JP2010003647A - イオン注入装置 - Google Patents

イオン注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010003647A
JP2010003647A JP2008163655A JP2008163655A JP2010003647A JP 2010003647 A JP2010003647 A JP 2010003647A JP 2008163655 A JP2008163655 A JP 2008163655A JP 2008163655 A JP2008163655 A JP 2008163655A JP 2010003647 A JP2010003647 A JP 2010003647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holding
ion implantation
holding pin
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008163655A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Aoki
嘉郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2008163655A priority Critical patent/JP2010003647A/ja
Priority to US12/487,918 priority patent/US20090314964A1/en
Publication of JP2010003647A publication Critical patent/JP2010003647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】イオン注入中におけるウェーハの自転の抑制と、ウェーハ内の均一な温度分布とを両立するイオン注入装置を提供する。
【解決手段】ウェーハWを保持すると共にウェーハWを円周に沿って旋回させる保持手段を備え、円周の一部と重なる領域に照射されるイオンビームを用いて、ウェーハWにイオン注入を行うイオン注入装置において、保持手段は、ウェーハWの周縁に当接して該ウェーハWを保持する3つ以上の保持ピン20を有し、保持ピン20は、少なくともウェーハの周縁との当接部分が熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂を形成材料とする第1保持ピン20Aと、少なくともウェーハWの周縁との当接部分がグラファイトを含む形成材料からなる第2保持ピン20Bと、を含み、複数の保持ピン20のうち、少なくともウェーハWの回転方向に対して最も後側に位置する保持ピン20は、第1保持ピン20Aであることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、シリコンウェーハ等の基板にイオン注入するイオン注入装置に関し、特に、イオン注入中のウェーハの自転防止と、ウェーハ内の均一な温度分布とを両立したイオン注入装置に関する。
従来、高速かつ低消費電力である半導体デバイスを形成する観点から、SOI(Silicon on Insulator)基板が注目されている。SOI基板は、絶縁性の高い埋め込み酸化膜と、これを覆う薄いシリコン層(SOI層)とを有しており、シリコン層を活性層として用いることで、半導体デバイスの高集積化、低消費電力化、高速化、高信頼性等を実現することができる。
このようなSOI基板は、酸化膜を介して2枚のウェーハを貼り合わせて形成する貼り合わせ法や、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法などにより製造されている(例えば、特許文献1参照)。SIMOX法では、400〜600℃程度の加熱環境下でシリコンウェーハにイオン注入装置により酸素イオンを注入した後に、より高い加熱(アニーリング)をしてシリコンウェーハ内部に酸化膜を形成し、SIMOXウェーハ(SOI基板)を製造している。SIMOX法に用いるイオン注入装置としては、例えば特許文献2に開示されているものがある。
特許文献2のイオン注入装置は、ホイール型の基板支持部材と、基板支持部材のハブ及びアームを介して設けられた基板保持部と、イオンビームを発生するビームライン部と、を有している。ウェーハは、イオン注入装置に付設されるウェーハの搬入部において基板保持部に保持され、基板支持部材の回転やハブの揺動によりイオンビームでスキャンされる。ウェーハは、被処理面にイオンビームが照射されてイオンを注入された後に、基板支持部材の回転により搬入部まで運ばれて搬出される。
特許文献3では、このようなイオン注入装置の基板保持部に、複数の基板保持ピンでウェーハを保持するピン構造を採用し、複数の基板保持ピンがウェーハの周縁に当接して保持する構成を提案している。このような構造を備えるイオン注入装置では、基板保持部におけるウェーハの保持機構を単純にできると共に、ウェーハと基板保持部との接触面積を低減し、ウェーハを保持する際のこすれによるウェーハの破損を抑制することができる。また、特許文献3の基板保持ピンは、熱硬化性樹脂で形成している。例えば基板保持ピンが金属材料である場合には、基板保持ピンに照射されるイオンビームにより金属のスパッタリングが起こり、ウェーハ上を汚染するおそれがあるが、基板保持ピンが樹脂製であるためこのような汚染の心配がなく良好なイオン注入が可能となっている。
米国特許第5930643号明細書 特開2003−45371号公報 米国特許第6794662号明細書
ところで、SOI基板の仕様のうち最も重要なものとして、酸化膜によりシリコンウェーハのバルクから分離されるSOI層の層厚がある。SOI層の層厚は、SOI基板を用いたデバイス作成プロセスの条件やデバイス特性に大きな影響を及ぼすため、設計通りの層厚である事のみならず、ウェーハ内でSOI層の層厚の差が極力無く一様な厚みのSOI基板が求められている。
このようなSOI層の層厚差が生じる原因としては、例えば、イオン注入中におけるウェーハの面内での温度差が考えられる。近年、SIMOX法を用いたSOI基板の形成工程においては、酸素プラズマに由来する酸素イオン(O など)の注入量や注入エネルギーの他に、酸素イオン注入時からSOI層形成に至るまでの間のウェーハ温度が、層厚の均一性に大きな影響を与えることが明らかとなってきている。酸素イオン注入後のウェーハ温度がウェーハ面内で均一でない場合、酸素イオンの拡散や、酸素イオンとシリコン層との反応に差を生じ、結果、面内でSOI層の層厚が均一にならないことが考えられる。
イオン注入処理を行うと、ウェーハはイオンの衝突により受けるエネルギーで加熱され、作業環境よりも高温となる。上記特許文献3のようにピン構造でウェーハを保持する場合、ウェーハと当接する基板保持ピンを介してウェーハに蓄熱する熱が逃げるため、ウェーハ面内で基板保持ピンの周辺の温度が他の箇所と比べて低下して温度差を生じる。その結果、SOI層の層厚が不均一となるおそれがある。
また、イオン注入は加熱環境下で処理を行うが、この際の環境温度は、通常の熱硬化性樹脂のガラス転移温度と同等かそれ以上の温度であるため、樹脂製の基板保持ピンが軟化し保持が緩くなりやすい。そのため特許文献3の構造では、イオン注入の過程ではウェーハが基板保持ピンに当接したまま、自身の法線方向に平行な軸周りに自転しやすい。通常、ウェーハには、様々な工程中での向きを合わせるため、オリフラまたはノッチと呼ばれる切り欠きが設けられているが、ウェーハが自転してこれらの切り欠きが基板保持ピンの位置まで移動すると、保持が緩みウェーハが落下するトラブルが懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、イオン注入中におけるウェーハの自転の抑制と、ウェーハ内の均一な温度分布とを両立することが可能なイオン注入装置を提供することを目的とする。
上記課題に対し、発明者らが検討を重ねた結果、ウェーハを保持する基板保持ピンの配置位置に応じて、基板保持ピンの好適な形成材料を選択することにより、イオン注入中のウェーハ自転の防止と、均一な温度分布とを両立できることを知見した。
そこで、本発明のイオン注入装置は、ウェーハを保持すると共に前記ウェーハを円周に沿って旋回させる保持手段を備え、前記円周の一部と重なる領域に照射されるイオンビームを用いて、前記ウェーハにイオン注入を行うイオン注入装置において、前記保持手段は、前記ウェーハの周縁に当接して該ウェーハを保持する3つ以上の保持ピンを有し、前記保持ピンは、少なくとも前記ウェーハの周縁との当接部分が熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂を形成材料とする第1保持ピンと、少なくとも前記ウェーハの周縁との当接部分がグラファイトを含む形成材料からなる第2保持ピンと、を含み、複数の前記保持ピンのうち、少なくとも前記ウェーハの回転方向に対して最も後側に位置する保持ピンは、前記第1保持ピンであることを特徴とする。
発明者らの検討により、イオン注入中のウェーハにおける温度勾配は、ウェーハの回転方向に対して後側に位置する保持ピンの周囲で発生しやすいことが明らかとなった。このことは即ち、当該位置では基板の熱量が放熱しやすいことを示している。そのため、本発明においては、当該位置の保持ピンを熱伝導率が低い熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂を形成材料とした第1保持ピンとすることで、温度勾配の発生を抑制することができる。
また、グラファイトを含む形成材料からなる第2保持ピンがウェーハを良好に保持するため、イオン注入中のウェーハの自転を防止することができる。
したがって、上記のような構成によれば、イオン注入中のウェーハの自転を防止してウェーハの落下を防ぐと共に、保持ピンとの当接箇所周辺でウェーハに温度勾配ができること抑制し、良好なイオン注入を行うことが可能なイオン注入装置とすることができる。なお、本発明において、ウェーハの周縁とは、ウェーハ表裏面の縁を結ぶ厚さ方向の面、およびこれらの境界をベベリング(研削)した部分を意味するものである。
本発明においては、前記第1保持ピンの形成材料は、抵抗率が0.1Ω・cm以上で100Ω・cm以下のポリイミド樹脂であることが望ましい。
このように低い抵抗値を備えるポリイミド樹脂は電気伝導率が高く、イオン注入によりウェーハに帯電する電荷を逃がすことができる。そのため、上述の効果に加え、ウェーハに帯電した電荷によるウェーハの破損を抑制し、良好なイオン注入を行うことができる。
本発明によれば、基板を保持する保持ピンの材料を保持ピンの配置位置に応じて異ならせることで、イオン注入中におけるウェーハの自転の抑制と、ウェーハ内の均一な温度分布とを両立し、均一な厚みのSOI層を形成することが可能なイオン注入装置を提供することができる。
以下、図1〜図7を参照しながら、本発明の実施形態に係るイオン注入装置について説明する。ここでは、本実施形態のイオン注入装置を、シリコンウェーハに酸素イオンを注入してSOI基板を作成するSIMOX法に用いるものとして説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の層厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
図1は、本実施形態のイオン注入装置1を示す概略図であり、図1(a)は斜視図、図1(b)はイオン注入装置1の動作を示す模式図である。
図1(a)に示すように、イオン注入装置1は、ウェーハWに対してイオン注入を行うイオン注入部2と、ウェーハWに照射されるイオンビームを発生させるイオンビーム発生部3と、イオン注入部2が備えるチャンバ5内へウェーハWの搬入と搬出とを行うウェーハ搬入部4とを備えている。チャンバ5内には複数のウェーハWを保持する保持部材(保持手段)10が配置されており、チャンバ5の壁面には、イオンビーム発生部3で発生するイオンビームの射出口6が設けられている。チャンバ5内は、イオン注入中は不図示の真空ポンプにより所定の真空度まで減圧され、イオン注入に適した温度に加温される。
保持部材10は、ウェーハWを一端で保持するウェーハホルダ11と、複数のウェーハホルダ11が他端で接続するハブ12を有している。複数のウェーハホルダ11は、ハブ12から放射状に広がるように設けられている。また、保持部材10は、ハブ12が矢印aの方向に回転することで、複数のウェーハホルダ11およびウェーハホルダ11に保持されるウェーハWが旋回する構成となっている。保持部材10は、例えば70rpmで旋回する。
保持部材10に保持されている複数のウェーハWの回転円周と射出口6とは平面的に重なって配置されており、保持部材10の回転に伴って、射出口6から射出されるイオンビームは複数のウェーハWに照射される。本実施形態のイオン注入装置1では、イオンビーム発生部3で、酸素プラズマに由来する酸素イオンを発生させ、ウェーハWに酸素イオン注入を行う。なお、イオン注入装置1には、更に保持部材10を回転させるための機構や、射出口6に対向配置されるビームストップなどの付帯機器が付設されるが、図1(a)ではそれらを省略している。
図1(b)に示すように、イオンビーム発生部3は、ガスを放電させプラズマ状態とすることで注入するイオンを発生させるイオン発生部3aと、内部を透過するイオン種に影響する磁界を発生させ、所望の質量のイオン種のみを取り出す質量分析系3bと、を有している。イオン発生部3aで発生させたイオンは、不図示の引き出し電極により引き出され、加速された後、質量分析系3bを介することで所望のイオン種のみが含まれるイオンビームIBとなる。イオンビームIBは、開口部6と重なる位置において、ウェーハホルダ11に保持されるウェーハWに向かって照射され、ウェーハWにイオン注入が行われる。
イオン注入が終了したウェーハWは、保持部材10の動作によりウェーハ搬入部4による搬出位置まで移動したのちに、チャンバ5内から取り出される。ウェーハWを取り出した後に、ウェーハ搬入部4は新たなウェーハWをウェーハホルダ11に取り付け、同様に新たなウェーハWに対してイオン注入処理を行う。
図2はイオン注入装置1の主要部分である保持部材10を示す模式斜視図であり、図1(a)の保持部材10を紙面奥側から紙面手前側に見た斜視図である。
保持部材10は、ハブ12の回転軸を中心とする仮想的な円周15上に複数のウェーハWを保持した構成となっている。射出口6から射出されたイオンビームIBは、ウェーハWが配置されている円周15と重なる領域に照射されており、保持部材10が矢印aの方向に旋回することにより、複数のウェーハWはイオンビームIBが照射されている領域を次々に通過し、すべてのウェーハWにイオン注入を行う。
図3は、保持部材10におけるウェーハホルダ11を示す模式図であり、図3(a)はウェーハホルダ11の概略斜視図、図3(b)はウェーハWを保持した状態におけるウェーハWの被処理面側からの正面図、図3(c)は図3(a)の矢印A方向からの側面図である。
図3(a)に示すように、ウェーハホルダ11は、平面視略T字型の支持体11aと、支持体11aの3カ所に設けられた保持ピン20とを有している。保持ピン20のうち2つは、平面視略T字型の支持体11のうち、T字の横線にあたる部分の両端に固定されており、残る1つはT字型の縦線にあたる部分に、該縦線に沿って可動として設けられている。
図3(b)に示すように、ウェーハWを保持する際には、可動の保持ピン20を他の2つの保持ピン側に移動させ、ウェーハWを可動保持ピンと固定保持ピンとではさむことで、ウェーハWを3点支持する構成となっている。
図3(c)に示すように、保持ピン20は、ウェーハWが周縁W1で保持された状態において、ウェーハWの法線Nと保持ピン20の軸線Sが同方向となるように設けられている。
本発明の保持ピン20は、ウェーハホルダ11における配置位置によって異なる材料で形成されている。以下、詳細に説明する。
図4は保持ピン20の概略側面図である。図4に示すように、保持ピン20は、ウェーハWの被処理面とは反対側の面に表面21aで当接するフランジ部21と、該フランジ部21の表面21a側から突出しウェーハWの周縁W1と当接する保持部22と、一端がフランジ部21の裏側に結合すると共に、他端が不図示のウェーハホルダ11と結合する固定部23と、を有している。保持部22の基部(フランジ部21側)は、ウェーハWの周縁W1に当接する当接部分Tとなっている。保持部22および当接部分Tの径方向断面は略円形となっている。
保持ピン20の各寸法は、例えば直径300mmウェーハを保持するために用いる保持ピンの場合では、フランジ部21の直径寸法は1〜3cm、フランジ部21の厚み寸法は3〜5mm、保持部22の直径寸法は5〜10mm、保持部22の高さ寸法は5〜15mm、とされており、固定部23は、保持部22と同径で高さ寸法10〜30mmとされている。
このような保持ピンの材料として、従来、熱硬化性樹脂やグラファイト、およびこれら熱硬化性樹脂とグラファイトとの複合材料を形成材料として用いる構成が知られている。熱硬化性樹脂は、熱伝導率が低くイオン注入中のウェーハWの温度均一性を保つ事ができる一方で、高温環境下で軟化することで曲げ強度が低下し、保持部材10の旋回により生じる遠心力の影響でウェーハWの保持が困難となる。その結果、イオン注入中にウェーハが自転してしまい、イオン注入処理中にウェーハの落下を起こしやすい。一方、グラファイトを含む材料用いると、高温環境下で軟化することなく曲げ強度を維持しやすいが、熱伝導率が高いためウェーハWとの当接部分を介してウェーハWから熱量が逃げるため、イオン注入中のウェーハWの温度均一性を保つ事が困難となっていた。
そこで、本発明の保持ピン20においては、熱硬化性樹脂を形成材料とする第1保持ピン20Aと、グラファイトを含む形成材料からなる第2保持ピン20Bと、を併用することとしている。本実施形態では、第2保持ピン20Bを、第1保持ピンの形成材料とグラファイトとの複合材料で形成している。
第1保持ピン20Aの形成材料である熱硬化性樹脂としては、高温環境下で長時間使用できるスーパーエンプラを好適に用いることができ、例えばポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などを挙げることができる。
これらの中でも、導電性を備えるポリイミド樹脂を用いると、イオン注入によりウェーハに帯電(チャージアップ)した電荷を逃がすことができ、ウェーハに帯電した電荷による酸化膜の破損や、周囲の部材との間での放電といった不具合を防ぐことができ好適である。導電性は、電気伝導率の逆数である抵抗率が0.1Ω・cm以上で100Ω・cm以下程度が好ましい。抵抗率は、例えばJIS K7194「導電性プラスチックの4探針法による抵抗率試験方法」に定められた方法を用いて測定することができる値である。樹脂に、導電性を付与する添加剤を混合して保持ピンを形成することとしても良い。
第2保持ピン20Bは、第1保持ピン20Aの形成材料である熱硬化性樹脂とグラファイトとの複合材料で形成される。本実施形態では、第2保持ピンの形状をポリイミド樹脂で成形し、その後、還元雰囲気で200〜300℃程度の加熱条件で20〜30分間処理をして表面を炭化することで、0.1〜500μmの厚さのグラファイトが表面の全体に設けられ、且つ内部がポリイミド樹脂である第2保持ピンを形成する。
本実施形態のイオン注入装置では、このような第1保持ピン20Aを1本、第2保持ピンを2本用いることとしており、熱硬化性樹脂の熱伝導率の低さ、およびグラファイトを含む材料の高温環境下での剛性、という両材料の備える利点を具備する構成としている。
次いで、図5、6を用いて、第1,第2保持ピンの配置位置について説明する。図5は、ウェーハホルダ11の保持ピン20で保持したウェーハWにイオンビームが照射される様子の一例を示す模式図である。
イオンビームIBは、例えば長軸L、短軸Mの楕円形として照射される。このようなイオンビームIBは、矢印aの方向と相対的に交差する方向に走査され、領域ARにイオンビームIBが照射される。このイオンビームIBの走査は、例えば、図1に示すイオンビーム発生部3から射出される際に、電場または磁場を用いてイオンビームIBを走査方向に曲げることで行う。一方、保持ピン20で保持されたウェーハWは、図1で示した保持部材10の旋回に伴い、矢印aの方向に移動する。すると、帯状に照射されるイオンビーム照射領域ARがウェーハWを横切ることとなる。
このようにイオンビーム照射を行う場合、ウェーハWの保持ピン20と当接する周辺では次のような温度変化を生じることが考えられる。図6は、ウェーハWに蓄熱する熱量の移動の様子を示す模式図であり、図6(a)は、ウェーハWを保持する保持ピン20のうち、回転方向である矢印aの方向に対して前側の保持ピン20zの周辺を示し、図6(b)は、矢印aの方向に対して後ろ側の保持ピン20xの周辺を示している。
図6(a)に示すように、領域AR1に照射されるイオンビームにより、ウェーハWの領域AR1と重なる部分には酸素イオンが注入される。同時に、イオン注入によるエネルギーでウェーハWと領域AR1と重なる領域は加熱される。
ウェーハWは旋回に伴い矢印aの方向に移動するため、例えば、1往復のイオンビーム走査で領域AR1と重なる部分にイオンビームを照射(領域AR1と重なる部分を加熱)した後、次の走査では領域AR1とは異なった領域である領域AR2と重なる部分にイオンビームを照射することとなる。
領域AR2と重なる部分にイオンビームを照射している間、領域AR1と重なる部分に蓄熱されている熱量H1は、ウェーハWに当接する保持ピン20zを介して放熱される。しかし、同時に領域AR2と重なる部分が加熱されているため、ウェーハWを伝って保持ピン20zの周囲に熱量H2が供給されることとなる。そのため、保持ピン20zの周囲のウェーハWでは、イオン注入後に急な温度低下が無く、温度勾配を生じにくい。このような熱量の再分配は、保持ピン20yの周囲のウェーハWでも同様に生じる。
対して、図6(b)に示すように、保持ピン20xの周囲のウェーハWでは、領域AR3に照射されるイオンビームにより、ウェーハWの領域AR3と重なる部分が加熱され、蓄熱される熱量H3は保持ピン20xを介して放熱される。しかし、次の走査ではイオンビームが照射される領域AR4がウェーハW上にない(または、隣接するウェーハWに照射している)ため、ウェーハWにおいて矢印a方向に対して後側の領域から保持ピン20xの周囲に供給される熱量がない。したがって、保持ピン20xの周囲のウェーハWではイオン注入後に急な温度低下が起こり、温度勾配が発生しやすいと考えられる。
そこで、本実施形態のイオン注入装置1では、急な温度低下が起こりやすいと考えられる保持ピン20xには、熱伝導率が小さい熱硬化性樹脂を形成材料として用いる第1保持ピン20Aを採用し、放熱量を少なく抑えている。また、急な温度低下が起こりにくいと考えられる他の保持ピン20y,20zは、第1保持ピンと比べると放熱しやすいが熱による軟化を起こしにくくウェーハWを保持しやすい第2保持ピン20Bを採用し、ウェーハWの自転を防止している。
このように、保持ピン20の配置位置に応じて好適な形成材料を選択することにより、ウェーハWの自転の防止と、温度勾配の発生の抑制と、を両立することができる。
以上のような構成のイオン注入装置1によれば、イオン注入中のウェーハWの自転を防いでウェーハWの落下を防止し、また、保持ピンとの当接箇所周辺でウェーハWに温度勾配ができること抑制し、良好なイオン注入を行って高品質なSOI基板を形成することができる。
また、本実施形態では、第1保持ピンの形成材料を、抵抗率が0.1Ω・cm以上で100Ω・cm以下程度であるポリイミド樹脂としている。そのため、イオン注入によるウェーハWのチャージアップを抑制し、良好なイオン注入を行うことができ、高品質なSOI基板を形成することができる。
なお、本実施形態においては、イオン注入装置1を、シリコンウェーハに酸素イオンを注入してSOI基板を形成するSIMOX法に用いることとして説明したが、SIMOX法の種類としては、High Dose SIMOX法、Low Dose SIMOX法、MLD(Modified Low Dose)法など、通常知られたいずれのSIMOX法にも好適に適用することができる。
また、本実施形態においては、SOI基板を形成するために、注入するイオン種は酸素イオンであることとしたが、目的に応じて他のイオン種を選択することもできる。
また、本実施形態においては、第1保持ピンは熱硬化性樹脂で形成するものとしたが、イオン注入時の高温環境で使用できる耐熱性を備えるならば、光硬化性樹脂を用いることもできる。
また、本実施形態においては、第2保持ピンはグラファイトで表面を覆ったポリイミド樹脂で形成しているとしたが、例えばポリイミド樹脂の中に粒径10〜100μm程度のグラファイト粒を均一に分散させた複合材料で形成することもできる。
また、第2保持ピンの形成材料に高温環境下で軟化しないグラファイトを含む形成材料を選択し、高温環境下での軟化を防止して良好な保持を行うという本発明の趣旨から、第2保持ピンを前述の形態から変形可能なことは明らかである。以下、第2保持ピンについて、いくつかの変形例を説明する。図7は、変形例を示す概略図である。
図7(a)は第1の変形例を示す側面図であり、図4に対応する図である。図に示すように、第2保持ピン20Cのフランジ部21および固定部23は、第1保持ピンと同じように熱硬化性樹脂製であり、保持部24のみがグラファイトを含む材料とされている。保持部24はフランジ部21に面する端部に凸部24aを有し、フランジ部21に設けられた固定穴21bに嵌合してフランジ部21に固定されている。なお、固定穴を保持部24側に設けて凸部をフランジ部21に設けることもできる。また、これらを嵌合のみならず、螺合させてより強固に固定することも可能である。
このような構成の第2保持ピン20Cでは、グラファイトを含む保持部24によりウェーハWが回転してしまうことを防止できるとともに、フランジ部21および固定部23が低い熱伝導率の熱硬化性樹脂製とされているため、ウェーハWから逃げる熱量を減少することができる。したがって、SOI層の膜厚が第2保持ピン20Cに接触する付近で均一にならないことを防止することができる。
図7(b)は第2の変形例を示す概略断面図である。第2保持ピン20Dのフランジ部21、固定部23、保持部22の大部分は熱硬化性樹脂からなる一体ものとされるが、当接部分Tのみがグラファイトを含む材料で作られた当接部材25とされている。保持部22には、当接部分Tに対応する固定穴が設けられ、この固定穴に当接部分となる当接部材25が嵌合して、これにより、当接部材25が保持部22に固定されている。
ここで、当接部材25の寸法は、例えば注入工程において当接したウェーハの面内方向寸法(ピン軸径方向厚み寸法)が0.5mm〜1cmの範囲、また、同ウェーハ厚み方向寸法(ピン高さ方向寸法)が1.5mm〜5mm程度、同ウェーハ縁に沿った方向寸法(ピン軸幅方向寸法)が1.5mm〜5mm程度とすることができる。
このような構成の第2保持ピン20Dでは、当接部分Tに配置される当接部材25がグラファイトを含む材料とされているので、ウェーハWが回転してしまうことを防止できるとともに、フランジ部21および固定部23が熱硬化性樹脂製とされているので熱伝導率が低く、ウェーハWから逃げる熱量を減少して、SOI層の膜厚をより均一にすることが可能となる。
なお、円筒状のグラファイト製当接部材を多少小径の保持部分に嵌合させる、保持部分に径方向に貫通した固定穴を設けて棒状のグラファイト製当接部材を嵌合させる等の構成も可能である。
これら変形例に示す第2保持ピンを備えたイオン注入装置であっても、同様に、イオン注入中のウェーハの自転を防止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
本発明の実施例として、ウェーハへのイオン注入工程において、ウェーハを保持する保持ピンの材質を変えて処理を行った結果を説明する。本実施例では、低濃度の酸素イオン注入を2回に分けて行うMLD−SIMOX法を用いて評価を行った。図8は実施例の結果を示す図であり、図8(a)は、実施例におけるウェーハWを保持する保持ピンの配置を説明する説明図、図8(b)(c)は、実施例における評価条件(保持ピンの配置位置)および評価結果を示す表である。
本実施例では、イオン注入工程におけるウェーハの自転の有無と、形成したSOI層の膜厚(層厚)レンジとを評価した。本実施例においては、ウェーハの自転の有無は、ウェーハに設けられたノッチの位置の変化で判断した。また、膜厚レンジとは、形成したSOI層の層厚を複数箇所で測定した際の、最大層厚と最小層厚との差を指すものである。膜厚レンジが小さいということは、SOI層がより均一な層厚の良好なSOI基板である事を示す。
本実施例では、図8(a)に示すように、ウェーハWを保持する保持ピンは3本とし、各保持ピンは矢印aで示すウェーハWの回転方向に対し、後ろ側から保持ピン20x,20y,20zとした。各評価においては、これら保持ピンの形成材料を変更した他は同条件でSOI基板を作成し、イオン注入工程でのウェーハWの自転の有無と、形成したSOI層の膜厚と、を評価した。
図8(b)には、第1の実施例の結果を示す。第1の実施例では、ウェーハWの回転方向に対し、最も後ろ側に位置する保持ピン20xを熱硬化性樹脂製の第1保持ピン20Aとし、残る保持ピンをいずれもグラファイトを含む形成材料からなる第2保持ピン20Bとするもの(実施例1)、および保持ピン20yを第2保持ピン20Bとし、保持ピン20zを第1保持ピン20Aとするもの(実施例2)を評価した。比較例として、保持ピンをすべて樹脂製の第1保持ピン20Aとするもの(比較例1)、保持ピンをすべて第2保持ピン20Bとするもの(比較例2)を合わせて評価した。
第1の実施例のイオン注入条件は、1回目の酸素イオン注入を、注入エネルギー:178keV、注入量:2.4×1017atoms/cm、2回目の酸素イオン注入を、注入エネルギー:164keV、注入量:6.0×1015atoms/cm、とした。
その結果、図8(b)に示すように、保持ピン20xを第1保持ピン20Aとする実施例1,2では、イオン注入時のウェーハの自転がなく良好に保持ができ、更に、小さい膜厚レンジを備えたSOI層を形成することができた。対して、すべての保持ピンが第1保持ピン20Aである比較例1では、膜厚レンジは実施例1,2と同等であったが、イオン注入中にウェーハが自転した。また、すべての保持ピンが第2保持ピン20Bである比較例2では、ウェーハの自転はなかったが、SOI層の膜厚レンジが実施例1,2よりも拡大した。
図8(c)には、第2の実施例の結果を示す。第2の実施例では、3本の保持ピンのうちいずれか1本を第2保持ピン20Bとし、残る保持ピンを第1保持ピン20Aとした3条件について評価した。即ち、保持ピン20zを第2保持ピン20Bとするもの(実施例3)、保持ピン20yを第2保持ピン20Bとするもの(実施例4)、ウェーハWの回転方向に対し最も後ろ側に位置する保持ピン20xを第2保持ピン20Bとするもの(比較例3)、のそれぞれについて評価した。
第2の実施例のイオン注入条件は、1回目の酸素イオン注入を、注入エネルギー:216keV、注入量:2.5×1017atoms/cm、2回目の酸素イオン注入を、注入エネルギー:200keV、注入量:4.0×1015atoms/cm、とした。
その結果、図8(c)に示すように、保持ピン20xを第1保持ピン20Aとする実施例3,4と比べ、保持ピン20xが第2保持ピン20Bである比較例3では、SOI層の膜厚レンジが拡大した。なお、第2の実施例では、いずれもウェーハの自転は見られなかった。
これらの結果より、熱硬化性樹脂を形成材料とする第1保持ピンの配置位置による温度勾配の発生の抑制、グラファイトを含む形成材料からなる第2保持ピンによるウェーハの自転防止が確認でき、本発明の構成が課題解決に有効であることが確かめられた。
本発明に係るイオン注入装置を示す概略図である。 本発明のイオン注入装置が有する保持部材を示す模式斜視図である。 保持部材におけるウェーハホルダを示す模式図である。 ウェーハの保持ピンを示す概略側面図である。 保持ピンで保持したウェーハへのイオン注入の様子を示す模式図である。 ウェーハに蓄熱する熱量の移動の様子を示す模式図である。 第2保持ピンの変形例を示す概略図である。 本発明の実施例の結果を示す図である。
符号の説明
1…イオン注入装置、10…保持部材(保持手段)、11…ウェーハホルダ、15…円周、20,20x,20y,20z…保持ピン、20A…第1保持ピン、20B,20C,20D…第2保持ピン、AR,AR1〜AR4…領域、IB…イオンビーム、T…当接部分、W…ウェーハ、W1…周縁

Claims (2)

  1. ウェーハを保持すると共に前記ウェーハを円周に沿って旋回させる保持手段を備え、前記円周の一部と重なる領域に照射されるイオンビームを用いて、前記ウェーハにイオン注入を行うイオン注入装置において、
    前記保持手段は、前記ウェーハの周縁に当接して該ウェーハを保持する3つ以上の保持ピンを有し、
    前記保持ピンは、少なくとも前記ウェーハの周縁との当接部分が熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂を形成材料とする第1保持ピンと、
    少なくとも前記ウェーハの周縁との当接部分がグラファイトを含む形成材料からなる第2保持ピンと、を含み、
    複数の前記保持ピンのうち、少なくとも前記ウェーハの回転方向に対して最も後側に位置する保持ピンは、前記第1保持ピンであることを特徴とするイオン注入装置。
  2. 前記第1保持ピンの形成材料は、抵抗率が0.1Ω・cm以上で100Ω・cm以下のポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入装置。
JP2008163655A 2008-06-23 2008-06-23 イオン注入装置 Pending JP2010003647A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163655A JP2010003647A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 イオン注入装置
US12/487,918 US20090314964A1 (en) 2008-06-23 2009-06-19 Ion-implanting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163655A JP2010003647A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 イオン注入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010003647A true JP2010003647A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41430257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163655A Pending JP2010003647A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 イオン注入装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090314964A1 (ja)
JP (1) JP2010003647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015774A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sumco Corp イオン注入装置
JP2012195498A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ulvac Japan Ltd 半導体製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101915753B1 (ko) * 2010-10-21 2018-11-07 삼성디스플레이 주식회사 이온 주입 시스템 및 이를 이용한 이온 주입 방법
JP6407960B2 (ja) * 2014-02-19 2018-10-17 堺ディスプレイプロダクト株式会社 スパッタリング装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329879A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Hitachi Ltd イオン注入装置及びイオン注入方法
JP2002231176A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Ltd イオン注入機
JP2003124135A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Hitachi Ltd 酸素イオン打込み装置
JP2004303499A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi High-Technologies Corp イオン注入装置およびイオン注入方法
JP2005100883A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Hitachi High-Technologies Corp イオン注入装置、イオン注入装置におけるウエハの温度分布を所定温度に均一化する方法
JP2007511899A (ja) * 2003-10-07 2007-05-10 アイビス・テクノロジー・コーポレイション 熱硬化性樹脂ウエハー保持ピン
US20070199656A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Ibis Technology Corporation Hybrid wafer-holder

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930643A (en) * 1997-12-22 1999-07-27 International Business Machines Corporation Defect induced buried oxide (DIBOX) for throughput SOI
JP2010015774A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sumco Corp イオン注入装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329879A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Hitachi Ltd イオン注入装置及びイオン注入方法
JP2002231176A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Ltd イオン注入機
JP2003124135A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Hitachi Ltd 酸素イオン打込み装置
JP2004303499A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi High-Technologies Corp イオン注入装置およびイオン注入方法
JP2005100883A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Hitachi High-Technologies Corp イオン注入装置、イオン注入装置におけるウエハの温度分布を所定温度に均一化する方法
JP2007511899A (ja) * 2003-10-07 2007-05-10 アイビス・テクノロジー・コーポレイション 熱硬化性樹脂ウエハー保持ピン
US20070199656A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Ibis Technology Corporation Hybrid wafer-holder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015774A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sumco Corp イオン注入装置
JP2012195498A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ulvac Japan Ltd 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090314964A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593699B2 (en) Method for molding a polymer surface that reduces particle generation and surface adhesion forces while maintaining a high heat transfer coefficient
JP5452731B2 (ja) プラズマ浸漬イオンを用いた加工装置及び方法
US8759803B2 (en) Ion implant apparatus and a method of implanting ions
JP6701455B2 (ja) スパッタリング装置及び成膜方法
JP2010003647A (ja) イオン注入装置
US8008638B2 (en) Ion implantation apparatus and ion implantation method
US7485874B2 (en) Apparatus for manufacturing semiconductor substrates
JP2004303499A (ja) イオン注入装置およびイオン注入方法
US6432727B1 (en) Method for eliminating a static electricity on a semiconductor wafer
JP3139378B2 (ja) イオン注入装置
JP6686962B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
US20150235842A1 (en) Transistor and method for manufacturing the same
JP3498238B2 (ja) イオン注入方法及び装置
JP6982701B2 (ja) 静電チャック、真空処理装置及び基板処理方法
JP2010161079A (ja) イオン注入装置
TW201419365A (zh) 離子植入裝置及植入離子的方法
JP2002231176A (ja) イオン注入機
JPH10134760A (ja) イオン打込み装置及びこれを用いた半導体製造方法
JPS61295627A (ja) イオン注入方法
JP2009076506A (ja) Simoxウェーハ保持ピン、simoxウェーハ製造装置およびこの装置により製造されたsimoxウェーハ
KR20070063133A (ko) 이온주입설비의 웨이퍼 로딩장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611