JP2010004734A - 複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路 - Google Patents

複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010004734A
JP2010004734A JP2009115335A JP2009115335A JP2010004734A JP 2010004734 A JP2010004734 A JP 2010004734A JP 2009115335 A JP2009115335 A JP 2009115335A JP 2009115335 A JP2009115335 A JP 2009115335A JP 2010004734 A JP2010004734 A JP 2010004734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply circuit
current
inductor
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009115335A
Other languages
English (en)
Inventor
Chung-Tsai Huang
ファン チュン−サイ
Shang-Jin Yan
ヤン サン−ジン
Ching-Chi Cheng
チェン チン−チ
Po-Yi Lee
リー ポ−イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Publication of JP2010004734A publication Critical patent/JP2010004734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/35Balancing circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode with means for reducing DC component from AC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/382Switched mode power supply [SMPS] with galvanic isolation between input and output
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】複数の直流負荷を駆動するための電源回路を提供する。
【解決手段】本電源回路は電流供給回路と、均等配分回路および電流制御ユニットを含む。電流供給回路は、入力された供給電圧を安定化し、所定の出力電流として複数の直流負荷に供給する。均等配分回路は、電流供給回路の出力端子と複数の直流負荷とに直列に接続される。均等配分回路は、少なくとも一つの結合誘導要素を含み、複数の直流負荷に大きさが等しい電流を均等配分する。電流制御ユニットは、電流供給回路と複数の直流負荷とに接続され、複数の直流負荷に流れる電流の大きさを検出して電流供給回路からの出力電流を制御する。
【選択図】図2A

Description

本発明は電源回路、特に複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路に関する。
近年、高輝度、高発光効率で発光できる発光ダイオード(LED)が開発されてきた。通常の白熱電灯に比べてLEDは低消費電力、長寿命で応答速度も早い。LEDは、その技術の成熟とともに、従来形のすべての照明器具に取って替わってゆくであろう。今日までLEDは日常生活のいろいろな場面で広く使われている。例えば、自動車の発光機器、携帯形照明器具、LCDパネルのバックライト、交通信号機、表示盤での発光表示、等々である。
一般的に、LEDは直流負荷である。複数のLEDストリングを備えた電子機器(例えばLCDパネル)が動作している時、すべてのLEDストリングに流れる電流は、均一な明るさで発光させるために、同じような大きさでなければならない。しかし、これらLEDストリングはそれぞれ固有の異なった特性をもつため、それぞれを通過する電流は必ずしも同一にならず、発光の明るさも通常は不均一なものになる。このために、個々のLEDストリングの寿命は短縮されるか、あるいは電子機器全体の故障にすら至る。
複数のLEDストリングを均一に発光させるために、幾つかの電流均等配分技術が公表されている。例えば図1に示すように、米国特許No. 6,621,235では複数のLEDストリングへの電流均等配分のための、集積LED駆動回路が開示されている。図1のLED駆動回路は、主としてリニアレギュレータ11、ローパスフィルタ12、そして複数のカレントミラー回路M1〜Mnを含む。リニアレギュレータ11の先頭の端子には一定の基準電流Irefが入力される。リニアレギュレータ11はこの一定の基準電流Irefにより制御され、そして発生した出力電圧はローパスフィルタ12に伝達される。この出力電圧はローパスフィルタ12で平滑され、そしてカレントミラー回路M1〜Mnのゲート回路に伝達される。その結果として、これらのカレントミラー回路M1〜Mnは同じ大きさの電流を出力する。すなわち、カレントミラー回路M1〜Mnに接続されたLEDストリングスには均等に電流が流れて、均等な明るさで発光する。
この従来のLEDストリングに電流を均等配分する駆動回路には、しかしまだ欠点が存在する。例えば、リニアレギュレータやカレントミラー回路が使われているために、この従来のLEDストリングに電流を均等配分する駆動回路では電力損失が大きく、動作効率が低い。さらに、多くの部品が使われているため、この従来のLEDストリングに電流を均等配分する駆動回路は非常に複雑なものになっている。
従来技術に存在した欠点を取り除くためには、複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路に改善を加える必要がある。
米国特許No. 6,621,235
本発明は、すべての直流負荷に対して均一な明るさで発光させるために同一の大きさの電流を流すことを可能とするような、複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路を提供することを目的とする。
本発明の他の目的としては、電源回路の電力損失が最小化され、高い動作効率が得られ、回路構成が簡単になるような、複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路を提供することである。
請求項1に記載の発明は、複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路が提供される。電源回路は電流供給回路、均等配分回路、そして電流制御ユニットから構成される。電流供給回路では入力された供給電圧を安定化し、所定の出力電流として複数の直流負荷に供給する。均等配分回路は電流供給回路の出力端子と複数の直流負荷とに直列に接続される。均等配分回路は、複数の直流負荷に電流を均等に配分することを目的として、少なくとも一つの結合誘導要素を含む。電流制御ユニットは電流供給回路と複数の直流負荷に接続され、複数の直流負荷に流れる電流の大きさを検出して電流供給回路からの出力電流を制御する。
請求項11に記載の発明は、複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路の中で使用される均等配分回路が提供される。電源回路は、入力された供給電圧を安定化し、所定の出力電流として複数の直流負荷に供給する電流供給回路を含む。均等配分回路は電流供給回路の出力端子と複数の直流負荷に直列に接続される。均等配分回路は少なくとも一組の誘導器部位を含む。各組の誘導器部位は少なくとも一つの結合誘導要素を含む。各結合誘導要素は、複数の直流負荷に均等に電流配分するために、複数の誘導素子を含む。
以上述べた本発明の内容は、以下に詳述する説明と添付された図面を見ることにより、通常の当該技術を有する者にとって、より明確になる。図面類は次のとおりである。
従来技術の電流均等配分による、複数LEDストリング駆動回路の概略回路図。 電流を均等配分して複数のLEDストリングを駆動する電源回路の、本発明による好ましい実施例の概略回路ブロック図である。 電流を均等配分して複数のLEDストリングを駆動する電源回路の、本発明による他の好ましい実施例の概略回路ブロック図である。 図2Aで示された電源回路の一部を説明する詳細回路図である。 本発明によるさらに他の好ましい実施例における、電流を均等配分して複数のLEDストリングを駆動する電源回路の一部を説明する詳細回路図である。 本発明における電源回路で使われる均等配分回路の典型的な例を図式的に説明するものである。 本発明における電源回路で使われる均等配分回路の他の典型的な例を図式的に説明するものである。 本発明における電源回路で使われる均等配分回路の他の典型的な例を図式的に説明するものである。 本発明における電源回路で使われる均等配分回路の他の典型的な例を図式的に説明するものである。 本発明における電源回路で使われる均等配分回路の他の典型的な例を図式的に説明するものである。 本発明における電源回路で使われる均等配分回路の他の典型的な例を図式的に説明するものである。そして、 本発明における電源回路で使われる均等配分回路の他の典型的な例を図式的に説明するものである。
本発明を、以下の実施例によりさらに詳しく説明する。尚、以下の本発明の好ましい実施例の説明は、ここでは図解して説明する目的のためだけであることに留意する必要がある。本発明は、以下の詳細に記述した開示例で全てが示されるものではなく、またそれに限定されるものでもない。
本発明は、例えば複数のLEDストリングのような複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路に関する。各LEDストリングは、多数のLEDから構成されている。簡単のために、図の中では二つのLEDからなるLEDストリングが示されている。
図2Aは本発明の好ましい実施例で、複数のLEDストリングを駆動するために電流を均等配分する電源回路の概略回路ブロック図である。図2Aで示すように、電源回路2は、主に電流供給回路21、均等配分回路22および電流制御ユニット23を含む。
供給電圧V1(例えば直流電圧)は、電流供給回路21で調整されて所定の大きさの電流として、LED G1aからLED Gnb のnセットのLEDストリングに供給される。図では、前部に記された番号1, 2, …, nはLEDストリングの連続番号を示す。末尾部に記された符号aとbは、各LEDストリングの中の第一番目と二番目のLEDをそれぞれ示す。各均等配分回路22では、少なくとも一つの結合誘導要素を含んでいる。均等配分回路22の結合誘導要素は、電流供給回路21の出力端子とLED G1a〜Gnb に直列に接続され、LED G1a〜Gnbに電流を均等に配分するように機能する。
電流制御ユニット23は、電流供給回路21とn個のLEDストリングの中の少なくとも一つと電気的に接続されている。電流制御ユニット23は、n個のLEDストリングに流れる電流を検出でき、電流供給回路21から出力される電流を制御する。この実施例では、電流制御ユニット23は最初のLEDストリングのLED G1a とG1bに直列に接続されていて、nセットのLEDストリングの中の一つに流れる電流を検出しており、それによりnセットのLEDストリングに流れる電流を制御している。本発明で使われる電流供給回路21は、絶縁形のものでも非絶縁形のものでも構わない。
幾つかの実施例においては、本発明による電源回路2は、さらに複数の整流素子D1〜Dn、電力順変換回路24、フィルタ回路25、そして複数のキャパシタC1〜Cnを含む。整流素子D1〜Dnの例としては、ダイオードがある。これら整流素子D1〜Dnは電流供給回路21の出力端子と均等配分回路22とLED
G1a〜Gnb に直列に接続され、電流供給回路21からの出力電流が一方向にのみ流れるようにしている。すなわち、出力電流は、電流供給回路21からLED G1a〜Gnb に向かって流れる。あるいは、もし一つか複数の整流素子D1〜Dnの極性と対応するLEDストリングの極性が必要に応じて反転したとき、該当するLEDストリングに流れる電流の方向も同じく反転する。
電力順変換回路24は電流供給回路21の入力端子に接続される。交流電圧Vinは、電力順変換回路24の入力となり、電流供給回路21で必要とされる供給電圧V1に変換される。幾つかの実施例においては、電力順変換回路24は力率を補正する機能をもつ。フィルタ回路25は電力順変換回路24の出力端子に接続され、不要な高調波ノイズを除去する。キャパシタC1〜Cnは、それぞれ対応するLEDストリングに接続される。
図2Aの電源回路2では、整流素子D1〜Dnは電流供給回路21の出力端子と均等配分回路22の間に直列に接続されている。さらに他の実施例では、図2Bに示すように整流素子D1〜Dnは均等配分回路22と対応するLEDストリングの間に直列接続されている。
図3は、図2Aで示された電源回路の一部を示す詳細回路図である。図3に示されるように、電流供給回路21は絶縁形の電流供給回路である。電流供給回路21は、入力キャパシタCin、切替え回路211と第一の変圧器T1を含む。入力キャパシタCinは電流供給回路21の入力端子に接続されている。切替え回路211は、入力キャパシタCin、電流制御ユニット23、電流供給回路21の入力端子、そして第一の変圧器T1の一次側巻き線コイルN11に接続されている。切替え回路211は、電流制御ユニット23によって制御される少なくとも一つの切替え要素を含む。この実施例において、切替え回路211は第一の切替え要素Q1を含む。第一の切替え要素Q1は電流制御ユニット23の制御のもとに導通または遮断され、供給電圧V1の電気エネルギーはパルスの形で、第一の変圧器T1の第一の二次巻き線コイルN12と第二の二次巻き線コイルN13とに伝達される。その結果として、第一の変圧器T1の第一の二次巻き線コイルN12と第二の二次巻き線コイルN13は応答してパルス電流を出力する。本発明の特質に従って、第一の二次巻き線コイルN12の一次巻き線コイルN11に対する巻き数比は、第二の二次巻き線コイルN13の一次巻き線コイルN11に対する巻き数比と等しい。その結果として、第一の変圧器T1の第一の二次巻き線コイルN12と第二の二次巻き線コイルN13は、基本的に同じパルス電流を電流供給回路21の第一と第二の出力端子からそれぞれ出力する。
図3を再度参照する。均等配分回路22は第一の結合誘導要素Lc1を少なくとも一つ含む。第一の結合誘導要素Lc1は第一の誘導素子Lc11と第二の誘導素子Lc12を含む。第一の誘導素子Lc11は電流供給回路21の第一の出力端子、第一の整流素子D1と第一のLEDストリング G1a〜G1bとに直列に接続され、それにより第一の電流ループを形成する。同じように、第二の誘導素子Lc12は電流供給回路21の第二の出力端子、第二の整流素子D2と第二のLEDストリング G2a〜G2bとに直列に接続され、それにより第二の電流ループを形成する。均等配分回路22により、第一のLEDストリング G1a〜G1bに流れる電流は、基本的に第二のLEDストリング G2a〜G2bに流れる電流と同じになり、そのためすべてのLEDを同じレベルの明るさとすることができる。ある実施例においては、電源回路2はさらに第一のキャパシタC1と第二のキャパシタC2とを含み、それらは第一のLEDストリング G1a〜G1bと第二のLEDストリング G2a〜G2bとにそれぞれ接続される。
図4は、本発明の他の好ましい実施例おける電源回路の一部を示す詳細回路図である。本実施例では、均等配分回路22、電流制御ユニット23、整流素子D1〜D4およびキャパシタC1〜C2の動作原理は図3に示された例と同じであるので、ここでは重複しては記述しない。さらに、電流供給回路21の切替え回路211は第二の切替え要素Q2、第三の切替え要素Q3、共振誘導素子Lrおよび共振キャパシタCrを含む。第二の切替え要素Q2と第三の切替え要素Q3とは接続点Kで結合され、さらには電流供給回路21の入力端子と入力キャパシタCinとに結合される。共振誘導素子Lrと共振キャパシタCrは、接続点Kと第二の変圧器T2の一次巻き線コイルN21の間に直列に接続され、第二の切替え要素Q2と第三の切替え要素Q3がスイッチオンとスイッチオフされる時に発生するエネルギーの不均衡を吸収する。同様に、電流供給回路21の切替え回路211は電流制御ユニット23によって制御される。本実施例では、第二の切替え要素Q2と第三の切替え要素Q3は電流制御ユニット23の制御のもとに互いに交代で導通と遮断を繰り返し、供給電圧V1の電気エネルギーをパルスの形で、第二の変圧器T2の第一の二次巻き線コイルN22と第二の二次巻き線コイルN23とに伝達させる。第一の二次巻き線コイルN22の一次巻き線コイルN21に対する巻き数比は、第二の二次巻き線コイルN23 の一次巻き線コイルN21に対する巻き数比に等しい。このため、第二の変圧器T2の第一の二次巻き線コイルN22と第二の二次巻き線コイルN23は、基本的に同じパルス電流を出力する。特に、第一の二次巻き線コイルN22と第二の二次巻き線コイルN23はそれぞれ中央タップが共通の端子で結合されているため、第一の二次巻き線コイルN22と第二の二次巻き線コイルN23から出力される電流は異なった二つの極性を持つ。本実施例では、第一の二次巻き線コイルN22の両端子はそれぞれ第一の整流素子D1と第二の整流素子D2とに接続され、また第二の二次巻き線コイルN23の両端子はそれぞれ第三の整流素子D3と第四の整流素子D4とに接続される。そのため、電流供給回路21の出力電流は第一のLEDストリング
G1a〜G1bと第二のLEDストリング G2a〜G2bとに同じ方向で伝達される。一方、第二の変圧器T2の第一の二次巻き線コイルN22と第二の二次巻き線コイルN23の出力電流は整流素子D1〜D4により整流される。同様に、均等配分回路22の第一の誘導素子Lc11と第一のLEDストリング G1a〜G1bは共に第一の電流ループを形成し、第二の誘導素子Lc12と第二のLEDストリング G2a〜G2bは共に第二の電流ループを形成する。同じように、第一のキャパシタC1と第二のキャパシタC2は、第一のLEDストリング G1a〜G1bと第二のLEDストリング G2a〜G2bとにそれぞれ接続される。
図5を参照すると、本発明による電源供給回路で使われる典型的な均等配分回路が図示されている。本実施例では、電源回路は、例として四つのLEDストリング G1a〜G4bを駆動するために使われている。図5に示すように、均等配分回路22はこれら四つのLEDストリング G1a〜G4bに接続されている。均等配分回路22は少なくとも二組の誘導器部位を含む。この実施例においては、均等配分回路は第一の誘導器部位221と第二の誘導器部位222を含む。第一の誘導器部位221は第一の結合誘導要素Lc1を、第二の誘導器部位222は第二の結合誘導要素Lc2を含む。第一の結合誘導要素Lc1はLEDストリングと同じ数の誘導素子を含む。例えば、第一の結合誘導要素Lc1は四つの誘導素子Lc11, Lc12,
Lc13 とLc14を含む。第二の結合誘導要素Lc2は、例えば二つの誘導素子Lc21 とLc22など、より少ない数の誘導素子をもつ。第一の結合誘導要素Lc1の第一の誘導素子Lc11は、第一の整流素子D1と第一のLEDストリング G1a〜G1bとに直列に接続され、第一の電流ループを形成する。第一の結合誘導要素Lc1の第二の誘導素子Lc12は、第二の整流素子D2と第二のLEDストリング G2a〜G2bとに直列に接続され、第二の電流ループを形成する。第一の結合誘導要素Lc1の第三の誘導素子Lc13 は、第三の整流素子D3と第三のLEDストリング G3a〜G3bとに直列に接続され、第三の電流ループを形成する。第一の結合誘導要素Lc1の第四の誘導素子Lc14 は、第四の整流素子D4 と第四のLEDストリング G4a〜G4b とに直列に接続され、第四の電流ループを形成する。さらに、第二の結合誘導要素Lc2の第一の誘導素子Lc21は第二の電流ループに割り込み、第一の結合誘導要素Lc1の第二の誘導素子Lc12に接続される。第二の結合誘導要素Lc2の第二の誘導素子Lc22は第三の電流ループに割り込み、第一の結合誘導要素Lc1の第三の誘導素子Lc13に接続される。同様に、第一のキャパシタC1、第二のキャパシタC2、第三のキャパシタC3、そして第四のキャパシタC4はそれぞれ第一のLEDストリング G1a〜G1b、第二のLEDストリング G2a〜G2b、第三のLEDストリング G3a〜G3b、そして第四のLEDストリング G4a〜G4bに接続される。
図6を参照して、本発明による電源回路で使われる均等配分回路の他の典型的実施例を図で説明する。図6に示されるように、均等配分回路22はn個のLEDストリングG1a〜Gnbに接続されている。均等配分回路22は、x組の誘導器部位221、222 〜 22xを含む。各誘導器部位221、222 〜 22xは、少なくとも一つの結合誘導要素を含む。本実施例において、第一の誘導器部位221は第一の結合誘導要素Lc1を含む。第二の誘導器部位222は第二の結合誘導要素Lc2を含む。第x番目の誘導器部位22xは、第x番目の結合誘導要素Lcx を含む。第一の結合誘導要素Lc1は、LEDストリングと同じ数の誘導素子を含む。例えば、第一の結合誘導要素Lc1はn個の誘導素子を含む。第二の結合誘導要素Lc2 は、例えば(n-2)のような、第一の結合誘導要素Lc1よりは少ない数の誘導素子をもつ。残りの要素も同じように類推できる。すなわち、x番目の結合誘導要素Lcxは、(x-1) 番目の結合誘導要素Lc(x-1)よりも少ない数の誘導素子をもつ。第一の結合誘導要素Lc1の誘導素子は、対応する整流素子D1〜Dnおよび対応するLEDストリングとに直列に接続され、総数n個の電流ループを形成する。さらに、後段の結合誘導要素に含まれる誘導素子は、前段の結合誘導要素に含まれるどれかの誘導素子に接続される。さらに他の均等配分回路の実施例が図7に説明される。図6に比べて、一つか二つ以上の組の誘導器部位(例えば第二の誘導器部位)が、一つか二つ以上の結合誘導要素を含んでいる。両実施例において同様に、電源回路2は、さらに複数のキャパシタC1〜Cnを含む。キャパシタC1〜Cnは対応するLEDストリングに接続される。
図8を参照して、本発明による電源回路で使われる均等配分回路のさらに他の典型的実施例を図で説明する。図8で示されるように、均等配分回路22はn個のLEDストリング G1a〜Gnbに接続されている。ここにnは4を含む4以上の整数である。均等配分回路22は、例えば第一の誘導器部位221と第二の誘導器部位222のように、二組の誘導器部位を含む。第一の誘導器部位221は複数の第一の結合誘導要素Lc1を含み、第二の誘導器部位222は複数の第二の結合誘導要素Lc2を含む。第一の誘導器部位221は(n/2)個の第一の結合誘導要素Lc1を含む。これら(n/2)個の第一の結合誘導要素Lc1に含まれる誘導素子の総数はnで、これはLEDストリングの数に等しい。第二の誘導器部位222が持つ誘導素子の数は、第一の誘導器部位221の持つ数よりも少ない。例えば、第二の誘導器部位222は(n-2)個の誘導素子、あるいは[(n-2)/2]個の第二の結合誘導要素Lc2を含む。換言すれば、均等配分回路22は総数で(n-1)個の、結合誘導要素を持つということである。すなわち、(n/2) +
[(n-2)/2] = n-1である。同様に、全ての第一の結合誘導要素Lc1(例えば第一の誘導器部位221)の誘導素子は対応する整流素子D1〜Dnと対応するLEDストリングとに直列に接続されて、n個の電流ループを形成している。さらには、全ての第二の結合誘導要素Lc2(例えば第二の誘導器部位222)に含まれる誘導素子は第一の結合誘導要素Lc1(例えば第一の誘導器部位221)に含まれる誘導素子のどれかに接続される。
図9を参照して、本発明による電源回路で使われる均等配分回路のさらに他の典型的実施例を図で説明する。図9に示すように、均等配分回路22はn個のLEDストリング G1a〜Gnbに接続されている。均等配分回路22は、例えば第一の誘導器部位221、第二の誘導器部位222 と第三の誘導器部位223のような、三組の誘導器部位を含む。第一の誘導器部位221は複数の第一の結合誘導要素Lc1を含み、第二の誘導器部位222は複数の第二の結合誘導要素Lc2を含み、そして第三の誘導器部位223は一つの第三の結合誘導要素Lc3を含む。第一の誘導器部位221は(n/2)個の第一の結合誘導要素Lc1を含む。これら(n/2)個の第一の結合誘導要素Lc1に含まれる誘導素子の総数はnで、LEDストリングの数と等しい。第二の誘導器部位222の持つ誘導素子の数は、第一の誘導器部位221の持つ数より少ない。例えば、第二の誘導器部位222は(n-2)個の誘導素子、または[(n-2)/2]個の第二の結合誘導要素Lc2を含む。第三の誘導器部位223の持つ誘導素子の数は、第二の誘導器部位222よりも少ない。例えば、第三の誘導器部位223は二つの誘導素子、または一つの結合誘導要素Lcbを含む。換言すれば、均等配分回路22は、総数としてn個の結合誘導要素を持つ。すなわち、(n/2) + [(n-2)/2] + 1 = nである。同様に、全ての第一の結合誘導要素Lc1(例えば、第一の誘導器部位221)の誘導素子は、対応する整流素子D1〜Dnと対応するLEDストリングとに直列に接続されて、n個の電流ループを形成している。さらに、全ての第二の結合誘導要素Lc2 (例えば、第二の誘導器部位222) に含まれる誘導素子は、第一の結合誘導要素Lc1(例えば、第一の誘導器部位221)に含まれるどれかの誘導素子に接続される。本実施例においては、第一の結合誘導要素Lc1(例えば、第一の誘導器部位221)に含まれる誘導素子と第二の結合誘導要素Lc2 (例えば、第二の誘導器部位222) に含まれる誘導素子との接続の構成と方法は図8に示されたものと同じであり、冗長ゆえここでは記さない。第三の結合誘導要素Lc3
(例えば、第三の誘導器部位223)は二つの誘導素子を含む。第三の結合誘導要素Lc3 (例えば、第三の誘導器部位223)の二つの誘導素子は、第一の結合誘導要素Lc1(例えば、第一の誘導器部位221)に含まれる第一の誘導素子と最終番目の誘導素子とに、それぞれ接続される。このため、n個のLEDストリングG1a〜Gnbに流れる電流は、均等配分回路22を設けたことにより、基本的に同じ大きさとなる。さらに加えて、均等配分回路22は、短絡が発生した時に電源回路とLEDストリングの損傷を避けることができ、保護機能を備えることになる。同様に、電源回路2は、さらに複数のキャパシタC1〜Cnを含む。キャパシタC1〜Cnは対応するLEDストリングに接続される。
図10を参照して、本発明による電源回路で使われる均等配分回路のさらに他の典型的実施例を図で説明する。本実施例において、電源回路2は例えば四つのLEDストリングG1a〜G4bを駆動するために使われている。図10に示すように、均等配分回路22は、これら四つのLEDストリングG1a〜G4bに接続されている。均等配分回路22は、例えば第一の誘導器部位221、第二の誘導器部位222 そして第三の誘導器部位223の三組の誘導器部位を含む。第一の誘導器部位221は第一の結合誘導要素Lc1を含み、その第一の結合誘導要素Lc1は二つの誘導素子Lc11 とLc12を含む。第二の誘導器部位222は第二の結合誘導要素Lc2を含み、その第二の結合誘導要素Lc2は二つの誘導素子Lc21 とLc22を含む。第二の誘導器部位222は第一の誘導器部位221と同じ数の誘導素子をもつ。第三の誘導器部位223は、第三の結合誘導要素Lc3を含み、その第三の結合誘導要素Lc3は二つの誘導素子Lc31とLc32とを含む。第三の誘導器部位223は、第一の誘導器部位221および第二の誘導器部位222のそれぞれと同じ数の誘導素子をもつ。
本実施例では、第一の結合誘導要素Lc1(例えば、第一の誘導器部位221)の第一の誘導素子Lc11と第二の誘導素子Lc12は第一のLEDストリング G1a〜G1bと第二のLEDストリング G2a〜G2bとに、それぞれ直列に接続されていて、第一の電流ループと第二の電流ループとを形成している。さらに、第一の結合誘導要素Lc1の第一の誘導素子Lc11は、第一の整流素子D1と第一のキャパシタC1および第一のLEDストリング G1a〜G1bと直列に接続され、第一の電流ループを形成する。第一の結合誘導要素Lc1の第二の誘導素子Lc12 は、第二の整流素子D2と第二のキャパシタC2 および第二のLEDストリング G2a〜G2b とに直列に接続され、第二の電流ループを形成する。第二の結合誘導要素Lc2(例えば、第二の誘導器部位222)に含まれる第一の誘導素子Lc21は、第一の結合誘導要素Lc1 (例えば、第一の誘導器部位221)に含まれる第一の誘導素子Lc11に接続される。第二の結合誘導要素Lc2(例えば、第二の誘導器部位222)に含まれる第二の誘導素子Lc22 は、第三のLEDストリング G3a〜G3bと直列に接続されて、第三の電流ループを形成する。さらに、第二の結合誘導要素Lc2の第二の誘導素子Lc22 は、第三の整流素子D3と第三のキャパシタC3および第三のLEDストリング G3a〜G3b と直列に接続され、第三の電流ループを形成する。さらに加えて、第三の結合誘導要素Lc3(例えば、第三の誘導器部位223)に含まれる第一の誘導素子Lc31 は、第一の結合誘導要素Lc1(例えば、第一の誘導器部位221)に含まれる第一の誘導素子Lc11と、第二の結合誘導要素Lc2(例えば、第二の誘導器部位222)に含まれる第一の誘導素子Lc21 とに接続される。第三の結合誘導要素Lc3(例えば、第三の誘導器部位223)の第二の誘導素子Lc32 は、第四のLEDストリング G4a〜G4b と直列に接続されて、第四の電流ループを形成する。さらに、第三の結合誘導要素Lc3の第二の誘導素子Lc32 は、第四の整流素子D4と第四のキャパシタC4および第四のLEDストリング G4a〜G4b とに直列に接続され、第四の電流ループを形成する。すなわち、第一の結合誘導要素Lc1の第一の誘導素子Lc11 は第一の整流素子D1、第二の結合誘導要素Lc2の第一の誘導素子Lc21、第三の結合誘導要素Lc3の第一の誘導素子Lc31 、第一のキャパシタC1および第一のLEDストリング G1a〜G1bとに直列に接続され、第一の電流ループを形成する。
図11を参照して、本発明による電源回路で使われる均等配分回路のさらに他の典型的実施例を図で説明する。この実施例では、電源回路2は、例えばn個のLEDストリングG1a〜Gnbのように複数のLEDストリングを駆動するために使われる。図11に示すように、均等配分回路22は、これらのn個のLEDストリングG1a〜Gnbに接続される。均等配分回路22は、例えば第一の誘導器部位221、第二の誘導器部位222、第三の誘導器部位223、〜第(n-1)番目の誘導器部位22(n-1)というように、(n-1)組の誘導器部位を含む。第一の誘導器部位221は、第一の結合誘導要素Lc1を含み、その第一の結合誘導要素Lc1は二つの誘導素子Lc11とLc12を含む。第二の誘導器部位222は、第二の結合誘導要素Lc2を含み、その第二の結合誘導要素Lc2は二つの誘導素子Lc21とLc22を含む。第二の誘導器部位222は第一の誘導器部位221と同じ数の誘導素子をもつ。第三の誘導器部位223は、第三の結合誘導要素Lc3を含み、その第三の結合誘導要素Lc3は二つの誘導素子Lc31とLc32を含む。第三の誘導器部位223は第一の誘導器部位221と第二の誘導器部位222のそれぞれと同じ数の誘導素子をもつ。同様に、第(n-1)番目の誘導器部位22(n-1)は、第(n-1)番目の結合誘導要素Lc(n-1)を含み、その第(n-1)番目の結合誘導要素Lc(n-1)は、二つの誘導素子Lc(n-1)1
とLc(n-1)2を含む。第(n-1)番目の誘導器部位22(n-1)は、他の誘導器部位の各々と同じ数の誘導素子をもつ。均等配分回路22が総数で(n-1)個の結合誘導要素を持つことは、明らかである。
本実施例においては、第一の結合誘導要素Lc1(例えば、第一の誘導器部位221)の第一の誘導素子Lc11と第二の誘導素子Lc12は第一のLEDストリング G1a〜G1bと第二のLEDストリング G2a〜G2bとにそれぞれ直列に接続されていて、第一の電流ループと第二の電流ループを形成する。さらに、第一の結合誘導要素Lc1の第一の誘導素子Lc11は、第一の整流素子D1、第一のキャパシタC1および第一のLEDストリング G1a〜G1bとに直列に接続されていて、第一の電流ループを形成している。第一の結合誘導要素Lc1の第二の誘導素子Lc12は、第二の整流素子D2、第二のキャパシタC2および第二のLEDストリング G2a〜G2bとに直列に接続されていて、第二の電流ループを形成している。第二の結合誘導要素Lc2 (例えば、第二の誘導器部位222)に含まれる第一の誘導素子Lc21は、第一の結合誘導要素Lc1(例えば、第一の誘導器部位221)に含まれる第一の誘導素子Lc11に接続される。第二の結合誘導要素Lc2 (例えば、第二の誘導器部位222 )の第二の誘導素子Lc22は、第三のLEDストリング G3a〜G3b に直列に接続されていて、第三の電流ループを形成している。さらに、第二の結合誘導要素Lc2の第二の誘導素子Lc22は、第三の整流素子D3、第三のキャパシタC3および第三のLEDストリング G3a〜G3b とに直列に接続されていて、第三の電流ループを形成している。さらに加えて、第三の結合誘導要素Lc3 (例えば、第三の誘導器部位223)に含まれる第一の誘導素子Lc31は、第一の結合誘導要素Lc1 (例えば、第一の誘導器部位221)に含まれる第一の誘導素子Lc11と第二の結合誘導要素Lc2 (例えば、第二の誘導器部位222)に含まれる第一の誘導素子Lc21とに接続される。第三の結合誘導要素Lc3
(例えば、第三の誘導器部位223)の第二の誘導素子Lc32は、第四のLEDストリング G4a〜G4bに直列に接続されて、第四の電流ループを形成する。さらに、第三の結合誘導要素Lc3の第二の誘導素子Lc32 は、第四の整流素子D4、第四のキャパシタC4および第四のLEDストリング G4a〜G4b と直列に接続されていて、第四の電流ループを形成している。同様に、第(n-1)番目の結合誘導要素Lc(n-1)(例えば、第(n-1)番目の誘導器部位22(n-1))に含まれる第一の誘導素子Lc(n-1)1は、第一の結合誘導要素Lc1 (例えば、第一の誘導器部位221)に含まれる第一の誘導素子Lc11と、第二の結合誘導要素Lc2 (例えば、第二の誘導器部位222)に含まれる第一の誘導素子Lc21と、第三の結合誘導要素Lc3 (例えば、第三の誘導器部位223)に含まれる第一の誘導素子Lc31と、〜第(n-2)番目の結合誘導要素Lc(n-2) (例えば、第(n-2)番目の誘導器部位22(n-2))に含まれる第一の誘導素子Lc(n-2)1 とに、直列に接続される。第(n-1)番目の結合誘導要素Lc(n-1)(例えば、第(n-1)番目の誘導器部位22(n-1))に含まれる第二の誘導素子Lc(n-1)2は、第n番目のLEDストリング Gna〜Gnb と直列に接続されていて、第n番目の電流ループを形成している。さらに、第(n-1)番目の結合誘導要素Lc(n-1)に含まれる第二の誘導素子Lc(n-1)2は、第n番目の整流素子Dn、第n番目のキャパシタCnおよび第n番目のLEDストリング Gna〜Gnbと直列に接続されていて、第n番目の電流ループを形成している。すなわち、第一の結合誘導要素Lc1に含まれる第一の誘導素子Lc11は、第一の整流素子D1と、第二の結合誘導要素Lc2の第一の誘導素子Lc21と、第三の結合誘導要素Lc3の第一の誘導素子Lc31と〜第(n-1)番目の結合誘導要素Lc(n-1)の第一の誘導素子Lc(n-1)1と、第一のキャパシタC1および第一のLEDストリング G1a〜G1b とに直列に接続されていて、第一の電流ループを形成している。このため、n個のLEDストリング G1a〜Gnb に流れる電流は基本的に同じ大きさになり、全てのLED G1a〜Gnbは、本均等配分回路22を使うことにより、同じ明るさで発光できるようになる。
以上の実施例により、本発明による電源回路は例えばLEDストリングのような複数組の直流負荷に対して均等に電流を流すことができ、そして全てのLEDを同じ明るさに発光させることができる。さらに、本発明による電源回路は電力損失を最小限とし、高い作動効率が得られる。回路構成が簡単であるため、本電源回路はコスト効果もより高い。
本発明は、現在最も実際的で好ましいと考えられる実施例は何かとの観点から記されたものであり、本発明はここに開示された実施例に限定される必要はないと理解すべきである。反対に、本発明は添付した請求項の精神や範囲の中に含まれる様々な変形や類似の構成にも範囲が及ぶことを意図しており、その請求項はそのような全ての変形や類似構成をも包含するような最も広い解釈が付与されるべきである。
2 電源回路
11 リニアレギュレータ
12 ローパスフィルタ
21 電流供給回路
22 均等配分回路
22x 誘導器部位
23 電流制御ユニット
24 電力順変換回路
25 フィルタ回路
221 第一の誘導器部位
222 第二の誘導器部位
223 第三の誘導器部位

Claims (23)

  1. 入力された供給電圧を安定化し、所定の出力電流として複数の直流負荷に供給する電流供給回路と、
    前記電流供給回路の出力端子と前記複数の直流負荷とに直列に接続された均等配分回路で、前記均等配分回路は少なくとも一つの結合誘導要素を含んで前記複数の各直流負荷に同じ大きさの電流を配分するものと、
    そして、前記電流供給回路と前記複数の直流負荷に接続された電流制御ユニットで、前記複数の直流負荷に流れる電流の大きさを検出し、前記電流供給回路からの前記出力電流を制御するもの、
    とからなる電流を均等配分して複数の直流負荷を駆動する電源回路。
  2. さらに、前記電流供給回路の前記出力端子と前記均等配分回路と前記複数の直流負荷とに直列に接続された複数の整流素子を含む、前記請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記複数の整流素子は、前記電流供給回路の前記出力端子と前記均等配分回路の間か、または前記均等配分回路と前記複数の直流負荷との間に直列に接続されている、
    前記請求項2に記載の電源回路。
  4. 入力交流電圧を受けて、前記供給電圧に変換して前記電流供給回路の入力とすることを目的として、前記電流供給回路の入力端子に接続された電力順変換回路をさらに含む、前記請求項1に記載の電源回路。
  5. 不要な高周波ノイズを除去するため前記電流供給回路の入力端子に接続されたフィルタ回路と、対応する複数の直流負荷に接続された複数のキャパシタとをさらに含む、前記請求項1に記載の電源回路。
  6. 前記電流供給回路はさらに、
    前記電流制御ユニットと前記電流供給回路の一方の入力端子に接続され、少なくとも一つの切替え要素を含んだ切替え回路と、
    一次巻き線コイルと複数の二次巻き線コイルを備えた変圧器で、前記一次巻き線コイルは前記切替え回路と前記電流供給回路の他方の入力端子とに接続されたものとを含む、前記請求項1に記載の電源回路。
  7. 前記切替え回路は第一の切替え要素を含み、前記第一の切替え要素は前記電流制御ユニットの制御により導通あるいは遮断され、それにより前記供給電圧の電気エネルギーは前記変圧器の前記複数の二次巻き線コイルに伝達され、かつ前記一次巻き線コイルに対するそれぞれの二次巻き線コイルの巻数比が同じである、請求項6による電源回路。
  8. 前記切替え回路は第二の切替え要素と、第三の切替え要素と、共振誘導素子とそして共振キャパシタから成り、前記第二の切替え要素と前記第三の切替え要素とは一つの接続点で結合されて前記電流制御ユニットと前記電流供給回路の前記入力端子の双方に接続され、そして前記共振誘導素子と前記共振キャパシタとは前記接続点と前記変圧器の前記一次巻き線コイルとの間に直列に接続された、前記請求項6に記載の電源回路。
  9. 前記第二の切替え要素と前記第三の切替え要素は前記電流制御ユニットの制御のもとに互いに交代で導通と遮断を繰り返して、前記供給電圧の電気エネルギーは前記変圧器の前記二次巻き線コイルに伝達され、そして前記変圧器の前記複数の二次巻き線コイルはそれぞれ共通端子に結合された中央タップをもつことを特徴とする、前記請求項8に記載の電源回路。
  10. 前記均等配分回路は、対応する直流負荷と直列に接続された複数の誘導素子をもつ結合誘導要素から成る、請求項1による電源回路。
  11. 前記均等配分回路は複数の誘導器部位から成り、前記複数の誘導器部位の各部位は少なくとも一つの結合誘導要素を含み、前記結合誘導要素の各々は複数の誘導素子を持つことを特徴とする、前記請求項1に記載の電源回路。
  12. 前記均等配分回路は第一の誘導器部位と第二の誘導器部位から成り、前記第一の誘導器部位は前記複数の直流負荷と同じ数の誘導素子を含み、前記第一の誘導器部位の前記誘導素子は、対応する直流負荷と直列に接続される、前記請求項11に記載の電源回路。
  13. 前記第一の誘導器部位は一つまたは二つ以上の結合誘導要素を含む、前記請求項12に記載の電源回路。
  14. 前記第二の誘導器部位は前記第一の誘導器部位よりも少ない数の誘導素子をもち、前記第二の誘導器部位は一つまたは二つ以上の結合誘導要素を含む、前記請求項13に記載の電源回路。
  15. 前記第一の誘導器部位の各々の誘導素子は、対応する直流負荷に接続されて電流ループを構成し、前記第二の誘導器部位の前記誘導素子は、前記第一の誘導器部位の何れかの誘導素子に接続される、前記請求項14に記載の電源回路。
  16. 前記均等配分回路はさらに第三の誘導器部位を含み、前記第三の誘導器部位は二つの誘導素子から成る一つの結合誘導要素を含む、請求項15による電源回路。
  17. 前記第三の誘導器部位の前記二つの誘導素子は、第一の誘導器部位の第一の誘導素子と最終番目の誘導素子とにそれぞれ接続される、前記請求項16に記載の電源回路。
  18. 前記均等配分回路は複数の誘導器部位から成り、前記複数の誘導器部位の各々は結合誘導要素を含み、前記結合誘導要素の各々は第一の誘導素子と第二の誘導素子を含む二つの誘導素子を持つ、前記請求項1に記載の電源回路。
  19. 前記複数の誘導器部位の全ての前記第一の誘導素子と、前記複数の直流負荷の少なくとも一つとが、互いに直列に接続された、前記請求項18に記載の電源回路。
  20. 各結合誘導要素の前記第二の誘導素子の各々は、残りの直流負荷の中の対応する直流負荷と直列に接続される、前記請求項19に記載の電源回路。
  21. 前記複数の直流負荷は複数のLEDストリングで、前記電源回路は電流を均等配分して複数LEDストリングを駆動する電源回路である、前記請求項1に記載の電源回路。
  22. 前記複数LEDストリングの各々は複数のLEDを含み、前記電流供給回路から出力される前記出力電流はパルス電流である、前記請求項21に記載の電源回路。
  23. 電流を均等配分して複数の直流負荷を駆動する電源回路に使用する均等配分回路において、
    前記電源回路は入力された供給電圧を安定化し所定の出力電流として前記複数の直流負荷に供給するようにした電流供給回路と、前記電流供給回路の出力端子と前記複数の直流負荷とに直列に接続された前記均等配分回路とからなり、
    前記均等配分回路は、少なくとも一組の誘導器部位からなり、前記少なくとも一組の誘導器部位の各々は少なくとも一つの結合誘導要素からなり、前記結合誘導要素の各々は複数の誘導素子からなり、前記複数の直流負荷に均等に電流を配分するようにした、
    均等配分回路。
JP2009115335A 2008-06-23 2009-05-12 複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路 Pending JP2010004734A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097123381A TW200935713A (en) 2008-02-01 2008-06-23 Current balancing power supply circuit for multiple groups of DC loads

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010004734A true JP2010004734A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41119288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115335A Pending JP2010004734A (ja) 2008-06-23 2009-05-12 複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2139298A3 (ja)
JP (1) JP2010004734A (ja)
KR (1) KR101032558B1 (ja)
TW (1) TW200935713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171336A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sanken Electric Co Ltd Led駆動回路
JP2013519200A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 負荷回路を駆動するためのドライバ回路
CN103187753A (zh) * 2012-12-11 2013-07-03 江苏嘉钰新能源技术有限公司 三路并联输出的充电电源模块均流控制系统及方法
JP2013544011A (ja) * 2010-10-24 2013-12-09 マイクロセミ コーポレィション Ledストリングドライバのための同期制御

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI425861B (zh) * 2010-04-13 2014-02-01 Leadtrend Tech Corp 校準裝置、方法及其多通道驅動電路及電流平衡方法
DE102010034079A1 (de) * 2010-08-12 2012-02-16 Seuffer Gmbh & Co.Kg Elektrische Steuerungsvorrichtung
US8829884B2 (en) * 2011-01-12 2014-09-09 Wenxing Zhong Current balancing circuit and method
KR101500458B1 (ko) * 2013-11-18 2015-03-10 주식회사 포스코 발광장치
CN113676054A (zh) * 2021-07-09 2021-11-19 西安电子科技大学 一种并联均流的反激变换器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352116A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Au Optronics Corp 光源回路、平衡変圧器回路、発光パネルおよび平衡電流の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0264135B1 (en) * 1986-10-17 1993-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply system for discharge load
JP3569457B2 (ja) * 1998-12-18 2004-09-22 株式会社Pfu 液晶表示装置
US6621235B2 (en) 2001-08-03 2003-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated LED driving device with current sharing for multiple LED strings
US7744233B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device and liquid crystal display device
TW200723959A (en) * 2005-12-02 2007-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi-lamp driving system
US7285921B2 (en) * 2006-01-04 2007-10-23 Taipei Multipower Electronics Co., Ltd. Electric current balancing device
KR101233819B1 (ko) * 2006-02-07 2013-02-18 삼성디스플레이 주식회사 램프 구동 장치 및 이를 포함한 액정 표시 장치
KR101255276B1 (ko) * 2006-09-12 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시장치
KR101255268B1 (ko) * 2006-09-12 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352116A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Au Optronics Corp 光源回路、平衡変圧器回路、発光パネルおよび平衡電流の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519200A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 負荷回路を駆動するためのドライバ回路
JP2011171336A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sanken Electric Co Ltd Led駆動回路
JP2013544011A (ja) * 2010-10-24 2013-12-09 マイクロセミ コーポレィション Ledストリングドライバのための同期制御
CN103187753A (zh) * 2012-12-11 2013-07-03 江苏嘉钰新能源技术有限公司 三路并联输出的充电电源模块均流控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101032558B1 (ko) 2011-05-06
KR20090133070A (ko) 2009-12-31
EP2139298A3 (en) 2012-07-04
TW200935713A (en) 2009-08-16
EP2139298A2 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010004734A (ja) 複数の直流負荷に電流を均等配分して駆動する電源回路
US8598807B2 (en) Multi-channel constant current source and illumination source
US8080947B2 (en) Current-sharing transformer and power supply circuit having such current-sharing transformer
US20090195169A1 (en) Power supply circuit with current sharing for driving multiple sets of dc loads
US8373304B2 (en) Current-sharing supply circuit for driving multiple sets of DC loads
CN101510723B (zh) 多组直流负载的电流平衡供电电路
AU2018278962B2 (en) Driver for arrays of lighting elements
US9000673B2 (en) Multi-channel two-stage controllable constant current source and illumination source
JP5264765B2 (ja) 光源の電気負荷などに給電するためのセル、その回路構成、及び、その設計方法
KR101213455B1 (ko) 전류 균형화 장치 및 그 방법, 엘이디 조명기구, 엘씨디 백라이트 모듈, 엘씨디 표시기기
JP2008522211A (ja) Led動作の方法及び駆動回路
US20100270947A1 (en) Current-sharing supply circuit for driving multiple sets of dc loads
CN107454712B (zh) 显示装置、照明装置及可同时恒流和恒压输出的电源电路
JP2010045223A (ja) 発光ダイオード駆動装置
US8692478B2 (en) Current balancing circuit
JP2010218949A (ja) 電流均衡化装置及びその方法、led照明器具、lcdb/lモジュール、lcd表示機器
US20100214210A1 (en) Current balancing device, led lighting apparatus, lcd backlight module, and lcd display unit
JP2015202036A (ja) Cll共振回路搭載の2段式マルチチャンネルledドライバ
US20110216567A1 (en) Single switch inverter
US20110006605A1 (en) Current-sharing supply circuit for driving multiple sets of dc loads
KR101092218B1 (ko) 간단한 구조의 전류원을 이용한 led 구동회로
CN104065271B (zh) 电力负载驱动装置
KR101424420B1 (ko) Ac 초퍼와 밸런싱 변압기를 이용한 led 구동 장치
CN102428753A (zh) Led驱动电路
KR101777566B1 (ko) 엘이디 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130701