JP2010005777A - 研磨装置用リテーナリング、これを用いた研磨方法 - Google Patents

研磨装置用リテーナリング、これを用いた研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010005777A
JP2010005777A JP2008171394A JP2008171394A JP2010005777A JP 2010005777 A JP2010005777 A JP 2010005777A JP 2008171394 A JP2008171394 A JP 2008171394A JP 2008171394 A JP2008171394 A JP 2008171394A JP 2010005777 A JP2010005777 A JP 2010005777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer ring
work
shape
polishing
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008171394A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Togawa
千裕 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2008171394A priority Critical patent/JP2010005777A/ja
Publication of JP2010005777A publication Critical patent/JP2010005777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】安価にワークを平坦加工できる研磨装置用リテーナリングを提供する。
【解決手段】本面研磨装置用リテーナリングは、上下両面の少なくとも内側が平面状をなし、内側にワーク収納孔を有しかつ、リング本体の外周は非真円形状をなし、一定間隔で波形状あるいは不一定形状の波形を繰り返えし、ワーク収納孔に収納したワークに回転運動と偏心運動を与える偏心運動付与部が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は片面もしくは両面研磨装置用リテーナリングおよびこれを用いた研磨方法に係り、特に外周端部を非真円形状にした研磨装置用リテーナリングおよびこれを用いた研磨方法に関する。
半導体ウェーハを製造するには、単結晶の半導体インゴットを作り、このインゴットをマルチワイヤソーなどにより所定の厚さにスライシングし、このスライシングされた半導体ウェーハを研削装置により研削し、さらに研磨装置により鏡面研磨して半導体ウェーハを製造する。
図3及び図4に示すように、一般的な片面研磨装置11では、リテーナリング21のワーク収容孔23にワーク(半導体ウェーハ)Wを収容し、定盤12の回転によりリテーナリング21と共にワークWを回転させて研磨するが、固定治具13に設けた一対のガイドローラー14、14が固定されており、常にワークWが同一箇所で回転する。このため、定盤12の形状がワークWの加工面に転写されて、加工精度が向上しにくいという問題がある。
また、この問題の解消のため、ガイドローラーを揺動稼動させることでワーク位置を変化させる機構を備えた研磨装置もあるが、構造が複雑になることや駆動モータが追加されることなどにより研磨装置が高価になる問題がある。
また、リテーナリングを用いることによる課題解決のために種々の提案がなされている。
研磨屑の発生を低減する目的で、リテーナリングの研磨布との接触部分に円錐コロを用い、接触部間に働く摩擦力を軽減する研磨装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、スラリや研磨屑がリテーナリングの溝内に付着するのを防止するために、リテーナリングの内周と外周を連通する溝の断面形状が、側壁から底面にかけて連続する曲面で構成するリテーナリングが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、定盤の平坦度を修正する作業を軽減するために、上定盤、下定盤及びワークの回転中心を互いにずらした両面研磨装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
さらに、小型な片面研磨装置を提供する目的で、ワークを回転定盤上に押し付ける貼り付けプレートと、この貼り付けプレートを囲うリテーナリングを複数のキーで連結する片面研磨装置が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、特許文献1〜4に記載の技術は、いずれも、定盤の形状がワークの加工面に転写されるのを防止し、安価にワークを平坦加工できるものではない。
特開2007−158255号公報 特開2007−290085号公報 特開2003−48156号公報 特開2004−351577号公報
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、安価にワークを平坦加工できる研磨装置用リテーナリングを提供する。
また、安価にワークを平坦加工できる研磨方法を提供する。
上述した目的を達成するため、本発明に係る研磨装置用リテーナリングは、上下両面の少なくとも内周側が平面状で、ワークの周囲をガイドするワーク収納孔を有し、外周端部は非真円形状で、一定間隔の波形状あるいは不一定間隔の波形状であることを特徴とする。
また、本発明に係る研磨方法は、回転自在に構成され、かつ上部に研磨布が貼り付けられた定盤に、固定治具に設けられたガイドローラーに当接させて上記リテーナリングを配置し、前記リテーナリングのワーク収納孔にワークを配置し、前記定盤の回転により前記リテーナリングと前記ワークとを回転させ、前記リテーナリングの外周端部の形状により、前記リテーナリングと前記ウェーハとに偏心運動を与えることを特徴とする。
本発明に係る研磨装置用リテーナリングによれば、安価にワークを平坦加工できる研磨装置用リテーナリングを提供することができる。
また、本発明に係る研磨方法によれば、安価にワークを平坦加工できる研磨方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る研磨装置用リテーナリングについて図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る研磨装置用リテーナリングの平面図である。
図1に示すように、本実施形態の研磨装置用リテーナリング1は、上下両面の少なくとも内周側が平面状をなし、内側にワーク収納孔3を有し、外周端部2aは、非真円形状をなし、一定間隔で波形状あるいは不一定間隔の波形状を繰り返す複数の偏心運動付与部4が設けられる。
リテーナリング1は、ワークが例えば半導体ウェーハで、CMP(chemical mechanical polishing:化学的機械的研磨)に用いる場合、リテーナリング1は上下両面の少なくとも内周側が平面状をなし、薄板リング状をなす。
材質としては、ポリプロピレンなどの樹脂、スチール、ステンレスなどがあげられる。ワーク収納孔3は、ワーク収納孔3とワークW間にクリアランスが設けられる大きさに設定され、クリアランスによりリテーナリングによる研磨効果が得られる。
外周2aが、真円形状でなく、非円形状とするのは、一対のガイドローラーに当接した状態で、ワークW及びリテーナリング1が、その中心(点)で回転を継続することなく、回転運動に偏心運動(揺動運動)を与えるためである。
そして、偏心運動付与部4は、外方に突出する曲線状凸部4aと、この曲線状凸部4aの曲率よりも大きな曲率を有し、内方にへこんだ曲線状凹部4bの組み合わせからなり、偏心運動付与部4が一定間隔で外周2aに沿って繰り返し設けられる。すなわち、曲線状凸部4aと凹状曲線部4bが順次繰り返し設けられる。
なお、研磨装置用リテーナリングはワークを定盤に固定して研磨する際にワークの外周にセットするリング状の治具であり、本実施形態のように半導体ウェーハを研磨する場合には、リテーナリングは薄板、ワーク収納孔は円形にしたが、ワークの厚さに応じてリング本体の厚さを厚くし、研磨されるワークの外形に合わせた種々の形状であってもよい。
また、発泡ポリウレタンやスエード、不織布などの研磨パッドを使用するポリッシュ加工のほかに、鋳鉄や銅、錫やその複合など硬化な定盤を使用するラップ加工に適用してもよい。
次に本発明の一実施形態に係る研磨装置用リテーナリングを用いたワークの研磨方法について説明する。
図2に示すように、一般的な研磨装置11を用い、研磨布を備えた定盤12上に、ワークWである半導体ウェーハを収容したリテーナリング1を載置する。図示していないが、定盤12には他に同様に3個のリテーナリング1を載置する。
さらに、半導体ウェーハ及びリテーナリング1上に、これらを定盤12に均等な力で押圧するためのウェートをおく。
一方、定盤12の上方に、固定治具13を配置し、この固定治具13に設けられた一対のガイドローラー14、14を、定盤12に接触しない程度に近接させる。
しかる後、定盤12を回転させて、定盤12に載置されたリテーナリング1をガイドローラー14、14に当接させる。
リテーナリング1がガイドローラー14、14に当接すると、リテーナリング1は連れ回りといわれる自転をする。しかしながら、曲線状凸部4aと曲線状凹部4bを備える偏心運動付与部4の作用によって、回転運動に僅かに偏心運動が加わり、半導体ウェーハと定盤の接触位置が僅かにずれ、半導体ウェーハの同一部位が定盤の同一部位で継続的に研磨させることがなく、半導体ウェーハは定盤12の異なる部位で研磨されるので、定盤12の形状が半導体ウェーハに転写することがない。
従って、半導体ウェーハを平坦に加工できる。
また、本リテーナリングは、従来のリテーナリングの外周に偏心運動付与部を設けることで、容易に得られるので、安価であり、また、本リテーナリングを用いることで、複雑な揺動装置などを設ける必要がなく、安価な研磨装置を用いることが可能であり、安価にワークを平坦加工できる。
なお、本実施形態では、ワークに半導体ウェーハを例にとり説明したが、ワークはこれに限定されるものではなく、種々のものに適用できる。
本実施形態の研磨装置用リテーナリングによれば、安価にワークを平坦加工できる研磨装置用リテーナリングが実現される。
本発明の一実施形態に係る研磨装置用リテーナリングの平面図。 本発明の一実施形態に係る研磨装置用リテーナリングを用いた研磨装置の概念図。 従来の片面研磨装置用リテーナリングの平面図。 従来の片面研磨装置用リテーナリングを用いた研磨装置の概念図。
符号の説明
1 研磨装置用リテーナリング
2a 外周端部
3 ワーク収納孔
4 偏心運動付与部
4a 曲線状凸部
4b 曲線状凹部

Claims (3)

  1. 上下両面の少なくとも内周側が平面状で、
    ワークの周囲をガイドするワーク収納孔を有し、
    外周端部は非真円形状で、一定間隔の波形状あるいは不一定間隔の波形状であることを特徴とする研磨装置用リテーナリング。
  2. 前記リテーナリングは薄板略円形状であり、前記ワーク収納孔は円形状で、前記外周端部は曲線状凹凸部からなることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置用リテーナリング。
  3. 回転自在に構成され、かつ上部に研磨布が貼り付けられた定盤に、
    固定治具に設けられたガイドローラーに当接させて請求項1または請求項2に記載のリテーナリングを配置し、前記リテーナリングのワーク収納孔にワークを配置し、
    前記定盤の回転により前記リテーナリングと前記ワークとを回転させ、
    前記リテーナリングの外周端部の形状により、前記リテーナリングと前記ウェーハとに偏心運動を与えることを特徴とする研磨方法。
JP2008171394A 2008-06-30 2008-06-30 研磨装置用リテーナリング、これを用いた研磨方法 Pending JP2010005777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171394A JP2010005777A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 研磨装置用リテーナリング、これを用いた研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171394A JP2010005777A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 研磨装置用リテーナリング、これを用いた研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010005777A true JP2010005777A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41586831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171394A Pending JP2010005777A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 研磨装置用リテーナリング、これを用いた研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010005777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109420969A (zh) * 2017-08-29 2019-03-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种研磨头和化学机械研磨装置
CN109693174A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种研磨头和化学机械研磨装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239866U (ja) * 1988-09-02 1990-03-16
JPH11179647A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Agency Of Ind Science & Technol 研磨装置
JP2000308963A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Speedfam-Ipec Co Ltd 片面ラッピング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239866U (ja) * 1988-09-02 1990-03-16
JPH11179647A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Agency Of Ind Science & Technol 研磨装置
JP2000308963A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Speedfam-Ipec Co Ltd 片面ラッピング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109420969A (zh) * 2017-08-29 2019-03-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种研磨头和化学机械研磨装置
CN109693174A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种研磨头和化学机械研磨装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343020B2 (ja) 両面研磨方法及び装置
US9293318B2 (en) Semiconductor wafer manufacturing method
JP4374370B2 (ja) 研磨ヘッド及び研磨装置
JP2001205549A (ja) 基板エッジ部の片面研磨方法およびその装置
JP2003300149A (ja) 研磨パッド、研磨装置および研磨方法
JP2002217149A (ja) ウエーハの研磨装置及び研磨方法
JP2010005777A (ja) 研磨装置用リテーナリング、これを用いた研磨方法
WO2018043054A1 (ja) ドレッサー
JP2000218482A (ja) 枚葉式端面研磨機
JP2004154924A (ja) 研磨装置、研磨装置用キャリアおよび研磨方法
JP5768659B2 (ja) 両面研磨装置の研磨布ドレッシング方法
JP4781654B2 (ja) 研磨クロス及びウェーハ研磨装置
JP2003019660A (ja) 両面研磨方法および両面研磨装置
KR101173766B1 (ko) 웨이퍼 수용 장치, 캐리어 및 웨이퍼 연마 장치
JP2001191249A (ja) ワークの研磨方法
JP4791291B2 (ja) Cmpパッド
JP3587505B2 (ja) 研磨用キャリア
KR100886603B1 (ko) 웨이퍼 연마 장치 및 웨이퍼 연마 방법
JP2004098187A (ja) 研磨装置
JP4241164B2 (ja) 半導体ウェハ研磨機
JP2009142944A (ja) 回転研磨機用研磨盤に使用されるバフ盤
JP2005313316A (ja) 両面研磨方法及び装置
JP2007331034A (ja) ワークキャリア及び両面研磨機
JP5265281B2 (ja) 両面研磨装置
JP2005169589A (ja) 無段変速機の無端ベルト用金属リングの研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611