JP2010000653A - 既設管の更生方法 - Google Patents

既設管の更生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010000653A
JP2010000653A JP2008160560A JP2008160560A JP2010000653A JP 2010000653 A JP2010000653 A JP 2010000653A JP 2008160560 A JP2008160560 A JP 2008160560A JP 2008160560 A JP2008160560 A JP 2008160560A JP 2010000653 A JP2010000653 A JP 2010000653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
spiral
belt
cable protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008160560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5053937B2 (ja
Inventor
Takashi Otokawa
貴史 乙川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2008160560A priority Critical patent/JP5053937B2/ja
Publication of JP2010000653A publication Critical patent/JP2010000653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053937B2 publication Critical patent/JP5053937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】既設管に既に通信ケーブル管などのケーブル保護管が敷設されている状況で既設管を更生する際、ケーブル保護管の切断を確実に防止しつつ効率よく既設管内に帯状部材からなる螺旋管を製管して既設管を更生する。
【解決手段】既設管Kに敷設されたケーブル保護管Pの外周面に発泡スチロールチューブ2および有孔管3を順に装着して浮力層1を設け、既設管Kを流下する流水にケーブル保護管Pを浮上させる。次いで、浮上しているケーブル保護管Pに対して螺旋状の帯状部材100を巻き付けるように回転させ、その内方にケーブル保護管Pを収容する。この後、互いに隣接する螺旋状の帯状部材100の接合部同士を相互に接合して螺旋管を製管するとともに、製管された螺旋管を残置させてその前方に新たに帯状部材を供給して螺旋管を順に付加形成し、螺旋管を連続して製管する。
【選択図】図8

Description

本発明は、農業用水管、下水道管、上水道管などの既設管の内部に螺旋状の帯状部材から螺旋管を製管して既設管を更生する既設管の更生方法に関するものである。
農業用水管、下水道管、上水道管などの既設管において、ひび割れや腐食などにより既設管が老朽化した際の対策として、既設管の内周面を合成樹脂などにてライニングすることによって既設管を更生することが行われている。
このようなライニング管による既設管の更生方法としては、両側に接合部が形成された帯状部材を既設管内に供給し、互いに隣接する螺旋状の帯状部材の接合部同士を接合して螺旋管を製管する方法が知られている。例えば、帯状部材を巻き回したドラムを地上に設置する一方、既設管内に製管装置を配置し、ドラムから帯状部材を製管装置に螺旋状に供給し、製管装置によって螺旋状の帯状部材の互いに隣接する接合部同士を接合して螺旋管を製管するとともに、製管された螺旋管を残置させてその前方に新たに帯状部材を供給して螺旋管を順に付加形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、既設管内に光ファイバーや電力ケーブルなどが収納されたケーブル保護管を新たに敷設する場合においては、既設管内に螺旋管を製管することによって更生した後、既設管と螺旋管との間にケーブル保護管を敷設することが行われている。すなわち、螺旋管を製管する際に、螺旋管の上部に凹部を形成し、螺旋管の上部に形成された凹部にケーブル保護管を敷設することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3072015号公報 特開平11−82865号公報
ところで、既設管内に既に通信ケーブルなどが収納されたケーブル保護管が敷設されている状況において、既設管を螺旋管によって更生する場合、製管された螺旋管の内部にケーブル保護管を敷設するためには、螺旋状の帯状部材を供給する際、螺旋状の帯状部材の内方にケーブル保護管を収容する必要がある。すなわち、螺旋状の帯状部材をケーブル保護管に対して巻き付けるように回転させる際、帯状部材の先端がケーブル保護管の下方に潜り込む必要がある。この場合、ケーブル保護管は、既設管を流下する下水などの流水中に沈下して既設管の管底部に配置されており、帯状部材の先端がケーブル保護管と該ケーブル保護管が敷設された既設管との間を通過したか否かを目視することは困難である。このため、既設管の内部において、複数人の作業者がケーブル保護管を持ち上げて支持し、螺旋状の帯状部材を、その先端がケーブル保護管の下方を通過するように、巻き付けるように回転させながら供給するようにしている。
また、螺旋状の帯状部材を配置してケーブル保護管の支持を解除すれば、ケーブル保護管は流水に沈下して既設管の管底部に接触するように配置された帯状部材と接触することから、製管装置による製管作業に伴って引き寄せられる帯状部材がケーブル保護管に絡みつき、ケーブル保護管を切断するおそれがある。このため、施工区間全線にわたって監視員を配置してケーブル保護管の異常の有無を監視しながら施工する必要があるが、前述したように、流水に沈下しているケーブル保護管の状況を正確に把握することはできず、ケーブル保護管の切断を確実に防止することは困難である。
このように、既設管に既にケーブル保護管が敷設されている状況において、既設管を螺旋管によって更生する場合、多くの作業者と作業時間が必要になるとともに、ケーブル保護管の切断を招来するおそれがあった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、既設管に既に通信ケーブル管などのケーブル保護管が敷設されている状況で既設管を更生する際、ケーブル保護管の切断を確実に防止しつつ効率よく既設管内に帯状部材からなる螺旋管を製管して既設管を更生することのできる既設管の更生方法を提供するものである。
本発明は、既設管内において、両側に接合部が形成された帯状部材を螺旋状に供給し、互いに隣接する接合部同士を接合して螺旋管を製管するとともに、製管された螺旋管を残置させてその前方に新たに帯状部材を供給して螺旋管を順に付加形成して既設管を更生する既設管の更生方法において、既設管に敷設されたケーブル保護管の外周面の少なくとも一部に水よりも密度が小さい浮力層を設け、既設管を流下する流水にケーブル保護管を浮上させるとともに、浮上したケーブル保護管に対して螺旋状の帯状部材を回転させてその内方にケーブル保護管を収容した後、螺旋状の帯状部材から螺旋管を製管することを特徴とするものである。
本発明によれば、既設管に敷設されたケーブル保護管の外周面に水よりも密度が小さい浮力層を設けることにより、既設管を流下する流水にケーブル保護管を浮上させる。一方、螺旋状の帯状部材を既設管内に引き込み、螺旋状の帯状部材を流水に浮上しているケーブル保護管に対して巻き付けるように回転させることにより、螺旋状の帯状部材の内方にケーブル保護管を収容する。この後、螺旋状の帯状部材の互いに隣接する接合部同士を接合して螺旋管を製管するとともに、製管された螺旋管を残置させてその前方に新たに帯状部材を供給して螺旋管を順に付加形成し、螺旋状の帯状部材によって螺旋管を製管する。以下同様に、螺旋状の帯状部材を既設管内に引き込み、螺旋状の帯状部材を浮上しているケーブル保護管に対して巻き付けるように回転させ、螺旋状の帯状部材の内方にケーブル保護管を収容した後、その帯状部材の前端を先の帯状部材の後端に融着して接続した後、先の螺旋管の前方に互いに隣接する接合部同士を接合して螺旋管を付加形成する。これを繰り返すことにより、施工区間にわたって螺旋管を製管して既設管を更生する。
この結果、ケーブル保護管を持ち上げて支持し、あるいは、帯状部材とケーブル保護管との絡みつきを全線にわたって監視する作業が不要となり、作業を省力化することができる。また、ケーブル保護管が流水に浮上していることにより、帯状部材との絡みつきも可及的に防止することができ、作業時間を短縮化することができるとともに、ケーブル保護管の切断を確実に防止することができる。仮に、ケーブル保護管と帯状部材とが接触したとしても、ケーブル保護管は浮力層によって拡径されているとともに、流水に浮上していることにより、目視によって確実に把握することができ、迅速に対応することができるものとなる。
本発明において、前記浮力層は、ケーブル保護管の外周面を包囲する軽量部であることが好ましい。これにより、ケーブル保護管を確実に流水に浮上させることができる。
ここで、軽量部としては、独立気泡性の発泡スチロール、発泡ウレタン、発泡オレフィンなどの発泡体チューブを利用することができる。すなわち、発泡体チューブを設定長さに切断するとともに、長手方向にわたって切込を形成し、切込を通して設定長さの発泡体チューブをケーブル保護管に装着することができる。
本発明において、前記浮力層は、ケーブル保護管の外周面を包囲する軽量部と、該軽量部を被覆する保護部とから構成されることが好ましい。これにより、ケーブル保護管を軽量部によって確実に流水に浮上させることができるとともに、軽量部を保護部によって保護することができる。
ここで、軽量部としては、独立気泡性の発泡スチロール、発泡ウレタン、発泡オレフィンなどの発泡体チューブを利用することができる。すなわち、発泡体チューブを設定長さに切断するとともに、長手方向にわたって切込を形成し、切込を通して設定長さの発泡体チューブをケーブル保護管に装着することができる。
また、保護部としては、例えば、塩化ビニルなどの樹脂管を利用することができる。すなわち、発泡体チューブと同様に、樹脂管を設定長さに切断するとともに、長手方向にわたって切込を形成し、切込を通して設定長さの樹脂管を発泡体チューブに装着することができる。
この場合、樹脂管としては有孔管であることが好ましい。これにより、樹脂管に流水が浸入したとしても、浮力層を設けるためにケーブル保護管を引き上げる際、内部に浸入した流水を水切りすることができ、ケーブル保護管を容易に引き上げることができるとともに、自重が増加することによってケーブル保護管に悪影響を及ぼすことを防止できる。
本発明によれば、既設管に既に通信ケーブル管などのケーブル保護管が敷設されている状況で既設管を更生する際、ケーブル保護管の切断を確実に防止しつつ効率よく既設管内に帯状部材からなる螺旋管を製管して既設管を更生することができる。
以下、本発明の既設管の更生方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、本発明の更生方法を説明するのに先立って、更生方法に使用する帯状部材100および帯状部材100から螺旋管Rを製管する製管装置10について説明する。
帯状部材100は、合成樹脂(例えば、硬質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)を長尺状に成形したものであって、図1に示すように、内面が実質的に平滑に形成されるとともに、その外面に複数のT字状のリブ103・・が長手方向に沿って連続的に形成されている。そして、帯状部材100の両側には、互いに内外に重なり合って接合する接合部101,102が長手方向に沿って連続的に形成されている。すなわち、前縁側接合部101は、その前端部のリブ103Aの基部が膨出されてその内面側より凹溝104が形成され、リブ103Aより外方に向かって傾斜する張出部105が連設されている。また、後縁側接合部102は、後端側のリブ103Bより水平な張出部106が延設され、該張出部106の端部寄りに前記前縁側接合部101の凹溝104に接合する凸条107が形成されている。
このような構造の帯状部材100は螺旋状に供給され、図2(a)及び(b)に示すように、互いに隣接する帯状部材100,100の前端部と後端部が重なり合い、既に接合された帯状部材100の前縁側接合部101に後続する帯状部材100の後縁側接合部102が内側から供給され、凹溝104内に凸条107が、また、リブ103Bのフランジ内に張出部105の端部がそれぞれ嵌まり込んで接合されることにより、互いに隣接する帯状部材100,100を相互に接続することができる。
製管装置10は、図3に示すように、複数の案内ローラ11が回転自在に軸支されて略環状に形成された成形フレーム12と、成形フレーム12に取り付けられ、帯状部材100の前端部に形成された接合部101と後端部に形成された接合部102とを接合する接合機構13と、から主要部が構成されている。
成形フレーム12は、一対のリンク部材が連結軸を介して回動自在に連結された複数個のリンク体121からなり、隣接する一対のリンク体121が順に着脱自在に連結されて略環状に形成されている。そして、各リンク体121の連結軸に、合成樹脂または金属よりなる案内ローラ11が軸受を介して回転自在に軸支されている。
ここで、リンク体121を構成する一対のリンク部材は、詳細には図示しないが、回動範囲が規制されており、リンク体121が内方に屈曲することが規制されている。
なお、案内ローラ11は、既設管K内において、螺旋状に供給される帯状部材100の内面に沿って回転し、螺旋管Rを製管しつつ製管装置1を前進させるために、螺旋管Rを構成する帯状部材100に対し直角となるように配置されている。
接合機構13は、インナーローラ131およびアウターローラ132からなり、これらのインナーローラ131およびアウターロータ132は、図示しない油圧モータおよび歯車減速機を介して同期回転するように設定されている。また、アウターローラ132の回転軸には、該アウターローラ132よりも若干大径の送りローラ133が設けられており、既設管Kの内周面に当接するように設定されている。
この製管装置1で螺旋管Rを製管する要領について図4に基づいて簡単に説明する。
上流側マンホールM1の近傍には、帯状部材100が巻き重ねられたドラムDが運び込まれており、このドラムDの内周側から帯状部材100を引き出すとともに、上流側マンホールM1を経て既設管K内に引き込む。そして、螺旋状に引き出された帯状部材100の接合部101,102を手作業で接合し、数ピッチの螺旋管(開始用螺旋管)R0を製管する。次いで、開始用螺旋管R0の内周側に成形フレーム12を組み込んで、開始用螺旋管R0の前端縁に接合機構13を配置する。すなわち、インナーローラ131とアウターローラ132との間に隣接する帯状部材100,100を挟み込む。
次いで、下流側マンホールM2の地上に設置された発電機Gおよび既設管K内に搬入された油圧ユニットUを利用して図示しない油圧モータを駆動すれば、歯車減速機を介して帯状部材100を送り込む方向にインナーローラ131およびアウターローラ132が互いに逆方向に回転するとともに、アウターローラ132と同軸に設けられた送りローラ133が既設管Kの内周面に当接して回転し、その反作用を受けて製管装置10は既設管Kの内周面に沿って周回移動する。この際、回転するインナーローラ131およびアウターローラ132は、隣接する帯状部材100,100を挟み込み、先に接合された帯状部材100の前縁側接合部101に新たに供給された帯状部材100の後縁側接合部102を内側から嵌め込んで接合することにより、互いに隣接する帯状部材100,100は相互に接続される。
この際、既設管K内に螺旋状に供給される帯状部材100に沿って製管装置10が既設管Kの内周面を周回移動するとともに、管軸方向に移動することにより、螺旋状に供給された帯状部材100が先に接合されて残置された螺旋管Rの帯状部材100の前端縁に接合して接続され、螺旋管Rが順次製管される。
次に、本発明の既設管の更生方法について説明する。
既設管K内には、光ファイバーなどの通信ケーブルや電力ケーブルなどが収納されたケーブル保護管Pが敷設されている。このケーブル保護管Pは、既設管Kを流下する流水に沈下して管底部に配置されている(図5参照)。このようなケーブル保護管Pを流水より引き上げて支持した後、その周囲に水よりも密度が小さい浮力層1を形成する。すなわち、ケーブル保護管Pの周囲に軽量部としての発泡体チューブ、例えば、発泡スチロールチューブ2を装着するとともに、発泡スチロールチューブ2の周囲に保護部3としての樹脂製の有孔管3を装着する(図6、図7参照)。
ここで、発泡スチロールチューブ2および有孔管3は、設定長さ、例えば、2m程度に切断されるとともに、長手方向に沿って切込が形成されており、切込を押し開くようにしてそれぞれケーブル保護管Pおよび発泡スチロールチューブ2に順次装着することにより、ケーブル保護管Pの全長にわたって発泡スチロールチューブ2および有孔管3からなる浮力層1を設けることができる。
また、発泡スチロールチューブ2の厚みは、ケーブル保護管Pを既設管Kを流下する流水に浮き上がる浮力を発生させるように設定される。これにより、浮力層1を設けたケーブル保護管Pは、既設管Kを流下する流水に浮上するものとなる。
なお、設定長さの発泡スチロールチューブ2および有孔管3を順にケーブル保護管Pに装着する際、作業者によってケーブル保護管Pが持ち上げられると、先に装着された浮力層1の一部が引き上げられる。このとき、浮力層1の有孔管3に浸入した流水は、有孔管3の小孔3aを通して水切りされる。このため、ケーブル保護管Pを容易に引き上げることができ、容易に装着作業を行うことができる。また、流水の浸入によって自重が増加してケーブル保護管Pに悪影響を及ぼすことを防止できる。
ケーブル保護管Pの周囲に発泡スチロールチューブ2および有孔管3からなる浮力層1を形成することによってケーブル保護管Pが流水に浮上したならば、前述したように、ドラムDの内周側から帯状部材100を引き出すとともに、上流側マンホールM1を経て既設管K内に引き込む。そして、設定長さの帯状部材100を引き出したならば、ドラムD側において、帯状部材100を切断する。次いで、既設管K内に引き込まれた設定長さの帯状部材100を、浮力層1によって流水に浮上しているケーブル保護管Pに対して巻き付けるように回転させ、螺旋状の帯状部材100の内方にケーブル保護管Pを収容する。すなわち、帯状部材100を、その先端がケーブル保護管Pの下方に潜り込むように、ケーブル保護管Pに巻き付けて回転させる(図8参照)。
この際、ケーブル保護管Pは既設管Kを流下する流水に浮上して既設管Kの管底部との間に一定の空間(流水)が確保されるとともに、浮力層1によって拡径されており、作業者は、浮力層1が形成されたケーブル保護管Pの下方の流水中に潜り込む螺旋状の帯状部材100の先端を目視して把握することができる。したがって、螺旋状の帯状部材100の内方に浮力層1が形成されたケーブル保護管Pを確実に収容することができる。
なお、螺旋状の帯状部材100を順次巻き付けて回転させるための設定長さとしては、長さが長くなると、螺旋状の帯状部材100を回転させるためのねじりトルクが大きくなり、多くの作業者が必要になることから、200m程度が好ましい。
螺旋状の帯状部材100の全長にわたってその内方にケーブル保護管Pが収容されたならば、螺旋状の帯状部材100の接合部101,102を手作業で接合し、数ピッチの開始用螺旋管R0を製管する。次いで、開始用螺旋管R0の内周側に製管装置10の成形フレーム12を組み込んで、開始用螺旋管R0の前端縁に接合機構13を配置し、インナーローラ131とアウターローラ132との間に隣接する帯状部材100,100を挟み込む。この後、図示しない油圧モータを駆動すれば、帯状部材100を送り込む方向にインナーローラ131およびアウターローラ132が互いに逆方向に回転するとともに、送りローラ133が既設管Kの内周面に当接して回転し、その反作用を受けて製管装置10は既設管Kの内周面に沿って周回移動する。この際、回転するインナーローラ131およびアウターローラ132は、隣接する帯状部材100,100を挟み込み、先に接合された帯状部材100の前縁側接合部101に新たに供給された帯状部材100の後縁側接合部102を内側から嵌め込んで接合することにより、互いに隣接する帯状部材100,100は相互に接続される。
この際、既設管K内に螺旋状に供給される帯状部材100に沿って製管装置10が既設管Kの内周面を周回移動するとともに、管軸方向に移動することにより、螺旋状に供給された帯状部材100が先に接合されて残置された螺旋管Rの帯状部材100の前端縁に接合して接続され、螺旋管Rが順次製管される。
設定長さの帯状部材100について螺旋管Rの製管が終了したならば、再びドラムDの内周側から帯状部材100を設定長さだけ引き出し、上流側マンホールM1を経て既設管K内に引き込んだ後、ドラムD側において、帯状部材100を切断し、次いで、既設管K内に引き込まれた設定長さの帯状部材100を、浮力層1によって流水に浮上しているケーブル保護管Pに対して巻き付けるように回転させ、螺旋状の帯状部材100の内方にケーブル保護管Pを収容する。この後、先行する帯状部材100の後端に新たな設定長さの帯状部材100の前端を図示しない融着機を介して融着し、一体に接続した後、油圧モータを駆動して製管作業を再開すればよい。
以下同様に、帯状部材100を既設管K内に引き込み、浮力層1によって浮上しているケーブル保護管Pに対して巻き付けるように回転させて、その内方にケーブル保護管Pを収容した後、その前端を先行する帯状部材100の後端に融着して接続し、製管作業を行って施工区間にわたって製管すればよいものである。
なお、前述した実施形態においては、ケーブル保護管Pに発泡スチロールチューブ2および有孔管3からなる浮力層1を設けてケーブル保護管Pを浮上させる場合を説明したが、軽量部としての発泡体チューブを特に保護する必要がない場合には、保護層を必ずしも装着しなくてもよい。
また、図1および図2に示した帯状部材100以外に、図9および図10に示すように、コネクタ120を介して接合される帯状部材110を採用することもできる。
具体的には、帯状部材110も、合成樹脂(例えば、硬質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)を長尺状に成形したものであって、内面が実質的に平滑に形成されるとともに、その外面に複数のT字状のリブ113・・が長手方向に沿って連続的に形成されている。そして、帯状部材110の両側縁部には、接合部111,112が長手方向に沿って連続的に形成され、前縁側接合部111および後縁側接合部112には、それぞれ接合凹溝114が形成されている。一方、コネクタ120は、帯状部材110における前縁側接合部111の接合凹部113および後縁側接合部112の接合凹部113に接合可能な接合凸部121が長手方向に沿って連続的に形成されている。
このような帯状部材110は螺旋状に供給され、互いに隣接する帯状部材110,110の前端部と後端部が突き合わされた状態で、先行する帯状部材110における後縁側接合部112の接合凹部113および後続する帯状部材110における前縁側接合部111の接合凹部113に跨がってコネクタ120を帯状部材110の内側から嵌め込んで接合することにより、互いに隣接する帯状部材110,110を接続することができる。
本発明の既設管の更生方法に用いる帯状部材の一例を示す断面図である。 図1に示す帯状部材の接合状態を説明する断面図である。 本発明の既設管の更生方法に用いる製管装置の一例を示す正面図である。 図3の製管装置による製管作業を説明する概略図である。 本発明の既設管の更生方法を実施するに際して既設管に敷設されたケーブル保護管を示す斜視図である。 本発明の既設管の更生方法の施工要領を説明する斜視図である。 図6の既設管の縦断面図である。 本発明の既設管の更生方法の施工要領を説明する斜視図である。 本発明の既設管の更生方法に用いる帯状部材の他例を示す断面図である。 図9に示す帯状部材の接合状態を一部省略して示す斜視図である。
符号の説明
1 浮力層
2 発泡スチロールチューブ(軽量部)
3 有孔管(保護部)
10 製管装置
11 ガイドローラ
12 成形フレーム
13 接合機構
131 インナーローラ
132 アウターローラ
100,110 帯状部材
101,102,111,112 接合部
120 コネクタ
K 既設管
P ケーブル保護管
R 螺旋管

Claims (3)

  1. 既設管内において、両側に接合部が形成された帯状部材を螺旋状に供給し、互いに隣接する接合部同士を接合して螺旋管を製管するとともに、製管された螺旋管を残置させてその前方に新たに帯状部材を供給して螺旋管を順に付加形成して既設管を更生する既設管の更生方法において、既設管に敷設されたケーブル保護管の外周面の少なくとも一部に水よりも密度が小さい浮力層を設け、既設管を流下する流水にケーブル保護管を浮上させるとともに、浮上したケーブル保護管に対して螺旋状の帯状部材を回転させてその内方にケーブル保護管を収容した後、螺旋状の帯状部材から螺旋管を製管することを特徴とする既設管の更生方法。
  2. 請求項1記載の既設管の更生方法において、前記浮力層は、ケーブル保護管の外周面を包囲する軽量部であることを特徴とする既設管の更生方法。
  3. 請求項1記載の既設管の更生方法において、前記浮力層は、ケーブル保護管の外周面を包囲する軽量部と、該軽量部を被覆する保護部とから構成されることを特徴とする既設管の更生方法。
JP2008160560A 2008-06-19 2008-06-19 既設管の更生方法 Active JP5053937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160560A JP5053937B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 既設管の更生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160560A JP5053937B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 既設管の更生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000653A true JP2010000653A (ja) 2010-01-07
JP5053937B2 JP5053937B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41582772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160560A Active JP5053937B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 既設管の更生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053937B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743725B1 (ja) * 2010-09-27 2011-08-10 株式会社大阪防水建設社 ライニング体及びそれを用いたライニング構造物
JP7547273B2 (ja) 2021-03-30 2024-09-09 積水化学工業株式会社 既設管更生方法及び更生管用の製管装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369341A (ja) * 1989-08-10 1991-03-25 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd ライニング工法
JPH1182865A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Sekisui Chem Co Ltd 管渠ライニング工法
JPH11188794A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sekisui Chem Co Ltd 管渠内のライニング管施工方法
JP2001271415A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 C I Kasei Co Ltd ケーブル保護管を備えたライニング用樹脂管、ケーブル保護構造を備えた下水管の構造およびケーブル保護管を備えたライニング用樹脂管の布設方法
JP2002070143A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Kana Flex Corporation Kk 排水管補修装置及び排水管補修方法
JP2002233016A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nippon Comsys Corp 下水道管内光ケーブル敷設方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369341A (ja) * 1989-08-10 1991-03-25 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd ライニング工法
JPH1182865A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Sekisui Chem Co Ltd 管渠ライニング工法
JPH11188794A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sekisui Chem Co Ltd 管渠内のライニング管施工方法
JP2001271415A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 C I Kasei Co Ltd ケーブル保護管を備えたライニング用樹脂管、ケーブル保護構造を備えた下水管の構造およびケーブル保護管を備えたライニング用樹脂管の布設方法
JP2002070143A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Kana Flex Corporation Kk 排水管補修装置及び排水管補修方法
JP2002233016A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nippon Comsys Corp 下水道管内光ケーブル敷設方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743725B1 (ja) * 2010-09-27 2011-08-10 株式会社大阪防水建設社 ライニング体及びそれを用いたライニング構造物
JP2012067555A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Osaka Bosui Constr Co Ltd ライニング体及びそれを用いたライニング構造物
JP7547273B2 (ja) 2021-03-30 2024-09-09 積水化学工業株式会社 既設管更生方法及び更生管用の製管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5053937B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8448486B2 (en) Apparatus for forming curls in reinforcing material-attached profile strip, method for producing spiral pipe, and apparatus for producing spiral pipe
US6887014B2 (en) Robotic apparatus and method for treatment of conduits
US8668406B2 (en) Subsea cable installation
US20140366977A1 (en) Method for pulling in restoration pipe and restored pipeline
JP5291399B2 (ja) 既設管の更生方法
JP5053937B2 (ja) 既設管の更生方法
JP5275921B2 (ja) 製管装置
JP2010023350A (ja) 製管装置およびこの製管装置を用いた管状体の製管方法
JP2010264622A (ja) 更生管の製管方法
JP6809857B2 (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP5903178B1 (ja) 円管及び立坑の内壁への被覆部材の取付方法
JPH0348392B2 (ja)
JP2012000976A (ja) ライニング施工方法
GB2476386A (en) Subsea conduit that can be spooled
KR101137778B1 (ko) 전선관 설치장치를 이용한 전선관 시공방법
JP5249741B2 (ja) 管ライニング材引き込み装置及び引き込み方法
JP6220654B2 (ja) 既設管の更生方法
JP6696872B2 (ja) 螺旋管の製管方法
WO2002043214A2 (en) Cable installation
JP2002097711A (ja) 排水管補修装置及び排水管補修方法
JP2013233706A (ja) 更生管の製管装置
JPH03260486A (ja) 地下埋設管におけるライニング施工方法及びその施工装置
JP7231400B2 (ja) シェルターおよび既設管の更生方法
JP7547273B2 (ja) 既設管更生方法及び更生管用の製管装置
JP2009138823A (ja) 給排水用ホース及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5053937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250