JP2009543911A - 有機珪素化合物をベースとする組成物 - Google Patents

有機珪素化合物をベースとする組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543911A
JP2009543911A JP2009519902A JP2009519902A JP2009543911A JP 2009543911 A JP2009543911 A JP 2009543911A JP 2009519902 A JP2009519902 A JP 2009519902A JP 2009519902 A JP2009519902 A JP 2009519902A JP 2009543911 A JP2009543911 A JP 2009543911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum oxide
composition according
parts
groups
organosilicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009519902A
Other languages
English (en)
Inventor
イェルショフ ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38596422&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009543911(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2009543911A publication Critical patent/JP2009543911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Abstract

有機珪素化合物及び少なくとも50m/gの比表面積及び1〜50nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末を含有する組成物。

Description

本発明は、有機珪素化合物及び酸化アルミニウムをベースとする組成物、この組成物の製法及びこの組成物を含有する又はそれから成る造粒物及び造粒物の製法に関する。
シリコンゴムを造粒物の形で製造することは、自動的押出又は射出成形に重要である。従来、造粒されたシリコンゴムは完全には食品適性ではなく、硬度範囲60〜80ショアAで得られることが問題である。
EP−A1028140に、好適な添加剤によるシリコンゴムを含むペレットの製造が記載されている。
本発明の目的は、有機珪素化合物及び比表面積少なくとも50m/g及び平均一次粒度1〜50nmを有する酸化アルミニウム粉末を含有する組成物である。
本発明により使用される有機珪素化合物は、有利に、式:
SiO(4−a−b−c)/2 (I)
[式中、
Rは、同じ又は異なっていてよく、水素原子又は場合により置換された、SiC−結合の脂肪族飽和炭化水素基を表わし、
は、同じ又は異なっていてよく、SiC−結合の脂肪族不飽和炭化水素基を表わし、
Yは、同じ又は異なっていてよく、ヒドロキシル基又は加水分解可能な基を表わし、
aは、0、1、2又は3であり、
bは、0、1、2又は3であり、かつ
cは、0、1、2又は3、有利に1又は0、特に有利に0であり、
ここで、a+b+cの合計は、4以下であるという条件を伴う]の単位を有する化合物である。
本発明により使用される有機珪素化合物は、有利に、オルガノポリシロキサン、即ち、a+b+cが3以下である式(I)の単位を有する化合物である。
炭化水素基Rの例は、アルキル基、例えば、メチル−、エチル−、n−プロピル−、イソ−プロピル−、n−ブチル−、イソ−ブチル−、t−ブチル−、n−ペンチル−、イソ−ペンチル−、ネオ−ペンチル−、t−ペンチル基、ヘキシル基、例えば、n−ヘキシル基、ヘプチル基、例えば、n−ヘプチル基、オクチル基、例えば、n−オクチル基及びイソ−オクチル基、例えば、2,2,4−トリメチルペンチル基、ノニル基、例えば、n−ノニル基、デシル基、例えば、n−デシル基、ドデシル基、例えば、n−ドデシル基、オクタデシル基、例えば、n−オクタデシル基;シクロアルキル基、例えば、シクロペンチル−、シクロヘキシル−、シクロヘプチル基及びメチルシクロヘキシル基;アリール基、例えば、フェニル−、ビフェニル−、ナフチル−及びアントリル−及びフェナントリル基;アルカリール基、例えば、o−、m−、p−トリル基、キシリル基及びエチルフェニル基;アルアルキル基、例えば、ベンジル基、α−及びβ−フェニルエチル基である。
置換された炭化水素基Rの例は、ハロゲン化アルキル基、例えば、3−クロルプロピル−、3,3,3−トリフルオルプロピル−及びペルフルオルヘキシルエチル基、ハロゲン化アリール基、例えば、p−クロルフェニル−及びp−クロルベンジル基である。
基Rは、有利に、水素原子及び1〜8個の炭素原子を有する場合により置換された炭化水素基である。基R、特に有利に、同様に場合により置換された炭化水素基は、メチル−、エチル−、フェニル−及び3,3,3−トリフルオルプロピル基、殊にメチル基である。
基Rの例は、ビニル−、アリル−、メタリル−、1−プロペニル−、1−ブテニル−、1−ペンテニル基、5−ヘキセニル−、ブタンジエニル−、ヘキサジエニル−、シクロペンテニル−、シクロペンタジエニル−、シクロヘキセニル−、エチニル−、プロパルギル−及び1−プロピニル基である。
基Rは、有利に、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル基、特に有利にビニル基である。
基Yは、有利に、ヒドロキシル基、オルガニルオキシ基、例えば、メトキシ−、エトキシ−、n−プロポキシ−、i−プロポキシ−、n−ブトキシ−、i−ブトキシ−、s−ブトキシ−、t−ブトキシ−及び2−メトキシエトキシ基、アシルオキシ基、例えば、アセトキシ基、アミノ基、例えば、メチルアミノ−、ジメチルアミノ−、エチルアミノ−、ジエチルアミノ−及びシクロヘキシルアミノ基、アミド基、例えば、N−メチルセトアミド−及びベンズアミド基、アミノキシ基、例えば、ジエチルアミノキシ基、オキシモ基、例えば、メチルエチルケトキシモ−及びメチルイソブチルケトキシモ基、及びエノキシ基、例えば、2−プロペノキシ基である。
基Yは、特に有利に、ヒドロキシル基、Rが前記と同じ意味を有する基−OR、アセトキシ−及びオキシモ基、殊に、ヒドロキシル基、メトキシ−、エトキシ−及びアセトキシ基、極めて特に有利にエトキシ−及びアセトキシ基である。
本発明により使用される有機珪素化合物の例は、直鎖状のシロキサン、例えば、ジメチルポリシロキサン、フェニルメチルポリシロキサン、トリフルオルプロピルポリシロキサン及びエチルプロピルポリシロキサン、2〜100個のビニル基を有するジメチル/メチルビニル−ポリシロキサン、メチルビニルポリシロキサン、2〜100個のビニル基を有するジフェニル/フェニルビニルポリシロキサン、フェニルビニルポリシロキサン、エチルメチル/エチルビニルポリシロキサンである。
本発明により使用される有機珪素化合物は、各々25℃で測定された、有利に10000〜10mPa・s、特に有利に100000〜10mPa・s、殊に10〜9・10mPa・sの粘度を有する。
本発明による組成物は、有機珪素化合物を、各々本発明による組成物の100質量部に対して、有利に30〜90質量部、特に有利に40〜80質量部、極めて特に有利に60〜75質量部の量で含有する。
本発明により使用される酸化アルミニウムは、有利に、高分散性の、熱分解法で製造された、要するに、無水塩化アルミニウム又は他の無水の加水分解可能なアルミニウム化合物の火炎加水分解によって製造される酸化アルミニウムである。所望の場合には、酸化アルミニウムは他の金属酸化物と混合して存在してもよいが、これは有利ではない。
火炎加水分解による酸化アルミニウムの製造は、一般に公知である。これについては、例えば、WO2005061385A及びWO2005113442Aが参照される。
本発明により使用される、酸化アルミニウム粉末は、有利に、火炎加水分解により、塩化アルミニウムを、場合により、他の揮発性の金属化合物、例えば、Ti、Si、Zr、Zn、Mg、Y、V、W、Ta、Ce又はBの塩化物と混合させて蒸発させることによって製造され、この際、蒸気を、キャリアガス、例えば、乾燥空気により混合室中に導入させ、H及び空気過剰量と、場合により、熱力の供給下に混合させ、引き続き、混合物を反応室への導入時に点火させる。場合により他の金属酸化物と混合した、生成した固体の酸化アルミニウムを分離させ、引き続いて(所望の場合には)、水蒸気で処理する。
本発明により使用される酸化アルミニウム粉末は、有利に50〜400m/g、特に有利に70〜300m/g、殊に80〜150m/gの比表面積(BET)を有する。
本発明により使用される酸化アルミニウム粉末は、有利に10〜20nm、特に有利に12〜14nmの平均一次粒度を有する。
所望の場合には、本発明により使用される酸化アルミニウムの表面は、化学的に変性されていてもよいが、これは有利ではない。
本発明により使用される酸化アルミニウム粉末は、市販製品である。
本発明による組成物は、酸化アルミニウム粉末を、各々本発明による組成物の100質量部に対して、有利に0.1〜20質量部、特に有利に0.2〜14質量部、極めて特に有利に0.3〜3質量部の量で含有する。
本発明による組成物は、有機珪素化合物及び酸化アルミニウムの他に、なお更なる物質、例えば、硼酸及び他の、酸化アルミニウムと異なる粉末状の物質、例えば、充填剤を含有することができる。
場合により使用される充填剤の例は、強化及び/又は非強化充填剤である。
強化充填剤、要するに、少なくとも50m/gのBET−表面積を有する充填剤の例は、熱分解法で製造された珪酸、沈降珪酸及びカーボンブラック、例えば、ファーネスブラック及びアセチレンブラックである。
前記の珪酸充填剤は、親水性を有するか、又は公知方法により疎水性にされてよく、この際、親水性を有する珪酸充填剤が有利である。
場合により使用される強化充填剤は、有利に、BET−表面積50〜400m/g、特に有利に150〜300m/gを有する、親水性の熱分解法で製造された珪酸である。
非強化充填剤の例は、石英、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸ジルコニウム、ゼオライト、金属酸化物粉末、例えば、酸化チタン、酸化鉄又は酸化亜鉛又はそれらの混合酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、窒化珪素、炭化珪素、窒化硼素、水酸化アルミニウム(ATH)、雲母、滑石、カオリン、金属チタン酸塩及び−ジルコン酸塩、及びポリテトラフルオルエチレン粉末である。更に、充填剤として、繊維性成分、例えば、ガラス繊維及びプラスチック繊維を使用することができる。これらの充填剤のBET−表面積は、有利に50m/g以下である。
本発明による物質は、有利に、強化充填剤又は強化及び非強化充填剤を含む混合物を含有する。
本発明による組成物は、酸化アルミニウムと異なる充填剤を、使用目的に依る所望の粘稠度が達成されるまでの量で充填される。
本発明による組成物は、有利に、プラスティシン様の粘稠度、高粘度及び可塑性(=シート強固度)を有し、又は造粒物形で存在する。
本発明による組成物は、架橋結合可能又は架橋結合不可能であってよい。
本発明による物質は、ケーブル、ケーブル絶縁体、−被覆、成型部材、形材、形状安定性の非加硫化形材及びシート強固性織物被覆の製造に特に好適である。
本発明による物質は、有機珪素化合物をベースとする、エラストマーに架橋結合可能な物質の、任意の従来公知の型、例えば、一成分又は二成分の、室温で(いわゆる、RTV−物質)又は高めた温度で(いわゆる、HTV−物質)加硫可能なオルガノポリシロキサン物質のことであり、この際、架橋結合は、縮合、脂肪族多重結合へのSi−結合水素の付加、ペルオキシド的にラジカル形成によって又は放射線の作用によって行われ得る。この際、架橋結合可能な物質は、酸化アルミニウムと異なる充填剤を含まなくともよいが、活性又は非活性の、酸化アルミニウムと異なる充填剤を含有してもよく、酸化アルミニウムと異なる充填剤を含有することが有利である。
そのような物質中に通例使用される成分の種類及び量は既に公知である。これについて、例えば、US−A5268441、DE−A4401606、DE−A4405245及びDE−A4336345が参照される。
この際、本発明により使用される酸化アルミニウムは、本発明による架橋結合可能な物質の他の成分と任意に混合され得る。即ち、それは、最終段階として兎も角も完成したシリコンゴム組成物中に加入混合され得る又はシリコンゴム混合物の製造の間に加入され得る。しかし、酸化アルミニウムは、使用される1成分又は数成分中に予備混合されることもできる。
本発明による組成物の製造のために使用される各成分は、各々そのような成分の一種類であっても、そのような成分の少なくとも2つの異なった種類を含む混合物であってもよい。
本発明による物質の製造の混合法は、簡単な機械的混合が有利である。基礎媒体の粘稠度及び粘度に応じて、圧延機、捏和機、溶解機、Z−混合機、ボールミル又は簡単な攪拌器での混合法を行うことができ、この際、圧延機、捏和機及びZ−混合機が有利である。混合法は、有利に便宜上、環境圧で実施される。しかし、混合は、減圧又は高められた圧力でも可能である。混合法は、同様に便宜上有利に、環境温度で実施される。しかし、高められた温度又は冷却下で混合することも可能である。所望の場合には、引き続いて造粒させることができる。これは、本発明による組成物の各個成分の十分な混合後に、慣例の造粒手段、例えば、穿孔プレート及び回転刃を用いて、公知の方法により行われ得る。
本発明によるもう1つの目的は、有機珪素化合物をベースとする造粒物の製法であり、この方法は、混合装置中で、有機珪素化合物及び少なくとも50m/gの比表面積及び1〜50nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウムを互いに混合させ、かつ引き続いて造粒手段で造粒物を成形することを特徴とする。
造粒手段は、有利に、押出機、例えば、一頸−、二頸−又はフラスコ押出機、又は歯車ポンプであり、これらは各々穿孔プレート及び回転刃が備えられている。
所望の場合には、本発明による造粒可能な組成物の製造は、連続的な加熱混合装置によって行われることもできる。
組成物は、直接、混合装置から粒化され得る。組成物は、第二段階で、中間処理、例えば、着色、任意の添加剤の添加後に粒化されることもできる。
本発明による造粒物の製法は、有利に、20〜50℃の温度及び環境圧、要するに約900〜1100hPaの圧力で実施され、この際、造粒手段における圧力は、500000hPaまでであってよい。
本発明による造粒物は、有利に、回転刃での切断直後に、滑石粉末を少々かけられ、かつ出来るだけ速やかに20℃に冷却される。
本発明による又は本発明により製造される造粒物は、有利に1〜100mm、特に有利に2〜9mmの平均粒度を有する。本発明による造粒物は、有利に1〜100mm、特に有利に2〜9mmの直径及び有利に1〜100mm、特に有利に2〜9mmの高さを有する典型的な筒状の造粒物構造を有することが有利である。
本発明による物質は、それが製造において簡単にかつ良好に加工可能であるという利点を有する。
本発明による方法は、良好な流動性の造粒物が製造され得るという利点を有する。
本発明による造粒物は、少なくとも6ヶ月間の貯蔵安定性及び同時に異議のない加工性を有するという利点を有する。
更に、本発明による造粒物は、自動的に搬送され、シリコンゴムの加工のための全ての慣例装置で加工される(プレス加硫、トランスファー成形、射出成形、カレンダー掛け等)という利点を有する。
更なる利点は、非造粒状態で高められたシート強固性、改善されたカレンダー仕上げ(=ロール及びカレンダーへのより少ない粘着性)及び食品適性である。
ところで、本発明による造粒物は、有機珪素化合物をベースとする従来の造粒物もそれに使用されてきた全ての目的に使用され得る。それには、例えば、形材、ケーブル、ホース、プレート、シート、フォーム及び成形部材の製造が挙げられる。
本発明による組成物が、造粒物又はシート強固性の混合物である場合には、これらは架橋結合可能又は架橋結合不可能で仕上げられていてよい。架橋結合不可能な状態では、これらの造粒物は、DE−A10330287に記載されているような添加剤として使用され得る。架橋結合可能な状態では、造粒物はシリコンゴムに通例の1架橋結合系を含有する。
本発明による組成物は、有機珪素化合物をベースとする従来公知の架橋結合可能な物質と同様の条件下に架橋結合され得る。この際、製造方法として、シリコンゴムの加工のための全ての慣例的な方法が適用され得る。その例は、カレンダー掛け、圧縮成形、射出成形及び押出である。
本発明のもう1つの目的は、本発明による組成物の架橋結合により製造される成形体である。
本発明による成形体は、有機珪素化合物をベースとする架橋結合可能な材料から従来も製造されてきた同様の成形体であってよい。本発明による成形体の例は、造粒物、ホース、シート、充填体、射出成形部材、形材、ケーブル、ホース、プレート、シート、管内張り及び被覆である。
有機珪素化合物をベースとする本発明による組成物は、水の遮断下に貯蔵安定性の、室温での水の浸入で縮合によってエラストマーに架橋結合可能な物質であってよい(架橋結合型I)。
縮合によって架橋結合可能な本発明による組成物は、有利に、
(a)縮合可能な基を有する有機珪素化合物、
(b)少なくとも3個のSi−結合の加水分解可能な基を有する有機珪素化合物、
(c)縮合触媒、
(d)少なくとも50m/gの比表面積及び1〜50nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム
及び場合により
(e)他の物質
を含有する組成物である。
本発明の範囲で、"縮合可能な"基という表示については、場合により先行する加水分解−段階も包括する基も解するべきである。
縮合によって架橋結合可能な本発明による物質は、一成分−物質でも、二成分−物質であってもよく、この際、後者では、1成分は、成分(a)、(b)及び(c)を同時には含有しない。
縮合可能な基を有する有機珪素化合物(a)として、式(I)の単位を含有するオルガノポリシロキサン使用することができるが、a+b+cの合計は3以下であり、かつ1分子当たり少なくとも1個、有利に少なくとも2個の基Yを有するという条件を伴う。
本発明により使用されるオルガノポリシロキサン(a)の例は、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンである。
成分(a)として、有利に、一般式:
HO(SiR O)SiR OH (II)
[式中、Rは、同じ又は異なる、場合により置換された、一価の炭化水素基を表わし、かつmは、少なくとも20の値の整数、有利に50〜100000の数である]の成分が使用される。
式(II)によって示されないが、ジオルガノシロキサン単位(SiR O)に付加的に、更に他のシロキサン単位、例えば、式 RSiO3/2、R SiO1/2及びSiO4/2 の単位が存在していてよく、この際、Rは、各々これに関して前記された意味を有する。しかし、ジオルガノシロキサン単位としてのそのような他のシロキサン単位の量は、各々オルガノポリシロキサン(a)の質量に対して、有利に高々10モル%、殊に高々1モル%である。
基Rの例は、基R及びRについて前記された例である。
基Rは、有利に、1〜18個の炭素原子を有する基、特に有利に、プロピル−、ヘキシル−及びオクチル基、殊にメチル基である。
少なくとも3個のSi−結合の加水分解可能な基(b)を有する有機珪素化合物として、有利に、一般式:
4−nSiZ (III)
[式中、Rは、同じ又は異なっていてよく、Rについて前記された意味を有し、
nは、3又は4であり、かつ
Zは、同じ又は異なる加水分解可能な基、例えば、アミノ−、アミド−、アミノキシ−、オキシモ基、例えば、−ON=C(CH)(C)、アルコキシ−、例えば、メトキシ−及びエトキシ−、アルコキシアルコキシ−、例えば、CH−O−C−O−、アルケニルオキシ−、例えば、HC=(CH)CO−、及びアセトキシ基を表わす]のシラン及び/又は1分子当たり、2〜10個の珪素原子を有するその部分加水分解物が使用される。
加水分解可能な基Zは、有利に、アルコキシ−又はアセトキシ基である。
基Rは、プロピル−、ヘキシル−、オクチル−、ビニル−及びメチル基であり、この際、ビニル−及びメチル基が特に有利である。
有機珪素化合物(b)は、有利に、各々有機珪素化合物(a)100質量部当たり、2〜10質量部の量で使用される。
縮合触媒(c)は、有利に、(有機−)金属化合物、例えば、金属Pb、Zn、Zr、Ti、Sb、Fe、Cd、Sn、Ba、Ca及びMnのカルボン酸の塩、アルコラート及びハロゲニド、例えば、錫(II)オクトエート、ジブチル錫ジラウレート、オクチル錫トリアセテート、ジオクチル錫ジオクトエート、ジオクチル錫ジアセテート、ジデシル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジブロミド、ジオクチル錫ジラウレート、トリオクチル錫アセテート、チタンアルコラート及び少なくとも1個のSi−O−Ti−結合を有する有機チタン化合物である。
縮合触媒(c)は、有利に、各々有機珪素化合物(a)100質量部当たり、0.1〜2質量部の量で使用される。
各々の適用に応じて、本発明によるエラストマーに加硫可能な物質に、他の物質(e)を添加することができるが、添加剤(e)は、成分(a)、(b)、(c)及び(d)と異なっているという条件を伴う。
そのような他の物質(e)の例は、充填剤、例えば、表面特性の改善のための前記の物質、例えば、粘着補助剤、加工助剤、例えば、軟化剤、顔料、可溶性染料、香料、殺菌剤、純有機樹脂、腐食防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、溶解剤、電気特性影響剤、例えば、電導性カーボンブラック、防炎剤、光保護剤及びシート形成時間の延長剤であり、この際、成分(e)は、有利に、充填剤、軟化剤及び粘着補助剤である。
成分(e)として使用され得る軟化剤の例は、25℃で最高粘度1000mm/sを有する、トリメチルシリル基又はヒドロキシ基で末端化されるポリジメチルシロキサン又は同様にジフェニルシランジオールである。
粘着補助剤の例は、アミノシラン、例えば、アミノエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、又はアミノエチルアミノプロピルシロキシ基を含有するポリシロキサンである。
熱安定剤の例は、遷移金属脂肪酸塩、例えば、鉄−又はセリウムオクトエート、チタンブチレート、遷移金属シラノレート、例えば、鉄シラノレート、及びセリウム(IV)−化合物、又は酸化物、例えば、酸化鉄又は酸化チタン及びその混合物及び様々なカーボンブラックである。
本発明による縮合によって架橋結合可能な物質は、有利に、成分(a)〜(e)以外の他の成分を含有しない。
本発明による縮合によって架橋結合可能な、有機珪素化合物をベースとする物質の製造は、公知の方法、例えば、個々の成分の簡単な混合によって行われ得る。混合は、有利に室温で行われ、かつこの混合では、水の浸入は回避される。しかし、所望の場合には、この混合を、より高い温度、例えば、25〜80℃の範囲の温度で行うこともできる。
本発明による物質の架橋結合には、通常の空気含有水で十分である。架橋結合は、所望の場合には、室温よりも高い温度で、例えば、25〜120℃で、又は室温よりも低い温度、例えば、−10〜25℃で実施されることもできる。架橋結合は、通常の空気含有水を凌駕する水の濃度で同様に実施されることもできる。
本発明による組成物は、それが製造において簡単であるという利点を有する。
有機珪素化合物をベースとする本発明による組成物は、脂肪族炭素−炭素−多重結合へのSi−結合水素の付加によって架橋結合可能である組成物であってよい(架橋結合型II)。
有機珪素化合物をベースとする本発明による付加架橋結合可能な組成物は、有利に、
(1)脂肪族炭素−炭素−多重結合を有するSiC−結合基を有する有機珪素化合物、
(2)Si−結合水素原子を有する有機珪素化合物又は(1)及び(2)の代わりに、
(3)脂肪族炭素−炭素−多重結合及びSi−結合水素原子を有するSiC−結合基を有する有機珪素化合物、
(4)脂肪族多重結合へのSi−結合水素の付加を促進させる触媒、
(5)少なくとも50m/gの比表面積及び1〜50nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末
及び場合により
他の物質
を含有する。
本発明による組成物が、付加架橋結合性の2−成分−シリコンゴム物質である場合には、本発明によるシリコンゴム物質の2成分は、全ての成分を任意の組み合わせ及び量比で含有することができるが、1成分は、成分(1)、(2)及び(4)又は(3)及び(4)を同時には含有しないという条件を伴う。
有機珪素化合物(1)は、有利に、式(I)の単位を含有する直鎖、環状又は分枝鎖のシロキサンであるが、a+b+cの合計は3以下であり、cは有利に0でありかつ1分子当たり少なくとも2個の基Rが存在するという条件を伴う。
有機珪素化合物(1)は、特に有利に、構造:
Figure 2009543911
[式中、R及びRは、同じ又は異なっていてよく、前記の意味の1つであり、かつxは、同じ又は異なっていてよく、0又は1であるが、少なくとも2個の基Rが存在しているという条件を伴う]の直鎖オルガノポリシロキサンである。
本発明により使用されるオルガノポリシロキサン(I)の例は、トリメチルシリル末端化のポリメチルビニルシロキサン及びビニルジメチルシリル末端化のポリメチルビニル/ジメチルシロキサンである。
Si−結合水素原子を有する有機珪素化合物(2)として、有利に、式(I)の単位を含有する直鎖、環状又は分枝鎖のシロキサンが使用されるが、a+b+cの合計は3以下であり、cは有利に0でありかつ1分子当たり平均して少なくとも2個の基RがSi−結合水素原子の意味を有するという条件を伴う。
有機珪素化合物(2)は、有利に、25℃で50〜10000mPasの粘度を有する。
ポリオルガノシロキサン(2)の例は、殊に、ジメチル水素シロキサン−、メチル水素シロキサン−、ジメチルシロキサン−及びトリメチルシロキサン単位を含む共重合体、トリメチルシロキサン−、ジメチル水素シロキサン−及びメチル水素シロキサン単位を含む共重合体、トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチル水素シロキサン単位を含む共重合体、メチル水素シロキサン−及びトリメチルシロキサン単位を含む共重合体、メチル水素シロキサン−、ジフェニルシロキサン−及びトリメチルシロキサン単位を含む共重合体、メチル水素シロキサン−、ジメチル水素シロキサン−及びジフェニルシロキサン単位を含む共重合体、メチル水素−シロキサン−、フェニルメチルシロキサン−、トリメチルシロキサン−及び/又はジメチル水素シロキサン単位を含む共重合体、メチル水素シロキサン−、ジメチルシロキサン−、ジフェニルシロキサン−、トリメチルシロキサン−及び/又はジメチル水素シロキサン単位を含む共重合体及びジメチル水素シロキサン−、トリメチルシロキサン−、フェニル水素シロキサン−、ジメチルシロキサン−及び/又はフェニルメチルシロキサン単位を含む共重合体である。
1分子当たり、3個以上のSiH−結合を含有する有機珪素化合物(2)の使用が有利である。1分子当たり2個だけのSiH−結合を有する成分(2)の使用では、有機珪素化合物(1)は、有利に、1分子当たり少なくとも3個の脂肪族炭素−炭素−多重結合を含有する。従って、有機珪素化合物(2)は、有利に、架橋結合剤として使用される。
有機珪素化合物(2)は、有利に水素0.002〜1.7質量%、特に有利に水素0.1〜1.7質量%のSi−結合水素の含量を有する。
ポリオルガノシロキサン(2)は、有利に、成分(1)のSiH−基対脂肪族炭素−炭素−多重結合を有する基のモル比が、有利に0.5〜6、特に有利に1.5〜2.5であるような量で、硬化可能なシリコンゴム材料中に含有されている。
有機珪素化合物(3)を使用する場合には、有利に、各々25℃で0.01〜500000Pa・s、特に有利に0.1〜150000Pa・sの粘度を有する、いわゆるMQ−樹脂である。
脂肪族炭素−炭素−多重結合を有する基とSi−結合水素との間の付加反応(ヒドロシリル化)を促進させる成分(4)として、本発明による材料中で、全ての従来公知のヒドロシリル化触媒を使用することができる。
ヒドロシリル化触媒の例は、場合により、微細な担体物質、例えば、活性炭、酸化アルミニウム又は二酸化珪素上に固定されていてよい金属、例えば、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム及びイリジウム、有利に白金、及び前記の金属の化合物及び錯体である。ヒドロシリル化触媒(4)は、マイクロカプセル形で使用されることもでき、この際、触媒を含有し、かつポリオルガノシロキサンに不溶性の微細固体は、例えば、サーモプラスト(ポリエステル樹脂、シリコン樹脂)である。ヒドロシリル化触媒は、例えば、シクロデキストリン中の包接化合物の形で使用されることもできる。
触媒(4)として、白金及びその化合物及び錯体を使用することが有利である。
触媒(4)の量は、所望の架橋結合速度及び各々の適用及び経済的観点に従う。本発明による材料は、各々架橋結合可能な材料の総質量に対して、有利に0.1〜500質量−ppm(=100万質量部当たりの質量部)、特に有利に1〜100質量−ppm、殊に1〜50質量−ppmの白金含量が生じるような量で触媒(4)を含有する。
本発明により使用される酸化アルミニウム(5)は、付加反応によって架橋結合可能な材料100質量部当たり、有利に0.1〜20質量部、特に有利に0.2〜14質量部、殊に0.3〜3質量部の量で使用される。
本発明による硬化可能な組成物は、成分(1)〜(5)の他に、なお、付加架橋結合可能な材料の製造のために従来も使用されてきた全ての更なる物質(6)を含有することができるが、更なる物質(6)は、成分(1)〜(5)と異なるという条件を伴う。
更なる物質(6)の例は、強化充填剤、非強化充填剤、シロキサン(1)、(2)及び(3)と異なる樹脂様ポリオルガノシロキサン、分散助剤、溶解剤、粘着助剤、顔料、染料、軟化剤、有機ポリマー、熱安定剤、抑制剤及び安定剤である。
成分(6)として使用され得る慣用の抑制剤の例は、アセチレン系アルコール、例えば、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、2−メチル−3−ブチン−2−オール及び3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ドデシン−3−オール、ポリメチルビニルシクロシロキサン、例えば、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルテトラシクロシロキサン、テトラビニルジメチルジシロキサン、トリアルキルシアヌレート、アルキルマレエート、例えば、ジアリルマレエート、ジメチルマレエート及びジエチルマレエート、アルキルフマレート、例えば、ジアリルフマレート及びジエチルフマレート、有機ヒドロペルオキシド、例えば、クモルヒドロペルオキシド、三級−ブチルヒドロペルオキシド及びピナンヒドロペルオキシド、有機ペルオキシド、有機スルホキシド、有機アミン、ジアミン及びアミド、ホスファン及びホスフィット、ニトリル、トリアゾル、ジアジリジン及びオキシムである。
本発明による組成物の抑制剤含量は、有利に0〜50000ppm、特に有利に50〜2000ppmである。
充填剤、軟化剤及び熱安定剤の例は、縮合架橋結合可能な材料と関連して前記された例である。
本発明による材料は(殊に、成分の粘度及び充填剤含量に応じて)、ペースト状粘度を有する、粉末状である又は柔軟な高粘性材料であってもよく、例えば、それは、周知のように、当業者の間で、しばしばHTVとして表示される材料である。殊に、本発明による材料は、それが高粘性である場合には、造粒物の形で製造され得る。
本発明によるオルガノポリシロキサン材料の製造は、公知の方法によって、例えば、個々の成分の均一な混合によって行われ得る。個々の成分は、全部又は部分的に、既に前もって造粒物として存在していてよい。
付加反応によって架橋結合可能な本発明による材料は、成分(1)〜(6)以外に他の物質を含有しないことが有利である。
脂肪族多重結合へのSi−結合水素の付加によって架橋結合可能な本発明による材料は、従来公知のヒドロシリル化反応によって架橋結合可能な材料と同様の条件下に架橋結合され得る。この際、100〜600℃の温度及び900〜1100hPaの圧力が有利である。しかし、加工法によって、より高い又はより低い温度及び圧力を使用することもできる。
本発明による材料及び本発明によりそれから製造される架橋結合生成物は、従来もエラストマーに架橋結合可能なオルガノポリシロキサン材料又はエラストマーに使用された全ての目的に使用され得る。
本発明による組成物は、それが製造において簡単でありかつ長時間にわたり安定であるという利点を有する。
本発明よる組成物は、更に、様々な組成及びショア−硬度の造粒物を互いに混合させることができるという利点を有する。
有機珪素化合物をベースとする本発明による組成物は、ペルオキシド的に架橋結合可能な材料であってよい(架橋結合型III)。
有機珪素化合物をベースとする本発明によるペルオキシド的に架橋結合可能な組成物は、有利に、
(A)a+b+cの合計が3以下であるという条件を伴う、一般式(I)の単位を有する有機珪素化合物、
(B)遊離ラジカルを介して架橋結合を惹起させる試剤、
(C)少なくとも50m/gの比表面積及び1〜50nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末
及び場合により
(D)他の物質
を含有する。
有機珪素化合物(A)は、有利に、全てのSi−結合基の少なくとも70%がSi−結合アルキル基、殊にメチル基を表わす、式(I)の単位を有するオルガノポリシロキサンであり、この際、式(I)の単位は、ジオルガノシロキサン単位であることが有利である。
有機珪素化合物(A)の末端基は、トリアルキルシロキシ基、殊にトリメチルシロキシ基又はジメチルビニルシロキシ基であってよい:しかし、これらのアルキル基の1個以上が、ヒドロキシ基又はアルコキシ基、例えば、メトキシ−又はエトキシ基によって換えられていてもよい。
本発明により使用されるオルガノポリシロキサン(A)の例は、有機珪素化合物(1)について前記された例である。
有機珪素化合物(A)は、液体又は高粘性材料であってよい。有機珪素化合物(A)は、有利に、25℃で10〜10mm/sの粘度を有する。
成分(B)は、従来もペルオキシド的に架橋結合可能な材料で使用された、一般に、ラジカルを介して架橋結合を開始又は惹起する試剤であり、この際、ペルオキシド、殊に有機ペルオキシドが有利である。
成分(B)の例は、ペルオキシド、例えば、ジベンゾイルペルオキシド、ビス−(2,4−ジクロルベンゾイル)−ペルオキシド、ジクミルペルオキシド及び2,5−ビス−(t−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン及びその混合物が使用され、この際、ビス−(2,4−ジクロルベンゾイル)−ペルオキシド及び2,5−ビス−(t−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサンが有利である。
本発明によるエラストマーに架橋結合可能なオルガノポリシロキサン材料は、成分(B)を、各々ペルオキシド的に架橋結合可能な材料の総質量に対して、有利に0.4〜2.0質量%、特に有利に0.7〜1.5質量%の量で含有する。
本発明により使用される酸化アルミニウム(C)は、ペルオキシド的に架橋結合可能な材料100質量部当たり、有利に0.1〜20質量部、特に有利に0.2〜14質量部、殊に0.3〜3質量部の量で使用される。
各々の適用に相応して、本発明によるエラストマーに加硫可能な材料に、更なる物質(D)を添加することができるが、添加剤(D)は成分(A)〜(C)と異なるという条件を伴う。
そのような更なる物質(D)の例は、充填剤、軟化剤、顔料及び安定剤、例えば、熱安定剤である。
充填剤、軟化剤及び熱安定剤の例は、縮合架橋結合可能な材料と関連して前記された例である。
本発明によるペルオキシド的に架橋結合可能な材料が、成分(D)として充填剤を含有する場合には、各々有機珪素化合物(A)100質量部に対して、有利に1〜200質量部、特に有利に30〜100質量部の量が重要である。
更に、本発明によるペルオキシド的に架橋結合可能な材料は、更なる物質を含有しないことが有利である。
本発明によるペルオキシド的に架橋結合可能なオルガノポリシロキサン材料の製造は、公知の方法により、例えば、個々の成分の簡単な混合によって行われ得る。
本発明によるペルオキシド的に架橋結合可能な材料は、従来公知のペルオキシド的に架橋結合可能な材料と同様の条件で架橋結合され得る。
本発明による材料及び本発明によりそれから製造されるエラストマーは、従来もエラストマーに架橋結合可能なオルガノポリシロキサン材料又はエラストマーに使用された全ての目的に使用され得る。本発明による材料は、ケーブル、ケーブル絶縁体、−被覆、成形部材、形材、成形安定性非加硫化形材及びシート強固性織物被覆の製造に特に好適である。
本発明による組成物は、造粒物として自動搬送可能であり、かつ押出物又は圧延シートとして安定性又はシート強固性を有するという利点を有する。
有機珪素化合物をベースとする本発明による組成物は、放射線によって架橋結合可能な材料であってよい(架橋結合型IV)。
放射線架橋結合可能な組成物は、有利に、
(i)a+b+cの合計が3以下であり、かつビニル基が含有されているという条件を伴う、式(I)の単位を含有する有機珪素化合物、
(ii)少なくとも50m/gの比表面積及び1〜50nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム、
場合により
(iii)少なくとも1種の架橋結合剤、
場合により
(iv)光重合開始剤、
場合により
(v)充填剤、
場合により
(vi)粘着助剤、
場合により
(vii)軟化剤、安定剤、抗酸化剤、防炎剤、光保護剤及び顔料を含む群から選択される更なる物質、
及び場合により
(viii)重合抑制剤
を含有する組成物である。
この本発明による架橋結合可能な組成物は、一成分材料であることが有利である。この一成分材料の製造のために、各々使用される成分を、任意の、従来公知の方法で互いに混合させることができる。
本発明による材料の製造及びその貯蔵は、材料の早期の反応を避けるために、実際に放射線のない、場合により無水の条件下で行うことが有利である。
本発明により使用されるオルガノポリシロキサン(i)の例は、有機珪素化合物(1)のついて前記された例である。
本発明により使用される酸化アルミニウム(ii)は、各々放射線により架橋結合可能な材料100質量部当たり、有利に0.1〜20質量部、特に有利に0.2〜14質量部、殊に0.3〜3質量部の量で使用される。
場合により使用される架橋結合剤(iii)として、従来も放射線によって架橋結合可能な材料で使用されてきた全ての架橋結合剤を使用することが出来る;これは、有利に、放射線硬化可能な脂肪族炭素−炭素−多重結合を有する。
架橋結合剤(iii)は、有利に、ビニル−及びアリルシラン、オレフィン、アクリレート及びメタクリレート、特に有利にアクリレート及びメタクリレート、殊に一−及び二官能性のアクリレート及びメタクリレートである。
場合により使用される架橋結合剤(iii)の例は、一官能性のオリゴ(エーテル)及びモノマーのアクリレート及びメタクリレート、例えば、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−フェノキシエチル−アクリレート、カプロラクトンアクリレート、環状トリメチロプロパンホルマルアクリレート、エトキシル化ノニルフェノールアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクチルデシルアクリレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、トリデシルアクリレート、2−フェノキシ−エチルメタクリレート、エトキシル化ヒドロキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(350)モノメタクリレート、メトキシポリエチレンギリコール(550)モノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ステアリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート;
二官能性オリゴ(エーテル)及びモノマーのアクリレート及びメタクリレート、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化ジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、エステルジオールジアクリレート、エトキシル化ビスフェノール−A−ジアクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジアクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エトキシル化ビスフェノール−A−ジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジメタクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジメタクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート;
三−&より高級の官能性オリゴ(エーテル)及びモノマーのアクリレート及びメタクリレート、例えば、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート;
エポキシアクリレート、例えば、ビスフェノール−A−エポキシアクリレート、エポキシド化大豆油アクリレート、エポキシノボラックアクリレートオリゴマー、脂肪酸変性化ビスフェノール−A−エポキシアクリレート;
脂肪族及び芳香族ウレタンアクリレート及びポリエステルアクリレート;
SiC−結合ビニル−、アリル−、アクリルオキシ−、メタクリルオキシ基を有するシラン及びその部分−及び混合加水分解物;
スチロール、イソプレン、ブタジエン及びビニルアセテートである。
本発明による架橋結合可能な材料が架橋結合剤(iii)を含有する場合には、各々架橋結合可能な材料100質量部に対して、有利に0.05〜70質量部、特に有利に0.2〜30質量部の量が重要である。
場合により使用される光重合開始剤(iv)として、当業者に公知の全ての重合開始剤又はその混合物を使用することができる。
場合により使用される重合開始剤(iv)の例は、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルチオキサントン、ビスアシルホスフィンオキシド、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ポリマーのヒドロキシケトン、例えば、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1,4−(1−メチルビニル)フェニルプロパノン)、アセナフチルキノン、α−アミノアセトフェノン、ベンズアントラキノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルアセタール、ベンジル−1−メチル−1−エチルアセタール、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−エチルアントラキノン、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート、ヒドロキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−4’−イソプロピルイソプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4’−モルホリノデオキシベンゾイン、4−モルホリノベンゾフェノン、α−フェニルブチロフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド及び4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノンである。
光重合開始剤は、助重合開始剤と組み合わせて、例えば、エチルアントラキノンを4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンと、ベンゾインメチルエーテルをトリフェニルホスフィンと、ベンジルジメチルケタールをベンゾフェノンと、ジアシルホスフィンオキシドを四級アミンと又はアシルジアリールホスフィンオキシドをベンジルジメチルアセタールと組み合わせて使用することもできる。
本発明による架橋結合可能な材料が光重合開始剤(iv)を含有する場合には、各々架橋結合可能な材料100質量部に対して、特に0.01〜5質量部、有利に0.05〜3質量部の量が重要である。
充填剤の例は、縮合架橋結合可能な材料と関連して前記された例である。
本発明による材料が充填剤(v)を含有する場合には、各々有機珪素化合物(i)100質量部に対して、特に1〜200質量部、有利に30〜100質量部の量が重要である。
場合により使用される粘着助剤(vi)として、従来も放射線によって架橋結合可能な材料に使用されてきた全ての粘着助剤を使用することができる。粘着助剤(v)の例は、SiC−結合ビニル−、アクリルオキシ−、メタクリルオキシ基を有するシラン及びその部分的−及び混合加水分解物、アクリレート、例えば、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−フェニキシエチルアクリレート、環状トリメチロールプロパン−ホルマルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、メトキシ−ポリエチレングリコール(550)−モノメタクリレート及びステアリルメタクリレートである。
本発明による材料が粘着助剤(vi)を含有する場合には、各々架橋結合可能な材料100質量部に対して、特に0.01〜5質量部、有利に0.5〜4質量部の量が重要である。
更なる物質(vii)の例は、軟化剤、例えば、トリメチルシリル末端化のポリジメチルシロキサン及び約16〜30個の炭素原子を有する炭化水素、安定剤、例えば、2−エチルヘキシルホスフェート、オクチルホスホン酸、ポリエーテル、抗酸化剤、防炎剤、例えば、燐酸エステル、光保護剤及び顔料、例えば、二酸化チタン及び酸化鉄である。
場合により使用される更なる物質(vii)は、有利に、軟化剤、例えば、トリメチルシリル末端化のポリジメチルシロキサン及び約16〜30個の炭素原子を有する炭化水素、安定剤、例えば、2−エチルヘキシルホスフェート、オクチルホスホン酸、ポリエーテル、防炎剤、例えば、燐酸エステル及び顔料、例えば、二酸化チタン及び酸化鉄であり、この際、安定剤及び顔料が特に有利である。
成分(vii)を使用する場合には、各々架橋結合可能な材料100質量部に対して、有利に0.01〜30質量部、特に有利に0.05〜25質量部の量が重要である。
本発明による組成物は、重合抑制剤(viii)を含有することができる。より良好な取り扱いの理由から、例えば、使用可能な組成物の、その貯蔵中での早期の架橋結合を回避するために、本発明による組成物に少量の重合抑制剤(viii)を加えることが有利である。場合により使用される重合抑制剤の例は、ラジカル的に進行する方法で従来も使用される慣例の全ての重合抑制剤、例えば、ヒドロキノン、4−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール又はフェノチアジンである。
重合抑制剤(viii)を使用する場合には、各々架橋結合可能な材料100質量部に対して、10〜10000ppm、特に有利に50〜1000ppmの量が重要である。
本発明による材料は、殊に、成分(i)、(ii)、場合により(iii)、(iv)、(v)、(vi)、(vii)及び(viii)以外の他の成分を含有しない。
本発明による架橋結合可能な材料の製造は、当業者に公知の方法、例えば、押出機、捏和機、ローラーデスク、動的又は静的混合機で行われる。本発明による材料の製造は、連続的又は不連続的に行われ得る。製造は、連続的に又は連続的/不連続的に組み合わせて行うことが有利である。
本発明による材料は、紫外線(UV−光)、レーザー又は太陽光での照射によって架橋結合され得る。本発明による材料は、UV−光によって架橋結合されることが有利である。UV−光として、200〜400nmの範囲の波長を有するものが有利である。UV−光は、例えば、キセノン−、水銀低圧−、水銀中圧−、水銀高圧ランプ又はエクシマーランプ(Eximerlampen)で発生され得る。光による架橋結合には、400〜600nmの波長を有するもの、いわゆる"ハロゲン光"も好適である。
しかし、本発明による材料の架橋結合に好適なエネルギー源は、レントゲン−、ガンマ−又は電子線、又はそのような放射線の少なくとも2種の異なった種類の同時使用も重要である。高エネルギー放射線に付加的に、赤外線光による熱供給を含めて、熱供給を適用することができる。しかし、エネルギーのロスを少なくするために、そのような熱供給は、必ずしも必要ではなく、それを使用しないことが有利である。
照射波長及び−時間は、使用される光重合開始剤及び重合すべき化合物に照準される。
本発明による材料の架橋結合は、有利に室温で行われる。所望する場合には、それは室温よりも高い又は低い温度、例えば、−50〜15℃又は30〜150℃で実施され得る。架橋結合は、有利に100〜1100hPaの圧力で、殊に環境大気圧で、要するに、約900〜1100hPaの圧力で実施される。
本発明による組成物は、従来も放射線によって架橋結合可能な材料が使用された、あらゆる所で使用され得る。
本発明による組成物は、(I)〜(III)型の架橋結合可能な材料と関連して既に前記された同じ利点を有する。
次の例において、全ての部及びパーセント率の表示は、他の記載のない限り、質量に関係する。他の記載のない限り、次の例は、環境大気圧で、要するに約1000hPaで、及び室温で、要するに約20℃で、又は室温で成分を一緒に加える際に付加的な加熱又は冷却を行わずに生じる温度で実施される。例中に挙げられる全ての粘度表示は、25℃の温度に関するべきである。
全例の完成装置として、造粒物を製造すべき場合には、射出ヘッドに設置された回転刃を有する押出機を用いる。
例1
粘度8・10mPa・sを有する、ジメチルシロキサン単位99.93モル%及びビニルメチルシロキサン単位0.07モル%を含む、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジオルガノポリシロキサン100部に、150℃で操作される捏和機中で、先ず、比表面積200m/gを有する、高熱的に気相で生成する二酸化珪素50部、次いで、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部、次いで、粘度40mPa・sを有する、末端の単位に各々1個のSi−結合ヒドロキシル基を有するジメチルポリシロキサン7部、次いで、新規に、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部及び少なくとも約100m/gの比表面積及び13nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末(デグッサ社(Degussa AG, Deutschland)でアエロキシド(AEROXIDE)登録商標Alu Cとして購入可能)1質量%を加える。
ここで、この混合物は造粒され、シート強固性混合物として使用される。
混合物は、高いシート強固性を有する。これは、厚さ1cm及び幅5cmの2枚の帯状物(=シート)を、これらが貼り付くことなく、数日間重ねて置くことができることを特徴とする。酸化アルミニウムが含まれない場合には、貼り付きが生じる。帯状物を引き張る場合には、酸化アルミニウム含有混合物において、実際により高い引裂き抵抗を確認する。
例2
粘度8・10mPa・sを有する、ジメチルシロキサン単位99.93モル%及びビニルメチルシロキサン単位0.07モル%を含む、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジオルガノポリシロキサン100部に、150℃で操作される捏和機中で、先ず、比表面積200m/gを有する高熱的に気相で生成する二酸化珪素50部、次いで、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部、次いで、粘度40mPa・sを有する、末端の単位に各々1個のSi−結合ヒドロキシル基を有するジメチルポリシロキサン7部、次いで、新規に、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部及び少なくとも約100m/gの比表面積及び13nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末(デグッサ社(Degussa AG, Deutschland)でアエロキシド(AEROXIDE)登録商標Alu Cとして購入可能)1質量%を加える。
ここで、この混合物を、ローラーデスク上で2,4−ジクロルジベンゾイルペルオキシド(シリコン油中50%のペースト状物)1,5%と混合させる。この混合物は、高いシート強固性を有する。これは、厚さ1cm及び幅5cmの2枚の帯状物(=シート)を、これらが貼り付くことなく、数日間重ねて置くことができることを特徴とする。
酸化アルミニウムが含まれない場合には、貼り付きが生じる。帯状物を引き張る場合には、酸化アルミニウム含有混合物において、実際により高い引裂き抵抗を確認する。
例3
粘度8・10mPa・sを有する、ジメチルシロキサン単位99.93モル%及びビニルメチルシロキサン単位0.07モル%を含む、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジオルガノポリシロキサン100部に、150℃で操作される捏和機中で、先ず、比表面積200m/gを有する高熱的に気相で生成する二酸化珪素50部、次いで、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部、次いで、粘度40mPa・sを有する、末端の単位に各々1個のSi−結合ヒドロキシル基を有するジメチルポリシロキサン7部、次いで、新規に、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部及び少なくとも約100m/gの比表面積及び13nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末(デグッサ社(Degussa AG, Deutschland)でアエロキシド(AEROXIDE)登録商標Alu Cとして購入可能)1質量%を加える。
ここで、この混合物をローラーデスク上でジクミルペルオキシド(98%の)0.7%と混合させる。均一化のために、ローラーデスクを40℃に加熱する。
この混合物は、冷却後に、高いシート強固性を有する。これは、厚さ1cm及び幅5cmの2枚の帯状物(=シート)を、これらが貼り付くことなく、数日間重ねて置くことができることを特徴とする。酸化アルミニウムが含まれない場合には、貼り付きが生じる。帯状物を引き張る場合には、酸化アルミニウム含有混合物において、実際により高い引裂き抵抗を確認する。
例4
粘度8・10mPa・sを有する、ジメチルシロキサン単位99.93モル%及びビニルメチルシロキサン単位0.07モル%を含む、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジオルガノポリシロキサン100部に、150℃で操作される捏和機中で、先ず、比表面積200m/gを有する高熱的に気相で生成する二酸化珪素50部、次いで、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部、次いで、粘度40mPa・sを有する、末端の単位に各々1個のSi−結合ヒドロキシル基を有するジメチルポリシロキサン7部、次いで、新規に、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部及び少なくとも約100m/gの比表面積及び13nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末(デグッサ社(Degussa AG, Deutschland)でアエロキシド(AEROXIDE)登録商標Alu Cとして購入可能)1質量%を加える。
ここで、この混合物を、ローラーデスク上で、シリコンゴム中50%のペースト状物として2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン1,2%(商標"バロックス(Varox)"として購入可能)と混合させる。
この混合物は、高いシート強固性を有する。これは、厚さ1cm及び幅5cmの2枚の帯状物(=シート)を、これらが貼り付くことなく、数日間重ねて置くことができることを特徴とする。酸化アルミニウムが含まれない場合には、貼り付きが生じる。帯状物を引き張る場合には、酸化アルミニウム含有混合物において、実際により高い引裂き抵抗を確認する。
例5
粘度8・10mPa・sを有する、ジメチルシロキサン単位99.93モル%及びビニルメチルシロキサン単位0.07モル%を含む、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジオルガノポリシロキサン100部に、150℃で操作される捏和機中で、先ず、比表面積200m/gを有する高熱的に気相で生成する二酸化珪素50部、次いで、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部、次いで、粘度40mPa・sを有する、末端の単位に各々1個のSi−結合ヒドロキシル基を有するジメチルポリシロキサン7部、次いで、新規に、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部及び少なくとも約100m/gの比表面積及び13nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末(デグッサ社(Degussa AG, Deutschland)でアエロキシド(AEROXIDE)登録商標Alu Cとして購入可能)1質量%を加える。
ここで、この混合物を密閉式混合機中で、ジクミルペルオキシド(98%の)0.7%と混合させる。均一化のために、ローラーデスクを40℃に加熱する。
この混合物は、高いシート強固性を有する。これは、厚さ1cm及び幅5cmの2枚の帯状物(=シート)を、これらが貼り付くことなく、数日間重ねて置くことができることを特徴とする。酸化アルミニウムが含まれない場合には、貼り付きが生じる。帯状物を引き張る場合には、酸化アルミニウム含有混合物において、実際により高い引裂き抵抗を確認する。
例6
粘度8・10mPa・sを有する、ジメチルシロキサン単位99.93モル%及びビニルメチルシロキサン単位0.07モル%を含む、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジオルガノポリシロキサン100部に、150℃で操作される捏和機中で、先ず、比表面積200m/gを有する高熱的に気相で生成する二酸化珪素50部、次いで、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部、次いで、粘度40mPa・sを有する、末端の単位に各々1個のSi−結合ヒドロキシル基を有するジメチルポリシロキサン7部、次いで、新規に、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部及び少なくとも約100m/gの比表面積及び13nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末(デグッサ社(Degussa AG, Deutschland)でアエロキシド(AEROXIDE)登録商標Alu Cとして購入可能)1質量%を加える。
ここで、この混合物を、密閉式混合機中で、シリコンゴム中50%のペースト状物として2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン1,2%(商標"バロックス(Varox)"として購入可能)と混合させる。
この混合物は、高いシート強固性を有する。これは、厚さ1cm及び幅5cmの2枚の帯状物(=シート)を、これらが貼り付くことなく、数日間重ねて置くことができることを特徴とする。酸化アルミニウムが含まれない場合には、貼り付きが生じる。帯状物を引き張る場合には、酸化アルミニウム含有混合物において、実際により高い引裂き抵抗を確認する。
例7
粘度8・10mPa・sを有する、ジメチルシロキサン単位99.93モル%及びビニルメチルシロキサン単位0.07モル%を含む、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジオルガノポリシロキサン100部に、150℃で操作される捏和機中で、先ず、比表面積200m/gを有する高熱的に気相で生成する二酸化珪素50部、次いで、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部、次いで、粘度40mPa・sを有する、末端の単位に各々1個のSi−結合ヒドロキシル基を有するジメチルポリシロキサン7部、次いで、新規に、粘度96mPa・sを有する、トリメチルシロキシ基によって末端遮断されたジメチルポリシロキサン1部及び少なくとも約100m/gの比表面積及び13nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末(デグッサ社(Degussa AG, Deutschland)でアエロキシド(AEROXIDE)登録商標Alu Cとして購入可能)1質量%を加える。
ここで、この混合物の半分を、ローラーデスク上で、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−錯体(シリコンポリマー中1%の)0.9%と混合させる(A−成分)。
ここで、混合物の他方の半分を、ローラーデスク上で、Si−H−架橋結合剤(調製物及び抑制剤(シリコンゴム中エチニルシクロヘキサノール調製物)1%)2%と混合させる(B−成分)。
この混合物は、高いシート強固性を有する。これは、厚さ1cm及び幅5cmの2枚の帯状物(=シート)を、これらが貼り付くことなく、数日間重ねて置くことができることを特徴とする。酸化アルミニウムが含まれない場合には、貼り付きが生じる。帯状物を引き張る場合には、酸化アルミニウム含有混合物において、実際により高い引裂き抵抗を確認する。
例1〜6からのこれらの混合物は、単独に又は相互に混合され得る。
全例で、造粒物は押出機によって穿孔プレートを通過して回転刃によって製造される。
最終例のA−及びB−成分を含む造粒物は、混合ドラム中で予備混合され、引き続いて、一成分系と同様に加工され得る。
又は、それらは互いに別々に、混合を行う加工機に供給され得る。
ペルオキシド的に架橋結合される造粒物は、前もって着色されるか、又は加工直前に、例1により製造された顔料マスターバッチによって加工され得る。
それから、ペルオキシド的に又は付加架橋結合系により供給される加工完成混合物は、一−又は多成分系として、問題なく造粒可能である。
比較例1〜7
例1〜7で記載した方法を、酸化アルミニウム粉末を添加しないという違いを有して繰り返す。得られる架橋結合可能な材料は、造粒され得ず、穿孔プレート及び刃を塗り塞ぐだけである。混合物は粘着性で、シート強固性ではない。

Claims (10)

  1. 有機珪素化合物及び少なくとも50m/gの比表面積及び1〜50nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末を含有する組成物。
  2. 前記酸化アルミニウム粉末が、高分散性の熱分解法で製造された酸化アルミニウムであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 酸化アルミニウム粉末を、本発明による組成物100質量部に対して、0.1〜20質量部の量で含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 造粒物であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
  5. 水の遮断下に貯蔵性で、室温で水の浸入で縮合によってエラストマーに架橋結合可能な材料であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
  6. 脂肪族炭素−炭素−多重結合へのSi−結合水素の付加によって架橋結合可能な材料であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
  7. ペルオキシド的に架橋結合可能な材料であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
  8. 放射線によって架橋結合可能な材料であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
  9. 有機珪素化合物をベースとする造粒物を製造するために、混合装置中で、有機珪素化合物及び少なくとも50m/gの比表面積及び1〜50nmの平均一次粒度を有する酸化アルミニウム粉末を互いに混合させ、引き続いて、造粒剤と共に造粒物を成形させることを特徴とする方法。
  10. 請求項4から7までのいずれか1項に記載の材料の架橋結合によって製造される成形体。
JP2009519902A 2006-07-18 2007-07-04 有機珪素化合物をベースとする組成物 Pending JP2009543911A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006033236A DE102006033236A1 (de) 2006-07-18 2006-07-18 Zusammensetzung auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
PCT/EP2007/056719 WO2008009555A1 (de) 2006-07-18 2007-07-04 Zusammensetzung auf der basis von organosiliciumverbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009543911A true JP2009543911A (ja) 2009-12-10

Family

ID=38596422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519902A Pending JP2009543911A (ja) 2006-07-18 2007-07-04 有機珪素化合物をベースとする組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7902284B2 (ja)
EP (1) EP2041218B1 (ja)
JP (1) JP2009543911A (ja)
KR (1) KR101093476B1 (ja)
CN (1) CN101490158B (ja)
DE (2) DE102006033236A1 (ja)
WO (1) WO2008009555A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011007651A1 (de) 2011-04-19 2011-09-01 Wacker Chemie Ag Granulierbare Zusammensetzung auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
JP2016201220A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 住友電気工業株式会社 電線及びその製造方法、並びに多芯ケーブル及びその製造方法
FR3060587A1 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc comprenant une poudrette de caoutchouc specifique
FR3079961B1 (fr) * 2018-04-05 2022-05-27 Nexans Accessoire pour cable a conductivite thermique amelioree
KR102439234B1 (ko) * 2018-10-26 2022-09-01 와커 헤미 아게 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
USD1010454S1 (en) 2021-09-03 2024-01-09 Graham Packaging Company, L.P. Container
USD1003725S1 (en) 2021-09-03 2023-11-07 Graham Packaging Company, L.P. Container
CN114931944A (zh) * 2022-04-08 2022-08-23 广东天跃新材料股份有限公司 一种单组分铂金催化剂及其在硅橡胶合成革制造中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165980A (ja) * 1993-08-02 1995-06-27 Degussa Ag 低い構造の熱分解法金属酸化物充填剤の製法及び高分子物質、ゴム、シーラント、コーキング材及び接着剤組成物
JP2000336273A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性シリコーンゴム組成物
JP2001106973A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Showa Denko Kk 撥水性塗料及び高撥水性表面を有する物品
JP2003327829A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2004339508A (ja) * 2003-05-02 2004-12-02 Wacker Chemie Gmbh 有機官能性で表面変性された金属酸化物の製造法、そのような金属酸化物及び該金属酸化物を含有している製品

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671460A (en) 1970-04-29 1972-06-20 Continental Oil Co Defoaming compositions and methods of producing same
DE2433697C3 (de) 1974-07-12 1979-12-06 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Herstellen von zu Elastomeren vernetzbaren Organopolysiloxanformmassen
EP0239961B1 (en) * 1986-04-01 1992-10-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A silicone rubber composition
JPS63251466A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性液状シリコ−ンゴム組成物
US5104950A (en) 1990-03-29 1992-04-14 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization
DE4139148A1 (de) 1991-11-28 1993-06-03 Wacker Chemie Gmbh Einkomponenten-rtv-massen
DE4202694C1 (en) 1992-01-31 1993-07-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De Silane surface-modified pyrogenic alumina, for use in toner - to increase charge stability, produced by spraying with silane mixt. free from solvent
TW250486B (ja) * 1992-08-24 1995-07-01 Gen Electric
DE4401606A1 (de) 1994-01-20 1995-07-27 Wacker Chemie Gmbh Hitzestabilisierte, zu Elastomeren vernetzbare Organopolysiloxanmassen
DE4336345A1 (de) 1993-10-25 1995-04-27 Wacker Chemie Gmbh Übergangsmetallhaltige hydrophobe Kieselsäure
KR0135217B1 (ko) 1993-10-25 1998-04-22 에리히 프랑크, 칼-하인즈 림뵉 전이금속 함유 소수성 실리카
DE4405245A1 (de) 1994-02-18 1995-08-24 Wacker Chemie Gmbh Hitzestabilen Siliconkautschuk ergebende additionsvernetzende Massen
JP3115808B2 (ja) * 1995-09-21 2000-12-11 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物
DE19545363A1 (de) * 1995-12-05 1997-06-12 Wacker Chemie Gmbh Niedermolekulare Organosiliciumverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in vernetzbaren Organopolysiloxanmassen
US5936021A (en) * 1996-11-27 1999-08-10 Cabot Corporation Masterbatch and resin systems incorporating same
DE19740631A1 (de) * 1997-09-16 1999-03-18 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Additionsvernetzende Siliconkautschukmischungen, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19904510A1 (de) 1999-02-04 2000-08-10 Wacker Chemie Gmbh Siliconkautschuk
DE19939865A1 (de) 1999-08-23 2001-03-01 Bayer Ag Agglomerierte Kautschukgele enthaltende Kautschukmischungen und Vulkanisate
JP4727017B2 (ja) * 1999-11-15 2011-07-20 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
EP1245627B1 (de) 2001-03-30 2007-07-04 Degussa GmbH Siliciumorganische Nano-Mikrohybridsysteme oder Mikrohybridsysteme enthaltende Zusammensetzung für kratz- und abriebfeste Beschichtungen
DE10123935A1 (de) * 2001-05-17 2001-11-08 Wacker Chemie Gmbh Härtbare Organopolysiloxanmassen
JP4223957B2 (ja) 2001-11-03 2009-02-12 ナノフェイズ テクノロジーズ コーポレイション ナノ構造組成物
ES2284963T3 (es) 2001-11-14 2007-11-16 Valeo Systemes D'essuyage Revestimiento para una lamina de limpiado de limpiaparabrisas de retencion de agua, lamina de limpiado de un revestimiento de este tipo y procedimiento para revestir una lamina con un revestimiento de este tipo.
US7442727B2 (en) 2003-06-04 2008-10-28 Degussa Ag Pyrogenically prepared, surface modified aluminum oxide
US7015260B2 (en) 2003-06-04 2006-03-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company High temperature polymeric materials containing corona resistant composite filler, and methods relating thereto
DE10330287A1 (de) 2003-07-04 2004-02-26 Wacker-Chemie Gmbh Organopolysiloxangranulat
DE10360087A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-21 Degussa Ag Flammenhydrolytisch hergestelltes, hochoberflächiges Aluminiumoxidpulver
DE102004014684A1 (de) 2004-03-25 2005-10-13 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Oberflächenmodifizierte Partikel enthaltende härtbare Zusammensetzung
ATE469863T1 (de) * 2004-05-04 2010-06-15 Cabot Corp Verfahren zur herstellung einer dispersion von metalloxid-aggregatteilchen mit einem gewünschten aggregatteilchendurchmesser
DE102004025143A1 (de) 2004-05-21 2005-12-08 Degussa Ag Ternäres Metall-Mischoxidpulver
DE102004051897A1 (de) 2004-10-26 2006-04-27 Wacker Chemie Ag Entschäumerzusammensetzungen
DE102005006870A1 (de) 2005-02-14 2006-08-24 Byk-Chemie Gmbh Oberflächenmodifizierte Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102006020967A1 (de) 2006-05-05 2007-11-08 Goldschmidt Gmbh Reaktives, flüssiges Keramikbindemittel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165980A (ja) * 1993-08-02 1995-06-27 Degussa Ag 低い構造の熱分解法金属酸化物充填剤の製法及び高分子物質、ゴム、シーラント、コーキング材及び接着剤組成物
JP2000336273A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性シリコーンゴム組成物
JP2001106973A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Showa Denko Kk 撥水性塗料及び高撥水性表面を有する物品
JP2003327829A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2004339508A (ja) * 2003-05-02 2004-12-02 Wacker Chemie Gmbh 有機官能性で表面変性された金属酸化物の製造法、そのような金属酸化物及び該金属酸化物を含有している製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2041218A1 (de) 2009-04-01
CN101490158B (zh) 2012-02-01
US7902284B2 (en) 2011-03-08
WO2008009555A1 (de) 2008-01-24
DE102006033236A1 (de) 2008-01-24
KR20090039719A (ko) 2009-04-22
EP2041218B1 (de) 2009-09-23
CN101490158A (zh) 2009-07-22
US20090247684A1 (en) 2009-10-01
KR101093476B1 (ko) 2011-12-13
DE502007001598D1 (de) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009543911A (ja) 有機珪素化合物をベースとする組成物
US7960449B2 (en) Process for making filled silicone rubber compositions
US6770700B2 (en) Crosslinkable compositions based on organosilicon compounds
CN101356227A (zh) 橡胶混配物
US8143329B2 (en) Method of making kaolin containing silicone rubber compositions
EP0542471B1 (en) High strength fluorosilicone rubber
EP2155823A1 (en) Fluorosilicone elastomers for high temperature performance
AU602790B2 (en) Low compression set silicone rubber
JPH08157726A (ja) シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
EP0721002B1 (en) Method for preparing a finely divided, free flowing organosiloxane elastomer base exhibiting reduced compression set
JP2008530282A (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋可能なコンパウンド
JPH04293963A (ja) 押出可能な硬化性オルガノシロキサン組成物
CA1282521C (en) Method for producing a silicone polymer-filler mixture
KR20060123328A (ko) 유기 탄성중합체 실리콘 가황물
DE102008055035A1 (de) Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Grundmassen für Siliconzusammensetzungen mit verbesserter Stabilität
JP2570526B2 (ja) シリコーンゴム組成物及び低硬度シリコーンゴム
JP3919011B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP2004189818A (ja) シリコーンゴム組成物
JP4528392B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびその製造方法
US20020077440A1 (en) Extrudable silicone rubber composition and method of manufacturing articles extruded from silicone rubber
DE102011007651A1 (de) Granulierbare Zusammensetzung auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
JP2004529249A (ja) シリコーンラバー組成物を調製するための、統合された方法
JP2008260906A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS6043864B2 (ja) 新規シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111125