JP2009543116A - 結像のための方法および装置 - Google Patents

結像のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543116A
JP2009543116A JP2009518015A JP2009518015A JP2009543116A JP 2009543116 A JP2009543116 A JP 2009543116A JP 2009518015 A JP2009518015 A JP 2009518015A JP 2009518015 A JP2009518015 A JP 2009518015A JP 2009543116 A JP2009543116 A JP 2009543116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beamlet
array
turning
focusing means
organ
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009518015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236639B2 (ja
Inventor
ソムレン,ボブ バン
クルーイト,ピエーテル
Original Assignee
テクニッシェ ユニバーシタイト デルフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクニッシェ ユニバーシタイト デルフト filed Critical テクニッシェ ユニバーシタイト デルフト
Publication of JP2009543116A publication Critical patent/JP2009543116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236639B2 publication Critical patent/JP5236639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、動作中にビームを提供するビーム源の像を形成するための方法に関する。ビームをビームレットに分割するようにビームは分光され、転向器官を使用して各個別ビームレットを予め定められた程度に転向させ、転向器官による各ビームレットの転向の程度はそのビームレットからビームの中心軸線までの距離に依存し、ビーム源からのビームレットは転向器官に位置する焦点に集束し、これらの焦点から発するビームレットは共通結像点に集束して、ビームレットが共通結像点に収斂する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ビームを分光してビームをビームレットに分割するように構成された、動作中にビームを提供するビーム源の像を形成するための方法および装置に関する。
国際公開(WO)第93/20473号により、レンズのアレイ間の中心位置でその両側に配置されたダブルマイクロレンズスクリーンを使用して、像を形成するための装置が知られている。
米国特許US−A−5,270,859明細書は、同様の光学装置を示しており、該装置は、中央に配置されたマイクロレンズモジュールと、両側に位置する類似のマイクロレンズモジュールを図5に描いている。
本発明が関係する装置は、個々のビームレットを所望の方向に偏向(又は屈折)させるためにマクロレンズまたは一組の偏向器を備える。
ビーム源はイオン源、電子源だけでなく、光源とすることもできる。前段で言及する装置および方法は、種々の分野に、特にリソグラフィ、顕微鏡法、および電子顕微鏡法の分野に適用することができるが、それらに限定されない。
国際公開第93/20473号 米国特許US−A−5,270,859明細書
本発明の目的は、結像収差を可能な限り回避して、像の精度を改善することである。
この目的を達成するために、本発明に係る方法および装置は、添付の請求項の一つまたは幾つかによって特徴付けられる。
第一の観点では、本発明に係る方法は、各個別ビームレットを予め定められた程度に転向させる転向器官が使用され、転向器官による各ビームレットの転向の程度がそのビームレットからビームの中心軸線までの距離に依存し、ビーム源からのビームレットが転向器官に位置する焦点に集束し、かつこれらの焦点から発するビームレットが共通結像点に集束して、ビームレットが共通点に収斂するように構成されることを特徴とする。
この方法は好ましくは、さらに、結像点でビームレット間の位相差が0または2πまたは2πの整数倍となるように、ビームレットの偏向(屈折)が調整されることを特徴とする。これはコヒーレントな結像点をもたらす。好ましくは、ビームレットがビーム源と結像点との間で略均等な光路長関係を有するように、ビームレットの転向器官を調整することによって、最適な結果を達成することができる。
さらに、ビームの軸線から半径方向に見て、各ビームレットの大きさは、目立つ球面収差が残らないような大きさであることが望ましい。
該方法は、ビーム源およびビーム源から発するビームからビームレットを形成するためのビームスプリッタのみならず、ビームレットの転向のための転向器官をも備えた装置であって、集束手段の第1アレイが転向器官の前に設けられ、かつ集束手段の第2アレイが転向器官の後に設けられた装置で、好都合に実現することができる。
本発明によれば、この装置は、ビーム源から発するビームレットが転向器官の面内に位置する焦点に収斂するように、集束手段の第1アレイ、集束手段の第2アレイ、および転向器官が調整可能であるかまたは調整されること、転向器官がビームレットを転向させる程度が、各ビームレットからビームの中心軸線までの距離に依存すること、ならびに転向器官に位置する焦点から発するビームレットが共通結像点に集束し、そこにこれらのビームレットが収斂することを特徴とする。
本発明に係る装置の目的を果たし、かつそれ自体新しいものではない手段により容易に実現することのできる基本的実施形態は、集束手段の第1アレイおよび/または集束手段の第2アレイがマイクロレンズアレイを含むことを特徴とする。
本発明に係る装置に適用されるビームスプリッタは、それ自体新しいものではないことに留意されたい。この目的のために、例えばアパーチャアレイを使用することが可能である。しかし、本発明の文脈では、ビームスプリッタを集束手段の第1アレイとして、またはその一部として具現することが好ましい。第1集束手段がマイクロレンズアレイを含む場合、このマイクロレンズアレイはビームスプリッタとしても働くことができる。
本発明に係る装置の精度は、転向器官をマクロレンズとして具現することによって、さらに改善することができる。各ビームレットの経路でこのマクロレンズに偏向器を設けることはさらに好都合である。転向器官は、マクロレンズとしてではなく、偏向器の集合体として具現することもできる。
電子またはイオンのような荷電粒子に適用される場合、第1アレイおよび第2アレイの集束手段は、開口が設けられたプレートのシステムとして具現することができ、該プレートは、所望の集束度を実現するために相互に異なる電位に設定することができることに注目されたい。これらの開口の適切な実施形態は、穴のマトリクスおよび円形スロットを含む群から選択される。
以下では、本発明に係る方法および装置の幾つかの実施形態について、図面を参照しながら以下の通り考察することにより、本発明をさらに明瞭化する。
先行技術に係る装置を示す。 本発明に係る装置の第1実施形態を示す。 図2に示す装置の詳細を示す。 本発明に係る装置の第2実施形態を示す。 本発明に係る装置に使用することのできる2種類の集束手段を示す。 本発明に係る装置の別の可能な実施形態を示す。 本発明に係る装置の更なる可能な実施形態を示す。
図における同一参照符号は同じ部品を指し示す。
最初に図1を参照すると、ビーム源1と、ビーム源1を結像点4に結像させるためのマクロレンズ3の形の転向器官とを備えた、先行技術に係る装置が示されている。
この図は、レンズに対する入射位置が高ければ高いほど、ビーム源1から進行するビームレットが強く偏向(又は屈折)することを示す。その結果、ビーム源1の結像点4における像は焦点が合わない。
図2は、同じくビーム源1を含む本発明に係る装置の基本的構成を示す。ビーム源1から発するビームからビームレットを形成するためのビームスプリッタ2’も存在する。ビームレットの形成のために、ビームスプリッタはアパーチャアレイ(図示せず)を具備することができる。また、図2に示すように、マイクロレンズアレイ2’を後でさらに詳述する通りビームスプリッタとして使用することも可能である。装置はさらに、個々のビームレットを転向させるためのマクロレンズ3を備える。
図2は、集束手段の第1アレイが、マクロレンズ3の前に配置された前記マイクロレンズアレイ2’の形で提供されることだけでなく、集束手段の第2アレイ2’’が、マクロレンズ3の後に配置された同じくマイクロレンズアレイ2’’の形で提供されることも示す。次いで、集束手段の第1アレイ2’、集束手段の第2アレイ2’’、およびレンズ3は、ビームレットを集束させて最終的に共通結像点4で正確に収斂させることができるように、調整される(または調整可能である)。このようにして、マクロレンズ3で発生する球面収差および/または色収差はそれによって補償される。レンズ3が各個別ビームレットを転向させる程度は、ビームの中心軸線からそのビームレットまでの距離に依存する。
マイクロレンズアレイを形成する方法は当業者には周知であるので、これ以上の解説は省略する。
マイクロレンズアレイ2’、2’’の調整または調整可能性に関し、これは、マイクロレンズを適切に配置することによって、またはマイクロレンズを適切に制御することによって、実現することができることが注目される。これはまた、結像点4でビームレットが0または2πまたは2πの整数倍の相互位相差を有するように、ビームレットの偏向(又は屈折)を調整することをも可能にする。特殊な場合、これは、ビームレットがビーム源1と結像点4との間で略同一光路長を有することを達成することをも可能にする。
図3で、さらにマイクロレンズ2’、2’’の補正作用を詳細に説明する。この図は、マクロレンズ3におけるビームの経路の拡大図を表わす差込図を示す。
図3において、δはマクロレンズ3の角偏向誤差を示す。この角度δは、理想的なビーム経路を表わす実線とは対照的に、一点鎖線によって示される実際のビーム経路の収差を表わす。この偏向誤差δは、マイクロレンズ2’’が、実質的にマクロレンズ3内に位置する焦点9を、焦点9から来るビームの入射角に関係なく、所望の結像点4に結像させることによって補償される。破線で示されるビームがそれぞれのマイクロレンズ2’、2’’の開口角内にとどまる限り、マクロレンズ3の色収差および球面収差はマイクロレンズ2’、2’’によって完全に補償することができる。したがって、マイクロレンズ2’、2’’は、マクロレンズ3内、または実質的にマクロレンズ3内に共焦点像を結ぶ集束手段を形成することが重要である。
既述の通り、ビームレットはマイクロレンズアレイ2’、2’’によって形成することができる。これは図2のみならず、後述する図4にも示される。また、アパーチャアレイによりビームレットを形成し、このアパーチャアレイをビーム源1とマイクロレンズアレイ2との間で装置に追加することも可能である。
図4は、各ビームレットの経路でマクロレンズ3に偏向器5、6が設けられ、該偏向器が、コネクタ8、7を有し、それによりマクロレンズ3の焦点面で、このレンズの収差をさらに補正することができるように構成された、本発明に係る装置の実施形態を示す。また、所望の偏向を実現するために偏向器5、6を残して、マクロレンズ3を省くことも可能である。
図5は、集束手段を提供するべく、所望の集束効果を得るために各プレートに異なる電位が印加される可能性のある幾つかの実質的に同一のプレートが相互に前後に配置されることを示す。
図5(の上)には、プレートに開口のマトリクスが設けられた実施形態が示される。
図5(の下)には、プレートが円形スロットを有する実施形態が示される。
光像の形成を意図した装置の場合には、プレートに異なる電位を印加する代わりに、光を集束させるための適切なレンズが、マトリクスの穴の位置、または円形スロットの位置に設けられる。
装置を実現するために多くの実施形態が可能であることを示すために、図6及び図7は本発明に係る装置の幾つかの追加的実施形態を示す。
図6は、主マクロレンズ3の左右両側に、この主マクロレンズ3から見て最初に負レンズ(凹レンズ)3’または3’’がそれぞれ設けられ、その後にマイクロレンズアレイ2’または2’’がそれぞれ設けられ、最後にマイクロレンズアレイ2’または2’’それぞれとビーム源1または結像点4それぞれとの間に、別のマクロレンズ3’’’または3’’’’がそれぞれ設けられた、対称な構成の装置を示す。これは、各マイクロレンズアレイ2’、2’’が確実に平行なビームレットを受け取ることを可能にする。
最後に図7は、同じく対称に構成され、中央に配置された箔または微細格子5を有する、本発明に係る装置を示す。この箔または格子5から見て、負レンズ(凹レンズ)3’、3’’、マクロレンズ3’’’または3’’’’それぞれが、および、マイクロレンズアレイ2’、2’’が、その両側に設けられる。マイクロレンズアレイ2’、2’’の焦点は箔または格子5の面内に位置するので、個々のビームレットは収差をほとんど又は全く生じない。

Claims (13)

  1. ビームを分光してそのビームをビームレットに分割するように構成された、動作中にビームを提供するビーム源(1)の像を形成するための方法であって、
    転向器官(3)を用いて各個別ビームレットを予め定められた程度に転向させ、前記転向器官(3)による各ビームレットの転向の程度がそのビームレットから前記ビームの中心軸線までの距離に依存するものであることで、その結果、前記ビーム源(1)からのビームレットが前記転向器官に位置する焦点(9)に集束し、これらの焦点(9)から発する前記ビームレットが共通結像点(4)に集束して、ビームレットが共通結像点(4)に収斂することを特徴とする方法。
  2. 前記結像点(4)で前記ビームレット間の位相差が0もしくは2π、または2πの整数倍になるように、前記ビームレットの偏向が調整されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ビームレットが前記ビーム源(1)と前記結像点(4)との間で略均等な光路長関係を有するように、前記ビームレットの偏向が調整されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ビームの軸線から半径方向に見て、各ビームレットの大きさは、目立つ球面収差が残らないような大きさであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ビーム源(1)と、該ビーム源(1)から発されるビームからビームレットを形成するためのビームスプリッタ(2’)と、前記ビームレットの転向のための転向器官(3)とを備え、集束手段の第1アレイ(2’)が前記転向器官(3)の前に設けられると共に、集束手段の第2アレイ(2’’)が前記転向器官(3)の後に設けられている装置であって、
    前記ビーム源(1)から発される前記ビームレットが前記転向器官(3)の面内に位置する焦点(9)に収斂し、前記転向器官(3)によるビームレットの転向の程度が各ビームレットから前記ビームの中心軸線までの距離に依存し、更には、前記転向器官(3)に位置する焦点(9)から発される前記ビームレットが、これらのビームレットが収斂するところの共通結像点(4)に集束するように、
    前記集束手段の第1アレイ(2’)、前記集束手段の第2アレイ(2’’)及び前記転向器官(3)が調整可能であるか、又は調整されていることを特徴とする装置。
  6. 前記集束手段の第1アレイ(2’)および/または前記集束手段の第2アレイ(2’’)がマイクロレンズアレイを備えることを特徴とする、請求項5に記載の装置。
  7. 前記ビームスプリッタが、前記集束手段の第1アレイ(2’)又はその一部として具現されていることを特徴とする、請求項5又は6に記載の装置。
  8. 前記転向器官(3)がマクロレンズ(3)として具現されていることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 各ビームレットの経路で前記マクロレンズ(3)に偏向器(5、6)が設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記転向器官(3)が偏向器(5、6)の集合体として具現されていることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記集束手段の第1アレイ(2’)および/または前記集束手段の第2アレイ(2’’)が、開口を設けたプレート群のシステムとして具現され、動作中の前記プレート群は、所望の集束度を実現するように調節された電位を有することができることを特徴とする、
    電子またはイオンのような荷電粒子に適用するための、請求項5〜8のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記開口が、穴のマトリクスおよび円形スロットからなる群から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 前記集束手段の第1アレイ(2’)および/または前記集束手段の第2アレイ(2’’)が、開口を設けたプレート群のシステムとして具現されており、そして、光を集束させるために前記開口にはレンズが設けられていることを特徴とする、
    光像を形成するための、請求項5〜8のいずれか一項に記載の装置。
JP2009518015A 2006-06-27 2007-06-22 結像のための方法および装置 Expired - Fee Related JP5236639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1032066 2006-06-27
NL1032066A NL1032066C2 (nl) 2006-06-27 2006-06-27 Werkwijze en inrichting voor het vormen van een afbeelding.
PCT/NL2007/050303 WO2008002132A1 (en) 2006-06-27 2007-06-22 Method and apparatus for imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543116A true JP2009543116A (ja) 2009-12-03
JP5236639B2 JP5236639B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37814430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518015A Expired - Fee Related JP5236639B2 (ja) 2006-06-27 2007-06-22 結像のための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7859760B2 (ja)
EP (1) EP2038685A1 (ja)
JP (1) JP5236639B2 (ja)
NL (1) NL1032066C2 (ja)
WO (1) WO2008002132A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188882A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508838A (ja) * 1992-04-01 1995-09-28 デ モントフォート ユニヴァーシティ 像形成装置
JP2001183601A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toshiba Corp 画像投影装置
JP2004157270A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示装置
JP2005122041A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270859A (en) * 1992-01-30 1993-12-14 United Technologies Corporation Optical instrument with micro-lenses
US5392157A (en) * 1993-08-18 1995-02-21 Trw Inc. Line-of-sight steering system for high power laser beams and method using same
JP2001307655A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Toshiba Electronic Engineering Corp カラーブラウン管装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508838A (ja) * 1992-04-01 1995-09-28 デ モントフォート ユニヴァーシティ 像形成装置
JP2001183601A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toshiba Corp 画像投影装置
JP2004157270A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示装置
JP2005122041A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188882A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2038685A1 (en) 2009-03-25
WO2008002132A1 (en) 2008-01-03
NL1032066C2 (nl) 2008-01-02
US7859760B2 (en) 2010-12-28
JP5236639B2 (ja) 2013-07-17
US20090180192A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484868B2 (ja) 複数の小ビームを発生させるための装置
JP2007500948A5 (ja)
US8598545B2 (en) Multiple beam charged particle optical system
JP5340930B2 (ja) マルチビーム荷電粒子光学システム
JP5587299B2 (ja) 結像システム
TWI377593B (en) A charged particle multi-beamlet system for exposing a target using a plurality of beamlets
US20070064213A1 (en) Lithography system and projection method
JP2011514633A5 (ja)
JP2011517130A5 (ja)
JP2007500948A (ja) 荷電粒子ビームレット露光システム
JP2012243803A5 (ja)
TW201239943A (en) Drawing apparatus and method of manufacturing article
GB2352323A (en) Charged particle beam exposure device with aberration correction
JP5236639B2 (ja) 結像のための方法および装置
JP4721798B2 (ja) 電子線装置
JP2007227782A (ja) 荷電ビーム描画装置および半導体装置の製造方法
EP1943561A1 (en) Lithography system and projection method
KR20120128106A (ko) 묘화 장치 및 물품의 제조 방법
JP2006080276A (ja) 電子ビーム描画装置
WO2021071357A1 (en) Device for generating a plurality of charged particle beamlets, and an inspection imaging or processing apparatus and method for using the same.
KR101423408B1 (ko) 대전 입자 리소그래피 시스템
JP2012204624A (ja) 描画装置、および、物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees