JP2018532291A - 無線通信システムにおける装置と方法 - Google Patents

無線通信システムにおける装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532291A
JP2018532291A JP2018507691A JP2018507691A JP2018532291A JP 2018532291 A JP2018532291 A JP 2018532291A JP 2018507691 A JP2018507691 A JP 2018507691A JP 2018507691 A JP2018507691 A JP 2018507691A JP 2018532291 A JP2018532291 A JP 2018532291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
power signal
signal portion
power
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927195B2 (ja
Inventor
晋輝 陳
晋輝 陳
欣 郭
欣 郭
チェン スン
チェン スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2018532291A publication Critical patent/JP2018532291A/ja
Priority to JP2021128170A priority Critical patent/JP7318685B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927195B2 publication Critical patent/JP6927195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

少なくとも第1ユーザー機器と第2のユーザー機器とを含む複数のユーザー機器へ重畳符号化を用いて合成された、少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を送信するように配置されている送信ユニット、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器の少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求を受信するように配置されている受信ユニットと、再伝送要求に応答して、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して第2の割当信号を取得するように配置されている処理ユニットとを含む装置であって、送信ユニットは、さらに、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ第2の割当信号を送信し、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とで第1の割当信号と第2の割当信号を合併して、第1のユーザー機器に対するデータと第2のユーザー機器に対するデータとをそれぞれ取得するように配置されている、無線通信システムにおける装置及び方法を提供する。【選択図】図1

Description

本願は、2015年8月14日に中国特許局に提出した、出願番号が201510501585.Xで、発明の名称が「無線通信システムにおける装置と方法」である中国特許出願の優先権を主張し、本願で、その全ての内容を援用するものとする。
本開示は、無線通信の技術分野に関し、より具体的に、マルチユーザー重畳伝送(Multi−User Superposition Transmission,MUST)の無線通信システムにおける複数回の伝送中の干渉信号を解決してデータの受信成功率とマルチストリーム重畳伝送のスループットを効果的に高める無線通信システムにおける装置及び方法に関する。
従来のマルチユーザー重畳伝送を採用する無線通信システムにおいて、基地局はユーザーチャネルに基づき異なる送信パワーを割り当てた後に、異なるユーザーのデータストリームを重畳し、ユーザー機器側は、例えば逐次干渉除去メカニズムを用いて他のユーザー機器からの干渉を除去し、受信した重畳後のデータストリームから自分のターゲットデータストリームを抽出する。ターゲットデータストリームの抽出が失敗した場合、ユーザー機器は基地局に通知して、基地局はデータストリームの再送信を簡単に行うようになる。再送信の際に依然として重畳伝送すると、再送信したデータストリームに他のユーザー機器からの干渉も存在するようになる。このように、ユーザー機器側で再度受信したデータストリームと先に受信したデータストリームとを簡単に重畳して増強し、受信信号のパワーが増強されたが、同時に干渉信号のパワーが増強される可能性もあり、再伝送によりターゲットデータストリームを抽出する可能性が低減することを招く。
以下では、本開示に関する簡単な概説を説明して、本開示のある局面に関する基本的理解を提供する。この概説が本開示に関する取り尽くし的概説ではないと理解すべきである。それは、本開示の肝心又は重要部分を意図的特定することではなく、本開示の範囲を意図的に限定することでもない。その目的は、簡素化の形式で、ある概念を提供して、後論述するより詳しい技術の前述とするものである。
以上の問題に鑑み、本開示は、以上の従来技術の欠陥を解消する無線通信システムにおける装置と方法を提供することを目的とし、再伝送信号に対して予定の処理を行うことにより他のユーザー機器からの干渉を低減して、データの受信成功率とマルチストリーム重畳伝送のスループットを高めることができる。
本開示の一局面によれば、無線通信システムにおける装置を提供し、当該装置は、少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とを含む複数のユーザー機器へ、重畳符号化を用いて合成された、少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を送信するように配置されている送信ユニットと、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求を受信するように配置されている受信ユニットと、再伝送要求に応答して、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して第2の割当信号を取得するように配置されている処理ユニットとを含み、送信ユニットは、さらに、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ第2の割当信号を送信して、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とで第1の割当信号と第2の割当信号とを合併して第1のユーザー機器に対するデータと第2のユーザー機器に対するデータをそれぞれ取得するように配置されている。
本開示の好適な実施例によれば、合併後の第1の割当信号と第2の割当信号とにおいて、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分のうちの一方は減弱又は相殺される。
本開示の他の一つの好適な実施例によれば、前記処理ユニットは、さらに、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分との少なくともの一方の送信パワーを調整して第2の割当信号を取得するように配置されている。
本開示の他の一つの好適な実施例によれば、送信ユニットは、さらに、それぞれ第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ、如何に合併操作を行うかを指示する合併指示を送信して、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とによって合併指示に従って第1の割当信号と第2の割当信号とを合併させるように配置されている。
本開示の他の一つの好適な実施例によれば、合併指示は、上位層シグナリングまたは物理層シグナリングに含まれる。
本開示の他の一つの好適な実施例によれば、合併指示は、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分のうちの高いパワー信号部分を増強するように、合併操作を実行することである。
本開示の他の一つの好適な実施例によれば、合併指示は、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分のうちそれぞれ第1のユーザー機器に対するパワー信号部分と第2のユーザー機器に対するパワー信号部分をそれぞれ増強するように、合併操作を実行することである。
本開示の他の一つの好適な実施例によれば、所定の処理係数は、アダマール行列に基づいて確定される。
本開示の他の一局面によれば、無線通信システムにおける装置をさらに提供し、当該装置は、基地局からの、重畳符号化を用いて合成し少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を受信するように配置されている受信ユニットと、第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器に対するデータを取得するように配置されている処理ユニットと、処理ユニットが第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器に対するデータが取得されなかった場合に、基地局へ再伝送要求を送信するように配置されている送信ユニットとを含み、受信ユニットは、さらに、基地局からの第2の割当信号を受信するように配置され、第2の割当信号は、基地局が第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求に応答して、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものであり、処理ユニットは、さらに、第1の割当信号と第2の割当信号とを合併して第1のユーザー機器に対するデータを取得するように配置されている。
本開示の他の一局面によれば、無線通信システムにおける装置をさらに提供し、当該装置は、少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とが同じ第1の無線伝送リソース上で伝送する第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を受信するように配置されている受信ユニットと、第1の割当信号に基づきそれぞれ第1のユーザー機器からのデータと第2のユーザー機器からのデータを取得するように配置されている処理ユニットと、処理ユニットが第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方からのデータを取得することができなかった場合に、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ再伝送要求を送信するように配置されている送信ユニットとを含み、受信ユニットは、さらに、第2の割当信号を受信するように配置され、第2の割当信号は少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とが再伝送要求に応答して同じ第2の無線伝送リソース上で伝送する第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とを含み、第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とは、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものであり、処理ユニットは、さらに、第1の割当信号と第2の割当信号とを合併してそれぞれ第1のユーザー機器からのデータと第2のユーザー機器からのデータとを取得するように配置されている。
本開示の他の一局面によれば、無線通信システムにおける装置をさらに提供し、当該装置は、第1の送信パワーで、第2のユーザー機器が第2のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第1の無線伝送リソース上で、基地局へ第1のパワー信号部分を送信するように配置されている送信ユニットと、基地局からの再伝送要求を受信するように配置されている受信ユニットと、再伝送要求に応答して、第1のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して第3のパワー信号部分を取得するように配置されている処理ユニットとを含み、送信ユニットは、さらに、第3の送信パワーで、第2のユーザー機器が第4のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第2の無線伝送リソース上で、基地局へ第3のパワー信号部分を送信するように配置され、第4のパワー信号部分は第2のユーザー機器が再伝送要求に応答して第2のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して取得されたものである。
本開示の他の一局面によれば、無線通信システムにおける方法をさらに提供し、当該方法は、少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とを含む複数のユーザー機器へ、重畳符号化を用いて合成された、少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を送信するための送信ステップと、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求を受信するための受信ステップと、再伝送要求に応答して、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して第2の割当信号を取得するための処理ステップとを含み、送信ステップにおいて、さらに第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ第2の割当信号を送信し、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とで第1の割当信号と第2の割当信号とを合併して第1のユーザー機器に対するデータと第2のユーザー機器に対するデータをそれぞれ取得する。
本開示の他の一局面によれば、無線通信システムにおける方法をさらに提供し、当該方法は、基地局からの、重畳符号化を用いて合成し少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を受信するための受信ステップと、第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器に対するデータを取得するための処理ステップと、第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器に対するデータが取得されなかった場合に、基地局へ再伝送要求を送信するための送信ステップとを含み、受信ステップにおいて、さらに基地局からの第2の割当信号を受信し、第2の割当信号は、基地局が第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求に応答して第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものであり、処理ステップにおいて、さらに、第1の割当信号と第2の割当信号とを合併して第1のユーザー機器に対するデータを取得する。
本開示の他の一局面によれば、無線通信システムにおける方法をさらに提供し、当該方法は、少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とが同じ第1の無線伝送リソース上で伝送する第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を受信するための受信ステップと、第1の割当信号に基づきそれぞれ第1のユーザー機器からのデータと第2のユーザー機器からのデータを取得するための処理ステップと、第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方からのデータを取得することができなかった場合に、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ再伝送要求を送信するための送信ステップとを含み、受信ステップにおいて、第2の割当信号をさらに受信し、第2の割当信号は少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とが再伝送要求に応答して同じ第2の無線伝送リソース上で伝送する第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とを含み、第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とは第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものであり、処理ステップにおいて、さらに、第1の割当信号と第2の割当信号とを合併して、それぞれ第1のユーザー機器からのデータと第2のユーザー機器からのデータとを取得する。
本開示の他の一局面によれば、無線通信システムにおける方法をさらに提供し、当該方法は、第1の送信パワーで、第2のユーザー機器が第2のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第1の無線伝送リソース上で、基地局へ第1のパワー信号部分を送信するための送信ステップと、基地局からの再伝送要求を受信するための受信ステップと、再伝送要求に応答して第1のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して第3のパワー信号部分を取得するための処理ステップとを含み、送信ステップにおいて、さらに第3の送信パワーで、第2のユーザー機器が第4のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第2の無線伝送リソース上で、基地局へ第3のパワー信号部分を送信し、第4のパワー信号部分は第2のユーザー機器が再伝送要求に応答して第2のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して取得されたものである。
本開示の他の一局面によれば、送受信機と、上記した本開示による無線通信システムにおける方法又は相応するユニットの機能を実行するように配置されることができる一つ又は複数のプロセッサとを含み得る電子機器をさらに提供する。
本開示の他の局面によれば、上記した本開示による方法を実現するためのコンピュータプログラムコードとコンピュータプログラム製品、及び当該上記した本開示による方法を実現するためのコンピュータプログラムコードが記録されたコンピュータ読み取り可能記憶媒体をさらに提供する。
本開示の実施例によれば、マルチストリーム重畳伝送において再伝送信号に対して予定の処理を行って他のユーザー機器からの伝送による干渉を低減することにより、データの受信成功率とマルチストリーム重畳伝送のスループットを高めることができる。
以下の明細書では本開示の実施例の他の方面を提供し、その中、本開示の実施例を十分に開示するための好適な実施例を詳細に説明し、それを限定しない。
本開示は、以下に図面と合わせて記載された説明を参照することによりよく理解できる。なお、全ての図面において、同一又は類似する部品を同一又は類似する符号で示している。前記図面は以下の詳細説明と共に本明細書に含まれ本明細書の一部として構成されており、更に例を挙げることにより本開示の好適な実施例を説明し、本開示の原理とメリットを解釈する。
本開示の実施例による、無線通信システムにおける装置の機能配置例を示すブロック図である。 本開示の他の一実施例による、無線通信システムにおける装置の機能配置例を示すブロック図である。 本開示の実施例の、ダウンリンク伝送のためのシグナリングのインタラクション手順の例を示すフローチャートである。 本開示の更なる一実施例による、無線通信システムにおける装置の機能配置例を示すブロック図である。 本開示のさらに一実施例による、無線通信システムにおける装置の機能配置例を示すブロック図である。 本開示の実施例による、アップリンク伝送のためのシグナリングのインタラクション手順の例を示すフローチャートである。 本開示の実施例による、無線通信システムにおける方法の手順例を示すフローチャートである。 本開示の他の一実施例による、無線通信システムにおける方法の手順例を示すフローチャートである。 本開示の更なる一実施例による、無線通信システムにおける方法の手順例を示すフローチャートである。 本開示の更なる実施例による、無線通信システムにおける方法の手順例を示すフローチャートである。 本開示の実施例における採用可能な情報処理デバイスとしてのパーソナルコンピュータの概略的構成を示すブロック図である。 本開示の技術を応用できる進化型ノード(eNB)の概略的配置の第一例を示すブロック図である。 本開示の技術を応用できるeNBの概略的配置の第二例を示すブロック図である。 本開示の技術を応用できるスマートフォンの概略的配置の例を示すブロック図である。
以下、図面に基づいて、本開示の例示的な実施例を記述する。明らか、簡明のために、明細書において実際の実施形態の全部特徴を記述しない。但し、理解すべきことは、開発者の具体的な目標を実現するように、これらの実際の実施例を開発する過程で実施形態に特定する決定をしなければならず、例えば、システム及び業務に関する制限条件に適い、且つこれら制限条件は、実施形態が異なるに伴って変わる可能性がある。なお、さらに、理解すべきことは、開発仕事が複雑で、時間がかかる可能性があるが、本開示されている内容に得意な当業者にとって、このような開発仕事はきまり通り行う任務に過ぎない。
ここで、さらに説明する必要がある点は、不必要な内容によって本開示をぼかすことを避けるために、図面において、少なくとも本発明の方案に緊密に関する装置構成及び/又は処理ステップのみを示し、本発明に関係がない他の内容を省略した。
次に、図1〜図14を参照して具体的に本開示の実施例を記述する。
本開示の実施例を具体的に記述する前に、重畳符号化(Superposition Coding)に関する内容を簡単に紹介する。
重畳符号化を手段として、送信機は、同じ伝送リソースを使用して複数の受信機と通信を行うことができる。例えば、現在のダウンリンクマルチユーザー重畳伝送は、基地局が同時に一つ以上のユーザー機器へ複数のデータストリームを送信することをサポートし、異なる時間、周波数、又はマルチアンテナ技術を利用して区分する必要がないことができる。例として、無線送信機Txは第1の物理通信リンクL1を介して第1の受信機Rx1と通信し、無線送信機Txが第2の通信リンクL2を介して受信機Rx2と通信することが考えられる。無線条件は、第1の受信機/リンク(例えば位置が送信端から遠い)に対して弱く、第2の受信機/リンク(例えば位置が送信端から近い)に対して強い(このような状況は一時的なものであり、無線条件が絶えず変化したからであり、特に移動局である)ことを仮想する。つまり、固定の伝送無線パワーについては、第1の受信機の信号対干渉雑音比SINRとキャリア対干渉C/I比が第2の送信機の相応するSINRとC/I比よりも低い(又はそれよりもはるかに低い)ようになる。二つの受信機の無線条件に対する送信機Txは、特定のタイムスロットと特定のキャリア周波数に対してこの二つの受信機の間に比例に従ってそのパワー予算を割り当てて、所定の、第2の受信機Rx2(強い無線条件下の受信機)に用いられる第2のデータブロックよりも高いパワーで、所定の、第1の受信機Rx1(弱い無線条件下の受信機)に用いられる第1のデータブロックを伝送するようにすることが知られた。例を挙げて、現在の無線条件を与えることと、第2の受信機Rx2への第2のデータブロックの伝送による別の干渉の場合に、送信機Txは、十分なパワーを所定の、第1の受信機Rx1のための第1のデータブロックに用いて、第1の受信機Rx1がこのブロックを復号化することを許可することができる。送信機Txは、続いて少ないパワーを、所定の、第2の受信機Rx2に用いられる第2のデータブロックに用いたが、依然として第2の受信機Rx2に使用されて第1のデータブロックの伝送による干渉の干渉解消を除去又は減少して第2のデータブロックを復号化するのに足りる。続いて、送信機Txは、同じキャリア周波数且つ同じ時間にこの二つのデータブロックを伝送する。従って、この二つのデータブロックは「衝突する」と認められることができる。第2のデータブロックよりも高いパワーで割り当てて第1のデータブロックを伝送するので、第2のデータブロックは第1の受信機Rx1のみに対してノイズ又は干渉増加を表すようになっている。この二つのデータブロックの伝送間のパワーオフセットが十分に高ければ、第1の受信機Rx1におけるSINRのダウングレードが小さくなる可能性があり且つたいした影響はない。従って、第1のデータブロックの伝送レート、現在の無線条件、第2のデータブロックの伝送による別の干渉よりも十分なパワーで第1のデータブロックを伝送すると、第1の受信機Rx1は第1のデータブロックを復号化できるはずである。第2の受信機Rx2も第1のデータブロックを復号化できるはずであり、第2の受信機Rx2は第1の受信機Rx1よりも優れたSINRで第1のデータブロックを受信するからであり、これは、第2の受信機Rx2の強い無線条件によるからである。一旦第2の受信機Rx2が第1のデータブロックを復号化した場合、第2の受信機Rx2は、それを干渉として処理し、知られた干渉除去技術を使用してこの二つのデータブロックを受信している間で受信した信号の全体から当該干渉を除去する。残った信号は他のソースからの雑音と干渉とが組み合わせた第2のデータブロックを示す。第2のデータブロックの伝送レートと第2の受信機Rx2の無線条件よりも十分なパワー(第1のデータブロックよりも低いパワー)で第2のデータブロックを伝送すると、第2の受信機Rx2は第2のデータブロックを復号化できるはずである。
なお、この方法は、三つ又は三つ以上の受信機に広がることができる。例を挙げて、最大パワーを割り当てて最も弱い無線条件である受信機への伝送に用い、最小パワーを割り当てて最も強い無線条件である受信機への伝送に用い、且つ中間パワーを割り当てて中間無線条件である受信機に用いることができる。最も強い無線条件である受信機は続いて所定の、最も弱い無線条件である受信機のデータブロックを復号化し、受信した信号から復号化されたコードブロックを削除し、所定の、中間無線条件である受信機に用いられるデータブロックを復号化し、第2の復号化ブロックを削除し、最後に、所定の、その自身に用いられるデータブロックを復号化する(この復号化/解消過程は段階干渉除去とも称する)。中間無線条件である受信機も所定の、最も弱い無線条件である受信機に用いられるデータブロックを復号化し、それを受信した信号から削除し、続いて、所定の、その自身のためのデータブロックを復号化してもよい。最も弱い無線条件である受信機は、直接に所定の、それに用いられるデータブロックを復号化できる可能性があり、このデータブロックは、最高パワーレベルで伝送されるからである。理解すべきことは、当業者は、段階干渉除去技術を四つ又は四つ以上の受信機に広げて余分な試験又は更なる進歩性労働をする必要がないことができるはずである。受信機は、移動局、例えばユーザー機器であってもよく、そして、送信機はベーストランシーバ局、例えばeNBであってもよく、データブロックは例えばデータパケット、伝送ブロック(Transport Block)である。
重畳符号化技術の進化につれて、本開示の発明者は、それを実通信システムに応用する際に係る例えばハイブリッド自動再送要求(HARQ)等の再伝送問題を考慮した。上記の過程において、いずれかの受信機で相応するデータブロックを復号化できなかったら、当該受信機は送信機へ相応する再伝送要求を送信してもよい。しかしながら、上記の重畳符号化技術のように重畳後のデータブロック(初回送信において復号化されないデータブロック)を簡単に再送信するだけであれば、再伝送過程で他の受信機によるデータブロックの伝送による干渉も増強されたので、送信機は信号の再伝送を行ったとしても、当該受信機は(前に初回送信したデータブロックと例えばトラッキング合併を行ったとしても)、まだ相応するデータブロックを復号化できない可能性があります。本開示による技術は、重畳符号化伝送における信号再伝送を解決するためになされたものであり、以下、具体的に本開示の実施例を記述する。
なお、以上でダウンリンク伝送を例として、重畳符号化技術を簡単に紹介したが、アップリンク伝送の場合、即ち、複数の送信機が同一の周波数で単一の受信機へ伝送を行う場合に、単一の受信機で上記と類似の過程を実行することが可能であると理解すべきである。この場合、受信機はベーストランシーバ局、例えばeNBであってもよく、且つ、複数の送信機は、移動局、例えばユーザー機器であってもよい。
図1は、本開示の実施例による、無線通信システムにおける装置の機能配置例を示すブロック図である。当該装置は、基地局に含まれてもよいし、基地局側に位置してもよい。
図1に示すように、本実施例による装置100は、送信ユニット102と、受信ユニット104と、処理ユニット106とを含むことができる。以下、各々のユニットの機能配置例をそれぞれ詳細に記述する。
送信ユニット102は、少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とを含む複数のユーザー機器へ、重畳符号化を用いて合成された、少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を送信するように配置されることができる。
なお、説明の便宜上、ここで基地局が第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との二つのユーザー機器へ重畳符号化を用いて合成された信号を送信することを例としたが、基地局は同時に三つ又は三つよりも多い複数のユーザー機器へ重畳符号化を用いて合成された信号を送信することも本開示の技術は同様この場合に適用すると理解すべきである。ここの第1のパワー信号部分とは、例えば第1のパワーで第1のユーザー機器へ送信する、第1のユーザー機器ターゲットデータブロックを担持する信号部分を指し、第2のパワー信号部分とは、例えば第2のパワーで第2のユーザー機器へ送信する、第2のユーザー機器ターゲットデータブロックを担持する信号部分を指す。上記重畳符号化技術から分かるように、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との無線条件に応じて、第1のパワーは第2のパワーよりも大きくてもよいし、第2のパワーよりも小さくてもよい。
受信ユニット104は、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一つからフィードバックされた再伝送要求を受信するように配置されることができる。第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方は第1の割当信号に基づき各自に対応するデータを復号化しなかった場合に、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方は基地局へ再伝送要求を送信して、信号の再伝送を要求してもよい。
処理ユニット106は、再伝送要求に応答して、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して第2の割当信号を取得するように配置されることができる。
そして、送信ユニット102は、さらに、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ第2の割当信号を送信して、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とで第1の割当信号と第2の割当信号とを合併して第1のユーザー機器に対するデータと第2のユーザー機器に対するデータをそれぞれ取得するように配置されてもよい。
ここで基地局は再伝送の中で同時に第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との両方へ再伝送信号を送信することについて、記述されたが、本発明においても、基地局が再伝送要求を発したユーザー機器のみにその信号を送信する例を与えることを意図すると理解すべきである。しかしながら、ここで記述の便宜上で、基地局が再伝送要求を受信した後に全てのデバイスへ再伝送信号を送信することを例として記述し、そして、基地局が再伝送要求を発したユーザー機器のみにその信号を送信する場合は、再伝送信号のうち再伝送要求を送信しないユーザー機器についてのパワー信号部分が0である場合の特例と見なすことが可能であり、ここで別途に一つずつ記述することはない。
実際に、マルチユーザー重畳伝送によるユーザーデータの復号化の間に関連性があるので、初回送信において一つのユーザー機器は復号化ができなかった場合、他のユーザー機器も復号化が失敗し再伝送要求を発し、異なる伝送リソースによりそれぞれ第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とに対して再伝送を行う一般的な仕方と比べて、本発明の例は再伝送の際に特定の処理を行うがまた重畳符号化を利用して同じ伝送リソースを用いて同時に第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とに対して再伝送を行うことにより、リソースの利用効率を大幅に向上させ、且つ再伝送の成功率をある程度で確保することができ、このような性能の向上は、より多いユーザー機器が重畳伝送に参与する場合により顕著になる。
好ましくは、他のユーザー機器に対する伝送による干渉を低減するために、合併後の第1の割当信号と第2の割当信号とにおいて、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分のうちの一方は減弱又は相殺される。
合併後の信号における相応する干渉が減弱又は削除されるようにするために、装置100は、重畳符号化の再伝送を行う前に、同じ伝送リソースにおける、第1のユーザー機器に対する信号部分と第2のユーザー機器に対する信号部分の相互作用関係を調整し、例えば、前回の伝送において第1のユーザー機器に対する信号部分と第2のユーザー機器に対する信号部分とが加算の関係によって同じ伝送リソースで伝送された場合、今回の再伝送において、装置100は第1のユーザー機器に対する信号部分と第2のユーザー機器に対する信号部分とを減算してから同じ再伝送リソース上で伝送し、そのようにすれば、受信を行うユーザー機器側において、二回に伝送された受信信号を合併すれば干渉としての他のユーザー機器に対する信号部分を弱くすることができる。言い換えれば、再伝送において第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分のうち一方に負の1である処理係数を乗算し、他の一方はそのまま又は1である処理係数を乗算する。好ましくは、当該所定の処理係数はアダマール行列に基づいて確定される。具体的に、例として、当該所定の処理係数は、以下、「レイヤータイムコード行列」とも称することができ、当該行列の水平次元は最大再伝送回数を示し、且つ、垂直次元はデータストリーム(ユーザー機器に対応する)の個数を示し、当該レイヤータイムコード行列は例えば以下のように示してもよい。
Figure 2018532291
記述された例において、一つの基地局はそれぞれ第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とに二つのデータブロックbとbを伝送する必要があり、変調した後に対応する文字列はそれぞれdとdであることを仮定する。第1のユーザー機器が位置する無線チャネルは弱い(例えば位置が遠い)であり、第2のユーザー機器が位置する無線チャネルは強い(例えば位置が近い)であることを仮定する。基地局の使用するレイヤータイムコード行列は2×(R+1)のアダマール行列A(ただし、R+1は最大伝送回数を示す)であり、2×2のウォルシュ行列を繰り返すことで得られることができる。
Figure 2018532291
なお、当該行列の1行目には各々の再伝送回数の下で第1のユーザー機器に用いられる所定の係数を含み、当該行列の2行目には各々の再伝送回数の下で第2のユーザー機器に用いられる所定の係数を含む。初回の伝送の際に、この基地局と第1のユーザー機器や第2のユーザー機器との間のダウンリンクチャネルはそれぞれhF,0とhN,0であることを仮定する。基地局がhF,0とhN,0との減衰度合いに応じて二つのユーザー機器のデータブロック伝送にそれぞれ割り当てたパワーはpF,0とpN,0であり、pF,0>pN,0である。初回の伝送の際に、再伝送の回数は0であり、基地局はそれぞれレイヤータイムコード行列の0列目の係数A(0,0)=1とA(1,0)=1を用いてdとdとを重み付けし、重み付けをした結果を重畳して送信待ちのベースバンド信号列x(即ち、上記第1の割当信号)を取得する。その中、
Figure 2018532291
Figure 2018532291
は第1のパワー信号部分であり、
Figure 2018532291
は第2のパワー信号部分である)。
第1のユーザー機器が初回に受信した信号は、
Figure 2018532291
と表されることができる。
なお、nF,0は第1のユーザー機器が初回に受信する際の加法性雑音である。
第2のユーザー機器が初回に受信した信号は
Figure 2018532291
と表されることができる。
なお、nN,0は第1のユーザー機器が初回に受信する際の加法性雑音である。
第1のユーザー機器は、xを受信した後に、第2のパワー信号部分
Figure 2018532291
を雑音の一部として見なし、hF,0とpとに応じてyF,0に対して復調とセルフチェックを行う(例えば、巡回冗長検査CRCにより)。第2のユーザー機器は、xを受信した後に、まずhN,0とpとに応じてyN,0に対して復調とセルフチェックを行ってbを取得し、次にbに応じて復元して干渉信号
Figure 2018532291
を取得し、その後、yN,0において干渉信号
Figure 2018532291
を除去し、
Figure 2018532291
を使用してhN,0とpN,0とに応じて復調とセルフチェックを行う。
第1のユーザー機器と第2のユーザー機器は、セルフチェックデータブロックを正確に受信した場合、基地局に、各自に対応する次のデータブロックの送信を通知し、例えば第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とは、各自のアップリンクチャネルにより基地局へ1ビットの確認(ACK)情報を送信する。基地局は、今回にデータブロックを送信した後に、ユーザー機器が今回に伝送したデータブロックへの確認情報を待ち、確認を受信した後に次のデータブロック伝送を行う。
しかしながら、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器のうち一方は、セルフチェックデータブロックの受信にエラーが発生した場合、基地局にデータブロックの再送信を通知し、例えば第1及び/又は第2のユーザー機器は各自のアップリンクチャネルにより、再送信要求として、基地局へ1ビットの不確認(NACK)情報を送信する。基地局は、再伝送要求を受信した後に、オプションとして、ダウンリンクチャネルhF,1とhN,1との減衰度合いに応じて、新たに二つのユーザー機器のデータブロック伝送に割り当てたパワーはpF,1とpN,1であり(システムのオーバーヘッドを低減する又は計算の複雑さを簡素化するために、基地局は、前回の伝送に割当てられたパワー、即ちpF,1=pF,0,pN,1=pN,0を重複して使用してもよい)、pF,1>pN,1であり、所定の処理係数で(即ち、レイヤータイムコード行列の1列目における係数A(0,1)=1とA(1,1)=−1)で再送信するdとdを重み付けし、重み付けした結果を重畳して送信待ちのベースバンド信号列x(即ち、上記第2の割当信号)を取得する。
Figure 2018532291
なお、上記例では、装置100は、例えば完全なレイヤータイムコード行列を予め生成し、行ごとにそれぞれのユーザー機器のデータストリームを対応付け、列ごとにそれぞれの再伝送の回数を対応付け、相応する再伝送の回数の下で、その中から対応する列に含まれている所定の係数を取り出してそれぞれのユーザー機器のデータストリームを便利に処理すると理解すべきである。一つのオプションとしての例において、装置100は、現在の再伝送の回数と再伝送に係るユーザー機器のみに即時に相応の係数を生成して処理してもよい。
第1のユーザー機器が1回目の再伝送(二回目の伝送)で受信した信号は、
Figure 2018532291
と表されることができる。
なお、hF,1は、第1のユーザー機器が一回目に再伝送する際のチャネルであり、nF,1は第1のユーザー機器が一回目に再伝送する際の加法性雑音である。
第2のユーザー機器が一回目の再伝送の際に受信した信号は、
Figure 2018532291
と表されることができる。
その中、hN,1は第2のユーザー機器が一回目に再伝送する際のチャネルであり、nN,1は第2のユーザー機器が一回目に再伝送する際の加法性雑音である。
概略かつ簡略化する一例において、再伝送と前回の伝送との時間間隔は非常に小さいので、基地局から第1、第2のユーザー機器までのチャネルの状況の変化を無視でき、二回の伝送に用いる送信パワーはそのままであり(即ち、hF,1=hF,0、hN,1=hN,0、pF,1=pF,0、pN,1=pN,0)、第1のユーザー機器は、二回のダウンリンクデータ伝送においてそれぞれ受信したyF,0とyF,1とに基づいて正方向合併を行い、正方向合併後の信号は、
=yF,0+yF,1である。
その中、第2のユーザー機器に関する信号は除去され、第1のユーザー機器に関する信号部分は増強されたことで、ひいては、第1のユーザー機器はそのターゲットデータブロックを復号化できたようになる。
一方、第2のユーザー機器は、二回のダウンリンクデータ伝送においてそれぞれ受信したyN,0とyN,1とに基づいて逆方向合併を行って、逆方向合併後の信号は
=yN,0−yN,1である。
その中、第1のユーザー機器に関する信号は除去され、第2のユーザー機器に関する信号部分は増強されたことで、ひいては、第2のユーザー機器は、そのターゲットデータブロックを復号化できたようになる。
一つのオプションとしての実施例として、二回の伝送においてチャネル状況及び伝送パワーが著しく変化した場合に、第1のユーザー機器は、二回のダウンリンクデータ伝送においてそれぞれ受信したyF,0とyF,1とに基づいて以下の通りの正方向合併を行い、正方向合併後の信号は、
Figure 2018532291
である。
から見て、yF,0とyF,1とにそれぞれ特定のパラメーターを乗じてから正方向合併され、これらの特定のパラメーターは、数学の手段を利用してチャネル及びパワーが変化した場合にdを増強させdを減弱させることに寄与する。当業者は、本発明の思想に応じて他の特定のパラメーターを設計して合併前のyF,0とyF,1とを予め処理して同じ目的を達し、例えば上式におけるパワーに関する部分を削除すると理解され、本発明は、ここで一つずつ挙げない。そして、第1のユーザー機器はyに対して復調とセルフチェックを行って、ターゲットデータストリームbを取得する。
一方、類似して、第2のユーザー機器は、まずyN,0とyN,1とに基づいて逆方向合併を行い、逆方向合併後の信号は、
Figure 2018532291
である。
’から見て、dは増強され、dの干渉パワーが減弱された。第2のユーザー機器はy’に対して復調とセルフチェックを行って、ターゲットデータストリームbを取得しようとする。
第2のユーザー機器はターゲットデータストリームbを取得できないと、yN,0とyN,1とに基づいて正方向合併を行い、正方向合併後の信号は、
Figure 2018532291
である。
’’から見て、dは増強され、dの干渉パワーは減弱されたようになる。第2のユーザー機器はy’’に対して復調とセルフチェックを行ってbを取得し、次にy’から干渉信号
Figure 2018532291
を除去しdに対して復調とセルフチェックを行ってbを取得する。オプションとして、第2のユーザー機器は、正方向合併をしてy″を取得し上記方法で復号化してbを取得することができ、復号化ができなかった場合に、新たに逆方向合併をしてy′を取得しbを復号化する。
他の実施例として、基地局は、第1のユーザー機器dの割り当てパワーだけではなく、その第2のユーザー機器信号部分dの割り当てパワーを通知する。第1のユーザー機器はyF,0とyF,1とに基づいて、d干渉を除去するためにdに対する増強合併を行う。
Figure 2018532291
から見て,dは増強され、dの干渉は除去されたようになる。そして、第1のユーザー機器はyに対して復調とセルフチェックを行ってターゲットデータストリームbを取得する。
同様に、第2のユーザー機器は、まずyN,0とyN,1とに基づいて、d干渉を除去しdを増強するために逆方向合併を行う。
Figure 2018532291
’から見て、dは増強され、dの干渉パワーが除去されたようになる。第2のユーザー機器はy’に対して復調とセルフチェックを行って、ターゲットデータストリームbを取得しようとする。
第2のユーザー機器は、ターゲットデータストリームbを取得できないと、yN,0とyN,1とに基づいて、d干渉を除去しdを増強することを主旨とする正方向合併を行い、正方向合併後の信号は、
Figure 2018532291
である。
’’から見て、dは増強され、dの干渉が除去されたようになる。第2のユーザー機器は、再びyN,0とyN,1とに基づいて逆方向合併を行い、逆方向合併後の信号は、
Figure 2018532291
である。
次に、第2のユーザー機器はy’’に対して復調とセルフチェックを行ってbを取得し、その後、y’’’から干渉信号
Figure 2018532291
を除去しdに対して復調とセルフチェックを行う。
データ信号を復調する場合に、一例において、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器については、送信パワーpとpとが分り、例えば基地局は制御シグナリングにより第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ送信パワーpとpとを指示すると、ユーザー機器は例えばセル固有参照信号(CRS)、チャネル状態指示−参照信号(CSI−RS)に応じて推定してhとhを取得することにより、相応するデータb又はbを復調した。
一方、初回伝送の後に、第1のユーザー機器が間違って受信し、第2のユーザー機器が正確に受信した場合、一実施例として、基地局は、次に、所定の係数で第1のユーザー機器に対するデータブロックのみを送信してもよく(例えばPN,1を0に設置する)、第1のユーザー機器は、単独で再送信を復調するのを試すことに失敗した場合に、自己に対応する層タイムコード[A(0,0),A(0,1)]に応じて前後に二回受信した信号に対して正方向合併を行い、合併後の信号において第1のユーザー機器の信号部分は増強されたので、第1のユーザー機器が復号化してそのデータを取得する可能性を大幅に向上させるようになる。もちろん、この場合、基地局は、上記形態のように同様に第1のユーザー機器に対するデータブロックと第2のユーザー機器に対するデータブロックとを同時に送信し、上記合併方式により干渉信号部分を除去してもよい。
一方、初回伝送した後、第2のユーザー機器が間違って受信し、第1のユーザー機器が正確に受信した場合、一実施例として、基地局は、次に所定の係数で第2のユーザー機器に対するデータブロックのみを送信してもよく、第2のユーザー機器は再送信を単独で復調するのを試すことに失敗した場合、自己に対応する層タイムコード[A(1,0),A(1,1)]に応じて前後に二回受信した信号に対して逆方向合併を行い、合併後の信号において、第2のユーザー機器の信号部分は増強されたので、第2のユーザー機器が復号化してそのデータを得る可能性を大幅に向上させる。もちろん、この場合、基地局は、上記形態のように同様に第1のユーザー機器に対するデータブロックと第2のユーザー機器に対するデータブロックとを同時に送信し、上記合併方式により干渉信号部分を除去してもよい。言い換えれば、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とのうち一方のみが間違って受信した場合に、基地局も上記形態のように同様に第1のユーザー機器に対するデータブロックと第2のユーザー機器に対するデータブロックとを同時に送信し、上記合併方式により干渉信号部分を除去してもよい。
なお、再伝送において単独で復調に失敗したユーザー機器のデータブロックを再送信する場合に、上記の例に加えて、ユーザー機器は、様々な合併復号化方式を有することができる。例えば前段落の第2のユーザー機器は、前後に2回受信した信号に対して正方向合併を行うことでdを除去し、まずdを復号化してから逆に推定してターゲットデータdを取得してもいいし、特定の順にこれらの復号化方式を組み合わせて段階的に実行されてもいいし、ここで、簡略化のために一つずつ挙げない。
以上、再伝送処理は、ユーザーデータを再送信する最大限まで繰り返すことが可能であり、依然として復調が失敗した場合、送信が失敗したことは宣言され、送信は破棄される。データ再送信回数の制限は例えば基地局で上位層配置を行い、シグナリングによりそれぞれのユーザー機器に指示してもよく、例えば本発明は無線リソース制御(RRC,Radio Resource Control)で配置されるmaxHARQ−Tx最大再伝送回数を応用してもよい。
指すべきところは、以上の記述された例において、アダマール行列に基づいて確定されたレイヤータイムコード行列の行列要素は1または−1であるが、その中の要素は1又は−1以外の他の要素であってもよく、合併後の信号において第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とのうち一方は減弱又は相殺されることを実現すればよい。
また、さらに指すべきところは、以上の記述された例において、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器において加算及び減算の正方向又は逆方向合併操作をそれぞれ実行したが、この二つのユーザー機器においてともに加算又は減算の正方向或いは逆方向合併操作を実行することで、まず第1のパワー信号部分又は第2のパワー信号部分に対応するデータを復調してから、これに応じて他のパワー信号に対応するデータを推定してもよい。
つまり、以上で記述された概略的な算出過程は例示的ものであり、制限をかけるものではなく、そして、当業者は、本開示の原理に応じて、上記算出手順を調整することができ、このような調整は、本開示の範囲に入ると認められる。
また、上記した第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理するに加えて、又は第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理する代わりに、再伝送要求に応答して、処理ユニット106は、さらに、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分との少なくとも一方の送信パワーを調整して第2の割当信号を取得するように配置されてもよいと理解すべきである。
具体的に、仮に第1のパワー信号部分の送信パワーが第2のパワー信号部分の送信パワーよりも大きいことを仮定すると、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方の信号は受信が失敗した場合に、処理ユニット106は、再伝送の際に第1のパワー信号部分の送信パワーをさらに増大し、その分、第2のパワー信号部分の送信パワーを減少してもよく、このようにすれば、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とは、第1の割当信号と第2の割当信号との合併信号に基づき、まず第1のパワー信号部分に対応するデータを復号化し、次に、例えば逐次干渉除去の非線形干渉除去により第2のパワー信号部分に対応するデータを推定してもよい。
好ましくは、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とがそれぞれ上記第1の割当信号と第2の割当信号に対して対応する合併操作(例えば、加算操作又は減算操作)を行って干渉を最大限に除去し算出の負荷を低減するようにするために、送信ユニット102は、さらに、それぞれ、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ如何に合併操作を行うかを指示する合併指示を送信して、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とで合併指示に従って第1の割当信号と第2の割当信号とを合併するように配置されてもよい。好ましくは、当該合併指示について、送信ユニット102は、当該合併指示を上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC層シグナリングなど)に含むことでユーザー機器に通知してもよく、当該合併指示は、上記レイヤータイムコード行列及び/又は相応するユーザー機器に対応する行番号を含んでもよい。基地局側が即時に所定の処理係数を生成する例において、物理層シグナリング(例えば、ダウンリンク制御情報DCI)などにより第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とに、現在の伝送について基地局が採用している所定の処理係数、加算又は減算の合併操作などを通知してもよい。合併指示が物理層シグナリングに含まれた場合に、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)により当該シグナリングを伝送してもよく、この場合には良い時間変動性を有する。
マルチユーザー重畳符号化の最も可能性のある応用場面については、一つの遠いユーザー機器と一つの近いユーザー機器との両方だけが送信リソースを共有することであり、従って、一つのオプションとしての例において、基地局側とユーザー機器側で例えばレイヤータイムコード行列の知識を予め共有し、当該レイヤータイムコード行列のうち1行目に固定的に対応するものは遠いユーザー機器の再伝送処理係数であり、2行目に固定的に対応するものは近いユーザー機器の再伝送処理係数であり、この例において、ユーザー機器のメモリは当該レイヤータイムコード行列が予め記憶されており、そして、ユーザー機器は、例えば基地局が指示した、二つのユーザー機器にそれぞれ用いられる送信パワーに応じて、自己が遠いユーザー機器であるか近いユーザー機器であるかを確定し(遠いユーザー機器のパワーが大きく、近いユーザー機器のパワーが小さい)、ひいては、レイヤータイムコード行列における相応する所定の係数を読み取って合併操作に用いてもよい。
好ましくは、合併指示は第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分のうちの高いパワー信号部分を増強するように合併操作を実行することであってもよい。即ち、上記のように、上記第1のパワー信号部分
Figure 2018532291
と第2のパワー信号部分
Figure 2018532291
について、第1のパワー信号部分が第2のパワー信号部分よりも大きいと、合併指示は、第1のパワー信号部分を増強するように、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とおいて第1の割当信号
Figure 2018532291
と第2の割当信号
Figure 2018532291
とに対してともに加算合併操作を実行することであってもよく、これにより第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とにおいていずれも先に第1のパワー信号部分に対応するデータを復号化してから、例えば逐次干渉除去により第2のパワー信号部分に対応するデータを導出してもよい。逆に、第1のパワー信号部分が第2のパワー信号部分よりも小さいと、合併指示は、第2のパワー信号部分を増強するように、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とにおいて第1の割当信号
Figure 2018532291
と第2の割当信号
Figure 2018532291
とに対してともに減算合併操作を実行することであってもよく、これにより、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とにおいていずれも先に第2のパワー信号部分に対応するデータを復号化してから例えば逐次干渉除去により第1のパワー信号部分に対応するデータを導出してもよい。
また、好ましくは、合併指示は、それぞれ第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とにおける、それぞれ第1のユーザー機器に対するパワー信号部分と第2のユーザー機器に対するパワー信号部分を増強するように、合併操作を実行することであってもよい。即ち、基地局は、それぞれ第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とに指示して相応する合併操作を実行して、それぞれのターゲットデータブロックに対応するパワー信号部分を増強してもよい。
合併指示はオプションであってもよいと理解すべきである。即ち、基地局はユーザー機器へ合併指示を送信しなくてもよく、ユーザー機器は自分で一般の場合に従ってデフォルト合併操作(例えば、加算合併操作)を実行してもよく、当該デフォルト合併操作に従って相応するデータを復号化できないと、再び減算合併操作を実行してもよい。言い換えれば、ユーザー機器は、自分で如何に合併操作を行うかを決定することができる。このようにすれば、シグナリングオーバーヘッドを低減させることができる。
以上で再伝送信号を処理することで、合併後の初回送信信号と再伝送信号中の第1のパワー信号部分又は第2のパワー信号部分は減弱又は相殺されるようにする概略的処理手順は記載されたが、これは例示的なものであり、制限をかけるものではなく、当業者は、本開示の原理に応じて上記手順を修正することができると理解される。
以上図1を参照して基地局側の装置機能配置例が記述され、次に、図2を参照して本開示の他の一実施例による、無線通信システムにおけるユーザー機器側の装置の機能配置例を記述する。図2は、本開示の他の一実施例による、無線通信システムにおけるユーザー機器側の装置の機能配置例を示すブロック図である。当該装置は、ユーザー機器に位置してもよいし、ユーザー機器側に位置してもよい。
図2に示すように、当該実施例による装置200は、受信ユニット202と、処理ユニット204と、送信ユニット206とを含むことができる。以下、それぞれのユニットの機能配置例を詳細に記述する。
受信ユニット202は、基地局からの、重畳符号化を用いて合成し少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を受信するように配置されていることができる。
処理ユニット204は、第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器に対するデータを取得するように配置されることができる。具体的に、例えば、処理ユニット204は、干渉除去受信や、復調、セルフチェックなどにより、第1の割当信号から第1のユーザー機器に対するデータを取得してもよい。
干渉などの存在によって、処理ユニット204は、第1の割当信号に基づき相応するデータを正確に復号化できない可能性がある。この場合、送信ユニット206は、処理ユニット204が第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器に対するデータが取得されなかった場合に、基地局へ再伝送要求を送信することで基地局が第1のユーザー機器へ第2の割当信号を送信するように配置されることができる。
受信ユニット202は、さらに、基地局からの、基地局が第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求に応答して、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得した第2の割当信号を受信するように配置されてもよい。具体的第2の割当信号を取得する過程については、以上の相応する記述を参照し、ここで重複しない。
次に、処理ユニット204は、さらに、第1の割当信号と第2の割当信号とを合併して、合併後の信号内の第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分との一つを減弱又は除去するように配置されてもよく、これにより、第1のユーザー機器に対するデータを取得することができる。
具体的に、上記のように、処理ユニット204は、合併操作を実行して第2のパワー信号部分を減弱又は除去することで直接に第1のパワー信号部分に対応するデータを復号化してもよく、又は合併操作を実行してまずそのうちの高いパワー信号部分(例えば、第2のパワー信号部分)を復号化し、合併結果に応じて、例えば逐次干渉除去の非線形干渉除去により間接に第1のパワー信号部分に対応するデータを取得してもよい。
好ましくは、処理ユニット204は、さらに、第1の割当信号と第2の割当信号とを合併して、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とのうちの高いパワー信号部分を増強するように配置されてもよく、まず高いパワー信号部分に対応するデータを復号化してから、例えば逐次干渉除去の非線形干渉除去により低いパワー信号部分に対応するデータを導出する。
代わりに、好適な例として、処理ユニット204は、さらに、第1の割当信号と第2の割当信号とを合併して、第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分を増強するように配置されてもよい。同様に、第2のユーザー機器側において類似する処理を実行してもよい。即ち、ユーザー機器の処理ユニット204は、自分で如何に合併操作を行うかを決定して、自身のユーザー機器のターゲットデータブロックに対応するパワー信号部分を増強することにより、直接に所望するターゲットデータを取得することができる。
好ましくは、それぞれのユーザー機器が相応する合併操作を実行して各自のデータを復号化するようにするために、受信ユニット206はまた基地局からの合併指示を受信してもよく、これにより、処理ユニット204は、さらに合併指示に従って第1の割当信号と第2の割当信号とに対して相応する合併操作(例えば、加算合併又は減算合併)を実行してもよい。当該合併指示は例えば上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC層シグナリングなど)又は物理層シグナリング(例えば、DCI)に含まれてもよい。好ましくは、上記のように、合併指示は、必ずしも、それぞれ各々のユーザー機器に対して異なるものではなくてもよく、合併指示は、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分のうちの高いパワー信号部分を増強し、又はそれぞれのユーザー機器のターゲットデータブロックに対応するパワー信号部分を増強するように、合併操作を実行することであってもよい。
データ信号を復号化する際に、ユーザー機器は送信パワーが分かる場合に、処理ユニット204は、さらに、基地局からのCRS又はCSI−RSに基づきチャネル状態(上記h0)を推定し、送信パワーとチャネル状態とに応じて相応するデータを復調するように配置されてもよい。
ここで図2を参照して記述されたユーザー機器側の装置は、以上図1を参照して記述された基地局側の装置に対応するものであり、ここで詳細に記述しない内容について、前の相応する記述を参考し、ここで重複して記述しない。次に、以上記述された基地局側とユーザー機器側の装置とを結びつけて、本開示の実施例による、ダウンリンク伝送のためのシグナリングインタラクションフローについて記述する。
図3は、本開示の実施例による、ダウンリンク伝送のためのシグナリングのインタラクション手順の例を示すフローチャートである。
図3に示すように、ステップS31において、基地局は、まずデータストリーム個数と最大再伝送回数とに応じてレイヤータイムコード行列を予め定義しておく。次に、ステップS32において、基地局はユーザー機器へ、それに対応するデータストリーム番号を指示する。続いて、ステップS33において、基地局は、再送信番号とデータストリーム番号とに応じて、今回のデータブロックの送信について採用する層タイムコードパラメーターを確定し、且つ当該パラメーターを用いて変調されたデータブロックを重み付けする。初回の伝送について、再伝送番号は0に定義してもよい。次に、ステップS34において、基地局は、各々のデータブロックの送信パワーを算出し、重み付けしたデータブロックに対してパワー調整を行い、そして、ステップS35において、パワー調整を行ったデータブロックを重畳する。続いて、ステップS36において、基地局は重畳後の信号をユーザー機器に送信する。ユーザー機器は、重畳信号を受信した後に、ステップS37において、受信したデータブロックに対して復調と干渉除去ソートを行い、逐次干渉除去復調を行い、ステップS38において、復調後のデータに対してCRCセルフチェックを行う。ステップS39において、一回以上の再伝送がある場合に、正確に復調できないデータブロックについて、ユーザー機器は、それに対応する層タイムコードに応じて、受信パワー正方向重畳の原則に基づいて線性合併を行い、クロストーク干渉除去復調及びセルフチェックを行い、ステップS310において、セルフチェック結果を基地局に送信する。最後、ステップS311において、基地局は、データブロックを再送信する必要があると判断した場合、基地局は、相応の再送信番号を逓倍し、ステップS33からS310までを繰り返して実行し、データブロックを再送信し、さもなければ、基地局は再送信番号を0にリセットし、ステップS33からS310までを繰り返して実行し、新しいデータブロックを送信する。
指すべきところは、上記シグナリングインタラクション手順は例示的なものであり、制限をかけるものではなく、以上で図1と図2を参照した記述により、上記シグナリングインタラクション手順を修正することが可能である。例えば、ステップS34において、データブロックに対して送信パワー調整を行う処理については、オプションであるので、当該ステップを省略することができる。また、基地局がユーザー機器へ合併指示を送信するステップを追加してもよく、これにより、ユーザー機器は、ステップS39のように同様に、常に正方向合併操作を実行し非線形干渉除去により信号を復調するものではなく、合併指示に従って相応する正方向または逆方向合併操作を実行することで、干渉信号部分を除去又は減弱して、相応のデータ信号を復調してもよい。また、例えば、ここでレイヤータイムコード行列の形で事前処理係数を定義したが、基地局側は当該レイヤータイムコード行列を予め定義せず、実際の受信状況に応じて再伝送信号を処理してもよい。もちろん、当業者は、本開示の原理に応じて他の形態を想到して上記シグナリングインタラクション手順を修正してもよく、そして、このような修正も本開示の範囲に入る。
以上で図1〜図3を参照してダウンリンク伝送の場合を説明したが、本開示の技術も同様にアップリンク伝送の場合に応用することができる。以下図4〜図6を参照してアップリンク伝送の場合を記述する。
図4は、本開示の更なる一実施例による、無線通信システムにおける装置の機能配置例を示すブロック図である。当該装置は基地局に位置してもよいし、基地局側に位置してもよい。
図4に示すように、当該実施例による装置400は受信ユニット402と、処理ユニット404と、送信ユニット406とを含むことができる。以下、それぞれ各々の機能配置例を詳細に記述する。
受信ユニット402は、少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とが同じ第1の無線伝送リソース上で伝送する第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を受信するように配置されることができる。具体的に、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とは同じ時間周波数リソース上で基地局へ各自の信号を送信することにより、基地局側で受信した第1の割当信号はこの二つのユーザー機器からの信号の重畳に相当する。
処理ユニット404は、第1の割当信号に基づきそれぞれ第1のユーザー機器からのデータと第2のユーザー機器からのデータを取得するように配置されることができる。
干渉が存在するので、処理ユニット404は、第1の割当信号のみに応じて第1のユーザー機器からのデータと第2のユーザー機器からのデータを正確に復号化できない可能性がある。従って、送信ユニット406は、処理ユニット404が第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器と第2のユーザー機器の少なくとも一方からのデータが取得されなかった場合に、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ再伝送要求を送信するように配置されることができる。
基地局がそのデータを復調できたユーザー機器について、基地局は当該ユーザー機器へ再伝送要求を送信しなくてもよく、これにより、再伝送において当該ユーザー機器からのパワー信号部分は0となっていると理解すべきである。また、一般的に、その中の一つのユーザー機器のデータを復調できなかった場合、他のユーザー機器からのデータを復調できた可能性が小さくなるので、一般的に、同時に二つのユーザー機器へ再伝送要求を送信する必要があるが、その中の一つのユーザー機器のみへ再伝送要求を送信する場合を排除しない。しかしながら、ここで、記述の便宜上、基地局が二つのユーザー機器へともに再伝送要求を送信することを例として記述し、でも、その中の一つのユーザー機器へ再伝送要求を送信しない場合は、再伝送において当該ユーザー機器からのパワー信号部分が0である特例に相当し、ここで一つずつ記述しない。
従って、受信ユニット402は、さらに、第2の割当信号を受信してもよく、当該第2の割当信号は少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とが再伝送要求に応答して同じ第2の無線伝送リソース上で伝送する第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とを含み、第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分は、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものである。例えば基地局は、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器のうちの一方へ再伝送要求を送信する場合に、相応する第3のパワー信号部分又は第4のパワー信号部分は0であってもよい。
そして、処理ユニット404は、第1の割当信号と第2の割当信号とを合併してそれぞれ第1のユーザー機器からのデータと第2のユーザー機器からのデータを取得してもよい。好ましくは、合併後の第1の割当信号と第2の割当信号において、第1のパワー信号部分と第3のパワー信号部分とは互いに相殺又は減弱し、或いは第2のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とは互いに相殺又は減弱する。具体的な、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを処理して第3のパワー信号部分と第4のパワー部分を取得し合併操作により同士に対する干渉信号部分を除去することでデータを復調する処理については、以上ダウンリンク伝送に関する場合とほぼ同じであるので、ここで重複しない。
好ましくは、上記のように、処理ユニット404は、さらに、合併結果に応じて非線形干渉除去を実行してもよい。具体的に、上記のように合併操作により第1のユーザー機器と第2のユーザー機器のうちの一方のデータを復調した場合に、例えば逐次干渉除去により他のユーザー機器からのデータを導出してもよい。
好ましくは、基地局の処理ユニット404で現在の無線条件に応じてそれぞれ第1のパワー信号部分、第2のパワー信号部分、第3のパワー信号部分及び第4のパワー信号部分のそれぞれの送信パワーを確定し、送信ユニット406により第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へパワー指示を送信して、確定された送信パワーを第1のユーザー機器と第2のユーザー機器に通知することにより、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器は、相応する送信パワーを利用して第1のパワー信号部分、第2のパワー信号部分、第3のパワー信号部分及び第4のパワー信号部分を送信してもよい。当該送信パワーは、予め確定されたものであってもよく、基地局側により確定される必要がないと理解すべきであり、ユーザー機器は、予め確定された送信パワーを利用して基地局へそのデータを送信してもよい。
好ましくは、処理ユニット404は、さらに、第1の無線伝送リソースと第2の無線伝送リソースとを確定するように配置されてもよく、そして、送信ユニット406は、さらに、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へリソース指示を送信して、第1の無線伝送リソースと第2の無線伝送リソースとを指示するように配置されてもよい。代わりに、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とは予め確定された無線伝送リソース上で各自のデータを送信することが可能であり、基地局側により確定する必要がない。
また、処理ユニット404は、さらに、所定の処理係数を確定するように配置されてもよく、そして、送信ユニット406は、確定した所定の処理係数を第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とに送信することにより、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とは所定の処理係数を利用してそれぞれ第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを処理して第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とを取得する。もちろん、当該所定の処理係数は予め確定されたものであってもよく、基地局側は確定する必要がない。
好ましくは、上記パワー指示、リソース指示及び所定の処理係数は、基地局がPDCCHにより送信するアップリンクグラントシグナリング(UL grant)に含まれてもよい。
次に、図5を参照して本開示の更なる実施例による、無線通信システムにおける装置の機能配置例を記述する。図5は、本開示の更なる実施例による、無線通信システムにおける装置の機能配置例を示すブロック図である。当該装置は、ユーザー機器の中に位置してもよいし、ユーザー機器側に位置してもよい。
図5に示すように、当該実施例による装置500は送信ユニット502と、受信ユニット504と、処理ユニット506と含むことができる。以下それぞれ各々のユニットの機能配置例を詳細に記述する。
送信ユニット502は、第1の送信パワーで、第2のユーザー機器が第2のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第1の無線伝送リソース上で、基地局へ第1のパワー信号部分を送信するように配置されることができ、第2のユーザー機器は、例えば第2の送信パワーによって第2のパワー信号部分を送信してもよい。このように、基地局側で受信した信号については、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分との重畳された合成信号に相当する。
受信ユニット504は、基地局からの再伝送要求を受信するように配置されることができる。基地局側において重畳された合成信号に応じて第1のユーザー機器と第2のユーザー機器の少なくとも一つからのデータを取得することができなかった場合に、基地局は、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ再伝送要求を送信してもよい。
処理ユニット506は、再伝送要求に応答して第1のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して第3のパワー信号部分を取得するように配置されることができる。類似して、第2のユーザー機器は、再伝送要求に応答して第2のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して第4のパワー信号部分を取得してもよい。
送信ユニット504は、さらに、第3の送信パワーで第2のユーザー機器が第4のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第2の無線伝送リソース上で基地局へ第3のパワー信号部分を送信するように配置されてもよく、これにより、基地局は二回に送信した信号に対して合併操作を行うことで他のユーザー機器からの干渉信号部分を除去してもよい。即ち、基地局側において合併を行ったので、第1のパワー信号部分と第3のパワー信号部分とは減弱又は相殺するか、又は第2のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とは減弱又は相殺する。
上記のように、基地局により、ユーザー機器がデータ信号を送信するためのパワー、データ信号を送信するための無線伝送リソース及び再伝送を処理するための所定の処理係数を確定してもよく、そして、上記第1の送信パワーと第3の送信パワーは基地局からのパワー指示に含まれてもよく、第1の無線伝送リソースと第2の無線伝送リソースとは基地局からのリソース指示に含まれてもよく、そして、これらのパワー指示、リソース指示及び所定の処理係数は、基地局がPDCCHにより伝送するアップリンクグラントシグナリングに含まれてもよい。
以上で記述された内容以外に、ここで図4と図5を参照して記述するアップリンク伝送の場合における基地局側とユーザー機器側の装置の機能配置例は、以上で図1と図2を参照して記述されたダウンリンク伝送の場合における基地局側とユーザー機器側の装置の機能配置例と多くの方面で類似し、例えば、如何に再伝送を処理するかのこと、及び合併操作により干渉を除去することなどであり、従ってここで詳細に記述しない内容については、以上の相応する記述を参照し、ここで重複しない。
次に、以上で記述された基地局側とユーザー機器側の装置に基づいて、アップリンク伝送のためのシグナリングインタラクションフローを記述する。図6は本開示の実施例による、アップリンク伝送のためのシグナリングのインタラクション手順の例を示すフローチャートである。
図6に示すように、ステップS61において、基地局は、まずデータストリーム個数と最大再伝送回数とに応じてレイヤータイムコード行列を予め定義しておく。次に、ステップS62において、基地局はユーザー機器へ、それに対応するデータストリーム番号を指示する。ステップS63において、基地局は、それぞれのユーザー機器がそのデータブロックを送信する送信パワーを算出し、ステップS64において、ユーザー機器へ、それに対応する送信パワーを指示する。ステップS65において、ユーザー機器は、再送信番号とデータストリーム番号とに応じて今回のデータブロックの送信について採用する層タイムコードパラメーターを確定し、且つ当該パラメーターを用いて変調されたデータブロックを重み付けする。初回の伝送について、再送信番号は0に定義してもよい。次に、ステップS66において、ユーザー機器は基地局からの送信パワー指示に応じて重み付けしたデータブロックに対してパワー調整を行い、ステップS67において、基地局へデータブロックを送信する。ステップS68において、基地局は受信したデータブロックに対して復調と干渉除去ソートを行い、逐次干渉除去復調を行い、ステップS69において、復調されたデータに対してセルフチェックを行う。ステップS610において、一回以上の再送信がある場合に、正確に復調できないデータブロックについて、ユーザー機器は、順に、それに対応する層タイムコードに応じて、受信パワー正方向重畳の原則に基づいて線性合併を行い、クロストーク干渉除去復調及びセルフチェックを行う。最後、ステップS611において、基地局は、データブロックを再送信する必要があると判断した場合、基地局は、相応の再送信番号を逓倍し、ステップS63からS610までを繰り返して実行し、ユーザー機器はデータブロックを再送信し、さもなければ、基地局は再送信番号を0にリセットし、ステップS63からS610までを繰り返して実行し、ユーザー機器が新しいデータブロックを送信する。
上記のように、ダウンリンク伝送の状況と類似して、上記シグナリングインタラクション手順は、例示的なものであり、制限をかけるものではなく、当業者は、本開示の原理に応じて当該シグナリングインタラクション手順を修正することができると理解すべきである。例えば、ステップS63の処理はオプションであり、ユーザー機器がデータブロックを送信するための送信パワーは、予め確定したものであってもよい。また、例えば、ステップS610のように同様に、常に複数回に伝送する信号に対して正方向合併操作を行う必要がなく、実際の必要に応じて正方向又は逆方向合併操作を実行して、算出負荷を低減してもよい。もちろん、当業者は、本開示の原理に応じて上記シグナリングインタラクションの他の変形例を想到し得て、ここで一つずつ挙げなく、このような変形例も本開示の範囲に入ると認められる。
以上で本開示の実施例による、無線通信システムにおける装置の機能配置例及び相応する通信デバイス間のインタラクション手順の例を記述したが、これは例示的なものであり、制限をかけるものではない。当業者は、本開示の原理に応じて以上の実施例に対して修正を行い、例えば、各実施例における機能モジュールに対して添加、削除、或いは組合せを行うことができ、そして、このような修正も本開示の範囲に入る。
上記装置の実施例に対応するように、本開示の実施例は、無線通信システムにおける方法をさらに提供する。以下それぞれ図7〜図10を参照して本開示の実施例による、無線通信システムにおける方法の手順例を詳細に記述する。
図7は、本開示の実施例による、無線通信システムにおける方法の手順例を示すフローチャートである。当該方法は、基地局側で実行されてもよい。
図7に示すように、当該実施例による方法は、送信ステップS702と、受信ステップS704と、処理ステップS706とを含むことができる。以下それぞれのステップにおける処理を詳細に記述する。
まず、送信ステップS702において、少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とを含む複数のユーザー機器へ、重畳符号化を用いて合成された、少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を送信することができる。重畳符号化の原理から分かるように、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との無線条件に基づいて、第1のパワー信号部分の送信パワーは第2のパワー信号部分の送信パワーよりも大きくなってもよいし、又は小さくなってもよい。
第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方が第1の割当信号に基づき各自のデータを取得することができなかった場合に、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方は基地局へ再伝送要求を送信して、再び信号を伝送することを要求する。受信ステップS704において、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求を受信してもよい。
次に、処理ステップS706において、再伝送要求に応答して、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して第2の割当信号を取得してもよい。好ましくは、当該所定の処理係数はアダマール行列に基づいて確定されてもよく、即ち、当該所定の処理係数は上記「レイヤータイムコード行列」であってもよい。
処理ステップS706において、処理して第2の割当信号を取得した後に、送信ステップS702において、さらに、第2の割当信号を第1のユーザー機器と第2のユーザー機器に送信してもよく、これにより第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とは受信した第1の割当信号と第2の割当信号を処理してそれぞれ各自のデータを取得してもよい。
上記処理によれば、合併後の第1の割当信号と第2の割当信号において、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分のうち一方は減弱又は除去されるので、データを復調する際に他のユーザー機器からの干渉を低減し、相応するデータを復調することができた可能性を大幅に向上させるようになる。
指すべきところは、ここで記述する方法は、図1を参照して記述された無線通信システムにおける装置の実施例に対応し、ここで詳細に記述しない内容については、以上の相応する記述を参照し、ここで重複しない。
図8は、本開示の他の一実施例による、無線通信システムにおける方法の手順例のフローチャートを示す。当該方法は、ユーザー機器側で実行されてもよい。
図8に示すように、当該実施例による方法は、受信ステップS802と、処理ステップS804と、送信ステップS806とを含むことができる。以下、それぞれ各々のステップにおける処理を詳細に記述する。
受信ステップS802において、基地局からの第1の割当信号を受信してもよく、当該第1の割当信号は、重畳符号化を用いて合成し少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む。
次に、処理ステップS804において、第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器に対するデータを取得してもよい。
次に、送信ステップS806において、第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器に対するデータが取得されなかった場合に、基地局へ再伝送要求を送信してもよい。
基地局は再伝送要求を受信した後に、新たに再伝送要求を発したユーザー機器のみへ当該ユーザー機器に対するデータを送信してもよいし、又は同時に二つのユーザー機器へ新たに重畳符号化後の合成信号を送信してもよい。受信ステップS802において、さらに基地局からの第2の割当信号を受信し、当該第2の割当信号は、基地局が第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求に応答して、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものである。基地局が再伝送要求を発したユーザー機器のみへ新たにデータを送信した場合に、当該第2の割当信号のうち他のユーザー機器に関するデータ信号部分は0と見なしてもよい。
第2の割当信号を受信した後に、処理ステップS804において、第1の割当信号と第2の割当信号とを合併して、第1のユーザー機器に対するデータを取得してもよい。同様に、第2のユーザー機器側において類似の処理を実行して第2のユーザー機器に対するデータを取得してもよい。
指すべきところは、ここで記述された方法は、図2を参照して記述された無線通信システムにおける装置の実施例に対応するので、ここで詳細に記述しない内容については、以上の相応する記述を参照し、ここで重複しない。
以上で図7と図8を参照して記述された方法は、ダウンリンク伝送の場合、それぞれ基地局側とユーザー機器側で実行される方法であり、以下、アップリンク伝送の場合に、それぞれ基地局側とユーザー機器側で実行される方法を記述する。
図9は、本開示の更なる一実施例による、無線通信システムにおける方法の手順例を示すフローチャートである。当該方法は基地局側で実行されてもよい。
図9に示すように、当該実施例による方法は、受信ステップS902と、処理ステップS904と、送信ステップS906とを含むことができる。以下、それぞれ各々のステップにおける処理を詳細に記述する。
受信ステップS902において、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とが同じ第1の無線伝送リソース上で伝送する第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを少なくとも含む第1の割当信号を受信することができる。第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とは同じ時間周波数リソース上で基地局へ各自のデータを伝送するので、基地局側で受信した信号は、この二つのユーザー機器からのデータに対して重畳符号化を行ったデータに相当する。
次に、処理ステップS904において、第1の割当信号に基づき、それぞれ第1のユーザー機器と第2のユーザー機器からのデータを取得することができる。
次に、送信ステップS906において、第1の割当信号に基づき第1のユーザー機器と第2のユーザー機器との少なくとも一方からのデータを取得することができなかった場合に、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器へ再伝送要求を送信する。ここで、仮に、基地局は二つのユーザー機器へともに再伝送要求を送信し、基地局はそのデータを復調しなかったユーザー機器のみに再伝送要求を送信する場合については、当該装置からの再伝送データが0である特例と見なす。
基地局からの再伝送要求に応答して、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とは同じ時間周波数リソース上で再び基地局へそのデータを送信する。受信ステップS902において、さらに第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とが再伝送要求に応答して同じ第2の無線伝送リソース上で伝送する第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とを少なくとも含む第2の割当信号を受信し、第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とは、第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものである。当該所定の処理係数は予め確定されたものであってもよいし、基地局側が確定してからユーザー機器に通信するものであってもよい。第2の割当信号を受信した後、処理ステップS904において、第1の割当信号と第2の割当信号とを合併してそれぞれ第1のユーザー機器からのデータと第2のユーザー機器からのデータとを取得してもよい。
指すべきところは、ここで記述された方法は、図4を参照して記述された無線通信システムにおける装置の実施例に対応するので、ここで詳細に記述しない内容については、以上の相応する記述を参照し、ここで重複しない。
図10は、本開示の更なる実施例による、無線通信システムにおける方法の手順例を示すフローチャートである。当該方法は、ユーザー機器側で実行されてもよい。
図10に示すように、当該実施例による方法は、送信ステップS1002と、受信ステップS1004と、処理ステップS1006とを含むことがでる。以下それぞれ各々のステップにおける処理を詳細に記述する。
送信ステップS1002において、第1の送信パワーで、第2のユーザー機器が第2のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第1の無線伝送リソース上で、基地局へ第1のパワー信号部分を送信することができる。即ち、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とは、同じ時間周波数リソース上で基地局へ各自のデータを送信する。
次に、受信ステップS1004において、基地局からの再伝送要求を受信することができる。
次に、処理ステップS1006において、再伝送要求に応答して第1のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して第3のパワー信号部分を取得することができる。類似して、第2のユーザー機器側において、再伝送要求に応答して第2のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して第4のパワー信号部分を取得してもよい。
次に、送信ステップS1002において、第3の送信パワーで、第2のユーザー機器が第4のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第2の無線伝送リソース上で、基地局へ第3のパワー信号部分を送信してもよい。即ち、第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とは同じ時間周波数リソース上で再び基地局へ各自の第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とを伝送し、このようにすれば、基地局は、複数回伝送する信号を合併して他のユーザー機器からの干渉を除去又は減弱してもよい。相応のユーザーデータを復調することができたようにする。
各々のユーザー機器が信号を送信するための送信パワー、使用される無線伝送リソース及び使用される所定の処理係数は、基地局側で確定されてもよく、基地局は例えばアップリンクグラントシグナリングによりユーザー機器に通知する。
指すべきところは、ここで記述する方法は、以上図5を参照して記述された無線通信システムにおける装置の実施例に対応し、ここで詳細に記述しない内容については、以上の相応する記述を参照し、ここで重複しない。
以上で、本開示の実施例による無線通信システムにおける方法の手順例を記述したが、これは例示的なものであり、制限をかけるものではないと理解すべきである。当業者は、本開示の原理に応じて以上の実施例に対して修正を行い、例えば、各実施例におけるステップに対して添加、削除、或いは組合せを行うことができ、そして、このような修正も本開示の範囲に入る。
また、指すべきところは、図面及び以上の記述においてフローチャートの順で本開示の実施例による、無線通信システムにおける方法の手順例が記述されたが、本開示による方法の実行順はこれに限定せず、これらの処理は並列に実行され、又は必要に応じて実行されてもよい。
以上で記述された無線通信システムにおける装置と方法の実施例によれば、重畳伝送中の再伝送信号を処理して、他のユーザー機器に対する伝送による干渉を減弱又は除去することにより、相応のデータを復調できた可能性は大幅に向上されるとともに、重畳伝送方式のスループットを高めることができる。
また、本開示の実施例によれば、送受信機と、上記本開示の実施例による無線通信システムにおける方法又は相応ユニットの機能を実行するように配置されていることができる一つ又は複数のプロセッサとを含む電子機器をさらに提供する。
理解すべきことは、本開示の実施例による記憶媒体とプログラム製品における機械が実行可能な命令は、さらに、上記装置実施例に対応する方法を実行するように配置されているので、ここで詳細に記述しない内容について、前の相応する記述を参考し、ここで重複して記述しない。
相応するように、上記した機械が実行可能な命令コードを含むプログラム製品を搭載するための記憶媒体も本発明の開示に含まれる。前記記憶媒体は、フロッピーディスク、光ディスク、磁気光ディスク、メモリカード、メモリスティックなどが含まれるが、それらに限定されない。
また、さらに指摘すべきことは、上記の一連の処理と装置はソフトウェア及び/又はファームウェアで実現してもよい。ソフトウェア或いはファームウェアで実現する場合、記憶媒体或いはネットワークから専用ハードウェア構造を有するコンピュータ、例えば図11に示す汎用パーソナルコンピュータ1100に当該ソフトウェアを構成するプログラムをインストールし、当該コンピュータは各種のプログラムがインストールされている場合、各種の機能等を実行できる。図11は、本開示の実施例における採用可能な情報処理装置としてのパーソナルコンピュータの概略的構成を示すブロック図である。
図11において、演算処理ユニット(CPU)1101は、読取専用メモリ(ROM)1102に記憶されているプログラム或いは記憶部1108からランダムアクセスメモリ(RAM)1103にロードしたプログラムに基づいて各種の処理を実行する。RAM1103にも、必要に応じてCPU1101が各種の処理等を実行する際に必要なデータが記憶される。
CPU1101、ROM1102、RAM1103はバス1104を介して互いに接続されている。入力/出力インタフェース1105もバス1104に接続されている。
キーボード、マウス等を含む入力部1106、ディスプレイ、例えば陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)等、スピーカ等を含む出力部1107、ハードディスク等を含む記憶部1108、ネットワークインターフェースカード例えばLANカード、モデム等を含む通信部1109が入力/出力インタフェース1105に接続される。通信部1109は、ネットワーク、例えばインターネットを介して通信処理を実行する。
必要に応じて、ドライバ1110も入力/出力インタフェース1105に接続される。リムーバブルメディア1111、例えばディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等は、必要に応じてドライバ1110に装着され、その中から読み出したコンピュータプログラムが必要に応じて記憶部1108にインストールされるようにする。
ソフトウェアで上記一連の処理を実現する場合、ネットワーク、例えばインターネット或いは記憶装置、例えばリムーバブルメディア1111からソフトウェアを構成するプログラムをインストールする。
当業者であれば、このような記憶媒体は、図11に示す、その中にプログラムが記憶され装置に別途配分してユーザーにプログラムを提供するリムーバブルメディア1111に限定されないことが理解すべきである。リムーバブルメディア1111の例は、磁気ディスク(フロッピーディスク(登録商標))、光ディスク(光ディスク読取専用メモリ(CD−ROM)とデジタル多用途ディスク(DVD)を含む)、光磁気ディスク(ミニディスク(MD)(登録商標)を含む)、半導体メモリを含む。又は、記憶媒体は、ROM1102、記憶部1108に含まれるハードディスク等であってもよく、その中にプログラムが記憶され、且つこれらを含む装置と一緒にユーザーに配分される。
次に、図12〜図14を参照して本開示による応用例を記述する。
[eNBの応用例について]
(第一の応用例)
図12は、本開示内容の技術を応用できるeNBの例示的配置の第一例を示すブロック図である。eNB1200は、一つ又は複数のアンテナ1210及び基地局デバイス1220を含む。基地局デバイス1220と各アンテナ1210は、RFケーブルを介して互いに接続されてもよい。
アンテナ1210の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、多入力多出力(MIMO)アンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、基地局デバイス1220による無線信号の送受信のために用いられる。eNB1200は、図12に示したように、複数のアンテナ1210を含んでもよい。複数のアンテナ1210は、例えばeNB1200の使用する複数の周波数帯域に共用してもよい。なお、図12にはeNB1200が複数のアンテナ1210を含む例を示したが、eNB1200は単一のアンテナ1210を含んでもよい。
基地局デバイス1220は、コントローラ1221、メモリ1222、ネットワークインタフェース1223、及び無線通信インタフェース1225を含む。
コントローラ1221は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局デバイス1220の上位層の様々な機能を操作する。例えば、コントローラ1221は、無線通信インタフェース1225により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース1223を介して転送する。コントローラ1221は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ1221は、無線リソース制御、無線ベアラ制御、移動性管理、流入制御、及びスケジューリングのような制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ1222は、RAM及びROMを含み、コントローラ1221により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、伝送パワーデータ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース1223は基地局デバイス1220をコアネットワーク1224に接続するための通信インタフェースである。コントローラ1221はネットワークインタフェース1223を介してコアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。この場合、eNB1200とコアネットワークノード又は他のeNBとはロジックインタフェース(例えばS1インタフェースとX2インタフェース)により互いに接続される。ネットワークインタフェース1223は有線通信インタフェース、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース1223が無線通信インタフェースであると、ネットワークインタフェース1223は無線通信インタフェース1225により使用される周波数帯域よりも高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース1225は、任意のセルラー通信方式(例えば、LTE(Long Term Evolution)、LTE−Advanced)をサポートし、アンテナ1210を介して、eNB1200のセル内に位置する端末までの無線接続を提供する。無線通信インタフェース1225は、一般、ベースバンド(BB)プロセッサ1226及びRF回路1227を含んでもよい。BBプロセッサ1226は、例えば、符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行してもよく、そして層(例えばL1、媒体アクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)、パケットデータ収束プロトコル(PDCP))のさまざまな信号処理を実行する。コントローラ1221の代わりに、BBプロセッサ1226は上記ロジック機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ1226は通信制御プログラムを記憶するメモリであってもよく、又はプログラムを実行するように配置されるプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよい。BBプロセッサ1226の機能はプログラムの更新により変更可能であってもよい。当該モジュールは基地局デバイス1220のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよい。代わりに、当該モジュールはカード若しくはブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路1227は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ1210を介して無線信号を送受信する。
図12に示すように、無線通信インタフェース1225は複数のBBプロセッサ1226を含んでもよい。例えば、複数のBBプロセッサ1226はeNB 1200が使用する複数の周波数帯域に共用されてもよい。図12に示すように、無線通信インタフェース1225は複数のRF回路1227を含んでもよい。例えば、複数のRF回路1227は複数のアンテナ素子に共用されてもよい。図12は無線通信インタフェース1225に複数のBBプロセッサ1226と複数のRF回路1227とを含む例を示したが、無線通信インタフェース1225は単一のBBプロセッサ1226又は単一のRF回路1227を含んでもよい。
(第二の応用例)
図13は、本開示内容の技術を応用できるeNBの概略的配置の第二例を示すブロック図である。eNB1330は一つ又複数のアンテナ1340と、基地局デバイス1350と、RRH1360とを含んでもよい。RRH1360は各アンテナ1340とRFケーブルケーブルを介して互いに接続されてもよい。基地局デバイス1350とRRH1360は例えば光ファイバケーブルの高速回線で互いに接続されてもよい。
アンテナ1340の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、RRH1360による無線信号の送受信のために用いられる。図13に示すように、eNB1330は複数のアンテナ1340を含んでもよい。例えば、複数のアンテナ1340はeNB1330が使用する複数の周波数帯域に共用されてもよい。図13はeNB1330が複数のアンテナ1340を含む例を示したが、eNB1330は単一のアンテナ1340を含んでもよい。
基地局デバイス1350は、コントローラ1351、メモリ1352、ネットワークインタフェース1353、無線通信インタフェース1355、及び接続インタフェース1357を含む。コントローラ1351、メモリ1352、及びネットワークインタフェース1353は図12を参考して記述されたコントローラ1221、メモリ1222、及びネットワークインタフェース1223と同じである。
無線通信インタフェース1355は任意のセルラー通信方式(例えばLTE、LTE−Advanced)をサポートし、RRH1360とアンテナ1340とを介してRRH 1360に対応するセクタ内に位置する端末までの無線接続を提供する。無線通信インタフェース1355は、一般、例えばBBプロセッサ1356を含んでもよい。BBプロセッサ1356が接続インタフェース1357を介してRRH1360のRF回路1364と接続されることを除き、BBプロセッサ1356は図12を参考して記述されたBBプロセッサ1226と同じである。図13に示すように、無線通信インタフェース1355は複数のBBプロセッサ1356を含んでもよい。例えば、複数のBBプロセッサ1356はeNB1330が使用する複数の周波数帯域に共用されてもよい。図13は無線通信インタフェース1355が複数のBBプロセッサ1356を含む例を示したが、無線通信インタフェース1355は単一のBBプロセッサ1356を含んでもよい。
接続インタフェース1357は基地局デバイス1350(無線通信インタフェース1355)をRRH1360に接続するためのインタフェースである。接続インタフェース1357は基地局デバイス1350(無線通信インタフェース1355)をRRH1360に接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
RRH1360は、接続インタフェース1361と無線通信インタフェース1363とを含む。
接続インタフェース1361はRRH1360(無線通信インタフェース1363)を基地局デバイス1350に接続するためのインタフェースである。接続インタフェース1361は上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース1363は、アンテナ1340を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース1363は、一般、例えばRF回路1364を含んでもよい。RF回路1364は、例えばミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ1340を介して無線信号を送受信する。図13に示すように、無線通信インタフェース1363は複数のRF回路1364を含んでもよい。例えば、複数のRF回路1364は複数のアンテナ素子をサポートし得る。図13は無線通信インタフェース1363が複数のRF回路1364を含む例を示したが、無線通信インタフェース1363は単一のRF回路1364を含んでもよい。
図12と図13に示すeNB1200とeNB1330において、図1と図4を用いて記述された送信ユニットと受信ユニットは無線通信インタフェース1225及び無線通信インタフェース1355及び/又は無線通信インタフェース1363により実現されてもよい。上記無線通信システムにおける基地局側の処理ユニットの機能の少なくとも一部はコントローラ1221とコントローラ1351により実現されてもよい。
[ユーザー機器の応用例について]
図14は、本開示内容の技術を応用できるスマートフォン1400の概略的配置の例を示すブロック図である。スマートフォン1400は、プロセッサ1401、メモリ1402、記憶装置1403、外部接続インタフェース1404、撮像装置1406、センサ1407、マイクロフォン1408、入力装置1409、表示装置1410、スピーカ1411、無線通信インタフェース1412、一つ又は複数のアンテナスイッチ1415、一つ又は複数のアンテナ1416、バス1417、バッテリー1418、及び補助コントローラ1419を含む。
プロセッサ1401は例えばCPU又はSOC(System on Chip)であってもよく、スマートフォン1400のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ1402はRAMとROMを含み、データと、プロセッサ1401により実行されるプログラムを記憶する。記憶装置1403は記憶媒体、例えば半導体メモリ又はハードディスクを含んでもよい。外部接続インタフェース1404は、外部装置(例えばメモリカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイス)をスマートフォン1400に接続するためのインタフェースである。
撮像装置1406が画像センサ(例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor))を含み、撮像画像を生成する。センサ1407は例えば、測定センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含んでもよい。マイクロフォン1408はスマートフォン1400に入力される音声を音声信号に変換する。入力装置1409は例えば表示装置1410のスクリーン上のタッチを検出するように配置されるタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチを含み、ユーザーから入力される操作又は情報を受信する。表示装置1410はスクリーン(例えば液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ)を含み、スマートフォン1400の出力画像を表示する。スピーカ1411はスマートフォン1400から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース1412は任意のセルラー通信方式(例えばLTE、LTE−Advanced)をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース1412は、一般に、例えばBBプロセッサ1413とRF回路1414とを含んでもよい。BBプロセッサ1413は例えば符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行してもよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路1414は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ1416を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース1412はBBプロセッサ1413とRF回路1414を集積したワンチップのモジュールであってもよい。図14に示すように、無線通信インタフェース1412は複数のBBプロセッサ1413と複数のRF回路1414を含んでもよい。図14は無線通信インタフェース1412が複数のBBプロセッサ1413と複数のRF回路1414を含む例を示したが、無線通信インタフェース1412は単一のBBプロセッサ1413又は単一のRF回路1414を含んでもよい。
また、セルラー通信方式を除き、無線通信インタフェース1412は他の種類の無線通信方式、例えば近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方案をサポートしてもよい。この場合、無線通信インタフェース1412は無線通信方式ごとのBBプロセッサ1413とRF回路1414を含んでもよい。
アンテナスイッチ1415の各々は、無線通信インタフェース1412に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ1416の接続先を切り替える。
アンテナ1416の各々は単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、無線通信インタフェース1412による無線信号の送受信のために用いられる。図14に示すように、スマートフォン1400は複数のアンテナ1416を含んでもよい。図14はスマートフォン1400が複数のアンテナ1416を含む例を示したが、スマートフォン1400は単一のアンテナ1416を含んでもよい。
また、スマートフォン1400は無線通信方式ごとにアンテナ1416を含んでもよい。この場合、アンテナスイッチ1415はスマートフォン1400の構成から省略されてもよい。
バス1417は、プロセッサ1401、メモリ1402、記憶装置1403、外部接続インタフェース1404、撮像装置1406、センサ1407、マイクロフォン1408、入力装置1409、表示装置1410、スピーカ1411、無線通信インタフェース1412及び補助コントローラ1419を互いに接続する。バッテリー1418は図中に破線で部分的に示した支線を介して図14に示すスマートフォン1400の各ブロックに電力を供給する。補助コントローラ1419は例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン1400の必要最低限の機能を動作させる。
図14に示すスマートフォン1400において、図2と図5を用いて記述された送信ユニットと受信ユニットは、無線通信インタフェース1412により実現されてもよい。以上で記述されたユーザー機器側の装置の処理ユニットの機能の少なくとも一部はプロセッサ1401又は補助コントローラ1419により実現されてもよい。
以上で図面を参考して本開示の好適な実施例を記述したが、本開示はもちろん以上の例に限定されない。当業者は付随する特許請求の範囲において、各種の変更、修正を得ることができ、これらの変更、修正はもちろん本発明の保護範囲に入ることは理解される。
例えば、以上の実施例において一つのユニットに含まれる複数の機能は、分ける装置により実現されてもよい。代わりに、以上の実施例において複数のユニットにより実現される複数のユニットはそれぞれ分ける装置により実現されてもよい。また、以上の機能の一つは複数のユニットにより実現されてもよい。このような構成は本開示の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
当該明細書において、フローチャートに記述されるステップは、上記順序で時間順に従って実行される処理を含むだけではなく、必ず時間順に従う必要がせず並行又は独立に実行される処理を含む。従って、時間シーケンスに従って処理するステップにおいて、当該順序を適宜に変更することは言うまでもない。

Claims (31)

  1. 無線通信システムにおける装置であって、前記装置は、
    少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とを含む複数のユーザー機器へ、重畳符号化を用いて合成された、少なくとも前記第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と前記第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を送信するように配置されている送信ユニットと、
    前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求を受信するように配置されている受信ユニットと、
    前記再伝送要求に応答して、前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して第2の割当信号を取得するように配置されている処理ユニットとを含み、
    前記送信ユニットは、さらに、前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器へ前記第2の割当信号を送信して、前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器とで前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とを合併して前記第1のユーザー機器に対するデータと前記第2のユーザー機器に対するデータをそれぞれ取得するように配置されている装置。
  2. 合併後の前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とにおいて、前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分のうちの一方は減弱又は相殺される請求項1に記載の装置。
  3. 前記処理ユニットは、さらに、前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分との少なくともの一方の送信パワーを調整して前記第2の割当信号を取得するように配置されている請求項2に記載の装置。
  4. 前記送信ユニットは、さらに、それぞれ前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器へ、如何に合併操作を行うかを指示する合併指示を送信して、前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器とによって前記合併指示に従って前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とを合併させるように配置されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記合併指示は、上位層シグナリングまたは物理層シグナリングに含まれる請求項4に記載の装置。
  6. 前記合併指示は、前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分のうちの高いパワー信号部分を増強するように、合併操作を実行することである請求項4に記載の装置。
  7. 前記合併指示は、前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分のうちそれぞれ前記第1のユーザー機器に対するパワー信号部分と前記第2のユーザー機器に対するパワー信号部分をそれぞれ増強するように、合併操作を実行することである請求項4に記載の装置。
  8. 前記所定の処理係数は、アダマール行列に基づいて確定される請求項1に記載の装置。
  9. 無線通信システムにおける装置であって、
    基地局からの、重畳符号化を用いて合成し少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を受信するように配置されている受信ユニットと、
    前記第1の割当信号に基づき前記第1のユーザー機器に対するデータを取得するように配置されている処理ユニットと、
    前記処理ユニットが前記第1の割当信号に基づき前記第1のユーザー機器に対するデータが取得されなかった場合に、前記基地局へ再伝送要求を送信するように配置されている送信ユニットとを含み、
    前記受信ユニットは、さらに、前記基地局からの第2の割当信号を受信するように配置され、前記第2の割当信号は、前記基地局が前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求に応答して、前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものであり、
    前記処理ユニットは、さらに、前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とを合併して前記第1のユーザー機器に対するデータを取得するように配置されている装置。
  10. 合併後の前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とにおいて、前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分のうちの一方は減弱又は相殺される請求項9に記載の装置。
  11. 前記受信ユニットは、前記基地局からの如何に合併操作を行うかを指示する合併指示をさらに受信し、前記処理ユニットは、前記合併指示に応じて前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とを合併するように配置されている請求項9又は10に記載の装置。
  12. 前記合併指示は上位層シグナリングまたは物理層シグナリングに含まれる請求項11に記載の装置。
  13. 前記処理ユニットは、さらに、前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とを合併して前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分のうちの高いパワー信号部分を増強するように配置されている請求項9又は10に記載の装置。
  14. 前記処理ユニットは、さらに、前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とを合併して前記第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分を増強するように配置されている請求項9又は10に記載の装置。
  15. 前記処理ユニットは、さらに、前記基地局からのセル固有参照信号CRS又はチャネル状態指示−参照信号CSI−RSに基づきチャネル状態を推定して、前記第1のユーザー機器に対するデータを取得するように配置されている請求項9に記載の装置。
  16. 前記処理ユニットは、さらに、前記合併の結果に応じて非線形干渉除去を実行するように配置されている請求項9に記載の装置。
  17. 無線通信システムにおける装置であって、前記装置は、
    少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とが同じ第1の無線伝送リソース上で伝送する第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を受信するように配置されている受信ユニットと、
    前記第1の割当信号に基づきそれぞれ前記第1のユーザー機器からのデータと前記第2のユーザー機器からのデータを取得するように配置されている処理ユニットと、
    前記処理ユニットが前記第1の割当信号に基づき前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器との少なくとも一方からのデータを取得することができなかった場合に、前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器へ再伝送要求を送信するように配置されている送信ユニットとを含み、
    前記受信ユニットは、さらに第2の割当信号を受信するように配置され、前記第2の割当信号は少なくとも前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器とが前記再伝送要求に応答して同じ第2の無線伝送リソース上で伝送する第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とを含み、前記第3のパワー信号部分と前記第4のパワー信号部分とは、前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものであり、
    前記処理ユニットは、さらに、前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とを合併してそれぞれ前記第1のユーザー機器からのデータと前記第2のユーザー機器からのデータとを取得するように配置されている装置。
  18. 合併後の前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とにおいて、前記第1のパワー信号部分と前記第3のパワー信号部分とは互いに相殺又は減弱するか、前記第2のパワー信号部分と前記第4のパワー信号部分とは互いに相殺又は減弱する請求項17に記載の装置。
  19. 前記処理ユニットは、さらに、前記第1のパワー信号部分、前記第2のパワー信号部分、前記第3のパワー信号部分及び前記第4のパワー信号部分のそれぞれの送信パワーを確定するように配置され、
    前記送信ユニットは、さらに、確定された送信パワーを指示するように、前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器へパワー指示を送信するように配置されている請求項17に記載の装置。
  20. 前記処理ユニットは、さらに、前記第1の無線伝送リソースと前記第2の無線伝送リソースとを確定するように配置されており、前記送信ユニットは、前記第1の無線伝送リソースと前記第2の無線伝送リソースとを指示するように、前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器へリソース指示を送信するように配置されている請求項19に記載の装置。
  21. 前記処理ユニットは、さらに、前記所定の処理係数を確定するように配置されており、前記送信ユニットは、さらに、前記所定の処理係数を前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器とに送信するように配置されている請求項20に記載の装置。
  22. 前記パワー指示、前記リソース指示及び前記所定の処理係数はアップリンクグラントシグナリングに含まれる請求項21に記載の装置。
  23. 前記処理ユニットは、さらに、前記合併の結果に応じて非線形干渉除去を実行するように配置されている請求項17に記載の装置。
  24. 無線通信システムにおける装置であって、前記装置は、
    第1の送信パワーで、第2のユーザー機器が第2のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第1の無線伝送リソース上で、基地局へ第1のパワー信号部分を送信するように配置されている送信ユニットと、
    前記基地局からの再伝送要求を受信するように配置されている受信ユニットと、
    前記再伝送要求に応答して、前記第1のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して第3のパワー信号部分を取得するように配置されている処理ユニットとを含み、
    前記送信ユニットは、さらに、第3の送信パワーで、前記第2のユーザー機器が第4のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第2の無線伝送リソース上で、前記基地局へ前記第3のパワー信号部分を送信するように配置され、前記第4のパワー信号部分は前記第2のユーザー機器が前記再伝送要求に応答して前記第2のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して取得されたものである装置。
  25. 前記第1の送信パワーと前記第3の送信パワーは、前記基地局から受信されたパワー指示に含まれる請求項24に記載の装置。
  26. 前記第1の無線伝送リソースと前記第2の無線伝送リソースとは、前記基地局から受信されたリソース指示に含まれる請求項25に記載の装置。
  27. 前記パワー指示、前記リソース指示及び前記所定の処理係数は、アップリンクグラントシグナリングに含まれる請求項26に記載の装置。
  28. 無線通信システムにおける方法であって、前記方法は、
    少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とを含む複数のユーザー機器へ、重畳符号化を用いて合成された、少なくとも前記第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と前記第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を送信するための送信ステップと、
    前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求を受信するための受信ステップと、
    前記再伝送要求に応答して、前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して第2の割当信号を取得するための処理ステップとを含み、
    前記送信ステップにおいて、さらに前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器へ前記第2の割当信号を送信し、前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器とで前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とを合併して前記第1のユーザー機器に対するデータと前記第2のユーザー機器に対するデータをそれぞれ取得する方法。
  29. 無線通信システムにおける方法であって、前記方法は、
    基地局からの、重畳符号化を用いて合成し少なくとも第1のユーザー機器に対する第1のパワー信号部分と第2のユーザー機器に対する第2のパワー信号部分とを含む第1の割当信号を受信するための受信ステップと、
    前記第1の割当信号に基づき前記第1のユーザー機器に対するデータを取得するための処理ステップと、
    前記第1の割当信号に基づき前記第1のユーザー機器に対するデータが取得されなかった場合に、前記基地局へ再伝送要求を送信するための送信ステップとを含み、
    前記受信ステップにおいて、さらに前記基地局からの第2の割当信号を受信し、前記第2の割当信号は、前記基地局が前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器との少なくとも一方からフィードバックされた再伝送要求に応答して前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものであり、
    前記処理ステップにおいて、さらに、前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とを合併して前記第1のユーザー機器に対するデータを取得する方法。
  30. 無線通信システムにおける方法であって、前記方法は、
    少なくとも第1のユーザー機器と第2のユーザー機器とが同じ第1の無線伝送リソース上で伝送する第1のパワー信号部分と第2のパワー信号部分と含む第1の割当信号を受信するための受信ステップと、
    前記第1の割当信号に基づきそれぞれ前記第1のユーザー機器からのデータと前記第2のユーザー機器からのデータを取得するための処理ステップと、
    前記第1の割当信号に基づき前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器との少なくとも一方からのデータを取得することができなかった場合に、前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器へ再伝送要求を送信するための送信ステップとを含み、
    前記受信ステップにおいて、第2の割当信号をさらに受信し、前記第2の割当信号は少なくとも前記第1のユーザー機器と前記第2のユーザー機器とが前記再伝送要求に応答して同じ第2の無線伝送リソース上で伝送する第3のパワー信号部分と第4のパワー信号部分とを含み、前記第3のパワー信号部分と前記第4のパワー信号部分とは前記第1のパワー信号部分と前記第2のパワー信号部分とを所定の処理係数で処理して取得されたものであり、
    前記処理ステップにおいて、さらに、前記第1の割当信号と前記第2の割当信号とを合併して、それぞれ前記第1のユーザー機器からのデータと前記第2のユーザー機器からのデータとを取得する方法。
  31. 無線通信システムにおける方法であって、前記方法は、
    第1の送信パワーで、第2のユーザー機器が第2のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第1の無線伝送リソース上で、基地局へ第1のパワー信号部分を送信するための送信ステップと、
    前記基地局からの再伝送要求を受信するための受信ステップと、
    前記再伝送要求に応答して前記第1のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して第3のパワー信号部分を取得するための処理ステップとを含み、
    前記送信ステップにおいて、さらに第3の送信パワーで、前記第2のユーザー機器が第4のパワー信号部分を送信する無線伝送リソースと同じ第2の無線伝送リソース上で、前記基地局へ前記第3のパワー信号部分を送信し、前記第4のパワー信号部分は前記第2のユーザー機器が前記再伝送要求に応答して前記第2のパワー信号部分を所定の処理係数で処理して取得されたものである方法。
JP2018507691A 2015-08-14 2016-08-12 無線通信システムにおける装置と方法 Active JP6927195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128170A JP7318685B2 (ja) 2015-08-14 2021-08-04 無線通信システムおける装置と方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510501585.X 2015-08-14
CN201510501585.XA CN106470094B (zh) 2015-08-14 2015-08-14 无线通信系统中的装置和方法
PCT/CN2016/094856 WO2017028746A1 (zh) 2015-08-14 2016-08-12 无线通信系统中的装置和方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128170A Division JP7318685B2 (ja) 2015-08-14 2021-08-04 無線通信システムおける装置と方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532291A true JP2018532291A (ja) 2018-11-01
JP6927195B2 JP6927195B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=58050783

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507691A Active JP6927195B2 (ja) 2015-08-14 2016-08-12 無線通信システムにおける装置と方法
JP2021128170A Active JP7318685B2 (ja) 2015-08-14 2021-08-04 無線通信システムおける装置と方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128170A Active JP7318685B2 (ja) 2015-08-14 2021-08-04 無線通信システムおける装置と方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10177880B2 (ja)
EP (1) EP3337071B1 (ja)
JP (2) JP6927195B2 (ja)
KR (1) KR102623277B1 (ja)
CN (2) CN106470094B (ja)
WO (1) WO2017028746A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107241170A (zh) * 2016-03-29 2017-10-10 株式会社Ntt都科摩 数据处理和传输方法、以及用户终端和基站
MX2019008204A (es) * 2017-01-09 2019-09-05 Ericsson Telefon Ab L M Sistemas y metodos para la indicacion dinamica confiable para csi-rs semi-persistente.
US10608862B2 (en) * 2018-03-27 2020-03-31 Sequans Communications S.A. NOMA scheme
US11096089B2 (en) * 2018-08-21 2021-08-17 Mediatek Inc. Data packaging method and communication device
US10993244B2 (en) 2018-10-30 2021-04-27 Sequans Communications S.A. Enhanced NOMA scheme
CN111385779A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 华为终端有限公司 一种数据处理方法、设备及存储介质
US10756817B1 (en) 2019-04-18 2020-08-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Power switching for systems implementing throughput improvements for optical communications
US10873392B2 (en) 2019-04-18 2020-12-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Throughput increases for optical communications
US10873393B2 (en) * 2019-04-18 2020-12-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Receiver training for throughput increases in optical communications
US10998982B2 (en) 2019-04-18 2021-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Transmitter for throughput increases for optical communications
US10938485B2 (en) 2019-04-18 2021-03-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Error control coding with dynamic ranges
US10742326B1 (en) 2019-04-18 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based encoding of data to be transmitted over an optical communication path
US10892847B2 (en) 2019-04-18 2021-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Blind detection model optimization
US10862591B1 (en) 2019-04-18 2020-12-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Unequal decision regions for throughput increases for optical communications
US10742325B1 (en) 2019-04-18 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based encoding of data to be transmitted over an optical communication path
US11018776B2 (en) 2019-04-18 2021-05-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
US10897315B2 (en) 2019-04-18 2021-01-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
US10951342B2 (en) 2019-04-18 2021-03-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Throughput increases for optical communications
US10911152B2 (en) 2019-04-18 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
US10911155B2 (en) 2019-04-18 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc System for throughput increases for optical communications
US11170903B2 (en) 2019-06-12 2021-11-09 Westinghouse Electric Company Llc Method and system to detect and locate the in-core position of fuel bundles with cladding perforations in candu-style nuclear reactors
US10911141B1 (en) 2019-07-30 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically selecting a channel model for optical communications
JP2023159896A (ja) * 2020-09-02 2023-11-02 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および情報処理方法
CN114826343B (zh) * 2022-04-26 2023-06-27 西华大学 Ai赋能数据置空的叠加信道状态信息反馈方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534996A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける重畳符号化
JP2009542157A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送受信装置及びその方法
WO2014181847A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Nec Corporation Communication system
JP2015050575A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び送信電力制御方法
CN104620641A (zh) * 2012-09-07 2015-05-13 索尼公司 通信设备和方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004214003C1 (en) * 2003-02-19 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Controlled superposition coding in multi-user communication systems
CN101433005A (zh) * 2006-04-24 2009-05-13 高通股份有限公司 无线通信系统中的重叠编码
US7813260B2 (en) 2006-04-25 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Method for configuring multiuser packet and a structure thereof in a wireless communication system
CN101414898A (zh) * 2007-10-19 2009-04-22 华为技术有限公司 接收合并方法、系统及设备
WO2009055969A1 (fr) * 2007-11-01 2009-05-07 Alcatel Shanghai Bell Company, Ltd. Procédé de retransmission automatique dans un réseau de communication sans fil et dispositif apparenté
KR101505687B1 (ko) 2007-11-05 2015-03-31 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 전력제어 방법
US8250425B2 (en) 2008-08-15 2012-08-21 Apple Inc. Management of ARQ detection threshold in communication networks
WO2010048748A1 (zh) * 2008-10-31 2010-05-06 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 多跳中继网络中基于重叠编码调制的分布式重传方法
EP2368401B1 (en) * 2008-11-21 2018-10-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transmission method and devices in a communication system with contention-based data transmission
CN102104445A (zh) * 2011-01-14 2011-06-22 南京邮电大学 中继辅助的无线通信系统的下行链路模拟网络编码方法
CN103297176A (zh) 2012-02-24 2013-09-11 株式会社Ntt都科摩 信道状态信息的反馈、处理方法和装置及用户设备及基站
CN103297178B (zh) * 2012-02-29 2016-12-14 华为技术有限公司 一种信号传输方法、装置及系统
JP6050028B2 (ja) * 2012-05-25 2016-12-21 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法及び集積回路
US9338808B2 (en) * 2012-11-09 2016-05-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of direct communication by terminal
US11018795B2 (en) * 2014-09-29 2021-05-25 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for coding for interference network
CN104754719B (zh) * 2015-03-21 2018-04-17 西安电子科技大学 多用户功分复用的方法和装置
WO2016209137A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A multiple access method in a massive mimo system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534996A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける重畳符号化
JP2009542157A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 閉ループ多重アンテナシステムにおけるデータ送受信装置及びその方法
CN104620641A (zh) * 2012-09-07 2015-05-13 索尼公司 通信设备和方法
WO2014181847A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Nec Corporation Communication system
JP2015050575A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び送信電力制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUMOTO WATARU ET. AL: "Enhanced HARQ technique using Self-Interference Cancellation Coding (SICC)", 2008 INTERNATIONAL WIRELESS COMMUNICATIONS AND MOBILE COMPUTING CONFERENCE, JPN6020039671, 6 August 2008 (2008-08-06), pages 650 - 654, ISSN: 0004368988 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7318685B2 (ja) 2023-08-01
CN106470094B (zh) 2021-08-20
US20200195384A1 (en) 2020-06-18
US20180205503A1 (en) 2018-07-19
US10944513B2 (en) 2021-03-09
US10177880B2 (en) 2019-01-08
JP2021185684A (ja) 2021-12-09
JP6927195B2 (ja) 2021-08-25
KR102623277B1 (ko) 2024-01-11
US10615919B2 (en) 2020-04-07
CN106470094A (zh) 2017-03-01
US20190081738A1 (en) 2019-03-14
CN113645012A (zh) 2021-11-12
EP3337071B1 (en) 2021-03-24
EP3337071A4 (en) 2019-03-20
WO2017028746A1 (zh) 2017-02-23
EP3337071A1 (en) 2018-06-20
KR20180039685A (ko) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7318685B2 (ja) 無線通信システムおける装置と方法
US11489570B2 (en) Apparatus and method in wireless communication system using multi-user superposition transmission
JP6589977B2 (ja) 無線通信システムにおける装置及び方法
EP2810386B1 (en) Non-orthogonal transmit mode
JP5864199B2 (ja) 受信装置、送信装置及び無線通信方法
WO2018029993A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US11297630B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, transmission method, reception method, and recording medium
KR20200116904A (ko) 무선 통신 시스템에서의 장치 및 방법, 및 컴퓨터-판독가능 저장 매체
CN116436585A (zh) 用于参考信号配置的方法和装置
CN109478907A (zh) 无线通信方法和无线通信设备
CN112788732B (zh) 一种被用于无线通信的方法和装置
JPWO2019065307A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
KR101633516B1 (ko) 자원 분할에 기반한 릴레이 시스템
WO2016150359A1 (zh) 无线通信设备和无线通信方法
CN117337611A (zh) 用于确认反馈延迟和下行链路调度延迟的灵活信令
CN103517427B (zh) 上行控制信道传输及接收方法和设备
JP2016129335A (ja) 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP2016086429A (ja) 受信装置、送信装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151