機半導体層と、電流経路を通る電流を制御するゲート電極と、有機半導体層とゲート電極とを絶縁する絶縁層とを備え、絶縁層が、分子内に電磁線又は熱により活性水素基と反応する官能基(以下、「反応性官能基」という。)を生成する基(以下、「解離性基」という。)を2個以上有する第1の化合物と、分子内に活性水素基を2個以上有する第2の化合物とを含み、且つ第1及び第2の化合物の少なくとも一方が高分子化合物である組成物の硬化物からなることを特徴とする。
上記本発明の有機薄膜トランジスタは、絶縁層が上記の組成物の硬化物から形成されたものである。これらの組成物においては、第1の化合物に電磁線又は熱を加えることにより解離性基から反応性官能基が生成し、次いで、この反応性官能基と第2の化合物における活性水素基との反応が生じて硬化が進行する。ここで、第1の化合物は、電磁線又は熱によって反応性官能基を容易に生じることができ、これにより生じた反応性官能基も、第2の化合物の活性水素基と容易に反応することができる。そのため、上述した組成物の硬化には、電磁線の照射か比較的低温での加熱を行えばよく、従来のような高温は必要とされない。したがって、上記本発明の有機薄膜トランジスタは、低温であっても良好に絶縁層(ゲート絶縁膜)を形成することが可能なものとなる。
また、上記の組成物の硬化物からなる絶縁層は、低温での形成が可能であるだけでなく、リーク電流を生じることが少なく、高い電圧が印加されても破壊を生じ難く、また電圧の変化に対する電流の変化の履歴(ヒステリシス)が安定しているなど、有機薄膜トランジスタのゲート絶縁膜とした場合に優れた特性を発揮することができる。そのため、このような絶縁層を備える本発明の有機薄膜トランジスタは、優れたトランジスタ特性を発揮し得るほか、高い耐久性及び信頼性を有するものとなり得る。
上記本発明の有機薄膜トランジスタにおいて、電磁線又は熱により活性水素基と反応する官能基を生成する基(解離性基)は、ブロックされたイソシアネート基又はブロックされたイソチオシアネート基であると好ましい。これらの基は、電磁線又は熱を加えることによって容易に反応性官能基であるイソシアネート基又はイソチオシアネート基を生成することができるため、より低温で絶縁層を形成することが可能なものとなる。
このようなブロックされたイソシアネート基又はブロックされたイソチオシアネート基としては、下記一般式(1a)で表される基又は下記一般式(1b)で表される基が好適である。
Figure 2010010608

[式中、X及びXは、それぞれ独立に酸素原子又は硫黄原子を表し、R11、R12、R13、R14及びR15は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基を表す。]
より具体的には、上述した第1の化合物としては、下記一般式(2a)で表される構造単位及び下記一般式(2b)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位と、下記一般式(2c)で表される構造単位、下記一般式(2d)で表される構造単位及び下記一般式(2e)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有する高分子化合物が好ましい。
Figure 2010010608

[式中、X21及びX22は、それぞれ独立に酸素原子又は硫黄原子を表し、R201、R202、R203、R204、R205、R206、R207、R208、R209、R210、R211、R212、R213、R214、R215、R216、R217及びR218は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の2価の有機基を表し、q、r、s、t及びuは、それぞれ独立に0〜20の整数である。]
本発明はまた、上述した構成を有する本発明の有機薄膜トランジスタの製造方法を提供する。すなわち、本発明の有機薄膜トランジスタの製造方法は、ソース電極と、ドレイン電極と、これらの間の電流経路となる有機半導体層と、電流経路を通る電流を制御するゲート電極と、有機半導体層とゲート電極とを絶縁する絶縁層とを備える有機薄膜トランジスタの製造方法であって、絶縁層を、当該絶縁層を形成する面上に、分子内に電磁線又は熱により活性水素基と反応する官能基を生成する基を2個以上有する第1の化合物と、分子内に活性水素基を2個以上有する第2の化合物とを含み、第1及び第2の化合物の少なくとも一方が高分子化合物である組成物を塗布し、硬化させることにより形成することを特徴とする。
このように、本発明の有機薄膜トランジスタの製造方法においては、絶縁層を、上記の組成物を塗布した後、硬化させることによって形成することから、絶縁層の形成を低温で且つ簡便に行うことが可能となる。
本発明はさらに、上記本発明の有機薄膜トランジスタを用いたディスプレイ用部材、及びこのディスプレイ用部材を備えるディスプレイを提供する。これらのディスプレイ用部材及びディスプレイは、低温での形成が可能な上記本発明の有機薄膜トランジスタを用いたものであることから、プラスチック基板の変形等が極めて抑制されており、例えば微細な画素を有するようなディスプレイ等とすることが容易である。
本発明によれば、低温でゲート絶縁膜を形成することが可能な有機薄膜トランジスタ及びその製造方法を提供することが可能となる。そして、好ましい実施形態では、このようにして得られた有機薄膜トランジスタは、閾値電圧、ON/OFF比及びヒステリシスが優れたものとなる。また、かかる有機薄膜トランジスタを用い、微細な画素を有するディスプレイやそのディスプレイ用の部材を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明については省略することとする。
[有機薄膜トランジスタ]
図1は、第1実施形態に係る有機薄膜トランジスタ(以下、単に「トランジスタ」と称する)の断面構成を模式的に示す図であり、図2は、第2実施形態に係るトランジスタの断面構成を模式的に示す図である。図1に示す第1実施形態のトランジスタは、いわゆるトップゲート型のトランジスタであり、図2に示す第2実施形態のトランジスタは、いわゆるボトムゲート型のトランジスタであるが、本発明のトランジスタは、必ずしもこれらの形態に限定されない。
図1に示すように、第1実施形態のトランジスタ100は、基板10上に、ソース電極12及びドレイン電極14、有機半導体層16、ゲート絶縁層(絶縁層)18、並びにゲート電極19がこの順に設けられている。
このトランジスタ100において、ソース電極12及びドレイン電極14は、基板10上に所定の間隔をあけて設けられている。有機半導体層16は、ソース電極12及びドレイン電極14の少なくとも一部をそれぞれ覆うようにして基板10上に形成されている。有機半導体層16は、このようにソース電極12及びドレイン電極14の両方と接することで、これらの電極間の電流経路となる。
また、ゲート絶縁層18は、下部に形成されたソース電極12、ドレイン電極14及び有機半導体層16の全てを覆うように設けられている。さらに、ゲート電極19は、このゲート絶縁層18上に設けられている。このように、ゲート絶縁層18が、有機半導体層16とゲート電極19との間に形成されることで、有機半導体層16とゲート電極19とが絶縁される。
一方、図2に示すように、第2実施形態のトランジスタ200は、基板20上に、ゲート電極29、ゲート絶縁層28、ソース電極22及びドレイン電極24、有機半導体層26、並びにトップコート30がこの順に設けられている。
このトランジスタ200において、ゲート電極29は、基板20上に直接設けられており、このゲート電極29を覆うようにゲート絶縁層28が形成されている。ゲート絶縁層28上には、ソース電極22及びドレイン電極24が所定の間隔をあけて設けられている。また、有機半導体層26は、ゲート絶縁層28上に、ソース電極22及びドレイン電極24の少なくとも一部をそれぞれ覆うようにして設けられている。
有機半導体層26は、このようにソース電極22及びドレイン電極24の両方と接することで、これらの電極間の電流経路となる。また、有機半導体層26とゲート電極29とは、これらの間にゲート絶縁層28が形成されることによって絶縁されている。
そして、トランジスタ200においては、上記のような素子構造を全て覆うようにして基板20上にトップコート30が設けられている。これにより、素子構造、特に外部との接触で劣化しやすい有機半導体層26が保護されている。
上述したトランジスタ100及び200において、まず、基板10及び20は、ガラス基板やプラスチック基板等の公知の基板によって構成される。ただし、後述するように、本発明のトランジスタは、低温形成が可能なものであることから、基板10,20として、通常では熱によって伸縮等を生じ易いプラスチック基板を良好に適用することが可能である。プラスチック基板を適用することで、トランジスタ100,200の軽量化やフレキシブル化が容易となる。
ゲート電極19,29は、導電性材料から構成される。導電性材料としては、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、ニッケル、チタン等の金属、ITO等の導電性酸化物、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸の混合高分子等の導電性高分子等が例示できる。また、金属微粒子、カーボンブラック、グラファイト微粉がバインダー中に分散した導電性材料も適用できる。また、ソース電極12,22やドレイン電極14,24も、ゲート電極19,29と同様の導電性材料によって構成されるものを適用できる。
有機半導体層16,26としては、低分子有機半導体材料や高分子有機半導体材料からなるものを適用できる。低分子有機半導体材料としては、例えばペンタセン等が挙げられる。また、高分子有機半導体材料としては、例えばポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)やフルオレンジチオフェン(F8T2)等が挙げられる。なお、有機半導体層16,26は、半導体として機能し得る有機材料から構成される。
トランジスタ100,200におけるゲート絶縁層18,28(絶縁層)は、分子内に電磁線又は熱により活性水素基と反応する官能基(反応性官能基)を生成する基(解離性基)を2個以上有する第1の化合物と、分子内に活性水素基を2個以上有する第2の化合物とを含み、第1及び第2の化合物の少なくとも一方が高分子化合物である組成物の硬化物によって構成されるものである。
以下、ゲート絶縁層18,28を構成する組成物(以下、「絶縁性組成物」という。)及びその硬化物について詳細に説明する。
絶縁性組成物においては、第1の化合物及び第2の化合物の少なくとも一方が高分子化合物である。すなわち、絶縁性組成物の組み合わせとしては、第1及び第2の化合物の両方が高分子化合物である場合と、第1及び第2の化合物のいずれか一方が高分子化合物であり、他方が低分子化合物である場合が挙げられる。本明細書において、「高分子化合物」とは、分子中に同じ構造単位が複数繰り返された構造を含む化合物をいい、いわゆる2量体もこれに含まれる。一方、「低分子化合物」とは、分子中に同じ構造単位を繰り返し有していない化合物を意味する。
まず、第1の化合物について説明する。
第1の化合物において、解離性基としては、ブロックされたイソシアネート基(以下、「ブロックイソシアネート基」という。)、ブロックされたイソチオシアネート基(以下、「ブロックイソチオシアネート基」という。)等が挙げられる。
解離性基としては、ブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基が好ましい。ブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基は、熱により反応性官能基であるイソシアネート基又はイソチオシアネート基をそれぞれ生成する。
ブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基とは、ブロック化剤によってブロックされたイソシアネート基又はイソチオシアネート基である。このブロック化剤としては、イソシアネート基又はイソチオシアネート基と反応してこれらを保護する基を形成し得る化合物であり、例えば、イソシアネート基又はイソチオシアネート基と反応し得る活性水素基を一個有する化合物が挙げられる。特に、ブロック化剤としては、ブロック化後、170℃以下の温度を加えることで解離(脱ブロック)し、再びイソシアネート基又はイソチオシアネート基を生成し得るものが好ましい。
このようなブロック化剤としては、例えば、アルコ−ル系、フェノ−ル系、活性メチレン系、メルカプタン系、酸アミド系、酸イミド系、イミダゾール系、尿素系、オキシム系、アミン系、イミド系、ピリジン系化合物、ピラゾール系化合物等の化合物が挙げられる。ブロック化剤としては、これらを単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。なかでも、オキシム系化合物又はピラゾール系化合物が好適である。
より具体的には、ブロック化剤としては、アルコ−ル系化合物としてメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール等が挙げられ、フェノール系化合物としてフェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、スチレン化フェノール、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。活性メチレン系化合物としては、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等が挙げられ、メルカプタン系化合物としては、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等が挙げられる。
また、ブロック化剤である酸アミド系化合物としては、アセトアニリド、酢酸アミド、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム等が挙げられ、酸イミド系化合物としては、コハク酸イミド、マレイン酸イミド等が挙げられる。イミダゾール系化合物としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール等が挙げられ、尿素系化合物としては、尿素、チオ尿素、エチレン尿素等が挙げられる。アミン系化合物としては、ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール等が挙げられ、イミン系化合物としては、エチレンイミン、ポリエチレンイミン等が挙げられる。重亜硫酸塩としては、重亜硫酸ソーダ等が挙げられ、ピリジン系化合物としては2−ヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシキノリン等が挙げられる。さらに、オキシム系化合物としては、ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等が挙げられ、ピラゾール系化合物としては、3,5−ジメチルピラゾール、3,5−ジエチルピラゾール等が挙げられる。
一方、電磁線の照射により脱ブロックするブロック化剤としては、オルト−ニトロベンジル基、α、α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル基等が挙げられる。
上述したブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基としては、下記一般式(1a)又は(1b)で表される基が好適である。
Figure 2010010608

[式中、X及びXは、それぞれ独立に酸素原子又は硫黄原子を表し、R11、R12、R13、R14及びR15は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基を表す。]
ここで、これらのブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基において、R11〜R15で表される基としての炭素数1〜20の一価の有機基は、直鎖、分岐、環状のいずれの基であってもよく、飽和基であっても不飽和基であってもよい。
この炭素数1〜20の一価の有機基としては、例えば、炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の分岐状炭化水素基、炭素数3〜20の環状炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜6の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜6の分岐状炭化水素基、炭素数3〜6の環状炭化水素基又は炭素数6〜20の芳香族炭化水素基である。
なお、これらの炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の分岐状炭化水素基、炭素数3〜20の環状炭化水素基は、一部の水素原子がフッ素原子によって置換されたものであってもよい。また、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基は、アルキル基、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。
炭素数1〜20の一価の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチニル基、シクロヘキシニル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、トリル基、キシリル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、トリメチルナフチル基、ビニルナフチル基、エテニルナフチル基、メチルアンスリル基、エチルアンスリル基、ペンタフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基等が挙げられる。
上述したようなブロックイソシアネート基としては、O−(メチリデンアミノ)カルボキシアミノ基、O−(1−エチリデンアミノ)カルボキシアミノ基、O−(1−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ基、O−[1−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ基、1−(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ基、1−(3−エチル−5−メチルピラゾリル)カルボニルアミノ基、1−(3,5−ジエチルピラゾリル)カルボニルアミノ基、1−(3−プロピル−5−メチルピラゾリル)カルボニルアミノ基、1−(3−エチル−5−プロピルピラゾリル)カルボニルアミノ基等が挙げられる。
また、ブロックイソチオシアネート基としては、O−(メチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ基、O−(1−エチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ基、O−(1−メチルエチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ基、O−[1−メチルプロピリデンアミノ]チオカルボキシアミノ基、1−(3,5−ジメチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ基、1−(3−エチル−5−メチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ基、1−(3,5−ジエチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ基、1−(3−プロピル−5−メチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ基、1−(3−エチル−5−プロピルピラゾリル)チオカルボニルアミノ基等が挙げられる。
第1の化合物は、上述した解離性基を2個以上有する高分子化合物又は低分子化合物である。
以下、まず、第1の化合物が高分子化合物である場合について説明する。
第1の化合物が高分子化合物である場合、解離性基は、高分子化合物を構成する主鎖に直接結合していてもよく、所定の基を介して結合していてもよい。また、解離性基は、高分子化合物を構成する構造単位に含まれていてもよいが、その場合、各構造単位に含まれていてもよく、一部の構造単位にのみ含まれていてもよい。絶縁性組成物を適度に硬化させてゲート絶縁層18,28に良好な柔軟性を付与する観点からは、解離性基は、一部の構造単位にのみ含まれていることが好ましい。さらに、解離性基は、高分子化合物の末端にのみ結合していてもよい。
高分子化合物からなる第1の化合物は、例えば、解離性基及び不飽和結合(例えば、二重結合)を分子内に有する単量体化合物(モノマー)を、単独で重合させるか、他の共重合性化合物(共重合モノマー)とともに共重合させて重合体を形成することによって得ることができる。また、第1の化合物は、上記のモノマーとして、解離性基に代えて反応性官能基を有するものを用い、これを重合して重合体を形成した後に、得られた重合体における反応性官能基を解離性基に変更することによって得ることもできる。これらの重合の際には、光重合開始剤や熱重合開始剤を適用してもよい。
例えば、解離性基がブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基である場合、第1の化合物は、次のようにして得ることができる。すなわち、まず、イソシアネート基又はイソチオシアネート基と不飽和結合とを分子内に有するモノマーを、単独で又は他の共重合モノマーとともに重合して重合体を得た後、ブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基を、上述したブロック化剤と反応させてブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基に変換することにより、第1の化合物を得ることができる。
イソシアネート基又はイソチオシアネート基と不飽和結合とを分子内に有するモノマーとしては、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−(2’−メタクリロイルオキシエチル)オキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソチオシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソチオシアネート、2−(2’−メタクリロイルオキシエチル)オキシエチルイソチオシアネート等が挙げられる。
また、はじめからブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基と不飽和結合とを分子内に有するモノマーを、単独で又は他の共重合モノマーとともに重合して重合体を得ることによっても、第1の化合物を得ることができる。例えば、ブロックイソシアネート基と不飽和結合とを分子内に有するモノマーとしては、2−〔O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート、2−〔N−[1’、3’−ジメチルピラゾリル]カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート等が挙げられる。
重合反応に用いる光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾフェノン、メチル(o−ベンゾイル)ベンゾエート、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインオクチルエーテル、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、ジアセチル等のカルボニル化合物、メチルアントラキノン、クロロアントラキノン、クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等のアントラキノン又はチオキサントン誘導体、ジフェニルジスルフィド、ジチオカーバメート等の硫黄化合物が挙げられる。
また、熱重合開始剤は、ラジカル重合の開始剤として機能し得るものである。例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)、1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩等のアゾ系化合物、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド、アセチルアセトンパーオキシド等のケトンパーオキシド類、イソブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキシド、o−メチルベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、p−クロロベンゾイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類、2,4,4−トリメチルペンチル−2−ヒドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシド等のヒドロパーオキシド類、ジクミルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、トリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン等のジアルキルパーオキシド類、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール類、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート等のアルキルパーエステル類、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパーカーボネート類等が挙げられる。
上述した解離性基又は反応性官能基を有するモノマーと共重合させる共重合モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル及びその誘導体、スチレン及びその誘導体、酢酸ビニル及びその誘導体、(メタ)アクリロニトリル及びその誘導体、有機カルボン酸のビニルエステル及びその誘導体、有機カルボン酸のアリルエステル及びその誘導体、フマル酸のジアルキルエステル及びその誘導体、マレイン酸のジアルキルエステル及びその誘導体、イタコン酸のジアルキルエステル及びその誘導体、有機カルボン酸のN−ビニルアミド誘導体、マレイミド及びその誘導体、末端不飽和炭化水素及びその誘導体等、有機ゲルマニウム誘導体等が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを総称した名称であり、これらのいずれか又は両方を示している。
共重合モノマーのうち、(メタ)アクリル酸エステル類及びその誘導体としては、単官能の(メタ)アクリレートや、多官能の(メタ)アクリレートを適用することができる。なお、多官能の(メタ)アクリレートは、目的とする重合体の性状に応じて使用量が制約される場合がある。
(メタ)アクリル酸エステル類及びその誘導体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−sec−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシフェニルエチル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルフォリン等を挙げることができる。
また、スチレン及びその誘導体としては、スチレン、2,4−ジメチル−α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、2,6−ジメチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、2,4,5−トリメチルスチレン、ペンタメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、o−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−ビニルビフェニル、3−ビニルビフェニル、4−ビニルビフェニル、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、4−ビニル−p−ターフェニル、1−ビニルアントラセン、α−メチルスチレン、o−イソプロペニルトルエン、m−イソプロペニルトルエン、p−イソプロペニルトルエン、2,4−ジメチル−α−メチルスチレン、2,3−ジメチル−α−メチルスチレン、3,5−ジメチル−α−メチルスチレン、p−イソプロピル−α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、α−クロロスチレン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジイソプロピルベンゼン、4−アミノスチレン等が挙げられる。
(メタ)アクリロニトリル及びその誘導体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。有機カルボン酸のビニルエステル及びその誘導体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、アジピン酸ジビニル等が挙げられる。有機カルボン酸のアリルエステルおよびその誘導体としては、酢酸アリル、安息香酸アリル、アジピン酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル等が挙げられる。
フマル酸のジアルキルエステル及びその誘導体としては、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソプロピル、フマル酸ジ−sec−ブチル、フマル酸ジイソブチル、フマル酸ジ−n−ブチル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル、フマル酸ジベンジル等が挙げられる。マレイン酸のジアルキルエステル及びその誘導体としては、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジイソプロピル、マレイン酸ジ−sec−ブチル、マレイン酸ジイソブチル、マレイン酸ジ−n−ブチル、マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル、マレイン酸ジベンジル等が挙げられる。
イタコン酸のジアルキルエステル及びその誘導体としては、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジイソプロピル、イタコン酸ジ−sec−ブチル、イタコン酸ジイソブチル、イタコン酸ジ−n−ブチル、イタコン酸ジ−2−エチルヘキシル、イタコン酸ジベンジル等が挙げられる。有機カルボン酸のN−ビニルアミド誘導体としては、N−メチル−N−ビニルアセトアミド等が挙げられる。マレイミド及びその誘導体としては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
末端不飽和炭化水素及びその誘導体としては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、ビニルシクロヘキサン、塩化ビニル、アリルアルコール等が挙げられる。有機ゲルマニウム誘導体としては、アリルトリメチルゲルマニウム、アリルトリエチルゲルマニウム、アリルトリブチルゲルマニウム、トリメチルビニルゲルマニウム、トリエチルビニルゲルマニウム等が挙げられる。
これらの共重合モノマーのなかでは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、スチレン、(メタ)アクリロニトリル又はアリルトリメチルゲルマニウムが好ましく、これらを適宜組み合わせて適用してもよい。
第1の化合物を、解離性基又は反応性官能基を有するモノマーに、共重合モノマーを共重合させて形成する場合、解離性基又は反応性官能基を有するモノマーは、重合の供されるモノマーの総量中、5mol%以上60mol%以下であると好ましく、10mol%以上50mol%以下であるとより好ましい。このような共重合比を満たすようにすることで、第1の化合物が適度に解離性基を含有することとなり、絶縁性組成物の硬化が良好に生じるようになる。
このようにして得られる第1の化合物としては、例えば、下記一般式(2a)で表される構造単位及び下記一般式(2b)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位と、下記一般式(2c)で表される構造単位、下記一般式(2d)で表される構造単位及び下記一般式(2e)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有する高分子化合物が好適である。
Figure 2010010608

[式中、X21及びX22は、それぞれ独立に酸素原子又は硫黄原子を表し、R201、R202、R203、R204、R205、R206、R207、R208、R209、R210、R211、R212、R213、R214、R215、R216、R217及びR218は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の2価の有機基を表し、q、r、s、t及びuは、それぞれ独立に0〜20の整数である。]
この高分子化合物は、上記一般式(2a)で表される構造単位及び上記一般式(2b)で表される構造単位のうちの複数と、上記一般式(2c)表される構造単位、上記一般式(2d)表される構造単位及び上記一般式(2e)で表される構造単位のうちの複数を組み合わせて有するものであってもよい。
ここで、上記一般式(2a)〜(2e)中の炭素数1〜20の1価の有機基としては、上述した一般式(1a)又は(1b)のブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基で示した炭素数1〜20の有機基と同様のものが挙げられる。また、炭素数1〜20の2価の有機基としては、これらの1価の有機基が有している水素原子のうちの1個が他の構造との結合手となった2価の基が挙げられる。
第1の化合物が高分子化合物である場合、第1の化合物としては、より具体的には、ポリ(スチレン−co−[2−〔O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート])、ポリ(スチレン−co−[2−〔1’−(3’,5’−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ〕エチル−メタクリレート])、ポリ(スチレン−co−アクリロニトリル−co−[2−〔O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート])、ポリ(スチレン−co−アクリロニトリル−co−[2−〔1’−(3’,5’−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ〕エチル−メタクリレート])、ポリ(スチレン−co−アクリロニトリル−co−[2−〔O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート]−co−アリルトリメチルゲルマニウム)、ポリ(スチレン−co−アクリロニトリル−co−[2−〔1’−(3’,5’−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ〕エチル−メタクリレート]−co−アリルトリメチルゲルマニウム)等が挙げられる。
上述したような高分子化合物からなる第1の化合物は、そのポリスチレン換算の重量平均分子量が3000〜1000000であると好ましく、5000〜500000であるとより好ましい。このような重量平均分子量を有することで、平坦性及び均一性が良好な絶縁層を形成できるという利点がある。
次に、第1の化合物が、低分子化合物である場合について説明する。
低分子化合物からなる第1の化合物は、2個以上の解離性基が低分子(単量体)構造に結合した構造を有する化合物である。この低分子構造の形態としては、例えば、アルキル構造や、置換基を有していてもよいベンゼン環が好適である。
解離性基がブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基である場合、第1の化合物としては、下記一般式(3a)で表される化合物又は下記一般式(3b)で表される化合物が好適である。
Figure 2010010608

[式中、X31及びX32は、それぞれ独立に酸素原子又は硫黄原子を表し、R31,R32,R33、R34、R35、R36及びR37は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の2価の有機基を表し、a及びbはそれぞれ独立に2〜6の整数であり、c及びdは、それぞれ独立に0〜20の整数である。]
上記一般式(3a)又は(3b)における炭素数1〜20の一価の有機基又は2価の有機基としては、上述した基と同様のものが例示できる。
このような第1の化合物は、例えば、イソシアネート基又はイソチオシアネート基を2個以上有する低分子化合物に対し、上述したブロック化剤を反応させることで、反応性官能基であるイソシアネート基又はイソチオシアネート基を、ブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基に変換することによって得ることができる。この反応の際には、有機溶媒や触媒等を適宜加えてもよい。
イソシアネート基又はイソチオシアネート基を2個以上有する低分子化合物としては、例えば、オルト−フェニレンジイソシアネート、メタ−フェニランジイソシアネート、パラ−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
そして、上記反応によって得ることができる、ブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基を2個以上有する低分子化合物としては、次のようなものが例示できる。
すなわち、1,2−ジ[O−(メチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[O−(メチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[O−(メチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[O−(1’−エチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[O−(1’−エチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[O−(1’−エチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[1’−(3’,5’−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[1’(3’,5’−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[1’−(3’,5’−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[1’−(3’−エチル−5’−メチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[1−(3’−エチル−5’−メチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[1’−(3’−エチル−5’−メチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[1’−(3’,5’−ジエチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[1’−(3’,5’−ジエチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[1’−(3’,5’−ジエチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[1’−(3’−プロピル−5’−メチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[1’−(3’−プロピル−5’−メチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[1’−(3’−プロピル−5’−メチルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[1’−(3’−エチル−5’−プロピルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[1’−(3’−エチル−5’−プロピルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[1’−(3’−エチル−5’−プロピルピラゾリル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[O−(メチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ブタン、1,4−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ブタン、1,6−ジ[O−(メチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ヘキサン、1,6−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ヘキサン、1,2−ジ[O−(メチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[O−(メチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[O−(メチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[O−(1’−エチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[O−(1’−エチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[O−(1’−エチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]チオカルボキシアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[1’−(3’,5’−ジメチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[1’−(3’,5’−ジメチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[1’−(3’,5’−ジメチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[1’−(3’−エチル−5’−メチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[1’−(3’−エチル−5’−メチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[1’(3’−エチル−5’−メチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[1’−(3’,5’−ジエチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[1’−(3’,5’−ジエチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[1’−(3’,5’−ジエチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[1’−(3’−プロピル−5’−メチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[1’−(3’−プロピル−5’−メチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[1’−(3’−プロピル−5’−メチルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,2−ジ[1’−(3’−エチル−5’−プロピルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ジ[1’−(3’−エチル−5’−プロピルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[1’−(3’−エチル−5’−プロピルピラゾリル)チオカルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ジ[O−(メチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ブタン、1,4−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ブタン、1,6−ジ[O−(メチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ヘキサン、1,6−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)チオカルボキシアミノ]ヘキサン等が挙げられる。
また、熱ではなく、主に電磁線により脱ブロックするブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基を2個以上有する低分子化合物としては、1,2−ジ(オルト−ニトロベンジルカルボニルアミノ)ベンゼン、1,3−ジ(オルト−ニトロベンジルカルボニルアミノ)ベンゼン、1,4−ジ(オルト−ニトロベンジルカルボニルアミノ)ベンゼン、1,2−ビス[α−(α、α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,3−ビス[α−(α、α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)カルボニルアミノ]ベンゼン、1,4−ビス[α−(α、α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)カルボニルアミノ]ベンゼン、2−(オルト−ニトロベンジルカルボニルアミノ)エチル−メタクリレート、2−[α−(α、α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジル)カルボニルアミノ]エチル−メタクリレート等が挙げられる。
次に、第2の化合物について説明する。
第2の化合物は、分子内に活性水素基を2個以上有する高分子化合物又は低分子化合物である。この第2の化合物において、活性水素基としては、アミノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基が挙げられる。なかでも、活性水素基としては、上述した反応性官能基(特にイソシアネート基又はイソチオシアネート基)との反応を良好に生じることができる、フェノール性ヒドロキシ基及び芳香族アミノ基が好適である。
第2の化合物が高分子化合物である場合、活性水素基は、高分子化合物を構成する主鎖に直接結合していてもよく、所定の基を介して結合していてもよい。また、活性水素基は、高分子化合物を構成する構造単位に含まれていてもよく、その場合は、各構造単位に含まれていてもよく、一部の構造単位にのみ含まれていてもよい。さらに、活性水素基は、高分子化合物の末端にのみ結合していてもよい。
高分子化合物からなる第2の化合物は、例えば、活性水素基及び不飽和結合(例えば、二重結合)を分子内に有する単量体化合物(モノマー)を、単独で重合させるか、他の共重合性化合物と共重合させて重合体を形成することによって得ることができる。これらの重合の際には、光重合開始剤や熱重合開始剤を適用してもよい。なお、共重合モノマー、光重合開始剤、熱重合開始剤としては、上述した高分子化合物からなる第1の化合物を形成する場合と同様のものを適用できる。
活性水素基及び不飽和結合を分子内に有するモノマーとしては、例えば、アミノスチレン、ヒドロキシスチレン、ビニルベンジルアルコール、アミノエチルメタクリレート、エチレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられる。
また、高分子化合物からなる第2の化合物としては、フェノール化合物と、ホルムアルデヒドとを、酸触媒の存在下で縮合させることによって得られた、ノボラック樹脂も好適である。
第2の化合物が高分子化合物である場合、ポリスチレン換算の重量平均分子量は、1000〜1000000であると好ましく、3000〜500000であるとより好ましい。これにより、絶縁層の平坦性及び均一性が良好となるという効果が得られるようになる。
一方、第2の化合物が低分子化合物である場合、そのような第2の化合物は、2個以上の活性水素基が低分子(単量体)構造に結合した構造を有する化合物となる。この低分子構造としては、例えば、アルキル構造やベンゼン環が挙げられる。このような第2の化合物としては、アミン系、アルコール系、フェノール系又はチオール系の低分子化合物が例示できる。
例えば、アミン系の化合物としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’,−テトラアミノエチルエチレンジアミン、オルト−フェニレンジアミン、メタ−フェニレンジアミン、パラ−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−パラ−フェニレンジアミン、メラミン、2,4,6−トリアミノピリミジン、1,5,9−トリアザシクロドデカン等が挙げられる。
アルコール系の化合物としては、エチレングリコール、1,2−ジヒドロキシプロパン、グリセロール、1,4−ジメタノールベンゼン等が挙げられる。フェノール系の化合物としては、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジヒドロキシナフタレン、レゾルシン、フルオログリセロール、2,3,4−トリヒドロキシベンズアルデハイド、3,4,5−トリヒドロキシベンズアミド等が挙げられる。さらに、チオール系の化合物としては、エチレンジチオール、パラ−フェニレンジチオール等が挙げられる。
本実施形態のトランジスタ100,200におけるゲート絶縁層18,28は、上述したような第1の化合物及び第2の化合物を組み合わせて含む絶縁性組成物の硬化物からなるものである。ここで、絶縁性組成物の硬化物とは、第1の化合物と第2の化合物との間で生じる反応によって、第1の化合物と第2の化合物とが繰り返し結合されてなる構造が形成された状態のものである。このような第1の化合物と第2の化合物との反応は、まず、電磁線又は熱を加えることにより、第1の化合物の解離性基から反応性官能基が形成され、これに続いて、第1の化合物で生じた反応性官能基が第2の化合物の活性水素基と反応することによって生じるものである。このように、絶縁性組成物は、電磁線又は熱を加えることによって硬化することができる。電磁線とは、所定の波長を有する電磁波であり、例えば、X線や紫外線等がこれに該当する。
[有機薄膜トランジスタの製造方法]
次に、上述した構成を有する有機薄膜トランジスタの製造方法の好適な実施形態について説明する。
まず、第1実施形態のトランジスタ100の製造においては、基板10を準備し、この基板10上に、例えば蒸着法、スパッタリング法、印刷法、インクジェット法等の公知の方法により、上述したような導電性材料を堆積させることによって、ソース電極12及びドレイン電極14を形成する。
それから、ソース電極12及びドレイン電極14が形成された基板10上に、これらのそれぞれ一部を覆うように有機半導体層16を形成する。有機半導体層16は、例えば、上述した低分子又は高分子有機半導体材料を、これらを溶解可能な溶媒に溶解した後、基板上に塗布し、乾燥させることによって形成することが好ましい。
ここで用いる溶媒としては有機半導体材料を溶解させ得るものであればよく、乾燥による除去をできるだけ低温で行う観点からは、常圧での沸点が50℃〜200℃であるものが好ましい。溶媒としては、クロロホルム、トルエン、アニソール、2−ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の有機溶媒が挙げられる。有機半導体材料の溶液の塗布は、例えば、スピンコート法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、インクジェット法等により行うことが出来る。
次いで、ソース電極12、ドレイン電極14及び有機半導体層16が形成された基板10上に、これらを覆うように絶縁層18を形成する。絶縁層18は、上述した絶縁性組成物を塗布後、硬化させることによって形成することができる。この第1実施形態のトランジスタ100の製造の場合、基板10上にソース電極12、ドレイン電極14及び有機半導体層16が形成された積層構造の上面が、「絶縁層を形成する面」に該当する。なお、絶縁層18の詳細な形成方法については後述する。
その後、絶縁層18上に、ゲート電極19を、ソース電極12やドレイン電極14と同様の方法によって形成する。これにより、図1に示す第1実施形態のトランジスタ100が得られる。
一方、第2実施形態のトランジスタ200は、まず、基板20上に、第1実施形態と同様にしてゲート電極29を形成する。次に、このゲート電極29を覆うように基板20上にゲート絶縁層28を形成する。ゲート絶縁層28の形成方法については後述するが、第2実施形態においては、基板20上にゲート電極29が形成された積層構造の上面が、「絶縁層を形成する面」に該当する。
それから、ゲート絶縁層28上に、ソース電極22及びドレイン電極24を形成し、さらに、これらのそれぞれ一部を覆うように、有機半導体層26を形成する。これらは、第1実施形態と同様にして行うことができる。そして、このようにして基板20上に形成されたゲート電極29、ゲート絶縁層28、ソース電極22、ドレイン電極24及び有機半導体層26を覆うようにトップコート30を形成することにより、図2に示す第2実施形態のトランジスタ200が得られる。なお、トップコート30は、例えば、分子内にフッ素原子を有するポリマー等から構成され、スピンコート法、ディップコート法、ポッティング法、スプレー法等によって形成することが可能である。
以下、これらのトランジスタ100,200におけるゲート絶縁層18,28の形成方法について具体的に説明する。
ゲート絶縁層18、28の形成においては、まず、これらのゲート絶縁層を形成する面上に、上述した絶縁性組成物を塗布する。絶縁性組成物の塗布は、例えば、絶縁性組成物を有機溶媒に溶解した溶液の状態で行うことができる。この溶液に用いる有機溶媒としては、絶縁性組成物の成分を溶解させ得るものであり、例えば、常圧での沸点が100℃〜200℃のものが、乾燥による除去が容易であることから好ましい。このような有機溶媒としては、2−ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
絶縁性組成物を含む溶液の塗布は、スピンコート法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、インクジェット法等によって行うことができる。なお、絶縁性組成物の溶液中には、必要に応じてレベリング剤、界面活性剤、硬化触媒等を添加してもよい。
次に、上記のようにして塗布された絶縁性組成物の溶液を、乾燥させて有機溶媒を除去し、これにより絶縁性組成物からなる層を形成する。乾燥は、有機溶媒が揮発する程度に加熱することによって行うことができる。この際、低温でトランジスタを形成する観点からは、過度には高温としないことが望ましい。
そして、絶縁性組成物からなる層を硬化させることによって、ゲート絶縁層18,28を形成することができる。硬化は、上述したように、電磁線の照射又は加熱によって行うことができる。例えば、絶縁性組成物における第1の化合物が、解離性基としてブロックイソシアネート基又はブロックイソチオシアネート基を有している場合、硬化は、加熱によって生じさせることができる。
この場合、加熱温度は、60〜250℃とすることが好ましく、80〜200℃とすることがより好ましい。加熱温度が250℃を超えると、例えば、プラスチック基板等を用いた場合にその伸縮を十分に抑制できなくなるおそれがある。一方、60℃よりも小さいと、絶縁性組成物が十分に硬化せずに、リーク電流の抑制、絶縁耐圧の向上、ヒステリシスの安定といった効果が十分に得られなくなる場合がある。
なお、このようなトランジスタ100,200の製造方法においては、ゲート絶縁層18,28上に、自己組織化単分子膜層を形成してもよい(図示せず)。このような自己組織化単分子膜層を形成することで、絶縁耐圧の更なる向上や、トランジスタ特性の改善といった効果が得られるようになる。
自己組織化単分子膜層は、例えば、ゲート絶縁層18,28に、アルキルクロロシラン化合物又はアルキルアルコキシシラン化合物を処理することによって形成することができる。このようにして形成された自己組織化単分子膜層は、アルキルクロロシラン化合物又はアルキルアルコキシシラン化合物が加水分解・縮合等を生じた構造を有し、ゲート絶縁層18,28表面とイオン結合、水素結合等によって相互作用した構成を有すると考えられる。
アルキルクロロシラン化合物又はアルキルアルコキシシラン化合物の処理は、例えば、これらの化合物を有機溶媒中に1〜10重量%となるように溶解した溶液を、ゲート絶縁層18,28上に塗布して乾燥させること等によって形成することができる。
アルキルクロロシラン化合物としては、例えば、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、デシルトリクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン等が挙げられる。また、アルキルアルコキシシラン化合物としては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
[ディスプレイ用部材及びディスプレイ]
次に、本発明のトランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイについて説明する。以下の説明では、ディスプレイとして、有機EL素子を用いたものの構造を例に挙げて説明するが、本発明に適用できるディスプレイはこれに限定されない。
図3は、好適な実施形態に係るディスプレイの断面構成を模式的に示す図である。図3に示すように、本実施形態のディスプレイ300は、トランジスタ200と、有機EL素子40とを備えた構成を有している。このディスプレイ300は、ディスプレイにおける1個の画素を構成するものであり、有機EL素子40にトランジスタ200が接続されて、この有機EL素子40の発光を制御する。そして、実際のディスプレイは、このようなディスプレイ300が多数設けられることによって画像の表示が可能なものである。
ディスプレイ300において、トランジスタ200は、上述した第2実施形態のトランジスタ200と同様の構造を有するものである。このトランジスタ200における基板20は、その面方向に延びており、有機EL素子40を搭載する基板を兼ねている。また、基板20と有機EL素子40との間には、トランジスタ200におけるトップコート30が配置されるようになっている。有機EL素子40としては、公知の構造を有するものを適用することができる。
かかるディスプレイ300のように、本発明のトランジスタの一実施形態であるトランジスタ200は、ディスプレイに用いられるディスプレイ用部材として好適に用いることができる。そして、かかるトランジスタ200は、上述したように、特に、従来高温が必要とされたゲート絶縁層28を低温で形成可能であることから、例えば、基板20としてプラスチック基板を用いた場合であっても、この基板の伸縮等を十分に抑制することができる。そして、通常、高画素化のためにディスプレイ300で表されるような素子を小さくした場合、基板の変形が表示特性に大きく影響を与える傾向にあるが、本実施形態では、低温での形成が可能トランジスタ200をディスプレイ部材として適用していることから、このような基板の変形を抑制でき、ディスプレイ300の狭小化が容易である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[第1及び第2の化合物の合成]
(合成例1)
スチレン(和光純薬製)5.00g、アクリロニトリル(和光純薬製)1.27g、2−〔O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート(昭和電工製、商品名:カレンズMOI−BM)1.92g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)0.08g、2−ヘプタノン(和光純薬製)19.13gを、50ml耐圧容器(エース製)に入れ、窒素をバブリングした後、密栓し、60℃のオイルバス中で48時間重合させて、第1の化合物である高分子化合物1の粘稠な2−ヘプタノン溶液を得た。
得られた高分子化合物1の標準ポリスチレンから求めた重量平均分子量は、107000であった。(島津製GPC、Tskgel super HM−H 1本+Tskgel super H2000 1本、移動相=THF)
(合成例2)
スチレン(和光純薬製)1.00g、アクリロニトリル(和光純薬製)0.51g、2−〔O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート(昭和電工製、商品名:カレンズMOI−BM)0.51g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)0.02g、2−ヘプタノン(和光純薬製)18.20gを、50ml耐圧容器(エース製)に入れ、窒素をバブリングした後、密栓し、60℃のオイルバス中で48時間重合させて、第1の化合物である高分子化合物2の粘稠な2−ヘプタノン溶液を得た。
得られた高分子化合物2の標準ポリスチレンから求めた重量平均分子量は、33000であった。(島津製GPC、Tskgel super HM−H 1本+Tskgel super H2000 1本、移動相=THF)
(合成例3)
スチレン(和光純薬製)0.70g、アクリロニトリル(和光純薬製)0.71g、2−〔O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート(昭和電工製、商品名:カレンズMOI−BM)0.54g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)0.02g、2−ヘプタノン(和光純薬製)17.57gを、50mlの耐圧容器(エース製)に入れ、窒素をバブリングした後、密栓し、60℃のオイルバス中で48時間重合させて、第1の化合物である高分子化合物3の粘稠な2−ヘプタノン溶液を得た。
得られた高分子化合物3の標準ポリスチレンから求めた重量平均分子量は、37000であった。(島津製GPC、Tskgel super HM−H 1本+Tskgel super H2000 1本、移動相=THF)
(合成例4)
スチレン(和光純薬製)3.90g、2−〔O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート(昭和電工製、商品名:カレンズMOI−BM)1.00g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)0.05g、2−ヘプタノン(和光純薬製)11.43gを、50mlの耐圧容器(エース製)に入れ、窒素をバブリングした後、密栓し、60℃のオイルバス中で48時間重合させて、第1の化合物である高分子化合物4の粘稠な2−ヘプタノン溶液を得た。
得られた高分子化合物4の標準ポリスチレンから求めた重量平均分子量は、95000であった。(島津製GPC、Tskgel super HM−H 1本+Tskgel super H2000 1本、移動相=THF)
(合成例5)
スチレン(和光純薬製)4.00g、アクリロニトリル(和光純薬製)1.11g、2−〔O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート(昭和電工製、商品名:カレンズMOI−BM)1.68g、アリルトリメチルゲルマニウム(チッソ製)0.70g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)0.08g、2−ヘプタノン(和光純薬製)15.84gを、50mlの耐圧容器(エース製)に入れ、窒素をバブリングした後、密栓し、60℃のオイルバス中で48時間重合させて、第1の化合物である高分子化合物5の粘稠な2−ヘプタノン溶液を得た。
得られた高分子化合物5の標準ポリスチレンから求めた重量平均分子量は、87000であった。(島津製GPC、Tskgel super HM−H 1本+Tskgel super H2000 1本、移動相=THF)
(合成例6)
4−アミノスチレン(東京化成製)4.32g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)0.04g、2−ヘプタノン(和光純薬製)10.08gを、50mlの耐圧容器(エース製)に入れ、窒素をバブリングした後、密栓し、60℃のオイルバス中で48時間重合させて、第2の化合物である高分子化合物6の粘稠な2−ヘプタノン溶液を得た。
得られた高分子化合物6の標準ポリスチレンから求めた重量平均分子量は、18000であった。(島津製GPC、Tskgel super HM−H 1本+Tskgel super H2000 1本、移動相=THF)
(合成例7)
スチレン(和光純薬製)5.00g、アクリロニトリル(和光純薬製)1.27g、2−〔N−[1’,3’−ジメチルピラゾリル]カルボキシアミノ〕エチル−メタクリレート(昭和電工製、商品名:カレンズMOI−BP)2.01g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(アルドリッチ製)0.08g、2−ヘプタノン(和光純薬製)19.33gを50mlの耐圧容器(エース製)に入れ、窒素をバブリングした後密栓し、60℃のオイルバス中で48時間重合させて、第1の化合物である高分子化合物7の粘稠な2−ヘプタノン溶液を得た。
得られた高分子化合物7の標準ポリスチレンから求めた重量平均分子量は、154000であった。(島津製GPC、Tskgel super HM−H 1本+Tskgel super H2000 1本、移動相=THF)
(合成例8)
50ml平衡型滴下ロート、三方コック、メカニカルスターラーを取り付けた500ml三つ口フラスコの内部を窒素置換した後、1,3−フェニレンジイソシアネート25.0g(和光純薬製)、脱水テトラヒドロフラン250mlを加え、これらを攪拌、溶解して1,3−フェニレンジイソシアネートのテトラヒドロフラン溶液を得た。反応フラスコを氷浴中に入れ、1,3−フェニレンジイソシアネートのテトラヒドロフラン溶液を200rpmで攪拌しながら、ブタノンケトオキシム(和光純薬製)をゆっくりと滴下した。
滴下終了後、1時間氷浴中で攪拌を続けた後、更に室温で一晩攪拌しながら反応させて、淡黄色透明な混合物を得た。得られた混合物を、1000mlのイオン交換水に攪拌しながら滴下した後、上澄みをすてて粘稠な固体を得た。得られた固体をエタノール200mlに再溶解し、ろ紙で不溶物をろ過した後、減圧下でエタノールを留去することにより、第1の化合物である1,3−ジ[O−(1’−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼンを粘稠な固体の状態で得た。(得られた量は、45gであった)
[実施例1]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である高分子化合物1の2−ヘプタノン溶液1.00g、第2の化合物であるヘキサメチレンジアミン(和光純薬製)0.017g、2−ヘプタノン1.10gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で30分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して段差計(ケイエルエムテンコール製)で膜厚を測定したところ250nmであった。
この絶縁層上に、アルミニウム電極を蒸着し、真空プロ−バ(BCT22MDC−5−HT−SCU;Nagase Electronic Equipments Service Co. LTD製)によりその絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を生じなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、4.76×10−12A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製)
上述した絶縁層形成用溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、クロム電極(ゲート電極)のついたガラス基板上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で90分間加熱して、ゲート絶縁層を得た。
次に、F8T2(9,9−ジオクチルフルオレン:ビチオフェン=50:50(モル比)の共重合体;ポリスチレン換算の重量平均分子量=69,000)を溶媒であるクロロホルムに溶解し、濃度が0.5重量%である溶液(有機半導体組成物)を作製した後、これをメンブランフィルターでろ過して塗布液を得た。
得られた塗布液を、上記のゲート絶縁層上にスピンコート法により塗布し、約60nmの厚さを有する有機半導体層を形成した。次いで、メタルマスクを用いた真空蒸着法により、有機半導体層上に、チャネル長20μm、チャネル幅2mmのソース電極及びドレイン電極(有機半導体層側から、フラーレン及び金の順に積層された構造を有する)を形成することにより、ボトムゲート型の電界効果型有機薄膜トランジスタ(トランジスタ)を作製した。
(トランジスタの特性評価)
得られたトランジスタについて、ゲート電圧Vgを0〜−60V、ソース・ドレイン間電圧Vsdを0〜−60Vに変化させた条件で、そのトランジスタ特性を真空プロ−バ(BCT22MDC−5−HT−SCU;Nagase Electronic Equipments Service Co. LTD製)を用いて測定した。得られた結果を表1に示す。
また、このトランジスタについて、ソース・ドレイン間電圧Vsdが−50Vで、ゲート電圧Vgを0Vから−60Vに変化させた際の閾値電圧Vthとゲート電圧Vgを−60Vから0Vに変化させた際の閾値電圧Vthとの電圧差異の絶対値を求め、これをヒステリシスとした。
[実施例2]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である高分子化合物1の2−ヘプタノン溶液1.00g、第2の化合物である1,4−フェニレンジアミン(和光純薬製)0.016g、2−ヘプタノン1.10gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を、0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で30分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、250nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、4.12×10−12A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製及び特性評価)
本実施例の絶縁層形成用溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製し、同様にトランジスタ特性及びヒステリシスを測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例3]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である高分子化合物1の2−ヘプタノン溶液1.00g、第2の化合物である1,4−ジヒドロキシベンゼン(和光純薬製)0.015g、2−ヘプタノン1.10gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で30分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、250nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、1.60×10−11A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製及び特性評価)
本実施例の絶縁層形成用溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製し、同様にトランジスタ特性及びヒステリシスを測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例4]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である高分子化合物2の2−ヘプタノン溶液1.00g、第2の化合物である1,4−フェニレンジアミン(和光純薬製)0.017g、2−ヘプタノン1.10gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で30分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、380nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、2.85×10−11A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製及び特性評価)
本実施例の絶縁層形成用溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製し、同様にトランジスタ特性及びヒステリシスを測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例5]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である得た高分子化合物3の2−ヘプタノン溶液1.00g、第2の化合物である1,4−フェニレンジアミン(和光純薬製)0.019g、2−ヘプタノン1.10gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な塗布溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を、0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で30分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、320nmであった。
この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、6.08×10−11A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製及び特性評価)
本実施例の絶縁層形成用溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製し、同様にトランジスタ特性及びヒステリシスを測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例6]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である高分子化合物4の2−ヘプタノン溶液1.00g、第2の化合物である1,4−フェニレンジアミン(和光純薬製)0.015g、2−ヘプタノン2.00gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で30分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、291nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、1.97×10−8A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製及び特性評価)
本実施例の絶縁層形成用溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製し、同様にトランジスタ特性及びヒステリシスを測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例7]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である高分子化合物5の2−ヘプタノン溶液3.00g、第2の化合物である1,4−フェニレンジアミン(和光純薬製)0.041g、2−ヘプタノン3.00gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を、0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で30分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、230nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、80Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、80Vを印加した時のリーク電流は、1.55×10−9A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製及び特性評価)
本実施例の絶縁層形成用溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製し、同様にトランジスタ特性及びヒステリシスを測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例8]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である高分子化合物1の2−ヘプタノン溶液0.50g、第2の化合物である2−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル−ジメチルシリル−ポリシルセスキオキサン樹脂(BOPH樹脂;東亞合成製、ポリスチレン換算の重量平均分子量=10000)の42.4重量%2−ヘプタノン溶液1.00g、2−ヘプタノン2.30gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を、0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で90分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、376nmであった。
この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、6.66×10−9A(電極面積=0.0314cm)であった。
[実施例9]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である高分子化合物1の2−ヘプタノン溶液0.45g、第2の化合物である高分子化合物6の2−ヘプタノン溶液0.50g、2−ヘプタノン2.00gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
得られた溶液を、0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で90分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、240nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、5.81×10−7A(電極面積=0.0314cm)であった。
[実施例10]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である高分子化合物1の2−ヘプタノン溶液0.081g、第2の化合物であるポリビニルフェノール−co−ポリメチルメタクリレート(アルドリッチ製)1.00g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート7.00gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で30分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、440nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、1.93×10−8A(電極面積=0.0314cm)であった。
[実施例11]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第1の化合物である高分子化合物7の2−ヘプタノン溶液3.00g、第2の化合物である1,4−フェニレンジアミン(和光純薬製)0.047g、2−ヘプタノン4.20gを10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートした後、ホットプレート上で150℃で90分間焼成し、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層上にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ360nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、3.47×10−8A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製及び特性評価)
本実施例の絶縁層形成用溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製し、同様にトランジスタ特性を測定した。その結果、閾値電圧(Vth)は、−18.6Vであり、ON/OFF比は、6.3×10−5であった。
[実施例12]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第2の化合物であるポリビニルフェノール(アルドリッチ製、重量平均分子量=8000)1.00g、第1の化合物である合成例8で得られた1,3−ジ[O−(1−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン0.10g、2−ヘプタノン7.40gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で90分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、319nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、2.79×10−4A(電極面積=0.0314cm)であった。
[実施例13]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第2の化合物であるポリビニルフェノール(アルドリッチ製、ポリスチレン換算の重量平均分子量=8000)1.00g、第1の化合物である合成例8で得られた1,3−ジ[O−(1−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン0.30g、2−ヘプタノン8.70gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で90分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、256nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、5.98×10−4A(電極面積=0.0314cm)であった。
[実施例14]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第2の化合物であるポリ(4−ビニルフェノール)(アルドリッチ製、ポリスチレン換算の重量平均分子量=8000)1.00g、第1の化合物である合成例8で得られた1,3−ジ[O−(1−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン0.60g、2−ヘプタノン8.70gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で90分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、203nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、1.48×10−4A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製及び特性評価)
本実施例の絶縁層形成用溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製し、同様にトランジスタ特性及びヒステリシスを測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例15]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第2の化合物であるポリビニルフェノール−co−ポリメチルメタクリレート(アルドリッチ製)1.00g、第1の化合物である合成例8で得られた1,3−ジ[O−(1−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン0.10g、2−ヘプタノン7.40gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で90分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、289nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、5.37×10−7A(電極面積=0.0314cm)であった。
[実施例16]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第2の化合物であるポリビニルフェノール−co−ポリメチルメタクリレート(アルドリッチ製)1.00g、第1の化合物である合成例8で得られた1,3−ジ[O−(1−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン0.20g、2−ヘプタノン8.00gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で90分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、336nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、1.42×10−7A(電極面積=0.0314cm)であった。
[実施例17]
(絶縁層形成用溶液の調製)
第2の化合物であるポリビニルフェノール−co−ポリメチルメタクリレート(アルドリッチ製)1.00g、第1の化合物である合成例8で得られた1,3−ジ[O−(1−メチルエチリデンアミノ)カルボキシアミノ]ベンゼン0.30g、2−ヘプタノン8.70gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で150℃で90分間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、298nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、100Vを印加した時のリーク電流は、2.86×10−7A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製及び特性評価)
本実施例の絶縁層形成用溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製し、同様にトランジスタ特性及びヒステリシスを測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1]
(絶縁層形成用溶液の調製)
ポリ(4−ビニルフェノール)(アルドリッチ製、ポリスチレン換算の重量平均分子量=8000)1.00g、ポリ(メラミン−co−ホルムアルデヒド)メチル化物の84重量%1−ブタノール溶液(アルドリッチ製)0.194g、2−ヘプタノン7.00gを、10mlのサンプル瓶に入れ、攪拌溶解して均一な溶液を調製した。
(絶縁層の形成)
得られた溶液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いてろ過した後、シリコンウェハー上にスピンコートし、これをホットプレート上で200℃で1時間加熱して、絶縁層を得た。
(絶縁層の耐溶剤性の評価)
得られた絶縁層にトルエン又はクロロホルムを滴下したところ、絶縁層は溶解しなかった。
(絶縁層の絶縁耐圧の評価)
絶縁層の一部を剥離して実施例1と同様に膜厚を測定したところ、380nmであった。この絶縁層を用い、実施例1と同様にして絶縁破壊電圧を測定したところ、100Vを印加しても絶縁破壊を起こさなかった。また、80Vを印加した時のリーク電流は、3.01×10−7A(電極面積=0.0314cm)であった。
(トランジスタの作製及び特性評価)
本実施例の絶縁層形成用溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトランジスタを作製し、同様にトランジスタ特性及びヒステリシスを測定した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2010010608
以上の結果より、第1及び第2の化合物を組み合わせて含む本発明の絶縁性組成物により形成したゲート絶縁層を備える実施例のトランジスタは、まず、絶縁層をプラスチック基板の伸縮が生じない程度の低温で形成することができ、この絶縁層の耐溶剤性及び絶縁耐圧が優れており、比較例1のトランジスタに比して優れたトランジスタ特性を有するほか、ヒステリシスも安定していることが確認された。
第1実施形態に係る有機薄膜トランジスタの断面構成を模式的に示す図である。 第2実施形態に係る有機薄膜トランジスタの断面構成を模式的に示す図である。 好適な実施形態に係るディスプレイの断面構成を模式的に示す図である。
符号の説明
10,20…基板、12,22…ソース電極、14,24…ドレイン電極、16,26…有機半導体層、18,28…ゲート絶縁層、19,29…ゲート電極、30…トップコート、40…有機EL素子、100,200…トランジスタ、300…ディスプレイ。

Claims (7)

  1. ソース電極と、ドレイン電極と、これらの間の電流経路となる有機半導体層と、前記電流経路を通る電流を制御するゲート電極と、前記有機半導体層と前記ゲート電極とを絶縁する絶縁層と、を備える有機薄膜トランジスタであって、
    前記絶縁層が、分子内に電磁線又は熱により活性水素基と反応する官能基を生成する基を2個以上有する第1の化合物と、分子内に活性水素基を2個以上有する第2の化合物と、を含み、且つ前記第1及び第2の化合物の少なくとも一方が高分子化合物である組成物の硬化物からなる、
    ことを特徴とする有機薄膜トランジスタ。
  2. 前記電磁線又は熱により活性水素基と反応する官能基を生成する基が、ブロックされたイソシアネート基又はブロックされたイソチオシアネート基である、ことを特徴とする請求項1記載の有機薄膜トランジスタ。
  3. 前記ブロックされたイソシアネート基又は前記ブロックされたイソチオシアネート基が、下記一般式(1a)で表される基又は下記一般式(1b)で表される基である、ことを特徴とする請求項2記載の有機薄膜トランジスタ。
    Figure 2010010608

    [式中、X及びXは、それぞれ独立に酸素原子又は硫黄原子を表し、R11、R12、R13、R14及びR15は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基を表す。]
  4. 前記第1の化合物が、下記一般式(2a)で表される構造単位及び下記一般式(2b)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位と、下記一般式(2c)で表される構造単位、下記一般式(2d)で表される構造単位及び下記一般式(2e)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位と、を有する高分子化合物である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機薄膜トランジスタ。
    Figure 2010010608

    [式中、X21及びX22は、それぞれ独立に酸素原子又は硫黄原子を表し、R201、R202、R203、R204、R205、R206、R207、R208、R209、R210、R211、R212、R213、R214、R215、R216、R217及びR218は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の2価の有機基を表し、q、r、s、t及びuは、それぞれ独立に0〜20の整数である。]
  5. ソース電極と、ドレイン電極と、これらの間の電流経路となる有機半導体層と、前記電流経路を通る電流を制御するゲート電極と、前記有機半導体層と前記ゲート電極とを絶縁する絶縁層と、を備える有機薄膜トランジスタの製造方法であって、
    前記絶縁層を、当該絶縁層を形成する面上に、分子内に電磁線又は熱により活性水素基と反応する官能基を生成する基を2個以上有する第1の化合物と、分子内に活性水素基を2個以上有する第2の化合物と、を含み、且つ前記第1及び第2の化合物の少なくとも一方が高分子化合物である組成物を塗布し、硬化させることにより形成する、
    ことを特徴とする有機薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機薄膜トランジスタを用いたディスプレイ用部材。
  7. 請求項6記載のディスプレイ用部材を備えるディスプレイ。
JP2008171160A 2008-06-30 2008-06-30 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにこの有機トランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイ Active JP5199752B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171160A JP5199752B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにこの有機トランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイ
US13/001,514 US8507898B2 (en) 2008-06-30 2009-06-22 Organic thin film transistor, method for manufacturing the same, display member using the organic thin film transistor, and display
PCT/JP2009/061327 WO2010001758A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-22 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにこの有機トランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイ
EP09773336A EP2312636A4 (en) 2008-06-30 2009-06-22 ORGANIC THIN FILM TRANSISTOR, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, DISPLAY ELEMENT USING THE ORGANIC THIN FILM TRANSISTOR, AND DISPLAY
KR1020117001252A KR101547718B1 (ko) 2008-06-30 2009-06-22 유기 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법, 및 이 유기 트랜지스터를 이용한 디스플레이용 부재 및 디스플레이
CN200980124794XA CN102077355A (zh) 2008-06-30 2009-06-22 有机薄膜晶体管及其制造方法、以及使用了该有机晶体管的显示器用构件及显示器
TW098121332A TWI476974B (zh) 2008-06-30 2009-06-25 有機薄膜電晶體及其製造方法,以及使用該有機電晶體之顯示用組件以及顯示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171160A JP5199752B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにこの有機トランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010608A true JP2010010608A (ja) 2010-01-14
JP5199752B2 JP5199752B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41465858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171160A Active JP5199752B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにこの有機トランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8507898B2 (ja)
EP (1) EP2312636A4 (ja)
JP (1) JP5199752B2 (ja)
KR (1) KR101547718B1 (ja)
CN (1) CN102077355A (ja)
TW (1) TWI476974B (ja)
WO (1) WO2010001758A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225854A (ja) * 2010-04-01 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機薄膜トランジスタ絶縁層用樹脂組成物、オーバーコート絶縁層及び有機薄膜トランジスタ
JP2012119532A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置
WO2013031820A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 住友化学株式会社 有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
US8476621B2 (en) 2008-08-28 2013-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, gate insulating layer, and organic thin film transistor
JP2013253068A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Jsr Corp 新規(メタ)アクリル酸エステルおよびその重合体
WO2015016330A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 ダイキン工業株式会社 不飽和基を有する新規化合物及びこの化合物を含む組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740270B2 (ja) * 2011-09-27 2015-06-24 株式会社東芝 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
JP6082927B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-22 富士フイルム株式会社 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布液、有機トランジスタの製造方法、有機半導体膜の製造方法、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜、有機半導体材料の合成方法
TWI648858B (zh) * 2016-06-14 2019-01-21 黃知澍 Ga-face III族/氮化物磊晶結構及其主動元件與其製作方法
WO2019009152A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 住友化学株式会社 薄膜トランジスタおよび高分子化合物
KR102570469B1 (ko) * 2017-12-04 2023-08-23 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 표시 장치
TWI678798B (zh) * 2018-06-07 2019-12-01 國立成功大學 高感度有機光感測器及其製造方法
CN109728098B (zh) * 2019-01-03 2022-05-17 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管、传感器、检测方法、检测装置及检测系统
WO2023223337A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 INDIAN INSTITUTE OF TECHNOLOGY MADRAS (IIT Madras) Pmma gate dielectric based patterned bottom-gate bottom contact type organic thin film transistor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040222412A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 3M Innovative Properties Company Organic polymers, electronic devices, and methods
JP2005113014A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Ube Ind Ltd ポリシロキサン絶縁膜用組成物、絶縁膜、及び、絶縁膜の形成方法
JP2007042852A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kansai Paint Co Ltd トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG98433A1 (en) * 1999-12-21 2003-09-19 Ciba Sc Holding Ag Iodonium salts as latent acid donors
JP2003258260A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機tftおよびその作製方法
JP2004072049A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 有機tft素子及びその製造方法
US20050279995A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for preparing organic insulating film and organic insulating film prepared from the same
US7511296B2 (en) * 2005-03-25 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Organic semiconductor device, field-effect transistor, and their manufacturing methods
JP5037841B2 (ja) * 2005-03-25 2012-10-03 キヤノン株式会社 有機半導体素子、電界効果型トランジスタおよびそれらの製造方法
US20060231908A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Xerox Corporation Multilayer gate dielectric
JP2007177041A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Showa Denko Kk 熱硬化性重合体
JP2007251093A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Nippon Zeon Co Ltd ゲート絶縁膜、有機薄膜トランジスタ、該トランジスタの製造方法及び表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040222412A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 3M Innovative Properties Company Organic polymers, electronic devices, and methods
JP2005113014A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Ube Ind Ltd ポリシロキサン絶縁膜用組成物、絶縁膜、及び、絶縁膜の形成方法
JP2007042852A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kansai Paint Co Ltd トランジスタ及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476621B2 (en) 2008-08-28 2013-07-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, gate insulating layer, and organic thin film transistor
JP2011225854A (ja) * 2010-04-01 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機薄膜トランジスタ絶縁層用樹脂組成物、オーバーコート絶縁層及び有機薄膜トランジスタ
JP2012119532A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置
WO2013031820A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 住友化学株式会社 有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
JP2013253068A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Jsr Corp 新規(メタ)アクリル酸エステルおよびその重合体
WO2015016330A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 ダイキン工業株式会社 不飽和基を有する新規化合物及びこの化合物を含む組成物
JP5673885B1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-18 ダイキン工業株式会社 不飽和基を有する新規化合物及びこの化合物を含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2312636A1 (en) 2011-04-20
EP2312636A4 (en) 2011-09-14
JP5199752B2 (ja) 2013-05-15
TWI476974B (zh) 2015-03-11
WO2010001758A1 (ja) 2010-01-07
TW201008001A (en) 2010-02-16
CN102077355A (zh) 2011-05-25
KR101547718B1 (ko) 2015-08-26
KR20110036909A (ko) 2011-04-12
US20110147726A1 (en) 2011-06-23
US8507898B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199752B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びにこの有機トランジスタを用いたディスプレイ用部材及びディスプレイ
JP5479817B2 (ja) 有機薄膜トランジスタゲート絶縁層用樹脂組成物、ゲート絶縁層及び有機薄膜トランジスタ
JP5666251B2 (ja) 光及び熱エネルギー架橋性有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
WO2012161106A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
WO2010001757A1 (ja) 絶縁層用組成物
JP6025326B2 (ja) 電子デバイス絶縁層材料、及び電子デバイス
WO2011125690A1 (ja) フッ素系有機化合物溶媒を含む有機薄膜トランジスタ絶縁層用組成物
WO2012108327A1 (ja) 光及び熱エネルギー架橋性有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
JP6056443B2 (ja) 絶縁層材料及び該絶縁層材料を用いて形成した有機薄膜トランジスタ
JP2012033909A (ja) 有機薄膜トランジスタ絶縁層材料及び有機薄膜トランジスタ
JP5980522B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
JP2012164805A (ja) 光及び熱エネルギー架橋性有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
JP2010037462A (ja) ゲート絶縁層用樹脂組成物
JP2013258301A (ja) 有機薄膜トランジスタ絶縁層材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5199752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350