JP2009543760A - プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物の製造方法 - Google Patents

プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543760A
JP2009543760A JP2009511471A JP2009511471A JP2009543760A JP 2009543760 A JP2009543760 A JP 2009543760A JP 2009511471 A JP2009511471 A JP 2009511471A JP 2009511471 A JP2009511471 A JP 2009511471A JP 2009543760 A JP2009543760 A JP 2009543760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
volume
propane
reaction zone
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645401B2 (ja
Inventor
マッハハンマー オットー
ヨアヒム ミュラー−エンゲル クラウス
ディーテルレ マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009543760A publication Critical patent/JP2009543760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645401B2 publication Critical patent/JP5645401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/203Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

プロパンからの標的生成物としてアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物を製造する方法であって、この場合、反応帯Aにおいてプロパンを不均一系触媒下で部分的脱水素化し、形成された分子水素を少なくとも部分的に水に燃焼し、反応帯Aでこのようにして形成された生成ガスAに含まれる水をそこから除去し、別に生成ガスAを使用して反応帯Bに入れ、この場合、残りのプロパンの存在下において、反応帯Aにおいて形成されたプロピレンを部分酸化し、標的生成物を生成する方法。標的生成物を反応帯Bで形成された生成ガスBから取り出し、残りの残留ガスに含まれるプロパンをそこから溶剤に吸収させ、被吸収物から放出後、反応帯Aに返送させる。

Description

本発明は、プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物を製造する方法であって、
A)少なくとも1種は、新しいプロパンを含む、少なくとも2種のガス状プロパン含有供給流を、第1の反応帯Aに供給し、反応ガスAを形成し、
反応帯Aにおいて、反応ガスAを少なくとも1個の触媒床を通して導入し、この場合、プロパンの不均一系触媒部分的脱水素化により分子水素およびプロピレンを形成し、
分子酸素を反応帯Aに供給し、反応帯Aにおいて反応ガスAに含まれる分子水素の少なくとも一部分を酸化して蒸発させ、
プロピレン、プロパンおよび水蒸気を含む生成ガスAを反応帯Aから回収し、
B)適宜、第1分離帯Iにおいて、生成ガスAに含まれる水蒸気を、生成ガスAを間接および/または直接冷却することにより部分的または完全に凝縮することにより除去し、生成ガスA*を放出し、
C)反応帯Bにおいて、生成ガスAまたは生成ガスA*を使用し、分子酸素を供給しながら、プロパン、プロピレンおよび分子酸素を含む反応ガスBを用いて少なくとも1つの酸化リアクターに充填し、その中に含まれるプロピレンが不均一系触媒部分気相酸化不均一系触媒部分気相酸化され、標的生成物としてアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物をもたらし、さらに生成ガスBは、未変換プロパンを含み、
D)生成ガスBを反応帯Bから導入し、第2分離帯IIにおいて、その中に含まれる標的生成物を取り出し、プロパン含有残留ガスを放出し、
E)適宜、残留ガスの組成物を有する残留ガスの一部分をプロパン含有供給流として反応帯Aに返送させ、
F)分離帯IIIにおいて、反応帯Aに返送させず、適宜、その中に含まれる水蒸気を凝縮により事前に部分的または完全に除去および/またはその中に含まれる分子水素を分離膜により事前に部分的または完全に除去した残留ガスに含まれるプロパンを吸収により残留ガスから有機溶剤(吸収媒)に吸収し、プロパン含有被吸収物を形成し、
G)分離帯IVにおいて、プロパンを被吸収物から取り出し、プロパン含有供給流として反応帯Aに返送させる
方法に関する。
アクリル酸は、重要な汎用化学物質であり、これは、特に、例えば、結合剤として水性媒体中の分散分布において使用されるポリマーを製造するモノマーとして使用されている。アクリル酸ポリマーのさらなる使用分野は、衛生領域における高吸収剤の分野および他の使用分野である。アクロレインは、例えば、グルタルアルデヒド、メチオニン、1,3−プロパンジオール、3−ピコリン、葉酸およびアクリル酸の製造において重要な中間体である(例えば、米国特許第6166263号および米国特許第6187963号を参照)。
プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物を製造する方法であって、この場合、第1の反応帯において、プロパンを不均一系触媒下においてプロピレンに部分的脱水素化し、次いで、形成されたプロピレンを、不均一系触媒下の未変換プロパンの存在下において部分酸化し、アクロレインを得またはアクリル酸を得あるいはその混合物を得る(すなわち、例えば、欧州特許出願公開第1617931号(さらに、国際出願第04/09041号)に推奨されるように、事前に脱水素化中に残るプロパンからプロピレンを除去せずに)方法が知られている(例えば、独国特許出願公開第3313573号、欧州特許出願公開第117146号、米国特許第3161670号、独国特許出願公開第102004032129号、欧州特許出願公開第731077号、独国特許出願公開第102005049699号、独国特許出願公開第102005052923号、国際出願第01/96271号、国際出願第03/011804号、国際出願第03/076370号、国際出願第01/96270号、独国特許出願公開第102005009891号、独国特許出願公開第102005013039号、独国特許出願公開第102005022798号、独国特許出願公開第102005009885号、独国特許出願公開第102005010111号、独国特許出願公開第10245585号、独国特許出願公開第10316039号、独国特許第1020050563775号、独国特許第1020050496997号、独国特許第1020060152352号、独国特許第1020050616267号およびこれらの明細書で引用された従来技術を参照)。
そこに記載された方法の一般的な特徴は、標的生成物のアクロレインまたはアクリル酸あるいはプロピレン部分酸化の生成ガス混合物からのアクロレインおよびアクリル酸を取り出し後、残りのプロパン含有残留ガスからの残留ガスに含まれるプロパンの少なくとも一部分を、プロパンのプロピレンへの不均一系触媒部分的脱水素化への循環ガスとして返送させることである。
別に、上記の従来技術方法を基本的に2群に分けることができる。2群のうちの1方法は、プロパンおよびプロピレン以外の成分を吸収により不均一系触媒部分的脱水素化の生成ガス混合物から取り出し、その後、残りのプロパンの存在下において、プロピレンを所望の標的生成物に部分酸化させることを特徴とする(独国特許第1020050130399号)。この手法の不利な点は、一般的に、少なくとも3帯を必要とし、この場合、ガスを圧縮しなければならないことである。最初に、典型的に、プロパンの不均一系触媒部分的脱水素化の生成ガスの圧縮を必要とし、その後、吸収による除去が通常、圧力下においてのみ効果的に実施することができるため、それをその中に含まれるプロピレンおよびプロパンを吸収により除去する。さらに、一般的にそれは、不均一系触媒部分酸化に使用される酸素源の圧縮を必要とし、さらに、それは、通常、プロパンの圧縮を必要とし、これは、プロピレンの不均一系触媒部分酸化で残り、不均一系触媒部分的脱水素化に返送される。2群のもう一方の方法は、これらが不均一系触媒のプロピレン部分酸化を入れるように不均一系触媒部分的脱水素化の生成ガス混合物を使用することを推奨することを特徴とする(例えば、独国特許出願公開第10316039号を参照)。この手法の基礎は、特に、プロパンの不均一系触媒部分的脱水素化で形成された分子水素が、続いて起こるプロピレンの不均一系触媒部分酸化において有害事象を有さないということが前提である(発熱性不均一系触媒酸素脱水素化と対照に、これは、酸素の存在により強制され、この場合、遊離水素が中間体として形成されること(脱水素化される炭化水素から引き出された水素を水(H2O)として直接引き出す)も検出できることもなく、不均一系触媒脱水素化(例えば、反応帯Aで実施される)は、本出願において、(従来の)脱水素化を意味すると理解され、この脱水素化の熱特性が、酸素脱水素化と対照に、吸熱性(発熱性水素燃焼を、続くステップとして反応帯Aに含むことができる)であり、この場合、遊離分子水素が少なくとも中間体として形成される。一般に、これは、酸素脱水素化のものに比べ様々な反応条件および様々な触媒を必要とし、つまり、本発明における方法の反応帯Aのプロパンの不均一系触媒部分的脱水素化は、必然的にH2の発生を伴い進行する)。しかし、内部の研究では、プロピレンの不均一系触媒部分酸化における反応ガス混合物の分子水素量が増加する一方、部分酸化の副生成物域における顕著な影響を有さないことより、不均一系触媒部分気相酸化に使用される触媒の寿命を著しく損なう(おそらく、分子水素の顕著な削減能による)を示している。
さらに、分子水素により、反応ガスBは、具体的な拡散挙動を有する潜在的爆発性成分を担う(特定の構成材料は、分子水素に対して透過性がある)。過剰量の分子酸素の使用は、密接に上記の問題につながり、これは、反応帯Bの部分酸化における触媒寿命の増加に有利であり、標的反応化学量論に関連して、当然ながら、これは、反応帯Bの分子水素の存在における爆発の危険を増加させる(アクリル酸が標的生成物であり、必要とされる分子酸素の合計量を事前に反応ガスBに添加する場合、反応ガスBに含まれる分子酸素対その中に含まれるプロピレンのモル比は、通常少なくとも>1.5必要とされる(これは、低温の全プロピレン燃焼を考慮している)。
上記の従来技術の点から、本発明の目的は、本明細書の前文に準じて改良された方法を提供することであり、この前文の不利な点として、最も少ない削減形態が記載される。
それにより、プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいその混合物を製造する方法を発見し、この場合、
A)少なくとも1種は、新しいプロパンを含む、少なくとも2種のガス状プロパン含有供給流を、第1の反応帯Aに供給し、反応ガスAを形成し、
反応帯Aにおいて、反応ガスAを少なくとも1個の固定触媒床を通して導入し、この場合、プロパンの不均一性触媒の部分的脱水素化により分子水素およびプロピレンを形成し、
分子酸素を反応帯Aに供給し、反応帯Aにおいて反応ガスAに含まれる分子水素の少なくとも一部分を酸化して蒸発させ、
プロピレン、プロパンおよび水蒸気を含む生成ガスAを反応帯Aから回収し、
B)適宜、第1分離帯Iにおいて、生成ガスAに含まれる水蒸気を、生成ガスAを間接および/または直接冷却することにより部分的または完全に凝縮することにより除去し、生成ガスA*を放出し、
C)反応帯Bにおいて、生成ガスAまたは生成ガスA*を使用し、分子酸素を供給しながら、プロパン、プロピレンおよび分子酸素を含む反応ガスBを用いて少なくとも1つの酸化リアクターに充填し、その中に含まれるプロピレンが不均一系触媒部分気相酸化され、標的生成物としてアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物を得、さらに生成ガスBは、未変換プロパンを含み、
D)生成ガスBを反応帯Bから導入し、第2分離帯IIにおいて、その中に含まれる標的生成物を取り出し、プロパン含有残留ガスを放出し、
E)適宜、残留ガスの組成物を有する残留ガスの一部分をプロパン含有供給流として反応帯A(残留ガス循環ガス)に返送し、
F)分離帯IIIにおいて、反応帯Aに返送させず、適宜、その中に含まれる水蒸気を凝縮により事前に部分的または完全に除去および/またはその中に含まれる分子水素を分離膜により事前に部分的または完全に除去した残留ガスに含まれるプロパンを吸収により残留ガスから有機溶剤(吸収媒)に吸収し、プロパン含有被吸収物を形成し、
G)分離帯IVにおいて、プロパンを被吸収物から取り出し、プロパン含有供給流(好ましくは水蒸気を含むプロパン循環ガス)として反応帯Aに返送させ、
これは、少なくとも十分な分子水素を酸化して、反応帯Aで水蒸気へと酸化される水素量が少なくとも反応帯Aで形成される分子水素量の少なくとも20mol%であるように反応帯Aで蒸発させることを含む。
本発明において有利なことに、さらに、反応帯Aの分子水素の酸化(燃焼)により生成された熱エネルギーの少なくともいくらかを使用して、反応ガスAおよび/または熱担体としての生成ガスAを用いた間接熱交換により、(反応帯Aに供給されるガス状供給流の)反応ガスA充填ガス混合物の(複数の)成分を加熱する。
本発明において有利なことに、反応帯Aで水蒸気へと酸化される水素量が各場合、少なくとも反応帯Aで形成される分子水素量の少なくとも25mol%、さらに少なくとも30mol%、好ましくは少なくとも35mol%、さらに好ましくは少なくとも40mol%、さらに少なくとも45mol%、最も好ましくは少なくとも50mol%である。
つまり、本発明における方法はまた、反応帯Aにおいて、反応帯Aで形成される分子水素量に対して分子水素を最大55mol%もしくは最大60mol%または最大65mol%または最大70mol%または最大75mol%または最大80mol%または最大85mol%または最大90mol%または最大95mol%あるいは最大100mol%を酸化し、蒸発させるものである。
分子水素の水への燃焼(酸化)により、プロパンの脱水素化の過程においてその形成で消費される熱量の約2倍を得ることが、反応ガスBの成分として分子水素の影響に加えて、部分酸化での触媒寿命を考慮する場合、本発明における方法の反応帯Aで燃焼される分子水素量が、反応帯Aで形成される分子水素量に対して、30〜70mol%、さらに40〜60mol%である場合の熱収支に関して有利である。
反応ガスB中の制限された分子水素量(すなわち、分子水素をなお含む反応ガスB)はまた、分子水素がガス間で最も高い熱伝導率の利点を有するという特定の程度に対して有利である。Walter J.Moore,Physikalische Chemie[Physical chemistry],WDEG Verlag,Berlin(1973),page171によると、標準条件下における熱伝導率は、例えば、二酸化炭素の熱伝導率の10倍以上の大きさであり、窒素分子または分子酸素の熱伝導率の約8倍の大きさである。
この熱伝導率の増加が、独国特許出願公開第3313573号の第1表によると、反応帯Bの分子水素の存在下におけるCOx形成の選択性が分子水素の非存在下に比べ顕著に低下することに関与する。反応帯Bの反応部位からのより急激な熱除去のため、触媒表面温度の低下およびそれによりプロピレン完全燃焼の割合の低下を引き起こす。とりわけ、これは、本発明における方法のように、最も高い熱伝導率を有する分子水素および最も高い熱吸収率を有するプロパンが熱除去においてともに相乗的に関与する場合に当てはまる。
しかし、おもに、本発明における方法の反応ガスBはまた、いくつかの分子水素をもはや含むことはできない。
おもに、プロピレン、プロパンおよび水蒸気を含み、反応帯Aから回収される生成ガスAを使用し、例えば、反応帯Bの少なくとも1つの酸化リアクターを充填することができる。しかし、本発明において、生成ガスAを直接および/または間接冷却することにより第1分離帯Iの生成ガスAに含まれる水蒸気の少なくとも一部分を凝縮し、生成ガスAからそれを除去し、水蒸気量が生成ガスAのものに比べ少ない生成ガスA*を放出することは有利である。
この1つの理由として、アクロレインおよび/またはアクリル酸標的生成物が生成ガスAの成分に比べ水の親和性が顕著に高く、これは、多量の水蒸気を含む生成ガスBからの標的生成物の除去がかなりのエネルギー需要に関連するためである。2つ目に、反応ガスBの多量の水蒸気は、典型的に触媒の寿命を低下させ、これは、H2Oが酸化モリブデンの凝華を促進するため、一般に酸化形態のMoを含み、部分酸化に使用される。さらに、反応帯Aと反応帯Bとの間で除去された水蒸気は、反応ガスBの合計量およびそれゆえ、反応帯Bを通して運搬するために消費されるエネルギー需要を減少させる。
有利なことに、本発明における方法において、分離帯1での凝縮により生成ガスAに含まれる水蒸気を少なくとも5mol%、さらに少なくとも10mol%、よりさらに少なくとも15mol%、特に有利に少なくとも20mol%、より有利に少なくとも25mol%もしくは少なくとも30mol%、よりさらに有利に少なくとも35mol%もしくは少なくとも40mol%、さらに少なくとも45mol%もしくは少なくとも50mol%、特に有利に少なくとも55mol%もしくは少なくとも60mol%、好ましくは少なくとも65mol%もしくは少なくとも70mol%、より好ましくは少なくとも75mol%もしくは少なくとも80mol%、よりさらに好ましくは少なくとも85mol%もしくは少なくとも90mol%、多くの場合、少なくとも95mol%もしくは極端な場合、最大100mol%(しかし、しばしば80mol%以下もしくは85mol%以下または90mol%以下または95mol%以下あるいは98mol%)を除去する。反応ガスBの制限された(しかし消失しない)水蒸気量は、通常、反応帯Bで使用される触媒活性に有利な効果を有するという点で好ましい(とりわけ、多金属酸化物の場合)。
本発明における方法において、反応帯Aと反応帯Bとの間の水の除去は、単純な凝縮により行なわれることが好ましい。
反応帯Aと反応帯Bとの間で除去された水は、反応帯Aの水素酸化により形成された水だけではない可能性がある。その代わり、さらに水蒸気を、反応帯Aの不活性希釈ガスとして使用することができ、適宜、分離帯Iにおいて部分的または完全に同じく除去する。
水の沸点が比較的高いため、とりわけ、高圧時に、上記の凝縮を通常、単純な生成ガスAの直接および/または間接冷却により行なうことができる。おもに、単一段階または多段階の冷却により凝縮を生じることができる。本発明において適切には、多段階冷却により、水の凝縮による除去を生じるだろう。用途の点から有利なことに、直接および間接冷却は、組み合わせて使用されるだろう。本発明の目的に適切な間接熱交換器は、おもに、既知の間接熱交換器型全てである。これらのうち、チューブバンドル型熱交換器およびプレート型熱交換器を使用することが好ましい。例えば、第1冷却段階において、反応帯Aから熱を回収した生成ガスA(生成ガスAの典型的な温度は、例えば、400〜700℃、好ましくは500〜600℃、生成ガスAの典型的な作用圧は、一般に>1もしくは1.5〜5barまたは2〜5bar、好ましくは1.5もしくは2〜3barである)を、第1間接熱交換器(ごく一般に、本発明における方法において、反応帯Aから回収された熱生成ガスAを使用し、(各場合、所望の温度に)反応ガスA充填ガス混合物の少なくともいくつかの成分もしくは全ての成分を加熱し、同時に、間接熱冷却器、適宜、連結された一連の熱交換器(例えば、連結された2つの熱交換器)により生成ガスAを冷却することができる)において、例えば、ガス流に並または逆流で導入することができ、このガス流はプロパンを含み、分離帯IV(プロパン循環ガス)において被吸収物から除去され、反応帯Aに導入されるプロパン含有供給流の1つとして、そのガス流を反応帯Aに所望の入口温度水準にさせる。この温度水準は、本発明における方法の典型的な様式において、例えば、400〜600℃、好ましくは450〜550℃で変化する。下流第2間接熱交換器において、上記のように冷却された生成ガスAは、適切に、生成ガスAに例えば、並または逆流で導入され、そこから、この中に含まれる水蒸気を所望の程度に事前に常に除去し(つまり、生成ガスA*に対して並または逆流で導入される)、その中に含まれるプロピレンの続く部分酸化に適切なおよび適当である場合の温度水準に再度上昇させる。それが第2間接熱交換器から放出されると、一般に生成ガスAは、なお100℃以上を有する。第3間接熱交換器において、通常、これは、空気冷却器(例えば、生成ガスAの空気に対する並または逆流の流動)として備えられており、この時、生成ガスAの温度は、100℃以下に低下するだろう。次いで、水蒸気の除去は、続く直接冷却器において行われることができる。直接冷却器(直接凝縮器)は、それ自体既知の設計のものであってよく(例えば、それは、整流カラムに対応することができる)、熱交換表面積を拡大するための慣例の内部装置(例えば、慣例として整流カラム)を有することができる。しかし、一般に、このような内部装置はなくてもよいだろう。典型的に、直接凝縮器のカラム体は断熱しない。カラム壁を通して熱消失を増加させる全ての手段、例えば、カラム表面に並行に溶接された有孔シートまたは冷却リブが好ましい。生成ガスAの直接冷却に使用される冷却剤は、他の生成ガスAから事前に凝縮することにより取り出された水性相が有利であり、これを、直接冷却に使用する前に冷却水を用いた間接熱交換器において(用途の点から表層水が適切である)、≦35℃、好ましくは≦30℃に冷却することが適切である。直接冷却器において、生成ガスAおよび微細噴霧式水性直接冷却剤を並または逆流で導入することができる。一般に、並流が好ましい。
それ自体既知の分離機を使用して(例えば、機械の液滴分離機による)、水性相および残りの気相を互いに分離することができる。既述の通りに行われる、除去された水性相を冷却後、水性相を再度、生成ガスAの直接冷却に供給することができる。
残りの気相(上記の場合、それは生成ガスA*である)の温度を、続いて、まだ水蒸気を含まない生成ガスAを用いた間接熱交換器(既に上記された)により続くプロピレンの部分酸化に適切な温度に上昇させることができる。おもに、本発明における方法において、さらに、生成ガスAに含まれる水蒸気を凝縮によりその一部分からのみ除去することが可能である。こうして形成された生成ガスA*を、それ自体、または凝縮により処理されない生成ガスAの一部分を有する混合物中に(本発明の意義において、この混合物は、生成ガスA*と同様である)続いて使用し、プロピレンの不均一系触媒部分酸化を入れることができる。(例えば、生成ガスAからの凝縮により事前に取り出された、好ましくは間接熱交換器により冷却された水性相を用いた)生成ガスAの直接冷却のさらなる有利な効果は、一般に、直接冷却が、同時に生成ガスAに含まれるいくつかの固体粒子の沈積を生じ、これは、例えば、プロパンの不均一系触媒部分的脱水素化から生じる脱水素化触媒粒子であってよく、独国特許出願公開第10316039号の教示によると、これは、続くプロピレンの不均一系触媒部分酸化に悪影響を及ぼす恐れがあることである。とりわけ、これは、部分酸化を充填するために使用される生成ガスAまたは生成ガスA*がなお、分子水素を含む場合に当てはまる。つまり、本発明において適切には、独国特許出願第10316039号による機械的分離の実施がごく一般に反応帯Aと反応帯Bとの間に連結され、反応ガスAの直接冷却の形態のみでも上記のように実施される。
分離帯Iにおける生成ガスAからの水蒸気の凝縮による除去は、(好ましくは間接熱交換により)好ましくは生成ガスAから事前に除去され、冷却された水性相を用いた生成ガスAの直接冷却を含む場合、非常に特に有利である。
上記のように凝縮により除去された水性相は、一般に、なお溶解プロパンを含み、このプロパンは、簡易な様式、例えば、(適宜、減圧下において)水性相を加熱することにより回収することができ、さらなるプロパン含有供給流として反応帯Aに返送させることができる。生成ガスAに含まれる水の凝縮による除去のために生成ガスAの直接および/または間接冷却は、一般に、その中の≦1bar、通常≦0.5bar、好ましくは≦0.3barの圧降下と関連する。
反応帯Aにおける分子水素の水への酸化を実際のプロパンの不均一系触媒部分的脱水素化後および/またはプロパンの不均一系触媒部分的脱水素化の過程中に、例えば、反応帯Aを通る反応ガスAの一回の通過で生じるプロパン変換に対して特定の部分変換値が得られる場合に実施することができる。本発明において有利なことに、反応帯Aにおける水に酸化した水素の少なくとも一部分を、(反応帯Aを通る反応ガスAの一回の通過に対して)反応帯Aにおけるプロパンの所望の標的変換(および得られた最終変換)を得る前に既に水に酸化する。
この手法は、第1に、不均一系触媒脱水素化の平衡から分子水素を回収することにより、所望のプロピレン形成に平衡位置を移動するという点で有利である。しかし、水素酸化で得られた反応熱が事前に行われた脱水素化で消費された反応熱において再度補償されるという点もさらに好ましく、続くさらなる脱水素化における反応熱を提供することができる。本発明において有利なことに、分子水素(少なくとも一部分)は、反応帯Aで形成される分子水素の合計量90mol%、さらに75mol%が形成された場合に比べ、反応帯Aにおいて分子酸素を用いて早く燃焼するだろう。本発明において好ましくは、分子水素(少なくとも一部分)は、反応帯Aで形成される分子水素の合計量65mol%もしくは55mol%または45mol%が形成された場合に比べ、反応帯Aにおいて分子酸素を用いて早く燃焼するだろう。
反応帯Aで分子水素を燃焼する時間は、最初に、分子酸素を反応帯Aに供給する位置(時)に影響されうる。
分離帯IIに残るプロパン含有残留ガスの一部分(その組成物は残留ガスのものと対応する)が、例えば、反応帯Aに導入される(すなわち、分離帯III/IVを通過しない)場合、上記の残留ガスが一般に反応帯Bにおいて過剰に使用される分子酸素をなお含むため、反応帯Aの充填ガス混合物は、既に分子酸素を含むことができる。
さらに、それはまた、触媒を用いて反応帯Aの充填の構造に影響しうる。従って、反応帯Aを、触媒を用いて局所的に充填することができ、これは、分子酸素を用いた分子水素の水への酸化のみを例外的に、選択的に触媒する。他の触媒は、脱水素化を極めて選択的に触媒することができる。一般に、脱水素化を触媒することができるこれらの触媒はまた、水素燃焼を触媒することができ、この場合、これらは、通常、後者の反応の活性化エネルギーを特に顕著に減少させることができる。
本明細書において、新たしいプロパンは、反応帯Aにおける脱水素化でまだ関与していないプロパンを意味すると理解する。一般に、それは、粗製プロパンの成分として供給され(独国特許出願公開第10246119号および独国特許出願公開第10245585号における明細書に適合することが好ましい)、これはまた、プロパン以外の少量の構成成分を含む。
このような粗製プロパンを、例えば、独国特許出願公開第102005022798号に記載の方法により得ることができる。一般に、新しいプロパンに加え、本発明における方法において、反応帯Aに供給されるさらなるプロパン含有供給流のみが分離帯IV(および適宜、残留ガス循環ガスの一部分)の被吸収物から取り出されたプロパンである。
本発明における方法において、反応帯Aにおける充填ガス混合物の成分として、反応帯Aにのみ新しいプロパンを供給することが好ましい。おもに、新しいプロパンの部分を、爆発の安全性のために、反応帯Bの第1および/または第2酸化段階の、またはプロセスの他のいくつかの点で充填ガス混合物に供給することができる。
本明細書において、反応ガスを用いた反応ステップを触媒する触媒床の負荷は、標準リットルの反応ガス量(=Nl、当該反応ガス量が標準条件下(0℃、1bar)において処理すると思われるリットル量)を意味すると理解し、これを、時間当たり触媒床(例えば、固定触媒床)1リットルを通して導入する。
負荷はまた、反応ガスの1種の成分のみに基づくこともできる。その場合、この成分量Nl/l・hであり、これを、時間当たりの触媒床1リットルを通して導入する(純粋な不活性材料床は、固定触媒床に計数されない)。触媒床が、触媒および不活性成形希釈体の混合物からなる場合の負荷はまた、存在する触媒の体積単位にのみ基づくことができる。
本明細書において、一般に、不活性ガスは、当該反応の条件下において基本的に、化学的不活性として挙動し、考えられる不活性反応ガス成分それぞれのみが95mol%以上まで、好ましくは97mol%以上まで、または99mol%以上まで化学的に未変化のままである反応ガス成分を意味すると理解するものとする。
反応帯Aで必要とされる分子酸素に有用な供給源は、分離帯IIから生じる残留ガス循環ガスに加え、分子酸素自体または分子酸素と反応帯Aにおいて化学的に不活性に挙動するガスの混合物(またはこのような不活性ガスの混合物)である(例えば、アルゴン等の希ガス、窒素分子、水蒸気、二酸化炭素)。つまり、分子酸素は、反応帯Aにガスとして供給することができ、これは、他のガス(成分)(分子酸素以外)を50体積%以下、好ましくは40体積%以下または30体積%以下、有利には25体積%以下または20体積%以下、特に有利には15体積%以下または10体積%以下およびより好ましくは5体積%以下または2体積%以下を含む。本発明における方法において、反応帯Aにおける酸素需要が反応帯Bのものと比べ、比較的低いため、しかし、それはまた、本発明における方法において、とりわけ経済的実行可能性のため、反応帯Aの酸素需要のための酸素源として空気を使用することが好ましい。運搬および圧縮される最小ガス量の点から、反応帯Aに純粋酸素として供給されることが好ましい。(分離帯IVからくる)反応帯Aに返送されるプロパン循環ガスは、一般に、微量のみの分子酸素を含む。上記は、基本的に反応帯Bに必要とされる分子酸素の供給に対して同様に適応する。つまり、純粋酸素としての分子酸素の供給は、反応帯Aおよび反応帯Bの酸素需要ともに有利であり、とりわけ、本発明における方法のガス流に不活性ガスを負担させないため、これは、不可欠であることに加えて、循環プロセスのさらなる過程において再度排出しなければならない。
反応帯Bを本発明における方法に入れることができる典型的な反応ガスBは、以下の含分を有する:
プロピレン4〜25体積%
プロパン6〜70体積%
2O0〜60体積%
25〜60体積%および
20〜20、好ましくは最大10体積%。
本発明において好ましい反応ガスBは、以下の含分を有する:
プロピレン7〜25体積%
プロパン10〜40体積%
2O1〜10体積%
210〜30体積%および
20〜10体積%。
上記の充填における本発明において非常に特に好ましい反応ガスBは、以下の含分を有する:
プロピレン15〜25体積%
プロパン20〜40体積%
2O2〜8体積%
215〜30体積%および
20〜5体積%。
反応ガスBの中等度のプロパン量が有利なことは、例えば、独国特許出願公開第10245585号により明らかである。
上記の組成物の枠組み内で、反応ガスBに含まれるプロパン対反応ガスBに含まれるプロピレンのモル比V1は、1〜9であることが好ましい。さらに、上記の組成物の枠組み内で、反応ガスBに含まれる分子酸素対反応ガスBに含まれるプロピレンの比V2が1〜2.5である場合、有利である。本発明に関して、さらに、上記の組成物の枠組み内で、反応ガスBに含まれる分子水素対反応ガスBに含まれるプロピレンの比V3が0〜0.80もしくは0〜0.60または0.1〜0.50である場合、有利である。多くの場合、比V3はまた、0.4〜0.6である。さらに、上記の組成物の枠組み内で、反応ガスBに含まれる水蒸気対反応ガスBに含まれるプロパンおよびプロピレンの合計モル量のモル比V4が0または0.001〜10である場合、有利である。
特に有利なことに、(反応ガスB出発混合物の)反応帯Bを充填するために使用される反応ガスBのV1は、1〜7もしくは〜4、または2〜6および特に有利には2〜5あるいは3.5〜4.5である。さらに、反応ガスB出発混合物において、V2が1.2〜2.0または1.4あるいは1.8である場合に好ましい。対応して、反応ガスB出発混合物のV4は、0.015〜5が好ましく、さらに、0.01〜0.3、有利には0.01〜1および特に有利には0.01〜0.3もしくは〜0.1である。本発明において、非爆発性反応ガスB出発混合物が好ましい。
反応ガスB出発混合物が爆発性かどうかの問題の対処において重要なことは、局所発火源(例えば、白熱白金線)により開始される燃焼(発火、爆発)が特定の条件(圧、温度)下で存在する混合物下に広がるかどうかである(DIN51649および国際出願第04/007405号の実験の説明を参照)。広がる場合、本明細書において、混合物は、爆発性として分類されるものとする。広がらない場合、本明細書において、混合物は、非爆発性として分類される。本発明の部分酸化の出発反応ガス混合物が非爆発性である場合、通常、これは、部分酸化の過程において形成される反応ガス混合物にも適用する(国際出願第04/007405号を参照)。
ごく一般的に、本発明における方法において、プロピレン、分子水素、水蒸気、プロパン、窒素分子および分子酸素以外の成分の反応ガスB出発混合物の合計量が通常、≦20体積%もしくは≦15体積%または≦10体積%あるいは≦5体積%であることが典型的である。反応ガスB出発混合物のこれらの他の成分の最大80体積%がエタンおよび/またはメタンであってよい。別に、このような成分は、特に、酸化炭素(CO2、CO)および希ガス、さらに微量の副構成成分の酸化物(oxygenate)、例えば、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、メタアクロレイン、酢酸、プロピオン酸、メタクリル酸等であってよい。当然ながら、エチレン、イソブテン、n−ブタンおよびn−ブテンもまた、反応ガスB出発混合物のこれらの可能な他の成分に含まれる。反応ガスB出発混合物中の窒素分子量は、広範囲で変化しうる。おもに、本窒素量は、最大70体積%であってよい。一般に、反応ガスB出発混合物の窒素分子量は、≦65体積%もしくは≦60体積%または≦50体積%または≦40体積%または≦30体積%または≦20体積%または≦10体積%あるいは≦5体積%である。おもに、反応ガスB出発混合物のN2量は、無視できるほど少量であってよい。本発明における方法において、反応ガスB出発混合物のN2量の最小化は、運搬および圧縮されるガス量を最小化する。
対照に、窒素分子を用いた反応ガスBの希釈は、反応帯Bのプロピオン酸副生成物形成を低下させる。
おもに、従来技術分野において既知のプロパンのプロピレンへの不均一系触媒部分的脱水素化における全ての方法は、例えば、国際出願第03/076370号、国際出願第01/96271号、欧州特許出願公開第117146号、国際出願第03/011804号、欧州特許出願公開第731077号、米国特許第316260号、国際出願第01/96270号、独国特許出願公開第3313573号、独国特許出願公開第10245585号、独国特許出願公開第10316039号、独国特許出願公開第102005009891号、独国特許出願公開第102005013039号、独国特許出願公開第102005022798号、独国特許出願公開第102005009885号、独国特許出願公開第102005010111号、独国特許出願公開第102005049699号、独国特許出願公開第102004032129号、独国特許第1020050563775号、独国特許第1020060176235号、独国特許第1020060152352号、独国特許第1020050616267号および独国特許第1020050571972号明細書およびさらにこれらの明細書で認められた従来技術から既知のように、反応帯Aにおけるプロパンの不均一系触媒部分的脱水素化に有用である(これは、反応帯Aの分子酸素を用いた分子水素の酸化(燃焼)がおもにプロパンの不均一系触媒部分的脱水素化のいくつかの方法に続くことができることに起因する)。おもに、反応帯A内のプロパンの不均一系触媒部分的脱水素化および分子水素の燃焼はまた、様々なリアクター、例えば、空間に連結されたリアクターで実施することができる。この場合、本発明における方法において反応ガスB出発混合物が分子酸素を必ずしも含まないことが有利である。ごく一般に、反応帯Aの本発明における方法を単一リアクターのみ、または例えば、2つ以上の連結されたリアクターのどちらかで実施することができる。反応帯Aを通り反応帯Aに供給されるプロパンの一回の通過に基づいて、反応帯Aを、おもに反応帯Aの外側に導入される流体(すなわち、液体またはガス状)熱担体を用いて制御された熱交換により等温に構成することができる。しかし、同じ参照基準を用いて、断熱的に、すなわち、基本的に反応帯Aの外側に導入された熱担体を用いてこのように制御された熱交換なしで実施することもできる。後者の場合、上記の明細書で推奨され、さらに以下に説明される手段をとることにより、反応帯Aを通り反応帯Aに供給されるプロパンの一回の通過に対する発電端熱特性は、吸熱性(マイナス)または自己熱性(基本的にゼロ)あるいは発熱性(プラス)により構成されることができる。本発明における方法において上記の明細書(これらの明細書において認められた従来技術を含める)で推奨される全ての触媒を同様に使用することが可能である。おもに、反応帯Aの不均一系触媒プロパン脱水素化は、それを断熱的および/または等温的に実施されるかに関係なく(反応帯Aに沿って断熱から等温までおよびその逆も同様に変更することも可能である)、固定床リアクター(もしくは、例えば、連結した複数の固定床リアクター)または可動床あるいは流動床リアクターのいずれかで実施することができる(後者は、その逆混合のため、とりわけ、分子酸素が既に反応ガスA出発混合物に供給されている場合、反応ガスAの水素燃焼により反応帯Aの反応温度に反応ガスA出発混合物を加熱するのに適切である)。
典型的に、プロパンのプロピレンへの不均一系触媒部分的脱水素化は、比較的高い反応温度を必要とする。通常、プロパンの実現可能な変換は、熱力学平衡限界に達する。典型的な反応温度は、300〜800℃または400〜700℃あるいは450〜650℃である。プロピレンに脱水素化されるプロパンの分子当たりに水素1分子を生成する。本発明において、全体の反応帯Aの作用圧は、適切に>1〜5bar、好ましくは1.5〜4barおよび有利には2〜3barである。おもに、反応帯Aの作用圧はまた、上記のものに比べ高値または低値であってよい。高温の、H2反応生成物の取り出しは、反応帯Aの脱水素化平衡位置を反応帯Aに形成されるプロピレンに移動する。
不均一系触媒脱水素化反応が体積を増加しながら進行するため、脱水素化生成物の部分圧を低下させることにより変換を増加することができる。これは、簡易な様式、例えば、減圧下における脱水素化により(しかし、一般に高圧時の実施が触媒寿命において有利である)および/または基本的に不活性希釈ガス、例えば、通常、脱水素化反応で不活性ガスを構成する水蒸気を添加することにより得ることができる。さらに有利な点として、一般に水蒸気を用いた希釈は、水蒸気が石炭ガス化の原理により形成される炭素と反応するため、使用された触媒のコークス化の低下を引き起こす。水蒸気の熱量はまた、脱水素化の吸熱性のいくつかを補うことができる。
通常、限定量の水蒸気が下流反応帯Bの部分酸化触媒の活性を促進する効果を有することが見つかっているが、これに加えた量は、既に上記の理由において反応帯Bでは不利である。本発明において、少なくとも水素の一部分をさらに反応帯Aで蒸発するよう酸化させなければならない。それゆえ、本発明において、反応帯Aの触媒充填に供給される反応ガスAに対して反応帯Aに供給される水蒸気量が≦20体積%、好ましくは≦15体積%およびより好ましくは≦10体積%である場合有利である。しかし、一般に、同基準にて反応帯Aに供給される水蒸気量は、通常、≧1体積%、多くの場合≧2体積%または≧3体積%およびしばしば≧5体積%である。
さらに不均一系触媒プロパン脱水素化に適切な希釈剤は、例えば、窒素、希ガス、例えば、He、NeおよびAr、さらにCO、CO2、メタンおよびエタン等の化合物である。上記の全ての希釈剤は、単一または様々な混合物形態のどちらかで使用することができる。上記の希釈ガスを本発明における循環ガスプロセスの副生成物として形成し、または新しいガスもしくは新しいガス成分として供給される場合、本発明における方法は、当該様式での排出を必要とし、これが、当該新しいガス供給が本発明において好ましくない理由である。このような考えられる排出は、様々な分離帯、特に分離帯IIIおよびIVに含まれる。
おもに、不均一系触媒プロパン脱水素化に有用な脱水素化触媒は、従来技術において既知のもの全てである。それらは、概ね2群、具体的に酸性成分(例えば酸化クロムおよび/または酸化アルミニウム)のもの、および一般に酸性支持体(例えば、二酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化ランタンおよび/または酸化セリウム)上に沈積する少なくとも1種の一般に比較的希金属(例えば白金)からなるものに分けることができる。こうして使用することができる脱水素化触媒は、国際出願公開第01/96270号、欧州特許出願公開第731077号、独国特許出願公開第10211275号、独国特許出願公開第10131297号、国際出願第99/46039号、米国特許4788371号、欧州特許出願公開第705136号、国際出願第99/29420号、米国特許第4220091号、米国特許第5430220号、米国特許第5877369号、欧州特許出願公開第117146号、独国特許出願公開第19937196号、独国特許出願公開第19937105号、米国特許第3670044号、米国特許第6566573号、国際出願第94/29021号および独国特許出願公開第19937107号に推奨されるもの全てを含む。特に、独国特許出願公開第19937107号の実施例1、実施例2、実施例3および実施例4における触媒を使用できる。最終的に、独国出願第102005044916号の触媒はまた、反応帯Aの脱水素化に使用される触媒として推奨されるものとする。本発明における方法において、これらの触媒は、一般に、それらが分子酸素を用いた分子水素の燃焼を触媒するため反応帯A中で使用される単一の触媒であってよい。
おもに、反応帯A中の触媒活性床は、触媒活性成形体のみから構成することができる。しかし、当然ながら、反応帯A中の触媒活性床が不活性成形体で希釈された触媒活性成形体からなることも可能である。このような不活性成形体を、例えば、耐火粘土(ケイ酸アルミニウム)またはステアタイト(例えば、CeramTec製C220)あるいは他の(好ましくは基本的に無孔の)高温セラミック材料、例えば、酸化アルミミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化物混合亜鉛アルミニウム、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素あるいは他のケイ酸、例えば、ケイ酸マグネシウムおよび上記の材料の混合物から製造することができる。上記の材料はまた、本発明における方法の固定触媒床の不活性床頂部および適宜、最終床に有用である。
脱水素化触媒は、二酸化ジルコニウム10〜99.9質量%、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素および/または二酸化チタン0〜60質量%、元素の周期表の少なくとも1個の第1または第2主属元素、第3遷移属元素、第8遷移属元素、ランタンおよび/またはスズ0.1〜10質量%を含み、ただし、質量%の合計は、100質量%とするものである。
さらに、本明細書の実施例で使用される脱水素化触媒が特に適切である。
好ましい実施形態において、上記の脱水素化触媒は、少なくとも1個の第VIII遷移属元素、少なくとも1個の第IおよびII主属元素および少なくとも1個の第IIIおよび/または第IV主属元素ならびにランタニドおよびアクチニドを含めた少なくとも1個の第III遷移属元素を含む。第VIII遷移属元素として、脱水素化触媒の活性組成物は、好ましくは白金および/またはパラジウム、より好ましくは白金を含む。第IおよびII主属元素として、上記の脱水素化触媒の活性組成物は、好ましくはカリウムおよび/またはセシウムを含む。ランタニドおよびアクチニドを含めた第III遷移属元素として、上記の脱水素化触媒の活性組成物は、好ましくはランタンおよび/またはセリウムを含む。第IIIおよび/または第IV主属元素として、上記の脱水素化触媒の活性組成物は、好ましくはホウ素、ガリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズおよび鉛からなる群からなる1個または複数個の元素、より好ましくはスズを含む。最も好ましくは、上記の脱水素化触媒の活性組成物は、各場合、少なくとも1個の上記の属元素の代表例を含む。
一般に、脱水素化触媒は、触媒押出物(典型的な径0.1または1〜10mm、好ましくは1.5〜5mm、典型的な長さ1〜20mm、好ましくは3〜10mm)、錠剤(好ましくは押出物と同じ寸法)および/または触媒環(各場合の典型的な外径および長さ2〜30mmまたは〜10mm、壁厚適切に1〜10mmまたは〜5mmあるいは〜3mm)であってよい。流動床(または可動床)の不均一系触媒脱水素化を実施するため、対応するより微細な触媒を使用する。反応帯Aにおいて、固定触媒床の使用が本発明において好ましい。
おもに、固定触媒(とりわけ、支持触媒の場合)で使用される触媒の形状も本発明における方法で使用される不活性成形体の形状に関してもいかなる制限もない。特に、多くの場合使用される形状は、固体シリンダー、中空シリンダー(環)、球、円錐、角錐および立方体およびさらに押出物、ワゴンホイール型、星型およびモノリス型である。
成形触媒体および不活性成形体の最長(成形体表面上の2点を結ぶ最長の直線)は、0.5mm〜100mm、しばしば、1.5mm〜80mmおよび多くの場合3mm〜50mmまたは〜20mmであってよい。
一般に、脱水素化触媒(とりわけ、本明細書において実施例のように使用されるものおよび独国特許出願公開第19937107号(とりわけ、この独国特許出願公開の例示的触媒)で推奨されるもの)は、それらがプロパンの脱水素化および分子水素およびプロパン/プロピレンの燃焼をともに触媒することができる。水素燃焼は、プロパンの脱水素化、および例えば、競合状態のこれらの触媒全体のその燃焼とを比較して、ともに極めて急速に進行する(すなわち、所与の条件下において、触媒が分子水素燃焼を活性化するエネルギーは、非常に少ない)。一般に、プロパン/プロピレンの燃焼は、同様にこれらの触媒全体の脱水素化に比べより急速に進行する。
本発明における方法において、上記の連結は、反応帯Aの1つの触媒型の使用で間に合うことを可能にする。
有利なことに、反応帯Aにおいて、反応ガスAが分子酸素を含み、上記の触媒と接触する時はいつでも、反応ガスAが別にプロパンおよび/またはプロピレンの燃焼の危険が生じ、本発明における方法において、変換されたプロパン原材料に対する標的生成物収率が減少するため、その中に含まれる分子酸素量に対して少なくとも2倍の分子水素量を含むことを保証する。
当然ながら、反応帯Aの分子水素の水への燃焼に使用される触媒はまた、具体的にこの反応を触媒するものであってよい。このような触媒は、例えば、米国特許第4788371号、米国特許第4886928号、米国特許第5430209号、米国特許第5530171号、米国特許第5527979号および米国特許第5563314号明細書に記載される。
不均一系触媒プロパン脱水素化を実施するために、有用なリアクター型およびプロセス変形例は、おもに従来技術で既知のもの全てである。このようなプロセス変形例の説明は、例えば、脱水素化触媒に関して引用された全ての従来技術およびさらに、本明細書の最初に引用された従来技術に存在する。
本発明において適切な脱水素化方法の比較的包括的な説明はまた、Catalytica(登録商標) Studies Division,Oxidative Dehydrogenation and Alternative Dehydrogenation Process,Study Number 4192 OD,1993,430 Ferguson Drive,Mountain View,California,94043−5272 U.S.A.に存在する。
プロパンの不均一系触媒脱水素化に必要とされる比較的高い反応温度のため、炭素を含む高沸点、高分子量の有機化合物の少量を、一般に、本発明における方法の反応帯Aで形成し、これは、触媒表面に沈積し、それゆえ不活性化する。この不利な付随現象を最小化するため、不均一系触媒脱水素化において高温で触媒表面全体を通過するプロパン含有反応ガスAを適切に水蒸気で希釈することができる。これは、本発明における方法において特に簡潔な様式、例えば、水蒸気、または水蒸気含有ガス(例えば、不活性ガス)によるストリッピングおよび反応帯Aにプロパン循環ガスとしてプロパン負荷ストリッピングガス(プロパン負荷水蒸気)を返送させることにより分離帯IVの被吸収物からプロパンの除去を実施することによる簡易な様式により可能である。水蒸気は、別に存在し、従って触媒寿命を延長する諸条件下において石炭ガス化の原理により沈積した炭素を部分的にまたは完全に排除する。
沈積した炭素化合物を排除する別の手段は、時間毎の高温時に脱水素化触媒(およびさらに別々に水素燃焼に使用されるあらゆる触媒)を通して酸素含有ガス(適切には炭化水素の非存在下において)を流動させ、それゆえ、沈積炭素を効率よく燃焼させることからなる。しかし、特定の炭素沈積物形成の抑制、従って触媒寿命の延長は、不均一系触媒下において分子水素をプロパンに添加し、脱水素化後、高温で脱水素化触媒全体に導入することも可能である。これは、本発明における方法において、例えば、適宜、簡易な様式において、分離帯IIIの上流の分離膜(または分離帯IIIを越えて)によりそこから分離帯IIで生じる残留ガスになお存在するいくつかの分子水素を除去することおよびそれを反応帯Aに返送することにより可能である。当然ながら、この時点で別の供給源からの分子水素を使用することが可能である。例えば、分子水素はまた、適宜、反応帯Aに返送する残留ガス循環ガスになお存在することができる。
当然ながら、不均一系触媒下において蒸気および分子水素の混合物をプロパンに添加し、脱水素化する可能性も存在する。
プロパンの不均一系触媒脱水素化への分子水素の添加はまた、副生成物としてアレン(プロパジエン)、プロピレンおよびアセチレンの不必要な形成を減少させる。
これは、新しいプロパンおよびプロパン循環ガスのみを反応帯Aに最も簡易な場合に供給させ、少なくとも1種の触媒床を通して導入される反応ガスAを形成する(本明細書において、さらに、反応帯Aの充填ガス混合物または反応ガスA出発混合物として知られる)。プロパン循環ガスは、既に分子酸素量を含むことができ(例えば、プロパンを分離帯IVの被吸収物からストリッピングすることにより除去し、ストリッピングガスが、例えば空気の形態で添加された分子酸素を含む場合)、これは、反応帯Aで、本発明において必要とされる水素燃焼を生じる必要がある。しかし、反応ガスA出発混合物はまた、新しいプロパン、プロパン循環ガスおよび残留ガス循環ガスのみから構成されることができ、この場合、残留ガス循環ガスは、同様に分子酸素を含むことができる。
有利な様式において、上記の場合のプロパン循環ガスは、ちょうど十分な水蒸気を含み、反応帯Aの水素燃焼の過程で形成される水蒸気と合わせて、それは、全体のプロセスにその有利な特性を展開させることができる。上記の場合において、必ずしも、反応帯Aにさらなるガス流を供給する必要性はない。反応帯Aにおける所望の変換は、それを通して反応ガスAの一回の通過中に進行する。
当然ながら、少なくとも1個の固定触媒床を通して導入される反応ガスAは、本明細書に記載の有利な作用を展開するために、新しいプロパン、プロパン循環ガスおよび適宜、残留ガス循環ガスに加えて、さらなる水蒸気および/またはさらなる分子水素を添加することにより形成することができる。反応帯Aの充填ガス混合物中の分子水素対プロパンのモル比は、一般に≦5、通常≦3、多くの場合≦1または≦0.1である。
反応帯Aの充填ガス混合物中の水蒸気対プロパンのモル比は、例えば≧0〜30であってよい。適切には、0.05〜2および好ましくは0.1〜0.5である。
さらに、反応帯Aにおいて充填ガス混合物に必要とされる場合の余分な分子酸素(純粋形態および/または不活性ガスとの混合物として)および/または余分な不活性ガスを添加することが可能である。次いで、反応帯Aで所望の変換は、それを通して(反応帯Aの充填ガスの)反応ガスAの一回の通過で再度進行でき、さらなるガス流を反応経路に沿って供給することはない。本明細書において、反応帯Aの反応経路は、このプロパンの脱水素化変換(不均一系触媒脱水素化の変換)の機能に応じて、反応帯Aを通るそのプロパンの流動経路を意味すると理解するものとし、これは、反応ガスA、その後反応帯Aの少なくとも1個の触媒床を通るその第1通過に供給される。
反応帯Aを通る充填ガス混合物の一回の通過を有し、中間ガス供給を有さないこのような不均一系触媒プロパン脱水素化に適切なリアクター形態は、例えば、固定床管状リアクターまたはチューブバンドル型リアクターである。このリアクターにおいて、脱水素化触媒を固定床として1つの反応チューブまたは1束の反応チューブ内に置く。反応帯Aで本発明において必要とされる水素の燃焼が、反応帯Aで進行する全体反応を吸熱的に進行させるような場合、本発明において、反応チューブを外から適切に加熱する(必要な場合、それらを冷却しうることも考えられる)。これは、反応チューブを囲む空間において、例えば、ガス、例えば、メタン等の炭化水素を燃焼することにより行うことができる。固定床の最初の20〜30%のみを加熱するこの直接形態の触媒チューブを使用し、燃焼の過程で放出される放射熱を通して必要な反応温度に残りの床長を加熱することが好ましい。このようにして、適切な等温反応を得ることができる。適切な反応チューブ内径は、約10〜15cmである。典型的な脱水素化チューブバンドル型リアクターは、300〜1000以上の反応チューブを含む。反応チューブ内部の温度は、300〜800℃、好ましくは400〜700℃の範囲で変化する。有利なことには、反応ガスA出発混合物を反応温度に予熱した管状リアクターに供給する。生成ガス(混合物)Aを、50〜100℃までの低い温度で反応チューブから放出する。しかし、この出口温度はまた、高いまたは同水準であってよい。上記の手法において、酸化クロムおよび/または酸化アルミニウムに対して酸性脱水素化触媒の使用が適切である。脱水素化触媒は、通常、希釈せずに使用する。産業規模では、複数のこのようなチューブバンドル型リアクターを平行して実施することができ、これらの生成ガスAは、混合物で使用し、反応帯Bを充填した。適宜、これらのリアクターの2つのみが脱水素化を実施することが可能であり、一方、第3リアクターにおいて触媒充填を再生する。
反応帯Aを通る充填ガスの一回の通過はまた、例えば、独国特許出願公開第10245585号および本明細書のこの主題において引用された参考文献に記載のように可動床または流動床リアクターにおいて行うことができる。
おもに、本発明における方法の反応帯Aはまた、例えば、2つのセクションからなる。このような反応帯Aの構成は、とりわけ、反応帯Aにおける充填ガスがいくつかの分子酸素を含まない場合に望ましい。
この場合、実際の不均一系触媒脱水素化を第1セクションで行うことができ、分子酸素および/または分子酸素と不活性ガスの混合物の中間供給後、本発明において必要な水素の不均一系触媒燃焼を第2セクションで行うことができる。
ごく一般に、本発明における方法の反応帯Aは、反応帯Aへの一回の通過に対して、反応帯Aに供給されるプロパンの合計量の≧5mol%〜≦60mol%、好ましくは≧10mol%〜≦50mol%、より好ましくは≧15mol%〜≦40mol%および最も好ましくは≧20mol%〜≦35mol%が反応帯Aの脱水素化様式において変換されるように適切に実施される。本発明において、このような反応帯Aの制限された変換は、通常、十分なものであり、それは、未変換プロパンの残量が下流反応帯Bの希釈ガスとして実質的に機能するためであり、本発明の手法のさらなる過程において実質的に消失することなく反応帯Aに返送することができるためである。相対的に小さいプロパン変換である手法の利点は、反応帯Aを通る反応ガスAの一回の通過において、吸熱性脱水素化に必要な熱量が比較的低く、比較的低い反応温度により変換が十分に得られることである。
本発明において有利には、既に述べたように、反応帯Aのプロパン脱水素化を(準)断熱的に(例えば、比較的小さいプロパン変換で)適切に実施することができる。これは、反応帯Aにおける充填ガス混合物が一般に500〜700℃(または550〜650℃)(例えば、囲壁を直接燃焼させることにより)に最初に加熱されることを意味する。通常、触媒床を通る断熱の一回の通過は、次いで、所望の脱水素化変換および本発明において必要とされる水素の燃焼をともに得るために十分なものであり、この過程において、水素の吸熱性脱水素化および発熱性燃焼の量比に応じて、全体の評価において、熱による自然様式で反応ガスを加熱、冷却または挙動するだろう。本発明において断熱的実施様式が好ましく、この場合、反応ガスは、一回の通過において約30〜200℃により冷却する。必要な場合、反応帯Aの第2セクションにおいて、脱水素化で形成された水素を、中間に供給した分子酸素と共に不均一系触媒下において後燃焼することができる。この燃焼は、同様に断熱により実施することができる。
とりわけ断熱実施において顕著なことには、反応ガスAが軸方向におよび/または放射状に通り流動する単一シャフト炉リアクターが固定床リアクターとして十分である。
最も簡易な場合において、これは、単一の独立反応体積、例えば、内径0.1〜10m、可能な場合さらに0.5〜5mである容器であり、この場合、固定触媒床を、支持デバイス(例えば、グリッド)上に載せる。触媒を充填し、断熱による実施において実質的に熱遮断された反応体積は、熱反応ガスA含有プロパンにより軸方向に通り流動する。触媒形状は、球状または環状あるいは押出形状であってよい。この場合、反応体積を、非常に安価な装置において実現することができるため、特に圧降下が小さい全ての触媒形状が好ましい。これらは、大容量体積につながり、または構造形態、例えば、モノリスまたはハチの巣状である特定の触媒形状である。反応ガスA含有プロパンの放射状流動を実現するために、リアクターは、例えば、シェルに配置された2つの同軸シリンダーグリッドからなり、触媒床を、環状空隙に配列することができる。断熱の場合、金属シェルを同様に、適宜、熱遮断する。
不均一系触媒プロパン脱水素化に適切な本発明の触媒充填はまた、とりわけ独国特許出願公開第19937107号に開示された触媒、特に実施例に開示されたもの全ておよび不均一系触媒脱水素化に関して不活性の形状成形体であるその混合物である。
長時間の実施後、上記の触媒を例えば、入口温度300〜600℃、多くの場合400〜550℃にて、第1再生段階において触媒床全体に(好ましくは)窒素および/または水蒸気で希釈された空気を最初に通過させることによる簡易な様式において再生することができる。再生ガス(例えば、空気)を用いた触媒(床)負荷は、例えば、50〜10000h-1であってよく、再生ガスの酸素量は、0.1または0.5〜20体積%であってよい。
続くさらなる再生段階において、別の同一の再生条件下において、再生ガスとして空気を使用することが可能である。用途の点から適切には、不活性ガス(例えば、N2)で触媒をフラッシュし、再生することを推奨する。
続いて、一般に、別の同一条件下において純粋分子水素または不活性ガス(好ましくは水蒸気および/または窒素)で希釈された分子水素(水素量は≧1体積%であるものとする)で再生することが望ましい。
本発明における方法の反応帯Aの不均一系触媒プロパン脱水素化をプロパン変換の高い(>30mol%)変形例と同じ触媒(床)負荷(反応ガス全体およびその中に含まれるプロパンの両方に関して)時の全ての場合において、比較的小さいプロパン変換(≦30mol%)で実施することができる。この反応ガスAの負荷は、例えば、100〜40000または〜10000h-1、しばしば300〜7000h-1、すなわち、多くの場合、500〜4000h-1であってよい。上記の負荷はまた、反応帯Aの水素燃焼に具体的に使用される触媒床に適用することができる。
特に簡潔な様式において、反応帯Aの不均一系触媒プロパン脱水素化(とりわけ、一回の通過に対して15〜35mol%のプロパン変換の場合)は、トレイリアクターで実行することができ、これは、反応帯Aが少なくとも1つのこのようなリアクターを含むことが好ましいためである。
このリアクターは、空間的に連続した脱水素化を触媒する2個以上の触媒床を含む。触媒床数は、1〜20個、適切に2〜8個、さらに3〜6個であってよい。プロパン変換の増加は、トレイ数を増加することでさらに容易に実現することができる。触媒床を、放射状または軸方向に連続に配列することが好ましい。用途の点から適切には、固定触媒床型をこのようなトレイリアクターで使用する。
最も簡易な場合において、シャフト炉リアクターの固定触媒床を軸方向にまたは同軸シリンダーグリッドの環状空隙に配列する。しかし、別のセグメントの上にある1つのセグメント内に環状隙間を配列し、1つのセグメントを通り放射状に通過したガスをその上またはその下にある次のセグメントに導入することも可能である。
適切には、反応ガスAを、トレイリアクターにおいて1個の触媒床から次の触媒床までのその経路上で、例えば、熱ガスで加熱した熱交換器表面(例えば、リブ)全体を通過することにより、または熱燃焼ガスで加熱されたパイプを通り通過することにより中間加熱させる(必要な場合、当該様式において中間冷却を行うことも可能である)。
別にトレイリアクターを断熱的に実施する場合、特に、独国特許出願公開第19937107号に記載の触媒、とりわけ、例示的実施形態のものを使用し、反応ガス混合物を450〜550℃(好ましくは450〜500℃)に予熱された脱水素化リアクターに導入し、トレイリアクター内でこの温度にそれを維持する場合に、とりわけプロパン変換≦30mol%が十分である。これは、全体のプロパン脱水素化がこのように極めて低温で実現することができることを意味し、これは、2つ再生間の固定触媒床の寿命に特に好ましいことがわかった。高いプロパン変換において、反応ガス混合物を、高温に予熱された脱水素化リアクターに適切に導入し(これらは、最大700℃であってよい)、トレイリアクター内でこの高温を維持する。
直接法(自己熱法が可能)において上記の中間加熱を実施することは、さらにより簡潔である。このため、(例えば、残留ガス循環ガスの、および/またはプロパン循環ガスの成分として)分子酸素の制限された量を、第1触媒床を通り流動する前(この場合、反応ガスA出発混合物は、添加された分子水素を含むことが有利であるものとする)および/または下流触媒床間のどちらかで反応ガスAに添加する。従って、本発明において必要とされる、反応ガスAに含まれる分子水素の燃焼を生じ(一般に、脱水素化触媒自体により触媒される)、不均一系触媒プロパン脱水素化の過程において形成され、かつ/または特定の選択的および制御された様式において反応ガスAに添加していることが可能である(それはまた、触媒を充填するトレイリアクター内に触媒床を挿入する用途の点から適切であり、この触媒は水素燃焼を特に具体的に(選択的に)触媒する(このような有用な触媒の例として、米国特許第4788371号、米国特許第4886928号、米国特許第5430209号、米国特許第5530171号、米国特許第5527979号および米国特許第5563314号明細書のものがあり、例えば、このような触媒床を、脱水素化触媒を含む床と交互にトレイリアクターに収容することができ、これらの触媒はまた、反応帯Aの第2セクションにおける上記の水素燃焼に適切である))。燃焼される分子水素量に応じて、このように放出される反応熱は、不均一系触媒プロパン脱水素化における発熱性実施様式全体または自己熱性様式全体(発電端熱特性は、実質的にゼロである)あるいは吸熱性実施様式全体を可能にする。触媒床の反応ガスの選択された滞留時間が増加する場合、それゆえプロパン脱水素化は、低温または実質的に定常温度にて可能であり、これは、2つの再生間で特に長い寿命を可能にし、本発明において好ましい。
とりわけ、プロパンの不均一系触媒脱水素化の過程(相1)およびプロパンの不均一系触媒脱水素化後(相2)ともに分子水素を燃焼させる場合、本発明において、まず不均一系触媒脱水素化の完了後に存在する反応帯Aの反応ガスを、プロパン循環ガスおよび脱水素化循環ガス以外の反応ガスA充填混合物の成分を用いた間接熱交換により、反応帯Aの最終的な水素燃焼に供給される量(一部分は、プロパン含有供給流の1つと同じく反応帯Aへの脱水素化循環ガスとして返送することができる)で冷却し、反応帯Aの最終的分子水素燃焼後に、同様に間接熱交換により、しかしプロパン循環ガスを用いて生成ガスAを冷却し、その後さらに処理することが適切である。これは、反応帯Aが発熱性に構成される場合に特に当てはまる。
一般に、上記のように供給する酸素は、本発明において、反応ガスAの酸素量が、その中に含まれる分子水素量に対して、0.5〜50、または〜40あるいは〜30体積%、好ましくは10〜25体積%であるように行うものとする。有用な酸素源は、既述のように、純粋分子酸素(本発明において好ましい)または不活性ガスで希釈された分子酸素、例えば、CO、CO2、N2および/または希ガス、とりわけさらに空気を含む。本発明において好ましくは、分子酸素を、他のガス(分子酸素以外)を30体積%以下、好ましくは25体積%以下、有利には20体積%以下、より有利には15体積%以下、さらに10体積%以下およびより好ましくは5体積%以下を含むガス中に供給する。特に有利には、上記の酸素供給は、純粋形態で行う。
分子水素1molのH2Oへの燃焼は、プロパン1molのプロピレンへの脱水素化の約2倍のエネルギー(およそ240kJ/mol)が得られ、H2を消費する(およそ120kJ/mol)ので、上記の断熱トレイリアクターの反応帯Aの自己熱構成を、本発明の手法の予定される利益と効率的に結び付けることができ、反応帯Aの脱水素化で形成された分子水素量約50mol%の分子水素を正確に燃焼すると考えられる。
しかし、本発明における方法の利点は、反応帯Aで形成された分子水素量約50mol%の分子水素を反応帯Aで燃焼させる場合に有効だけではない。その代わりに、この利点は、反応帯Aで形成された分子水素量25〜95mol%もしくは〜100mol%または30〜90mol%または35〜85mol%または40〜80mol%または45〜75mol%または50〜70mol%または35〜65mol%または40〜60mol%あるいは45〜55mol%の分子水素量が反応帯Aで燃焼され、水を得る(上記の断熱トレイリアクターの実施様式が好ましい)場合でも有効である。
一般に、上記の酸素供給は、反応ガスAの酸素量が、その中に含まれるプロパンおよびプロピレン量に対して0.01または0.5〜3体積%であるように行うものとする。
不均一系触媒プロパン脱水素化の等温性は、閉環(例えば、管状)内部装置を組み込むことによりさらに改良することができ、これは、必然ではなく、排出後にトレイリアクター内の触媒床間の空間に充填することが好ましい。このような内部装置はまた、特定の触媒床に載せることができる。これらの内部装置は、適切な固体または液体を含み、これは、特定の温度以上で蒸発または融解し、それらが変化する場合に熱を消費し、温度が低下する場合、再度凝縮し、それらが変化する場合に熱を放出する。
反応帯Aの不均一系触媒プロパン脱水素化における充填ガス混合物を所望の反応温度に加熱する別の手段は、その中に含まれる一部分のプロパンおよび/またはH2を、反応帯Aへの入口上で充填ガス混合物に含まれる分子酸素により(例えば、適切な具体的な燃焼触媒全体、例えば、単にそれを通過および/またはその全体を通過することにより)、およびこのようにして放出された燃焼熱により燃焼し、脱水素化に所望の反応温度に加熱することからなる(このような手法は、とりわけ流動床リアクターにおいて(既述のように)有利である)。
本発明において好ましくは、反応帯Aを、断熱的に構成する(外部から熱遮断される)。
上記において、本発明における方法の反応帯Aは、独国特許出願公開第102004032129号および独国特許出願公開第10200501339号明細書に記載のように構成されることができるが、使用される反応帯Aの充填ガス混合物が新しいプロパン、水蒸気含有プロパン循環ガスおよび(適宜、分子酸素含有の)残留ガス循環ガスの混合物であることが異なる。反応帯Aを、(好ましくは断熱的)トレイリアクターとして実行し、この場合、触媒床(好ましくは固定床)を、放射状または軸方向に連続して配列する。有利には、このようなトレイリアクターの触媒床トレイ数は、3つである。自己熱により不均一系触媒の部分的プロパン脱水素化を実施することが好ましい。このため、分子酸素およびそれに不活性ガスを含むこのような混合物の限定量を反応帯Aの充填ガス混合物に、通過した第1(固定)触媒床を越えて、かつ流動方向に第1(固定)触媒床の(固定)触媒床下流の間で添加する(例えば、独国特許第1020060176235号)。従って、一般に脱水素化触媒自体により触媒され、不均一系触媒プロパン脱水素化の過程で形成される水素(および適宜、多くても少量のプロパンおよび/またはプロピレンの)の限定された燃焼が生じ、その発熱性熱特性は、基本的に脱水素化温度を維持する。
適切に、プロパンの部分的不均一系触媒脱水素化を、基本的に、単一リアクター通過に対してリアクターに導入されるプロパンの変換がおよそ20mol%であるように3つの触媒トレイ全体に分布して実施する(本発明における方法において、さらに30mol%もしくは40mol%または50mol%あるいはそれ以上であってよいと考えられる)。得られるプロピレン形成は、一定して90mol%を選択する。変換に対して単一トレイが最も大きく関与するのは、実施時間が増加するほど流動方向の前部から後方に移動することである。一般に、触媒充填を再生し、その後流動方向の第3トレイが、変換に対して最も大きく関与する。有利には、全てのトレイの炭化が同一程度得られた場合再生を行う。
最終的に、脱水素化の下流に配列された(固定)触媒床において、先の中間酸素供給後、基本的に分子水素の単一燃焼を行うこともできる。これは、おもに、この時反応帯Aを放出する生成ガスAが基本的にそれ以上分子水素を含まない程度に進むことができる。
ごく一般的に、上記のプロパンの不均一系触媒部分的脱水素化において、プロパンおよびプロピレンの合計量を用いた触媒合計量(全床全体の合計)の負荷が≧500Nl/l・hおよび≦20000Nl/l・h(典型的な値は、1500Nl/l・h〜2500Nl/l・hである)である場合に好ましい。個々の固定触媒床内の最大反応温度を、500℃〜600℃(または650℃)に維持することが有利である。
既に分子酸素を含む反応ガスA充填混合物を用いた上記方法の不利な点は、プロパンの脱水素化を触媒する事実上全ての触媒も分子酸素を用いたプロパンおよびプロピレンの燃焼(プロパンおよびプロピレンの酸化炭素および水蒸気への完全酸化)を触媒する。
既述のように分子水素含有ガスを反応ガスA充填ガス混合物に添加する手段に加えて、独国特許出願公開第10211275号において、この不利な点を、脱水素化帯(これは、反応帯Aにおいて、分子水素の燃焼のための別の帯に続くことができる)から回収された生成ガスを、同一組成物2つに分割し、2つのうちの1つのみを(適宜、その中に含まれる分子水素の先の部分または完全燃焼後に)生成ガスAまたは生成ガスA*として部分酸化に供給し、一方、もう一部分を、反応ガスAの(一般に、反応ガスA充填ガス混合物の)成分として脱水素化に返送させることにより弱めることができる。次いで、脱水素化自体からのこの脱水素化循環ガスに含まれる分子水素は、同様にその中に含まれる分子酸素からの反応帯Aにおける充填ガス混合物に含まれるプロパンおよび適宜プロピレンを防止しようとする。既述のように、この防止は、通常、同触媒による不均一に触媒された、分子水素の水への燃焼が、プロパンおよび/またはプロピレンの完全燃焼全体に力学的に好ましいことに基づく。
独国特許出願公開第10211275号の教示に従い、脱水素化循環ガス循環は、ジェットポンプ原理により適切に実現される(それはまた、ループ様式と呼ばれ、プロパン循環ガスは、可動式ジェットとして機能することができる)。上記の明細書はまた、さらなる酸化防止として反応帯Aにおける充填ガス混合物にさらに水素原子を添加する可能性について述べている(これは、例えば、分子水素であってよく、これは、分離帯IIから生じ、分子水素をなお含む残留ガスから分離膜により除去される)。
本発明における方法の典型的な反応ガスA充填ガス混合物(反応帯Aで形成される反応ガスA)は、以下の含分を有する:
プロパン 55〜80体積%
プロピレン 0.1〜20体積%
2 0〜10体積%
2 0〜5体積%
2 0〜20体積%および
2O 5〜15体積%。
本発明における方法に好ましい反応ガスA充填ガス混合物(反応ガスAの流動方向において反応帯Aの第1固定触媒床に入るガス混合物)は、以下の含分を有する:
プロパン 55〜80体積%
プロピレン 0.1〜20体積%
2 2〜10体積%
2 1〜5体積%
2 0〜20体積%および
2O 5〜15体積%。
記載の成分以外の反応ガスA充填ガス混合物の成分の割合は、一般に合計≦10体積%および好ましくは≦6体積%である。
典型的な生成ガスAは、以下の含分を有する:
プロパン 30〜50体積%
プロピレン 15〜30体積%
2 0〜10体積%、好ましくは0〜6体積%
2O 10〜25体積%
2 0〜1体積%および
2 0〜35体積%。
記載の成分以外の生成ガスAの成分の割合は、一般に≦10体積%である。
反応帯Aから回収される生成ガスAの温度は、典型的に300〜800℃、好ましくは400〜700℃およびより好ましくは450〜650℃である。
反応帯Aを放出する生成ガスAの圧は、一般に>1〜5bar、好ましくは1.5〜4barおよび有利には2〜3barである。
本発明において、次いで、生成ガスAを使用して、さらなる第2構成成分を除去せず(しかし、好ましくは独国特許出願公開第10316039号の教示によるとその中に含まれる固体粒子の機械的除去後に)、または生成ガスA(すなわち、生成ガスA*として)に含まれる水蒸気の一部分または全体を(直接および/または間接冷却により起こった)凝縮による除去後のどちらかで、反応ガスBを用いて反応帯Bの少なくとも1つの酸化リアクターを充填する。
生成ガスAから水を凝縮により除去するかどうかに関係なく、本発明において、熱生成ガスAを冷却し、その後少なくともプロパン循環ガス(および適宜、反応ガスA充填ガス混合物(通常、脱水素化循環ガスを除く)の他の成分)を用いた間接熱交換により反応帯Bでさらに使用し、かつ従って、プロパン循環ガス(および適宜、反応ガスA充填ガス混合物の他の成分)を加熱することが適切である。
別に、生成ガスAまたは生成ガスA*を使用して、反応帯Bの少なくとも1つの酸化リアクターを充填することにおいて、分子酸素量の添加で十分であり、これは、生成ガスAまたは生成ガスA*に対する反応帯Bでの目的の達成に必要である。
既述のように、この添加は、おもに、純粋酸素としてまたは分子酸素と反応帯Bで化学的不活性に挙動する1種または複数種のガス(例えば、N2、H2O、希ガス、CO2)の混合物(例えば、空気)(さらに本明細書において主要酸素源と呼ぶ)として行うことができる。本発明において好ましくは、それは、分子酸素以外の他のガスを30体積%以下、好ましくは25体積%以下、有利には20体積%以下、特に有利には15体積%以下、さらに10体積%以下およびより好ましくは5体積%以下あるいは2体積%以下を含むガスとして行われる。この点で純粋酸素の使用が非常に特に有利である。
通常、添加された分子酸素量は、反応帯Bにおける充填ガス(反応ガス出発混合物)に含まれる分子酸素対存在するプロピレンのモル比が、≧1および≦3であるようにする。分子酸素含有ガスを生成ガスAまたは生成ガスA*に添加する前に、その温度を250〜370℃、特に有利に270〜320℃に調節していることが有利である。分子酸素を含むガスが、通常、反応ガスAまたはA*の圧以上に圧縮される反応ガスAまたは反応ガスA*への流れに存在し(適宜、最大1bar)、そのため分子酸素を含むガスを、簡易な様式において、反応ガスAまたはA*へスロットルすることができる(使用される酸素源が空気である場合、例えば、独国特許出願公開第10353014号により記載されるように、通常、遠心圧縮機を使用することにより圧縮される)。分子酸素を含むガスの温度は、通常、反応ガスB充填混合物において所望の温度(多くの場合240〜300℃)を確立するようにする。一般に、分子酸素含有ガスの温度は、100〜200℃である。
典型的な反応ガスB充填ガス混合物は、
プロパン 10〜40体積%
プロピレン 5〜25体積%
2 0〜10体積%
2 10〜30体積%および
2O 1〜10体積%。
を含む。
好ましい反応ガスB充填ガス混合物は、
プロパン 15〜40体積%
プロピレン 7〜20体積%
2 0〜6体積%
2 15〜30体積%および
2O 1〜7体積%
を含む。
本発明の方法において、少なくとも1つの反応帯Bの酸化リアクターへの反応ガスBの入口圧は、通常、>1bar〜4bar、たいてい1.3bar〜3bar、多くの場合1.5〜2.5barが適切である。
それ自体既知の様式において、分子酸素を用いたプロピレンのアクリル酸への不均一系触媒気相部分酸化気相部分酸化は、おもに反応座標に沿って連続した2ステップに進み、そのうちの1つ目は、アクロレインにつながり、2つ目は、アクロレインからアクリル酸につながる。
時間の連続した2ステップのこの反応配列は、アクロレインの段階(主要なアクロレイン形成の段階)の反応帯Bにおいて本発明における方法を終了し、この段階の標的生成物の取り出し、または主要なアクリル酸形成まで本発明における方法を継続し、その時になってようやく標的生成物を取り出すといった、それ自体既知の様式における可能性を広げる。
本発明における方法が主要なアクリル酸形成までを実施する場合、本発明において、2段階の方法、すなわち、連続して配列された2つの酸化段階を実施することが有利であり、この場合、使用される固定触媒床および好ましくは他の反応条件、例えば、固定触媒床の温度も2つの酸化段階それぞれに最適な様式に適切に調節する。
第1酸化段階(プロピレン→アクロレイン)の触媒における活性組成物として特に適切である元素Mo、Fe、Biを含む多金属酸化物はまた、第2酸化段階(アクロレイン→アクリル酸)をある程度触媒することができるが、通常、第2酸化段階において、活性組成物が、元素MoおよびVを含む少なくとも1種の多金属酸化物である触媒が好ましい。
触媒が活性組成物として元素Mo、FeおよびBiを含む少なくとも1種の多金属酸化物を有する固定触媒床全体のプロピレンの不均一系触媒部分酸化において、本発明において反応帯Bで実施されるプロセスは、従って、特にアクロレイン(および適宜、アクリル酸)を製造する1段階のプロセスとして、またはアクリル酸の2段階製造の第1反応段階として適切である。
本発明において得られた、プロピレンのアクロレインへの、および適宜、アクリル酸への1段階不均一系触媒部分酸化または反応ガスBを使用するプロピレンのアクリル酸への2段階不均一系触媒部分酸化の実現は、欧州特許出願公開第700714号(第1反応段階;ここに記載の通り、さらに塩浴およびチューブバンドル型リアクター全体の出発反応ガス混合物の当該対流様式において)、欧州特許出願公開第700893号(第2反応段階;ここに記載の通り、さらに当該対流様式において)、国際出願第04/085369号(とりわけ、この明細書は、本明細書の不可欠な部分としてみなす)(2段階のプロセスとして)、国際出願第04/85363号、独国特許出願公開第10313212号(第1反応段階)、欧州特許出願公開第1159248号(2段階のプロセスとして)、欧州特許出願公開第1159246号(第2反応段階)、欧州特許出願公開第1159247号(2段階のプロセスとして)、独国特許出願公開第19948248号(2段階のプロセスとして)、独国特許出願公開第10101695号(1段階または2段階)、国際出願04/085368号(2段階のプロセスとして)、独国特許第102004021764号(2段階)、国際出願第04/085362号(第1反応段階)、国際出願第04/085370号(第2反応段階)、国際出願第04/085365号(第2反応段階)、国際出願第04/085367号(2段階)、欧州特許出願公開第990636号、欧州特許第1007007号および欧州特許第1106598号明細書に記載のように具体的に実施することができる。
これは、とりわけ、これらの明細書に含まれる全ての実施例に当てはまる。これらは、これらの明細書に記載のように実施することができるが、第1反応段階(プロピレンからアクロレイン)において使用された出発反応ガス混合物が、本発明において生成された反応ガスBであるという違いがある。残りのパラメーターに関して、手法は、記述の明細書の実施例にある通りである(とりわけ、固定触媒床および固定触媒床の反応物質負荷に関する)。従来技術の上記の実施例の手法が2段階であり、2つの反応段階間で二次酸素供給(本発明においてあまり好ましくない様式において二次酸素供給)がある場合、供給を適切な様式において行うが、その量を第2反応段階の充填ガス混合物中の分子酸素対アクロレインのモル比が記述の明細書の実施例のものに対応するよう調節する。
本発明において有利なことには、反応帯Bの酸素量は、生成ガスBがなお未変換分子酸素を含む(適切には≧0.5〜6体積%、有利に1〜5体積%、好ましくは2〜4体積%)量である。2段階手法の場合、上記のものは、2つの酸化段階それぞれに適用する。
特定の酸化段階に特に適切な多金属酸化物触媒は、これまで多く記載され、当業者に公知である。例えば、欧州特許出願公開第253409号では、当該米国特許に対して5ページを参照する。
特定の酸化段階に好ましい触媒はまた、独国特許出願公開第4431957号、独国特許出願公開第102004025445号および独国特許出願公開第4431949号により開示される。これは、とりわけ、2つの上記の先行明細書の一般式Iのものに当てはまる。特定の酸化段階に特に有利な触媒は、独国特許出願公開第10325488号、独国特許出願公開第10325487号、独国特許出願公開第10353954号、独国特許出願公開第10344149号、独国特許出願公開第10351269号、独国特許出願公開第10350812号および独国特許出願公開第10350822号明細書により開示される。
プロピレンのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物への不均一系触媒気相部分酸化における本発明の反応段階において、有用な多金属酸化組成物は、おもに、活性組成物としてMo、BiおよびFeを含む全ての多金属酸化組成物である。
これらは、特に、独国特許出願公開第19955176号の一般式Iの多金属酸化活性組成物、独国特許出願公開第19948523号の一般式Iの多金属酸化活性組成物、独国特許出願公開第10101695号の一般式I、IIおよびIIIの多金属酸化活性組成物および独国特許出願公開第19948248号の一般式I、IIおよびIIIの多金属酸化活性組成物ならびに独国特許出願公開第19955168号の一般式I、IIおよびIIIの多金属酸化活性組成物とさらに欧州特許出願公開第700714号に明記の多金属酸化活性組成物である。
さらに、この反応段階に適切であるものは、2005年8月29日のResearch Disclosure No.497012(不注意により、実施例において、比表面積が同じ数値で正しくはm2/gの代わりにcm2/gと間違って報告されている)、独国特許出願公開第10046957号、独国特許出願公開第10063162号、独国特許第3338380号、独国特許出願公開第19902562号、欧州特許出願公開第15565号、独国特許第2380765号、欧州特許出願公開第807465号、欧州特許出願公開第279374号、独国特許出願公開第3300044号、欧州特許出願公開第575897号、米国特許第4438217号、独国特許出願公開第19855913号、国際出願第98/24746号、独国特許出願公開第19746210号(一般式IIのもの)、日本公開特許公報91/294239号、欧州特許出願公開第293224号および欧州特許出願公開第700714号に開示されたMo、BiおよびFeを含む多金属酸化触媒である。これは、特に、これらの明細書の例示的実施例に適用し、これらのうち、欧州特許出願公開第15565号、欧州特許出願公開第575897号、独国特許出願公開第19746210号および独国特許出願公開第19855913号のものが特に好ましい。これに関して、欧州特許出願公開第15565号からの実施例1cにおける触媒およびさらに当該様式において製造されたが、その活性組成物が、組成物Mo12Ni6.5Zn2Fe2Bi10.00650.06x・10SiO2を有する触媒であることが特に強調される。さらに、5mm×3mm×2mm(外径×高さ×内径)形状の非支持中空シリンダー触媒として独国特許出願公開第19855913号からの一連番号3の実施例(化学量論:Mo12CO7Fe3Bi0.60.08Si1.6x)およびさらに独国特許出願公開第19746210号の実施例1における非支持多金属酸化物II触媒を強調する。さらに、米国特許第4438217号の多金属酸化触媒製が挙げられるものとする。後者は、とりわけ、これらの中空シリンダーが5.5mm×3mm×3.5mmもしくは5mm×2mm×2mmまたは5mm×3mm×2mmまたは6mm×3mm×3mmあるいは7mm×3mm×4mm(それぞれ、外径×高さ×内径)の形状を有する場合に当てはまる。これに関して、さらに可能な触媒の形状は、押出物(例えば、7.7mm長および7mm径;または6.4mm長および5.7mm径)である。
プロピレンからアクロレインおよび適宜アクリル酸へのステップに適切な多数の多金属酸化活性組成物を、一般式IV
Mo12BiaFeb1 c2 d3 e4 fn (IV)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
1=ニッケルおよび/またはコバルト
2=タリウム、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属
3=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、鉛および/またはタングステン
4=ケイ素、アルミニウム、チタンおよび/またはジルコニウム
a=0.5〜5
b=0.01〜5、好ましくは2〜4
c=0〜10、好ましくは3〜10
d=0〜2、好ましくは0.02〜2
e=0〜8、好ましくは0〜5
f=0〜10および
n=酸素以外のIVの元素の原子価および頻度により決定される数]により包含できる。
これらは、それ自体既知の様式(例えば、独国特許出願公開第4023239号を参照)において得ることができ、球、環またはシリンダーとなる物質に慣例的に成形され、または被覆結晶形態、すなわち、活性組成物で被覆された予め形成された不活性支持体で使用される。当然ながら、これらは、粉末形態の触媒として使用されることもできる(例えば、流動床リアクター)。
おもに、一般式IVの活性組成物を、非常に密接な、好ましくは適切な元素成分源からの化学量論に対応する組成物を有する微細乾燥混合物を得、350〜650℃で焼成することによる簡易な様式において製造することができる。焼成を不活性ガス下または酸化雰囲気下、例えば、空気(不活性ガスと酸素の混合物)およびさらに減圧雰囲気下(例えば、不活性ガス、NH3、COおよび/またはH2の混合物)のいずれかで行うことができる。焼成時間は、数分から数時間であってよく、典型的に温度とともに減少する。多金属酸化活性組成物IVの有用な元素成分源は、既に酸化物であるこれらの化合物および/または少なくとも酸素の存在下において加熱により酸化物に変換することができるこれらの化合物である。
酸化物に加えて、このような有用な出発化合物は、特にハロゲン化物、硝酸、蟻酸、シュウ酸、クエン酸、酢酸、炭酸、アミン複合体、アンモニウム塩および/または水酸化物(NH4OH、(NH42CO3、NH4NO3、NH4CHO2、CH3COOH、NH4CH3CO2および/またはシュウ酸アンモニウム等の化合物であり、これらは分解し、かつ/または遅くとも後の焼成で分解し、密接な乾燥混合物にさらに組み込まれることができるガス状形態で放出される化合物を得ることができる)を含む。
多金属酸化活性組成物IVを製造するための出発化合物を乾燥または湿式形態で密接に混合することができる。これらを乾燥形態で混合する場合、出発化合物は、微細粉末で適切に使用され、混合および任意の圧縮化後に焼成させる。しかし、湿式形態で密接に混合することが好ましい。典型的に、出発化合物を水溶液および/または懸濁液の形態で互いに混合する。特に出発材料が溶解形態の元素成分源のみである場合、上記の混合プロセスで密接な乾燥混合物を得られる。使用される溶剤は、水が好ましい。続いて、得られる水性組成物を乾燥し、乾燥プロセスは、100〜150℃の出口温度で水性混合物を噴霧乾燥することにより行うことが好ましい。
一般式IVの多金属酸化活性組成物を粉末形態または特定の触媒形状に成形したもののどちらかで「プロピレン→アクロレイン(および適宜、アクリル酸)ステップに使用することができ、成形を最終焼成の前または後のいずれかで行うことができる。例えば、非支持触媒を、活性組成物の粉末形態または所望の結晶形状に圧縮化することによりその未焼成および/または部分的焼成前駆体組成物(例えば、錠剤化または押出成形化)から、適宜、補助剤、例えば、潤滑剤としてグラファイトまたはステアリン酸および/または成形補助剤および補強剤、例えば、ガラスのマイクロファイバー、アスベスト、炭化ケイ素またはチタン酸カリウムを加えて製造することができる。グラファイトの代わりに、独国特許出願公開第102005037678号により推奨されるように、成形の補助剤として六方晶窒化ホウ素を使用することも可能である。適切な非支持触媒形状の例として外径および長さが2〜10mmである固体シリンダーまたは中空シリンダーがある。中空シリンダーの場合、1〜3mmの壁厚が有利である。当然ながら、非支持触媒は、球形状も有し、球径は、2〜10mmであってよい。
特に好ましい中空シリンダー形状は、とりわけ、非支持触媒の場合において、5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)である。
なお焼成および/または部分的焼成される微粉活性組成物またはその微粉前駆体組成物を、当然ながら予め形成された不活性触媒支持体に塗布することにより成形することもできる。被覆触媒を生成する支持体の被覆は、一般に、例えば独国特許出願公開第2909671号、欧州特許出願公開第293859号または欧州特許出願公開第714700号に開示されるように適切な回転可能な容器で実施される。支持体を被覆するために、適用される粉末組成物を適切に湿らせ、例えば、熱風により塗布後再度乾燥させる。支持体に塗布される粉末組成物の被覆厚は、10〜1000μm、好ましくは50〜500μmおよびより好ましくは150〜250μmで適切に選択される。
有用な支持材料は、慣例の有孔または無孔酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素またはケイ酸マグネシウムまたはケイ酸アルミニウム等のケイ酸である。一般に、これらは、本発明における方法に基づいた標的反応に関して実質的に不活性に挙動する。支持体は、規則的または不規則的な形状であってよいが、個別の表面粗さを有する規則的な成形体、例えば球または中空シリンダーが好ましい。適切な支持体は、径が1〜10mmまたは〜8mm、好ましくは4〜5mmであるステアライト製の実質的に無孔の、表面が粗い球支持体である。しかし、適切な支持体はまた、長さが2〜10mmであり、外径が4〜10mmであるシリンダーである。本発明において支持体として適切な環の場合、壁厚はまた、典型的に1〜4mmである。本発明において使用される好ましい環状支持体は、2〜6mmの長さ、4〜8mmの外径および1〜2mmの壁厚を有する。本発明において適切な支持体はまた、特に7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状の環である。支持体の表面に塗布される触媒活性酸化組成物の微細度は、当然ながら所望の被覆厚に調節することができる(欧州特許出願公開第714700号を参照)。
プロピレンからアクロレイン(および適宜、アクリル酸)のステップに使用される多金属酸化活性組成物はまた、一般式V
[Y1 a'2 b'x'p[Y3 c'4 d'5 e'6 f'7 g'2 h'y'q (V)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
1=ビスマスのみ、またはビスマスとテルリウム、アンチモン、スズおよび銅元素の少なくとも1種、
2=モリブデンもしくはタングステンまたはモリブデンとタングステン、
3=アルカリ金属、タリウムおよび/またはサマリウム、
4=アルカリ土類金属、ニッケル、コバルト、銅、マンガン、亜鉛、スズ、カドミニウムおよび/または水銀、
5=鉄または鉄とクロムおよびセリウム元素の少なくとも1種、
6=リン、ヒ素、ホウ素および/またはアンチモン、
7=希少土類金属、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ルテニウム、ロジウム、銀、金、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、鉛、トリウムおよび/またはウラニウム、
a´=0.01〜8、
b´=0.1〜30、
c´=0〜4、
d´=0〜20、
e´=>0〜20、
f´=0〜6、
g´=0〜15、
h´=8〜16、
x´,y´=酸素以外のVの元素の原子価および頻度により決定される数、
p,q=p/q比が0.1〜10である数]の組成物であり、
化学組成物Y1 a’2 b’x’の3次元領域を含み、これは、局所環境と異なる組成物により局環境から区切られ、その最大径(領域の中心を通り、領域の表面の2点(接合点)を結ぶ最長の直線)は、1nm〜100μm、多くの場合、10nm〜500nmまたは1μm〜50もしくは25μmである。
本発明において適切な特に有利な多金属酸化組成物Vは、Y1がビスマスのみのものである。
これらのうち、同様に、一般式VI
[Bia"Z2 b"Ox"]p"[Z2 123 c"Z4 d"Fee"Z5 f"Z6 g"Z7 h"Oy"]q" (VI)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
2=モリブデンもしくはタングステンまたはモリブデンとタングステン、
3=ニッケルおよび/またはコバルト、
4=タリウム、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属、
5=リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウムおよび/または鉛、
6=ケイ素、アルミニウム、チタンおよび/またはジルコニウム、
7=銅、銀および/または金
a´´=0.1〜1、
b´´=0.2〜2、
c´´=3〜10、
d´´=0.02〜2、
e´´=0.01〜5、好ましくは0.1〜3、
f´´=0〜5、
g´´=0〜10、
h´´=0〜1、
x´´,y´´=酸素以外のVIの元素の原子価および頻度により決定される数、
p´´,q´´=p´´/q´´比が0.1〜5、好ましくは0.5〜2である数]
のものが好ましく、Z2 b’’=(タングステン)b’’およびZ2 12=(モリブデン)12であるこれらの組成物VIが非常に特に好ましい。
本発明において適切な多金属酸化組成物V(多金属酸化組成物VI)中の本発明において適切な多金属酸化組成物V(多金属酸化組成物VI)の[Y1 a’2 b’x’p([Bia’’2 b’’x’’p’’)の全体の割合の少なくとも25mol%(好ましくは少なくとも50mol%およびより好ましくは100mol%)が化学組成物Y1 a’2 b’x’[Bia’’2 b’’x’’]の3次元領域の形態であり、これは、局所環境と異なる化学組成物により局所環境から区切られ、その最大径は、1nm〜100μmである場合に有利である。
成形に関して、多金属酸化組成物IV触媒が多金属酸化組成物V触媒に適用することが言える。
多金属酸化活性組成物Vの製造は、例えば、欧州特許出願公開第575897号および独国特許出願公開第19855913号に記載される。
上記に推奨される不活性支持材料はまた、特に希釈液のための不活性材料としておよび/または適切な固定触媒床の区切りあるいはこれらを保護および/またはガス混合物を加熱する上流床として有用である。
第2ステップ(第2反応段階)である、アクロレインのアクリル酸への不均一系触媒気相部分酸化において、必要とされる触媒に有用な活性組成物は、記述のように、おもに、MoおよびVを含む全ての多金属酸化組成物、例えば、独国特許出願公開第10046928号のものである。
その多くは、例えば、独国特許出願公開第19815281号のものを、一般式VII
Mo12a1 b2 c3 d4 e5 f6 gn (VII)
[式中、変数はそれぞれ以下のように定義される:
1=W、Nb、Ta、Crおよび/またはCe、
2=Cu、Ni、Co、Fe、Mnおよび/またはZn、
3=Sbおよび/またはBi、
4=1個以上の1個以上のアルカリ金属、
5=1個以上のアルカリ土類金属
6=Si、Al、Tiおよび/またはZr、
a=1〜6、
b=0.2〜4、
c=0.5〜18、
d=0〜40、
e=0〜2、
f=0〜4、
g=0〜40および
n=酸素以外のVIIの元素の原子価および頻度により決定される数]
により包含することができる。
活性多金属酸化物VIIのうちの本発明において好ましい実施形態は、一般式VIIの変数を以下の定義により包含されるものである:
1=W、Nbおよび/またはCr、
2=Cu、Ni、Co、および/またはFe、
3=Sb、
4=Naおよび/またはK、
5=Ca、Srおよび/またはBa、
6=Si、Alおよび/またはTi、
a=1.5〜5、
b=0.5〜2、
c=0.5〜3、
d=0〜2、
e=0〜0.2、
f=0〜1、および
n=酸素以外のVIIの元素の原子価および頻度により決定される数。
しかし、本発明において非常に特に好ましい多金属酸化物VIIは、一般式VIII
Mo12a'1 b'2 c'5 f'6 g'n' (VIII)
[式中、
1=Wおよび/またはNb、
2=Cuおよび/またはNi、
5=Caおよび/またはSr、
6=Siおよび/またはAl、
a´=2〜4、
b´=1〜1.5、
c´=1〜3、
f´=0〜0.5、
g´=0〜8、
n´=酸素以外のVIIIの元素の原子価および頻度により決定される数]
のものである。
本発明において適切な多金属酸化活性組成物(VII)は、それ自体既知の様式、例えば、独国特許出願公開第4335973号または欧州特許出願公開第714700号に記載の様式において得られる。
おもに、「アクロレイン→アクリル酸」ステップに適切な多金属酸化活性組成物、とりわけ、一般式VIIのものを非常に密接な、好ましくは適切な元素成分源からのそれらの化学量論に対応する組成物を有する微細乾燥混合物を得、それを350〜600℃の温度に焼成することによる簡易な様式において製造することができる。焼成を不活性ガス下または酸化雰囲気、例えば、空気(例えば、不活性ガスと酸素の混合物)下およびさらに減圧雰囲気(例えば、不活性ガスと減圧ガス、例えば、H2、NH3、CO、メタンおよび/またはアクロレインの混合物あるいは上記の減圧ガス自体)下のいずれかで実施することができる。焼成時間は、数分〜数時間であってよく、典型的に温度を低下する。多金属酸化活性組成物VIIの有用な元素成分源は、既に酸化物であるこれらの化合物および/または少なくとも酸素の存在下において加熱により酸化物に変換することができるこれらの化合物を含む。
多金属酸化組成物VIIの製造における出発化合物は、乾燥または湿式形態において密接に混合することができる。それらを乾燥形態で混合する場合、出発化合物は、微細粉末形態で適切に使用され、混合および適宜、圧縮後に焼成させる。しかし、湿式形態において密接に混合することが好ましい。
これは、典型的に、出発化合物を水溶液および/または懸濁液の形態で互いと混合することにより行われる。出発化合物が溶解形態の元素成分源のみである場合、上記の混合プロセスにおいて特に密接な乾燥混合物を得る。使用される溶剤は、水が好ましい。続いて、得られた水性組成物を乾燥し、乾燥プロセスは、100〜150℃の出口温度にて水性混合物を噴霧乾燥させることにより行うことが好ましい。
得られた多金属酸化組成物、とりわけ、一般式VIIのものを、粉末形態(例えば、流動床リアクター)または特定の触媒形状に成形されたもののどちらかでアクロレイン酸化に使用することができ、成形は、最終焼成の前または後に行うことができる。例えば、非支持触媒を、所望の触媒形状(例えば、錠剤化または押出形成化)に、適宜、補助剤、例えば、グラファイトまたは潤滑剤としてステアリン酸および/または成形補助剤および補強剤、例えば、ガラスのマイクロファイバー、アスベスト、炭化ケイ素またはチタン酸カリウムを加えて圧縮化することにより、活性組成物の粉末またはその未焼成前駆体組成物から製造することができる。適切な非支持触媒形状の例は、外径および長さ2〜10mmである固体シリンダーまたは中空シリンダーである。中空シリンダーの場合に、壁厚1〜3mmが適切である。当然ながら、非支持触媒はまた、球形状を有し、この場合、球径は、2〜10mm(例えば、8.2mmまたは5.1mm)であってよい。
なお焼成される微粉活性組成物またはその微粉前駆体組成物を、当然ながら、予成形した不活性触媒支持体に塗布することにより成形されることもできる。被覆触媒を製造するための支持体の被覆は、一般に、例えば、独国特許出願公開第2909671号、欧州特許出願公開第293859号または欧州特許出願公開第714700号により開示されるように、適切な回転可能な容器において実施される。
支持体を被覆するために、塗布される粉末組成物を適切に湿らせ、塗布後、例えば、熱風により再度乾燥させる。支持体に塗布される粉末組成物の被覆厚は、10〜1000μm、好ましくは50〜500μmおよびより好ましくは150〜250μmで適切に選択される。
有用な支持材料は、慣例的に有孔または無孔酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素またはケイ酸マグネシウムもしくはケイ酸アルミニウム等のケイ酸である。支持体は、規則的または不規則な形状を有するが、個別の表面粗さ、例えば、グリット層のある球または中空シリンダーを有する規則的成形支持体が好ましい。適切な支持体は、径が、1〜10mmまたは〜8mm、好ましくは4〜5mmであるステアタイト製の実質的に無孔の、表面の粗い球支持体を含む。つまり、適切な球形状は、径8.2mmまたは5.1mmを有する。しかし、適切な支持体はまた、長さが2〜10mmであり、外径が4〜10mmであるシリンダーを含む。支持体として環の場合、壁厚はまた、典型的に1〜4mmである。使用される環状支持体は、長さ2〜6mm、外径4〜8および壁厚1〜2mmを有することが好ましい。適切な支持体はまた、特に7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状の環である。支持体の表面に塗布される触媒活性酸化組成物の微細度を、当然ながら所望の被覆厚に適応させる(欧州特許出願公開第714700号を参照)。
「アクロレイン→アクリル酸」ステップに使用される好ましい多金属酸化活性組成物はまた、一般式IX
[D]p[E]q (IX)
[式中、変数は、それぞれ以下のように定義される:
D=Mo12a’’1 b’’2 c’’3 d’’4 e’’5 f’’6 g’’x’’
E=Z7 12Cuhi’’y’’
1=W、Nb、Ta、Crおよび/またはCe、
2=Cu、Ni、Co、Fe、Mnおよび/またはZn、
3=Sbおよび/またはBi、
4=Li、Na、K、Rb、Csおよび/またはH、
5=Mg、Ca、Srおよび/またはBa、
6=Si、Al、Tiおよび/またはZr、
7=Mo、W、V、Nbおよび/またはTa、好ましくはMoおよび/またはW、
a’’ =1〜8、
b’’ =0.2〜5、
c’’ =0〜23、
d’’ =0〜50、
e’’ =0〜2、
f’’ =0〜5、
g’’ =0〜50、
h’’ =4〜30、
i’’ =0〜20および
x’’,y’’ =酸素以外のIXの元素の原子価および頻度により決定される数ならびに
p,q =p/q比が160:1〜1:1であるゼロ以外の数]の組成物であり、これは、微細形態(出発組成物1)の多金属酸化組成物E
7 12Cuh’’i’’y’’ (E)
を別々に実施し、かつ続いて実施された固体出発組成物1を水溶液、懸濁水溶液に、または元素源Mo、V、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6の微細乾燥混合物に組み込み、これは、所望のp:q比の化学量論D(出発組成物2)
Mo12a’’1 b’’2 c’’3 d’’4 e’’5 f’’6 g’’ (D)
の上記の元素を含み、得ることができる水性混合物を乾燥させ、かつ250〜600℃にて乾燥前もしくは後に得られる乾燥前駆体組成物を焼成し、所望の触媒形状を得ることにより得られる。
多金属酸化組成物IXが好ましく、この場合、実施された固体出発組成物1は、<70℃にて水性出発組成物2に組み込まれる。多金属酸化組成物VI触媒の製造の詳細な説明は、例えば、欧州特許出願公開第668104号、独国特許出願公開第19736105号、独国特許出願公開第10046928号、独国特許出願公開第19740493号および独国特許出願公開第19528646号に含まれる。
成形に関して、多金属酸化組成物VII触媒は、多金属酸化組成物IX触媒に適用することが言える。
「アクロレイン→アクリル酸」ステップに顕著に適切である多金属酸化触媒はまた、独国特許出願公開第19815281号のもの、とりわけ、本明細書の一般式Iの多金属酸化活性組成物を有するものである。
有利なことに、非支持触媒環をプロピレンからアクロレインまでのステップに使用し、被覆触媒環をアクロレインからアクリル酸までのステップに使用する。
プロピレンからアクロレイン(および適宜、アクリル酸)の、本発明における方法の部分酸化の実施を、上記の触媒を用いて、例えば、独国特許出願公開第4431957号に記載のように、1帯多重触媒チューブ固定床リアクターにおいて実施することができる。この場合、反応ガス混合物および熱担体(熱交換媒体)をリアクター全体から見て並流または対流で導入することができる。
反応圧は、典型的に1〜3barであり、反応ガスBの固定触媒床上の全空間速度は、1500〜4000または6000Nl/l・h以上が好ましい。プロピレン負荷(固定触媒床上のプロピレン空間速度)は、典型的に90〜200Nl/l・hまたは〜300Nl/l・h以上である。135Nl/l・h以上もしくは≧140Nl/l・hまたは≧150Nl/l・hあるいは≧160Nl/l・hのプロピレン負荷は、本発明において特に好ましく、それは、未変換プロパンおよび適宜、分子水素の存在により、反応帯Bにおける本発明の出発反応ガス混合物が好ましいホットスポット挙動を生じるためである(固定床リアクターの具体的な選択に関係なく上記全てが適用する)。
充填ガス混合物の1帯多重触媒チューブ固定床リアクターへの流動は、上方からが好ましい。使用される熱交換媒体は、好ましくは硝酸カリウム(KNO3)60質量%および亜硝酸ナトリウム(NaNO2)40質量%または硝酸カリウム(KNO3)53質量%、亜硝酸ナトリウム(NaNO2)40質量%および硝酸ナトリウム(NaNO3)7質量%からなる、塩融解物が適切である。
リアクター全体から見て、既述のように、塩融解物および反応ガス混合物を、並流または対流のどちらかで導入することができる。塩融解物自体を蛇行様式において触媒チューブ周辺に導入することが好ましい。
触媒チューブへの流動が頂部から底部である場合、以下のように触媒チューブの底部から頂部に触媒を充填することが適切である(底部から頂部への流動において、充填配列は、逆も適切である):
第1に、触媒チューブ長40〜80または〜60%の長さに、触媒のみ、または触媒と不活性材料の混合物のどちらかを含み、後者は、混合物に対して最大30質量%または最大20質量%の割合を作製する(セクションC);
これに続き、総チューブ長20〜50または〜40%の長さに、触媒のみ、または触媒と不活性材料の混合物のどちらかを含み、後者は、混合物に対して最大40質量%の割合を作製する(セクションB);および
最後に、総チューブ長10〜20%の長さに、非常に小さい圧降下を引き起こすように選択されることが好ましい不活性材料床を含む(セクションA)。
セクションCは、希釈しないことが好ましい。
上記の充填変形例は、とりわけ、使用される触媒が2005年8月29日のResearch Disclosure No.497012、独国特許出願公開第10046957号の実施例1または独国特許出願公開第10046957号の実施例3におけるものであり、使用される不活性材料が、7mm×7mm×4mm(外径×高さ×内径)の形状を有するステアタイト環である場合に適切である。塩浴温度に関して、独国特許出願公開第4431957号の記述を適用する。
しかし、プロピレンからアクロレイン(および適宜アクリル酸)の反応帯Bにおける部分酸化の実施はまた、上記の触媒を用いて、例えば2帯多重触媒チューブ固定床リアクターにおいて、独国特許出願公開第19910506号、独国特許出願公開第102005009885号、独国特許出願公開第102004032129号、独国特許出願公開第102005013039号および独国特許出願公開第102005009891号ならびにさらに独国特許出願公開第102005010111号に記載のように実施することができる。上記の場合において(およびごく一般的に本発明における方法において)、ともに一回の通過で得られたプロパン変換は、通常≧90mol%、または≧95mol%であり、≧90mol%でアクロレイン形成を選択する。本発明において有利なことに、本発明のプロパンのアクロレインもしくはアクリル酸またはその混合物への部分酸化を欧州特許出願公開第1159244号および最も好ましくは国際出願第04/085363号および国際出願第04/085362号に記載のように行う。
欧州特許出願公開第1159244号、国際出願第04/085363号および国際出願第04/085362号明細書は、本明細書の不可欠な部分であると見なされる。
つまり、反応帯Bで実施されるプロピレンのアクロレイン(および適宜、アクリル酸)への部分酸化を、プロピレン負荷を増加している固定触媒床全体で、および少なくとも2つの温度帯で特に有利に実施することができる。
これに関して、例えば、欧州特許出願公開第1159244号および国際出願第04/085362号を参照する。
プロピレンのアクロレインへの2段階部分酸化の場合の第2ステップ、つまり、アクロレインのアクリル酸への部分酸化の実施は、上記の触媒を用いて、例えば、独国特許出願公開第4431949号に記載の1帯多重触媒チューブ固定床リアクターにおいて実施することができる。この反応段階において、反応ガス混合物および熱担体をリアクター全体から見て並流で導入することができる。一般に、前の本発明のアクロレインへのプロピレン部分酸化の生成ガス混合物は、おもに、このように(適宜その中間冷却後(これを、例えば、二次酸素添加(または本発明においてあまり好ましくない様式での二次空気の添加)により間接にまたは直接に行うことができる))、すなわち、第2反応段階へ、すなわち、アクロレイン部分酸化へ第2構成成分を除去することなく、導入される。
第2ステップのアクロレイン部分酸化に必要とされる分子酸素は、アクロレインへのプロピレン部分酸化における反応ガスB出発混合物に既に存在することができる。しかし、それはまた、第1反応段階、すなわち、アクロレインへのプロピレン部分酸化の生成ガス混合物に部分的または完全に直接添加することができる(これを、二次空気の形態で行うことができるが、純粋酸素もしくは不活性ガスと酸素の混合物(好ましくは≦50体積%もしくは≦40体積%または≦30体積%または≦20体積%または≦10体積%または≦5体積%あるいは≦2体積%)の形態で行うことが好ましい)。二次酸素源の圧および温度において、一次酸素源における記述と同じように適用する。手法に関係なく、このようなアクリル酸へのアクロレインの部分酸化の充填ガス混合物(出発反応ガス混合物)は、以下の含分を有することが有利である:
アクロレイン 3〜25体積%、
分子酸素 5〜65体積%、
プロパン 6〜70体積%、
分子水素 0〜20体積%、
水蒸気 8〜65体積%および
窒素分子 0〜70体積%。
上記の出発反応ガス混合物は、以下の含分を有することが好ましい:
アクロレイン 5〜20体積%、
分子酸素 5〜15体積%、
プロパン 10〜40体積%、
分子水素 0〜10体積%および
水蒸気 5〜30体積%。
上記の出発反応ガス混合物は、以下の含分を有することが最も好ましい:
アクロレイン 10〜20体積%、
分子酸素 7〜15体積%、
プロパン 20〜40体積%、
分子水素 3〜10体積%および
水蒸気 15〜30体積%。
上記の混合物の窒素量は、一般に、≦20体積%、好ましくは≦15体積%、より好ましくは≦10体積%および最も好ましくは≦5体積%である。第2酸化段階における充填ガス混合物に含まれるO2およびアクロレイン量のモル比である、O2:アクロレインは、本発明において有利には、一般に≧0.5および≦2、多くの場合、≧1および≦1.5である。
第2酸化段階における充填ガス混合物のCO2量は、一般に、≦5体積%である。
第1反応段階(プロピレン→アクロレイン)の場合、第2反応段階(アクロレイン→アクリル酸)の反応圧も、典型的に>1〜4bar、好ましくは1.3〜3bar、多くの場合、1.5〜2.5barであり、(出発)反応ガス混合物の固定触媒床の空間速度合計は、1500〜4000または〜6000Nl/l・h以上が好ましい。アクロレイン負荷(固定触媒床のアクロレインの空間速度)は、典型的に90〜190Nl/l・hまたは〜290Nl/l・h以上である。135Nl/l・h以上、もしくは≧140Nl/l・hまたは≧150Nl/l・hあるいは≧160Nl/l・hのアクロレイン負荷が特に好ましく、それは、プロパンおよび適宜、分子水素の存在により本発明において使用される出発反応ガス混合物が同様に、好ましいホットスポット挙動を生じるためである。
第2酸化段階における充填ガス混合物の温度は、一般に220〜270℃である。
第2酸化段階の固定触媒床を通る反応ガス混合物の一回の通過に対するアクロレイン変換は、通常≧90mol%が適切であり、それに伴い、アクリル酸形成≧90mol%を選択する。
充填ガス混合物の1帯多重触媒チューブ固定床リアクターへの流動は、同様に上方からが好ましい。第2段階に使用される熱交換媒体も塩融解物が適切であり、好ましくは硝酸カリウム(KNO3)60質量%および亜硝酸ナトリウム(NaNO2)40質量%または硝酸カリウム(KNO3)53質量%、亜硝酸ナトリウム(NaNO2)40質量%および硝酸ナトリウム(NaNO3)7質量%からなる。リアクター全体から見て、既述のように、塩融解物および反応ガス混合物を、並流または対流のどちらかで導入することができる。塩融解物自体を、触媒チューブ周辺に蛇行様式に導入することが好ましい。
触媒チューブへの流動が頂部から底部である場合、以下のように底部から頂部に触媒チューブに充填することが適切である:
第1に、触媒チューブ長50〜80または〜70%の長さに、触媒のみ、または触媒と不活性材料の混合物のどちらかを含み、後者は、混合物に対して最大30(または20)質量%の割合を作製する(セクションC);
これに続き、総チューブ長20〜40%の長さに、触媒のみ、または触媒と不活性材料の混合物のどちらかを含み、後者は、混合物に対して最大50または40質量%の割合を作製する(セクションB);および
最後に、総チューブ長5〜20%の長さに、非常に小さい圧降下を引き起こすように選択されることが好ましい不活性材料床を含む(セクションA)。
セクションCは、希釈しないことが好ましい。アクロレインのアクリル酸への不均一系触媒気相部分酸化のごく一般的な場合(とりわけ、触媒床上のアクロレイン負荷が高く、充填ガス混合物の水蒸気量が多い時)、セクションBはまた、2つの連続触媒希釈液からなる(ホットスポット温度およびホットスポット温度の選択を最小にするため)。底部から頂部、最初に不活性材料最大30(または20)質量%および続いて不活性材料>20質量%〜50または40質量%を有する。セクションCは、希釈しないことが好ましい。
底部から頂部への触媒チューブへの流動において、触媒チューブ充填は、逆も適切である。
上記の充填変形例は、とりわけ、使用される触媒が独国特許出願公開第10046928号の製造実施例5におけるものまたは独国特許出願公開第19815281号におけるものであり、使用される不活性材料は、7mm×7mm×4mmまたは7mm×7mm×3mm(それぞれ、外径×高さ×内径)の形状を有するステアタイト環である場合に適切である。塩浴温度に関して、独国特許出願公開第4431949号の記述を適用する。一般に一回の通過で得られるアクロレイン変換が、通常≧90mol%もしくは≧95mol%または≧99mol%であるように選択する。
しかし、アクロレインのアクリル酸への部分酸化の実施はまた、例えば、独国特許出願公開第19910508号に記載のように2帯多重触媒チューブ固定床リアクターにおいて、上記の触媒を用いて実施することができる。アクロレイン変換において、上記を適用する。さらに上記のアクロレイン部分酸化を2帯多重触媒チューブ固定床リアクターにおけるアクリル酸への2段階プロピレン部分酸化の第2反応段階として実施する場合、充填ガス混合物(出発反応ガス混合物)は、(既に上記されているように)(適宜、(例えば二次酸素を供給することにより)その間接または直接中間冷却後)第1ステップ(プロピレン→アクロレイン)に配向される部分酸化の生成ガス混合物を使用することにより適切に直接得られるだろう。アクロレイン部分酸化に必要な酸素は、純粋分子酸素の形態(適宜、さらに空気の形態または分子酸素と不活性ガス留分を好ましくは≦50体積%、より好ましくは≦40体積%もしくは30体積%または≦20体積%、よりさらに≦10体積%または≦5体積%あるいは≦2体積%を有する不活性ガスの混合物の形態)で添加および例えば、2段階部分酸化(プロピレン→アクロレイン)の第1ステップの生成ガス混合物に直接添加することが好ましい。しかし、それはまた、既述のように、第1反応段階における出発反応ガス混合物に既に存在することができる。
部分酸化の第2ステップを充填するための部分酸化の第1ステップの生成ガス混合物をさらに直接使用する、プロピレンのアクリル酸への2段階部分酸化において、2帯多重触媒チューブ固定床リアクター(ごく一般的な場合、触媒床の高反応剤負荷時に、チューブバンドル型リアクター全体から見て反応ガスと塩浴(熱担体)との間の並流様式が好ましい)または2つの2帯多重触媒チューブ固定床リアクターは、一般に連結されるだろう。混合連続連結(1帯/2帯またはその逆)も可能である。
リアクター間に、濾過機能を実施することができる不活性床を適宜含むことができる中間体冷却器を配置できる。プロピレンのアクリル酸への2段階部分酸化の第1ステップにおける多重触媒チューブリアクターの塩浴温度は、一般に300〜400℃である。プロピレンのアクリル酸への部分酸化の第2ステップである、アクロレインのアクリル酸への部分酸化における多重触媒チューブリアクターの塩浴温度は、たいてい200〜350℃である。さらに、熱交換媒体(好ましくは塩融解物)は、通常、入力温度と出力温度との差が一般に≦5℃であるような量で当該多重触媒チューブ固定床リアクターを通り導入される。既述のように、プロピレンのアクリル酸への部分酸化の両ステップはまた、独国特許出願公開第10121592号に記載の1リアクターに対して1充填で実行することができる。
本明細書において、第1ステップ(「プロピレン→アクロレイン」)における反応ガスB出発混合物の部分が分離帯IIから生じる残留ガスであってよいことも記載するものとする。
完了するために、本明細書において、新しいプロパンを第1酸化段階の充填ガス混合物および第2酸化段階の充填ガス混合物ともに、または2つのうち1つのみに定量添加することができることが強調される。それは、本発明において、好ましくないが、充填ガス混合物の引火をなくすために、いくつかの場合において好ましい。
全体に、触媒充填が個々の触媒チューブに沿って適切に変化し、第1反応ステップを完了するチューブバンドル型リアクター(単一リアクターのこのような2段階プロピレン部分酸化は、欧州特許出願公開第911313号、欧州特許出願公開第979813号、欧州特許出願公開第990636号および独国特許出願公開第2830765号により教示される)は、プロピレンからアクリル酸への部分酸化の2ステップにおける2つの酸化段階の最も簡易な実行形態を形成する。適宜、触媒を有する触媒チューブの充填は、不活性材料床により干渉される。
しかし、連結される2つのチューブバンドル系の形態の2つの酸化段階を実行することが好ましい。これらを1リアクターに配置することができ、この場合、1つのチューブバンドルからもう一方のチューブバンドルへの移動を不活性材料の床により形成し、この不活性材料は、触媒チューブに収容されていない(および底部上に接触することが適切である)。一般に、触媒チューブは、熱担体により周辺に流動するが、これは、上記のように収容される不活性材料床に到達しない。有利なことに、それゆえ、2つの触媒チューブバンドルを空間的に個別のリアクターに収容する。一般に、中間冷却器を、生成ガス混合物に先行するいくつかのアクロレイン後燃焼を減少させるために2つのチューブバンドル型リアクター間に配置し、これは、第1酸化帯を放出する。第1反応段階(プロピレン→アクロレイン)の反応温度は、一般に300〜450℃、好ましくは320〜390℃である。第2反応段階(アクロレイン→アクリル酸)の反応温度は、一般に200〜370℃、多くの場合220〜330℃である。両酸化帯の反応圧は、適切に>1〜4bar、有利には1.3〜3barである。両反応段階の反応ガスの酸化触媒の負荷(Nl/l・h)は、多くの場合、1500〜2500Nl/l・hまたは〜4000Nl/l・hである。プロピレンまたはアクロレインの負荷は、100〜200または300Nl/l・h以上であってよい。
おもに、本発明における方法の2つの酸化段階を、例えば、独国特許出願公開第19837517号、独国特許出願公開第19910506号、独国特許出願公開第19910508号および独国特許出願公開第19837519号に記載のように構成できる。
両反応段階において、反応化学量論において必要とされる量に関する過剰量の分子酸素は、特定の気相部分酸化の動態および触媒寿命に有利な効果を有する。
おもに、本発明において、プロピレンのアクリル酸への不均一系触媒気相部分酸化の実施を以下のように単一の1帯チューブバンドル型リアクターで実現することも可能である。反応ステップは、ともに酸化リアクター中で進行し、このリアクターに、活性組成物が、Mo、FeおよびBi元素を含み、両反応ステップの反応を触媒できる多金属酸化物である1個または複数個の触媒を充填する。当然ながら、この触媒充填を、反応座標に沿って連続的にまたは不意に変更することができる。当然ながら、連結された2つの酸化段階の形態のプロピレンのアクリル酸への本発明の2段階部分酸化の一実施形態において、酸化炭素および水蒸気を部分的にまたは完全に除去することが可能であり、この酸化炭素および水蒸気は、第1酸化段階の副生成物として形成され、必要な場合、第2酸化段階へ通過する前にこの生成ガス混合物から第1酸化段階を放出する生成ガス混合物に存在する。本発明において、このような除去をしない手法を選択することが好ましい。
既述のように、2つの酸化段階間で実施される有用な中間酸素供給源は、空気(これは、本発明においてあまり好ましくない)に加えて、純粋分子酸素またはCO2、CO、希ガス、N2および/または飽和炭化水素等の不活性ガスで希釈された分子酸素のどちらかである。本発明において好ましくは、酸素源は、分子酸素以外のガスを≦50体積%、好ましくは≦40体積%、より好ましくは≦30体積%、さらにより好ましくは≦20体積%、さらに≦10体積%もしくは≦5体積%または≦2体積%を含む。
2つの酸化段階における触媒床の不活性成形希釈体に有用な材料は、反応帯Aの触媒床の希釈にも推奨されているものである。
本発明における方法において、例えば、冷酸素源を第1部分酸化段階の生成ガス混合物に計量して添加することはまた、直接経路によりその冷却を生じることができ、その後、それを第2部分酸化段階における出発反応ガス混合物の成分としてさらに使用する。
本発明において有利なことに、アクロレインのアクリル酸への部分酸化は、欧州特許出願公開第1159246号の記載のように、および最も好ましくは国際出願第04/085365号および国際出願第04/085370号に記載のように行う。しかし、本発明において、アクロレインを含む出発反応ガス混合物として、本発明のプロピレンのアクロレインへの第1段階部分酸化の生成ガス混合物である出発反応ガス混合物を使用することが好ましく、これは、適宜、十分な二次空気を補充しており、得られる出発反応ガス混合物の分子酸素対アクロレインのモル比が各場合0.5〜1.5である。欧州特許出願公開第1159246号、国際出願第04/085365号および国際出願第04/085370号明細書は、本明細書の不可欠な部分であると見なされる。
つまり、本発明のアクロレインのアクリル酸への部分酸化を少なくとも2つ温度帯を有する固定触媒床全体にアクロレイン負荷を有利に増加させて実施することができる。
全体に、プロピレンのアクリル酸への2段階部分酸化は、欧州特許出願公開第1159248号または国際出願第04/085367号および国際出願第04/085369号に記載のように実施されることが好ましい。
本発明において実施される部分酸化を放出する生成ガスB(第1および/または第2酸化段階後)は、実質的に、標的生成物としてのアクロレインもしくはアクリル酸またはその混合物、未変換プロパン、適宜、分子水素、水蒸気(副生成物として形成され、かつ/または希釈ガスとしてさらに使用される)、いつくかの未変換分子酸素(使用される触媒の寿命の点から、典型的に両部分酸化段階の生成ガス混合物の酸素量が例えば、なお少なくとも1.5〜4体積%である場合に好ましい)およびさらに他の副生成物または水に比べ高および低沸点を有する二次構成成分(例えば、CO、CO2、低級アルデヒド、低級アルカンカルボン酸(例えば、酢酸、蟻酸およびプロピオン酸)、マレイン酸無水物、ベンズアルデヒド、芳香族カルボン酸および芳香族カルボン酸無水物(例えば、フタル酸無水物および安息香酸)、いくつかの場合、さらなる炭化水素、例えば、C4炭化水素(例えば、ブテン−1および可能な他のブテン)およびいくつかの場合、さらなる不活性希釈ガス、例えば、N2)を含む。生成物ガスBに含まれる標的生成物を除去するのに有用なプロセスは、一般に、水および第2分離帯IIの本発明における方法において水に比べ高沸点を有する二次構成成分を同時に除去し、おもに、この従来技術に関して既知の全ての方法である。これらの方法の基本的な特徴は、標的生成物を、ガス状から凝縮相に、例えば、吸収および/または凝縮手段により変換され、凝縮物または被吸収物は、さらなる標的生成物を取り出すために抽出、蒸留、結晶および/または脱離手段により実質的に後処理することである。標的生成物と合わせて、かつ/または凝縮相へ標的生成物を変換後、これらの方法はまた、典型的に水蒸気および反応ガスBに含まれる水に比べ高沸点を有する二次構成成分を凝縮相に変換し、従って、それらを取り出す(本発明において好ましくは、分離帯IIにおいて水蒸気量を凝縮相に変換し、この凝縮相は、反応帯Bで形成される水蒸気量(またはより好ましくは、生成ガスBに含まれる全量)の少なくとも70mol%、好ましくは少なくとも80mol%、さらに少なくとも90mol%およびより好ましくは少なくとも95mol%である。
有用な吸収媒は、例えば、水、水溶液および/または有機溶剤(例えば、ジフェニルとジフェニルエーテルの混合物、またはジフェニル、ジフェニルエーテルとo−ジメチルフタレートの混合物)を含む。この標的生成物、水および水に比べ高沸点を有する二次構成成分の「凝縮」(取り出し)は、通常、残留ガスを放出し、これは、凝縮相に変換されず、水に比べ低沸点を有し、比較的凝縮が困難である生成ガスBの成分を含む。これらは、典型的に、特に、標準圧(1bar)時の沸点が≦−30℃である構成成分である(それらの残留ガスの合計量は、一般に≧60体積%、しばしば≧70体積%、多くの場合≧80体積%、通常≦90体積%である)。これらは、おもに、未変換プロパン、二酸化炭素、いくつかの未変換プロピレン、いくつかの未変換分子酸素、適宜、分子水素および水に比べ低沸点を有する他の二次構成成分、例えば、CO、エタン、メタン、いくつかの場合、N2、いくつかの場合、希ガス(例えば、He、Ne、Ar等)を含む。わずかに、残留ガスはまた、アクリル酸、アクロレインおよび/またはH2Oを含むことができる。本発明において好ましくは、残留ガスは、水蒸気を≦10体積%、有利には≦5体積%および特に有利には≦3体積%を含む。この上記の残留ガスは、通常、第2分離帯IIで形成される残留ガスの少なくとも主要部分(典型的に少なくとも80%もしくは少なくとも90%または少なくとも95%あるいはそれ以上)を(その中に含まれるプロパン量に基づいて)形成し、本明細書において、(主要)残留ガスと呼ばれる。
とりわけ、1種の有機溶剤を用いて吸収することにより、標的生成物を凝縮する場合、未変換プロパンおよびいくつかの未変換プロピレンを含む少なくとも二次残留ガスは、一般に分離帯IIにおいて得られる(その中に含まれるプロパンに対して、(主要)残留ガスの量と比較してその量は、通常、実質的に少ない(一般に≦20%、通常≦10%もしくは≦5%または≦1%))。これは、凝縮相に起因し、この凝縮相はまた、未変換プロパンおよびいくつかの未変換プロピレンの特定量の吸収を形成する。
凝縮相からの(分離帯II内の)標的生成物の抽出、蒸留、結晶および脱離による取り出しのさらなる過程において、この未変換プロパンおよび適宜、プロピレンは、通常、少なくとも1つのさらなる気相の成分として回収され、本明細書において、(二次)残留ガスと呼ばれる。
この場合、(主要)残留ガスおよび(二次)残留ガスの合計は、分離帯IIに残る残留ガス合計量を形成する。(二次)残留ガスを分離帯IIで得られない場合、(主要)残留ガスは、自動的に、残留ガス合計量となる((合計)残留ガスとしても知られる)。
本発明において好ましくは、分別凝縮により、標的生成物を生成ガスBから凝縮相に変換する。これは、とりわけ、標的生成物がアクリル酸である場合に当てはまる。しかし、標的生成物取り出しに適切な方法は、おもに、例えば、「標的生成物凝縮」における吸収および/または凝縮プロセス全てであり、さらに独国特許出願公開第10213998号、独国特許出願公開第2263496号、米国特許第3433840号(上記の明細書に記載の方法は、とりわけ、アクロレインの取り出しに推奨される)、欧州特許出願公開第1388533号、欧州特許出願公開第1388532号、独国特許出願公開第10235847号、欧州特許出願公開第792867号、国際出願第98/01415号、欧州特許出願公開第1015411号、欧州特許出願公開第1015410号、国際出願第99/50219号、国際出願第00/53560号、国際出願第02/09839号、独国特許出願公開第10235847号、国際出願第03/041833号、独国特許出願公開第10223058号、独国特許出願公開第10243625号、独国特許出願公開第10336386号、欧州特許出願公開第854129号、米国特許第4317926号、独国特許出願公開第19837520号、独国特許出願公開第19606877号、独国特許出願公開第190501325号、独国特許出願公開第10247240号、独国特許出願公開第19740253号、欧州特許出願公開第695736号、欧州特許出願公開第982287号、欧州特許出願公開第1041062号、欧州特許出願公開第117146号、独国特許出願公開第4308087号、独国特許出願公開第4335172号、独国特許出願公開第4436243号、独国特許出願公開第19924532号、独国特許出願公開第10332758号および独国特許出願公開第19924533号明細書に記載の「凝縮物」を後処理する。アクリル酸の取り出しはまた、欧州特許出願公開第982287号、欧州特許出願公開第982289号、独国特許出願公開第10336386号、独国特許出願公開第10115277号、独国特許出願公開第19606877号、独国特許出願公開第19740252号、独国特許出願公開第19627847号、欧州特許出願公開第920408号、欧州特許出願公開第1068174号、欧州特許出願公開第1066239号、欧州特許出願公開第1066240号、国際出願第00/53560号、国際出願第00/53561号、独国特許出願公開第10053086号および欧州特許出願公開第982288号の場合に行うことができる。国際出願第01/96271号の図7または独国特許出願公開第102004032129号およびそれらと同等の特許に記載のように取り出すことが好ましい。好ましい取り出し方法は、国際出願第04/063138号、国際出願第04/35514号、独国特許出願公開第10243625号および独国特許出願公開第10235847号明細書に記載の方法である。得られた粗製アクリル酸のさらなる加工を、例えば、国際出願第01/77056号、国際出願第03/041832号、国際出願第02/055469号、国際出願第03/078378号および国際出願第03/041833号明細書に記載のように行うことができる。
典型的に、生成ガスBを、反応帯Bを放出する作用圧で分離帯IIに供給する。
上記の分離プロセスの一般的特徴は、(既述のように)おもに標準圧(1bar)時の沸点が水のものに比べ低く、通常≦−30℃である生成ガスBのこれらの成分を含む残留ガス流(すなわち、凝縮することが困難または揮発性の成分)が、通常、例えば、分離内部装置を含む特定の分離カラムの頂部に残り、その下部セクションに、生成ガスBを、例えば、通常、先のその直接および/または間接冷却後に供給することである。しかし、残留ガスは、例えば、水蒸気およびアクリル酸等の成分をなお含むことができる。
分離カラムの下部セクションにおいて、通常、おもに、生成ガスBの揮発性の少ない成分が、凝縮相において特定の標的生成物を含めて得られる。凝縮水性相を、一般に、側管部を介して、および/または底部を介して取り出す。
典型的に、(主要)残留ガスは、以下の含分を含む:
2O 1〜20体積%
2 0〜80体積%
プロパン 10〜90体積%
2 0〜20体積%
2 0〜10体積%
CO2 1〜20体積%および
CO ≧0〜5体積%。
アクロレインおよびアクリル酸量は、一般に各場合、<1体積%である。
好ましい(主要)残留ガスは、
2O 1〜5体積%
プロパン10〜80体積%
2 0〜5体積%
2 0〜20体積%
2 1〜10体積%
CO 0〜5体積%および
CO2 1〜15体積%
を含む。
典型的に、本発明における方法において、残留ガスは、圧≧1barおよび≦3bar、好ましくは≦2.5barおよび一般に≦2barで分離帯IIを放出する。残留ガス温度は、通常≦100℃、一般に≦50℃(しかし、典型的に≧0℃)である。
用途の点から適切には、残留ガスに含まれるプロパンを5〜50bar、好ましくは10〜25barの圧で適切に分離帯IIIにおいて吸収する。圧縮帯において、分離帯IIを放出する残留ガスは、通常、吸収によるプロパンの取り出しに有利な圧に圧縮されるだろう(いくつかの段階において、これを有利に行う)。本発明において好ましくは、残留ガスの圧縮は、第1圧縮段階において、反応帯Aのものに基本的に対応する作用圧に、多数の段階、例えば、ターボ圧縮機(遠心圧縮機;例えば、ドイツのMannesmann DEMAG製MH4B)(さらに本明細書において残留ガス圧縮機と呼ぶ)を用いて実施することができる(例えば、1.2bar〜2.4bar;一般に、圧縮を、第1圧縮段階において、多少、反応帯Aで使用される作用圧以上の圧に行う)。これは、例えば、最大50℃に残留ガスを加熱する。残留ガス全体でプロパン吸収させない場合、上記のように圧縮される残留ガスを同一の組成物2つに適切に分ける。小量の割合は、例えば、合計量の最大49%、好ましくは最大40%以下、もしくは最大30%または最大20%あるいは最大10%であってよい。それはまた、合計量の≧10%および≧49%であってよい。
この部分は、即時に反応帯Aに返送する残留ガス循環ガスとして利用可能である。もう一方の部分を、プロパン吸収で予定される作用圧にさらに圧縮する。これは、おもに、1つのみのさらなる圧縮段階において行うことができる。しかし、本発明において有利なことには、このために少なくとも2つのさらなる圧縮段階を使用する。これは、(第1圧縮段階で既述のように)ガスの圧縮がその温度増加に関連するためである。反対に、「プロパン洗浄された」残留ガスの減圧(膨張)(これは、適宜、H2膜除去させている)は、その冷却に関連する。このような減圧を、同様に、いくつかの段階で実施する場合、加熱、圧縮、未洗浄残留ガスおよび冷却、膨張、「プロパン洗浄」残留ガス間の間接熱交換を各場合、次の段階前に行うことができる。このような熱交換(これを、圧縮残留ガスの間接空気冷却によりさらに支持することができる)はまた、第1膨張前に使用できる(間接熱交換の結果として、なお、残留ガスに含まれるいくつかの水蒸気の凝縮は、その中に生じることができる)。用途の点から有利なことに、上記の膨張を、(有利に同様に多数の段階の)膨張タービンにおいて実施する(これは、圧縮エネルギーの回収に使用し、つまり、膨張で得られた力学的エネルギーは、全ての場合(とりわけ、実施例および比較実施例において)、圧縮機の1つにおいておよび/または電気を生成するための付加的または主要原動力のどちらかとして直接利用することができる)。圧縮または膨張段階に応じて、入口圧および出口圧の差は、例えば、2〜15barであってよい。
分離帯IIIにおける圧縮残留ガスに含まれるプロパンを吸収により圧縮残留ガスから有機溶剤に取り出す前に(有機溶剤(吸収媒)を用いて圧縮残留ガスから洗浄)、その中になお存在する少なくとも一部分の分子水素を除去するために、圧縮残留ガスをさらなる分離帯において別の膜分離させることができる。これに関して適切な分離膜は、例えば、芳香族ポリイミド膜、例えば、宇部興産株式会社製のものである。UBE社製のうち、特に膜A、B−H、CおよびD型が有用である。このような除去において、宇部興産株式会社製のB−Hポリイミド膜の使用が特に好ましい。60℃時のこの膜におけるH2の水素透過率は、0.7・10-3[STP・cc/cm2・sec・cm Hg]である。このため、圧縮残留ガスは、膜を通過することができ、これは、一般に管状形状(さらに、プレートまたは巻き型モジュールも有用である)を有し、分子水素のみに透過性である。このように取り出された分子水素を他の化学合成においてさらに使用し、または少なくとも部分的に(適切に反応ガスA充填ガス混合物の成分として)反応帯Aに返送させることができる。
圧縮残留ガスから分子水素を膜分離することは、本発明において適切であり、それは、高圧(例えば、5〜50bar、典型的に10〜25bar)下において同様に実施されることが好ましいためである。それゆえ、本発明において、水素膜分離を実施することが有利であり、これは、残留ガスのプロパン吸収(プロパン洗浄)直前あるいは(および本発明において好ましい)プロパン洗浄(プロパン吸収)直後のどちらかで適宜、残留ガスから実施し、有利な様式において一度上昇した圧水準を2回利用する。プレート膜、巻き型膜または毛細管膜に加え、チューブ膜(中空繊維膜)は、特に水素除去に有用である。これらの内径は、例えば、数μm〜数mmであってよい。このため、チューブバンドル型リアクターのチューブに類似して、例えば、1束のこのようなチューブ膜を、各場合、チューブの各末端で1つのプレートに成型する。チューブ膜の外側は、減圧(<1bar)であることが好ましい。高圧下の残留ガス(または「プロパン洗浄」残留ガス)を、2つのプレート末端の一方に導入し、チューブ内側を通り反対側のプレート末端に存在するチューブ出口へ強制する。このようにチューブ内側で定義された流動経路に沿って、分子水素を、H2透過膜を通り外側へ放出する。
残りの残留ガスからのプロパンの吸収を実施すること(反応帯Bの部分酸化の過程において未変換のプロピレンを、一般にプロパンと合わせて吸収する)は、基本的に全く制限されない。このための簡易な手段は、例えば、5〜50bar、好ましくは10〜25barにて、0〜100℃、好ましくは20〜50℃、または〜40℃が有利である有機溶剤(好ましくは疎水性)を用いて、残りの残留ガスに接触し(これは、本発明において適切に、10〜100℃、好ましくは10〜70℃を有する)、この場合、プロパンおよびプロピレンを吸収する(適切に、好ましくは残りの残留ガスの他の成分全体)(例えば、単にそれを通過することにより)ことからなる。
例えば、反応帯Aに関して不活性に挙動し(例えば、N2)および/またはこの反応帯での反応剤(例えば、空気または分子酸素と不活性ガスの別の混合物;好ましくは水蒸気または水蒸気と分子酸素の混合物、あるいは、水蒸気と空気の混合物)として必要とされるガスを用いた次の脱離(フラッシュ蒸発)、精留および/またはストリッピングは、分離帯IVの被吸収物からの混合物中のプロパンおよび適宜、プロピレンを取り出すことができ、これは、反応帯Aにプロパン含有供給流として返送することができる。
上記吸収による取り出しに適切な吸収媒は、おもに、プロパンおよびプロピレンを吸収することができる全ての吸収媒である。吸収媒は、疎水性および/または高沸点である有機溶剤が好ましい。有利には、この溶剤は、少なくとも120℃、好ましくは少なくとも180℃、優先的に200〜350℃、特に250〜300℃、より好ましくは260〜290℃の沸点(標準圧1bar時)を有する。適切には、フラッシュ点(標準圧1bar時)は、110℃以上である。一般に、吸収媒として適切であるのは、相対的に非極性有機溶剤、例えば、好ましくは外部の活性極性基を含まない脂肪族炭化水素、さらに芳香族炭化水素である。一般に、吸収媒が非常に高い沸点を有し、同時にプロパンおよびプロピレンに同時に非常に高い溶解性を有することが望ましい。吸収媒の例として、脂肪族炭化水素、例えば、C8−C20アルカンもしくはアルケンまたは芳香族炭化水素、例えば、パラフィン蒸留からの中間油留分または酸素原子上の嵩ばった(立体選択性)基を有するエーテルあるいはその混合物があり、それらに極性溶剤、例えば、独国特許出願公開第4308087号に開示のジメチル1,2−フタル酸を添加することができる。さらに、適切なものは、炭素原子1〜8個を含む直鎖アルカノールを有する安息香酸およびフタル酸のエステル、例えば、安息香酸n−ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチルおよびさらに、加熱担体油として既知のもの、例えば、ジフェニル、ジフェニルエーテルおよびジフェニルとジフェニルエーテルの混合物またはその塩素誘導体およびトリアリールアルケン、例えば、4−メチル−4´−ベンジルジフェニルメタンおよびその異性体、2−メチル−2´−ベンジルジフェニルメタン、2−メチル−4´−ベンジルジフェニルメタンおよび4−メチル−2´−ベンジルジフェニルメタンならびにこのような異性体の混合物である。適切な吸収媒は、好ましくは並沸性組成物において、ジフェニルおよびジフェニルエーテル、とりわけ、ジフェニル(ビフェニル)約25質量%およびジフェニルエーテル約75質量%の溶剤混合物であり、例えば、Diphyl(登録商標)が市販で入手可能である(例えば、Bayer Aktiengesellschaft製)。多くの場合、この溶剤混合物は、全溶剤混合物に対して0.1〜25質量%を添加したフタル酸ジメチル等の溶剤を含む。特に適切な吸収媒はまた、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカンおよびオクタデカンであり、このうち、特にテトラデカンが特に適切であることがわかっている。最初に使用される吸収媒が上記の沸点を満たすが、次に同時に分子量があまり大きくないことが好ましい。有利なことに、吸収媒の分子量は、≦300g/molである。さらに独国特許出願公開第3313573号に記載の、炭素原子8〜16個を有するパラフィン油が適切である。適切な市販製品の例は、Haltermannにより販売されている製品、例えば、Halpasols i、例えば、Halpasol250/340iおよびHalpasol250/275iおよびさらにPKWFおよびPrintosol名の印刷用インク油である。芳香族非含有市販製品、例えば、PKWFaf型のものが好ましい。これらが少量の残留芳香族を含む場合、これは、上記の使用の前に、精留および/または吸着により減少させ、1000質量ppm以下に顕著に低下させることが有利である。さらに適切な市販製品は、Erdoel−Raffinerie−Emsland GmbH製のn−パラフィン(C13−C17)またはMihagol(登録商標)5、CONDEA Augusta S.p.A(イタリア)またはSASOL Italy S.p.A製のLINPAR(登録商標)14−17、スロバキアのSLOVNAFT製の通常のパラフィン(重質)C14−C18である。
上記製品の直鎖炭化水素量(ガスクロマトグラフィー分析の面積比において報告)は、典型的に:
9〜C13合計:1%以下;C14:30〜40%;C15:20〜33%;C16:18〜26%;C17:最大18%;C≧18:<2%である。
SASOL製製品の典型的組成物は、
13:0.48%;C14:39.8%;C15:20.8%;C16:18.9%;C17:17.3%;C18:0.91%;C19:0.21%である。
Haltermann製製品の典型的組成物は、
13:0.58%;C14:33.4%;C15:32.8%;C16:25.5%;C17:6.8%;C≧18:<0.2%である。
連続実施において、吸収媒の組成物は、プロセスの結果と対応して変化する。
吸収は、カラムまたはクエンチ装置のどちらかで行うことができる。それは、並流または(好ましくは)対流に作用することが可能である。適切な吸収カラムは、例えば、トレイカラム(バブルキャップおよび/または櫛トレイを有する)、構造パッキンを有するカラム(例えば、100〜1000m2/m3または〜750m2/m3の比表面積を有するシート金属パッキン、例えば、Mellapak(登録商標)250Y)およびランダムパッキンを有するカラム(例えば、ラッシヒパッキンを充填したもの)である。しかし、トリクルおよび噴霧塔、グラファイトブロック吸収媒、表面吸収媒、例えば、厚膜および薄膜吸収媒およびさらにプレート洗浄剤、クロススプレー洗浄剤および回転洗浄剤を使用することも可能である。さらに、内部装置の有無に関わらず気泡カラムで吸収させることが望ましい。
プロパンおよび適宜、プロピレンは、ストリッピング、フラッシュ蒸発(フラッシング)および/または蒸留(精留)により吸収媒から(被吸収物から)取り出すことができる。
プロパンおよびプロピレンは、ストリッピングおよび/または脱離により吸収媒から取り出すことが好ましい。脱離を、圧および/または温度変化、例えば、0.1〜10barもしくは1〜5barまたは1〜3barおよび0〜200℃、特に20〜100℃、より好ましくは30〜70℃、とりわけ好ましくは30〜50℃による慣例の様式において実施することができる。ストリッピングに好ましいストリッピングガスは、水蒸気である。有用な代替物は、窒素分子または窒素分子と水蒸気の混合物である。しかし、二酸化炭素または水蒸気および/または窒素を有するその混合物はまた、本発明において適切なガスをストリッピングする。ストリッピングにおいて特に適切であるものはまた、内部装置の有無に関わらず、気泡カラムである。
プロパンおよび適宜、プロピレンはまた、蒸留または精留により吸収媒から(被吸収物から)取り出すことができ、この場合、当業者が詳しく、構造パッキン、ランダムパッキンまたは当該内部装置を有するカラムを使用することができる。蒸留または精留に可能な条件は、0.01〜5barもしくは0.1〜4barまたは1〜3barおよび(底部において)50〜300℃、特に150〜250℃である。
反応帯Aを充填するのに使用する前に、ストリッピングによる被吸収物から得られたプロパン循環ガスを分離帯IVのさらなるプロセス段階に順に送り、例えば、混入吸収媒の消失を減少させ(例えば、デミスタおよび/またはデプスフィルターにおいて分離)、従って、同時に吸収媒から反応帯を保護することができる。このような吸収媒の除去を当業者に既知の全てのプロセス変形例により行うことができる。本発明における方法において好ましいこのような除去の実施形態の実施例は、水を用いたストリッピング装置からの出口水蒸気のクエンチングである。この場合、吸収媒を、水を用いてこの負荷された出口水蒸気から洗浄し、出口水蒸気を、同時に水で負荷する。この洗浄、すなわち、クエンチングを例えば、水の対向噴霧による液体回収トレイにより脱離カラムの頂部または専用装置内で行うことができる。分離効果を促進するため、当業者が既知のように、精留、吸収および脱離によりクエンチチャンバー中のクエンチ表面を増加させる内部装置を設置することも可能である。
プロパン(および適宜、プロピレン)取り出しに適切な圧への、プロパン(および適宜、プロピレン)を含む被吸収物の減圧を、本発明における方法、例えば、弁によりまたは逆ポンプにより行うことができる。さらに、本発明において適切に、逆ポンプの場合に放出される力学的エネルギーを使用して、プロパン(および適宜、プロピレン)を含まない吸収媒を(例えば、脱離カラムにおいて、またはストリッピングカラムにおいて)再圧縮する。一般に、プロパンを含まない被吸収物を吸収媒として再利用し(本発明において適切に、ポンプにより吸収圧に再圧縮し)、分離帯IIIにおいて残留ガスからプロパンを取り出すことができる。
本発明において特に有利には、プロパンを1.5または2〜5bar、好ましくは>2〜5bar、より好ましくは2.5〜4.5barおよび最も好ましくは3〜4barにて分離帯IVにおいて被吸収物から取り出す。
上記の作用圧にて被吸収物からのプロパン取り出しは、非常に特に有利であり、それは、これらの作用圧で得られたプロパン循環ガスを反応帯Aに直接返送させることができるためである。このようなプロパン循環ガスを独国特許出願公開第10211275号の教示におけるジェットポンプ原理により、脱水素化循環ガス流動の可動式ジェットとして使用することができる。本発明において適切には、プロパン循環ガスを、本発明において適切に、事前に熱反応ガスAおよび/または熱生成ガスAと間接熱交換することにより反応帯Aに適切な温度に加熱する。
分離帯IVでの水蒸気による脱離および/またはストリッピングによりプロパン含有被吸収物から得られたプロパン循環ガスの典型的な成分は、本発明における方法において、以下のようであってよい:
プロパン 80〜99.99mol%、
プロピレン 0〜5mol%および、
2O 0〜20mol%。
多くの場合、プロパン循環ガスの成分は:
プロパン 80〜99mol%、
プロピレン 1〜4mol%および
2O 2〜15mol%である。
反応帯Aにさらに供給される1種/複数種の(粗製プロパンの成分として)新しいプロパンおよびプロパン循環ガスおよび適宜、脱水素化循環ガス、(適切に圧縮された)残留ガス循環ガスおよび/または(別の)分子酸素含有ガスに加える場合において、粗製プロパンおよび残留ガス循環ガスおよび/または分子酸素含有ガスを、用途の点から適切に、事前に混合し、第1ガス混合物を得、この第1ガス混合物(好ましくは熱反応ガスAおよび/または生成ガスAで間接熱交換により加熱された後)を、プロパン循環ガスまたは脱水素化循環ガス(好ましくは、同様に、熱反応ガスAおよび/または生成ガスAで間接熱交換により加熱された後)とのその混合物と混合し、得られたガス混合物を反応ガスA充填ガス混合物として反応帯Aに導入する。有利には、分子水素もまた、得られたガスに添加し、その後、それを反応ガスA充填ガス混合物として反応帯Aに供給する。
本発明における方法の分子酸素含有ガスの必要要件は、用途の点から適切に、共通の出典から取られる(包含される)。
本発明において、粗製プロパンを、間接熱交換により分離帯IIで得られた凝縮物(例えば、酸性水)により適切に蒸発する(その際、冷却された凝縮物を、新規凝縮物を得るために分離帯IIにおいて直接冷却に使用することができる)。あるいは、他の液体相(適切に20〜40℃、好ましくは25〜35℃を有する)を、粗製プロパンを蒸発させるための間接熱交換のための熱担体として使用することもできる。さらに粗製プロパンを加熱するために、熱水蒸気を用いた間接熱交換(これは、例えば、5barおよび152℃にて利用可能である)は、本発明における方法の副生成物として典型的に十分に得られ(例えば、部分酸化の過程において得られるプロセス熱の除去の過程において)、一般に使用される。
必要な場合、少量の吸収媒を分離帯IVから連続的に排出し、新しい吸収媒で置き換える。排出された吸収媒を精留により後処理し、新しい吸収媒を得る。上記のように減圧され、事前に「プロパン洗浄」され、次いで、適宜、水素を膜除去させた残留ガスは、一般に残留物焼却(オフガスオフガス焼却)に送られる。それはまた、分離帯IIで除去された高沸点溶剤および分離帯IIおよび適宜、分離帯IIと分離帯IIIとの間で形成された水性凝縮物(例えば、酸性水)をこの焼却に導入することが可能であり、これは、適宜、自然ガスを供給することにより支持され、燃焼酸素源として空気を使用して実施する。この焼却の熱オフガスを、典型的に水を用いた間接熱交換で使用し、水蒸気を生成し、次いで、一般に大気に放出する。通常、それは、分子酸素、窒素分子、分子水素および二酸化炭素のみからなる。最終的に、それは、アクリル酸および/またはアクロレインを含む凝縮相が本発明における方法で生じる場合いつでも同じ重合阻害剤を添加することを強調するものとする。有用なこのような重合阻害剤は、おもに、全て既知のプロセス阻害剤である。本発明において特に適切なものは、例えば、フェノチアジンおよびヒドロキノンのメチルエーテルである。分子酸素の存在が重合阻害剤の効果を増加させる。
本発明における方法により得られたアクロレインを米国特許第6166263号および米国特許第6187963号明細書に挙げられたアクロレインに続く生成物に変換することができる。これらは、1,3−プロパンジオール、メチオニン、グルタルアルデヒドおよび3−ピコリンを含む。
分離帯IIIにおいて最大作用圧を有する本発明における方法が好ましい。
有利なことに、本発明における方法の様々な帯の(各場合、特定の帯への入口にて決定された)作用圧Pにおいて、以下の相関(関係)が適用する:
反応帯 A>P分離帯 I>P反応帯 B>P分離帯 II<P分離帯 III>P分離帯 IV >P反応帯 A
しかし、分離帯Iはまた、省略することができる。
本発明における方法において、とりわけ、プロパンの望ましくない燃焼反応および熱分解を従って最小限にするために、とりわけ、それらが触媒および/または不活性床の外側≦460℃、好ましくは≦440℃にて、分子酸素を含む場合に反応ガスAの温度を維持することが有利である。
実施例および比較実施例
1.分子水素の非存在および存在下においてプロピレンのアクリル酸への不均一系触媒2段階の部分酸化の長時間実施
A)反応装置の一般的実験設定
第1酸化段階のリアクター
リアクターは、ステンレス鋼のジャケット型シリンダーからなる(シリンダーガイドチューブをシリンダー外側容器で囲む)。壁厚は、常に2〜5mmであった。
外側シリンダーの内径は、91mmであった。ガイドチューブの内径は、およそ60mmであった。
頂部および底部にて、ジャケット型シリンダーを蓋および底までそれぞれ導入した。
触媒チューブ(全長400cm、内径26mm、外径30mm、壁厚2mm、ステンレス鋼)を(密封様式において)各場合、蓋および底を通りその上部および下部末端でちょうど突出するようにシリンダー容器のガイドチューブに入れた。熱交換媒体(硝酸カリウム53質量%、亜硝酸ナトリウム40質量%および硝酸ナトリウム7質量%からなる塩融解物)をシリンダー容器に入れた。シリンダー容器内の触媒チューブの全長(400cm)にわたり触媒チューブの外壁で非常に均一な熱境界条件を確認するために、熱交換媒体をプロペラポンプにより循環してポンプで注入した。
外側ジャケットに接着させた電熱器は、所望の水準まで熱交換媒体の温度を調整した。別に、空気冷却があった。
リアクター充填:第1段階リアクター全体からみて、第1段階リアクターの塩融解物および充填ガス混合物を並流で導入した。充填ガス混合物を第1段階リアクター底部に入れた。それを各場合165℃で反応チューブに導入した。
塩融解物がTinのシリンダーガイドチューブの底部に入り、Toutのシリンダーガイドチューブの頂部を出、Toutは、Tinより最大2℃高かった。
inを、常に第1酸化段階の出口の一回の通過でプロピレン変換97.8±0.1mol%を生じるように調節した。
触媒チューブ充填:
(底部上方から)セクションA:長さ90cm
径4〜5mmのステアタイト球の上流床。
セクションB:長さ100cm
5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環30質量%とセクションCからの非支持触媒70質量%の均質混合物の触媒充填。
セクションC:長さ200cm
独国特許出願公開第10046957号の実施例1における環状(5mm×3mm×2mm=外径×長さ×内径)非支持触媒の触媒充填(化学量論:[Bi229x2WO30.5[Mo12Co5.5Fe2.94Si1.590.08x1)。
セクションD:長さ10cm
7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環の下流床
中間冷却および中間酸素供給(二次ガスとして純粋O2
(空気により間接に)中間冷却のため、第1固定床リアクターを放出する生成ガス混合物を連結チューブ(長さ40cm、内径26mm、外径30mm、壁厚2cm、ステンレス鋼、断熱材約1cmまで巻く)を通して導入し、これを、中央に長さ20cm埋め込み、7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環の不活性床を入れ、第1段階触媒チューブ上に直接フランジした。
生成ガス混合物は、常に>Tin(第1段階)にて連結チューブに入り、200℃以上および270℃以下でそれを放出した。
連結チューブの末端に、生成ガス混合物の圧水準にて、冷却された生成ガス混合物に分子酸素を計量して添加した。得られたガス混合物(第2酸化段階の充填ガス混合物)を第2段階触媒チューブに直接導入し、これに上記の連結チューブを同様に、そのもう一方の末端までフランジした。計量して添加された分子酸素量は、得られるガス混合物に含まれるO2対得られるガス混合物に含まれるアクロレインのモル比が、1.3であるようにした。
第2酸化段階のリアクター
触媒チューブ固定床リアクターは、第1酸化段階におけるものと同一の設計のものを使用した。塩融解物および充填ガス混合物をリアクター全体から見て並流で導入した。塩融解物を底部で入れ、充填ガス混合物も同様にした。塩融解物の入口温度Tinを、常に第2酸化段階の出口の一回の通過におけるアクロレイン変換99.3±0.1mol%を得られるように調節した。塩融解物のToutは、Tinより最大2℃高かった。
(底部上方から)触媒チューブの充填は:
セクションA:長さ70cm
7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環の予備床
セクションB:長さ100cm
7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環30質量%とセクションCからの被覆触媒70質量%の均質混合物の触媒充填。
セクションC:長さ200cm
独国特許出願公開第10046928号の実施例5の環状(7mm×3mm×4mm=外径×長さ×内径)被覆触媒の触媒充填(化学量論:[Mo1231.2Cu2.4x])。
セクションD:長さ30cm
4〜5mm径のステアタイト環の下流床
である。
B)結果は、第1酸化段階の充填ガス混合物の組成物の機能に応じて得られた(プロペン負荷を150Nl/l・h;アクリル酸形成は、常に≧94mol%を選択した)。
a)第1酸化段階における充填ガス混合物の組成物は、実質的に:
プロピレン 7体積%、
2 12体積%、
2 20体積%、
2O 5体積%および
2 56体積%
であった。
触媒を新しく入れた反応装置の開始時、入口温度は、
in(第1酸化段階):320℃
in(第2酸化段階):268℃
であった。
3カ月間の実施時間後、入口温度は、
in(第1酸化段階):330℃
in(第2酸化段階):285℃
であった。
b)第1酸化段階における充填ガス混合物の組成物は、実質的に:
プロピレン 7体積%、
2 12体積%、
2O 5体積%および
2 76体積%
であった。
触媒を新しく入れた反応装置の開始時、入口温度は、
in(第1酸化段階):320℃
in(第2酸化段階):268℃
であった。
3カ月間の実施時間後、入口温度は、
in(第1酸化段階):324℃
in(第2酸化段階):276℃
であった。
II.プロパンからアクリル酸を製造する方法の第1の説明(定常実施状態を記載)
反応帯Aは、トレイリアクターとして設計され、断熱構造であり、流動方向において連続的に配列された3個の固定触媒床を有するシャフト炉リアクターからなる。特定の固定触媒床は、ステンレス鋼ワイヤーメッシュ上に載せられた、(流動方向において指定された列に配列された)不活性材料(床高:26mm;ステアタイト球の径1.5〜2.5mm)および新しい脱水素化触媒とステアタイト球(径1.5〜2.5mm)の混合物の床であり、脱水素化触媒:ステアタイト球の床体積比=1:3である(しかし、別法として、この時点で同量の触媒を希釈せずに使用することも可能である)。
各固定床の上流に固定ガス混合機を配置する。脱水素化触媒は、Pt/Sn合金であり、これを、酸化形態のCs、KおよびLa元素を用いて促進し、ZrO2・SiO2混合酸化物支持押出物を外および内表面に塗布し(平均長(およそ6mmで最大である3〜12mmのGaussian分布):6mm、径:2mm)、元素化学量論(支持体を含めた質量比)は、Pt0.3Sn0.6La3.0Cs0.50.2(ZrO288.3(SiO27.1(独国特許出願公開第10219879号の実施例4の場合の活性触媒への触媒前駆体製造および活性)である。
不均一系触媒部分的プロパン脱水素化を、上記のトレイリアクターにおいて脱水素化循環ガス様式を用いた直線通過で実施することができる。プロパンを用いた全てのトレイの(不活性材料なしで算出された)触媒合計量の負荷は、1500Nl/l・hである。
反応ガスA充填ガス混合物7.30Nm3/h(出発混合物;P=2.13bar)は、流動方向において第1触媒床に供給され、以下の含分を有する:
プロパン 61.22体積%、
プロピレン 12.17体積%、
エチレン 0.86体積%、
メタン 2.56体積%、
2 3.78体積%、
2 2.10体積%、
2O 12.08体積%、
CO 0.38体積%および
CO2 3.35体積%。
反応ガスA充填ガス混合物は、第1(2.34Nm3/h)と第2(4.96Nm3/h)ガス混合物の混合物であり、これは、スタティックミキサーにより2種のガス混合物を結合することにより得られる。第1ガス混合物は、400℃および2.13barであり、
圧縮残留ガス循環ガス1.19Nm3/h(T=70℃、P=2.40bar)、
>98体積%程度のプロパン(新しいプロパン)を含む粗製プロパン1.05Nm3/h(T=237℃、P=2.90bar)および
20.098Nm3/h(T=139℃、P=2.33bar、純度>99体積%)
からなる。
反応帯Aから、および反応帯Bの流動方向において導入された生成ガスAを用いた第1熱交換器における間接熱交換は、400℃を確立する。第2ガス混合物は、
脱水素化循環ガス3.68Nm3/h(T=551℃、P=2.05bar)およびプロパン循環ガス1.28Nm3/h(T=400℃、P=3.26bar)
からなる。
それは、2.13barおよび506℃を有する。
第1熱交換器で435℃に冷却された生成ガスAを用いた間接熱交換は、プロパン循環ガスの温度を確立する。脱水素化循環ガス流動をジェットポンプ原理(独国特許出願公開第10211275号を参照)に従い行い、400℃に加熱したプロパン循環ガスは、可動式ジェットとして機能する。
反応ガスA充填ガス混合物の入口温度および反応ガスA充填ガス混合物が通り流動する第1触媒床の床高は、反応ガスAが515℃および2.11barでこの触媒床を放出するように調節され、以下の含分を有する:
プロパン 55.8体積%、
プロピレン 15.85体積%、
エチレン 0.88体積%、
メタン 2.89体積%、
2 3.78体積%、
2 0体積%、
2O 15.5体積%および
CO2 3.67体積%。
放出量は、7.46Nm3/hである。
第1触媒床を越して、分子酸素0.12Nm3/h(純度>99体積%)を反応ガスAに計量して添加する(T=139℃、P=2.33bar)。定量添加をスロットリングにより行い、そうして、得られた反応ガスAの得られた圧は、なお2.11barである。
第2触媒床の床高は、反応ガスAが533℃および2.08barで第2触媒床を放出するようにし、以下の含分を有する:
プロパン 49.2体積%、
プロピレン 19.24体積%、
エチレン 1.04体積%、
メタン 3.14体積%、
2 4.43体積%、
2 0体積%、
2O 17.98体積%および
CO2 3.52体積%。
放出量は、7.79Nm3/hである。
第3触媒床の上流に配置されたスタティックミキサーの上流に、分子酸素0.13Nm3/h(純度>99体積%)を反応ガスAに計量して添加する(T=139℃、P=2.33barでスロットル)。得られた反応ガスAの得られた圧は、なお2.08barである。
第3触媒床の床高は、反応ガスAが551℃および2.05barの生成ガスAとして第3触媒床を放出するようにし、以下の含分を有する:
プロパン 42.19体積%、
プロピレン 22.79体積%、
エチレン 1.14体積%、
メタン 3.42体積%、
2 5.28体積%、
2 0体積%、
2O 20.32体積%および
CO2 3.36体積%。
放出量は、8.17Nm3/hである。
流動分割器により、生成ガスAを同一組成物2つに分ける。第1部分は、3.68Nm3/hであり、第2部分は、4.49Nm3/hである。第1部分を反応ガスA充填ガス混合物の成分として反応帯Aに返送させる。第1部分の脱水素化循環ガス流動のため、上記にように加熱されたプロパン循環ガスを可動式ジェットとして使用し、ジェットポンプを実施し、可動式ジェットの運搬方向は、混合帯を介して可動式ノズルを通して減圧し、拡散器は、反応帯Aへの入口方向を指し、吸入ノズルは、生成ガスAの第1流動部分の方向を指し、「吸入ノズル−混合帯−拡散器」連結は、生成ガスAの第1部分間の単一連結線を形成し、反応帯Aに返送し、接近する。反応帯Aから導入し、第1ガス混合物を用いた第1間接熱交換により551℃から435℃に最初に冷却された生成ガスAの第2部分は、圧縮残留ガス循環ガス、粗製プロパンおよび分子酸素からなり、反応ガスA出発混合物(充填ガス混合物)に含まれる。このように、反応帯Aから導入された生成ガスAの作用圧は、2.05barから1.95barに低下する。同時に、第1ガス混合物は、164℃から506℃に加熱され、2.40barから2.13barの圧降下を被る。
分離帯IVからのプロパン循環ガスを用いた下流第2間接熱交換において、生成ガスAを435℃から335℃に冷却する。このようにして、生成ガスAの作用圧を1.94barに低下させる。反対に、プロパン循環ガスの温度は、69℃から400℃に上昇する。
続いて、水蒸気0.76Nm3/hを335℃に冷却させた生成ガスAから凝縮により除去する。このため、335℃に冷却された生成ガスAを最初に間接熱交換において生成ガスA*3.73Nm3/h(T=40℃、P=1.68bar)に導入し、これから適切な水蒸気量を既に凝縮により除去し、こうして108℃に冷却される。生成ガスA*の温度を同時に305℃に上昇させる。下流空気冷却器において、生成ガスA(T=108℃、P=1.94bar)を、外部空気を用いた間接熱交換により54℃に冷却し(生成ガスAの作用圧を1.73barに低下させる)、その後既に、二相性を有する。
適切な直接冷却により生成ガスAから事前に(29℃に)冷却され、取り出された噴霧水性凝縮物を用いた直接冷却により、凝縮により生成ガスAから上記の水蒸気量を除去し、生成ガスA*を得る(P=1.68bar、T=40℃、3.73Nm3/h)。これを上記のように305℃に加熱する。次いで、分子酸素1.39Nm3/h(純度>99体積%、T=139℃、P=2.33bar)を生成ガスA*にスロットルする。これは、反応ガスB出発混合物(充填ガス混合物)を形成し、これは、288℃および1.63barの作用圧を有する。
反応ガスB出発混合物(充填ガス混合物)は、以下の含分を有する:
プロパン 37.01体積%、
プロピレン 19.99体積%、
エチレン 0.99体積%、
メタン 2.99体積%、
2 4.63体積%、
2 26.79体積%、
2O 3.14体積%および
CO2 2.95体積%。
これを使用して反応帯Bを充填する。
反応ガスBの流動方向における第1酸化段階は、2つの温度帯を有する多チューブリアクターである。反応チューブは、以下のように構成される:V2Aスチール;外径30mm、壁厚2mm、内径26mm、長さ350cm。頂部から下方へ、反応チューブを以下のように充填する:
セクション1:長さ50cm
上流床として7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環。
セクション2:長さ140cm
5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環20質量%(あるいは30質量%)とセクション3からの非支持触媒80質量%(あるいは70質量%)の均質混合物の触媒充填。
セクション3:長さ160cm
独国特許出願公開第10046957(A)の実施例1における環状(5mm×3mm×2mm=外径×長さ×内径)非支持触媒の触媒充填(化学量論:[Bi229・2WO30.5[Mo12Co5.5Fe2.94Si1.590.08x1)。
あるいは本明細書において、2005年8月29日Reserch Disclosure No.497012号からの触媒EUC1〜EUC11の1つを使用することも可能である(活性組成物の比表面積は、ここでは間違ってcm2/gと報告されているが、正しい大きさは、同数字でm2/gである)。
頂部から下方に、反応ガスBに対流で、ポンプで注入された塩浴Aにより、最初の175cmを自動調温する。反応ガスBに対流で、ポンプで注入された塩浴Bにより、次の175cmを自動調温する。
反応ガスBの流動方向における第2酸化段階は、同様に2つの温度帯を有する多チューブリアクターである。反応チューブを以下のように頂部から下方に充填する:
セクション1:長さ20cm
上流床として7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環。
セクション2:長さ90cm
7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環25質量%(あるいは30質量%)とセクション4からの被覆触媒75質量%(あるいは70質量%)の均質混合物の触媒充填。
セクション3:長さ50cm
7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイト環15質量%(別法として20質量%)とセクション4からの被覆触媒85質量%(別法として80質量%)の均質混合物の触媒充填。
セクション4:長さ190cm
独国特許出願公開第10046928(A)の製造実施例5における環状(7mm×3mm×4mm=外径×長さ×内径)被覆触媒の触媒充填(化学量論:Mo1231.2Cu2.4x)。
頂部から下方に、反応ガスに対流で、ポンプで注入された塩浴Cにより、最初の175cmを自動調温する。反応ガスに対流で、ポンプで注入された塩浴Dにより、次の175cmを自動調温する。
両酸化段階において、偏光プレートにより、塩浴をそれぞれ反応チューブ周囲に蛇行様式に導入する。
2酸化段階間が塩浴により冷却されたチューブバンドル型熱交換器を配置し、これとともに、第1酸化段階の生成ガスを冷却することができる。第2酸化段階に入る上流に、分子酸素供給のための弁を配置する(純度>99体積%)。
第1酸化段階の触媒充填のプロピレン負荷を130Nl/l・hになるよう選択する。塩融解物(KNO353質量%、NaNO240質量%、NaNO37質量%)は、以下の入口温度を有する:
A=324℃、TB=328℃
C=265℃、TD=269℃
十分な分子酸素(139℃、2.33bar)を、第2酸化段階において得られる充填ガス混合物のO2:アクロレインモル比が0.73であるように、第1酸化段階の生成ガス混合物に計量して添加(スロットル)する。第2酸化段階の触媒充填のアクロレイン負荷は、110Nl/l・hである。第2酸化段階への入口圧は、1.57barである。反応ガスBは、260℃で中間冷却器を放出し、第2酸化段階への充填ガス混合物の入口温度は、256℃である。第1酸化段階の生成ガス混合物は、以下の含分を有する:
アクロレイン 16.84体積%、
アクリル酸 1.13体積%、
プロパン 36.88体積%、
プロピレン 0.99体積%、
メタン 2.99体積%、
2 4.61体積%、
エチレン 0.99体積%、
2 4.32体積%、
2O 23.96体積%、
CO 0.847体積%および
CO2 4.93体積%。
後冷却器に入る前、第1酸化段階の生成ガスの温度は、335℃である。
第2酸化段階の生成ガス混合物(生成ガスB)は、270℃および1.55barであり、さらに以下の含分を有する:
アクロレイン 0.089体積%、
アクリル酸 17.02体積%、
酢酸 0.46体積%、
プロパン 36.79体積%、
プロピレン 0.99体積%、
メタン 2.98体積%、
エチレン 0.99体積%、
2 4.59体積%、
2 2.69体積%、
2O 24.57体積%、
CO 1.35体積%および
CO2 5.91体積%。
国際出願第2004/035514号に記載のように、トレイカラムにおいて生成ガスB(5.15Nm3/h)を分別凝縮する(分離帯II)。
第1燃料として、高沸点溶剤13.7g/h(ポリアクリル酸(Michael adducts)等)を残留物焼却に供給する。
生成ガスBのフィード上の第2回収トレイからトレイカラムへ、凝縮粗製アクリル酸2.80kg/hを回収し、これは、15℃およびアクリル酸96.99質量%を有する。国際出願第2004/035514号に記載のように、これは、少量の水を添加後に懸濁結晶化し、懸濁結晶を水圧洗浄カラムの母液から分離し、国際出願第2004/035514号に記載のように、母液を凝縮カラムに返送させる。洗浄懸濁結晶の純度は、アクリル酸>99.87質量%であり、衛生領域で使用する水−「高吸収」ポリマーを即時に製造するのに適切である。
生成ガスBのフィード上の第3回収トレイから凝縮カラムに回収するが、凝縮カラムに返送されない酸性水凝縮物量は、1.10kg/hであり、33℃であり、以下の含分を有する:
アクロレイン 0.80質量%、
アクリル酸 4.92質量%、
酢酸 5.73質量%および
水 87.0質量%。
同様に、残留物焼却に供給する(空気5.49Nm3/hを酸素源として残留物焼却に供給する)。
凝縮カラムの頂部にて、残留ガス2.98Nm3/hが33℃および1.20barで分離帯IIから放出され、以下の含分を有する:
アクロレイン 0.03体積%、
アクリル酸 0.02体積%、
酢酸 0.01体積%、
プロパン 63.7体積%、
プロピレン 1.72体積%、
2 6.90体積%、
メタン 5.16体積%、
エチレン 1.72体積%、
2 4.68体積%、
2O 2.07体積%、
CO 2.34体積%および
CO2 10.18体積%。
多段階遠心圧縮機の第1圧縮機段階において、残留ガスを1.20barから2.40barに圧縮し、この過程において、残留ガスの温度は、70℃に上昇する。次いで、圧縮残留ガスを、同一組成物2つに分ける。第1部分(1.19Nm3/h)を(圧縮)残留ガス循環ガスとして供給し、反応帯Aにおける充填ガス混合物を形成する。第2圧縮機段階において、もう一方の部分(1.79Nm3/h)を2.40barから6.93barに圧縮する。これは、このガスを130℃に加熱する。
間接熱交換器において、凝縮物を形成せずに113℃に冷却する(冷却剤は、「プロパン洗浄」残留ガスである(それは、以降「オフガス」とも呼ばれる)、これは、間接熱交換器において30から86℃に加熱後に、多段階膨張タービンの第1膨張段階において20barから出発して減圧し、同時に冷却する)。これは、オフガス(0.58Nm3/h)を加熱する。第2膨張段階において、オフガスを1.10barに減圧し(この時、25℃である)、次いで残留物焼却に供給する。
間接空気冷却器において、圧縮残留ガス(P=6.93barおよびT=113℃)を59℃に冷却する。第3圧縮機段階において、6.93barから20barに圧縮し、これは、同時にそのガスを116℃に加熱する。
下流間接熱交換器において、それを、凝縮物を形成せずに107℃に冷却する(冷却剤は、「プロパン洗浄」残留ガスであり、これは、同時に30℃から86℃に加熱する)。続くさらなる間接熱交換器において、107℃の残留ガスを35℃に冷却し(冷却剤は、およそ25℃の表層水であり、表層水のかわりに、本明細書において、常に、他の冷却水を使用することも可能である)、これは、残留ガスから水29g/hを凝縮する。この水性凝縮物(これは液滴分離機で分離されることが好ましい)を、同様に残留焼却に送り、上記の他の残留物と合わせてその中で焼却する(既述のように、空気5.49Nm3/hを供給)。熱焼却ガスを冷却し、水蒸気(52bar、267℃、4.6kg/h)生成し、環境に放出する。
ここでなお、プロパン1.75Nm3/h(20bar、35℃)を含む残留ガスをランダムパッキンのあるカラムの下部セクションに供給する(分離帯III)。この洗浄カラムの頂部にて、ドイツ、Haltermann製PKWF4/7af型の導入温度30℃(P=20bar)の工業用テトラデカン12.96kg/hを吸収媒として導入する(F/D検出によるガスクロマトグラフィー分析は、開始(新しい)時の以下のGC面積%組成物を生じる:
n−トリデカン 7.6%、
n−テトラデカン 47.3%、
n−ペンタデカン 7.0%、
n−ヘキサデカン 3.2%、
n−ヘプタデカン 14.1%および
残留物合計 20.7%。
洗浄カラムの頂部にて、「プロパン洗浄」残留ガス(オフガス)を放出し、これは20barおよび30℃ならびに0.58Nm3/hであり、以下の含分を有する:
プロパン 1.97体積%、
プロピレン 0.049体積%、
メタン 15.95体積%、
エチレン 5.32体積%、
2 21.29体積%、
2 14.46体積%、
2O 0.82体積%、
CO 7.23体積%および
CO2 31.43体積%。
このオフガスを上記のように減圧し、間接熱交換させ、次いで残留焼却に供給し、または火炎により焼却する。
20barおよび59℃である被吸収物15.27kg/hを「プロパン洗浄カラム」の底部から回収し、これには、外部からの加熱または冷却のどちらもしない。被吸収物は、プロパン14.79質量%およびプロピレン0.38質量%を含む。
被吸収物を下流脱離カラムの頂部に導入する前に、間接熱交換器において69℃に加熱する。使用される熱担体は、脱離カラムから流出の液体であり(12.96kg/h)、80℃、3.26barであり、溶解プロパン0.09質量%を含む。ポンプにより、圧縮して20barに戻し、表層水(25℃)で30℃に間接冷却後、「プロパン洗浄カラム」の頂部にてプロパン吸収に返送させる。
69℃に加熱後、被吸収物(例えば、逆ポンプにおいて、または弁により)を3.26barに減圧し(さらに、逆ポンプの場合に放出された力学的エネルギーを適切に使用し、脱離カラムにおけるプロパンを含まない吸収媒を再圧縮する(脱離カラムの液体流出))、得られた二相性混合物を脱離カラムの頂部に導入する。
水蒸気0.1kg/hを、脱離カラムの頂部から下行する被吸収物に対流で、底部から脱離カラム(同様に、ランダムパッキンのあるカラム)にストリッピングガスとして5barおよび152℃で供給する。
脱離カラムに配置されるものは、加熱コイルであり、これを通して、152℃、P=5.00barの水蒸気量0.5kg/hを、同様に脱離カラムを上行する水蒸気に対流で導入する。
脱離カラムの頂部にて、69℃および作用圧3.26barであるプロパン循環ガス1.28Nm3/hを放出する。T=435℃の生成ガスAを用いた間接熱交換により400℃に加熱後、プロパン循環ガスを可動式ジェットとして使用し、ジェットポンプを作動し、これとともに脱水素化循環ガスおよびプロパン循環ガスを供給し、反応ガスA出発混合物を用いて反応帯Aを充填する。
プロピレン循環ガスは、以下の含分を有する:
プロパン 88.45体積%、
プロピレン 2.39体積%および
2O 8.66体積%。
III.プロパンからアクリル酸を製造する方法の第2の説明(定常実施状態の記載)
反応帯Aは、II下に記載のトレイリアクターである。不均一系触媒部分的プロパン脱水素化を、上記のトレイリアクターにおいて脱水素化循環ガス様式を用いた直線通過で実施する。プロパンを用いた全てのトレイの触媒合計量の負荷(不活性材料なしで算出)は、1500Nl/l・hである。
反応ガスA充填ガス混合物8.23Nm3/h(出発混合物;P=1.84bar)は流動方向において第1触媒床に供給され、以下の含分を有する:
プロパン 64.20体積%、
プロピレン 16.0体積%、
メタン 1.39体積%、
エチレン 0.46体積%、
2 2.76体積%、
2 1.06体積%および
2O 13.13体積%。
反応ガスA充填ガス混合物は、第1(1.15Nm3/h)と第2(7.08Nm3/h)ガス混合物の混合物であり、スタティックミキサーで2つのガス混合物を結合することにより得られる。第1ガス混合物は、450℃および1.84barであり、
>98体積%程度のプロパン(新しいプロパン)を含む粗製プロパン1.06Nm3/h(T=237℃、P=2.90bar)および
20.087Nm3/h(T=143℃、P=1.84bar、純度>99体積%)
からなる。
反応帯Aから、および反応帯Bの流動方向において導入された生成ガスAを用いた第1熱交換器における間接熱交換は、450℃を確立する。
第2ガス混合物は、
脱水素化循環ガス5.04Nm3/h(T=540℃、P=1.73bar)およびプロパン循環ガス2.04Nm3/h(T=400℃、P=3.26bar)
からなる。
それは、1.84barおよび486℃である。第1熱交換器で476℃に冷却された生成ガスAを用いた間接熱交換は、プロパン循環ガスの温度を確立する。脱水素化循環ガス流動をジェットポンプ原理(独国特許出願公開第10211275号を参照)に従い行い、400℃に加熱したプロパン循環ガスは、可動式ジェットとして機能する。
反応ガスA充填ガス混合物の入口温度および反応ガスA充填ガス混合物が通り流動する第1触媒床の床高を、反応ガスAが503℃および1.81barでこの触媒床を放出するように調節し、以下の含分を有する:
プロパン 60.7体積%、
プロピレン 18.19体積%、
メタン 1.59体積%、
エチレン 0.53体積%、
2 2.94体積%、
2 0体積%および
2O 15.0体積%。
放出量は、8.35Nm3/hである。
第1触媒床を越えて、分子酸素0.13Nm3/h(純度>99体積%)を反応ガスAに計量して添加する(T=143℃、P=2.40bar)。定量添加をスロットリングにより行い、得られた反応ガスAの得られた圧は、なお1.81barである。
第2触媒床の床高を、反応ガスAが520℃および1.78barで第2触媒床から放出するようにし、以下の含分を有する:
プロパン 54.2体積%、
プロピレン 21.3体積%、
メタン 1.90体積%、
エチレン 0.63体積%、
2 3.61体積%、
2 0体積%および
2O 17.3体積%。
放出量は、8.70Nm3/hである。
第3触媒床の上流に配置されたスタティックミキサーの上流に、分子酸素0.17Nm3/h(純度>99体積%)をこの反応ガスAに計量して添加する(T=143℃、1.78barにおいてスロットル)。得られた反応ガスの得られた圧は、なお1.78barである。
第3触媒床の床高を、540℃および1.73barの反応ガスAとして第3触媒床から放出するようにし、以下の含分を有する:
プロパン 46.30体積%、
プロピレン 25.12体積%、
エチレン 0.75体積%、
メタン 2.27体積%、
2 4.50体積%、
2 0体積%および
2O 20.05体積%。
放出量は、9.17Nm3/hである。
流動分割器により生成ガスAを同一組成物2つに分ける。第1部分は、5.04Nm3/hであり、第2部分は、4.13Nm3/hである。
第1部分を反応ガスA充填ガス混合物の成分として反応帯Aに返送させる。第1部分の脱水素化循環ガス流動のため、上記にように加熱されたプロパン循環ガスを可動式ジェットとして使用し、ジェットポンプを作動し、可動式ジェットの運搬方向は、混合帯を介して可動式ノズルを通して減圧し、拡散器は、反応帯Aへの入口方向を指し、吸入ノズルは、生成ガスAの第1流動部分の方向を指し、「吸入ノズル−混合帯−拡散器」連結は、生成ガスAの第1部分間の単一の連結線を形成し、反応帯Aに返送し、接近する。
反応帯Aから導入し、第1ガス混合物を用いた第1間接熱交換により540から476℃に最初に冷却された生成ガスAの第2部分は、粗製プロパンおよび分子酸素からなり、反応ガスA出発混合物(充填ガス混合物)に含まれる。生成ガスAの作用圧は、基本的に保持される。
同時に、第1ガス混合物を235℃から450℃に加熱する一方、このガス混合物の作用圧1.84barは、基本的に保持される。
分離帯IVからのプロパン循環ガスで下流第2間接熱交換において、生成ガスAを476℃から307℃に冷却する。反対に、プロパン循環ガスの温度を69℃から400℃に上昇させる。
続いて、水蒸気0.52Nm3/hを、307℃に冷却された生成ガスAから凝縮により除去する。このため、まず307℃に冷却された生成ガスAを、間接熱交換において適切な量の水蒸気を既に凝縮により除去した生成ガスA*の3.60Nm3/h(T=54℃、P=1.73bar)に導入し、111℃に冷却する。生成ガスA*の温度は、同時に277℃に上昇する。
適切な直接冷却により生成ガスAから事前に(29℃に)冷却され、除去された噴霧水性凝縮物を用いた直接冷却により、凝縮による生成ガスAから上記の水蒸気量を除去し、生成ガスA*を得る(P=1.73bar、T=54℃、3.60Nm3/h)。これを上記のように277℃に加熱する。次いで、分子酸素1.39Nm3/h(純度>99体積%、T=143℃、P=2.40bar)を生成ガスA*にスロットルする。これは、262℃および1.63barである反応ガスB出発混合物(充填ガス混合物)を形成する。
反応ガスB出発混合物(充填ガス混合物)は、以下の含分を有する:
プロパン 38.26体積%、
プロピレン 20.77体積%、
エチレン 0.62体積%、
メタン 1.87体積%、
2 3.73体積%、
2 27.53体積%および
2O 6.20体積%。
これを使用して、IIからのものと同じ構造を有する反応帯Bを充填する。
第1酸化段階の触媒充填のプロピレン負荷を164Nl/l・hになるよう選択する。塩融解物(KNO353質量%、NaNO240質量%、NaNO37質量%)は、以下の入口温度を有する:
A=331℃、TB=339℃
C=275℃、TD=282℃
十分な分子酸素(143℃、2.40bar)を、第2酸化段階において得られる充填ガス混合物のO2:アクロレインモル比が0.72であるように、第1酸化段階の生成ガス混合物に計量して添加(スロットル)する。第2酸化段階の触媒充填のアクロレイン負荷は、139Nl/l・hである。第2酸化段階への入口圧は、1.57barである。
反応ガスBを、260℃で中間冷却器から放出し、第2酸化段階への充填ガス混合物の入口温度は、256℃である。
第1酸化段階の生成ガス混合物は、以下の含分を有する:
アクロレイン 17.51体積%、
アクリル酸 1.18体積%、
プロパン 38.12体積%、
プロピレン 1.03体積%、
メタン 1.86体積%、
2 3.71体積%、
エチレン 0.62体積%、
2 4.18体積%、
2O 27.83体積%、
CO 0.88体積%および
CO2 2.07体積%。
後冷却器に入る前の、第1酸化段階の生成ガスの温度は、335℃である。
第2酸化段階の生成ガス混合物(生成ガスB)は、270℃および1.55barであり、さらに以下の含分を有する:
アクロレイン 0.089体積%、
アクリル酸 17.67体積%、
酢酸 0.52体積%、
プロパン 37.99体積%、
プロピレン 1.02体積%、
メタン 1.86体積%、
エチレン 0.62体積%、
2 3.70体積%、
2 2.61体積%、
2O 28.42体積%、
CO 1.41体積%および
CO2 3.10体積%。
国際出願第2004/035514号に記載のように、トレイカラムにおいて、生成ガスB(5.03Nm3/h)を分別凝縮する(分離帯II)。
第1燃料として、高沸点溶剤13.9g/h(ポリアクリル酸(Michael adducts)等)を残留物焼却に供給する。
生成ガスBのフィード上の第2回収トレイからトレイカラムへ、15℃およびアクリル酸96.99質量%を有する凝縮粗製アクリル酸2.82kg/hを回収する。国際出願第2004/035514号に記載のように、これは、少量の水を添加後に懸濁結晶化し、懸濁結晶を水圧洗浄カラムの母液から分離し、国際出願第2004/035514号に記載のように、母液を凝縮カラムに返送させる。洗浄懸濁結晶の純度は、アクリル酸>99.87質量%であり、衛生領域で使用する水−「高吸収」ポリマーを即時に製造するのに適切である。
生成ガスBのフィード上の第3回収トレイから凝縮カラムに回収するが、凝縮カラムに返送されない酸性水凝縮物量は、1.24kg/hであり、33℃であり、以下の含分を有する:
アクロレイン 0.73質量%、
アクリル酸 4.95質量%、
酢酸 5.16質量%および
水 88.1質量%。
凝縮カラムの頂部にて、残留ガス2.72Nm3/hが33℃および1.20barで分離帯IIから放出し、以下の含分を有する:
アクロレイン 0.03体積%、
アクリル酸 0.02体積%、
酢酸 0.01体積%、
プロパン 70.26体積%、
プロピレン 1.91体積%、
エチレン 1.15体積%、
2 6.93体積%、
メタン 3.44体積%、
2 4.83体積%、
2O 2.11体積%、
CO 2.59体積%および
CO2 5.73体積%。
多段階遠心圧縮機の第1圧縮機段階において、残留ガスを1.20barから6.93barに圧縮し、この過程において、残留ガスの温度は、127℃に上昇する。
間接熱交換器において、凝縮物を形成せずに114℃に冷却する(冷却剤は、「プロパン洗浄」残留ガスである(以降「オフガス」とも呼ばれる)、これは、間接熱交換器において30から84℃に加熱後に、多段階膨張タービンの第1膨張段階において20barから出発して減圧し、同時に冷却する)。これは、オフガス(0.69Nm3/h)を加熱する。第2膨張段階において、オフガスを1.10barに減圧し(この時、18℃である)、次いで残留物焼却に供給する。
間接空気冷却器において、圧縮残留ガス(P=6.93barおよびT=114℃)を59℃に冷却する。さらなる圧縮機段階において、6.93barから20barに圧縮し、同時にそれを114℃に加熱する。下流間接熱交換器において、凝縮物を形成せずに107℃に冷却する(冷却剤は、「プロパン洗浄」残留ガスであり、これは、同時に30℃から84℃に加熱する)。さらなる間接熱交換器下流において、107℃の残留ガスを35℃に冷却する(冷却剤は、およそ25℃の表層水である)。
これは、残留ガスから水44.8g/hを凝縮する。この水性凝縮物を、同様に残留焼却に供給し、上記の他の残留物と合わせてその中で焼却する(空気5.95Nm3/hを供給)。熱燃焼ガスを冷却し、水蒸気(52bar、267℃、5.16kg/h)生成し、環境に放出する。
ここでなお、プロパン2.67Nm3/h(20bar、35℃)を含む残留ガスをランダムパッキンのあるカラムの下部セクションに導入する(分離帯III)。
この洗浄カラムの頂部にて、(IIに記載のように)ドイツ、Haltermann製工業用テトラデカン20.39kg/hを導入温度30℃(P=20bar)で導入する。
洗浄カラムの頂部にて、「プロパン洗浄」残留ガス(オフガス)を放出し、これは、20barおよび30℃ならびに0.69Nm3/hであり、以下の含分を有する:
プロパン 1.38体積%、
プロピレン 0.04体積%、
エチレン 4.48体積%、
メタン 13.44体積%、
2 27.12体積%、
2 18.89体積%、
2O 1.04体積%、
CO 10.16体積%および
CO2 22.44体積%。
このオフガスを上記のように減圧し、間接熱交換させ、次いで残留焼却に供給し、または火炎により焼却する。
20barおよび61℃である被吸収物24.27kg/hを「プロパン洗浄カラム」の底部から回収し、これには、外部からの冷却または加熱のどちらもしない。プロパン15.63質量%およびプロピレン0.41質量%を含む。
被吸収物を下流脱離カラムの頂部に導入する前に、間接熱交換器において69℃に加熱する。使用される熱担体は、80℃、3.26barである脱離カラムから流出の液体であり(20.39kg/h)、なお溶解プロパン0.089質量%を含む。ポンプにより、圧縮して20barに戻し、表層水(25℃)で30℃に間接冷却後、それを「プロパン洗浄カラム」の頂部でプロパン吸収に返送させる。
69℃に加熱後、被吸収物(例えば、逆ポンプにおいて、または弁により)を3.26barに減圧し(さらに、逆ポンプの場合に放出された力学的エネルギーを適切に使用し、脱離カラムにおけるプロパンを含まない吸収媒を再圧縮する(脱離カラムの液体流出))、得られた二相性混合物を脱離カラムの頂部に導入する。
水蒸気0.1kg/hを、脱離カラムの頂部から下行する被吸収物に対流で、底部から脱離カラム(同様に、ランダムパッキンのあるカラム)にストリッピングガスとして5barおよび152℃で供給する。
脱離カラムに配置されるものは、加熱コイルであり、これを通して、152℃、P=5.00barの水蒸気0.8kg/hを、同様に脱離カラムを上行する水蒸気に対流で導入する。
脱離カラムの頂部にて、69℃および作用圧3.26barであるプロパン循環ガス2.04Nm3/hを放出する。T=476℃の生成ガスAを用いた間接熱交換により400℃に加熱後、プロパン循環ガスを可動式ジェットとして使用し、ジェットポンプを作動し、これとともに混合物中の脱水素化循環ガスおよびプロパン循環ガスを供給し、反応ガスA出発混合物を用いて反応帯Aを充填する。
プロピレン循環ガスは、以下の含分を有する:
プロパン 93.07体積%、
プロピレン 2.52体積%および
2O 3.40体積%。
IV.プロパンからアクリル酸を製造する方法の第3の説明(定常実施状態の記載)
反応帯Aは、II下に記載のトレイリアクターである。
不均一系触媒部分的プロパン脱水素化を、上記のトレイリアクターにおいて、脱水素化循環ガス様式のない直線通過で実施する。プロパンを用いた全てのトレイの触媒合計量の負荷(不活性材料なしで算出)は、1500Nl/l・hである。
反応ガスA充填ガス混合物3.80Nm3/h(出発混合物;T=418℃;P=1.77bar)を流動方向において第1触媒床に供給し、以下の含分を有する:
プロパン 75.21体積%、
プロピレン 1.35体積%、
メタン 0.01体積%、
2 8.60体積%、
2 4.32体積%、
2 0.96体積%、
2O 7.68体積%、
CO 0.02体積%および
CO2 0.83体積%。
反応ガスA充填ガス混合物は、第1(1.59Nm3/h)と第2(2.21Nm3/h)ガス混合物の混合物であり、スタティックミキサーにより2つのガス混合物を結合することにより得られる。第1ガス混合物は、450℃および1.77arであり、
>98体積%程度のプロパン(新しいプロパン)を含む粗製プロパン1.02Nm3/h(T=237℃、P=2.90bar)、
20.16Nm3/h(T=143℃、P=1.77bar、純度>99体積%)および
おもに分子酸素を含み、膜分離により「プロパン洗浄」残留ガス(オフガス)から取り出されるガス0.41Nm3/h(T=30℃、1.77barにスロットルする)
からなる。
反応帯Aから、および反応帯Bの方向において導入された生成ガスAを用いた第1熱交換器における間接熱交換は、450℃を確立する。
第2ガス混合物は、プロパン循環ガス(2.21Nm3/h;400℃、1.77bar)である。第1熱交換器で500℃に冷却された生成ガスAを用いた間接熱交換は、プロパン循環ガスの温度を確立する。
反応ガスA充填ガス混合物の入口温度および反応ガスA充填ガス混合物が通り流動する第1触媒床の床高を、反応ガスAが507℃および1.76barでこの触媒床から放出するように調節し、以下の含分を有する:
プロパン 64.42体積%、
プロピレン 9.10体積%、
エチレン 0.079体積%、
メタン 0.33体積%、
2 7.63体積%、
2 0体積%、
2 0.92体積%、
2O 15.69体積%、
CO 0体積%および
CO2 0.82体積%。
放出量は、3.95Nm3/hである。
第1触媒床を越えて、分子酸素0.13Nm3/h(純度>99体積%)を反応ガスAに計量して添加する(T=143℃、P=2.40bar)。定量添加をスロットリングにより行い、得られた反応ガスAの得られた圧は、なお1.76barである。
第2触媒床の床高を、反応ガスAが544℃および1.75barで第2触媒床から放出するようにし、以下の含分を有する:
プロパン 51.72体積%、
プロピレン 15.97体積%、
エチレン 0.149体積%、
メタン 0.60体積%、
2 8.68体積%、
2 0体積%、
2 0.85体積%、
2O 20.26体積%、
CO 0体積%および
CO2 0.76体積%。
放出量は、4.29Nm3/hである。
第3触媒床の上流に配置されたスタティックミキサーの上流に、分子酸素0.12Nm3/h(純度>99体積%)をこの反応ガスAに計量して添加する(T=143℃、1.75barにおいてスロットル)。得られた反応ガスの得られた圧は、なお1.75barである。
第3触媒床の床高を、571℃および1.73barの反応ガスAとして第3触媒床から放出するようにし、以下の含分を有する:
プロパン 40.12体積%、
プロピレン 22.2体積%、
エチレン 0.22体積%、
メタン 0.87体積%、
2 10.11体積%、
2 0体積%、
2 0.79体積%、
2O 23.96体積%、
CO 0体積%および
CO2 0.70体積%。
反応帯Aから導入し、第1ガス混合物を用いた第1間接熱交換による571から500℃に最初に冷却された生成ガスAは、反応ガスA出発混合物(充填ガス混合物)に含まれ、粗製プロパン、分子酸素含有ガスおよび分子酸素からなる。生成ガスAの作用圧は、基本的に保持される。これは、第1ガス混合物を213℃から450℃に加熱する一方、このガス混合物の作用圧1.77barは、基本的に保持される。
分離帯IVからのプロパン循環ガスを用いた次の第2間接熱交換において、生成ガスAを500℃から337℃に冷却する。反対に、プロパン循環ガスの温度を69℃から400℃に上昇させる。
続いて、水蒸気0.79Nm3/hを、307℃に冷却された生成ガスAから凝縮により除去する。このため、まず307℃に冷却された生成ガスAを、間接熱交換において、適切な水蒸気量を既に事前に凝縮により除去した生成ガスA*3.85Nm3/h(T=54℃、P=1.73bar)に導入し、120℃に冷却する。
生成ガスA*の温度は、同時に307℃に上昇する。
適切な直接冷却により生成ガスAから事前に(29℃に)冷却され、取り出された噴霧水性凝縮物を用いた直接冷却により、凝縮により生成ガスAから上記の水蒸気量を除去し、生成ガスA*を得る(P=1.73bar、T=54℃、3.85Nm3/h)。
これを上記のように307℃に加熱する。次いで、分子酸素1.41Nm3/h(純度>99体積%、T=143℃、P=2.40bar)を生成ガスA*にスロットルする。これは、反応ガスB出発混合物(充填ガス混合物)を形成し、290℃および作用圧1.63barを有する。
反応ガスB出発混合物(充填ガス混合物)は、以下の含分を有する:
プロパン 35.35体積%、
プロピレン 19.60体積%、
エチレン 0.19体積%、
メタン 0.76体積%、
2 8.91体積%、
2 26.60体積%、
2 0.69体積%、
2O 6.27体積%、
CO 0体積%および
CO2 0.62体積%。
これを使用して、IIからのものと同じ構造を有する反応帯Bを充填する。
第1酸化段階の触媒充填のプロピレン負荷を130Nl/l・hになるよう選択する。塩融解物(KNO353質量%、NaNO240質量%、NaNO37質量%)は、以下の入口温度を有する:
A=322℃、TB=327℃
C=261℃、TD=268℃
十分な分子酸素(143℃、2.40bar)を、第2酸化段階において得られる充填ガス混合物のO2:アクロレインモル比が0.745であるように、第1酸化段階の生成ガス混合物に計量して添加(スロットル)する。第2酸化段階の触媒充填のアクロレイン負荷は、110Nl/l・hである。第2酸化段階への入口圧は、1.57barである。反応ガスBは、260℃で中間冷却器から放出し、第2酸化段階への充填ガス混合物の入口温度は、256℃である。
第1酸化段階の生成ガス混合物は、以下の含分を有する:
アクロレイン 16.51体積%、
アクリル酸 1.11体積%、
プロパン 35.23体積%、
プロピレン 0.98体積%、
エチレン 0.19体積%、
メタン 0.76体積%、
2 8.88体積%、
2 4.57体積%、
2 0.69体積%、
2O 26.66体積%、
CO 0.83体積%および
CO2 2.56体積%。
後冷却器に入る前の、第1酸化段階の生成ガスの温度は、335℃である。
第2酸化段階の生成ガス混合物(生成ガスB)は、270℃および1.55barであり、さらに以下の含分を有する:
アクロレイン 0.08体積%、
アクリル酸 16.71体積%、
酢酸 0.495体積%、
プロパン 35.20体積%、
プロピレン 0.89体積%、
エチレン 0.19体積%、
メタン 0.76体積%、
2 8.87体積%、
2 2.86体積%、
2 0.69体積%、
2O 27.28体積%、
CO 1.33体積%および
CO2 3.54体積%。
国際出願第2004/035514号に記載のように、トレイカラムにおいて生成ガスB(5.29Nm3/h)を分別凝縮する(分離帯II)。
第1燃料として、高沸点溶剤13.8g/h(ポリアクリル酸(Michael adducts)等)を残留物焼却に供給する。
生成ガスBのフィード上の第2回収トレイからトレイカラムへ、15℃およびアクリル酸96.99質量%を有する凝縮粗製アクリル酸2.80kg/hを回収する。国際出願第2004/035514号に記載のように、これは、少量の水を添加後に懸濁結晶化し、懸濁結晶を水圧洗浄カラムの母液から分離し、国際出願第2004/035514号に記載のように、母液を凝縮カラムに返送させる。
洗浄懸濁結晶の純度は、アクリル酸>99.87質量%であり、衛生領域で使用する水−「高吸収」ポリマーを即時に製造するのに適切である。
生成ガスBのフィード上の第3回収トレイから凝縮カラムに回収するが、凝縮カラムに返送されない酸性水凝縮物量は、1.25kg/hであり、33℃であり、以下の含分を有する:
アクロレイン 0.72質量%、
アクリル酸 4.95質量%、
酢酸 5.09質量%および
水 88.24質量%。
凝縮カラムの頂部にて、残留ガス2.98Nm3/hが33℃および1.20barで分離帯IIから放出し、以下の含分を有する:
アクロレイン 0.02体積%、
アクリル酸 0.02体積%、
プロパン 62.39体積%、
プロピレン 1.73体積%、
エチレン 0.34体積%、
メタン 1.35体積%、
2 16.23体積%、
2 5.05体積%、
2 1.27体積%、
2O 1.92体積%、
CO 2.36体積%および
CO2 6.33体積%。
多段階遠心圧縮機の第1圧縮機段階において、残留ガスを1.20barから6.93barに圧縮し、この過程において、残留ガスの温度は、134℃に上昇する。
間接熱交換器において、凝縮物を形成せずに123℃に冷却する(冷却剤は、「プロパン洗浄」残留ガスである(以降「オフガス」とも呼ばれる)、これは、膜分離により分子水素を除去後および間接熱交換器において30から102℃に加熱後に、多段階膨張タービンの第1膨張段階において20barから出発して減圧し、同時に冷却する)。これは、オフガス(0.59Nm3/h)を加熱する。第2膨張段階において、オフガスを1.10barに減圧し(この時、23℃である)、次いで残留物焼却に供給する。
間接空気冷却器において、圧縮残留ガス(P=6.93barおよびT=134℃)を59℃に冷却する。さらなる圧縮機段階において、6.93barから20barに圧縮し、同時にそのガスを117℃に加熱する。下流間接熱交換器において、それを、凝縮物を形成せずに110℃に冷却する(冷却剤は、H2膜除去完了時の「プロパン洗浄」残留ガスであり、同時に30℃から102℃に加熱する)。さらなる間接熱交換器下流において、110℃の残留ガスを35℃に冷却し(冷却剤は、およそ25℃の表層水である)。
これは、残留ガスから水44.2g/hを凝縮する。この水性凝縮物を、同様に残留焼却に供給し、空気4.12Nm3/hを供給して上記の他の残留物と合わせてその中で焼却する。熱燃焼ガスを冷却し、水蒸気(52bar、267℃、3.41kg/h)生成し、環境に放出する。
ここでなお、プロパン2.93Nm3/h(20bar、35℃)を含む残留ガスをランダムパッキンのあるカラムの下部セクションに導入する(分離帯III)。この洗浄カラムの頂部にて、(IIに記載のように)ドイツ、Haltermann製の工業用テトラデカン21.62kg/hを30℃(P=20bar)の導入温度で導入する。
洗浄カラムの頂部にて、「プロパン洗浄」残留ガス(オフガス)を放出し、これは、20barおよび30℃ならびに1.01Nm3/hであり、以下の含分を有する:
プロパン 0.92体積%、
プロピレン 0.03体積%、
エチレン 0.99体積%、
メタン 3.99体積%、
2 47.97体積%、
2 14.94体積%、
2 3.75体積%、
2O 0.78体積%、
CO 6.95体積%および、
CO2 18.69体積%。
「プロパン洗浄」オフガスを1束の成型チューブ膜に導入し(外圧:1.77bar;宇部興産株式会社.製のB−Hポリイミド膜)、これらをガス流(透過水蒸気)0.41Nm3/hの放出に伴い放出し(P=20bar;T=30℃)、以下の含分を有する:
エチレン 0.02体積%、
メタン 0.059体積%、
2 79.15体積%、
2 1.53体積%、
2 8.83体積%、
2O 1.52体積%、
CO 0.22体積%および、
CO2 7.68体積%。
このガス流を第1ガス混合物に供給(スロットル)し、反応ガスA充填ガス混合物を生成する。
残りのオフガスを上記のように減圧し、間接熱交換させ、次いで残留焼却に供給しまたは火炎により焼却する。
20barおよび59℃である被吸収物25.40kg/hを「プロパン洗浄カラム」の底部から回収し、これにが、外部からの冷却または加熱のどちらもしない。プロパン14.40質量%およびプロピレン0.38質量%を含む。
被吸収物を下流脱離カラムの頂部に導入する前に、間接熱交換器において69℃に加熱する。使用される熱担体は、脱離カラムから流出の液体であり(21.62kg/h)、これは80℃、3.26barであり、なお溶解プロパン0.09質量%を含む。ポンプにより、圧縮して20barに戻し、表層水(25℃)で30℃に間接冷却後、それを「プロパン洗浄カラム」の頂部でプロパン吸収に返送させる。
69℃に加熱後、被吸収物(例えば、逆ポンプにおいて、または弁により)を3.26barに減圧し(さらに、逆ポンプの場合に放出された力学的エネルギーを適切に使用し、脱離カラムにおけるプロパンを含まない吸収媒を再圧縮する(脱離カラムの液体流出))、得られた二相性混合物を脱離カラムの頂部に導入する。
水蒸気0.2kg/hを、脱離カラムの頂部から下行する被吸収物に対流で、底部から脱離カラム(同様に、ランダムパッキンのあるカラム)にストリッピングガスとして5barおよび152℃で供給する。
脱離カラムに配置されるものは、加熱コイルであり、これを通して、152℃、P=5.00barの水蒸気0.8kg/hを、同様に脱離カラムを上行する水蒸気に対流で導入する。
脱離カラムの頂部にて、69℃および作用圧3.26barであるプロパン循環ガス2.21Nm3/hを放出する。
T=476℃の生成ガスAを用いた間接熱交換により400℃に加熱後、プロパン循環ガスを、反応ガスA出発混合物を用いて反応帯Aに供給し、充填する。
プロパン循環ガスは、以下の含分を有する:
プロパン 83.73体積%、
プロピレン 2.32体積%および
2O 12.94体積%。
V.プロパンからアクリル酸を製造する方法の第4の説明(定常実施状態の記載)
反応帯Aは、II下に記載のトレイリアクターであるが、この実施例においてトレイリアクターを連結させた下流は、さらに断熱シャフト炉リアクターであり、唯一の固定触媒床を有し、流動方向において、その構造においてトレイリアクターの第1固定床トレイに対応する。2つのリアクター間で、間接熱交換器を連結する。不均一系触媒部分的プロパン脱水素化を、上記のトレイリアクターにおいて脱水素化循環ガス様式のある直線通過で実施する。プロパンを用いた全てのトレイの触媒合計量の負荷(不活性材料なしで算出)は、1500Nl/l・hである。下流シャフト炉リアクターにおいて、基本的に分子水素の不均一系触媒燃焼のみを行う。
反応ガスA充填ガス混合物6.93Nm3/h(出発混合物;P=2.46bar)を流動方向においてトレイリアクターの第1触媒床に供給し、以下の含分を有する:
プロパン 60.54体積%、
プロピレン 10.38体積%、
エチレン 0.28体積%、
メタン 0.87体積%、
2 2.44体積%、
2 1.19体積%、
2 16.48体積%、
2O 6.82体積%、
CO 0体積%および
CO2 0.01体積%。
反応ガスA充填ガス混合物は、第1(1.47Nm3/h)と第2(5.46Nm3/h)ガス混合物の混合物であり、スタティックミキサーにより2つのガス混合物を結合することにより得られる。
第1ガス混合物は、500℃および2.46arであり、
>98体積%程度のプロパン(新しいプロパン)を含む粗製プロパン1.06Nm3/h(T=237℃、P=2.90bar)
および
圧縮空気0.41Nm3/h(T=159℃、P=2.66bar)
からなる。
トレイリアクターから、および下流シャフトリアクターの流動方向において導入された生成ガスAを用いた間接熱交換(中間冷却器において、2つのリアクター間に配置される熱交換器)は、500℃を確立する。
第2ガス混合物は、
脱水素化循環ガス3.48Nm3/h(T=554℃、P=2.37bar)
および
プロパン循環ガス1.98Nm3/h(T=500℃、P=2.97bar)
からなる。
それは、2.46barおよび529℃である。
下流シャフトリアクターから導入された生成ガスAを用いた間接熱交換は、プロパン循環ガスの温度を確立する。脱水素化循環ガス流動をジェットポンプ原理(独国特許出願公開第10211275号)に従い行い、500℃に加熱したプロパン循環ガスは、可動式ジェットとして機能する。
トレイリアクターの流動方向において、反応ガスA充填ガス混合物の入口温度および反応ガスA充填ガス混合物が通り流動する第1触媒床の床高を、反応ガスAが522℃および2.44barでこの触媒床から放出するように調節し、以下の含分を有する:
プロパン 53.77体積%、
プロピレン 14.45体積%、
エチレン 0.29体積%、
メタン 1.26体積%、
2 4.31体積%、
2 0体積%、
2 15.91体積%、
2O 8.88体積%、
CO 0体積%および
CO2 0.01体積%。
放出量は、7.18Nm3/hである。トレイリアクターの第1触媒床を越えて、空気0.64Nm3/hを反応ガスAに計量して添加する(T=159℃、P=2.66bar)。定量添加をスロットリングにより行い、そうして、得られた反応ガスAの得られた圧は、なお2.44barである。
トレイリアクターの第2触媒床の床高は、反応ガスAが539℃および2.41barで第2触媒床から放出するようにし、以下の含分を有する:
プロパン 43.71体積%、
プロピレン 17.02体積%、
エチレン 0.51体積%、
メタン 1.52体積%、
2 4.53体積%、
2 0体積%、
2 20.35体積%、
2O 11.37体積%、
CO 0体積%および
CO2 0.01体積%。
放出量は、8.04Nm3/hである。
トレイリアクターの第3触媒床の上流に配置されたスタティックミキサーの上流に、空気0.63Nm3/hをこの反応ガスAに計量して添加する(T=159℃、2.66barにおいてスロットル)。得られた反応ガスAの得られた圧は、なお2.41barである。
トレイリアクターの第3触媒床の床高を、反応ガスAが554℃および2.37barで第3触媒床から放出するようにし、以下の含分を有する:
プロパン 35.58体積%、
プロピレン 19.15体積%、
エチレン 0.57体積%、
メタン 1.72体積%、
2 4.82体積%、
2 0体積%、
2 23.83体積%、
2O 13.31体積%、
CO 0体積%および
CO2 0.01体積%。
放出量は、8.89Nm3/hである。
流動分割器により、生成ガスAをトレイレアクターの出口にて同一組成物2つに分ける。第1部分は、3.49Nm3/hであり、第2部分は、5.40Nm3/hである。第1部分を反応ガスA充填ガス混合物の成分として反応帯Aに返送させる。第1部分の脱水素化循環ガス流動のため、上記のように加熱されたプロパン循環ガスを可動式ジェットとして使用し、ジェットポンプを作動し、可動式ジェットの運搬方向は、混合帯を介して可動式ノズルを通して減圧し、拡散器は、反応帯Aへの入口方向を指し、吸入ノズルは、生成ガスAの第1流動部分の方向を指し、「吸入ノズル−混合帯−拡散器」連結は、生成ガスAの第1部分間の単一の連結線を形成し、反応帯Aに返送し、接近する。
反応帯Aから導入し、第1ガス混合物を用いた第1間接熱交換により554から473℃に冷却された生成ガスAの第2部分は、粗製プロパンおよび分子酸素からなり、トレイリアクターとそのシャフトリアクター下流の間に配置された中間冷却器において、反応ガスA出発混合物(充填ガス混合物)に含まれる。これは、第1ガス混合物を229℃から500℃に加熱し、作用圧は、基本的に保持される。
次いで、空気6406Nm3/hを、反応ガスA(T=159℃、2.66barにスロットル)の上記のように冷却した第2部分に計量して添加する。次いで、ガス混合物を、下流シャフトリアクターを通して導入する。
下流シャフトリアクターに配置された(「第4」)触媒床の床高は、反応ガスAが580℃および2.26barで生成ガスAとしてこの触媒床から放出するようにし、以下の含分を有する:
プロパン 32.53体積%、
プロピレン 17.48体積%、
エチレン 0.52体積%、
メタン 1.57体積%、
2 0体積%、
2 0体積%、
2 30.08体積%、
2O 16.79体積%、
CO 0体積%および
CO2 0.01体積%。
分離帯IVからのプロパン循環ガスを用いた下流(第2)間接熱交換において、生成ガスA(5.92Nm3/h)を580℃から388℃に冷却する。反対に、プロパン循環ガスの温度は、69℃から500℃に上昇する。
続いて、水蒸気0.82Nm3/hを、388℃に冷却された生成ガスAから凝縮により除去する。このため、まず388℃に冷却された生成ガスAを、間接熱交換において適切な水蒸気量を既に事前に凝縮により除去した生成ガスA*5.10Nm3/h(T=40℃、P=2.01bar)に導入し、112℃に冷却する。生成ガスA*の温度は、同時に358℃に上昇する。下流空気冷却器において、生成ガスA(T=112℃、P=2.26bar)を、外部空気を用いた間接熱交換により54℃に冷却し(生成ガスAの作用圧は、同時に2.06barに低下する)、その後、既に、二相性を有する。
適切な直接冷却により生成ガスAから事前に(29℃に)冷却され、取り出された噴霧水性凝縮物を用いた直接冷却により、凝縮により生成ガスAから上記の水蒸気量を除去し、生成ガスA*を得る(P=2.01bar、T=40℃、5.10Nm3/h)。これを上記のように358℃に加熱する。次いで、空気8.55Nm3/h(T=159℃、P=2.66bar)を生成ガスA*にスロットルする。これは、反応ガスB出発混合物(充填ガス混合物)を形成し、これは、283℃および作用圧1.96barを有する。
反応ガスB出発混合物(充填ガス混合物)は、以下の含分を有する:
プロパン 14.11体積%、
プロピレン 7.58体積%、
エチレン 0.23体積%、
メタン 0.68体積%、
2 0体積%、
2 12.69体積%、
2 60.9体積%、
2O 2.75体積%
CO 0体積%および
CO2 0.03体積%。
これを使用して、IIからのものと同じ構造を有する反応帯Bを充填する。
第1酸化段階の触媒充填のプロピレン負荷を130Nl/l・hになるよう選択する。塩融解物(KNO353質量%、NaNO240質量%、NaNO37質量%)は、以下の入口温度を有する:
A=327℃、TB=329℃
C=267℃、TD=268℃
十分な空気(159℃、2.66bar)を、第2酸化段階において得られる充填ガス混合物のO2:アクロレインモル比が1.01であるように第1酸化段階の生成ガス混合物に計量して添加(スロットル)する。
第2酸化段階の触媒充填のアクロレイン負荷は、110Nl/l・hである。第2酸化段階への入口圧は、1.68barである。反応ガスBは、260℃で中間冷却器から放出し、第2酸化段階への充填ガス混合物の入口温度は、253℃である。
第1酸化段階の生成ガス混合物は、以下の含分を有する:
アクロレイン 6.40体積%、
アクリル酸 0.44体積%、
プロパン 14.09体積%、
プロピレン 0.39体積%、
メタン 0.68体積%、
2 0体積%、
エチレン 0.23体積%、
2 4.18体積%、
2 60.87体積%、
2O 10.64体積%、
CO 0.33体積%および
CO2 0.78体積%。
後冷却器に入る前の、第1酸化段階の生成ガスの温度は、335℃である。
第2酸化段階の生成ガス混合物(生成ガスB)は、270℃および1.55barであり、さらに以下の含分を有する:
アクロレイン 0.03体積%、
アクリル酸 5.97体積%、
酢酸 0.18体積%、
プロパン 13.0体積%、
プロピレン 0.36体積%、
メタン 0.63体積%、
エチレン 0.21体積%、
2 0体積%、
2 2.60体積%、
2 64.2体積%、
2O 10.29体積%、
CO 0.48体積%および
CO2 1.08体積%。
国際出願第2004/035514号に記載のように、トレイカラムにおいて、生成ガスB(14.81Nm3/h)を分別凝縮する(分離帯II)。
第1燃料として、高沸点溶剤13.8g/h(ポリアクリル酸(Michael adducts)等)を残留物焼却に供給する。
生成ガスBのフィード上の第2回収トレイからトレイカラムへ、凝縮粗製アクリル酸2.80kg/hを回収し、これは、15℃およびアクリル酸96.99質量%を有する。国際出願第2004/035514号に記載のように、これは、少量の水を添加後に懸濁結晶化し、懸濁結晶を水圧洗浄カラムの母液から分離し、国際出願第2004/035514号に記載のように、母液を凝縮カラムに返送させる。洗浄懸濁結晶の純度は、アクリル酸>99.87質量%であり、衛生領域で使用する水−「高吸収」ポリマーを即時に製造するのに適切である。
生成ガスBのフィード上の第3回収トレイから凝縮カラムに回収するが、凝縮カラムに返送されない酸性水凝縮物量は、1.19kg/hであり、34℃であり、以下の含分を有する:
アクロレイン 0.35質量%、
アクリル酸 4.95質量%、
酢酸 5.31質量%および
水 88.40質量%。
凝縮カラムの頂部にて、残留ガス12.56Nm3/hが33℃および1.20barで分離帯IIから放出し、以下の含分を有する:
アクロレイン 0.02体積%、
アクリル酸 0.02体積%、
酢酸 0体積%、
プロパン 15.35体積%、
プロピレン 0.42体積%、
エチレン 0.25体積%、
メタン 0.74体積%、
2 0体積%、
2 3.07体積%、
2 75.64体積%、
2O 1.68体積%、
CO 0.55体積%および
CO2 1.27体積%。
多段階遠心圧縮機の第1圧縮機段階において、残留ガスを1.20barから6.93barに圧縮し、この過程において、残留ガスの温度は、217℃に上昇する。
間接熱交換器において、凝縮物を形成せずに111℃に冷却する(冷却剤は、「プロパン洗浄」残留ガスである(以降「オフガス」とも呼ばれる、これは、間接熱交換器において30から138℃に加熱後に、多段階膨張タービンの第1膨張段階において20barから出発して減圧し、同時に冷却する)。これは、オフガス(10.39Nm3/h)を加熱する。第2膨張段階において、オフガスを1.10barに減圧し(この時、78℃である)、次いで残留物焼却に供給する。
間接空気冷却器において、圧縮残留ガス(P=6.93barおよびT=111℃)を59℃に冷却する。第2圧縮機段階において、6.93barから20barに圧縮し、同時にそのガスを168℃に加熱する。下流間接熱交換器において、それは、凝縮物を形成せずに101℃に冷却する(冷却剤は、「プロパン洗浄」残留ガスであり、これは、同時に30℃から138℃に加熱する)。さらなる間接熱交換器下流において、101℃の残留ガスを35℃に冷却する(冷却剤は、およそ25℃の表層水である)。
これは、残留ガスから水159.7g/hを凝縮する。この水性凝縮物を、同様に残留焼却に供給し、空気5.59Nm3/hを供給して上記の他の残留物と合わせてその中で焼却する。熱燃焼ガスを冷却し、水蒸気(52bar、267℃、3.78kg/h)生成し、環境に放出する。
ここでなお、プロパン12.37Nm3/h(20bar、35℃)を含む残留ガスをランダムパッキンのあるカラムの下部セクションに導入する(分離帯III)。
この洗浄カラムの頂部にて、(IIに記載のように)ドイツ、Haltermann製の工業用テトラデカン66.37kg/hを30℃(P=20bar)の導入温度で導入する。
洗浄カラムの頂部にて、「プロパン洗浄」残留ガス(オフガス)を放出し、これは、20barおよび30℃ならびに10.39Nm3/hであり、以下の含分を有する:
プロパン 0.19体積%、
プロピレン 0.01体積%、
エチレン 0.29体積%、
メタン 0.89体積%、
2 0体積%、
2 3.70体積%、
2 91.38体積%、
2O 0.32体積%、
CO 0.67体積%および、
CO2 1.53体積%。
このオフガスを上記のように減圧し、間接熱交換させ、次いで残留焼却に供給し、または火炎により焼却する。
20barおよび41℃である被吸収物70.25kg/hを「プロパン洗浄カラム」の底部から回収し、これには、外部からの冷却または加熱のどちらもしない。プロパン5.41質量%およびプロピレン0.14質量%を含む。
被吸収物を下流脱離カラムの頂部に導入する前に、それを間接熱交換器において69℃に加熱する。使用される熱担体は、脱離カラムから流出の液体であり(66.37kg/h)、これは80℃、2.97barであり、なお溶解プロパン0.03質量%を含む。ポンプにより、圧縮して20barに戻し、表層水(25℃)で30℃に間接冷却後、それを「プロパン洗浄カラム」の頂部でプロパン吸収に返送させる。
69℃に加熱後、被吸収物(例えば、逆ポンプにおいて、または弁により)を2.97barに減圧し(さらに、逆ポンプの場合に放出された力学的エネルギーを適切に使用し、脱離カラムにおけるプロパンを含まない吸収媒を再圧縮する(脱離カラムの液体流出))、得られた二相性混合物を脱離カラムの頂部に導入する。
脱離カラムに配置されるものは、加熱コイルであり、これを通して、152℃、P=5.00barの水蒸気1.3kg/hを、脱離カラムを下行する被吸収物に対流で導入する。
脱離カラムの頂部にて、69℃および作用圧2.97barであるプロパン循環ガス1.98Nm3/hを放出する。T=580℃の生成ガスAを用いた間接熱交換により500℃に加熱後、プロパン循環ガスを可動式ジェットとして使用し、ジェットポンプを作動し、これとともに脱水素化循環ガスおよびプロパン循環ガスを供給して反応ガスA出発混合物を用いて反応帯Aに充填する。
プロパン循環ガスは、以下の含分を有する:
プロパン 96.42体積%および
プロピレン 2.58体積%。
VI.プロパンからアクリル酸を製造する方法の第1比較実施例(定常実施状態の記載)
反応帯Aは、IIからのトレイリアクターの流動方向において、構造が第1固定床トレイに対応する唯一の固定触媒床を有する断熱シャフト炉リアクターからなる。
不均一系触媒部分的プロパン脱水素化を、シャフトリアクターにおいて、脱水素化循環ガス様式のある直線通過で実施する。プロパンを用いた触媒合計量の負荷(不活性材料なしで算出)は、1500Nl/l・hである。
反応ガスA充填ガス混合物24.87Nm3/h(出発混合物;T=450℃;P=2.82bar)をシャフト炉リアクターに供給し、以下の含分を有する:
プロパン 22.3体積%、
プロピレン 3.65体積%、
エタン 0.07体積%、
メタン 0.17体積%、
2 4.18体積%、
2 2.09体積%、
2 60.32体積%、
2O 5.05体積%
CO 0体積%および
CO2 1.17体積%。
反応ガスA充填ガス混合物は、第1(1.69Nm3/h)と第2(23.18Nm3/h)ガス混合物の混合物であり、スタティックミキサーにより2つのガス混合物を結合することにより得られる。
第1ガス混合物は、水蒸気0.013Nm3/h(T=134℃、P=3bar)、>98体積%程度のプロパン(新しいプロパン)を含む粗製プロパン1.06Nm3/h(T=122℃、P=3.50bar)および分子水素0.62Nm3/h(純度>99体積%;T=35℃、P=2.20bar)の混合物であり、第2ガス混合物は、脱水素化循環ガス11.41Nm3/h(T=534℃、P=2.36bar)、圧縮残留ガス循環ガス11.16Nm3/h(T=444℃、P=2.82bar)および圧縮空気0.61Nm3/h(T=175℃、P=3.00bar)の混合物である。
反応帯Aから、および反応帯Bの方向において導入された生成ガスAを用いた間接熱交換は、圧縮残留ガス循環ガス温度444℃を確立する。
脱水素化循環ガス流動をジェットポンプ原理(独国特許出願公開第10211275号)に従い行い、圧縮残留ガス循環ガスを444℃に設定し、可動式ジェットとして機能させる。圧縮空気を残留混合物に計量して添加(スロットル)する。
反応ガスA充填ガス混合物が通り流動する固定触媒床の床高を、反応ガスAが534℃および2.36barで触媒を放出するように調節し、以下の含分を有する:
プロパン 17.83体積%、
プロピレン 7.51体積%、
エタン 0.15体積%、
メタン 0.37体積%、
2 3.76体積%、
2 0体積%、
2 59.18体積%、
2O 9.06体積%、
CO 0体積%および
CO2 1.14体積%。
放出量は、25.35Nm3/hである。
流動分割器は、生成ガスAをシャフトリアクターの出口にて同一組成物2つに分ける。
第1部分は、11.41Nm3/hであり、第2部分は、13.94Nm3/hである。第1部分を反応ガスA充填ガス混合物の成分として反応帯Aに返送させる。第1部分の脱水素化循環ガス流動のため、ジェットポンプを可動式ジェットとして上記のように加熱された圧縮残留ガス循環ガスで作動し、可動式ジェットの運搬方向は、混合帯を介して可動式ノズルを通して減圧し、拡散器は、反応帯Aへの入口方向を指し、吸入ノズルは、生成ガスAの第1流動部分の方向を指し、「吸入ノズル−混合帯−拡散器」連結は、生成ガスAの第1部分間の単一の連結線を形成し、反応帯Aに返送し、接近する。
生成ガスAの第2部分を、反応帯Aから導入し、圧縮残留ガス循環ガス(11.16Nm3/h;T=131℃;P=3.00bar)を用いた間接熱交換により、その下流に配置された間接熱交換器で317℃に冷却される(作用圧は、基本的に保持される)。これは、残留ガス循環ガスを444℃に加熱し、その作用圧を、2.82barに低下する。
続いて、反応ガスAを、「プロパン洗浄」反応ガスA(9.06Nm3/h;T=30℃、P=10.50bar)を用いた第2間接熱交換器において221℃に冷却し、同時にその作用圧を2.18bar低下させる。
これは、「プロパン洗浄」生成ガスA(以降「オフガス」とも呼ばれる)を287℃に加熱し、その作用圧を10.10barに変化させる。続いて、オフガスを多段階膨張タービンの第1膨張段階において10.10barから3.5barに減圧し、同時に287℃から176℃に冷却する。次いで、第1膨張段階を放出するオフガスを間接熱交換において221℃にて生成ガスAに導入する。これは、基本的にこの作用圧を保持し、同時に215℃に冷却する。これは、実質的にその作用圧を保持しながらオフガスを191℃に加熱する。次いで、多段階膨張タービンの第2膨張段階において、オフガスを1.23barに減圧し、これは、89℃にそのガスを冷却する。次いで、オフガスを残留物焼却に供給する。
215℃および2.18barの生成ガスAを続いて空気冷却された間接熱交換器で最初に60℃に、および次いで冷却水冷却間接熱交換器で39℃に冷却する。液滴分離機により冷却の過程で凝縮される水を除去する(0.68kg/h)。
多段階遠心圧縮機の第1圧縮機段階において、生成ガスAの残り13.09Nm3/hを4.78barに圧縮する。これは、生成ガスAを39℃から106℃に加熱する。続いて、生成ガスAを間接熱交換器の空気により54℃に冷却し、凝縮した水(8.0g/h)を液滴分離機により除去する。第2圧縮段階において、生成ガスAの残り13.08Nm3/hを10.50barに圧縮する。これは、生成ガスAを123℃に加熱することに関連する。次いで、間接熱交換器の空気を用いた冷却により、生成ガスAを最初54℃に冷却後、冷却水を用いた間接熱交換によりそのガスを29℃に冷却する。液滴分離機により、冷却の過程において凝縮した水を除去する(0.29kg/h)。ここでなお残る生成ガスA12.7Nm3/h(この作用圧は、基本的になお10.50barである)をランダムパッキンのあるカラムの下部部分に導入する。それらの成分は、
プロパン 19.55体積%、
プロピレン 8.24体積%、
エタン 0.16体積%、
メタン 0.41体積%、
2 4.13体積%、
2 0体積%、
2 64.9体積%、
2O 0.38体積%、
CO 0体積%および、
CO2 1.25体積%
である。
プロパン洗浄カラムの頂部にて、ドイツ、Haltermann製の工業用テトラデカン120.32kg/h(IIに記載のように)を30℃の導入温度で導入する(P=10.50bar)。
洗浄カラムの頂部にて、「プロパン洗浄」生成ガスA(オフガス)を放出し、これは10.50barおよび30℃ならびに9.06Nm3/hであり、以下の含分を有する:
プロパン 0.02体積%、
プロピレン 0.01体積%、
エタン 0.14体積%、
メタン 0.56体積%、
2 5.79体積%、
2 0体積%、
2 91.0体積%、
2O 0.40体積%、
CO 0体積%および、
CO2 1.07体積%。
既述のように、反応帯Aから導入された生成ガスAを用いた間接熱交換および多段階膨張タービンにおける1.23barへの多段階減圧後、オフガスを供給し、残留焼却または火炎において焼却する。オフガスを減圧する前に、それは、適切に産業規模にし、存在する分子水素を除去することができる。これを、例えば、既述のようにオフガスを膜分離させることにより行うことができる。こうして除去された分子水素を反応帯Aに完全または部分的に返送させることができる(適切に反応ガスA充填ガス混合物の成分として)。あるいは、それは、例えば、燃料細胞において燃焼させることができる。
10.5barおよび40℃である被吸収物127.37kg/hを「プロパン洗浄カラム」の底部から回収し、これには、外部からの冷却または加熱のどちらもしない。それは、プロパン3.83質量%およびプロピレン1.54質量%、エタン0.1質量%ならびにCO20.1質量%を含む。被吸収物を下流脱離カラムの頂部に導入する前に、それを2.01barに減圧する(例えば、逆ポンプにおいて、または弁により;さらに、逆ポンプの場合に放出された力学的エネルギーを適切に使用し、脱離カラムのプロパンを含まない吸収媒を再圧縮する(脱離カラムの液体流出))。得られた二相性混合物をその脱離カラムの頂部に導入する。
3.00barに圧縮された空気8.00Nm3/h(そのガスを175℃に加熱する)を脱離カラムの頂部から下行する被吸収物に対流で底部からのストリッピングガスとして(ランダムパッキンのあるカラムと同様に)脱離カラムに導入する。
脱離カラムの液体流出物(120.32kg/h)をポンプにより圧縮して10.50barに戻し、冷却水で間接冷却後、プロパン洗浄カラムの頂部で30℃にてプロパン吸収に返送させる(吸収カラム)。
脱離カラムの頂部にて、ガス混合物11.64Nm3/hを33℃および2.01barならびに以下の含分:
プロパン 21.33体積%、
プロピレン 8.99体積%、
エタン 0.07体積%、
2 13.93体積%、
2 52.6体積%、
2O 1.53体積%、
CO 0体積%および、
CO2 0.55体積%
で放出する。
水蒸気を用いた間接熱交換は、ガス混合物の温度を140℃に上昇する(これは、作用圧を1.91barに低下させる)。
このガス混合物を反応ガスB出発混合物(充填ガス混合物)として使用し、IIからのものと同じ構造を有する反応帯Bを充填する。
第1酸化段階の触媒充填のプロピレン負荷を130Nl/hになるよう選択する。塩融解物(KNO353質量%、NaNO240質量%、NaNO37質量%)は、以下の入口温度を有する:
A=329℃、TB=330℃
C=265℃、TD=266℃
反応ガスBは11.66Nm3/h、260℃、1.68barおよび以下の含分:
アクロレイン 7.51体積%、
アクリル酸 0.51体積%、
プロパン 21.3体積%、
プロピレン 0.53体積%、
エタン 0.77体積%、
2 3.92体積%、
2 52.52体積%、
2O 10.81体積%、
CO 0.38体積%および
CO2 1.43体積%
で中間冷却器から放出する。
遠心圧縮機において3barに圧縮された空気2.17Nm3/h(175℃にそのガスを加熱する)をそれに計量して添加(スロットル)するため、第2酸化段階への反応ガスの入口温度は、1.68barの入口圧にて252℃である(アクロレイン負荷=110Nl/l・h)。
第2酸化段階の生成ガス混合物(生成ガスB)は、270℃および1.55barであり、以下の含分を有する:
アクロレイン 0.03体積%、
アクリル酸 6.62体積%、
酢酸 0.2体積%、
プロパン 18.51体積%、
プロピレン 0.46体積%、
エタン 0.06体積%、
2 2.95体積%、
2 58.0体積%、
2O 10.0体積%、
CO 0.52体積%および、
CO2 1.64体積%。
国際出願第2004/035514号に記載のように、トレイカラムにおいて、生成ガスB(13.42Nm3/h)を分別凝縮する。
高沸点溶剤13.8g/h(ポリアクリル酸(Michael adducts)等)を残留物焼却に供給する。
生成ガスBのフィード上の第2回収トレイからトレイカラムへ、凝縮粗製アクリル酸2.82kg/hを回収し、これは、15℃およびアクリル酸96.99質量%を有する。国際出願第2004/035514号に記載のように、少量の水を添加後、これを懸濁結晶化し、懸濁結晶を水圧洗浄カラムの母液から分離し、国際出願第2004/035514号に記載のように、母液を凝縮カラムに返送させる。洗浄懸濁結晶の純度は、アクリル酸>99.87質量%であり、衛生領域で使用する水−「高吸収」ポリマーを即時に製造するのに適切である。
生成ガスBのフィード上の第3回収トレイから凝縮カラムに回収するが、凝縮カラムに返送されない酸性水凝縮物量は、1.04kg/hであり、33℃である。同様に、それを残留物焼却に供給する。
凝縮カラムの頂部にて、残留ガス11.16Nm3/hが33℃および1.20barで凝縮カラムから放出し、以下の含分を有する:
プロパン 22.06体積%、
プロピレン 0.46体積%、
2 3.54体積%、
2 69.75体積%、
2O 1.76体積%、
CO 0体積%および
CO2 1.43体積%。
その全体の残留ガスを3barに圧縮し(これは、そのガスを131℃に加熱する)、記載のように、反応帯Aから導入された生成ガスAを用いて間接熱交換後、残留ガス循環ガスとして(脱水素化循環ガス流動に使用されるジェットポンプの可動式ジェットとして)反応帯Aに返送される。
VII.プロパンからアクリル酸を製造する方法の第2比較実施例(定常実施状態の記載)
反応帯Aは、IIからのトレイリアクターの流動方向において、構造が第1固定床トレイに対応する唯一の固定触媒床を有する断熱シャフト炉リアクターからなる。
不均一系触媒部分的プロパン脱水素化を、シャフトリアクターにおいて、脱水素化循環ガス様式のある直線通過で実施する。プロパンを用いた触媒合計量の負荷(不活性材料なしで算出)は、1500Nl/l・hである。
反応ガスA充填ガス混合物23.79Nm3/h(出発混合物;T=456℃;P=2.82bar)をシャフト炉リアクターに供給し、以下の含分を有する:
プロパン 19.31体積%、
プロピレン 3.82体積%、
エタン 0.11体積%、
メタン 0.33体積%、
2 4.27体積%、
2 2.14体積%、
2 62.72体積%、
2O 5.11体積%
CO 0体積%および
CO2 1.22体積%。
反応ガスA充填ガス混合物は、第1(1.69Nm3/h)と第2(22.10Nm3/h)ガス混合物の混合物であり、スタティックミキサーにより2つのガス混合物を結合することにより得られる。
第1ガス混合物は、水蒸気0.013Nm3/h(T=134℃、P=3bar)、>98体積%程度のプロパン(新しいプロパン)を含む粗製プロパン1.08Nm3/h(T=122℃、P=3.50bar)および分子水素0.60Nm3/h(純度>98体積%;T=35℃、P=2.20bar)の混合物であり、第2ガス混合物は、脱水素化循環ガス10.93Nm3/h(T=546℃、P=2.82bar)、圧縮残留ガス循環ガス10.52Nm3/h(P=3bar、T=455℃)および圧縮空気0.65Nm3/h(T=175℃、P=3.00bar)の混合物である。
反応帯Aから、および反応帯Bの方向において導入された生成ガスAを用いた間接熱交換は、圧縮残留ガス循環ガスの温度455℃を確立する。
脱水素化循環ガス流動をジェットポンプ原理(独国特許出願公開第10211275号)に従い行い、圧縮残留ガス循環ガスを455℃に設定し、可動式ジェットとして機能させる。圧縮空気を残留混合物に計量して添加(スロットル)する。
反応ガスA充填ガス混合物が通り流動する固定触媒床の床高を、生成ガスAが546℃および2.39barでこの触媒床から放出するように調節し、以下の含分を有する:
プロパン 14.60体積%、
プロピレン 7.84体積%、
エタン 0.24体積%、
メタン 0.70体積%、
2 3.79体積%、
2 0体積%、
2 61.44体積%、
2O 9.19体積%
CO 0体積%および
CO2 1.19体積%。
放出量は、24.29Nm3/hである。
流動分割器は、生成ガスAをシャフトリアクターの出口にて同一組成物2つに分ける。
第1部分は、10.93Nm3/hであり、第2部分は、13.36Nm3/hである。第1部分を反応ガスA充填ガス混合物の成分として反応帯Aに返送させる。第1部分の脱水素化循環ガス流動のため、ジェットポンプを可動式ジェットとして上記にように加熱された圧縮残留ガス循環ガスで作動し、可動式ジェットの運搬方向は、混合帯を介して可動式ノズルを通して減圧し、拡散器は、反応帯Aへの入口方向を指し、吸入ノズルは、生成ガスAの第1流動部分の方向を指し、「吸入ノズル−混合帯−拡散器」連結は、生成ガスAの第1部分間の単一の連結線を形成し、反応帯Aに返送し、接近する。
生成ガスAの第2部分を、反応帯Aから導入し、圧縮残留ガス循環ガス(10.52Nm3/h;T=135℃;P=3.00bar)を用いた間接熱交換により、その下流に配置された間接熱交換器で330℃に冷却する(作用圧は、基本的に保持される)。これは、残留ガス循環ガスを455℃に加熱し、その作用圧を、2.82barに低下させる。
続いて、反応ガスAは、「プロパン洗浄」反応ガスA(9.06Nm3/h;T=30℃、P=10.50bar)を用いた第2間接熱交換において220℃に冷却し、これは、同時にその作用圧を2.21barに低下させる。
これは、「プロパン洗浄」生成ガスA(以降「オフガス」とも呼ばれる)を300℃に加熱し、その作用圧を10.10barに変化させる。続いて、オフガスを多段階膨張タービンの第1膨張段階において10.10barから3.50barに減圧し、同時に300℃から187℃に冷却する。次いで、第1膨張段階を放出するオフガスを、間接熱交換において生成ガスAに220℃にて導入する。生成ガスAは、基本的にその作用圧を保持し、同時に219℃に冷却される。これは、実質的にその作用圧を保持しながらオフガスを190℃に加熱する。次いで、多段階膨張タービンの第2膨張段階において、オフガスを1.23barに減圧し、これは、88℃にそのガスを冷却する。次いで、オフガスを残留物焼却に供給する。
219℃および2.21barの生成ガスAを続いて空気冷却間接熱交換器で最初に60℃に、および次いで冷却水冷却間接熱交換器で39℃に冷却する。液滴分離機により冷却の過程で凝縮される水を除去する(0.68kg/h)。
多段階遠心圧縮機の第1圧縮機段階において、生成ガスAの残り12.52Nm3/hを4.81barに圧縮する。これは、生成ガスAを39℃から108℃に加熱する。続いて、生成ガスAを間接熱交換器の空気により54℃に冷却し、凝縮した水(5.7g/h)を液滴分離機により除去する。第2圧縮段階において、生成ガスAの残り12.51Nm3/hを10.50barに圧縮する。これは、生成ガスAを126℃に加熱することに関連する。次いで、間接熱交換器の空気を用いた冷却により、生成ガスAを最初54℃に冷却後、冷却水を用いた間接熱交換によりそれを29℃に冷却する。液滴分離機により、冷却の過程において凝縮した水を除去する(0.28kg/h)。ここでなお残る生成ガスA12.17Nm3/h(この作用圧は、基本的になお10.50barである)をランダムパッキンのあるカラムの下部部分に導入する。それらの成分は、
プロパン 16.0体積%、
プロピレン 8.60体積%、
エタン 0.26体積%、
メタン 0.77体積%、
2 4.17体積%、
2 0体積%、
2 67.48体積%、
2O 0.39体積%、
CO 0体積%および、
CO2 1.31体積%
である。
プロパン洗浄カラムの頂部にて、ドイツ、Haltermann製の工業用テトラデカン115.96kg/h(IIに記載のように)を30℃の導入温度で導入する(P=10.50bar)。
洗浄カラムの頂部にて、「プロパン洗浄」生成ガスA(オフガス)を放出し、これは10.50barおよび30℃ならびに9.06Nm3/hであり、以下の含分を有する:
プロパン 0.02体積%、
プロピレン 0.01体積%、
エタン 0.22体積%、
メタン 1.04体積%、
2 5.59体積%、
2 0体積%、
2 90.60体積%、
2O 0.39体積%、
CO 0体積%および、
CO2 1.12体積%。
既述のように反応帯Aから導入された生成ガスAを用いた間接熱交換および多段階膨張タービンにおける1.23barへの多段階減圧後、オフガスを残留焼却に供給する。オフガスを減圧する前に、それは、適切に産業規模にし、存在する分子水素を取り出すことができる。これを、例えば、既述のようにオフガスを膜分離させることにより行うことができる。こうして取り出した分子水素を反応帯Aに完全または部分的に返送させることができる(適切に反応ガスA充填ガス混合物の成分として)。あるいは、それは、例えば、燃料細胞において燃焼させることができる。
10.5barおよび40℃である被吸収物121.93kg/hを「プロパン洗浄カラム」の底部から回収し、これに、外部から冷却または加熱のどちらもしない。プロパン3.14質量%およびプロピレン1.61質量%、エタン0.01質量%およびCO20.09質量%を含む。被吸収物を下流脱離カラムの頂部に導入する前に、それを1.98barに減圧する(例えば、逆ポンプにおいて、または弁により;さらに、逆ポンプの場合に放出された力学的エネルギーを適切に使用し、脱離カラムのプロパンを含まない吸収媒を再圧縮する(脱離カラムの液体流出))。得られた二相性混合物をその脱離カラムの頂部に導入する。
3.00barに圧縮された空気7.88Nm3/h(そのガスを175℃に加熱する)を脱離カラムの頂部から下行する被吸収物に対流で、底部からのストリッピングガスとして(ランダムパッキンのあるカラムと同様に)脱離カラムに導入する。
脱離カラムの液体流出物(115.94kg/h)をポンプにより圧縮して10.50barに戻し、冷却水で間接冷却後、プロパン洗浄カラムの頂部で30℃にてプロパン吸収に返送させる(吸収カラム)。
脱離カラムの頂部にて、ガス混合物10.97Nm3/hを33℃および1.98barならびに以下の含分:
プロパン 17.77体積%、
プロピレン 9.53体積%、
エタン 0.11体積%、
2 14.54体積%、
2 54.91積%、
2O 1.59積%、
CO 0体積%および、
CO2 0.55体積%
で放出する。
水蒸気を用いた間接熱交換は、ガス混合物の温度を140℃に上昇させる(これは、作用圧を1.88barに低下させる)。
このガス混合物を反応ガスB出発混合物(充填ガス混合物)として使用し、IIからのものと同じ構造を有する反応帯Bを充填する。
第1酸化段階の触媒充填のプロピレン負荷を130Nl/l・hになるよう選択する。塩融解物(KNO353質量%、NaNO240質量%、NaNO37質量%)は、以下の入口温度を有する:
A=323℃、TB=327℃
C=262℃、TD=265℃
反応ガスBは、10.99Nm3/h、260℃、1.67barおよび以下の含分:
アクロレイン 7.98体積%
アクリル酸 0.53体積%
プロパン 17.74体積%
プロピレン 0.56体積%
エタン 0.1体積%
2 3.92体積%
2 54.82体積%
2O 11.44体積%
CO 0.41体積%および
CO2 1.49体積%
で中間冷却器から放出する。
遠心圧縮機において3barに圧縮された空気2.21Nm3/h(175℃にそのガスを加熱する)をそれに計量して添加(スロットル)するため、第2酸化段階への反応ガスの入口温度は、1.67barの入口圧にて251℃である(アクロレイン負荷=110Nl/l・h)。
第2酸化段階の生成ガス混合物(生成ガスB)は、270℃および1.55barであり、以下の含分を有する:
アクロレイン 0.03体積%、
アクリル酸 6.94体積%、
酢酸 0.21体積%、
プロパン 15.25体積%、
プロピレン 0.48体積%、
エタン 0.09体積%、
2 2.95体積%、
2 60.31体積%、
2O 10.49体積%、
CO 0.55体積%および、
CO2 1.69体積%。
国際出願第2004/035514号に記載のように、トレイカラムにおいて、生成ガスB(12.79Nm3/h)を分別凝縮する。
高沸点溶剤13.8g/h(ポリアクリル酸(Michael adducts)等)を残留物焼却に供給する。
生成ガスBのフィード上の第2回収トレイからトレイカラムへ、凝縮粗製アクリル酸2.82kg/hを回収し、これは、15℃およびアクリル酸96.99質量%を有する。国際出願第2004/035514号に記載のように、少量の水を添加後、これを懸濁結晶化し、懸濁結晶を水圧洗浄カラムの母液から分離し、国際出願第2004/035514号に記載のように、母液を凝縮カラムに返送させる。洗浄懸濁結晶の純度は、アクリル酸>99.87質量%であり、衛生領域で使用する水−「高吸収」ポリマーを即時に製造するのに適切である。
生成ガスBのフィード上の第3回収トレイから凝縮カラムに回収するが、凝縮カラムに返送されない酸性水凝縮物量は、1.06kg/hであり、33℃である。同様に、それを残留物焼却に供給する。
凝縮カラムの頂部にて、残留ガス10.52Nm3/hが33℃および1.20barで凝縮カラムから放出し、以下の含分を有する:
プロパン 18.36体積%、
プロピレン 0.49体積%、
2 3.58体積%、
2 73.32体積%、
2O 1.73体積%、
CO 0体積%および
CO2 1.51体積%。
その全体の残留ガスを3barに圧縮し(これは、そのガスを135℃に加熱する)、記載のように、反応帯Aから導入された生成ガスAを用いて間接熱交換後、残留ガス循環ガスとして(脱水素化循環ガス流動に使用されるジェットポンプの可動式ジェットとして)反応帯Aに返送される。
2006年5月24日に出願された米国仮特許出願第60/802786号を参照文献により本特許出願に組み込む。
上記の教示に関して、本発明から多くの変更および逸脱が可能である。それゆえ、添付された特許請求の範囲の範囲内で本発明を本明細書における具体的な記載と異なる方法を実施できると考えられる。

Claims (37)

  1. プロパンからアクロレインもしくはアクリル酸またはその混合物を製造する方法であって、
    A)第1の反応帯Aに、少なくとも1種が新しいプロパンを含む、少なくとも2種のガス状プロパン含有供給流を供給し、反応ガスAを形成し、
    反応帯Aにおいて、反応ガスAを少なくとも1個の触媒床を通して導入し、プロパンの不均一系触媒部分的脱水素化により分子水素およびプロピレンを形成し、
    反応帯Aに分子酸素を供給し、反応帯Aにおいて反応ガスAに含まれる分子水素の少なくとも一部分量を水蒸気へと酸化させ、
    反応帯Aからプロピレン、プロパンおよび水蒸気を含む生成ガスAを取り出し、
    B)適宜、第1分離帯Iにおいて生成ガスAに含まれる水蒸気を、生成ガスAを間接および/または直接冷却することにより生成ガスA*を残して部分的または完全に凝縮することにより除去し、
    C)反応帯Bにおいて、生成ガスAまたは生成ガスA*を使用して、分子酸素を供給しながら、プロパン、プロピレンおよび分子酸素を含む反応ガスBを用いて少なくとも1つの酸化リアクターに充填し、その中に含まれるプロピレンを不均一系触媒部分気相酸化に供し、標的生成物としてアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物を、さらに未変換プロパンを含む生成ガスBを得て、
    D)反応帯Bから生成ガスBを取り出し、第2分離帯IIにおいて、その中に含まれる標的生成物をプロパン含有残留ガスを残して取り出し、
    E)適宜、残留ガス組成を有する残留ガスの一部分量をプロパン含有供給流として反応帯Aに返送させ、
    F)分離帯IIIにおいて、反応帯Aに返送されず、適宜、その中に含まれることがある水蒸気を凝縮により事前に部分的または完全に除去および/またはその中に含まれる分子水素を分離膜により事前に部分的または完全に除去した残留ガスに含まれるプロパンを吸収により残留ガスから有機溶剤に吸収して、プロパン含有被吸収物を形成し、
    G)分離帯IVにおいて、プロパンを被吸収物から取り出し、プロパン含有供給流として反応帯Aに返送させる方法において、
    反応帯Aで、少なくとも、反応帯Aで水蒸気へと酸化される水素量が反応帯Aで形成される分子水素量の少なくとも20mol%であるように分子水素を水蒸気へと酸化させることを特徴とする方法。
  2. 反応帯Aの前記分子水素の酸化により生成される熱エネルギーの少なくとも幾らかを、熱担体として反応ガスAもしくは生成ガスAまたは反応ガスAおよび生成ガスAを用いた間接熱交換により反応帯Aに供給したガス状供給流を加熱するために使用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応帯Aで水蒸気へと酸化される水素量は前記反応帯Aで形成される分子水素量の少なくとも30mol%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記反応帯Aで水蒸気へと酸化される水素量は前記反応帯Aで形成される分子水素量の少なくとも40mol%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記反応帯Aで水蒸気へと酸化される水素量は前記反応帯Aで形成される分子水素量の20〜90mol%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記反応帯Aで水蒸気へと酸化される水素量は前記反応帯Aで形成される分子水素量の30〜70mol%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  7. 反応ガスBが分子水素を含むことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 反応ガスBが分子水素を含まないことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  9. 前記反応帯Aから取り出される生成ガスAをそのまま前記反応帯Bの少なくとも1種の酸化リアクターに充填するために使用することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記生成ガスBに含まれる水蒸気の少なくとも5mol%を分離帯Iで凝縮により除去することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記生成ガスBに含まれる水蒸気の少なくとも25mol%を分離帯Iで凝縮により除去することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記生成ガスBに含まれる水蒸気の少なくとも50mol%を分離帯Iで凝縮により除去することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記生成ガスBに含まれる水蒸気の5〜98mol%を分離帯Iで凝縮により除去することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記反応帯Aの作用圧が>1〜5barであることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 以下の関係
    反応帯A>P分離帯 I>P反応帯 B>P分離帯 II<P分離帯 III>P分離帯IV >P反応帯 A
    が前記方法の様々な帯の作用圧Pについて適用し、各場合において特定の帯への入口にて決定されることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 遅くとも、反応帯Aで形成される分子水素合計量の90mol%が形成された後で、反応帯Aで分子酸素を用いて分子水素を燃焼させることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 遅くとも、反応帯Aで形成される分子水素合計量の75mol%が形成された後で、反応帯Aで分子酸素を用いて分子水素を燃焼させることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 反応帯Aで形成される分子水素合計量の65mol%を形成した場合に比べ、反応帯Aで分子酸素を用いた分子水素の燃焼が早いことを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 分離帯Iで、生成ガスAに含まれる水蒸気を少なくとも部分的に除去し、この除去が生成ガスAの間接および直接冷却により生じることを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記残留ガスの組成を有する残留ガスの一部分量をプロパン含有供給流として反応帯Aに返送させ、前記残留ガスが分子酸素を含むことを特徴とする、請求項1から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記反応帯Aに供給される分子酸素も空気の成分として供給することを特徴とする、請求項1から20までのいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記反応帯Aに供給される分子酸素も分子酸素以外の成分を50体積%以下含むガスの成分として供給することを特徴とする、請求項1から20までのいずれか1項に記載の方法。
  23. 分離帯IVでの被吸収物からのプロパンの取り出しを、水蒸気含有ガスを用いたストリッピングにより実施し、前記プロパン負荷ストリッピングガスをプロパン含有供給流として反応帯Aに返送させることを特徴とする、請求項1から22までのいずれか1項に記載の方法。
  24. 反応帯Aを断熱的に構成することを特徴とする、請求項1から23までのいずれか1項に記載の方法。
  25. 反応帯Aへの一回の通過に対して、反応帯Aに供給されるプロパン合計量の10〜40mol%を反応帯Aで脱水素化を用いて変換することを特徴とする、請求項1から24までのいずれか1項に記載の方法。
  26. 反応帯Aが少なくとも1つのトレイリアクターを含むことを特徴とする、請求項1から25までのいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記反応帯Aで形成する反応ガスAが以下の含分:
    プロパン 50〜80体積%、
    プロピレン 0.1〜20体積%、
    2 0〜10体積%、
    2 0〜20体積%および
    2O 5〜15体積%
    を有することを特徴とする、請求項1から26までのいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記反応帯Aで形成する反応ガスAが以下の含分:
    プロパン 55〜80体積%、
    プロピレン 0.1〜20体積%、
    2 2〜10体積%、
    2 1〜5体積%、
    2 0〜20体積%および
    2O 5〜15体積%
    を有することを特徴とする、請求項1から26までのいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記反応帯Aから回収する生成ガスAが以下の含分:
    プロパン 30〜50体積%、
    プロピレン 15〜30体積%、
    2 0〜10体積%、
    2O 10〜25体積%
    2 0〜1体積%および
    2 0〜35体積%
    を有することを特徴とする、請求項1から28までのいずれか1項に記載の方法。
  30. 生成ガスAを、分離帯IVで取り出され、反応帯Aに返送されたプロパン含有供給流を用いた間接熱交換により冷却させることを特徴とする、請求項1から29までのいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記不均一系触媒部分気相酸化がプロピレンのアクリル酸への2段階部分酸化であることを特徴とする、請求項1から30までのいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記第2酸化段階に供給される前記反応ガスが以下の含分:
    アクロレイン 3〜25体積%、
    分子酸素 5〜65体積%、
    プロパン 6〜70体積%、
    2 0〜20体積%、
    2O 8〜65体積%および
    2 0〜70体積%
    を有することを特徴とする、請求項31に記載の方法。
  33. 前記残留ガスが以下の含分:
    2O 1〜20体積%、
    2 0〜80体積%、
    プロパン 10〜90体積%、
    2 0〜20体積%、
    2 0〜10体積%、
    CO2 1〜20体積%および
    CO ≧0〜5体積%
    を有することを特徴とする、請求項1から32までのいずれか1項に記載の方法。
  34. 分離帯IVで取り出され、反応帯Aに返送された前記プロパン含有供給流が以下の含分:
    プロパン 80〜99.99mol%、
    プロピレン 0〜5mol%および
    2O 0〜20mol%
    を有することを特徴とする、請求項1から33までのいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記残留ガスの組成を有する残留ガスの一部分量をプロパン含有供給流として反応帯Aに返送させ、残留ガス合計量に対してこの残留ガス部分量が最大10質量%であることを特徴とする、請求項1から34までのいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記反応帯Bに供給される分子酸素も分子酸素以外の成分を50体積%以下含むガスの成分として供給することを特徴とする、請求項1から35までのいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記反応帯Bに供給される分子酸素も空気の成分として供給することを特徴とする、請求項1から35までのいずれか1項に記載の方法。
JP2009511471A 2006-05-24 2007-05-16 プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5645401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80278606P 2006-05-24 2006-05-24
DE102006024901.1 2006-05-24
US60/802,786 2006-05-24
DE102006024901A DE102006024901A1 (de) 2006-05-24 2006-05-24 Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
PCT/EP2007/054733 WO2007135041A2 (de) 2006-05-24 2007-05-16 Verfahren zur herstellung von acrolein, oder acrylsäure, oder deren gemisch aus propan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543760A true JP2009543760A (ja) 2009-12-10
JP5645401B2 JP5645401B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=38622294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511471A Expired - Fee Related JP5645401B2 (ja) 2006-05-24 2007-05-16 プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7897812B2 (ja)
EP (1) EP2029512B1 (ja)
JP (1) JP5645401B2 (ja)
KR (1) KR101462049B1 (ja)
DE (1) DE102006024901A1 (ja)
MY (1) MY146659A (ja)
RU (1) RU2452724C2 (ja)
WO (1) WO2007135041A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181800A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 株式会社ダイセル 酸化反応用リアクター、及び酸化物の製造方法
JP2022514503A (ja) * 2018-12-14 2022-02-14 ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータ 単一のケーシング反応器流出物圧縮機を有するプロパン脱水素システム及び方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006029790A1 (de) 2006-06-27 2008-01-03 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
DE102006035718A1 (de) 2006-07-28 2008-01-31 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer kontinuierlich betriebenen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
DE102006049939A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Basf Ag Verfahren zur Trennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure enthaltener Acrylsäure und Benzoesäure
DE102007004960A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE102007055086A1 (de) 2007-11-16 2009-05-20 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE102007006647A1 (de) 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Verfahren zur Regenerierung eines im Rahmen einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines Kohlenwasserstoffs deaktivierten Katalysatorbetts
DE102010040921A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Methanol und Essigsäure
DE102010040923A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Ethanol und Formaldehyd
CA2832887A1 (en) 2011-04-11 2012-10-18 ADA-ES, Inc. Fluidized bed method and system for gas component capture
DE102011076931A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Basf Se Wässrige Lösung, enthaltend Acrylsäure und deren konjugierte Base
WO2013058888A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Rohm And Haas Company Method for preparing acrylic acid from propane and propylene
JP6273261B2 (ja) 2012-04-30 2018-01-31 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 有害生物防除剤組成物送達ビヒクル
CN104812467B (zh) 2012-09-20 2017-05-17 Ada-Es股份有限公司 用于恢复被热稳定盐污染的吸附剂上的功能位置的方法和系统
US20140121403A1 (en) 2012-10-31 2014-05-01 Celanese International Corporation Integrated Process for the Production of Acrylic Acids and Acrylates
US9120743B2 (en) 2013-06-27 2015-09-01 Celanese International Corporation Integrated process for the production of acrylic acids and acrylates
US9919988B2 (en) 2015-11-04 2018-03-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process and system for making cyclopentadiene and/or dicyclopentadiene
RU2683738C1 (ru) * 2018-07-18 2019-04-01 Игорь Анатольевич Мнушкин Кольцевой адсорбер

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163340A (ja) * 1983-02-22 1984-09-14 ザ・ハルコン・エス・デイ−・グル−プ・インコ−ポレ−テツト プロパンからアクリル酸を製造する方法
JP2004503516A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161670A (en) 1960-12-12 1964-12-15 Shell Oil Co Preparation of olefinic compounds
CA1217502A (en) * 1982-04-14 1987-02-03 Sargis Khoobiar Conversion of alkanes to unsaturated aldehydes
DE59603316D1 (de) * 1995-03-10 1999-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
US6187963B1 (en) 1997-03-27 2001-02-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for the manufacture of acrolein derivatives
US6166263A (en) 1997-03-27 2000-12-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for the manufacture of acrolein
AU2001278449A1 (en) 2000-06-14 2001-12-24 Basf Aktiengesellschaft Method for producing acrolein and/or acrylic acid
DE10131297A1 (de) 2001-06-29 2003-01-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von partiellen Oxidationsprodukten und/oder partiellen Ammoxidationsprodukten wenigstens eines olefinischen Kohlenwasserstoffs
DE10211275A1 (de) 2002-03-13 2003-09-25 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung
DE10245585A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
DE10246119A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
US7326802B2 (en) * 2002-09-27 2008-02-05 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one partial oxidation and/or ammoxidation product of propylene
KR100635283B1 (ko) 2003-03-04 2006-10-17 주식회사 엘지화학 배출가스 흡착 시스템 및 휘발성유기화합물 회수 방법
DE10316039A1 (de) 2003-04-07 2004-10-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations-und/oder Ammoxidationsprodukt eines Kohlenwasserstoffs
DE102005013039A1 (de) 2005-03-18 2006-09-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE102004032129A1 (de) 2004-07-01 2005-03-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE102005009891A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte partielle Gasphasenoxidation von Propylen
EP1765754B1 (de) 2004-07-01 2015-12-09 Basf Se Verfahren zur herstellung von acrolein, oder acrylsäure oder deren gemisch aus propan
DE102005009885A1 (de) 2005-03-01 2006-09-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemisch durch heterogen katalysierte partielle Gasphasenoxidation von Propylen
DE102005010111A1 (de) 2005-03-02 2006-09-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte partielle Gasphasenoxidation von Propylen
US8431743B2 (en) * 2004-07-01 2013-04-30 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrylic acid by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
DE102005022798A1 (de) 2005-05-12 2006-11-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wenigstens eines Zielproduktes durch partielle Oxidation und/oder Ammoxidation von Propylen
US7388106B2 (en) 2005-10-14 2008-06-17 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
DE102005049699A1 (de) 2005-10-14 2007-04-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE102005052923A1 (de) 2005-11-03 2007-05-10 Basf Ag Verfahren zum stabilen Betreiben eines kontinuierlich ausgeübten Herstellprozesses zur Erzeugung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
KR101278795B1 (ko) 2005-11-03 2013-06-25 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산 또는 그의혼합물을 수득하기 위한 안정한 연속 제조 방법
DE102005056377A1 (de) 2005-11-24 2007-05-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure, oder deren Gemisch aus Propan
KR101370749B1 (ko) 2005-11-24 2014-03-06 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산, 또는 그의혼합물의 제조 방법
DE102005061626A1 (de) 2005-12-21 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
US7842846B2 (en) 2006-03-30 2010-11-30 Basf Aktiengesellschaft Process for heterogeneously catalyzed partial dehydrogenation of at least one hydrocarbon to be dehydrogenated
DE102006015235A1 (de) 2006-03-30 2007-10-04 Basf Ag Verfahren einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163340A (ja) * 1983-02-22 1984-09-14 ザ・ハルコン・エス・デイ−・グル−プ・インコ−ポレ−テツト プロパンからアクリル酸を製造する方法
JP2004503516A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181800A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 株式会社ダイセル 酸化反応用リアクター、及び酸化物の製造方法
JP2022514503A (ja) * 2018-12-14 2022-02-14 ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータ 単一のケーシング反応器流出物圧縮機を有するプロパン脱水素システム及び方法
JP7174854B2 (ja) 2018-12-14 2022-11-17 ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータ 単一のケーシング反応器流出物圧縮機を有するプロパン脱水素システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070276157A1 (en) 2007-11-29
KR20090024721A (ko) 2009-03-09
RU2452724C2 (ru) 2012-06-10
WO2007135041A3 (de) 2009-11-05
MY146659A (en) 2012-09-14
RU2008150807A (ru) 2010-06-27
WO2007135041A2 (de) 2007-11-29
DE102006024901A1 (de) 2007-11-29
KR101462049B1 (ko) 2014-11-18
EP2029512A2 (de) 2009-03-04
US7897812B2 (en) 2011-03-01
EP2029512B1 (de) 2017-10-11
JP5645401B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645401B2 (ja) プロパンからのアクロレインまたはアクリル酸あるいはその混合物の製造方法
KR101342276B1 (ko) 프로판으로부터 아크롤레인, 아크릴산, 또는 이들의혼합물의 제조 방법
JP5156375B2 (ja) プロパンからのアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物の製造
JP5021140B2 (ja) アクロレイン及び/又はアクリル酸の製造方法
JP4956544B2 (ja) プロパンからアクロレインまたはアクリル酸あるいはそれらの混合物を連続的に製造する工程を安定した方式で実施するための方法
KR101206583B1 (ko) 프로필렌의 불균질 촉매화 부분 기상 산화에 의한아크릴산의 제조 방법
JP2004503516A (ja) プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法
KR101278795B1 (ko) 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산 또는 그의혼합물을 수득하기 위한 안정한 연속 제조 방법
US7524987B2 (en) Process for preparing acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
KR101395517B1 (ko) 프로필렌의 부분 산화 반응 및/또는 가암모니아 산화반응에 의한 1종 이상의 최종 생성물의 제조 방법
KR101259649B1 (ko) 프로필렌의 불균질 촉매화 부분 기상 산화를 사용한아크롤레인, 아크릴산 또는 그의 혼합물의 제조 방법
JP5260300B2 (ja) プロパンからのアクロレイン、又はアクリル酸、又はその混合物の製法
TWI508941B (zh) 自丙烷製備丙烯醛或丙烯酸或其混合物之方法
RU2430083C9 (ru) Способ получения акриловой кислоты из пропана
RU2429218C2 (ru) Способ получения акролеина, акриловой кислоты или их смеси из пропана

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140811

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20140811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees