JP2009540756A - 集中型光ファイバ利用rfidシステム及び方法 - Google Patents

集中型光ファイバ利用rfidシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009540756A
JP2009540756A JP2009515458A JP2009515458A JP2009540756A JP 2009540756 A JP2009540756 A JP 2009540756A JP 2009515458 A JP2009515458 A JP 2009515458A JP 2009515458 A JP2009515458 A JP 2009515458A JP 2009540756 A JP2009540756 A JP 2009540756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
transponders
signal
optical fiber
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009515458A
Other languages
English (en)
Inventor
マーティン エヌ イーストン
ミハエル ザウアー
Original Assignee
コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2009540756A publication Critical patent/JP2009540756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0728Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement being an optical or sound-based communication interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks

Abstract

光ファイバ利用無線移動識別(RFID)システムは、1つ又は2つ以上のトランスポンダにそれぞれの1つ又は2つ以上の光ファイバRF通信リンクを介して作動的に結合された1つ又は複数のRFIDリーダを有する。トランスポンダは各々、関連のピコセル内に存在するRFIDタグからRFタグ信号を受信して光RFタグ信号を対応の光ファイバRF通信リンクにより対応のRFIDリーダに送信するように構成されている。次に、RFIDリーダは、光RFタグ信号を電気RFタグ信号に変換し、RFタグ信号からRFタグ情報を引き出す。トランスポンダは、光ファイバRF通信リンクを構成する対をなすダウンリンク及びアップリンク光ファイバで構成された1本又は2本以上の光ファイバケーブルの長さに沿って間隔をおいて配置されるのが良い。

Description

本発明は、概略的には、無線移動識別(RFID)システムに関し、詳細には、集中型RFIDシステム及び光ファイバによるRF送信を用いる方法に関する。
I.ワイヤレスピコセルラーシステム
高速移動体データ通信に対するかつて無いほどの需要の増大により、ワイヤレス通信が急成長している。一例として、いわゆる「ワイヤレスフィディリティ」又は「WiFi」システム及びワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)が、多種多様な領域(コーヒーショップ、空港、図書館等)に配備されつつある。ワイヤレス通信システムは、「クライアント」と呼ばれるワイヤレス装置と通信し、このワイヤレス装置は、アクセスポイント装置と通信するためにはワイヤレス範囲、即ち「セルカバレージエリア」内に位置しなければならない。
ワイヤレス通信システムを配備する1つの手法では、半径がほぼ数メートルから最大約20メートルまでの無線周波数(RF)カバレージエリアである「ピコセル」が用いられる。ピコセルは狭い領域をカバーするので、典型的には、ピコセル1つ当たりほんの僅かなユーザ(クライアント)しか存在しない。これにより、ワイヤレスシステムユーザ相互間で共有されるRF帯域幅の大きさを最小限に抑えることができる。また、ピコセルは、狭い領域について選択的なワイヤレスカバレージが可能であり、もしそうでなければ、狭い領域は、従来型基地局により作られる大きなセルによりカバーされた場合に信号強度が貧弱になる。
ピコセルは、アンテナに作動的に接続されたRF送信機/受信機を備えるワイヤレスアクセスポイント装置によって作られ、ピコセルの中心は、このワイヤレスアクセスポイント装置に位置する。所与のピコセルのサイズは、アクセスポイント装置により送られるRF電力の大きさ、受信機感度、アンテナ利得及びRF環境並びにワイヤレスクライアント装置のRF送信機/受信機感度によって決定される。クライアント装置は、通常、固定されたRF受信感度を有し、したがって、アクセスポイント装置の上述の特性が、ピコセルサイズを決定するようになる。
多くのアクセスポイント装置をヘッドエンドコントローラに接続することにより、「ピコセルラーカバレージエリア」と呼ばれる領域をカバーするピコセルのアレイが作られる。高密度に集積されたピコセルラーアレイは、ピコセルラーカバレージエリア全体にわたり高いデータ処理能力を発揮する。
II.無線移動識別
無線移動識別(RFID)は、情報がストレージされたRFIDタグを利用する遠隔認識技術である。ストレージされた情報は、RFIDタグとRFIDタグリーダとの間のRF通信により取り出し可能である。典型的なRFIDシステムは、RFIDに十分に近づけられると、RFIDタグにより放出されたRFIDタグ信号を読み取ることができるRFIDリーダ(例えば、手持ち形)を利用している。RFIDシステムは、多種多様な産業界並び図書館や病院において在庫管理及び製品追跡に用いられている。
RFIDタグには大まかには3つのタイプが存在する。第1のタイプは、内部電源を備えていない超小型回路(代表的には、ディジタルメモリチップを備えた受動型RFIDタグである。受動型RFIDタグは、RFIDタグリーダからの到来RF信号により電力供給される。RF信号は、超小型回路がRFIDタグにストレージされている情報を電磁RFタグ信号によりRFIDリーダに伝送するのに十分な電力を提供する。
RFIDタグの第2のタイプは、半受動型であり、これは、マイクロチップに加えて小型電源を有し、したがってRFIDタグは、より強力なRFタグ信号を発生させることができ、それにより広い読み取り範囲が得られる。RFIDタグの第3のタイプは、能動型であり、これは、半受動型タグと同様、それ自体の電源を有する。能動型RFIDタグは、発信RFタグ信号を出し、RFタグリーダからのRF信号問合せに応答することができ又は自身の発信RFタグ信号を定期的に出すことができる。
比較的広いエリア(例えば、倉庫全体)をカバーし、高い分解能で多くのアイテムを追跡するRFIDシステムを具体化するには、一用途では、多数のRFIDタグリーダを配備する必要がある。さらに、RFIDタグリーダは、RFIDタグから受け取ったデータを処理できる中央コンピュータへの接続を必要とする。
RFIDタグリーダの数を減らそうとする別の従来型RFID用途では、人々は、構内中をRFIDタグリーダを物理的に持ち運び、典型的には読取り範囲が短い、例えば1メートル以内の各RFIDタグに問い合わせる。RFIDに対するこの従来方式は、機材が多く必要であると共に労働力を要し、しかも、実施及び維持に費用が高くつく傾向がある。
本発明の一態様は、各々に情報がストレージされた1つ又は2つ以上のRFIDタグを追跡するための光ファイバ利用RFIDシステムにある。このシステムは、1つ又は2つ以上のピコセルのアレイで構成されているピコセルラーカバレージエリアを有する。ピコセルは、対応の1つ又は2つ以上のトランスポンダにより形成される。各トランスポンダは、アンテナを備え、各トランスポンダは、電気RF信号を光RF信号に変換したり光RF信号を電気RF信号に変換したりするようになっている。システムは、1つ又は複数個のRFIDリーダを更に有する。各RFIDリーダは、1つ又は2つ以上の光ファイバRF通信リンクを介して対応関係にある1つ又は2つ以上のトランスポンダに光結合される。各トランスポンダは、1つ又は複数個のRFIDリーダの1つに光結合されている。各トランスポンダは、対応のピコセル内に位置する各RFIDタグにストレージされている情報を受け取ってこれを対応の光ファイバRF通信リンクにより対応のRFIDリーダに中継するようになっている。
本発明の別の態様は、電磁RFIDタグ信号を出す1つ又は2つ以上のRFIDタグを追跡するための光ファイバ利用RFIDシステムにある。このシステムは、1つ又は2つ以上のRFIDリーダと、1つ又は2つ以上のトランスポンダとを有する。各トランスポンダは、対応のトランスポンダにより形成されたピコセルにわたって光RF信号を電磁RF信号に変換したり電磁RF信号を光RF信号に変換したりするようになっている。システムは、1つ又は2つ以上のトランスポンダの各々を1つ又は2つ以上のRFIDリーダに光結合する1つ又は2つ以上の光ファイバRF通信リンクを更に有する。一例では、光ファイバRF通信リンクは各々、ダウンリンク光ファイバ及びアップリンク光ファイバを有する。作動にあたり、1つ又は2つ以上のRFIDリーダは、RF問合せ信号を1つ又は2つ以上の光ファイバRF通信リンクにより1つ又は2つ以上のトランスポンダに送ることにより1つ又は2つ以上のトランスポンダをアドレス指定する。これにより、アドレス指定されたトランスポンダは、所与のピコセル内のRFIDタグに電磁的に問い合わせ、RFIDタグにより提供されたRFIDタグ情報を中継してこれを光通信リンクにより対応のRFIDリーダに戻す。オプションとして、RFIDタグ情報をRFIDリーダ、外部データベースストレージユニットにストレージすることができ又は外部ネットワークに流すことができる。
本発明の別の態様は、1つ又は2つ以上のトランスポンダにより対応関係をなして形成された1つ又は2つ以上のピコセルで構成されているピコセルラーカバレージエリア内に位置していて情報がストレージされた1つ又は2つ以上RFIDタグの所在を突き止めるステップを有するRFID方法にある。この方法は、対応のトランスポンダピコセル内に位置するRFIDタグからRFIDタグ信号を引き出すためにRFIDリーダから問合せ信号を対応の光ファイバにより各トランスポンダに送るステップを更に有する。この方法は、各ピコセル内に位置するRFIDタグによって各ピコセル内に提供された電磁RFIDタグ信号を対応のトランスポンダ内で検出するステップと、受信したRFIDタグ信号を光ファイバにより対応のRFIDタグリーダに送信するステップとを更に有する。
本発明の追加の特徴及び利点は、以下の詳細な説明に記載されており、この説明から当業者には容易に明らかであり又は本明細書において説明された本発明を実施することにより認識され、本明細書は、以下の詳細な説明、特許請求の範囲及び添付の図面を含む。
上述の概要的説明と以下の詳細は説明の両方は、本発明の実施形態を提供し、特許請求の範囲に記載されている本発明の性質及び特性を理解する概観又は骨組みを提供するようになっている。添付の図面は、本発明の一層の理解を可能にするために添付され、本明細書に組み込まれてその一部をなしている。図面は、本発明の種々の実施形態を記載しており、本明細書の説明とともに、本発明の原理及び作用を説明するのに役立つ。
したがって、種々の基本電子回路要素及び信号調整コンポーネント、例えばバイアスティー(bias tee)、RFフィルタ、増幅器、電力分割器等は全て、説明を容易にすると共に図面を分かりやすくするために図示されていない。本発明のシステムへのこのような基本電子回路要素及びコンポーネントの利用は、当業者には明らかである。
本発明の光ファイバ利用RFIDシステムの一般化された実施形態の略図である。 図1のRFIDシステムの例示の実施形態の詳細図である。 図2のRFIDシステムのトランスポンダに関する別の例示の実施形態の拡大図であり、トランスポンダが送信アンテナ及び受信アンテナを有している状態を示す図である。 光ファイバケーブル内に配置された複数個の互いに間隔をおいたトランスポンダと組み合わせ関係をなす対応の複数個のRFIDリーダを利用した本発明の光ファイバ利用RFIDシステムの例示の実施形態の略図である。 図4のRFIDシステムの光ファイバケーブルの一部分の拡大概略縦断面図であり、個々のダウンリンク光ファイバ、アップリンク光ファイバ、電力ライン及び互いに間隔をおいたトランスポンダを示す図である。 単一のRFIDリーダを光ファイバケーブル内の2つ又は3つ以上のトランスポンダに光結合する光スイッチを利用した本発明の光ファイバ利用RFIDシステムの例示の実施形態の略図である。 図6のRFIDシステムの拡大図であり、調整可能な鏡を採用した光スイッチの例示の実施形態の細部を示すと共に光スイッチの2つのI/Oポートのところの種々のダウンリンク光ファイバ及びアップリンク光ファイバを示す図である。 各々がE/O変換器及びO/E変換器で構成されていて、各々が光ファイバケーブル内に配置されたトランスポンダに光結合された複数の「変換器対」を備えた単一のRFIDリーダを利用する本発明の光ファイバ利用RFIDシステムの例示の実施形態の略図である。 多数本の光ファイバケーブルの使用により拡張状態のピコセルラーカバレージエリアを作り出すよう図4のRFIDシステムを多く使用した本発明の光ファイバ利用RFIDシステムの例示の実施形態の略図である。 拡張状態のピコセルラーカバレージエリアを示す図9のRFIDシステムの概略平面図である。 単一の光ファイバケーブルと関連したピコセルラーカバレージエリアを示す図9のRFIDシステムの概略側面図である。 図9のRFIDシステムの光ファイバケーブルの一部分の拡大図であり、単一のトランスポンダ及びこれに対応したピコセルを示し、ピコセル内のRFIDタグの電磁問合せ方法及びRFIDタグからの電磁RFIDタグ信号応答方法を示す図である。
次に、本発明の現時点において好ましい実施形態を詳細に参照するが、このような実施形態の例が、添付の図面に示されている。可能な場合にはいつでも、同一又は類似の参照符号は、同一又は類似の部分を示すために図面全体にわたって用いられている。
I.基本光ファイバ利用RFIDシステム
図1は、本発明の光ファイバ利用RFIDシステム10の一般化された実施形態の略図である。システム10は、RFIDリーダユニット(「RFIDリーダ」)20と、アンテナ34を含むトランスポンダユニット(「トランスポンダ」)30と、RFIDリーダをトランスポンダに光結合する光ファイバRF通信リンク36とを有している。以下の説明は、説明の便宜上、アンテナ34がトランスポンダ30を構成する他のコンポーネントに密接して位置し、したがってピコセル40の所在がトランスポンダの所在と全体として一致するといえるようになっていることを仮定している。しかしながら、実際には、当業者であれば、理解されるように、アンテナ34は、他のトランスポンダコンポーネントから十分遠くに離れて位置していて、ピコセル40の所在がアンテナそれ自体に対して最も良く説明されるようになっている。
図2は、図1のRFIDシステム10の例示の実施形態の詳細図である。例示の実施形態では、RFIDリーダ20は、電気−光(E/O)変換器60に電気的に結合されたRF信号変調装置46を有し、このE/O変換器は、電気信号を受け取ってこれを光信号に変換するようになっている。例示の実施形態では、E/O変換器60は、本発明の光ファイバによるRF用途にとって十分なダイナミックレンジを送り出すのに適したレーザを含み、オプションとして、レーザに電気的に結合されたレーザ励振器/増幅器を更に含む。E/O変換器60のための適当なレーザの例としては、レーザダイオード、分散型フィードバック(DFB)レーザ、ファブリ−ペロー(FP)レーザ及び面発光レーザ(VCSELS)が挙げられる。
RFIDリーダ20は、光−電気(O/E)変換器62に電気的に結合されたRF信号復調装置48を更に有し、このO/E変換器62は、光信号を受け取ってこれを電気信号に変換するようになっている。例示の実施形態では、O/E変換器は、光検出器、即ち、線形増幅器に電気的に結合された光検出器である。E/O変換器60とO/E変換器62は、「変換器対」66を構成している。
RFIDリーダ20は、RF信号変調装置46及びRF信号復調装置48に電気的に結合された制御ユニット(「コントローラ」)70を更に有している。例示の実施形態では、コントローラ70は、ディジタル信号処理ユニット(「ディジタル信号プロセッサ」)72、データを処理したり論理及びコンピュータ処理演算を実行したりする中央処理装置(CPU)74及びデータ、例えば以下に説明するように得られたRFIDタグ情報をストレージするメモリユニット76を有している。例示の実施形態では、データは、RFIDリーダ20、特にこの中のコントローラ70に作動的に結合された外部データストレージユニット82にストレージされる。例示の実施形態では、コントローラ70は、ネットワークリンク86を介して外部ネットワーク84に作動的に結合されている。
引き続き図2を参照すると、トランスポンダ30は、変換器対66を有し、この変換器対のE/O変換器60及びO/E変換器62は、RF信号方向づけ要素106、例えばサーキュレータによりアンテナ100に電気的に結合されている。信号方向づけ要素106は、以下に説明するようにダウンリンク電気RFサービス信号及びアップリンク電気RFサービス信号を方向づけるのに役立つ。
図3は、トランスポンダ30に関する別の例示の実施形態の拡大図であり、このトランスポンドは、2つのアンテナ、即ち、O/E変換器62に電気的に結合された送信アンテナ100T及びO/S変換器60に電気的に結合された受信アンテナ100Rを有している。アンテナを2つにした実施形態により、RF信号方向づけ要素106が不要になる。
本発明のトランスポンダ30は、トランスポンダの好ましい実施形態がほんの僅かな信号調整要素を有し、ディジタル情報処理機能を備えていないという点においてワイヤレス通信システムと関連した典型的なアクセスポイント装置とは異なっている。というよりはむしろ、情報処理機能は、RFIDリーダ20のところに、特定の例ではコントローラ50内に遠隔に配置されている。これにより、トランスポンダ30は、非常にコンパクトになり事実上メンテナンスフリーとなることができる。さらに、システムアップグレードを行う際にトランスポンダ30を変更する必要がない。加えるに、トランスポンダ30は、以下に説明するように、消費電力が極めて僅かであり、しかも、局所電力源を必要としない。
再び図2を参照すると、光ファイバRF通信リンク36の例示の実施形態は、入力端部138及び出力端部140を備えたダウンリンク光ファイバ136D及び入力端部142及び出力端部144を備えたアップリンク光ファイバ136Uを有している。ダウンリンク光ファイバ136D及びアップリンク光ファイバ136Uは、RFIDリーダ20のところの変換器対66をトランスポンダ30のところの変換器対に光結合している。具体的に説明すると、ダウンリンク光ファイバ入力端部138は、リーダ20のE/O変換器60に光結合され、出力端部140は、トランスポンダ30のところのO/E変換器62に光結合されている。同様に、アップリンク光ファイバ入力端部142は、トランスポンダ30のE/O変換器60に光結合され、出力端部144は、RFIDリーダ20のところのO/E変換器62に光結合されている。
RFIDシステム10は、電力信号162を生じさせる電力源160を更に有している。電力源160は、RFIDリーダ20に、この中の電力消費要素に電力供給するために電気的に結合されている。例示の実施形態では、電力ライン168は、RFIDリーダ20を通ってトランスポンダ30に至り、それによりこのトランスポンダ内のE/O変換器60、O/E変換器62及びRF信号方向付け要素106(オプションとして)並びに他の電力消費要素に電力供給するようになっている。例示の実施形態では、電力ライン168は、単一の電圧を運ぶ2本の電線170,172を含み、これら電線は、トランスポンダ30でDC/DC電力変換器180に電気的に結合されている。DC/DC電力変換器180は、E/O変換器60及びO/E変換器62に電気的に結合されていて、電力信号162の電圧をトランスポンダ30の電力消費コンポーネントによって必要とされる電圧又は電力レベルに変える。例示の実施形態では、電力ライン168は、標準型の電力伝送電線、例えば標準の電気通信及び他の分野で用いられる18−26AWG(アメリカ電線規格)である。別の例示の実施形態では、電力ライン168(破線)は、ヘッドエンドユニット20から又はこれを通ってではなく、電力源160からトランスポンダ30まで直接延びている。別の例示の実施形態では、電力ライン168は、3本以上のワイヤを含み、多数の電圧を運ぶ。
また、図1及び図2には、ピコセル40内に位置するRFIDタグ200も又示されている。RFIDタグ200は、アンテナ210(図2)に電気的に接続されたマイクロチップ204を有している。RFIDタグ200は、上述した標準型のRFIDタグの任意のものであって良い。RFIDタグ200は、アイテム220に取り付けられた状態で示されている。
作動方法
図1及び図2の光ファイバ利用RFIDシステム10に関し、動作原理を説明すると、コントローラ70内のディジタル信号プロセッサ72は、ダウンリンクディジタルRF信号S1を生じさせる。この信号は、RF信号変調装置46によって受け取られて変調され、キャリア発生ユニット(図示せず)により生じたRFキャリアに乗せられる。これにより、RFIDタグ200から応答をアクティブな状態にし又は違ったやり方で引き出すよう設計された電気RF問合せ信号SIが生じる。
電気RF問合せ信号SIは、E/O変換器60によって受け取られ、このE/O変換器は、この電気信号を対応の光信号SI′に変換し、この光信号SI′は、次に、入力端部138でダウンリンク光ファイバ136Dに結合される。この場合、例示の実施形態では、光RF問合せ信号SI′は、所与の変調指数を有するよう調節される。さらに、例示の実施形態では、E/O変換器60の変調電力は、アンテナ100からの伝送電力を変化させるよう制御される(例えば、図示していない1つ又は2つ以上の利得制御増幅器によって)。例示の実施形態では、アンテナ100に与えられる電力の大きさは、関連のピコセル40のサイズを定めるよう変えられ、関連のピコセルのサイズは、例示の実施形態では、差し渡しで約1メートル乃至約20メートルの範囲にわたる。
光RF問合せ信号SI′は、ダウンリンク光ファイバ136に沿って出力端部140に進み、ここで、この光信号は、トランスポンダ30のO/E変換器62によって受け取られる。O/E変換器62は、光RF問合せ信号SI′を変換してこれを電気RF問合せ信号SIに戻し、この電気RF問合せ信号は、次に、信号方向づけ要素106に進む。次に、信号方向づけ要素106は、電気RF問合せ信号SIをアンテナ100に差し向ける。電気RF問合せ信号SIは、アンテナ100に送られ、それにより、アンテナは、対応の電磁ダウンリンクRF信号SI″を放射する。RFIDタグ200がピコセル40内に位置しているので、電磁RF問合せ信号SI″がRFIDタグのアンテナ210によって受信される。アンテナ210は、電磁RF問合せ信号SI″を電気RF問合せ信号SI(RFIDタグ200には示されていない)に変換し、この電気RF問合せ信号SIは、次に、マイクロチップ204によって受け取られる。例示の実施形態では、マイクロチップ204は、このように生じた電気RF問合せ信号によって「目覚め」、これに応答して、電気RFタグ信号ST(RFIDタグには示されていない)を生じさせ、この電気RFタグ信号STは、アンテナ210によって電磁RFタグ信号ST″に変換される。例示の実施形態では、電気RFタグ信号STは、RFIDタグ200が取り付けられているアイテム220に関する情報、例えばアイテムの識別、現在の場所、最後の場所、表示された日付、実際の歳等を含む。例示の実施形態では、アイテム220に関する情報は、以下に説明するようにRFIDタグ200に書き込まれる。
例示の実施形態では、アンテナ34の有効範囲内の1つ又は2つ以上のRFIDタグ200の幾つか又は全ては、問合せ信号による起動を必要とする。例えば、受動RFIDタグ200では、RFIDタグ内に形成される電気RFID問合せ信号SI中の電力は、マイクロチップのRFIDタグメモリ部分(図示せず)にストレージされた情報を送信するのに足るほどの電力でマイクロチップ204を付勢する。
RFIDタグ200がピコセル40内に位置しているので、電磁RFタグ信号ST″は、トランスポンダアンテナ100によって検出され、このトランスポンダアンテナは、この信号を変換してこれを電気RFタグ信号STに戻す。電気RFタグ信号STは、信号方向づけ要素106によってE/O変換器60に差し向けられ、このE/O変換器は、この電気信号を対応の光RFタグ信号ST′に変換し、次に、この光RFタグ信号ST′は、アップリンク光ファイバ136Uの入力端部142に結合される。光RFタグ信号ST′は、アップリンク光ファイバ136Uに沿って出力端部144に進み、ここで、光RFタグ信号ST′は、RFIDリーダ20のところのO/E変換器62によって受け取られる。O/E変換器62は、光RFタグ信号ST′を変換してこれを電気RFタグ信号STに戻し、この電気RFタグ信号STは、次に、RF信号復調装置48によって復調され、それによりアップリンクディジタル信号S2が形成される。この信号は、次に、コントローラ70内のディジタル信号プロセッサ72によって処理される。コントローラ70は、RFIDタグ情報を電気RFタグ信号STから引き出し、この情報をメモリユニット76及び(又は)外部データストレージユニット82にストレージする。例示の実施形態では、RFIDタグ情報は、ネットワークリンク86を介して外部ネットワーク84に流される。
II.多数のRFIDリーダを備えた集中型RFIDシステム
図4は、本発明の例示の実施形態としての光ファイバ利用RFIDシステム300の略図である。RFIDシステム300は、複数のRFIDリーダ20(説明の便宜上、6つが示されている)を有する中央管理局310を有している。RFIDリーダ20は各々、コントローラ320に電気的に結合され、このコントローラは、RFIDリーダの動作並びにRFIDシステム300の動作を全体として制御する。例示の実施形態では、単一の電力源160が、中央管理局310、具体的にはコントローラ320及びRFIDリーダ20に電気的に結合されている。
例示の実施形態では、RFIDシステム300は、RFIDリーダ20により伝送された情報をストレージするデータベースストレージユニット82(例えば、コントローラ320を介して)に作動的に結合されている。また、例示の実施形態では、コントローラ320は、ネットワークリング86を介して外部ネットワーク84に結合されている。
各RFIDリーダ20は、その光ファイバRF通信リンク36を介してその対応のトランスポンダ30に光結合されている。例示の実施形態では、トランスポンダ30は、光ファイバケーブル340内に互いに間隔をおいた状態で配置され、この光ファイバケーブルは、各光ファイバRF通信リンク36のためのダウンリンク光ファイバ136D及びアップリンク光ファイバ136Uを有している。例示の実施形態では、光ファイバケーブル340は、保護外側ジャケット344を有している。
図5は、図4の光ファイバケーブル340の一部分の拡大縦断面図であり、個々のダウンリンク光ファイバ136D及びアップリンク光ファイバ136Uを電力ライン168及びトランスポンダ30と共に示している。
作動方法
図4及び図5を参照すると、RFIDシステム300の動作において、コントローラ320は、適当な数の起動化信号SAによりRFIDリーダ20の1つ、幾つか又は全てを起動化する。例示の実施形態では、RFIDリーダ20の幾つか又は全ては、直列に起動化され、これに対し、別の例示の実施形態では、RFIDリーダの幾つか又は全ては、並列に起動化される。どのRFIDリーダ20が起動化されるかを変更することにより、ピコセルラーカバレージエリア44の広がり及び(又は)形状が変化する。起動化されたRFIDリーダ20は各々、電気RF問合せ信号SIを生じさせ、RFIDシステム10と関連して上述したように、この信号を対応の光ファイバRF通信リンク36を介して、これらの対応のトランスポンダに伝える。すると、アドレス指定されたトランスポンダ30は、これらの関連のピコセル40内に対応の電磁RF問合せ信号SI″を生じさせる。ピコセル40の1つの中に(即ち、ピコセルカバレージエリア44内)に位置するRFIDタグ200は、そのピコセルに関して電磁問合せ信号SI″に応答し、電磁RFタグ信号ST″を生じさせる。電気RFタグ信号STは、上述したように、対応のアップリンク光ファイバ136Uにより対応のRFリーダ20に伝えられる。対応のRFIDリーダ20は、RFタグ信号(電気RFタグ信号)STを処理し、この信号(又はこの信号の処理バージョン)をコントローラ320に送る。すると、コントローラ320は、この信号を更に処理し、情報、即ちRFID情報を外部データベースストレージユニット82にストレージする。変形例として、コントローラ320は、RFタグ信号ST又はこの中に含まれている情報をネットワークリンク86を介して外部ネットワーク84に伝えても良い。
例示の実施形態では、中央管理局210のところの電力源160からの単一の電力ライン168は、光ファイバケーブル340中に組み込まれ、図5に示されているように各トランスポンダ30に電力を供給するようになっていることに注目されたい。各トランスポンダ30は、例えばDC/DC変換器180(図2)を介して必要な量の電力を出す。トランスポンダ30の好ましい実施形態は、機能性が比較的低く且つ電力消費量が比較的少ないので、比較的低い電力レベル(例えば、約1ワット)しか必要とせず、それによりゲージの高い(例えば、20AWG以上)電線を電力ライン168に使用することができる。光ファイバケーブル340内に多数のトランスポンダ30(例えば、13個以上)を用いる例示の実施形態では又はトランスポンダ30の電力消費量がこれらの特定の設計に起因して1ワットよりも著しく多い場合、ゲージの低い電線又は多数本の電線が電力ライン168に用いられる。ケーブル220内における電力ライン168に沿う避けられない電圧降下により、代表的には、各トランスポンダ30で広い範囲(約30ボルト)の電圧調整が必要である。例示の実施形態では、各トランスポンダ30のところのDC/DC電力変換器180は、この電圧調整機能を実行する。予測電圧降下が既知の場合、例示の実施形態では、コントローラ320が、電圧調整を実行する。変形実施形態では、各トランスポンダ30のところの遠隔電圧検出が用いられるが、この方式は、これによりシステムの複雑さが増すので好ましい方式ではない。
III.単一のRFIDリーダを備えた集中型RFIDシステム
一般に、本発明のワイヤレスRFIDプロセスは、他のワイヤレス利用用途と比較して比較的遅い。RFIDプロセスは代表的には、各RFIDタグ200とRFIDリーダユニット20との間で比較的僅かなビット数(例えば、約100ビットから約1キロバイト)の情報を交換する。さらに、RFID通信は、大抵の場合、時間制約型ではない。このような場合、1度に1回各ピコセル40と通信する単一RFIDリーダ20が用いられる。本発明の代表的なRFID用途では、トランスポンダ30は、1秒毎に1回から1分毎に1回アドレス指定される。ただし、他のポーリング速度を特定のRFID用途に応じて実施することができる。例示の実施形態では、トランスポンダ30の順次起動化は、特定のRFID用途のためのピコセル40中のRFIDタグの運動を追跡するのに必要なサンプリング速度よりも非常に速い速度で実施される。このような高速サンプリングにより、トランスポンダを同時にアドレス指定するのと実質的に同一のRFIDデータ追跡が可能になる。
III(a).光スイッチを備えた集中型RFIDシステム
図6は、単一RFIDリーダ20及び光ファイバケーブル340内に設けられた1つ又は2つ以上のトランスポンダ30を利用した本発明の例示の実施形態としての光ファイバ利用RFIDシステム400の略図である。RFIDシステム400は、入力/出力(I/O)ポート412,414を備えた光スイッチ410を有している。光スイッチ410は、I/Oポート412でダウンリンク光ファイバ136D及びアップリンク光ファイバ136Uに光結合されると共にI/Oポート414で光ファイバケーブル340に光結合されている。例示の実施形態では、光ファイバケーブル340が、I/Oポート414と適合性のある光ファイバケーブルコネクタ420を有している。コネクタ420の一例は、MT(メカニカル・トランスファー)コネクタ、例えばノースカロライナ所在のヒッコリ所在のコーニング・ケーブル・システムズ・インコーポレイテッド(Corning Cable Systems Inc.)から入手できるUNICAM(登録商標)MTPコネクタである。例示の実施形態では、コネクタ420は、電力ケーブル168を収容するようになっており、この電力ケーブルは、光スイッチ410を通り、電力スイッチ内の電力消費要素に電力を供給する。
光スイッチ410は、1本の光ファイバを光ファイバのアレイ又は束の中の多くの他の光ファイバの任意の1本に光結合することができる多くの形式の光スイッチの任意の1つであって良い。光スイッチ410は、I/Oポート412でダウンリンク光ファイバ136Dとアップリンク光ファイバ136Uを光結合してI/Oポート414に結合されたダウンリンク及びアップリンク光ファイバの中から光ファイバを選択するようになっている。
図7は、例示の光スイッチ410の拡大図であり、2つのI/Oポート412,414のところの種々のダウンリンク光ファイバ136D及びアップリンク光ファイバ136Uを示している。光スイッチ410は、調節可能な鏡デバイス440、例えば回転可能な凹面鏡又はディジタル鏡デバイス(DMD)鏡を有している。調節可能な鏡デバイス440は、鏡コントローラ444に作動的に結合されており、この鏡コントローラは、コントローラリンク450を介してRFIDリーダコントローラ70に作動的に結合されている。電力ライン168は、鏡コントローラ444に電気的に結合されていて、鏡コントローラ並びに調節可能な鏡が電力を消費する場合には調節可能な鏡デバイスに電力を供給する。例示の実施形態では、コントローラリンク450、光ファイバRF通信リンク36及び電力ライン168は、単一のケーブル460内に設けられ又はこの単一ケーブルを構成している。
作動方法
調節可能な鏡デバイス440は、I/Oポート412でダウンリンク光ファイバ136Dから光RF問合せ信号SI′(図7に光線として概略的に示されている)を受け取り、そしてこの光信号をI/Oポート414でダウンリンク光ファイバ136Dの選択された1本に中継するよう構成されている。同様に、調節可能な鏡デバイス440は、I/Oポート414で対応のアップリンク光ファイバ136Uから光RFタグ信号ST′を受け取り、そしてこの信号をI/Oポート412でアップリンク光ファイバ136Uの選択された1本に中継するよう構成されている。
システム400の例示の実施形態では、RFIDリーダ20内のコントローラ70は、調節可能な鏡440を調節してI/Oポート412でダウンリンク光ファイバ136Dとアップリンク光ファイバ136Uを結合してコントローラリンク450により鏡コントローラ444に送られた制御信号SC1を介してI/Oポート414でアップリンク/ダウンリンク光ファイバを選択するように構成されている(例えば、プログラムされている)。
III(b).電気RFスイッチを備えた集中型RFIDシステム
図8は、単一のRFIDリーダ20及び光ファイバケーブル340内に設けられた複数個のトランスポンダ30を利用した本発明の例示の実施形態としての光ファイバ利用RFIDシステム500の略図である。RFIDシステム500では、RFIDリーダ20は、光ファイバケーブル340内の各トランスポンダ30について1つずつの割合で多くの変換器対66を有している。各変換器対66は、対応の光ファイバRF通信リンク36に光結合されており、ダウンリンク光ファイバ136Dは、E/O変換器60に光結合され、アップリンク光ファイバ136Uは、O/E変換器62に光結合されている。RFIDシステム500は、出力ポート530及び入力ポート532を備えたRFスイッチ520を有している。E/O変換器60は、出力ポート530に電気的に結合され、O/E変換器62は、入力ポート532に電気的に結合されている。RF信号と変調装置46は、RFスイッチ520に入力ポート530で電気的に結合され、RF信号復調装置48は、RFスイッチに出力ポート530で電気的に結合されている。コントローラ70は、RFスイッチ520にコントローラポート534で電気的に結合されている。
作動方法
RFIDシステム500の動作原理を説明すると、電気RF問合せ信号SIが上述したようにRFIDリーダ20で生じ、RFスイッチ520に差し向けられる。RFスイッチ520は、電気RF問合せ信号SIを受け取ってこれをRFスイッチの設定によって定められた変換器対66の1つに差し向け、このRFスイッチは、RFスイッチのコントローラポート534に送られた制御信号SC2を介してコントローラ70によって制御される。RFスイッチ520により、図2のRFIDシステム10のやり方と同様なやり方で単一のRFリーダ20を用いて光ファイバケーブル340内の各トランスポンダ30を個々にアドレス指定することができる。
例示の実施形態では、RFスイッチ520は、各入力信号SIから多数の電気RF問合せ信号SIを形成し、そして各信号SIを対応の多数の変換器対66に送るよう構成されている。これにより、RFリーダ20は、トランスポンダ30の幾つか又は全てを同時にアドレス指定することができる。この例示の実施形態では、RFスイッチ520は、好ましくは、分割された問合せ信号の信号強度をブーストする増幅器(図示せず)を有する。同様に、RFスイッチ520は、ピコセルカバレージエリア400内に位置する種々のRFIDタグ200からRFIDタグ信号STを入力ポート132で受け取り、これらをコントローラ70が電気的に結合されている出力ポート530に差し向けるよう構成されている。次に、RFIDタグ信号STは、上述したようにRFIDリーダ20によって処理される。
IV.多数のRFIDリーダ及び多数の光ファイバケーブルを備えたRFIDシステム
単一のRFIDリーダ20によるトランスポンダ30相互間のRFID通信が遅すぎ又は不適当である例示の実施形態では、本発明は、2つ又は3つ以上のRFIDリーダを備えた光ファイバ利用RFIDシステムの実施形態を含む。例えば所与のピコセルカバレージエリア44内に多数の(例えば、数千又は何千という)RFIDタグ200を在庫する必要がある場合、多数のRFIDリーダ20が用いられる場合がある。
図9は、本発明の例示の実施形態としての光ファイバ利用RFIDシステム600の略図である。RFIDシステム600は、図3のRFIDシステム300の場合と同様、各々が対応の中央管理局310に接続された多数本の光ファイバケーブル340を有している。この例示の実施形態では、中央管理局310を単に「管理局」と言う。管理局310は、広い主要管理局610を構成している。主要管理局610は、各管理局310(図4)の各コントローラ320に作動的に結合された中央コントローラ650を有している。中央コントローラ650は、管理局310の動作を制御すると共にこれらを協調させるよう構成されている。
電力源160が、主要管理局610に電気的に結合されていて、これに電力を供給する。オプションとして、ネットワークリンク86を介して外部データベースストレージユニット82及び外部ネットワーク84が主要管理局610に結合されている。例示の実施形態では、各光ファイバケーブル340は、コネクタ420を有し、主要管理局610は、コネクタ420と作動的に結合する対応のコネクタ640を有している。
作動方法
引き続き図9を参照すると共に更に図4を参照すると、RFIDシステム600の動作にあたって、中央コントローラ650は、制御信号SC3を管理局310の1つ、幾つか又は全てに送る。制御信号SC3により、対応の管理局310内のコントローラ320は、対応の光ファイバケーブル340内のこれらと対応したトランスポンダ30をアドレス指定する。次に、各管理局310は、上述したように動作して対応のピコセル40内のRFIDタグ200から情報を集める。各管理局310からのRFIDタグ情報は、各管理局内の各コントローラ320からの管理局信号SSを介して中央コントローラ650に提供される。中央コントローラ650は、管理局信号SSに含まれている情報を内部にストレージし、又はこの情報を外部データストレージユニット82にストレージし、或いはこの情報をネットワークリンク86を介してネットワーク84に伝える。
図10は、図9のRFIDシステム600の概略平面図であり、多数本の光ファイバケーブル340を用いることにより提供される拡張状態のピコセルカバレージエリア44を示している。図11は、図10のピコセルカバレージエリア44の概略側面図である。図12は、単一のトランスポンダ30及び対応のピコセル40の拡大図であり、上述したように、ピコセル内のRFIDタグ200の問合せ及びRFIDタグから取り出された応答を示している。多数のRFIDタグ200が所与のピコセル40内に位置している場合、例示の実施形態では、対応のRFIDリーダ20は、1度に1つのRFIDタグを読み取ることに注意されたい。これには、例えば、電磁RFID問合せ信号SI″を全てのRFIDタグ200に送り出すことが必要であり、タグ番号は、或る特定のビットで始まる。2つ以上のRFIDタグ200が応答する場合、RFIDリーダ20は、RFIDタグ番号中の次のビットを用いて多数のRFIDタグを相互に識別し、ついにはちょうど1つのRFIDタグが応答するようにする。ピコセル内の他のRFIDタグ200は、これらの特定のRFIDタグ番号に基づいて互いに異なる時点で読み取られる。
V.利点及び用途
集中型アップグレード及び更新
本発明の集中型光ファイバ利用RFIDシステムは、非常に融通性があり、従来型RFIDシステムと比べて多くの利点を有している。例えば、RFIDシステムのアップグレード(例えば、新ハードウェア)は、実行が簡単である。というのは、RFIDシステムのアップグレードは、中央局で行われるからである。本発明の例示の実施形態では、RFIDリーダは、RFIDタグ200への情報の追加又はRFIDタグ内の情報の更新のためのRFIDタグ書き込みに用いられる。これは、例えば、問合せ信号SIに代えて更新信号SUを送ることにより達成される。RF信号変調装置46は、コントローラ70内のディジタル信号プロセッサ72からの信号S3に応答して、更新信号SU(図2)を生じさせ、これら更新信号SUは、問合せ信号SIを伝えるのと同じ仕方でRFIDタグ200の1つ、幾つか又は全てに伝えられる。このようなRFIDタグ書き込みにより、例えば種々のワークグループ、プロジェクト又はアイテム状態へのアイテム割り当ての変更(例えば、「販売中」から「売り切れ」への変更)が可能である。
解像度及びRFIDタグ追跡
例示の実施形態では、本発明の光ファイバ利用RFIDシステムは、ピコセルラーカバレージエリア44内のRFIDタグ200をポーリングする。得られた情報を外部データストレージユニット82又は局所コントローラ(例えば、図2のRFIDシステム10のコントローラ70のメモリユニット76)にストレージすることができ又は外部ネットワーク84に流される。ピコセル40は、比較的小さいので、RFIDシステムは、ピコセルラーカバレージエリア44内の全てのRFIDタグ200の所在を非常に高い空間解像度で例えば数メートルで知ってRFIDタグがピコセル相互間で動いているときにRFIDタグの動きを追跡することができる。
本発明の光ファイバ利用RFIDシステムは、特に種々のコントローラ(即ち、コントローラ70,320,650)が最新のコンピュータ処理能力を備えている場合、非常に多くのRFIDタグ200を追跡することができる。例示の実施形態では、本発明は、アイテム220のコンピュータを利用した位置及び(又は)動き追跡を行う。本発明のRFIDシステムの例示の用途では、光ファイバ340は、RFIDタグが取り付けられて棚に載せられたアイテムを追跡したり在庫するピコセルカバレージエリアを作り出すために倉庫内の棚に対して配置されている。この点に関し、本発明のRFIDシステムは、多種多様な産業、サービス及び製品に関する遠隔倉庫在庫管理に特に利用される。
ピコセルラーカバレージエリア内への新たなRFIDタグの導入
本発明の光ファイバ利用RFIDシステムの或る特定の用途では、RFIDリーダの1つ又は2つ以上は、問合せ信号SI相互間でピコセルラーカバレージエリア44に入った新たなRFIDタグ200を発見するであろう。例示の実施形態では、RFIDタグ200が壊された場合、RFIDシステムは、警報を出し、例えばデータストレージユニット80にストレージされた情報又はコントローラのメモリユニット、例えばコントローラ70(図2)のメモリユニット76にストレージされた情報に基づいてアイテムの最後の位置(又は追跡履歴全体)を提供するよう構成されている(例えば、プログラムされている)。
ピコセルのオーバーラップ
実際、ピコセル40は、一般的には、鮮明な境界を備えておらず(例えば、図10に示されているように)、隣り合うピコセルがオーバーラップしている(例えば、図4に示されている)。その結果、2つ以上のピコセル40が同一のRFIDタグ200をカバーしてこれを読み取る場合が起こり得る。この場合、RFIDシステムは、対応のアイテム220の所在を正確に突き止めることができる。2つ又は3つ以上のピコセル40がRFタグ200を読み取った場合、RFIDタグは、ピコセル相互間の交差箇所に位置しているに違いない。例示の実施形態では、RFIDシステムは、ピコセルオーバーラップを考慮し、RFIDタグの位置を突き止めるよう構成されている(例えば、プログラムされている)。
本発明の精神及び範囲から逸脱することなく本発明に対して種々の改造及び変形を行うことができるということが当業者には明らかであろう。本発明は、本発明の改造例及び変形例が特許請求の範囲に記載された本発明の範囲及びその均等範囲に属する限り、このような改造例及び変形例を含むものである。

Claims (20)

  1. 各々に情報がストレージされた1つ又は2つ以上の無線移動識別(RFID)タグを追跡するための光ファイバ利用無線移動識別(RFID)システムであって、
    各々がアンテナを備え、各々が電気RF信号を光RF信号に変換したり光RF信号を電気RF信号に変換したり1つ又は2つ以上のトランスポンダにより対応関係をなして形成された1つ又は2つ以上のピコセルのアレイで構成されているピコセルラーカバレージエリアと、
    各々が1つ又は2つ以上の光ファイバRF通信リンクを介して対応関係にある前記1つ又は2つ以上のトランスポンダに光結合された1つ又は複数個のRFIDリーダとを有し、
    各前記トランスポンダは、前記1つ又は複数個のRFIDリーダの1つに光結合され、対応の前記ピコセル内に位置する各前記RFIDタグにストレージされている情報を受け取ってこれを対応の前記光ファイバRF通信リンクにより対応の前記RFIDリーダに中継するように構成されている、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記光ファイバRF通信リンクは各々、ダウンリンク光ファイバ及びアップリンク光ファイバを有する、
    請求項1記載のシステム。
  3. 前記1つ又は2つ以上のトランスポンダは、前記アップリンク光ファイバ及び前記ダウンリンク光ファイバで形成された光ファイバケーブル内に配置されている、
    請求項2記載のシステム。
  4. 前記1つ又は2つ以上のトランスポンダは、各々が少なくとも1つの前記RFIDリーダに光結合された多数本の光ファイバケーブル内に配置されている、
    請求項3記載のシステム。
  5. 前記光ファイバケーブルは、複数個の互いに間隔をおいて設けられたトランスポンダを有する、
    請求項3記載のシステム。
  6. 中央管理局のところに配置された多数個のRFIDリーダを有する、
    請求項1記載のシステム。
  7. 前記システムは、
    光スイッチと、
    第1の光ファイバRF通信リンクを介して前記光スイッチに光結合された単一のRFIDリーダと、
    複数の第2の光ファイバRF通信リンクを介して前記光スイッチに光結合された複数個のトランスポンダとを有し、
    前記光スイッチは、前記RFIDリーダが1度に1つの前記トランスポンダと通信することができるよう前記第1の光ファイバRF通信リンクと前記第2の光ファイバRF通信リンクの各々との間で光結合を切り換えるように構成されている、
    請求項1記載のシステム。
  8. 単一のRFIDリーダと、複数の通信リンクを介して前記単一のRFIDリーダに対応関係をなして光結合された複数個のトランスポンダとを有し、前記単一のRFIDリーダは、
    各々が電気−光(E/O)変換器及び光−電気(O/E)変換器から成る複数の変換器対を有し、各前記変換器対は、前記光ファイバRF通信リンクの1つを介して前記トランスポンダの1つに光結合され、
    1度に1つのトランスポンダとの通信のために電気RF信号を別々の前記変換器対に対して送受信するRFスイッチを有する、
    請求項1記載のシステム。
  9. 電磁無線移動識別(RFID)タグ信号を出す1つ又は2つ以上のRFIDタグを追跡するための光ファイバ利用無線移動識別(RFID)システムであって、
    1つ又は2つ以上のRFIDリーダを有し、
    1つ又は2つ以上のトランスポンダを有し、各前記トランスポンダは、対応の前記トランスポンダにより形成されたピコセルにわたって光RF信号を電磁RF信号に変換したり電磁RF信号を光RF信号に変換したりするように構成され、
    前記1つ又は2つ以上のトランスポンダの各々を前記1つ又は2つ以上のRFIDリーダに光結合する1つ又は2つ以上の光ファイバRF通信リンクを有し、
    前記1つ又は2つ以上のRFIDリーダは、前記1つ又は2つ以上の光ファイバRF通信リンクによりRF問合せ信号を前記1つ又は2つ以上のトランスポンダに送って前記1つ又は2つ以上のトランスポンダが所与のピコセル内のRFIDタグに電磁的に問い合わせ、前記RFIDタグにより提供されたRFIDタグ情報を中継してこれを前記光通信リンクにより対応の前記RFIDリーダに戻す、
    ことを特徴とするシステム。
  10. 複数個のトランスポンダと、単一のRFIDリーダとを有し、前記単一のRFIDリーダは、前記単一のRFIDリーダが1度に1つの前記トランスポンダと通信することができるように電気−光(E/O)変換器及び光−電気(O/E)変換器から成る複数の対の各対に電気的に結合されたRFスイッチを有する、
    請求項9記載のシステム。
  11. 単一のRFIDリーダと、複数個のトランスポンダとを有し、前記単一のRFIDリーダ及び前記複数個のトランスポンダは、前記単一のRFIDリーダが1度に1つの前記トランスポンダと光通信することができるように構成された光スイッチに光結合されている、
    請求項9記載のシステム。
  12. 前記1つ又は2つ以上のトランスポンダは、前記1つ又は2つ以上の光ファイバRF通信リンクを有する光ファイバケーブルに沿って配置されている、
    請求項9記載のシステム。
  13. 前記1つ又は2つ以上のRFIDタグは、対応の1つ又は2つ以上のアイテムに取り付けられている、
    請求項9記載のシステム。
  14. 無線移動識別(RFID)方法であって、
    1つ又は2つ以上のトランスポンダにより対応関係をなして形成された1つ又は2つ以上のピコセルで構成されているピコセルラーカバレージエリア内に位置していて情報がストレージされた1つ又は2つ以上RFIDタグの所在を突き止めるステップと、
    対応の前記トランスポンダピコセル内に位置するRFIDタグからRFIDタグ信号を引き出すためにRFIDリーダから問合せ信号を対応の光ファイバにより各前記トランスポンダに送るステップと、
    各前記ピコセル内に位置する前記RFIDタグによって各前記ピコセル内に提供された電磁RFIDタグ信号を前記対応のトランスポンダ内で検出するステップと、
    受信した前記RFIDタグ信号を光ファイバにより対応の前記RFIDタグリーダに送信するステップとを有する、
    ことを特徴とする方法。
  15. 前記1つ又は2つ以上のトランスポンダを同一の前記RFIDリーダに光結合するステップを有する、
    請求項14記載の方法。
  16. 複数個の前記トランスポンダを光ファイバケーブルに沿って互いに間隔をおいた状態に配置するステップを有する、
    請求項15記載の方法。
  17. 複数本の前記光ファイバケーブルを用いてピコセルラーカバレージエリアを作り出すステップを有する、
    請求項16記載の方法。
  18. 中央管理局のところに位置する複数個のRFIDリーダを用いるステップを有する、
    請求項14記載の方法。
  19. 光スイッチかRFスイッチかのいずれかを用いて単一のRFIDリーダと前記RFIDリーダに光結合された複数個のトランスポンダとの間で切り換えるステップを有する、
    請求項14記載の方法。
  20. 少なくとも1つ前記RFIDリーダからの情報を前記1つ又は2つ以上のRFIDタグの少なくとも1つに書き込むステップを有する、
    請求項15記載の方法。
JP2009515458A 2006-06-12 2007-06-11 集中型光ファイバ利用rfidシステム及び方法 Pending JP2009540756A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/451,237 US20070285239A1 (en) 2006-06-12 2006-06-12 Centralized optical-fiber-based RFID systems and methods
PCT/US2007/013802 WO2008010884A2 (en) 2006-06-12 2007-06-11 Centralized optical-fiber-based rfid systems and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009540756A true JP2009540756A (ja) 2009-11-19

Family

ID=38821323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515458A Pending JP2009540756A (ja) 2006-06-12 2007-06-11 集中型光ファイバ利用rfidシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070285239A1 (ja)
EP (1) EP2030345A2 (ja)
JP (1) JP2009540756A (ja)
CN (1) CN101467367A (ja)
WO (1) WO2008010884A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943067B2 (ja) * 2006-06-21 2012-05-30 日本オプネクスト株式会社 リーダライタ、光送受信モジュール、およびケーブルシステム
US8111998B2 (en) * 2007-02-06 2012-02-07 Corning Cable Systems Llc Transponder systems and methods for radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular systems
US20100054746A1 (en) 2007-07-24 2010-03-04 Eric Raymond Logan Multi-port accumulator for radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular systems
US8175459B2 (en) 2007-10-12 2012-05-08 Corning Cable Systems Llc Hybrid wireless/wired RoF transponder and hybrid RoF communication system using same
FR2914084B1 (fr) * 2008-05-14 2009-10-16 Affflex Europ Soc Par Actions Dispositif de controle d'un flux d'animaux et de gestion d'informations relatives a ces animaux et systeme correspondant.
US8365983B2 (en) * 2009-11-20 2013-02-05 Intel Corporation Radio-frequency reconfigurations of microelectronic systems in commercial packages
US10181060B2 (en) * 2009-12-07 2019-01-15 The Boeing Company Methods and systems for real time RFID locating onboard an aircraft
GB201006907D0 (en) * 2010-04-26 2010-06-09 Cambridge Entpr Ltd RFID TAG interrogation systems
US9525488B2 (en) * 2010-05-02 2016-12-20 Corning Optical Communications LLC Digital data services and/or power distribution in optical fiber-based distributed communications systems providing digital data and radio frequency (RF) communications services, and related components and methods
US8499141B2 (en) 2010-08-02 2013-07-30 Intel Corporation Multi-socket server management with RFID
EP2606707A1 (en) 2010-08-16 2013-06-26 Corning Cable Systems LLC Remote antenna clusters and related systems, components, and methods supporting digital data signal propagation between remote antenna units
CN203504582U (zh) 2011-02-21 2014-03-26 康宁光缆系统有限责任公司 一种分布式天线系统及用于在其中分配电力的电源装置
CN102307107A (zh) * 2011-08-16 2012-01-04 无锡互惠信息技术有限公司 基于射频识别的光分配网络(odn)智能管理系统
US9165232B2 (en) * 2012-05-14 2015-10-20 Corning Incorporated Radio-frequency identification (RFID) tag-to-tag autoconnect discovery, and related methods, circuits, and systems
US8933788B2 (en) * 2012-06-26 2015-01-13 Eastman Kodak Company RFID system with barriers and key antennas
US10659163B2 (en) 2014-09-25 2020-05-19 Corning Optical Communications LLC Supporting analog remote antenna units (RAUs) in digital distributed antenna systems (DASs) using analog RAU digital adaptors
WO2016071902A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Multi-band monopole planar antennas configured to facilitate improved radio frequency (rf) isolation in multiple-input multiple-output (mimo) antenna arrangement
WO2016075696A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Analog distributed antenna systems (dass) supporting distribution of digital communications signals interfaced from a digital signal source and analog radio frequency (rf) communications signals
WO2016098111A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital- analog interface modules (da!ms) for flexibly.distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
EP3235336A1 (en) 2014-12-18 2017-10-25 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital interface modules (dims) for flexibly distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
CN106326944A (zh) * 2015-06-23 2017-01-11 上海华虹集成电路有限责任公司 射频拉远rfid读写器系统及光纤射频拉远的方法
JP6665682B2 (ja) * 2016-05-20 2020-03-13 富士通株式会社 光受信装置および判別方法
CN106846781B (zh) * 2017-01-20 2020-09-01 中国电力科学研究院 一种自动识别集中抄表采集器的通信模块的方法和系统
CN109121089A (zh) * 2018-07-20 2019-01-01 天津市滨海新区军民融合创新研究院 基于射频识别rfid的定位系统和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237208A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> マイクロセル移動通信方式
JPH07240710A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 N T T Idou Tsuushinmou Kk 無線中継システム
JPH10163933A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Tokin Corp 再放送システム
JP2006115041A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 無線タグシステム
JP2009540753A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 集中型光ファイバ利用ワイヤレスピコセルラーシステム及び方法

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200862A (en) * 1977-01-07 1980-04-29 Pico Electronics Limited Appliance control
US4915639A (en) * 1988-11-08 1990-04-10 B.A.S.E.C. Industries, Ltd. "Smart" AC receptacle and complementary plug
EP0409226A3 (en) * 1989-07-21 1993-01-13 Hitachi, Ltd. Power supply control system
US5199093A (en) * 1990-05-22 1993-03-30 Bicc Plc. Multi-part optical fibre connectors
US5483467A (en) * 1992-06-10 1996-01-09 Rit Technologies, Ltd. Patching panel scanner
US7158031B2 (en) * 1992-08-12 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Thin, flexible, RFID label and system for use
US5222164A (en) * 1992-08-27 1993-06-22 International Business Machines Corporation Electrically isolated optical connector identification system
US5528222A (en) * 1994-09-09 1996-06-18 International Business Machines Corporation Radio frequency circuit and memory in thin flexible package
US5910776A (en) * 1994-10-24 1999-06-08 Id Technologies, Inc. Method and apparatus for identifying locating or monitoring equipment or other objects
CA2176625C (en) * 1995-05-19 2008-07-15 Donald Harold Fergusen Radio frequency identification tag
US6025725A (en) * 1996-12-05 2000-02-15 Massachusetts Institute Of Technology Electrically active resonant structures for wireless monitoring and control
US5764043A (en) * 1996-12-20 1998-06-09 Siecor Corporation Traceable patch cord and connector assembly and method for locating patch cord ends
US6768415B1 (en) * 1997-10-03 2004-07-27 Micron Technology, Inc. Wireless identification device, RFID device with push-on/push-off switch, method of manufacturing wireless identification device
AU1269499A (en) * 1997-10-07 1999-04-27 Electronics Development Corporation Transducer assembly with smart connector
DE59814050D1 (de) * 1997-11-11 2007-08-16 Ccs Technology Inc Verfahren zur Verwaltung und Dokumentation von Kontaktstellen eines Verdrahtungsnetzes
US6421322B1 (en) * 1997-11-17 2002-07-16 Adc Telecommunications, Inc. System and method for electronically identifying connections of a cross-connect system
US6068627A (en) * 1997-12-10 2000-05-30 Valleylab, Inc. Smart recognition apparatus and method
US5959531A (en) * 1998-07-24 1999-09-28 Checkpoint Systems, Inc. Optical interface between receiver and tag response signal analyzer in RFID system for detecting low power resonant tags
WO2000010144A1 (en) * 1998-08-14 2000-02-24 3M Innovative Properties Company Applications for radio frequency identification systems
US6222975B1 (en) * 1998-12-11 2001-04-24 Lucent Technologies, Inc. System and method for detecting and reporting the use of optical fibers in fiber optic cables
US6688910B1 (en) * 1999-02-10 2004-02-10 Avaya Technology Corp. System and method for automatic addressing of devices in a dedicated telecommunications system
US6424710B1 (en) * 1999-02-10 2002-07-23 Avaya Technology Corp. Method and device for detecting the presence of a patch cord connector in a telecommunications patch system using passive detection sensors
US6350148B1 (en) * 1999-02-10 2002-02-26 Avaya Technology Corp. Method and device for detecting the presence of a patch cord connector in a telecommunications patch system
US6234830B1 (en) * 1999-02-10 2001-05-22 Avaya Technology Corp. Tracing interface module for patch cords in a telecommunications system
US6522737B1 (en) * 1999-02-10 2003-02-18 Avaya Technology Corp. System and method of operation for a telecommunications patch system
JP4406950B2 (ja) * 1999-02-23 2010-02-03 パナソニック電工株式会社 コネクタレセプタクル
AU767105B2 (en) * 1999-04-06 2003-10-30 Itracs Corporation A system for monitoring connection pattern of data ports
SG74714A1 (en) * 1999-04-06 2001-08-21 Cablesoft Inc A system for monitoring connection pattern of data ports
US6375362B1 (en) * 1999-05-04 2002-04-23 Siemens Aktiengesellschaft Optical plug-type connection
US6368155B1 (en) * 1999-07-16 2002-04-09 Molex Incorporated Intelligent sensing connectors
US6222908B1 (en) * 1999-09-23 2001-04-24 Avaya Technology Corp. Method and device for identifying a specific patch cord connector as it is introduced into, or removed from, a telecommunications patch system
US6522308B1 (en) * 2000-01-03 2003-02-18 Ask S.A. Variable capacitance coupling antenna
US7016726B1 (en) * 2000-05-17 2006-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Smart medical connector system and method of use
US6424315B1 (en) * 2000-08-02 2002-07-23 Amkor Technology, Inc. Semiconductor chip having a radio-frequency identification transceiver
US6556761B1 (en) * 2000-09-29 2003-04-29 Fitel Usa Corp. Shelf detection system for a fiber distribution frame
US6829427B1 (en) * 2000-10-24 2004-12-07 Biolase Technology, Inc. Fiber detector apparatus and related methods
US6424263B1 (en) * 2000-12-01 2002-07-23 Microchip Technology Incorporated Radio frequency identification tag on a single layer substrate
TW531098U (en) * 2000-12-30 2003-05-01 Yu-Min Liu Electrical connector embedded with electronic devices
US20020092347A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-18 Niekerk Jan Van Radio frequency identification tag tire inflation pressure monitoring and location determining method and apparatus
US6846115B1 (en) * 2001-01-29 2005-01-25 Jds Uniphase Corporation Methods, apparatus, and systems of fiber optic modules, elastomeric connections, and retention mechanisms therefor
US7028087B2 (en) * 2001-02-23 2006-04-11 Panduit Corp. Network documentation system with electronic modules
US7014100B2 (en) * 2001-04-27 2006-03-21 Marathon Oil Company Process and assembly for identifying and tracking assets
US7069345B2 (en) * 2001-05-09 2006-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device identification and control in network environment
DE10126351A1 (de) * 2001-05-30 2002-12-12 Ccs Technology Inc Optische Verteilereinrichtung und Lichtwellenleiter-Verbindungskabel
US20030021580A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Photoris, Inc. Method and apparatus for coupling terminal equipment to a node in an optical communications network
GB0122163D0 (en) * 2001-09-13 2001-10-31 Tagtec Ltd Wireless communication system
US20030061393A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Frank Steegmans System and method for improving the management of information in networks by disposing machine accessible information tags along the interconnection means
JP2003198464A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP3776356B2 (ja) * 2002-01-15 2006-05-17 東京通信機工業株式会社 メモリ機能付き光コネクタ
US6847912B2 (en) * 2002-05-07 2005-01-25 Marconi Intellectual Property (Us) Inc. RFID temperature device and method
US7028202B2 (en) * 2002-07-24 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power adapter identification
US6898368B2 (en) * 2002-09-13 2005-05-24 Fitel Usa Corp. Adapter systems for dynamically updating information related to a network and methods for developing the adapter systems
DE10245140B4 (de) * 2002-09-27 2005-10-20 Dornier Medtech Laser Gmbh Intelligente Therapiefaser
JP3638933B2 (ja) * 2002-11-15 2005-04-13 東京通信機工業株式会社 配線装置
US7224280B2 (en) * 2002-12-31 2007-05-29 Avery Dennison Corporation RFID device and method of forming
US6888996B2 (en) * 2003-04-28 2005-05-03 Richard Hwang Fiber optic cable identification kit and its method
US6857897B2 (en) * 2003-04-29 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote cable assist
US6871156B2 (en) * 2003-04-30 2005-03-22 The Boeing Company Smart connector patch panel
KR100526552B1 (ko) * 2003-08-01 2005-11-03 삼성전자주식회사 서비스 영역의 확장을 위한 고속 개인용 무선 네트워크시스템
US6847856B1 (en) * 2003-08-29 2005-01-25 Lucent Technologies Inc. Method for determining juxtaposition of physical components with use of RFID tags
US20050052174A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Angelo Deborah A. Traceable patch cable and connector assembly and method for identifying patch cable ends
US7352289B1 (en) * 2003-09-11 2008-04-01 Sun Microsystems, Inc. System and method for detecting the connection state of a network cable connector
GB2406447B (en) * 2003-09-26 2006-06-21 Hellermanntyton Data Ltd Structured cabling system and patching method
US7026936B2 (en) * 2003-09-30 2006-04-11 Id Solutions, Inc. Distributed RF coupled system
US20050076982A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Metcalf Arthur Richard Post patch assembly for mounting devices in a tire interior
JP2007509588A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 パンデュイット・コーポレーション 能動ジャックネットワークシステムのネットワークケーブルの設置と補修を案内し監視するシステム
DE602004026344D1 (de) * 2003-11-04 2010-05-12 Avery Dennison Corp Rfid-etikett mit verbesserter lesbarkeit
JP4276524B2 (ja) * 2003-11-14 2009-06-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ タグ選択装置、タグ選択システム、及びタグ選択方法
US7062139B2 (en) * 2003-12-03 2006-06-13 Prime Optical Fiber Corporation Core of an optical patch cord and an optical signal transmission system using the same and a method for preparing the same
US6999028B2 (en) * 2003-12-23 2006-02-14 3M Innovative Properties Company Ultra high frequency radio frequency identification tag
TW200605454A (en) * 2004-01-20 2006-02-01 Siemon Co Patch panel system
US7046899B2 (en) * 2004-03-02 2006-05-16 Furukawa Electric North America, Inc. Universal apparatus for incorporating intelligence into an optical fiber distribution frame
US7170393B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-30 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for the automatic determination of network cable connections using RFID tags and an antenna grid
US7165728B2 (en) * 2004-04-02 2007-01-23 Stratos International, Inc. Radio frequency identification for transfer of component information in fiber optic testing
US7024089B2 (en) * 2004-07-26 2006-04-04 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Fiber distribution frame arrangement having a centralized controller which universally controls and monitors access to fiber distribution frames
US7246746B2 (en) * 2004-08-03 2007-07-24 Avaya Technology Corp. Integrated real-time automated location positioning asset management system
US7158033B2 (en) * 2004-09-01 2007-01-02 Avery Dennison Corporation RFID device with combined reactive coupler
US20060044148A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 International Business Machines Corporation On-demand system for connector access independent of ambient light level
JP4324059B2 (ja) * 2004-09-03 2009-09-02 株式会社日立製作所 Icタグ実装ハーネス
US7205898B2 (en) * 2004-10-04 2007-04-17 Dixon Paul F RFID tags
WO2006052686A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-18 Panduit Corp. Method and apparatus for patch panel patch cord documentation and revision
US7388892B2 (en) * 2004-12-17 2008-06-17 Corning Incorporated System and method for optically powering a remote network component
US7233250B2 (en) * 2004-12-29 2007-06-19 Avery Dennison Corporation Radio frequency identification device with visual indicator
EP1875287A1 (en) * 2005-04-19 2008-01-09 ADC Telecommunications, Inc. Loop back plug and method
CN2809966Y (zh) * 2005-06-21 2006-08-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电源连接器
GB2428149B (en) * 2005-07-07 2009-10-28 Agilent Technologies Inc Multimode optical fibre communication system
WO2007009020A2 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 The Siemon Company Telecommunications connector with modular element
US20070013487A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Jan Scholtz Digital certificate on connectors and other products using RFID tags and/or labels as well as RFID reader/interrogator
US8009118B2 (en) * 2005-07-27 2011-08-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Open-ended two-strip meander line antenna, RFID tag using the antenna, and antenna impedance matching method thereof
WO2007019425A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-15 Panduit Corp. Systems and methods for detecting a patch cord end connection
US7234944B2 (en) * 2005-08-26 2007-06-26 Panduit Corp. Patch field documentation and revision systems
US7336883B2 (en) * 2005-09-08 2008-02-26 Stratos International, Inc. Indexing optical fiber adapter
US7224278B2 (en) * 2005-10-18 2007-05-29 Avery Dennison Corporation Label with electronic components and method of making same
US7226217B1 (en) * 2005-11-18 2007-06-05 Stratos International, Inc. Transceiver/fiber optic connector adaptor with patch cord ID reading capability
JP4972911B2 (ja) * 2005-11-18 2012-07-11 株式会社日立製作所 Rfid内蔵ケーブルシステムに用いられるrfidリーダー
US7356208B2 (en) * 2006-05-03 2008-04-08 Biolase Technology, Inc. Fiber detector apparatus and related methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237208A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> マイクロセル移動通信方式
JPH07240710A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 N T T Idou Tsuushinmou Kk 無線中継システム
JPH10163933A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Tokin Corp 再放送システム
JP2006115041A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 無線タグシステム
JP2009540753A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 集中型光ファイバ利用ワイヤレスピコセルラーシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008010884A2 (en) 2008-01-24
EP2030345A2 (en) 2009-03-04
WO2008010884A3 (en) 2008-06-26
US20070285239A1 (en) 2007-12-13
CN101467367A (zh) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009540756A (ja) 集中型光ファイバ利用rfidシステム及び方法
US7495560B2 (en) Wireless picocellular RFID systems and methods
US10356555B2 (en) Location tracking using fiber optic array cables and related systems and methods
US20070286599A1 (en) Centralized optical-fiber-based wireless picocellular systems and methods
CN101542946B (zh) 具有应答器分集的光纤无线通信(RoF)光缆系统和使用该系统的RoF无线微微蜂窝系统
US8581729B2 (en) Gateway radio frequency identification tag system
CN102870004A (zh) 用于无线传感器网络的网络节点
KR20070074016A (ko) 바코더 리더와 rfid 인식 기능을 구비하는 무선 단말기및 이를 이용한 정보관리시스템
US20080079575A1 (en) Distributed radio frequency identification reader and method therefore
US20170351886A1 (en) Rfid transponder querying system
US8174363B2 (en) Multi-transceiver RFID reader system with centralized control and frequency source
US20190356173A1 (en) Energy harvesting systems and methods
KR20090061136A (ko) Rfid를 이용한 무선안내 시스템
AU2012261650A1 (en) Distributed radio frequency identification reader

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120319