JP2010000176A - 熱処理装置の運転方法 - Google Patents

熱処理装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010000176A
JP2010000176A JP2008160270A JP2008160270A JP2010000176A JP 2010000176 A JP2010000176 A JP 2010000176A JP 2008160270 A JP2008160270 A JP 2008160270A JP 2008160270 A JP2008160270 A JP 2008160270A JP 2010000176 A JP2010000176 A JP 2010000176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
resistant container
steam
temperature
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008160270A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisuke Nakada
誠亮 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2008160270A priority Critical patent/JP2010000176A/ja
Publication of JP2010000176A publication Critical patent/JP2010000176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】蒸気加熱による熱処理装置において、蒸気の使用量を削減すること。
【解決手段】被処理物を収容自在な耐圧容器2、耐圧容器2内に蒸気を供給するための供給路10A、耐圧容器2内の流体を外に排出するための排出路10B、及び排出路10Bに開閉弁11Aを備える熱処理装置1において、被処理物を耐圧容器2内に配置し、耐圧容器2内に蒸気を供給して被処理物の温度と、耐圧容器2内の圧力とを上昇させて被処理物を熱処理する熱処理装置1の運転方法であって、被処理物の温度を上昇させる過程で、排出路10Kの開閉弁11Aを閉じて供給路10Aから蒸気を供給して耐圧容器2内の圧力を上昇させる加圧工程と、排出路10Kの開閉弁11Aを開けて耐圧容器2内の流体の一部を排出する排出工程とを交互に実施する熱処理装置1の運転方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、被処理物を収容自在な耐圧容器、前記耐圧容器内に蒸気を供給するための供給路、前記耐圧容器内の流体を外に排出するための排出路、及び前記排出路に開閉弁を備える熱処理装置において、
前記被処理物を前記耐圧容器内に配置し、前記耐圧容器内に蒸気を供給して前記被処理物の温度と、前記耐圧容器内の圧力とを上昇させて前記被処理物を熱処理する熱処理装置の運転方法に関する。
従来の熱処理装置の運転方法としては、被処理物として、飲料等を密封した密封容器(例えば、缶コーヒー等)をレトルト釜(耐圧容器の一例)内に複数配置し、レトルト釜内に蒸気を供給してこれらの密封容器を所定の温度まで加熱することによって(当該加熱処理を予備加熱と称する)、密封容器内の圧力をある程度まで上昇させた状態とする。そして、レトルト釜内の圧力を所定の圧力まで上昇させて、密封容器内の圧力とレトルト釜内の圧力との間に大きな圧力差が生じないように制御することによって、密封容器を変形又は破損させることなしに、密封容器と密封容器内の飲料を殺菌処理する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−109752号公報
しかしながら、上記従来の運転方法においては、被処理物を予備加熱する際、レトルト釜内の残存空気を追い出すために、排出路の開閉弁を開けて蒸気を排出し続けていた(レトルト釜内に空気が残存した状態では、その断熱効果によって蒸気の熱が被処理物に均等に伝わり難く、被処理物間に温度むらが生じ易い)。
そのため、従来の運転方法においては、絶えずレトルト釜に蒸気を供給し続ける必要があり、大量の蒸気を必要とするため省エネルギー化を図ってランニングコストを削減するという点で改善の余地があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、蒸気加熱による熱処理装置において、蒸気の使用量を削減することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のうちの請求項1に記載の発明では、
被処理物を収容自在な耐圧容器、前記耐圧容器内に蒸気を供給するための供給路、前記耐圧容器内の流体を外に排出するための排出路、及び前記排出路に開閉弁を備える熱処理装置において、
前記被処理物を前記耐圧容器内に配置し、前記耐圧容器内に蒸気を供給して前記被処理物の温度を上昇させた後、前記耐圧容器内の圧力を上昇させて前記被処理物を熱処理する熱処理装置の運転方法であって、
前記被処理物の温度を上昇させる過程で、前記排出路の開閉弁を閉じて前記供給路から蒸気を供給して前記耐圧容器内の圧力を上昇させる加圧工程と、前記排出路の開閉弁を開けて前記耐圧容器内の流体の一部を排出する排出工程とを交互に実施することを特徴とする。
〔作用及び効果〕
本発明においては、被処理物を予備加熱する際に蒸気を排出し続けていた従来の運転方法とは異なり、予備加熱する際に排出路の開閉弁を閉じて供給路から蒸気を供給して耐圧容器内の圧力を上昇させる加圧工程と、排出路の開閉弁を開けて耐圧容器内の流体の一部を排出する排出工程とを交互に実施している。
本発明によれば、後述する実施例に示されるように、被処理物を予備加熱するに当たり、従来の運転方法と同様に、被処理物間において温度むらを生じさせることなく、被処理物を所定の温度まで確実に加熱することが可能であると共に、従来の運転方法と比べて蒸気の使用量が少なくて済み、結果、熱処理装置のランニングコストを削減することができる。
本発明のうちの請求項2に記載の発明では、
前記被処理物が、飲食品を充填して密封した密封容器であることを特徴とする。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、飲食品を充填して密封した密封容器を、従来の運転方法よりもより少ないランニングコストで殺菌処理することができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔実施形態〕
(熱処理装置1の構成)
本発明の熱処理装置の運転方法に係る熱処理装置1の構成について、図1に基づいて説明する。
図1には、熱処理装置1の構成が概略的に示されている。
図1に示されるように、熱処理装置1は、被処理物を収容自在な耐圧容器2、蒸気発生装置6、エアタンク7、コンプレッサ8、及び給水槽9A,9Bを備えて構成されている。
耐圧容器2は、収容された被処理物を蒸気で加熱加圧することができる。耐圧容器2としては、既存の耐圧容器のうち任意のものを用いることが可能であり、例えば、(1)特開平11−347105号公報に開示されたレトルト殺菌用の処理槽、又は(2)特開平9−192016号公報に開示された蒸煮槽等が挙げられる。
耐圧容器2内には、支持ベース3が設けられており、被処理物を収容し得るコンテナ4を支持ベース3上に配置することができる。
耐圧容器2の下部には、耐圧容器2内に蒸気を供給するための配管10A(供給路)、及び耐圧容器2内の流体(耐圧容器内の残存空気、蒸気、熱水、圧縮空気等)を外に排出するための配管10B(排出路)が接続されている。
配管10A(供給路)の上流には、蒸気発生装置6が設けられており、蒸気発生装置6によって生成された蒸気が、耐圧容器2に供給されるように構成されている。
配管10B(排出路)は、2つの配管10K(排出路)及び配管10L(排出路)に分岐している。配管10Kには開閉弁11Aが設けられており、その下流に、耐圧容器2内の流体(特に残存空気、蒸気、圧縮空気等)を排出するための排出室13が設けられている。排出室13に排出された流体は、排出室13に設けられた図示されない煙突を通じて装置外に排出されるように構成されている。
配管10Lには、開閉弁11Eが設けられており、その下流に、耐圧容器2内の流体(特に水等)を排出するための排水タンク14が設けられている。排水タンク14に排出された流体は、配管10Jから装置外に排出されるように構成されている。
尚、排水タンク14に排出された水は、熱処理装置1外での別の設備の加熱源としても利用することができる。
エアタンク7から延びる配管10Dは、二つの配管10E、及び配管10Iに分岐しており、一方の配管10Eが耐圧容器2内部に通じている。配管10Iに設けられている開閉弁11Bは通常は閉鎖されているので、エアタンク7内の空気はコンプレッサ8によって圧縮された状態で配管10Dおよび配管10Eを通って耐圧容器2内に供給される。尚、エアタンク7内の空気は、配管10Iから装置外に排出されるように構成されている。
給水槽9Aから延びる配管10Fは、ポンプ12Aおよび弁11Cの下流において二つに分岐しており、それぞれが耐圧容器2内においてシャワーノズル15A、15Bに接続されている。
給水槽9A内に貯蔵される液体(例えば、水)は、ポンプ12Aを駆動することによってシャワーノズル15A、15Bから耐圧容器2内に供給されるように構成されている。
また、給水槽9Aから延びる配管10Hは、減圧弁11Fを介して耐圧容器2に接続されている。
一方、給水槽9Bから延びる配管10Gは、ポンプ12Bおよび弁11Dの下流において、配管10Fの弁11Cの下流に連結されている。
給水槽9B内に貯蔵される液体(例えば、給水槽9A内の水よりも低温の水)は、ポンプ12Bを駆動することによってシャワーノズル15A、15Bから耐圧容器2内に供給されるように構成されている。
耐圧容器2の下部から延びる配管10Cは、ポンプ12Cを介して耐圧容器2の上部に接続されており、ポンプ12Cを駆動させることによって耐圧容器2に貯まった水が配管10Cを循環して耐圧容器2の上部に供給されるように構成されている。また、配管10Cの先端は、多孔板5の上方に設置されており、水を多孔板5全体からコンテナ4に向かって散布することができるように構成されている。
(熱処理装置1の運転方法)
次に、上記構成を有する熱処理装置1の運転方法について、被処理物として、飲料を密封した密封容器(缶コーヒー等)を殺菌する場合を例示して説明する。
飲料を密封した複数の密封容器(図示せず)をコンテナ4内に投入し、このコンテナ4を支持ベース3上に配置して、耐圧容器2を密封閉鎖し、以下に記載する(1)1次加熱、(2)予熱保持、(3)2次加熱、(4)殺菌処理、(5)冷却処理を順に実施する。
(1)1次加熱
開閉弁11A及び開閉弁11Eを閉じた状態とし、蒸気発生装置6を駆動させて蒸気を発生させる。
発生した蒸気を、配管10A(供給路)を通じて耐圧容器2内に供給して、耐圧容器2内の温度を所定の温度(当該温度を1次加熱温度と称し、1次加熱温度は、例えば90℃〜110℃である)まで上昇させる。
(2)予熱保持
次いで、1次加熱温度を所定時間(例えば、5分間)維持して予熱保持を行う。この予熱保持において、配管10Kの開閉弁11Aを閉じて配管10A(供給路)から蒸気を供給して耐圧容器2内の圧力を上昇させる加圧工程と、配管10Kの開閉弁11Aを開けて耐圧容器2内の流体(残存空気、及び水蒸気等)の一部を排出室13に排出する排出工程とを、所定の時間(例えば、1分間)で交互に繰り返して行い、耐圧容器2内の残存空気を効率良く追い出すと共に、収容した密封容器を1次加熱温度まで加熱する。
上記(1)1次加熱及び(2)予熱保持をまとめて予備加熱と称する。
予備加熱においては、先ず耐圧容器2内の温度が上昇し、次いで、コンテナ4内の密封容器の温度が、耐圧容器2内の温度に追従して上昇するようになる。
尚、本実施形態における予備加熱によれば、上記(2)予熱保持において加圧工程と排出工程とを交互に繰り返すことによって、後述する実施例に示されるように、従来の運転方法と同様に被処理物間において温度むらを生じさせることなく、被処理物を所定の温度(1次加熱温度)まで確実に加熱することが可能であると共に、従来の運転方法と比べて蒸気の使用量が少なくて済み、結果、熱処理装置のランニングコストを削減することができる。
(3)2次加熱
次いで、開閉弁11Aを閉じて配管10A(供給路)から蒸気を耐圧容器2内に供給し、耐圧容器2内の圧力を上昇させることによって、耐圧容器2内の温度を、密封容器と密封容器内の飲料を殺菌し得る所定の温度(当該温度を2次加熱温度と称し、2次加熱温度は、例えば120℃〜130℃である)までさらに上昇させる。
(4)殺菌処理
次いで、2次加熱温度を所定時間(例えば、およそ20分間)維持して殺菌処理を行う。
尚、当該殺菌処理においては、耐圧容器2内の温度(2次加熱温度)が一定に維持されるため、密封容器の温度も耐圧容器2内の温度に追従するようにして一定となり、密封容器の温度が一定であるため、密封容器内の圧力も一定の値に漸近するようになる。その結果、耐圧容器2の圧力は、所定の圧力に維持されると共に、密封容器内の圧力も所定の圧力に維持される。
(5)冷却処理
次いで、殺菌処理後の密封容器について冷却処理を行う。
蒸気発生装置6を停止させた後、給水槽9A内の液体(例えば水)をシャワーノズル15A、15Bから耐圧容器2内に供給する。この水はポンプ12Cを駆動させることにより耐圧容器2内を循環し、耐圧容器2の上部から供給され、多孔板5を通過することによりコンテナ4全体に散布され、耐圧容器2の温度を低下させる。
尚、冷却処理の際、コンプレッサ8を駆動させて、エアタンク7内の空気を圧縮した状態で配管10Eに通して耐圧容器2内に供給し、耐圧容器2内の圧力を上昇させる。これにより、本実施形態においては、密封容器内の圧力と耐圧容器2内の圧力とを、それぞれ所定の圧力に維持し、密封容器内の圧力と耐圧容器2内の圧力との間に大きな圧力差が生じないように構成されているので、密封容器を変形又は破損させることなしに、密封容器内の飲料を殺菌処理することができる。
そして、所定の時間が経過した後に、配管10Lに設けられている開閉弁11Eを開放して、耐圧容器2内の水を排水タンク14まで排水する。このときには、耐圧容器2内の圧縮空気が水を配管10B及び配管10Lに通して排水タンク14まで押し出す役目を果たし得るので、排水用のポンプを設ける必要はない。
また、排水とほぼ同時に、給水槽9B内の液体、例えば給水槽9A内の水よりも低温の水をシャワーノズル15A、15Bから耐圧容器2内に供給する。この水は、ポンプ12Cを駆動させることにより耐圧容器2内を循環し、耐圧容器2の上部から供給され、多孔板5を通過することによりコンテナ4全体に散布され、耐圧容器2の温度を更に低下させる。
本実施形態においては、複数の給水槽内の水を用いることによって、耐圧容器2の温度を急激な温度変化を避けつつ低下させている。このため、密封容器の温度も耐圧容器2の温度に追従するように低下する。
そして、更に所定の時間が経過した後に、配管10Hに設けられている減圧弁11Fを開放して、耐圧容器2内の水を給水槽9Aまで排水する。この時にも、耐圧容器2内の圧縮空気が水を配管10Hに通して給水槽9Aまで押し出す役目を果たしうるので、排水用のポンプを設ける必要はない。尚、配管10Hを通じて排水された水も、給水槽9Aに回収されて再利用される。
そして、開閉弁11Aを開放して耐圧容器2内の圧縮空気を排出室13まで排気することにより、耐圧容器2の圧力を低下させる。最終的に耐圧容器2の温度が概ね常温となった後に、耐圧容器2を開放してコンテナ4を取り出す。圧縮空気は排出室13において或る程度まで減圧された後に、配管10Kを通じて排水タンク14に排出され、配管10Jを通じて装置外に排出される。
〔別実施形態〕
〔1〕前述の実施形態における加圧工程と排出工程とを交互に実施する工程については、予熱保持だけで実施する形態に限定されるものではなく、1次加熱の際、あるいは1次加熱及び予熱保持において実施するようにしても良い。
〔2〕前述の実施形態における被処理物は、飲料に限らずその他の食料品(パン等の固形物、若しくはジャム等の半固形物)、あるいは、食器類等であっても良い。また、食料品を密封する容器については、アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、ガラス瓶、紙缶、パウチ等が挙げられる。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明するが、本発明は以下に記載される条件に限定されるものではなく、例えば、密封缶(被処理物)の処理本数等については、必要に応じて適宜変更することが可能である。
(実施例)
飲料(190mL)を密封した密封缶(被処理物)2240缶を、レトルト釜(耐圧容器)内に収容し、上記実施形態の熱処理装置の運転方法(実施例1〜2)、及び対照として従来の運転方法(対照1〜3)を、以下の表1に示される条件にて実施した。
尚、実施例1〜2は、予熱保持において、配管10Kの開閉弁11Aを閉じて配管10A(供給路)から蒸気を供給して耐圧容器2内の圧力を上昇させる加圧工程と、配管10Kの開閉弁11Aを開けて耐圧容器2内の流体(残存空気、及び水蒸気等)の一部を排出する排出工程とを、1分間で交互に繰り返して行った。
対照1〜3は、予熱保持において、配管10Kの開閉弁11Aを開けて蒸気を排出室13に排出し続けた。
Figure 2010000176
実施例1〜2、及び対照1〜3において、予備加熱(1次加熱及び予熱保持)にて使用した蒸気量を比較した。結果を以下の表2に示す。
Figure 2010000176
表2に示されるように、本発明(実施例)における使用蒸気量は、従来の運転方法(対照)と比較して、およそ20%程度削減されていた。また、本発明を適用した密封缶については、従来の運転方法を適用した密封缶と同様に、密封缶間における殺菌むらは生じていなかった。
本発明の熱処理装置の運転方法に係る熱処理装置の概略構成図
符号の説明
1 熱処理装置
2 耐圧容器
3 支持ベース
4 コンテナ
5 多孔板
6 蒸気発生装置
7 エアタンク
8 コンプレッサ
9A,9B 給水槽
10A〜L 配管
11A,11B,11E 開閉弁
11C,11D 弁
11F 減圧弁
12A〜C ポンプ
13 排出室
14 排水タンク
15A,15B シャワーノズル

Claims (2)

  1. 被処理物を収容自在な耐圧容器、前記耐圧容器内に蒸気を供給するための供給路、前記耐圧容器内の流体を外に排出するための排出路、及び前記排出路に開閉弁を備える熱処理装置において、
    前記被処理物を前記耐圧容器内に配置し、前記耐圧容器内に蒸気を供給して前記被処理物の温度と、前記耐圧容器内の圧力とを上昇させて前記被処理物を熱処理する熱処理装置の運転方法であって、
    前記被処理物の温度を上昇させる過程で、前記排出路の開閉弁を閉じて前記供給路から蒸気を供給して前記耐圧容器内の圧力を上昇させる加圧工程と、前記排出路の開閉弁を開けて前記耐圧容器内の流体の一部を排出する排出工程とを交互に実施する熱処理装置の運転方法。
  2. 前記被処理物が、飲食品を充填して密封した密封容器である請求項1に記載の熱処理装置の運転方法。
JP2008160270A 2008-06-19 2008-06-19 熱処理装置の運転方法 Pending JP2010000176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160270A JP2010000176A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 熱処理装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160270A JP2010000176A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 熱処理装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010000176A true JP2010000176A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41582390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160270A Pending JP2010000176A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 熱処理装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010000176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056306A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Miura Co Ltd 排水回収システム
WO2013175834A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 株式会社大協精工 高圧水蒸気滅菌方法、及び滅菌済の医療用品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978674A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチツク容器包装食品及び医薬品のレトルト殺菌方法
JPS63287466A (ja) * 1987-05-21 1988-11-24 Showa Sangyo Co Ltd 瓶詰食品の製造法
JP2002119578A (ja) * 2001-08-23 2002-04-23 Miura Co Ltd 蒸気滅菌器の運転方法
JP2003250866A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Miura Co Ltd エンドトキシン活性の低減方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978674A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチツク容器包装食品及び医薬品のレトルト殺菌方法
JPS63287466A (ja) * 1987-05-21 1988-11-24 Showa Sangyo Co Ltd 瓶詰食品の製造法
JP2002119578A (ja) * 2001-08-23 2002-04-23 Miura Co Ltd 蒸気滅菌器の運転方法
JP2003250866A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Miura Co Ltd エンドトキシン活性の低減方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056306A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Miura Co Ltd 排水回収システム
WO2013175834A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 株式会社大協精工 高圧水蒸気滅菌方法、及び滅菌済の医療用品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684026B2 (ja) 食品加熱処理方法並びに食品加熱処理装置
KR101163159B1 (ko) 음료 살균 방법 및 음료 살균 장치
JP2007006857A5 (ja)
JP6513007B2 (ja) 飲料供給装置の殺菌方法、及び、飲料供給装置
JP4581846B2 (ja) 蒸煮装置
JP2015130825A (ja) 殺菌装置
JP6283926B2 (ja) 殺菌装置
JP2010000176A (ja) 熱処理装置の運転方法
JP2008154924A (ja) 飽和蒸気加熱機
JP5907424B2 (ja) 殺菌装置
KR102439328B1 (ko) 유리로 만든 제 1 콘테이너들의 오토클레이브 살균 프로세스
JP6229887B2 (ja) 殺菌装置
JP2010094051A (ja) 加熱殺菌装置
JP6036274B2 (ja) 殺菌装置
JP2004305001A (ja) リシール性容器詰飲料のレトルト殺菌方法及びその装置
JP5999318B2 (ja) 殺菌装置
RU2666742C1 (ru) СПОСОБ И УСТРОЙСТВО ОБРАБОТКИ ДЛЯ НАГРЕВА И СТЕРИЛИЗАЦИИ КЕГов, В ЧАСТНОСТИ КЕГов МНОГОРАЗОВОГО ИСПОЛЬЗОВАНИЯ
JP2021058122A (ja) 殺菌装置
JP5558290B2 (ja) 蒸煮装置
JP4055676B2 (ja) 蒸煮冷却機
JP2015130824A (ja) 殺菌装置
JP2012005488A (ja) 飲料殺菌方法および飲料殺菌装置
JP2019205377A (ja) 殺菌装置
JP6425506B2 (ja) レトルト装置及びレトルト殺菌方法
JP2006181001A (ja) 蒸煮冷却システムおよび蒸煮システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120322

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120412

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120518