JP2009542157A - 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送受信装置及びその方法 - Google Patents

閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送受信装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009542157A
JP2009542157A JP2009517988A JP2009517988A JP2009542157A JP 2009542157 A JP2009542157 A JP 2009542157A JP 2009517988 A JP2009517988 A JP 2009517988A JP 2009517988 A JP2009517988 A JP 2009517988A JP 2009542157 A JP2009542157 A JP 2009542157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel quality
quality information
data
closed
antenna system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006393B2 (ja
Inventor
ソン−ジン キム,
ヨン−シン ジュ,
ホ−ジン キム,
ション−フン ソ,
チャン−スウン パク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009542157A publication Critical patent/JP2009542157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006393B2 publication Critical patent/JP5006393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータの送信及び/又は受信のための装置及び方法を提供する。前記受信方法は、受信信号のチャネル推定によりデータストリームのチャネル品質情報(CQI)を取得するステップと、前記取得したCQIのうちの少なくとも1つのチャネル品質情報を選択するステップと、前記取得したチャネル品質情報を用いて共通チャネル品質情報を算定するステップと、前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームのインデックスとを有するフィードバック情報を生成するステップと、前記フィードバック情報を送信装置に送信するステップとを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、閉ループ多重アンテナシステムに関し、より詳細には、閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータの送信及び/又は受信のための装置及び方法に関する。
一般的に、無線チャネル環境は、有線チャネル環境と比較すると、多重経路干渉(multipath interference)、シャドウイング(shadowing)、伝播減衰(propagation attenuation)、時変雑音(time−variant noise)、及び干渉などにより低い信頼度を有する。その結果、移動通信環境では、データ送信速度が増加しないという問題点があった。
このような問題を克服するために、多入力多出力(Multiple−Input Multiple−Output:MIMO)システムが提案された。
このMIMOシステムは、多重アンテナシステムの例である。多重アンテナシステムは、シングルユーザーモード及びマルチユーザーモードをサポートする。シングルユーザーモードにおいて、データは、複数の送信アンテナを介して1つのユーザーに伝送される。他方、マルチユーザーモードにおいて、データは、複数の送信アンテナを介して複数のユーザーに送信される。
この多重アンテナシステムは、リソース割当てのためのフィードバック情報に依存する閉ループシステムと、リソース割当てのためのフィードバック情報を使用しない開ループシステムとに分類される。
最小のフィードバック情報により効率的にリソースを割り当てることは、閉ループ多重アンテナシステムの重要な課題である。特に、マルチユーザーをサポートする場合には、フィードバック情報の量を減らすことは、さらに重要である。
一方、無線通信サービスの多様化により、同一のサービス領域内において、相互に異なる特性を有する移動局(mobile station:MS)又は端末が共存する確率が高い。したがって、基地局(base station:BS)は、様々な通信方式を支援できなければならない。例えば、BSは、シングルユーザーモード及びマルチユーザーモードを支援できなければならない。また、BSは、線形信号検出及び非線形信号検出を使用するMSのタイプをすべて支援できなければならない。
したがって、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、マルチユーザーをサポートする閉ループ多重アンテナシステムにおけるフィードバック情報を最小化するデータ受信装置及びその方法、及び、マルチユーザーをサポートする閉ループ多重アンテナシステムにおける減少したフィードバック情報に基づいてデータを送信する送信装置及びその方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、閉ループ多重アンテナシステムにおけるシングルユーザーモード及びマルチユーザーモードを選択的にサポートするデータ送信装置及びその方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、閉ループ多重アンテナシステムにおけるシングルユーザーモード及びマルチユーザーモードを選択的に支援できるようにフィードバック情報の生成及び送信を行うデータ受信装置及びその方法を提供することにある。
本発明のさらなる他の目的は、閉ループ多重アンテナシステムにおける受信装置で使用される信号検出方式に従って適応動作する送信装置及びその方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法は、データストリームのチャネル品質情報(CQI)を受信信号から取得するステップと、前記取得したチャネル品質情報のうちから少なくとも1つのチャネル品質情報を選択するステップと、前記取得したチャネル品質情報を用いて共通チャネル品質情報を算定するステップと、前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を生成するステップと、前記フィードバック情報を送信装置に送信するステップとを有することを特徴とする。
本発明の他の実施態様によれば、閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置は、データストリームのチャネル品質情報(CQI)を受信信号から取得するチャネル推定部と、前記取得したチャネル品質情報のうちから少なくとも1つのチャネル品質情報を選択し、前記取得したチャネル品質情報を用いて共通チャネル品質情報を算定し、前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を生成し、該フィードバック情報を送信装置に送信するフィードバック情報生成部とを有することを特徴とする。
本発明のさらに他の実施態様によれば、閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法は、最も良好なチャネル品質情報(CQI)と、共通チャネル品質情報と、前記最も良好なチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を少なくとも1つの受信装置から受信するステップと、前記フィードバック情報に従って動作モードを決定するステップと、前記決定された動作モードで1つ又はそれ以上のデータストリームを送信するステップとを有することを特徴とする。
本発明のさらなる他の実施態様によれば、閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置は、最も良好なチャネル品質情報(CQI)と、共通チャネル品質情報と、前記最も良好なチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を少なくとも1つの受信装置から受信し、前記フィードバック情報に従って動作モードを決定する制御部と、前記決定された動作モードで1つ又はそれ以上のデータストリームを送信する信号送信部とを有することを特徴とする。
本発明のさらに他の実施態様によれば、閉ループ多重アンテナシステムは、データを受信する1つ又はそれ以上の受信装置と、前記データを送信する送信装置とを有し、前記各受信装置は、データストリームのチャネル品質情報(CQI)を受信信号から取得するチャネル推定部と、前記取得したチャネル品質情報のうちの少なくとも1つのチャネル品質情報を選択し、前記取得したチャネル品質情報を用いて共通チャネル品質情報を算定し、前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を生成し、該フィードバック情報を送信装置に送信するフィードバック情報生成部とを含み、前記送信装置は、前記フィードバック情報を前記1つ又はそれ以上の受信装置から受信し、前記フィードバック情報に従って動作モードを決定する制御部と、前記決定された動作モードで1つ又はそれ以上のデータストリームを送信する信号送信部とを含むことを特徴とする。
本発明のさらにまた他の実施態様によれば、閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送受信方法は、1つ又はそれ以上の受信装置において、データストリームのチャネル品質情報(CQI)を受信信号から取得するステップと、前記取得したチャネル品質情報のうちの少なくとも1つのチャネル品質情報を選択するステップと、前記取得したチャネル品質情報を用いて共通チャネル品質情報を算定するステップと、前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を生成するステップと、前記1つ又はそれ以上の受信装置から前記フィードバック情報を送信装置に送信するステップと、前記フィードバック情報に従って動作モードを決定するステップと、前記決定された動作モードで1つ又はそれ以上のデータストリームを前記送信装置から送信するステップとを有することを特徴とする。
本発明の実施態様によれば、閉ループ多重アンテナシステムにおいて、資源割当てのために必要とされるフィードバック情報の量を低減させる方法を提供する。したがって、最小のフィードバック情報で資源を割り当てることができる。また、本発明の実施態様によれば、閉ループ多重アンテナシステムが様々な通信方式をサポートする際に、サポートされる通信方式がフィードバック情報に基づいて決定されるので、通信サービスを適応して提供することができるという長所がある。
以下、本発明の好適な一実施形態を、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図面において、同一のまたは類似した構成要素については、できるだけ同一の参照符号で表示する。更に、下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知の機能または構成に関する具体的な説明は、適宜省略する。
図1は、本発明の実施形態によるマルチユーザーをサポートする閉ループ多重アンテナシステムの構成を示すブロック図である。
図1において、1つの送信装置110と複数の受信装置120−1〜120−Nとを含む。送信装置110は、基地局(BS)であり得、複数の受信装置120−1〜120−Nは、移動電話機又は個人用携帯情報端末(PDA)のような移動局(MS)又は端末であり得る。以下では、1つの受信装置120−1に基づいて説明しているが、1つの受信装置120−1と同一の特徴を有することができる複数の受信装置120−1〜120−Nに同一に適用され得る。
図1を参照すると、受信装置120−1は、受信信号のチャネル推定を実行し、このチャネル推定からデータストリームのチャネル品質情報(Channel Quality Information:CQI)を取得する。以下の説明では、説明の便宜のために、CQI値をCQIと呼ぶ。このデータストリームは、送信装置110がプリコーダを使用するか否かに基づいて異なって定義することができる。
受信装置120−1は、データストリームのCQIに基づいてフィードバック情報を生成する。このフィードバック情報は、使用された信号検出方式、送信装置110でのプリコーダの使用又は非使用などに従って生成される。受信装置120−1は、このフィードバック情報を送信装置110に送信する。
送信装置110は、このフィードバック情報をすべての受信装置120−1〜120−Nから受信し、このフィードバック情報に基づいて少なくとも1つのユーザー(すなわち、受信装置)を選択する。
ここで、選択されたユーザーの数は、動作モードに従って決定され、この動作モードは、シングルユーザーモード又はマルチユーザーモードであり得る。このシングルユーザーモードでは、1つのユーザーが選択され、マルチユーザーモードでは、複数のユーザーが選択される。この動作モードは、このフィードバック情報に従って決定される。しかしながら、他の実施形態として、ユーザー又は端末管理者(例えば、基地局ネットワーク管理者)がこの動作モードを手動で設定してもよい。
送信装置110は、このフィードバック情報に基づいて変調及び符号化方式(Modulation and Coding Scheme:MCS)レベルを選択する。
しかしながら、送信装置は、受信装置の信号検出方式、動作モード、及びユーザーに送信されるデータストリームの数などのような他の要素に基づいてMCSレベルを選択することもできることを理解されたい。送信装置110は、MCSレベルに対応する変調及び符号化方式でデータストリームの符号化及び変調を行い、この変調されたデータストリームを少なくとも1つの選択されたユーザーに送信する。
したがって、送信装置110は、受信装置120−1〜120−Nから受信したフィードバック情報に基づいて動作モードを決定する。すなわち、送信装置110は、シングルユーザーモード又はマルチユーザーモードを選択的に使用することができる。
上述した方式で動作するためには、受信装置120−1は、少なくとも1つの受信アンテナAnt_rx#1〜Ant_rx#Nと、チャネル推定部122−1と、フィードバック情報生成部124−1とを含む。さらに、送信装置110は、複数の送信アンテナAnt_tx#1〜Ant_tx#Nと、フィードバック情報プロセッサ114と、信号送信部112とを含む。
受信装置120−1において、チャネル推定部122−1は、所定の信号検出方式(例えば、線形検出方式又は非線形検出方式)により少なくとも1つの受信アンテナAnt_rx#1〜Ant_rx#Nを介して受信した信号からデータストリームのCQIを推定する。
線形信号検出方式の例としては、線形最小平均2乗誤差(Linear Minimum Mean Squared Error:以下、“LMMSE”と称する)方式であり、非線形検出方式の例としては、連続干渉除去(Successive Interference Cancellation:以下、“SIC”と称する)方式である。
本発明の実施形態では、LMMSE及びSIC方式に関連して説明しているが、これらに限定されない。チャネル推定部122−1での信号検出方式は、予め設定することができる。しかしながら、デュアルモードをサポートする場合には、チャネル推定部122−1は、チャネル状況などを考慮して最適の信号検出方式を選択することができる。
フィードバック情報生成部124−1は、チャネル推定部122−1の信号検出方式を考慮して、チャネル推定部122−1で受信したデータストリームのCQIを用いてフィードバック情報を生成する。このフィードバック情報は、最も良好なCQI(CQImax)と、CQImaxに対応するデータストリームの識別子(例えば、インデックス)(Layer_Indexmax)と、共通CQI(CQIremaining)とを含む。
CQImaxは、データストリームのCQIのうちの最も大きい値を有する情報であり、Layer_Indexmaxは、CQImaxを有するデータストリーム(又はレイヤー)のインデックスであり、CQIremainingは、CQImaxを有するレイヤーを除いた残りのレイヤーのCQIを用いて算定される。CQIremainingは、使用された信号検出方式に基づいて異なって算定される。しかしながら、他の実施形態として、このフィードバック情報は、2番目に良好なCQIのような付加的な情報を含むか、又はより少ない情報を含んでもよい。
LMMSE方式の場合には、CQIremainingは、残りのCQIの平均である。これは、下記の式(1)に一般化される。
Figure 2009542157
ここで、Nstreamは、送信装置110が送信したデータストリームの総数である。すなわち、チャネル推定部122−1で受信したCQI情報の総数に相当し、CQIは、m番目のデータストリームのCQI推定値である。
CQIによりサポートされるデータ送信率を考慮する際に、CQIremainingは、下記の式(2)のように定義される。
Figure 2009542157
上記した式(1)及び式(2)では、CQIremainingを計算するにあたり、CQImaxを考慮しない。CQImaxを考慮すると、CQIremainingは、下記の式(3)により計算される。
Figure 2009542157
SIC方式の場合には、CQIremainingは、残りのCQIのうちの最もよくないCQIと、残りのCQIの平均によるCQIのうちの良好なCQIをCQIremainingとして指定する。これは、下記の式(4)に一般化される。
Figure 2009542157
ここで、CQIm,SICは、m番目のデータストリームのCQI推定値であり、CQISIC_linear_averageは、CQImaxを除いた残りのCQIの平均値である。
CQISIC_linear_averageは、下記の式(5)のように定義される。
Figure 2009542157
ここで、Nstreamは、送信装置110が送信したデータストリームの総数である。すなわち、チャネル推定部122−1で受信したCQI情報の総数に相当し、CQIm,SIC_linearは、CQImaxを有するデータストリーム以外のm番目のデータストリームのCQI推定値である。
さらに、フィードバック情報生成部124−1は、フィードバック情報を生成する場合に、ユーザーに送信されたデータストリームの数及びプリコーダの使用又は非使用をさらに考慮することができる。送信装置110がプリコーダを使用すると、このフィードバック情報は、プリコーダインデックスPrecoder_Indexをさらに含むことができる。
このプリコーダインデックスは、コードブック内でシングルユーザー性能を最大化するプリコーディング行列を識別する。SICが非線形検出方式として使用される場合には、このフィードバック情報は、送信装置110で使用される符号化方式を識別する符号化方式識別子(ID)をさらに含んでもよい。符号化方式IDは、1ビットに設定することができる。
受信装置120−1は、このフィードバック情報を送信装置110に送信する。必ずではないが、このフィードバック情報は、周期的に送信することも可能である。しかしながら、例えば、送信時点を決定する要素が送信装置110と受信装置120−1との間で予め定められていると、このフィードバック情報送信は、非周期的であり得る。
送信装置110において、フィードバック情報プロセッサ114は、すべての受信装置120−1〜120−Nで受信したフィードバック情報に基づいて少なくとも1つのユーザーを選択し、この選択された少なくとも1つのユーザーへのデータストリームの送信のための符号化方式及びMCSレベルを決定する。このフィードバック情報は、受信装置120−1〜120−Nで使用された信号検出方式に従って異なって定義される。したがって、フィードバック情報プロセッサ114は、この信号検出方式に従ってこのフィードバック情報を異なって処理する。
フィードバック情報プロセッサ114は、少なくとも1つのユーザーを選択するために送信装置110の動作モードを考慮する。この場合に、フィードバック情報プロセッサ114は、ユーザーを選択する前に動作モードを選択する。上述したように、この動作モードは、シングルユーザーモード又はマルチユーザーモードであることができる。
この動作モードは、シングルユーザーモードの性能(RSU)をマルチユーザーモードの性能(RMU,sum)と比較することにより選択することができる。RMU,sumは、マルチユーザーの最大和性能である。すなわち、RMU,sumは、受信装置から受信されるCQImaxの和である。RMU,sumは、下記の式(6)により計算される。
Figure 2009542157
MU,mは、下記の式(7)で定義される。
Figure 2009542157
ここで、RMU,mは、Layer_Indexmax=mを有するCQImax,k値のうちの最大値によりサポートされるデータ送信率である。
シングルユーザーモードの性能RSUは、下記の式(8)により計算される。
Figure 2009542157
ここで、Rate(CQImax,k)は、k番目のユーザーから受信したCQImaxによりサポートされるデータ送信率であり、Rate(CQIremaining,k)は、k番目のユーザーから受信したCQIremainingによりサポートされるデータ送信率であり、Nstreamは、送信装置110により送信されたデータストリームの総数である。
上記した式(8)を参照すると、フィードバック情報プロセッサ114は、各受信装置120−1〜120−Nにシングルユーザーモードデータ送信率を計算する。
例えば、k番目のユーザーのシングルユーザーモードデータ送信率は、CQImax,kによりサポートされるデータ送信率とCQIremaining,kによりサポートされるデータ送信率との和により計算される(すなわち、Rate(CQImax,k)+(Nstream−1)×Rate(CQIremaining,k))。
その後、フィードバック情報プロセッサ114は、シングルユーザーモードデータ送信率のうちの最も大きい値を選択し、この選択されたデータ送信率に対応するユーザーをシングルユーザーモードのためのユーザーとして選択する。この選択された最も大きいデータ送信率は、RSUである。
MU,sumがRSUより大きい場合には(RMU,sum>RSU)、フィードバック情報プロセッサ114は、マルチユーザーモードを選択する。他方、RMU,sumがRSUより小さいか又は同一である場合には(RMU,sum≦RSU)、フィードバック情報処理部114は、シングルユーザーモードを選択する。
シングルユーザーモードが選択される場合には、フィードバック情報プロセッサ114は、この選択されたユーザーから受信したフィードバック情報に基づいてMCSレベル及び符号化方式を選択することができる。
しかしながら、他の実施形態として、フィードバック情報プロセッサ114は、このユーザーに送信されるデータストリームの個数又は要求された符号化方式に基づいて、MCSレベル及び符号化方式を付加的に、又はこのフィードバック情報の代わりに選択してもよい。特に、データストリームの個数は、受信装置が線形検出方式(例えば、LMMSE方式)を使用する場合に付加的に考慮してもよく、要求される符号化方式は、受信装置が非線形検出方式(例えば、SIC方式)を使用する場合に付加的に考慮してもよい。
この受信装置が線形検出方式を使用し、1つのデータストリームがこの受信装置に送信される場合には、フィードバック情報プロセッサ114は、計算されたシングルユーザーモード性能RSUを得ることができるMCSレベルを選択し、純粋垂直符号化方式(pure vertical encoding scheme)を選択する。
この受信装置が線形検出方式を使用し、2つのデータストリームがこの受信装置に送信される場合には、フィードバック情報プロセッサ114は、CQImax,k及びCQIremaining,kに対応する2つのMCSレベルを選択し、ハイブリッド垂直/水平符号化方式(hybrid vertical/horizontal encoding scheme)を選択する。
この受信装置が非線形検出方式を使用し、純粋水平符号化方式(pure horizontal encoding scheme)を要求する場合には、フィードバック情報プロセッサ114は、RSU及びCQImax,kに対応する2つのMCSレベルを選択し、純粋水平符号化方式を選択する。
この受信装置が非線形検出方式を使用し、このハイブリッド垂直/水平符号化方式を要求する場合には、フィードバック情報プロセッサ114は、RSU及びCQImax,kに対応する2つのMCSレベルを選択し、このハイブリッド垂直/水平符号化方式を選択する。
マルチユーザーモードが選択される場合には、フィードバック情報プロセッサ114は、このユーザーの受信装置で使用された信号検出方式に関係なしに、マルチユーザーモードのために選択された各ユーザーに対応するMCSレベルを選択し、純粋水平符号化方式を選択する。
信号送信部112は、データストリームをフィードバック情報プロセッサ114により決定されたMCSレベル及び符号化方式を使用して選択された少なくとも1つのユーザー(すなわち、受信装置)に送信する。
図2は、本発明の実施形態によるシングルユーザーモードをサポートする送信装置の詳細な構成を示すブロック図である。
マルチユーザーモードを同時にサポートするためには、この送信装置は、スイッチを用いてデータストリーム別に適応する変調及び符号化を実行するように構成することができる。
図2を参照すると、制御部210は、すべての受信装置からのフィードバック情報を受信し、このフィードバック情報に基づいてデータストリームの送信を制御する。制御部210は、図1に示したようなフィードバック情報プロセッサ114と同一の方式で動作し、したがって、具体的な説明は省略する。
ユーザーグルーピング部212は、複数のユーザーUser#1〜User#Kに対応するデータストリームを受信し、制御部210の制御の下で、このデータストリームをグルーピングする。したがって、ユーザーグルーピング部212は、複数のデータストリームグループGroup1〜GroupGを作り出す。
スケジューラ及び多重化部(MUX)214は、この複数のデータストリームグループGroup1〜GroupGをスケジューリングし、制御部210の制御の下で、このスケジューリングされたマルチユーザーストリームを多重化する。
スケジューラ及び多重化部214は、制御部210の制御によって選択されたデータストリームグループをこの選択されたデータストリームグループを処理するための適応変調部及び符号化部(Adaptive Modulator and Coder:以下、“AMC”と称する)216に接続された所定の出力ポートを介して出力する。この送信装置がプリコーダを使用する場合には、スケジューラ及び多重化部214は、この選択されたデータストリームグループに対応するプリコーディング行列を出力する。
第1のAMC216は、スケジューラ及び多重化部214から受信したこの選択されたデータストリームグループの符号化及び変調を行う。
選択されたユーザーのデータストリームが1つ存在する場合には、図1を参照して説明した通りに、第1のAMC216は、純粋垂直符号化方式及びCQIeffectiveに従って決定されたMCSレベルが提供される。この選択されたユーザーのデータストリームが2つ存在する場合には、図1を参照して説明した通りに、第1のAMC216は、ハイブリッド垂直/水平符号化方式及びCQImaxに従って決定されたMCSレベルが提供される。
MUX218は、スケジューラ及び多重化部214から受信した残りのデータストリームグループ(この選択されたデータストリームグループを除いた)を1つのデータストリームグループに多重化する。
第2のAMC220は、MUX218から受信したデータストリームグループの符号化及び変調を行う。
この選択されたユーザーのデータストリームが1つ存在する場合には、図1を参照して説明した通りに、第2のAMC220は、純粋垂直符号化方式及びCQIeffectiveに従って決定されたMCSレベルが提供される。この選択されたユーザーのデータストリームが2つ存在する場合には、図1を参照して説明した通りに、第2のAMC220は、ハイブリッド垂直/水平符号化方式及びCQIremainingに従って決定されたMCSレベルが提供される。
逆多重化部(DEMUX)222は、第2のAMC220から受信したデータストリームを複数のデータストリームに逆多重化する。
送信装置がプリコーディングを使用すると、第1のAMC216及びDEMUX222からのデータストリームは、プリコーダ224に提供される。他方、送信装置がプリコーディングを使用しないと、第1のAMC216及びDEMUX222からのデータストリームは、所定の送信アンテナを介して送信される。
プリコーダ224は、スケジューラ及び多重化部214から受信したプリコーディング行列を用いてこの受信したデータストリームをプリコーディングし、このプリコーディングされたデータストリームを対応する送信アンテナANT_TX#1〜ANT_TX#Mを介して送信する。
上述したように、シングルユーザーモードをサポートする送信装置は、2つのAMC216、220を使用する。AMCのうちの1つであるAMC216は、選択されたデータストリームのために使用され、他のAMC220は、残りのデータストリームを多重化して1つのデータストリームにするために使用される。
図3は、本発明の実施形態による閉ループ多重アンテナシステムにおける受信装置の制御動作を示すフローチャートである。
図3を参照すると、まず、この受信装置は、ステップ310で、所定の信号検出方式に従って受信信号を用いてデータストリームのCQIを推定する。この信号検出方式には、線形検出方式及び非線形検出方式がある。
ステップ312で、この受信装置は、ステップ310で、この推定されたCQIの中で1つ又はそれ以上のCQIをCQImaxとして選択し、CQImaxを有するデータストリームのインデックス(Layer_Indexmax)を検出する。例えば、受信装置は、最も良好なCQIをCQImaxとして選択する。
受信装置は、ステップ314で、データストリームのCQIを用いてCQIremainingを算定する。CQIremainingは、使用された信号検出方式に基づいて異なって定義される。
線形検出方式を信号検出方式として使用する場合には、CQIremainingは、図1を参照して説明した式(1)又は式(3)により計算することができる。他方、非線形検出方式の場合には、CQIremainingは、図1を参照して説明した式(4)及び式(5)により算出することができる。
ステップ316で、受信装置は、CQImax(ステップ312)と、Layer_Indexmax(ステップ312)と、CQIremaining(ステップ314)とを含むフィードバック情報を生成し、このフィードバック情報を送信装置に送信する。
他の実施形態として、受信装置は、フィードバック情報を生成することにより、Layer_Indexmaxとは異なるCQImaxの識別子を含むこともできる。送信装置がプリコーダを使用する場合、フィードバック情報は、Precoder_Indexをさらに含むことができる。非線形検出方式を信号検出方式として使用すると、フィードバック情報は、送信装置で使用される符号化方式を識別する1ビットの符号化方式IDをさらに含むことができる。この符号化方式IDは、純粋水平符号化方式又はハイブリッド垂直/水平符号化方式を識別する。
図4は、本発明の実施形態によるマルチユーザーをサポートする閉ループ多重アンテナシステムにおける送信装置の制御動作を示すフローチャートである。
図4を参照すると、まず、送信装置は、ステップ410で、受信装置からフィードバック情報を受信する。その後、送信装置は、ステップ412で、このフィードバック情報に基づいて動作モードを決定する。送信装置は、図5に示す動作モード選択サブルーチンでこの動作モードを決定することができる。
図5を参照すると、動作モードの選択にあたり、送信装置は、まず、ステップ510で、フィードバック情報を用いてシングルユーザーモード性能RSU及びマルチユーザーモード性能RMU,sumを計算し、データストリームを送信するユーザーを選択する。
MU,sumは、受信装置から受信したCQImax値の和である。RSUは、図1を参照して上述した式(6)により計算することができる。
ステップ512で、送信装置は、RSUとRMU,sumとを比較する。例えば、RMU,sumがRSU(RMU,sum>RSU)より大きい場合には、この送信装置は、ステップ516で、マルチユーザーモードを選択する。RMU,sumがRSU(RMU,sum≦RSU)より小さいか又は同一である場合には、この送信装置は、ステップ514で、シングルユーザーモードを選択する。
図4をさらに参照すると、送信装置は、動作モードを決定した後に、ステップ414で、送信サブルーチンに従って決定された動作モードでデータストリームを送信する。送信サブルーチンは、図6又は図7に詳細に示す。
図6に示すこの送信サブルーチンは、線形検出方式に対応し、図7に示すこの送信サブルーチンは、非線形検出方式に対応する。
図6を参照すると、データストリームの送信の際に、まず、送信装置は、ステップ610で、この動作モードがマルチユーザーモードであるか、シングルユーザーモードであるかどうかを判定する。
動作モードがマルチユーザーモードである場合には、送信装置は、ステップ618で、マルチユーザーモードのために選択された各ユーザーに対応するMCSレベルを選択し、純粋水平符号化方式を選択する。したがって、送信装置は、データストリームに対応して選択されたMCSレベル及び純粋水平符号化方式に従って、データストリームを選択されたユーザーの各々に送信する。
動作モードがシングルユーザーモードである場合には、送信装置は、ステップ612で、シングルデータストリーム(すなわち、シングルコードワード(SCW))がこの選択されたユーザーに送信されるか否かを判定する。SCWである場合には、送信装置は、ステップ614で、Rate(CQImax,k)+(Nstream−1)×Rate(CQIremaining,k)により計算されたCQIeffectiveに従って、選択されたユーザーに対応するMCSレベルを選択し、純粋垂直符号化方式を選択する。
したがって、信号送信部を構成する2つのAMC(図2の216及び220)には、選択されたMCSレベル及び符号化方式を提供される。各AMCは、MCSレベル及び符号化方式を用いて受信されたデータストリームを送信する。
ステップ612で、動作モードがマルチデータストリーム(すなわち、マルチコードワード(MCW))である場合には、送信装置は、ステップ616で、選択されたユーザーのMCSレベルを選択し、ハイブリッド垂直/水平符号化方式を選択する。MCSレベルは、2つのAMCに対して個別に決定される。第1及び第2のMCSレベルは、それぞれCQImax及びCQIremainingに従って決定される。
したがって、2つのAMCのうちの1つは、第1のMCSレベル及びハイブリッド垂直/水平符号化方式を用いて受信されたデータストリームを送信し、他の1つのAMCは、第2のMCSレベル及びハイブリッド垂直/水平符号化方式を用いて受信された複数のデータストリームを送信する。
図7を参照すると、データストリームの送信の際に、送信装置は、まず、ステップ710で、動作モードがマルチユーザーモードであるか、シングルユーザーモードであるかどうかを判定する。
動作モードがマルチユーザーモードである場合には、送信装置は、ステップ718で、マルチユーザーモードのために選択された各ユーザーに対応するMCSレベルを選択し、純粋水平符号化方式を選択する。したがって、送信装置は、データストリームに対して選択されたMCSレベル及び純粋水平符号化方式に従って、データストリームを選択されたユーザーの各々に送信する。
動作モードがシングルユーザーモードである場合には、送信装置は、ステップ712で、受信装置が選択されたユーザーから受信したフィードバック情報に含まれている符号化方式IDを確認することにより、純粋水平符号化方式を要請しているか否かを判定する。
純粋水平符号化方式を要請している場合には、送信装置は、ステップ714で、CQImaxに基づく第1のMCSレベル、及びCQIeffectiveに基づく第2のMCSレベルを選択し、純粋水平符号化方式を選択する。
CQIeffectiveは、Rate(CQImax,k)+(Nstream−1)×Rate(CQIremaining,k)により計算される。したがって、送信装置内の第1のAMCは、第1のMCSレベル及び純粋水平符号化方式が提供され、第2のAMCは、第2のMCSレベル及び純粋水平符号化方式が提供される。各AMCは、第1のMCSレベル又は第2のMCSレベル及び純粋水平符号化方式を用いて受信したデータストリームを送信する。
ハイブリッド垂直/水平符号化方式を要請している場合には、送信装置は、ステップ716で、CQImaxに基づく第1のMCSレベル、及びCQIeffectiveに基づく第2のMCSレベルを選択し、ハイブリッド垂直/水平符号化方式を選択する。
CQIeffectiveは、Rate(CQImax,k)+(Nstream−1)×Rate(CQIremaining,k)により計算される。したがって、第1のAMCは、第1のMCSレベル及びハイブリッド垂直/水平符号化方式が提供され、第2のAMCは、第2のMCSレベル及びハイブリッド垂直/水平符号化方式が提供される。各AMCは、第1のMCSレベル又は第2のMCSレベル及びハイブリッド垂直/水平符号化方式を用いて受信したデータストリームを送信する。
図4を再び参照すると、送信装置は、データストリーム(すなわち、複数のストリーム)を送信した後に、本発明の実施形態に従う送信動作を終了する。
アンテナグルーピングを上述した本発明の実施形態に適用することにより、本発明を拡張することができる。アンテナグルーピング技術に従って、複数のアンテナを所定数のグループにグルーピングし、各アンテナグループのCQIを報告する。
したがって、各アンテナグループのCQIを処理することによりデータ送信が実行される。
例えば、4本の送信アンテナを使用すると、第1及び第2の送信アンテナを第1のアンテナグループにグルーピングし、第3及び第4の送信アンテナを第2のアンテナグループにグルーピングする。
受信装置は、各アンテナグループのCQIを推定する。4本の送信アンテナの場合には、第1及び第2のアンテナグループのCQIは、下記の式(9)により計算される。
Figure 2009542157
ここで、ρは、m番目の送信アンテナのCQIであり、
Figure 2009542157
であり、
Figure 2009542157
は、実際の処理性能とシャノン容量との間の性能差を意味する。
受信装置が線形検出方式を使用する場合、ρは、下記の式(10)で定義される。
Figure 2009542157
受信装置は、アンテナグループのCQIでフィードバック情報を構成する。フィードバック情報は、下記の式(11)で定義される。
Figure 2009542157
ここで、ρg,max=max{ρg,1,ρg,2}は、アンテナグループのCQIのうちの最大CQIであり、Ig,maxは、最大CQIを有するアンテナグループのインデックスであり、
Figure 2009542157
は、
Figure 2009542157
を有するアンテナグループに対応するポスト−SIC CQIである。すなわち、
Figure 2009542157
である。ここで、
Figure 2009542157
であり、
Figure 2009542157
である。
Figure 2009542157
は、SIC処理により他のアンテナグループに属している送信信号を除去した後に、m番目のアンテナのCQIである。
この受信装置は、フィードバック情報
Figure 2009542157
を送信装置に報告する。送信装置は、すべての受信装置からフィードバック情報を収集する。ρg,max及びIg,maxは、1つのCQIによるマルチユーザーモードでのスケジューリングのために使用される。
送信装置は、1つのCQIによるマルチユーザースケジューリングを有するマルチユーザー多重アンテナシステムの最大和性能RMU,1を取得する。
MU,1は、RMUより小さいか又は同一である(RMU,1≦RMU)。RMUは、4つのCQIによるマルチユーザースケジューリングを有するマルチユーザー多重アンテナシステムの最大和である。
送信装置は、最大シングルユーザーモード性能RSUを計算する。セクター内の活性状態にあるすべての受信装置(すなわち、MS)の総数がKであると仮定すると、RSUは、下記の式(12)により計算される。
Figure 2009542157
図5を参照して説明したような動作モード選択方法と同様に、送信装置は、RMU,1をRSUと比較する。RMU,1がRSUより大きいか又は同一である場合には、送信装置は、マルチユーザーモードを選択する。他方、RMU,1がRSUより小さい場合には、送信装置は、シングルユーザーモードを選択する。
図8は、本発明の他の実施形態による送信装置の構成を示すブロック図である。
特に、図8は、上述したようなアンテナグルーピングが適用されるシステム内の送信装置の構成を示すブロック図である。
図8を参照すると、K人のユーザーの各々に対応するデータストリームは、スケジューラ810に提供される。スケジューラ810は、制御部824の制御の下で、このデータストリームを複数のグループにグルーピングする。図8では、2つのグループを例を挙げて説明しているが、本発明は、これに限定されない。
第1及び第2のデータストリームグループは、第1のMUX812及び第2のMUX814にそれぞれ提供される。第1のMUX812及び第2のMUX814の各々は、受信したデータストリームグループのデータストリームを1つのデータストリームに多重化する。
第1のAMC816は、制御部824により指示されたMCSレベルに従って、第1のMUX812から受信したデータストリームの符号化及び変調を行う。同様に、第2のAMC818は、制御部824により指示されたMCSレベルに従って、第2のMUX814から受信されたデータストリームの符号化及び変調を行う。
第1のDEMUX820は、第1のAMC816から受信したデータストリームを複数のデータストリームに逆多重化し、対応する送信アンテナを介して複数のデータストリームを送信する。第2のDEMUX822は、第2のAMC818から受信したデータストリームを複数のデータストリームに逆多重化し、対応する送信アンテナを介して複数のデータストリームを送信する。
制御部824は、各受信装置から受信したフィードバック情報に基づいて、スケジューラ810、第1のAMC816、及び第2のAMC818を制御する。
本発明は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体上でコンピュータ可読コードとして実現することもできる。また、本発明をなすコード及びコードセグメントは、本発明の技術分野で熟練したプログラマーにより容易に構成することができる。
コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムにより読み出されることができるデータを記憶することができる任意のデータ記憶装置又はコンピュータコード処理装置である。
コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例としては、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光学データ記憶装置、及びコード及び暗号化ソースコードセグメントのような圧縮ソースコードセグメントを含む搬送波で実現されたコンピュータデータ信号(例えば、インターネットを介したデータ送信)を含む。
また、上記コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータ読み取り可能なコードが分配される方式で記憶されて実行することができるように、ネットワーク結合型コンピュータシステムを介して分配することができる。
以上、本発明を具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく様々な変更が可能であるということは、当業者には明らかであり、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるべきである。
本発明の実施形態によるマルチユーザーをサポートする閉ループ多重アンテナシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による送信装置の詳細な構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるマルチユーザーをサポートする閉ループ多重アンテナシステムにおける受信装置の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるマルチユーザーをサポートする閉ループ多重アンテナシステムにおける送信装置の制御動作を示すフローチャートである。 図4に示した制御動作に対する動作モード選択サブルーチンの制御動作を示すフローチャートである。 図4に示した制御動作に対する送信サブルーチンの制御動作を示すフローチャートである。 図4に示した制御動作に対する送信サブルーチンの制御動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による送信装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
110 送信装置
112 信号送信部
114 フィードバック情報プロセッサ
120−1〜120−N 受信装置
122−1 チャネル推定部
124−1 フィードバック情報生成部
210、824 制御部
212 ユーザーグルーピング部
214 スケジューラ及び多重化部
216、220、816、818 AMC
218、812、814 MUX
222、820、822 逆多重化部(DEMUX)
224 プリコーダ
810 スケジューラ

Claims (52)

  1. 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法であって、
    データストリームのチャネル品質情報(CQI)を受信信号から取得するステップと、
    前記取得したチャネル品質情報のうちから少なくとも1つのチャネル品質情報を選択するステップと、
    前記取得したチャネル品質情報を用いて共通チャネル品質情報を算定するステップと、
    前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を生成するステップと、
    前記フィードバック情報を送信装置に送信するステップとを有することを特徴とする閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  2. 前記データストリームのチャネル品質情報を取得するステップは、前記受信信号のチャネル推定により前記データストリームのチャネル品質情報を取得するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  3. 前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有する前記データストリームの識別子は、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有する前記データストリームのインデックスであることを特徴とする請求項1に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  4. 前記少なくとも1つのチャネル品質情報は、前記取得したチャネル品質情報のうちの最も良好なチャネル品質情報であることを特徴とする請求項1に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  5. 前記共通チャネル品質情報は、前記取得したチャネル品質情報のうちから最も良好なチャネル品質情報を除いた残りのチャネル品質情報の平均であることを特徴とする請求項4に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  6. 前記共通チャネル品質情報は、前記取得したチャネル品質情報の平均であることを特徴とする請求項4に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  7. 前記共通チャネル品質情報を算定するステップは、前記取得したチャネル品質情報のうちから最も良くない第1のチャネル品質情報を選択するステップと、
    前記取得したチャネル品質情報のうちから前記最も良好なチャネル品質情報を除いた残りのチャネル品質情報の平均による第2のチャネル品質情報を算定するステップと、
    前記第1のチャネル品質情報と前記第2のチャネル品質情報のうちから良好なチャネル品質情報を前記共通チャネル品質情報として選択するステップとを含むことを特徴とする請求項4に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  8. 前記フィードバック情報は、チャネル品質情報取得方法に従う符号化方式識別子(ID)をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  9. 前記符号化方式識別子は、前記チャネル品質情報が連続干渉除去(Successive Interferrence Cancellation;SIC)方式により取得される否かに従って決定されることを特徴とする請求項8に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  10. 前記符号化方式識別子は、純粋水平符号化方式(pure horizontal coding scheme)及びハイブリッド垂直/水平符号化方式(hybrid vertical/horizontal coding scheme)のうちの1つの符号化方式を示すことを特徴とする請求項9に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  11. 前記フィードバック情報を生成するステップは、前記取得したチャネル品質情報に従ってコードブックを構成するプリコーディング行列のうちから最適のプリコーディング行列を選択するステップと、
    前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子と、前記最適のプリコーディング行列のインデックスとを含む前記フィードバック情報を生成するステップとを含むすることを特徴とする請求項1に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  12. 前記フィードバック情報を生成するステップは、前記取得したチャネル品質情報に従ってコードブックを構成するプリコーディング行列のうちから最適のプリコーディング行列を選択するステップと、
    前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子と、前記最適のプリコーディング行列のインデックスとを含む前記フィードバック情報を生成するステップとを含むことを特徴とする請求項10に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信方法。
  13. 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置であって、
    データストリームのチャネル品質情報(CQI)を受信信号から取得するチャネル推定部と、
    前記取得したチャネル品質情報のうちから少なくとも1つのチャネル品質情報を選択し、前記取得したチャネル品質情報を用いて共通チャネル品質情報を算定し、前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を生成し、該フィードバック情報を送信装置に送信するフィードバック情報生成部とを有することを特徴とする閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  14. 前記チャネル推定部は、前記受信信号のチャネル推定により前記データストリームの前記チャネル品質情報を取得することを特徴とする請求項13に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  15. 前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子は、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有する前記データストリームのインデックスであることを特徴とする請求項13に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  16. 前記少なくとも1つのチャネル品質情報は、前記取得したチャネル品質情報のうちの最も良好なチャネル品質情報であることを特徴とする請求項13に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  17. 前記共通チャネル品質情報は、前記取得したチャネル品質情報のうちから前記最も良好なチャネル品質情報を除いた残りのチャネル品質情報の平均であることを特徴とする請求項16に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  18. 前記共通チャネル品質情報は、前記取得したチャネル品質情報の平均であることを特徴とする請求項16に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  19. 前記フィードバック情報生成部は、前記取得したチャネル品質情報のうちから最も良くない第1のチャネル品質情報を選択し、前記取得したチャネル品質情報のうちから前記最も良好なチャネル品質情報を除いた残りのチャネル品質情報の平均による第2のチャネル品質情報を算定し、前記第1のチャネル品質情報と前記第2のチャネル品質情報のうちから良好なチャネル品質情報を前記共通チャネル品質情報として選択することを特徴とする請求項16に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  20. 前記フィードバック情報は、チャネル品質情報取得方法に従う符号化方式識別子(ID)をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  21. 前記フィードバック情報生成部は、前記チャネル品質情報が連続干渉除去(SIC)方式により取得されるか否かに従って前記符号化方式識別子を決定することを特徴とする請求項20に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  22. 前記符号化方式識別子は、純粋水平符号化方式及びハイブリッド垂直/水平符号化方式のうちの1つの符号化方式を示すことを特徴とする請求項21に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  23. 前記フィードバック情報生成部は、前記取得したチャネル品質情報に従ってコードブックを構成するプリコーディング行列のうちから最適のプリコーディング行列を選択し、該最適のプリコーディング行列のインデックスをさらに含む前記フィードバック情報を生成することを特徴とする請求項13に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  24. 前記フィードバック情報生成部は、前記取得したチャネル品質情報に従ってコードブックを構成するプリコーディング行列のうちから最適のプリコーディング行列を選択し、該最適のプリコーディング行列のインデックスをさらに含む前記フィードバック情報を生成することを特徴とする請求項22に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ受信装置。
  25. 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法であって、
    最も良好なチャネル品質情報(CQI)と、共通チャネル品質情報と、前記最も良好なチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を少なくとも1つの受信装置から受信するステップと、
    前記フィードバック情報に従って動作モードを決定するステップと、
    前記決定された動作モードで1つ又はそれ以上のデータストリームを送信するステップとを有することを特徴とする閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法。
  26. 前記動作モードは、前記1つ又はそれ以上のデータストリームを複数の送信アンテナを介して1人のユーザーに送信するシングルユーザーモード、及び前記1つ又はそれ以上のデータストリームを前記複数の送信アンテナを介して少なくとも2人のユーザーに送信するマルチユーザーモードのうちの1つであることを特徴とする請求項25に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法。
  27. 前記動作モードを決定するステップは、前記マルチユーザーモードの最大和送信率RMU,sumと、前記シングルユーザーモードの送信率RSUとを計算するステップと、
    前記RMU,sumが前記RSUより大きい時、前記マルチユーザーモードを前記動作モードとして選択するステップと、
    前記RMU,sumが前記RSUより小さいか又は同一である時、前記シングルユーザーモードを前記動作モードとして選択するステップとを含むことを特徴とする請求項26に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法。
  28. 前記シングルユーザーモードの送信率RSUを計算するステップは、前記シングルユーザーモードの送信率RSU及び前記RSUを有する最適のユーザーを下記の数式1により計算するステップを含むことを特徴とする請求項27に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法。
    Figure 2009542157
    ここで、Rate(CQImax,k)は、k番目のユーザーから受信した最も良好なチャネル品質情報によりサポートされるデータ送信率であり、Rate(CQIremaining,k)は、k番目のユーザーから受信した前記共通チャネル品質情報によりサポートされるデータ送信率であり、Nstreamは、送信されたデータストリームの総数である。
  29. 前記1つ又はそれ以上のデータストリームを送信するステップは、前記動作モードが前記シングルユーザーモードである場合、下記の数式2により計算された送信率をサポートする変調及び符号化方式(Modulation and Coding Scheme:MCS)レベルを選択し、前記選択された変調及び符号化方式レベルを用いて1つのデータストリームを前記最適のユーザーに送信するステップを含むことを特徴とする請求項28に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法。
    Figure 2009542157
  30. 前記1つ又はそれ以上のデータストリームを送信するステップは、前記1つのデータストリームを純粋垂直符号化方式で符号化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項29に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法。
  31. 前記1つ又はそれ以上のデータストリームを送信するステップは、前記動作モードが前記シングルユーザーモードである時、前記最も良好なチャネル品質情報に基づいて第1の変調及び符号化方式レベルを選択し、前記共通チャネル品質情報に基づいて第2の変調及び符号化方式レベルを選択するステップを含むことを特徴とする請求項28に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法。
  32. 前記1つ又はそれ以上のデータストリームを送信するステップは、前記第1の変調及び符号化方式レベルを用いて第1のデータストリームを前記最適のユーザーに送信し、前記第2の変調及び符号化方式レベルを用いて第2のデータストリームを前記最適のユーザーに送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項31に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法。
  33. 前記1つ又はそれ以上のデータストリームを送信するステップは、前記最適のユーザーに対して前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームをハイブリッド垂直/水平符号化方式で符号化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信方法。
  34. 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置であって、
    最も良好なチャネル品質情報(CQI)と、共通チャネル品質情報と、前記最も良好なチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を少なくとも1つの受信装置から受信し、前記フィードバック情報に従って動作モードを決定する制御部と、
    前記決定された動作モードで1つ又はそれ以上のデータストリームを送信する信号送信部とを有することを特徴とする閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
  35. 前記動作モードは、前記1つ又はそれ以上のデータストリームを複数の送信アンテナを介して1人のユーザーに送信するシングルユーザーモード、及び前記1つ又はそれ以上のデータストリームを前記複数の送信アンテナを介して少なくとも2人のユーザーに送信するマルチユーザーモードのうちの1つであることを特徴とする請求項34に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
  36. 前記制御部は、前記マルチユーザーモードの最大和送信率RMU,sumと前記シングルユーザーモードの送信率RSUとを計算し、前記RMU,sumが前記RSUより大きい時、前記マルチユーザーモードを前記動作モードとして選択し、前記RMU,sumが前記RSUより小さいか又は同一である時、前記シングルユーザーモードを前記動作モードとして選択することを特徴とする請求項35に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
  37. 前記制御部は、前記シングルユーザーモードの送信率RSU及び前記RSUを有する最適のユーザーを下記の数式3により計算することを特徴とする請求項36に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
    Figure 2009542157
    ここで、Rate(CQImax,k)は、k番目のユーザーから受信した最も良好なチャネル品質情報によりサポートされるデータ送信率であり、Rate(CQIremaining,k)は、k番目のユーザーから受信した前記共通チャネル品質情報によりサポートされるデータ送信率であり、Nstreamは、送信されたデータストリームの総数である。
  38. 前記制御部は、前記動作モードが前記シングルユーザーモードである場合、下記の数式4により計算される送信率をサポートする変調及び符号化方式(MCS)レベルを選択することを特徴とする請求項37に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
    Figure 2009542157
  39. 前記信号送信部は、前記選択された変調及び符号化方式レベルを用いて1つのデータストリームを前記最適のユーザーに送信することを特徴とする請求項38に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
  40. 前記信号送信部は、前記1つのデータストリームを純粋垂直符号化方式で符号化することを特徴とする請求項39に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
  41. 前記制御部は、前記動作モードが前記シングルユーザーモードである場合、前記最も良好なチャネル品質情報に基づいて第1の変調及び符号化方式レベルを選択し、前記共通チャネル品質情報に基づいて第2の変調及び符号化方式レベルを選択することを特徴とする請求項37に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
  42. 前記信号送信部は、前記第1の変調及び符号化方式レベルを用いて第1のデータストリームを前記最適のユーザーに送信し、前記第2の変調及び符号化方式レベルを用いて第2のデータストリームを前記最適のユーザーに送信することを特徴とする請求項41に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
  43. 前記信号送信部は、前記最適のユーザーに対して前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームをハイブリッド垂直/水平符号化方式で符号化することを特徴とする請求項42に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
  44. 前記データ送信装置は、前記閉ループ多重アンテナシステム内の基地局であることを特徴とする請求項34に記載の閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送信装置。
  45. 閉ループ多重アンテナシステムであって、
    データを受信する1つ又はそれ以上の受信装置と、
    前記データを送信する送信装置とを有し、
    前記各受信装置は、データストリームのチャネル品質情報(CQI)を受信信号から取得するチャネル推定部と、
    前記取得したチャネル品質情報のうちの少なくとも1つのチャネル品質情報を選択し、前記取得したチャネル品質情報を用いて共通チャネル品質情報を算定し、前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を生成し、該フィードバック情報を送信装置に送信するフィードバック情報生成部とを含み、
    前記送信装置は、前記フィードバック情報を前記1つ又はそれ以上の受信装置から受信し、前記フィードバック情報に従って動作モードを決定する制御部と、
    前記決定された動作モードで1つ又はそれ以上のデータストリームを送信する信号送信部とを含むことを特徴とする閉ループ多重アンテナシステム。
  46. 前記少なくとも1つのチャネル品質情報は、前記取得したチャネル品質情報のうちの最も良好なチャネル品質情報であることを特徴とする請求項45に記載の閉ループ多重アンテナシステム。
  47. 前記フィードバック情報生成部は、前記取得したチャネル品質情報のうちの最も良くない第1のチャネル品質情報を選択し、前記取得したチャネル品質情報のうちから前記最も良好なチャネル品質情報を除いた残りのチャネル品質情報の平均による第2のチャネル品質情報を計算し、前記第1のチャネル品質情報及び前記第2のチャネル品質情報のうちの良好なチャネル品質情報を前記共通チャネル品質情報として選択することを特徴とする請求項46に記載の閉ループ多重アンテナシステム。
  48. 前記動作モードは、前記1つ又はそれ以上のデータストリームを複数の送信アンテナを介して1人のユーザーに送信するシングルユーザーモード、及び前記1つ又はそれ以上のデータストリームを前記複数の送信アンテナを介して少なくとも2人のユーザーに送信するマルチユーザーモードのうちの1つであることを特徴とする請求項45に記載の閉ループ多重アンテナシステム。
  49. 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送受信方法であって、
    1つ又はそれ以上の受信装置において、データストリームのチャネル品質情報(CQI)を受信信号から取得するステップと、
    前記取得したチャネル品質情報のうちの少なくとも1つのチャネル品質情報を選択するステップと、
    前記取得したチャネル品質情報を用いて共通チャネル品質情報を算定するステップと、
    前記少なくとも1つのチャネル品質情報と、前記共通チャネル品質情報と、前記少なくとも1つのチャネル品質情報を有するデータストリームの識別子とを含むフィードバック情報を生成するステップと、
    前記1つ又はそれ以上の受信装置から前記フィードバック情報を送信装置に送信するステップと、
    前記フィードバック情報に従って動作モードを決定するステップと、
    前記決定された動作モードで1つ又はそれ以上のデータストリームを前記送信装置から送信するステップとを有することを特徴とする閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送受信方法。
  50. 請求項1に記載の方法がエンコードされ、コンピュータにより実行可能なことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  51. 請求項25に記載の方法がエンコードされ、コンピュータにより実行可能なことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  52. 請求項49に記載の方法がエンコードされ、コンピュータにより実行可能なことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009517988A 2006-06-30 2007-07-02 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送受信装置及びその方法 Active JP5006393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0061434 2006-06-30
KR1020060061434A KR101269201B1 (ko) 2006-06-30 2006-06-30 폐 루프 방식의 다중 안테나 시스템에서 데이터송/수신장치 및 방법
PCT/KR2007/003195 WO2008002109A1 (en) 2006-06-30 2007-07-02 Apparatus and method for transmitting/receiving data in a closed-loop multi-antenna system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009542157A true JP2009542157A (ja) 2009-11-26
JP5006393B2 JP5006393B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38845815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517988A Active JP5006393B2 (ja) 2006-06-30 2007-07-02 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送受信装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8442448B2 (ja)
EP (1) EP2036216B1 (ja)
JP (1) JP5006393B2 (ja)
KR (1) KR101269201B1 (ja)
WO (1) WO2008002109A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055607A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Ntt Docomo Inc 多入力多出力システムにおけるデータ処理方法およびその装置
JP2010004243A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sharp Corp 無線通信端末
JP2018532291A (ja) * 2015-08-14 2018-11-01 ソニー株式会社 無線通信システムにおける装置と方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10886979B2 (en) * 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US8160121B2 (en) * 2007-08-20 2012-04-17 Rearden, Llc System and method for distributed input-distributed output wireless communications
US9826537B2 (en) * 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US8654815B1 (en) 2004-04-02 2014-02-18 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US8170081B2 (en) 2004-04-02 2012-05-01 Rearden, LLC. System and method for adjusting DIDO interference cancellation based on signal strength measurements
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US9312929B2 (en) 2004-04-02 2016-04-12 Rearden, Llc System and methods to compensate for Doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10187133B2 (en) * 2004-04-02 2019-01-22 Rearden, Llc System and method for power control and antenna grouping in a distributed-input-distributed-output (DIDO) network
US10200094B2 (en) * 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US9819403B2 (en) * 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US8542763B2 (en) 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US9685997B2 (en) 2007-08-20 2017-06-20 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
KR100913856B1 (ko) * 2006-04-19 2009-08-26 삼성전자주식회사 다중 사용자 mimo 시스템에서 채널 선택 장치 및방법과 시스템
US7920511B2 (en) * 2006-10-31 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing channels in a wireless communication system
US7907677B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-15 Intel Corporation Open loop MU-MIMO
US8989155B2 (en) 2007-08-20 2015-03-24 Rearden, Llc Systems and methods for wireless backhaul in distributed-input distributed-output wireless systems
US8699429B2 (en) * 2007-08-31 2014-04-15 Fujitsu Limited Wireless communication system and wireless communication method
KR101352042B1 (ko) * 2007-10-15 2014-01-15 삼성전자주식회사 다중 입출력 무선통신 시스템에서 다중 사용자 모드를 위한채널 정보 산출 장치 및 방법
KR101537591B1 (ko) 2008-04-07 2015-07-20 엘지전자 주식회사 Mimo 시스템에서 모드 적응 방법
US8472543B2 (en) * 2008-04-25 2013-06-25 Broadcom Corporation Method and system for predicting channel quality index (CQI) values for maximum likelihood (ML) detection in a 2×2 multiple input multiple output (MIMO) wireless system
US8249511B2 (en) * 2008-06-25 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink wireless transmission schemes with inter-cell interference mitigation
JP6117471B2 (ja) 2008-09-17 2017-04-19 ナガルジュナ ファーティライザーズ アンド ケミカルズ リミテッド 第iii族ないし第v族典型元素のハロゲン化オリゴマーおよび/またはハロゲン化ポリマーの製造方法
KR20100079216A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 주식회사 포스코아이씨티 다중사용자 mimo 시스템에서의 송수신 장치 및 방법
US8432873B2 (en) * 2009-01-12 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for computing and reporting channel quality indication (CQI)
KR101584993B1 (ko) * 2009-09-09 2016-01-14 삼성전자주식회사 복수의 송/수신 페어들의 송/수신 모드를 선택하는 방법 및 장치
DE102009056731A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Rev Renewable Energy Ventures, Inc. Halogenierte Polysilane und Polygermane
KR20120007345A (ko) * 2010-07-14 2012-01-20 아주대학교산학협력단 통신 시스템에서의 신호 전송장치 및 방법
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10547358B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US9407354B2 (en) * 2014-12-31 2016-08-02 Hughes Network Systems, L.L.C. Outdoor digital modulator system for use with a linear radio, and a method thereof
US9548848B1 (en) * 2015-02-19 2017-01-17 Mbit Wireless, Inc. Method and apparatus for reduced complexity CQI feedback in wireless communication systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102829A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating channelization codes for wireless communications
WO2006059566A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信制御フレーム生成装置、送信制御フレーム処理装置、送信制御フレーム生成方法および送信制御フレーム処理方法
JP2007251924A (ja) * 2006-02-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線受信装置、無線送信装置、およびcqi量子化方法
WO2007111266A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信端末装置及び無線通信基地局装置
WO2007122727A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Panasonic Corporation Mimo受信装置およびmimo送信装置
JP2008502277A (ja) * 2004-07-01 2008-01-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Ofdma通信システムにおけるアップリンク制御情報の伝送システム及び方法
JP2009530899A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データ変換方法及びこれを用いたデータ送受信方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760882B1 (en) 2000-09-19 2004-07-06 Intel Corporation Mode selection for data transmission in wireless communication channels based on statistical parameters
EP1255369A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-06 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Link adaptation for wireless MIMO transmission schemes
US6785341B2 (en) 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
KR20030020768A (ko) 2001-09-04 2003-03-10 주식회사 케이티 음성인식을 이용한 개인전화번호부 데이터베이스 구축방법및 그를 이용한 개인전화번호부 음성자동연결서비스 방법
US7050759B2 (en) 2002-02-19 2006-05-23 Qualcomm Incorporated Channel quality feedback mechanism and method
KR100640470B1 (ko) * 2002-06-29 2006-10-30 삼성전자주식회사 패킷 서비스 통신 시스템에서 전송 안테나 다이버시티방식을 사용하여 데이터를 전송 장치 및 방법
EP1388964B1 (en) * 2002-08-06 2006-11-22 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Transmission quality reporting method
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US20040179493A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Khan Farooq Ullah Methods of transmitting channel quality information and power allocation in wireless communication systems
US7203459B2 (en) * 2003-04-03 2007-04-10 Pctel, Inc. Mode adaptation in wireless systems
EP1646163B1 (en) 2003-08-06 2013-04-24 Panasonic Corporation Radio communication device and radio communication method
KR100566274B1 (ko) * 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및방법
KR100640516B1 (ko) 2004-02-27 2006-10-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중화 통신 시스템에서 채널품질 정보의전송방법 및 장치
CN1969473B (zh) 2004-06-14 2011-02-09 三星电子株式会社 多输入多输出移动通信系统中控制传输模式的装置和方法
KR100648472B1 (ko) 2004-10-19 2006-11-28 삼성전자주식회사 다중 송신 다중 수신 안테나 통신 시스템에서 적응 변조및 부호 성능을 최적화하기 위한 송·수신 장치 및 방법
DK1829262T3 (en) 2004-11-16 2018-06-06 Qualcomm Inc CLOSED LOOP SPEED CONTROL FOR A MIMO COMMUNICATION SYSTEM
US7525988B2 (en) * 2005-01-17 2009-04-28 Broadcom Corporation Method and system for rate selection algorithm to maximize throughput in closed loop multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system
US8995547B2 (en) * 2005-03-11 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing uplink resources to provide channel performance feedback for adjustment of downlink MIMO channel data rates
WO2007088629A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
KR101009898B1 (ko) * 2007-03-13 2011-01-19 한국과학기술원 이동 통신 시스템에서 피드백 신호량 감소 방법
KR101030365B1 (ko) * 2007-03-23 2011-04-20 한국과학기술원 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 장치 및 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102829A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating channelization codes for wireless communications
JP2008502277A (ja) * 2004-07-01 2008-01-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Ofdma通信システムにおけるアップリンク制御情報の伝送システム及び方法
WO2006059566A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信制御フレーム生成装置、送信制御フレーム処理装置、送信制御フレーム生成方法および送信制御フレーム処理方法
JP2007251924A (ja) * 2006-02-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線受信装置、無線送信装置、およびcqi量子化方法
JP2009530899A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データ変換方法及びこれを用いたデータ送受信方法
WO2007111266A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信端末装置及び無線通信基地局装置
WO2007122727A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Panasonic Corporation Mimo受信装置およびmimo送信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055607A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Ntt Docomo Inc 多入力多出力システムにおけるデータ処理方法およびその装置
JP2010004243A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sharp Corp 無線通信端末
JP2018532291A (ja) * 2015-08-14 2018-11-01 ソニー株式会社 無線通信システムにおける装置と方法
US10944513B2 (en) 2015-08-14 2021-03-09 Sony Corporation Device and method in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080125051A1 (en) 2008-05-29
KR101269201B1 (ko) 2013-05-28
JP5006393B2 (ja) 2012-08-22
EP2036216A1 (en) 2009-03-18
WO2008002109A1 (en) 2008-01-03
KR20080002547A (ko) 2008-01-04
US8442448B2 (en) 2013-05-14
EP2036216A4 (en) 2014-12-31
EP2036216B1 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006393B2 (ja) 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送受信装置及びその方法
EP1994652B1 (en) Method for transmitting/receiving feedback information in a multi-antenna system supporting multiple users, and feedback system supporting the same
US8675768B2 (en) Unified design and centralized scheduling for dynamic SIMO, SU-MIMO and MU-MIMO operation for RL transmissions
US8233939B2 (en) Multiuser sector micro diversity system
KR100938088B1 (ko) 무선 패킷 데이터 통신 시스템에서의 피드백 정보 송수신방법 및 장치
KR100790165B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 시스템
EP2137835B1 (en) Method of transmitting data in multiple antenna system
JP4105133B2 (ja) 多重送受信アンテナを使用する移動通信システムで多重使用者のためのスケジューリング方法及び装置
KR20090013140A (ko) 무선 통신 시스템에서 다수의 다중 입력 다중 출력 모드를지원하는 장치 및 방법
JP5129257B2 (ja) 通信システムにおいて無線資源を割り当てる方法および構成
US8385838B2 (en) Method of transmitting feedback information in multiple antenna system
US9628218B2 (en) Apparatus and method for sending and receiving channel state information in communication system
US20110085504A1 (en) Adaptive beam-forming and space-frequency block coding transmission scheme for mimo-ofdma systems
KR101252859B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 시스템
KR20090079480A (ko) 다중사용자 다중안테나 시스템에서 채널 품질 추정을 위한장치 및 방법
KR101299411B1 (ko) 데이터 전송 모드 결정 장치 및 그 방법
CN117527010A (zh) 执行多输入多输出通信的基站和用户设备及其操作方法
KR20080112070A (ko) 제어 정보 생성 방법
KR20150044379A (ko) 다중안테나 다중사용자 무선 통신시스템을 위한 확률적 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250