JP2009542386A - 消防方法およびデバイス - Google Patents

消防方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009542386A
JP2009542386A JP2009518804A JP2009518804A JP2009542386A JP 2009542386 A JP2009542386 A JP 2009542386A JP 2009518804 A JP2009518804 A JP 2009518804A JP 2009518804 A JP2009518804 A JP 2009518804A JP 2009542386 A JP2009542386 A JP 2009542386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
extinguishing
propellant
fluid container
gas nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009518804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897883B2 (ja
Inventor
カー. スプラケル,ディルク
ラッコネン,マックス
ディルクスマイアー,ロガー
Original Assignee
フォグテック ブランドシューツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38282520&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009542386(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フォグテック ブランドシューツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical フォグテック ブランドシューツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2009542386A publication Critical patent/JP2009542386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897883B2 publication Critical patent/JP4897883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/02Permanently-installed equipment with containers for delivering the extinguishing substance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/02Permanently-installed equipment with containers for delivering the extinguishing substance
    • A62C35/023Permanently-installed equipment with containers for delivering the extinguishing substance the extinguishing material being expelled by compressed gas, taken from storage tanks, or by generating a pressure gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/07Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in vehicles, e.g. in road vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/58Pipe-line systems
    • A62C35/62Pipe-line systems dry, i.e. empty of extinguishing material when not in use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/58Pipe-line systems
    • A62C35/68Details, e.g. of pipes or valve systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • A62C99/0009Methods of extinguishing or preventing the spread of fire by cooling down or suffocating the flames
    • A62C99/0018Methods of extinguishing or preventing the spread of fire by cooling down or suffocating the flames using gases or vapours that do not support combustion, e.g. steam, carbon dioxide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、少なくともひとつの消火用流体容器2は推進剤により加圧され、少なくともひとつの消火用霧体ノズル4を介して消火用霧体を生成し、少なくともひとつの消火用気体ノズル6は推進剤により加圧され、上記消火用流体容器2および上記消火用気体ノズル6の加圧は共用推進剤供給源8を介して行われるという方法および消防デバイスに関する。消火用流体もしくは消火用気体のいずれかによる目標限定的な加圧を可能とするために、本発明は、選択的に、上記消火用流体容器2のみが、または、上記消火用気体ノズル6のみが、上記共用推進剤供給源8を介して推進剤により加圧されることを提案する。

Description

本発明は概略的に、消防方法およびデバイスに関する。
最近、種々の領域において非常に細かい霧体を用いて火を消すことは知られている。この場合、たとえば水、または、添加剤と混合された水などの高圧下の消火用流体が消火用霧体ノズルから放出される。100バール以上の圧力により上記消火用霧体ノズルは細かく分散された消火用霧体を生成し、該消火用霧体は良好な消火特性を有する、と言うのも、該霧体は火元を良好に冷却するので好首尾に火を消すからである。
但し、斯かる消火用霧体により好首尾に全ての火元が消火はされ得ないことが示されている。たとえば、アクセスが困難な隅部を有する領域における小体積の火は、消火用霧体によるよりも、消火用気体により更に良好に消され得る。故にたとえば特許文献1からは、消火されるべき領域全体の主要区域内へと液体の霧体を放出すると共に、液体の霧体の噴射に加え、消火されるべき上記領域における所定の区域の内側に局所的に気体を噴射することが知られている。気体が噴射されるべき上記区域の体積は、総体積内に狭く限定されている。
しかし、この公報から知られる上記方法によると、消火用流体と消火用気体との混合が防止され得ないことが問題である。たとえば、この公知デバイスによると、消火用気体のみが使用されるべき敏感な領域へと消火用流体が導入されることが防止され得ない。他方、消火用流体によってのみ消火されるべき領域内に消火用気体が導入されることが防止され得ない。記述されたバルブ機構は、消火用霧体または消火用気体のいずれかによる選択的加圧に適していない。
ドイツ国特許69422926T3
故に本発明の目的は、一方では低い技術的要件を課し且つ他方では高い安全要件を満たすという消防方法を提供するに在る。
この目的は、ひとつの態様に依れば、少なくともひとつの消火用流体容器は推進剤により加圧され、少なくともひとつの消火用霧体ノズルを介して消火用霧体を生成し、少なくともひとつの消火用気体ノズルは推進剤により加圧され、上記消火用流体容器および上記消火用気体ノズルの加圧は共用推進剤供給源を介して行われるという消防方法により達成される。上記方法は、選択的に、排他的に上記消火用流体容器が、または、排他的に上記消火用気体ノズルが、上記共用推進剤供給源を介して推進剤により加圧されることを特徴とする。
消火用流体容器および消火用気体ノズルに対する共用推進剤供給源は、低い技術的要件のみを課すことが認められた。故に、共用推進剤供給源を介して上記推進剤を提供するために、たとえば圧縮気体シリンダは実施することが容易である。たとえばこれは、鉄道列車または他の同様の移動システムの内部にて単純に実施され得る。もはや、消火用気体による消防、および、消火用霧体による消防に対して異なる推進剤供給源を維持する必要はない。更に、健康および安全性の規則の故に、多くの場合において消火用気体は、消火用流体により消火される領域に進入することが阻止されるべきことが認められた。他方、たとえば技術機器などを収容する領域は水に対して敏感であることから、ここでは消火用気体のみが使用されるべきである。故に本発明は、上記消火用流体容器または上記消火用気体ノズルのいずれかが、上記共用推進剤供給源を介して推進剤により加圧されることを提案する。このことは、上記共用推進剤供給源が、消火用霧体に対して意図された領域においてこれを消火用霧体ノズルにより、または、消火用気体に対して意図された領域においてこれを消火用気体ノズルにより放出すべく使用されることを意味する。消火用流体および推進剤の混合は回避される。好適には、上記推進剤は消火用気体である。
好適な代表的実施例に依れば、上記消火用流体容器または上記消火用気体ノズルの上記選択的な加圧は、バルブにより制御されることが提案される。故に上記バルブは好適には、上記推進剤供給源と、上記消火用流体容器および/または上記消火用気体ノズルとの間に配置される。たとえば上記バルブは、パイプラインにおける分岐部上に載置され得る。第1分岐部は上記消火用流体容器に至り、且つ、第2分岐部は上記消火用気体ノズルに至る。上記バルブは、制御器によりトリガされ得る。上記バルブは、上記消火用流体容器または上記消火用気体ノズルに対する推進剤の選択的な供給を調整し得る。故に上記バルブは好適には、回転バルブである。複数のアクチュエータによる調整が可能である。該アクチュエータは適切な制御器により起動されると共に、該アクチュエータは好適には、相互から独立的に作用する複数の火災警報器であって異なる部屋/領域に配置されるという複数の火災警報器により夫々トリガされる。
好適には火災警報器は、消火用霧体ノズルが配備される領域/部屋、および、消火用気体ノズルが配備される領域/部屋に夫々配置される。
これらの部屋/領域は好適には、相互から分離されている。たとえばこれらは、鉄道列車における機関室および乗客区画室であり得る。上記機関室においては、消火用流体が車両の技術機器と接触することが阻止されねばならない。故に此処では、消火用気体の使用が好適である。上記乗客区画室においては消火用気体が消火用霧体と混合されることが阻止されねばならない、と言うのも、これは多くの場合に健康に対して好ましくないからである。
好適な代表的実施例に依れば、上記推進剤は、不活性気体、窒素、二酸化炭素、アルゴン、ハロン、または、それらの組み合わせの群から選択される。
更なる実施例は、消火用霧体を生成する少なくともひとつの消火用霧体ノズルに対して接続された少なくともひとつの消火用流体容器と、推進剤を放出する少なくともひとつの消火用気体ノズルと、上記消火用流体容器および上記消火用気体ノズルの双方に対して推進剤を送給する推進剤供給源とを備えた消防デバイスに関する。該消防デバイスは、選択的に、排他的に上記消火用流体容器に対し、または、排他的に上記消火用気体ノズルに対して推進剤が送給される如き様式で、上記推進剤供給源は上記消火用流体容器および上記消火用気体ノズルに対して接続されることを特徴とする。
更なる利点は、従属請求項から明らかとなろう。本発明は、好適実施例を示す図面に基づき以下に詳述される。図面中、単一の図は消防デバイスを示している。
消火用流体容器2、消火用霧体ノズル4、消火用気体ノズル6、推進剤供給源8、バルブ10、火災警報器12および14、および、アクチュエータ20が示される。火災警報器12は、消火用霧体ノズル4と共に乗客区画室16内に配置される。火災警報器14は、消火用気体ノズル6と共に機関室18内に配置される。示された上記機構は以下の如く作用する:
推進剤供給源8は、圧縮気体シリンダにより提供される。該圧縮気体シリンダ内には、高圧下の消火用気体が格納される。バルブ10は不作動位置において、推進剤供給源8がパイプラインの残部から遮断される如き様式で調節される。
乗客区画室16における火災の場合に火災警報器12は、アクチュエータ20をトリガするインパルスを発する。アクチュエータ20はバルブ10を、推進剤供給源8と消火用流体容器2との間に接続が成される如き様式で動かす。推進剤(propellant)は、推進剤供給源8から消火用流体容器2内へと流出し、且つ、該容器内に格納された消火用流体をパイプラインを介して消火用霧体ノズル4内へと推進する。該流体は、上記推進剤を消火用流体容器2に進入させる高圧の結果として、上記消火用流体容器から推進されて、高圧にて消火用霧体ノズル4に供給される。結果として、乗客区画室16内へと細かく分散された霧体が噴射される。上記消火用霧体は火を消すと共に、火災警報器12はこのことをアクチュエータ20に報告し、すると該アクチュエータはバルブ10を再び閉成位置へと動かす。
消火用流体容器2内に配置されたセンサ回路は、該消火用流体容器2内に更なる消火用流体が依然として存在するか否かを検出する。もし更なる消火用流体が存在しなければ、この機構は消火用流体容器2と推進剤供給源8との間の接続を閉じることから、上記パイプラインおよび消火用霧体ノズル4に対し、故に乗客区画室16に対し、推進剤は進入し得ない。
機関室/区画室18における火災の場合、火災警報器14は、推進剤供給源8と消火用気体ノズル6との間の接続が成される如き様式でバルブ10を動かすべくアクチュエータ20をトリガするインパルスを発する。推進剤は推進剤供給源8から消火用気体ノズル6に進入し、機関室/区画室18内に分散し得る。結果として、機関室/区画室18における火は消される。火が消された後、火災警報器14はこのことをアクチュエータ20に対して報告し、すると該アクチュエータはバルブ10を再び閉成する。
示された上記機構によれば、相互から分離された複数の目標限定領域に対し、共用推進剤供給源を介して消火用流体もしくは消火用気体のいずれかを供給することが可能とされる。消火用流体および消火用気体の混合が回避されることから、高い安全要件が満足される。

Claims (13)

  1. 少なくともひとつの消火用流体容器(2)は推進剤により加圧され、少なくともひとつの消火用霧体ノズル(4)を介して消火用霧体を生成し、
    少なくともひとつの消火用気体ノズル(6)は推進剤により加圧され、
    上記消火用流体容器(2)および上記消火用気体ノズル(6)の加圧は共用推進剤供給源(8)を介して行われるという消防方法において、
    選択的に、排他的に上記消火用流体容器(2)が、または、上記消火用気体ノズル(6)のみが、上記共用推進剤供給源(8)を介して推進剤により加圧されることを特徴とする、消防方法。
  2. 前記消火用流体容器(2)または前記消火用気体ノズル(6)の前記選択的な加圧は、バルブ(10)により制御されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記消火用流体容器(2)または前記消火用気体ノズル(6)の前記選択的な加圧は、相互から独立的である火災警報器(12、14)により制御されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記消火用霧体ノズル(4)および前記消火用気体ノズル(6)は、相互から分離された領域に配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記火災警報器(12、14)は、相互から分離された領域に配置されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記推進剤は、
    A)不活性気体、
    B)窒素、
    C)二酸化炭素、
    D)アルゴン、
    E)ハロン、
    または、それらの組み合わせ、
    という群からの気体であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 消火用霧体を生成する少なくともひとつの消火用霧体ノズル(4)に対して接続された少なくともひとつの消火用流体容器(2)と、
    推進剤を放出する少なくともひとつの消火用気体ノズル(6)と、
    上記消火用流体容器(2)および上記消火用気体ノズル(6)の双方に対して推進剤を送給する推進剤供給源(8)とを備えた消防デバイスにおいて、
    選択的に、排他的に上記消火用流体容器(2)に対し、または、排他的に上記消火用気体ノズル(6)に対して推進剤が送給される如き様式で、上記推進剤供給源(8)は上記消火用流体容器(2)および上記消火用気体ノズル(6)に対して接続されることを特徴とする、消防デバイス。
  8. 前記消火用流体容器(2)または前記消火用気体ノズル(6)の選択的な加圧のために、推進剤供給源(8)、消火用流体容器(2)および消火用気体ノズル(6)の間にはバルブ(10)が配置されることを特徴とする、請求項7に記載の消防デバイス。
  9. 前記バルブ(10)は選択的に、消火用流体容器(2)と推進剤供給源(8)との間の接続、もしくは、消火用気体ノズル(6)と推進剤供給源(8)との間の接続を開き、且つ、夫々の他方の接続を閉じることを特徴とする、請求項7または8に記載の消防デバイス。
  10. 前記消火用流体容器(2)または前記消火用気体ノズル(6)の選択的な加圧を、相互から独立的である少なくとも2つの火災警報器(12、14)がトリガすることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の消防デバイス。
  11. 前記消火用霧体ノズル(4)および前記消火用気体ノズル(6)は、相互から分離された領域(16、18)に配置されることを特徴とする、請求項7〜10のいずれか一項に記載の消防デバイス。
  12. 前記火災警報器(12、14)は相互から分離された領域(16、18)に配置されることを特徴とする、請求項7〜11のいずれか一項に記載の消防デバイス。
  13. 第1領域(16)は鉄道車両における乗客区画室であり、且つ、第2領域(18)は鉄道車両における機関室であることを特徴とする、請求項7〜11のいずれか一項に記載の消防デバイス。
JP2009518804A 2006-07-12 2007-05-08 消防方法およびデバイス Expired - Fee Related JP4897883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006032503A DE102006032503A1 (de) 2006-07-12 2006-07-12 Verfahren und Vorrichtung zur Brandbekämpfung
DE102006032503.6 2006-07-12
PCT/EP2007/054436 WO2008006630A1 (de) 2006-07-12 2007-05-08 Verfahren und vorrichtung zur brandbekämpfung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009542386A true JP2009542386A (ja) 2009-12-03
JP4897883B2 JP4897883B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38282520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518804A Expired - Fee Related JP4897883B2 (ja) 2006-07-12 2007-05-08 消防方法およびデバイス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20100132963A1 (ja)
EP (1) EP2038017B1 (ja)
JP (1) JP4897883B2 (ja)
KR (1) KR101062436B1 (ja)
CN (1) CN101489631B (ja)
AT (1) ATE502680T1 (ja)
DE (2) DE102006032503A1 (ja)
ES (1) ES2360630T3 (ja)
PL (1) PL2038017T3 (ja)
RU (1) RU2390360C1 (ja)
WO (1) WO2008006630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022536876A (ja) * 2019-09-05 2022-08-19 フォグテック ブランドシューツ ゲー・エム・ベー・ハー 消火システム、消火システムを有する鉄道車両、および消火システムの作動方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085188B1 (ko) 2008-11-26 2011-11-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US9015426B2 (en) * 2011-02-28 2015-04-21 Kove Corporation High performance data storage using observable client-side memory access
BE1021696B1 (nl) * 2013-06-21 2016-01-08 Stuvex International Nv Systeem en werkwijze voor het beperken van explosiegevaar
CN104436500A (zh) * 2013-09-23 2015-03-25 上海纽特消防设备有限公司 一种火灾识别方法
EP2873443B1 (de) * 2013-11-13 2016-11-23 Apparatebau Gauting GmbH Brandschutzeinrichtung und Verfahren zur Brandbekämpfung
PL2896432T3 (pl) 2014-01-17 2016-11-30 Sposób i instalacja do gaszenia z ciekłym syntetycznym środkiem gaśniczym
US10058722B2 (en) * 2015-02-18 2018-08-28 Apparatebau Gauting Gmbh Fire protection device and method for fire fighting
DE102015115450A1 (de) * 2015-09-14 2017-03-16 Fogtec Brandschutz Gmbh & Co. Kg Rohrheizung
US20190192892A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Carrier Corporation Inert Gas Remote Driver Liquid Fire Suppression Systems
KR102300353B1 (ko) 2021-01-18 2021-09-10 주식회사 지에스하이텍 철도차량 실린더 타입 화재진압장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265588A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Nohmi Bosai Ltd 異常報知設備
JP2000157641A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Nohmi Bosai Ltd フォグ消火方法及びその装置
JP2002035153A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Yamato Protec Co 塗装ブースにおける消火設備及び消火方法
JP2002269651A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶における火災探知システムおよび船舶機関室における局所消火システム
US20020139542A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploita Process and installation for fighting a fire in an aircraft compartment and aircraft equipped with such an installation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082148A (en) * 1976-07-26 1978-04-04 A-T-O Inc. Fire protection system
DE8813526U1 (ja) * 1988-10-28 1989-02-09 Mueller, Erich, 7918 Illertissen, De
FI96176C (sv) * 1993-07-16 1996-05-27 Goeran Sundholm Förfarande och anläggning för eldsläckning
JP2000237338A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Nohmi Bosai Ltd フォグ消火方法及びその装置
DE10033395B4 (de) * 2000-07-08 2006-04-13 Kidde-Deugra Brandschutzsysteme Gmbh Verfahren zum Bekämpfen eines Brandes und Brandbekämpfungseinrichtung
KR20040096713A (ko) * 2003-05-10 2004-11-17 한국전력기술 주식회사 공통배관을 이용한 가스계 겸용 물분무 소화설비시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265588A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Nohmi Bosai Ltd 異常報知設備
JP2000157641A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Nohmi Bosai Ltd フォグ消火方法及びその装置
JP2002035153A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Yamato Protec Co 塗装ブースにおける消火設備及び消火方法
JP2002269651A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船舶における火災探知システムおよび船舶機関室における局所消火システム
US20020139542A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploita Process and installation for fighting a fire in an aircraft compartment and aircraft equipped with such an installation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022536876A (ja) * 2019-09-05 2022-08-19 フォグテック ブランドシューツ ゲー・エム・ベー・ハー 消火システム、消火システムを有する鉄道車両、および消火システムの作動方法
US11896860B2 (en) 2019-09-05 2024-02-13 Fogtec Brandschutz Gmbh Fire fighting system, rail vehicle with fire fighting system and method for operating a fire fighting system

Also Published As

Publication number Publication date
PL2038017T3 (pl) 2011-08-31
CN101489631B (zh) 2012-03-21
EP2038017A1 (de) 2009-03-25
ES2360630T3 (es) 2011-06-07
KR20090027240A (ko) 2009-03-16
JP4897883B2 (ja) 2012-03-14
KR101062436B1 (ko) 2011-09-06
CN101489631A (zh) 2009-07-22
ATE502680T1 (de) 2011-04-15
US20100132963A1 (en) 2010-06-03
WO2008006630A1 (de) 2008-01-17
DE502007006785D1 (de) 2011-05-05
RU2390360C1 (ru) 2010-05-27
DE102006032503A1 (de) 2008-01-17
EP2038017B1 (de) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897883B2 (ja) 消防方法およびデバイス
JP4190249B2 (ja) 旅客機のキャビン又は貨物室内で起こった火災を消火するための消火システム
US9381388B2 (en) Fire suppression system
ES2269261T3 (es) Procedimiento para extinguir un fuego declarado en el interior de un espacio cerrado.
US6557374B2 (en) Tunnel fire suppression system and methods for selective delivery of breathable fire suppressant directly to fire site
US20160263410A1 (en) Fire suppression system
JP3967132B2 (ja) 消火装置用圧縮空気泡の混合室
CN101262910B (zh) 救援服务中用于在屋顶等处通过切割形成洞口的设备
CZ288962B6 (cs) Způsob automatické detekce nebezpečí poľáru a jeho likvidace a zařízení k provádění tohoto způsobu
US20020139542A1 (en) Process and installation for fighting a fire in an aircraft compartment and aircraft equipped with such an installation
JP2009504360A (ja) 鉄道車両の消火システム
JP2003511165A (ja) 消防設備
GB2215204A (en) Fire protection system for passenger carriers
JP3914466B2 (ja) 乗物用防災設備
RU189180U1 (ru) Устройство пожаротушения автомобиля
JPH03188878A (ja) 乗物用の消火装置
KR101975762B1 (ko) 다중 약품 방출 능력을 갖는 이중 모드의 약품 방출 시스템
WO2017216851A1 (ja) 消火器
JP4966793B2 (ja) 消火設備
JP2008005998A (ja) 消火設備
JP4184647B2 (ja) 消火器および中和器
US10016641B2 (en) Safety railcar
JP2011078484A (ja) 消火設備
JP2007050149A (ja) 気液混合消火方法
RU217637U1 (ru) Устройство для автоматического тушения пожара в моторном отсеке транспортного средства

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees