JP2009539280A - 撮影システム及び撮影制御方法 - Google Patents

撮影システム及び撮影制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009539280A
JP2009539280A JP2009512392A JP2009512392A JP2009539280A JP 2009539280 A JP2009539280 A JP 2009539280A JP 2009512392 A JP2009512392 A JP 2009512392A JP 2009512392 A JP2009512392 A JP 2009512392A JP 2009539280 A JP2009539280 A JP 2009539280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
ethernet
registered trademark
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009512392A
Other languages
English (en)
Inventor
璋 ▲しょう▼ ▲りゅう▼
陽 聡 星 欧
▲かん▼ 李
光 海 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Mobile Communications Group Co Ltd
Original Assignee
China Mobile Communications Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Mobile Communications Group Co Ltd filed Critical China Mobile Communications Group Co Ltd
Publication of JP2009539280A publication Critical patent/JP2009539280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Abstract

撮影システムは、撮影モジュールとPLC撮影アダプターモジュールから構成され、オーディオ/ビデオ情報を撮影し、また、撮影されたオーディオ/ビデオ情報を変調して送信したり、電力線から伝送された変調信号を復調して制御信号を取得し、前記制御信号を利用して撮影パラメータを調整する撮影装置と、電力線を介してPLC撮影アダプターモジュールと接続され、受信されたオーディオ/ビデオ情報の変調信号を復調して送信したり、受信された制御指示情報により制御信号を生成して変調し、それを利用して撮影モジュールを制御したりする制御装置と、オーディオ/ビデオ情報と撮影装置の情報及び撮影装置の制御権限情報を保存・提供したり、制御指示情報を生成・送信したりするアプリケーションサーバとを具備する。本発明はまた撮影制御の方法を提供している。専用の信号線を除去し、撮影装置に対する遠隔制御を実現する。

Description

本発明は専用信号線を除去し、移動端末により遠隔制御できる撮影装置と、当該撮影装置から構成される撮影システムと、当該撮影装置を遠隔制御する撮影制御方法に関する。
デジタル製品が普及すると共に、ビデオ/オーディオ情報、或いはビデオとオーディオの混合情報を記録する撮影装置は、情報記録装置として、家庭と組織の第一の選択肢となってきた。現存の撮影システムは、通常、現場に設置されている撮影装置と、当該撮影装置を制御する制御装置から構成される。その2者を接続する方式は、通常、2種類に分けられる。1つは、電力線と専用信号線(例えば、ビデオケーブル)を介して接続する方式であり、もう1つは給電機能を持つ専用信号線(例えば、USBケーブル)を介して接続する方式である。使用者は制御装置により、撮影装置の撮影パラメータ(例えば、撮影角度、焦点距離、感度、撮影データのメディアタイプ等)を制御する。
しかし、現存の撮影システム及び制御方法に、次の欠陥が存在している。
1.撮影装置と制御装置の間は、専用信号線を介して接続しなければならない。撮影装置と制御装置は一定の距離が離れた場合、(例えば、同じ部屋に設置されていなく、専用信号線の装着は無理になった場合、)使用者の自由度が制限されてしまう。
2.現存の撮影システムにおける撮影装置と制御装置は、専用信号線により接続されるため、2者の設置距離は信号線の長さにより制限される。撮影角度、焦点距離、感度、撮影データの保存メディアタイプ等のパラメータを調整したい場合、使用者は現場に来て制御装置を操作しなければならない。撮影装置への遠隔制御が実現されていないため、利便性に欠ける欠点がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、撮影装置と制御装置を接続する専用信号線を除去し、撮影装置に対する遠隔制御を可能にする撮影装置と、前記撮影装置から構成される撮影システム、及び前記撮影システムを利用して前記撮影装置を制御する撮影制御方法を提供することにあり、使用者の利便性を向上した。
本発明にかかる撮影装置は、オーディオ/ビデオ情報を撮影する撮影モジュールと、撮影モジュールに接続され、撮影モジュールで撮影されたオーディオ/ビデオ情報を受信し変調して、電力線に載せて送信したり、電力線を介して伝送されている制御信号の変調信号を復調し、取得された制御信号を利用して前記撮影モジュールを制御したりする電力線通信(Power Line Communication,PLC)撮影アダプターモジュールとを具備する。
前記PLC撮影アダプターモジュールは、前記撮影モジュールに接続され、オーディオ/ビデオ情報をデジタルマルチメディア信号に変換する撮影信号処理ユニットと、前記撮影信号処理ユニットに接続され、デジタルマルチメディア信号を圧縮するデジタルマルチメディア情報圧縮処理ユニットと、前記デジタルマルチメディア情報圧縮処理ユニットと前記撮影モジュールに接続され、デジタルマルチメディア圧縮信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して送信したり、受信された制御信号を撮影モジュールに送信したりするイーサーネット(登録商標)アダプターユニットと、前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに接続され、前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットから送信されたイーサーネット(登録商標)信号を変調して電力搬送波に載せて送信したり、受信された制御信号の変調信号を復調し、イーサーネット(登録商標)信号に変換し、前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信したりする第1電力線通信変復調ユニットとを備える。
本発明にかかる撮影システムは、オーディオ/ビデオ情報を撮影する撮影モジュールと、前記撮影モジュールにより撮影されたオーディオ/ビデオ情報を受信して変調してから、電力線に載せて送信したり、電力線で伝送されている制御信号の変調信号を復調して分離し、取得された制御信号により前記撮影モジュールを制御したりする電力線通信撮影アダプターモジュールとを有する撮影装置と、電力線を介して前記電力線通信撮影アダプターモジュールに接続され、受信されたオーディオ/ビデオ情報の変調信号を復調し、取得されたオーディオ/ビデオ情報を送信したり、受信された制御指示情報により制御信号を生成し、また前記制御信号を変調して電力線を介して前記電力線通信撮影アダプターモジュールに送信し、前記撮影モジュールを制御したりする制御装置と、前記制御装置に接続され、前記オーディオ/ビデオ情報と、前記撮影装置の情報及び前記撮影装置の制御権限情報を保存・提供したり、及び前記制御装置に制御指示情報を送信するアプリケーションサーバとを具備する。
前記撮影システムにおける前記制御装置は、更に、前記アプリケーションサーバに接続され、オーディオ/ビデオ情報を送受信し、アプリケーションサーバから送信された制御指示情報により制御信号を発生して送信するメイン処理ユニットと、前記メイン処理ユニットに接続され、受信されたイーサーネット(登録商標)信号をデジタルオーディオ/ビデオ情報に変換して前記メイン処理ユニットに送信したり、前記メイン処理ユニットから送信された制御信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して送信したりするイーサーネット(登録商標)信号処理ユニットと、前記イーサーネット(登録商標)信号処理ユニットに接続され、イーサーネット(登録商標)信号に含まれた制御信号を変調して電力搬送波に載せて送信したり、受信されたオーディオ/ビデオ情報の変調信号を復調し、復調された現場信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して前記イーサーネット(登録商標)信号処理ユニットに送信したりする第2電力線通信変復調ユニットと
を有する。
前記撮影装置に設けられた前記撮影モジュール及び前記電力線通信撮影アダプターモジュールは、USBインターフェースが搭載されたものである場合、前記USBインターフェース搭載の電力線通信撮影アダプターモジュールは、前記USB撮影装置に接続され、オーディオ/ビデオ情報と制御信号を含む前記USBバス信号とUSB電源を複合・分離するUSBバスアダプターユニットと、前記USBバスアダプターユニットに接続され、USBバス信号とイーサーネット(登録商標)信号を相互変換する第1 USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットと、前記USBバスアダプターユニットに接続され、USB電源と交流電源を相互変換するUSB電源アダプターユニットと前記第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットと前記USB電源アダプターユニットに接続され、前記第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットから送信されたイーサーネット(登録商標)信号を変調し、電力搬送波に載せて伝送したり、受信された制御信号の変調信号を復調してイーサーネット(登録商標)信号に変換して前記第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信したりする第1電力線通信変復調ユニットとを有する。
前記撮影装置に設けられた前記撮影モジュール及び前記電力線通信撮影アダプターモジュールはUSBインターフェースが搭載されたものである場合、前記制御装置は、前記アプリケーションサーバに接続され、オーディオ/ビデオ情報を送受信し、アプリケーションサーバから送信された制御指示情報により制御信号を生成して送信するメイン処理ユニットと、前記メイン処理ユニットに接続され、USBバス信号とイーサーネット(登録商標)信号を相互交換する第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットと、前記第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに接続され、USBバス信号に含まれた制御信号を変調し、電力搬送波に載せて伝送したり、受信されたオーディオ/ビデオ情報の変調信号を復調し、復調された現場信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換し、前記第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信したりする第2 電力線通信変復調ユニットとを有する。
前記アプリケーションサーバは、前記撮影装置で撮影されたオーディオ/ビデオ情報と、前記撮影装置の情報及び前記撮影装置の制御権限情報を保存する情報データベースと、前記情報データベースと前記メイン処理ユニットに接続され、メイン処理ユニットから送信されたオーディオ/ビデオ情報を前記情報データベースに保存してリリースしたり、受信されたリクエスト情報により、制御指示情報を生成して制御装置に送信したりする情報処理モジュールとを有する。
本発明にかかる撮影制御方法は、移動端末が、撮影装置の標識情報及び前記移動端末の番号情報を、撮影装置の撮影パラメータを調整するリクエスト情報に含めて、アプリケーションサーバに送信する手順1と、アプリケーションサーバが、前記リクエスト情報により制御指示情報を生成し、前記制御指示情報及び前記標識情報を制御装置に送信する手順2と、制御装置が、制御指示情報により制御信号を生成して変調し、変調された制御信号を電力線を介して前記標識情報に標識された前記撮影装置に送信し、当該撮影装置の撮影パラメータを調整する手順3とを有することを特徴とする。
前記の技術案によると、本発明は以下のメリットを有する。
1.前記撮影装置における第1PLC変復調ユニットは、撮影カメラで撮影されたオーディオ/ビデオ情報を変調して、電力線に載せて制御装置に送信できる。前記制御装置における第2PLC変復調ユニットは、制御信号を変調して電力線に載せて撮影装置に送信できる。こうした構成を特徴とする本発明の撮影装置と撮影システムにおいて、撮影装置と制御装置を接続する専用信号線を省略でき、信号線の装着作業も不要となる。また、家庭や組織に広く普及している電力線とコンセントを利用することにより、撮影装置と制御装置を柔軟に設置できるようになり、使用上の利便性が図られる。
2.通信技術の進化に伴い、移動端末が広く普及している。本発明によれば、移動通信技術と撮影技術を結合し、撮影装置の移動端末による遠隔制御と遠隔操作を実現できる。例えば、移動端末を利用して撮影装置の撮影パラメータを調整・制御することができ、使用者の利便性を向上させる。
次は図面と実施形態を参照しながら、本発明の技術案を詳細に説明する。
図1は本発明にかかる撮影装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。この実施例における撮影装置は、オーディオ、ビデオおよび画像等を撮影する撮影モジュール11と、撮影モジュール11で撮影されたオーディオ/ビデオ情報を受信し変調してから、電力線に載せて当該撮影装置を制御する制御装置に送信したり、制御装置から電力線を介して送信された制御信号の変調信号を復調し、取得された制御信号により撮影モジュール11の撮影パラメータ(例えば、撮影角度、焦点距離、感度、及び保存するメディアタイプ(メディアタイプはビデオ・画像・オーディオ或いはオーディオとビデオの組み合わせを含む))を制御したりするPLC撮影アダプターモジュール12とを含む。
図2は、本発明にかかる撮影装置の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。この実施形態における撮影装置のPLC撮影アダプターモジュール12は、順番に接続された撮影信号処理ユニット121と、デジタルマルチメディア情報圧縮処理ユニット122と、イーサーネット(登録商標)アダプターユニット123と、第1PLC変復調ユニット124とから構成される。撮影信号処理ユニット121は、撮影モジュール11と接続され、撮影モジュール11で撮影されたオーディオ/ビデオ情報をデジタルマルチメディア信号に変換し、デジタルマルチメディア情報圧縮処理ユニット122に送信する。デジタルマルチメディア情報圧縮処理ユニット122は、デジタルマルチメディア信号を圧縮してからイーサーネット(登録商標)アダプターユニット123に送信する。イーサーネット(登録商標)アダプターユニット123は、また、撮影モジュール11にも接続されていて、圧縮されて形成されたデジタルマルチメディア圧縮信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して第1PLC変復調ユニット124に送信したり、第1PLC変復調ユニット124から送信された制御信号を撮影モジュール11に送信し、撮影モジュール11の撮影パラメータを調整したりする。第1PLC変復調ユニット124は、受信されたイーサーネット(登録商標)信号を変調して電力搬送波に載せ、電力線を介して当該撮影装置を制御する制御装置に送信したり、制御装置から電力線を介して送信された制御信号の変調信号を復調し、取得された制御信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換してイーサーネット(登録商標)アダプターユニット123に送信したりする。
この実施形態における撮影装置は、撮影カメラで撮影された現場信号を電力線に載せて制御装置に送信できるPLC変復調ユニットを含むため、制御装置を接続する専用信号線が不要となり、信号線の装着作業も省略できる。また、家庭や組織に最も普及している電力線とコンセントを利用するため、撮影装置と制御装置の設置が更に柔軟になり、使用者の利便性を向上できる。
図3は、本発明にかかる撮影装置の第3の実施形態の構成を示すブロック図である。この実施例における撮影装置は、撮影装置の第2の実施形態の元に、録音モジュール13を含めるようにしたものである。録音モジュール13は、PLC撮影アダプターモジュール12に含まれる撮影信号処理ユニット121とイーサーネット(登録商標)アダプターユニット123に接続され、現場のオーディオ情報を録音して撮影信号処理ユニット121に送信する。
図4は、本発明にかかる撮影装置の第4の実施形態の構成を示すブロック図である。この実施形態における撮影装置は、USBインターフェース搭載の撮影モジュール110とPLC撮影アダプターモジュール120を含む。USBインターフェースを搭載していない撮影モジュール11とPLC撮影アダプターモジュール12を区別するため、USBインターフェースを搭載した撮影モジュールとPLC撮影アダプターモジュールは、それぞれUSB撮影モジュール110とUSBバスPLC撮影アダプターモジュール120と称する。
図5は、本発明にかかる撮影装置の第5の実施形態の構成を示すブロック図である。この実施形態における撮影装置に設けられたUSBバスPLC撮影アダプターモジュール120は、順番に接続されたUSBバスアダプターユニット1201と、第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット1202と、第1PLC変復調ユニット124とから構成される。また、USBバスアダプターユニット1201と第1PLC変復調ユニット124に接続されたUSB電源アダプターユニット1203も含んでいる。USBバスアダプターユニット1201は、USB撮影モジュール110に接続され、オーディオ/ビデオ情報と制御信号を含んだUSBバス信号とUSB電源と複合/分離し、USB撮影モジュール110で撮影されたオーディオ/ビデオ情報を第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット1202に送信したり、第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット1202から送信された制御信号をUSB撮影モジュール110に送信し、USB撮影モジュール110の撮影パラメータを調整したりする。第1PLC変復調ユニット124は、受信されたイーサーネット(登録商標)信号を変調し電力搬送波に載せて、電力線を介して当該USB撮影装置を制御する制御装置に送信したり、制御装置から電力線を介して送信された制御信号の変調信号を復調し、取得された制御信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換し、第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット1202に送信したりする。USB電源アダプターユニット1203は、USB電源と交流電源を相互変換することに用いられる。
図6は本発明にかかる撮影装置の第6の実施形態の構成を示すブロック図である。この実施形態における撮影装置は、第5の実施形態の元に、録音モジュール13を含めるようにしたものである。録音モジュール13は、USBバスPLC撮影アダプターモジュール120におけるUSBバスアダプターユニット1201に接続され、現場のオーディオ情報を録音してUSBバスアダプターユニット1201に送信する。
図7は本発明にかかる撮影システムの第1の実施形態の構成を示すブロック図である。この実施形態における撮影システムは、順番に接続されている撮影装置1と制御装置2とアプリケーションサーバ3から構成される。撮影装置1は、図1に示した撮影モジュール11とPLC撮影アダプターモジュール12から構成され、オーディオ/ビデオ情報を撮影して変調してから電力線を介して制御装置2に送信したり、制御装置2から電力線を介して送信された制御信号の変調信号を復調し、取得された制御信号を利用して撮影パラメータを調整・制御したりする。制御装置2は、PLC撮影アダプターモジュール12から電力線を介して送信されたオーディオ/ビデオ情報の変調信号を受信し復調して、取得されたオーディオ/ビデオ情報をアプリケーションサーバ3に送信すると共に、受信された制御指示情報により制御信号を生成して変調し、変調された制御信号の変調信号を電力線を介してPLC撮影アダプターモジュール12に送信し、撮影装置1を制御する。アプリケーションサーバ3は、撮影装置1で撮影されたオーディオ/ビデオ情報と撮影装置1の情報及び撮影装置1の制御権限情報を保存・提供し、また、移動端末からのリクエスト情報により制御装置2に制御指示情報を送信する。また、付加機能として、アプリケーションサーバ3は、制御装置2により、撮影装置1が動作状態であるかどうか、現時点の動作状態における撮影パラメータ(例えば、撮影角度、焦点距離、感度及び現在撮影可能なメディアタイプ(メディアタイプは、画像・ビデオ・オーディオ・オーディオとビデオの組み合わせを含む))等の、撮影装置1の状態情報を即時に取得して表示できる。
本発明の撮影システムにおける撮影装置1には、また、図2ないし図5のいずれかに示した撮影装置を採用してもよい。採用する撮影装置1に応じて、制御装置2は、撮影装置1におけるPLC撮影アダプターモジュール12か、USBバスPLC撮影アダプターモジュール120を接続するものを採用する。或いは、上記のような接続を元に、更に第1PLC変復調ユニット124を接続するものを採用する。それについての説明は省略する。
移動通信技術と撮影技術を結合し、撮影装置1で撮影されたオーディオ/ビデオ情報を保存・提供するアプリケーションサーバ及び制御装置を導入すると、移動端末によりアプリケーションサーバに登録する方式で、撮影装置の情報及びオーディオ/ビデオ情報を取得したり、アプリケーションサーバに撮影装置の撮影パラメータを変更するリクエスト情報を送信したりすることができるようになり、撮影装置に対する遠隔制御と遠隔操作を実現し、使用者の利便性を大きく向上する。
図8は本発明にかかる撮影システムの第2の実施形態の構成を示すブロック図である。撮影装置1は、図1ないし図3の何れかに示した撮影装置を採用する場合、この実施形態における制御装置2は、順番に接続されたメイン処理ユニット21とイーサーネット(登録商標)信号処理ユニット22と第2PLC変復調ユニット23から構成される。その中で、メイン処理ユニット21は、イーサーネット(登録商標)信号処理ユニット22から送信されたオーディオ/ビデオ情報をアプリケーションサーバ3に送信したり、アプリケーションサーバ3から送信された制御指示情報により制御信号を生成してイーサーネット(登録商標)信号処理ユニット22に送信したりする。イーサーネット(登録商標)信号処理ユニット22はメイン処理ユニット21から送信された制御信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して第2PLC変復調ユニット23に送信したり、第2PLC変復調ユニット23から送信されたイーサーネット(登録商標)信号をデジタルオーディオ/ビデオ情報に変換してメイン処理ユニット21に送信したりする。第2PLC変復調ユニット23は、イーサーネット(登録商標)信号に含まれた制御信号を変調して電力搬送波に載せてから、電力線を介して撮影装置1に送信すると共に、撮影装置1から電力線を介して送信されたオーディオ/ビデオ情報の変調信号を復調し、復調されたオーディオ/ビデオ情報をイーサーネット(登録商標)信号に変換してイーサーネット(登録商標)信号処理ユニット22に送信する。具体的に言えば、第2PLC変復調ユニット23は撮影装置1に含まれたPLC撮影アダプターモジュール12またはその中の第1PLC変復調ユニット124と情報交換を行う。
この実施形態における制御装置は、制御信号を電力線に載せて撮影装置に送信できるPLC変復調ユニットを含むため、撮影装置と制御装置を接続する専用信号線が不要となり、使用者の利便性が向上した。
図9は本発明にかかる撮影システムの第3の実施形態の構成を示すブロック図である。この実施形態の撮影システムにおける制御装置2は、順番に接続されたメイン処理ユニット21と第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット24と第2PLC変復調ユニット23から構成される。その中で、メイン処理ユニット21は、第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット24から送信されたオーディオ/ビデオ情報をアプリケーションサーバ3に送信すると共に、アプリケーションサーバ3から送信された制御指示情報により制御信号を生成して第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット24に送信する。第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット24はメイン処理ユニット21から送信されたUSBバス信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して第2PLC変復調ユニット23に送信したり、第2PLC変復調ユニット23から送信されたイーサーネット(登録商標)信号をUSBバス信号に変換してメイン処理ユニット21に送信したりする。第2PLC変復調ユニット23は、USBバス信号に含まれた制御信号を変調し、変調信号を電力搬送波に載せて電力線を介して撮影装置1に送信すると共に、撮影装置1から電力線を介して送信されたオーディオ/ビデオ情報の変調信号を復調し、復調されたオーディオ/ビデオ情報をイーサーネット(登録商標)信号に変換して第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット24に送信する。具体的に言えば、第2PLC変復調ユニット23は、撮影装置1におけるUSBバスPLC撮影アダプターモジュール120または、その中の第1PLC変復調ユニット124と情報交換を行う。
図10は、本発明にかかる撮影システムの第4の実施形態の構成を示すブロック図である。当該撮影システムにおけるアプリケーションサーバ3は、相互に接続された情報データベース31と情報処理モジュール32から構成される。その中で、情報処理モジュール32は、メイン処理ユニット21に接続され、制御装置2から送信されたオーディオ/ビデオ情報を情報データベース31に保存したり、また、予め設定された撮影装置の各種情報、例えば、撮影装置のアドレス情報・標識情報・各撮影装置を制御する権限情報(即ち、ある撮影装置に対して制御権限を持つ移動端末の情報である。制御権限情報に、撮影装置1に対して制御権限を持つ移動端末の番号情報が保存される)を保存したり、情報データベース31に保存されたオーディオ/ビデオ情報を即時にリリースしたり、移動端末から送信されたリクエスト情報により制御指示情報を生成して制御装置2におけるメイン処理ユニット21に送信したりする。本実施形態では、図3に示した撮影装置1と図8に示した制御装置2を採用している。
撮影されたオーディオ/ビデオ情報が情報データベース31に保存された後、使用者は移動端末によりアプリケーションサーバに登録して、特定の歴史条件を満足し、且つ特定の撮影装置で撮影されたオーディオ/ビデオ情報を選択できるようになり、利便性が向上した。
また、図10に示した撮影装置1と制御装置2を図6に示す撮影装置1と図9に示す制御装置2に置き換えて、第5の実施形態における撮影システムを構築できる。構成ブロック図は図11を参照する。
情報処理モジュール32が撮影装置1で撮影されたオーディオ/ビデオ情報をリリースした後、使用者は移動端末をインターネットに接続して、或いはテレビ電話をかける方法でアプリケーションサーバ3に登録し、撮影されたオーディオ/ビデオ情報を確認ができる。また、必要に応じて、撮影装置1の撮影パラメータを調整・制御できる。
上述図7ないし図11に示した実施例の何れかの撮影システムは、IMS(IP Multimedia Subsystem,IPマルチメディアサブシステム)に基づくリアルタイム通信システムとしてもよい。制御装置2とアプリケーションサーバ3の間はIPネットワークにより通信する。撮影システムに設けられた各装置の間は、SIP(Session Initiation Protocol,セッション確立プロトコル)によるリアルタイム通信方式を採用して情報交換を行う。当該リアルタイム通信システムにおいて、当該撮影装置1の制御権限を持つ移動端末をアプリケーションサーバ3に登録すると、撮影装置1を標識するアイコンが移動端末のスクリーンに表示される。簡単に理解されるため、通常は撮影カメラのイメージに表示される。
本発明にかかる撮影システムは、装置間の相互通信にSIPによるリアルタイム通信方式を採用するため、時間効率と相互接続性に優れ、商用環境に適用する時、通信事業者に管理の容易性と低コスト化を提供でき、また、携帯端末のスクリーンに、撮影装置1は1つのアイコンで表示されることで、使用者側の管理と制御を簡単化した。
使用者は移動端末によりスクリーンに表示された撮影装置1のアイコンをトリガー(起動)すると、移動端末は、アプリケーションサーバ3の情報処理モジュール32に対して、撮影装置1の標識情報を含む撮影装置1の撮影パラメータを取得するリクエスト情報を送信するようになる。情報処理モジュール32は当該標識情報により、情報データベース31から撮影装置1の撮影パラメータを取得すると共に、各撮影パラメータを変更するためのリンクアドレスを作成する。移動端末の使用者は、当該リンクアドレスにより、撮影装置1の撮影パラメータを変更して撮影装置1への遠隔制御を実現できる。
図12は本発明にかかる撮影制御方法の基本フローチャートである。図12に示したように、この撮影制御方法は、移動端末がアプリケーションサーバ3に対して、撮影装置1の標識情報(例えば、XXX)を含めた、撮影装置1の撮影パラメータを調整するリクエスト情報(例えば、焦点距離を5mにする)を送信する手順1と、アプリケーションサーバ3がリクエスト情報により制御指示情報を生成し、制御指示情報を標識情報と共に制御装置2に送信する手順2と、制御装置2はが御指示情報により制御信号を生成して変調すると共に、標識情報により撮影装置1を見つけ、変調された制御信号の変調信号を電力線を介して前記標識情報に標識された撮影装置1に送信し、当該制御信号により撮影装置1の撮影パラメータを調整する手順3とを有する。
上記撮影制御方法により、移動端末を利用して撮影装置を遠隔制御できるようになるため、使用者の利便性が向上した。
上記実施形態において、移動端末がリンクアドレスにより、撮影パラメータを調整するリクエスト情報をアプリケーションサーバ3の情報処理モジュール32に送信する手順1の時、SIPによる即時メッセージ方式を採用できる。情報処理モジュール32はリクエスト情報により制御指示情報を生成し、当該制御指示情報と標識情報と共に制御装置2に送信する手順2の時、情報処理モジュール32は、SIP方式を採用し、制御指示情報及び標識情報を制御装置2におけるメイン処理ユニット21に送信する。
また、手順1と手順2の間に、移動端末の番号情報により、当該移動端末が撮影装置1に対して制御権限を持っているかどうかを判断するプロセスも設けられている。当該移動端末が撮影装置1に対し、制御権限を持つ場合は、手順2を実行する。持たない場合は、フローを終了する。前記判断プロセスは、情報処理モジュール32は、撮影装置1の撮影パラメータを調整するリクエスト情報を受信後に、撮影装置1の標識情報により、情報データベース31から撮影装置1の制御権限情報に、当該移動端末の番号情報が含まれているかどうかを確認する。含まれている場合、当該番号情報に対応する移動端末は撮影装置1に対して制御権限を持っていると判断し、手順2を実行する。含まれていない場合は、当該番号情報に対応する移動端末は撮影装置1に対して制御権限を持っていないと判断し、フローを終了する、という判断プロセスである。
移動端末の制御権限を確認するプロセスにより、制御権限を持たない移動端末は撮影装置を制御できないため、撮影装置の不正操作による被害を回避でき、撮影システムの安全性を向上できる。撮影装置1に対する制御は、SIPという即時通信方式を採用するため、操作の容易性と高時間効率性が図られ、通信事業者と一般使用者に高い利便性を提供できる。
図13は本発明にかかる撮影制御方法の第1の実施形態のフローチャートである。この実施形態における撮影制御方法は、図10に示した撮影システムにより、撮影装置の撮影パラメータを調整でき、3つの手順に分けられる。手順1と手順2は、図12に示した手順1と手順2と同じであるため、説明は省略する。手順3は、また、メイン処理ユニット21が制御指示情報により制御信号を生成し、イーサーネット(登録商標)信号処理ユニット22に送信する手順311と、イーサーネット(登録商標)信号処理ユニット22が制御信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して第2PLC変復調ユニット23に送信する手順312と、第2PLC変復調ユニット23がイーサーネット(登録商標)信号に含まれた制御信号を変調して電力搬送波に載せ、電力線を介して撮影装置1に送信し、標識情報に標識された撮影装置1の撮影パラメータを調整する手順313とを含む。
標識情報に標識された撮影装置1の撮影パラメータを調整する手順313は、更に、第2PLC変復調ユニット23が制御信号の変調信号を標識情報に標識された撮影装置1における第1PLC変復調ユニット124に送信する手順3131と、第1PLC変復調ユニット124が受信された変調信号を復調し制御信号を取得し、前記制御信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換してからイーサーネット(登録商標)アダプターユニット123に送信する手順3132と、イーサーネット(登録商標)アダプターユニット123がイーサーネット(登録商標)信号から制御信号を取得し、前記制御信号を利用して、撮影モジュール11の撮影パラメータを調整する手順3133と、を含む。
図14は本発明にかかる撮影制御方法の第2の実施例のフローチャートである。この実施例における撮影制御方法は、図11に示した撮影システムにより、撮影装置の撮影パラメータを調整でき、3つの手順に分けられる。手順1と手順2は、図12に示した手順1と手順2と同じであるため、説明は省略する。手順3は又、メイン処理ユニット21が制御指示情報により制御信号を生成し、USBバス信号に載せて第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット24に送信する手順321と、第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット24がUSBバス信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して第2 PLC変復調ユニット23に送信する手順322と、第2PLC変復調ユニット23がイーサーネット(登録商標)信号に含まれた制御信号を変調して電力搬送波に載せ、電力線を介して撮影装置1に送信し、標識情報に標識された撮影装置1の撮影パラメータを調整する手順323と、を含む。
標識情報に標識された撮影装置1の撮影パラメータを調整する手順323の操作は、更に第2PLC変復調ユニット23が、制御信号の変調信号を標識情報に標識された撮影装置1の第1PLC変復調ユニット124に送信し、第1PLC変復調ユニット124が受信された変調信号を復調し制御信号を取得して、制御信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換してから第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット1202に送信する手順3231と、第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニット1202がイーサーネット(登録商標)信号をUSBバス信号に変換してUSBバスアダプターユニット1201に送信する手順3232と、USBバスアダプターユニット1201がUSBバス信号から制御信号を取得し、前記制御信号を利用し、USB撮影モジュール110の撮影パラメータを調整する手順3233と、を含む。
また、上記撮影システムを利用し、アプリケーションサーバ3からオーディオ/ビデオ情報を取得することもできる。オーディオ/ビデオ情報を取得する具体的なプロセスは、次の通りである。
移動端末は、リンクアドレスにより、情報処理モジュール32に対して、撮影装置1が撮影したオーディオ/ビデオ情報を取得するリクエスト情報を送信する。情報処理モジュール32は、撮影装置1の標識情報XXXにより、情報データベース31の中で、XXXに標識された撮影装置1の制御権限情報に、当該移動端末に対応する番号情報を検索する。見つけた場合、当該移動端末は撮影装置1に対して制御権限を持っていて、撮影装置1のオーディオ/ビデオ情報を取得する権限を持っていると判断する。そして、情報データベース31から撮影装置1の標識情報に対応したオーディオ/ビデオ情報を取得して移動端末に送信する。見つからない場合は、当該移動端末は撮影装置1に対して制御権限を持っていないと判断し、プロセスを終了する。また、移動端末が情報処理モジュール32に対して、撮影装置1が撮影したオーディオ/ビデオ情報を取得するリクエスト情報を送信する時に、日付情報等の検索条件も付加できる。その場合、情報処理モジュール32は情報データベース31から、特定条件に満足したオーディオ/ビデオ情報を検索し、権限認証に成功した移動端末に送信する。具体的に、移動端末はSIP方式を採用してオーディオ/ビデオ情報の取得リクエスト情報を送信でき、それに対して、情報処理モジュール32も同じくSIP方式を採用してオーディオ/ビデオ情報を移動端末に送信できる。
移動端末を利用して、アプリケーションサーバから、特定な撮影装置で撮影され特定条件を満足したオーディオ/ビデオ情報を取得する本発明撮影制御方法の第2の実施形態の方法は使用者の利便性を向上できる。
最後に注意するべきことは、上記実施形態は本発明の技術的な解決手段の説明だけであり、技術上の制限とはならない。本明細書では上述した実施例を参照し本発明を詳しく解説したが、当業者により、上述した技術的な解決手段を改造し、またはその中の一部の技術要素を置換することもできる。そのような改造と置換は本発明の各実施例の技術の範囲から逸脱するとは見なされない。
本発明にかかる撮影装置の第1実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影装置の第2実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影装置の第3実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影装置の第4実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影装置の第5実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影装置の第6実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影システムの第1実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影システムの第2実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影システムの第3実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影システムの第4実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影システムの第5実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる撮影制御方法の手順を示す基本フローチャートである。 本発明にかかる撮影制御方法の第1実施例の処理手順を示すフローチャートである。 本発明にかかる撮影制御方法の第2実施形態の処理手順を示すフローチャートである。

Claims (33)

  1. 撮影モジュールと、
    前記撮影モジュールに接続され、前記撮影モジュールで撮影されたオーディオ/ビデオ情報を受信して変調し、電力線に載せて送信したり、電力線で伝送されている制御信号の変調信号を復調し制御信号を取得して、前記制御信号を利用して前記撮影モジュールを制御したりする電力線通信撮影アダプターモジュールと、
    を備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記電力線通信撮影アダプターモジュールは、
    前記撮影モジュールに接続され、オーディオ/ビデオ情報をデジタルマルチメディア信号に変換する撮影信号処理ユニットと、
    前記撮影信号処理ユニットに接続され、デジタルマルチメディア信号を圧縮するデジタルマルチメディア情報圧縮処理ユニットと、
    前記デジタルマルチメディア情報圧縮処理ユニットと前記撮影モジュールに接続され、デジタルマルチメディア圧縮信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して送信したり、受信された制御信号を撮影モジュールに送信したりするイーサーネット(登録商標)アダプターユニットと、
    前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに接続され、前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットから送信されたイーサーネット(登録商標)信号を変調して電力搬送波に載せて伝送したり、受信された制御信号の変調信号を復調してイーサーネット(登録商標)信号に変換して前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信したりする第1電力線通信変復調ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記撮影信号処理ユニットと前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに、更に1つの録音モジュールが接続されることを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  4. 前記撮影モジュールと前記電力線通信撮影アダプターモジュールとも、USBインターフェースが搭載されたものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  5. 前記USBインターフェース搭載の電力線通信撮影アダプターモジュールは、
    前記USB撮影装置に接続され、オーディオ/ビデオ情報及び制御信号を含むUSBバス信号とUSB電源を複合/分離するUSBバスアダプターユニットと、
    前記USBバスアダプターユニットに接続され、USBバス信号とイーサーネット(登録商標)信号を相互交換する第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットと、
    前記USBバスアダプターユニットに接続され、USB電源と交流電源を相互変換するUSB電源アダプターユニットと、
    前記第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットと前記USB電源アダプターユニットに接続され、前記第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットから送信されたイーサーネット(登録商標)信号を変調してから、電力搬送波に載せて伝送したり、受信された制御信号の変調信号を復調し、イーサーネット(登録商標)信号に変換してから前記第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信したりする第1電力線通信変復調ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項4記載の撮影装置。
  6. 前記USBバスアダプターユニットに更に1つの録音モジュールが接続されることを特徴とする請求項4記載の撮影装置。
  7. オーディオ/ビデオ情報を撮影する撮影モジュールと、前記撮影モジュールで撮影されたオーディオ/ビデオ情報を受信して変調して、電力線に載せて送信したり、電力線で伝送されている制御信号の変調信号を復調し制御信号を取得して、前記制御信号を利用して前記撮影モジュールを制御したりする電力線通信撮影アダプターモジュールとを含む撮影装置と、
    電力線を介して前記電力線通信撮影アダプターモジュールに接続され、受信されたオーディオ/ビデオ情報の変調信号を復調し、復調されたオーディオ/ビデオ情報を送信すると共に、受信された制御指示情報により制御信号を生成し変調して、また、電力線を介して前記制御信号の変調信号を前記電力線通信撮影アダプターモジュールに送信し、前記撮影モジュールを制御する制御装置と、
    前記制御装置に接続され、前記オーディオ/ビデオ情報と前記撮影装置の情報及び撮影装置の制御権限情報を保存・提供したり、前記制御装置に制御指示情報を送信したりするアプリケーションサーバと、
    を備えたことを特徴とする撮影システム。
  8. 前記電力線通信撮影アダプターモジュールは、
    前記撮影モジュールに接続され、オーディオ/ビデオ情報をデジタルマルチメディア信号に変換する撮影信号処理ユニットと、
    前記撮影信号処理ユニットに接続され、デジタルマルチメディア信号を圧縮するデジタルマルチメディア情報圧縮処理ユニットと、
    前記デジタルマルチメディア情報圧縮処理ユニットと前記撮影モジュールに接続され、デジタルマルチメディア圧縮信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して送信したり、受信された制御信号を撮影モジュールに送信したりするイーサーネット(登録商標)アダプターユニットと、
    前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに接続され、前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットから送信されたイーサーネット(登録商標)信号を変調して電力搬送波に載せて伝送したり、受信された制御信号の変調信号を復調してイーサーネット(登録商標)信号に変換してから前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信したりする第1電力線通信変復調ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項7記載の撮影システム。
  9. 前記撮影信号処理ユニットと前記イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに、1つの録音モジュールが接続される前記撮影装置を有することを特徴とする請求項8記載の撮影システム。
  10. 前記制御装置は更に、
    前記アプリケーションサーバに接続され、オーディオ/ビデオ情報を送受信したり、アプリケーションサーバから送信された制御指示情報により制御信号を生成して送信したりするメイン処理ユニットと、
    前記メイン処理ユニットに接続され、受信されたイーサーネット(登録商標)信号をデジタルオーディオ/ビデオ情報に変換して前記メイン処理ユニットに送信したり、前記メイン処理ユニットから送信された制御信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して送信したりするイーサーネット(登録商標)信号処理ユニットと、
    前記イーサーネット(登録商標)信号処理ユニットに接続され、イーサーネット(登録商標)信号に含まれた制御信号を変調して電力搬送波に載せて伝送したり、受信されたオーディオ/ビデオ情報の変調信号を復調し、復調された現場信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換し、前記イーサーネット(登録商標)信号処理ユニットに送信したりする第2電力線通信変復調ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項9記載の撮影システム。
  11. 前記アプリケーションサーバは、更に、
    前記撮影装置で撮影されたオーディオ/ビデオ情報を保存する情報データベースと、
    前記情報データベースと前記メイン処理ユニットに接続され、メイン処理ユニットから送信されたオーディオ/ビデオ情報を前記情報データベースに保存したり、前記オーディオ/ビデオ情報をリリースして、受信されたリクエスト情報により、制御指示情報を生成して制御装置に送信したりする情報処理モジュールと、
    を含むことを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の撮影システム。
  12. 前記撮影モジュールと前記電力線通信撮影アダプターモジュールは、USBインターフェースが搭載されたものであることを特徴とする請求項7記載の撮影システム。
  13. 前記USB搭載の電力線通信撮影アダプターモジュールは更に、
    前記USB撮影装置に接続され、オーディオ/ビデオ情報及び制御信号を含む前記USBバス信号とUSB電源を複合/分離するUSBバスアダプターユニットと、
    前記USBバスアダプターユニットに接続され、USBバス信号とイーサーネット(登録商標)信号を相互交換する第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットと、
    前記USBバスアダプターユニットに接続され、USB電源と交流電源を相互変換するUSB電源アダプターユニットと、
    前記第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットと前記USB電源アダプターユニットに接続され、前記第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットから送信されたイーサーネット(登録商標)信号を変調し、電力搬送波に載せて伝送したり、受信された制御信号の変調信号を復調し、イーサーネット(登録商標)信号に変換してから前記第1 USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信したりする第1電力線通信変復調ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項12記載の撮影システム。
  14. 前記USBバスアダプターユニットに、更に1つの録音モジュールが接続されることを特徴とする請求項13記載の撮影システム。
  15. 前記制御装置は、
    前記アプリケーションサーバに接続され、オーディオ/ビデオ情報を送受信したり、アプリケーションサーバから送信された制御指示情報により制御信号を生成して送信したりするメイン処理ユニットと、
    前記メイン処理ユニットに接続され、USBバス信号とイーサーネット(登録商標)信号を相互交換する第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットと、
    前記第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに接続され、USBバス信号に含まれた制御信号を変調して電力搬送波に載せて伝送したり、受信されたオーディオ/ビデオ情報の変調信号を復調し、復調された現場信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換し、前記第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信したりする第2電力線通信変復調ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項14記載の撮影システム。
  16. 前記アプリケーションサーバは、
    前記撮影装置で撮影されたオーディオ/ビデオ情報と、前記撮影装置の情報及び当該撮影装置の制御権限情報を保存する情報データベースと、
    前記情報データベースと前記メイン処理ユニットに接続され、メイン処理ユニットから送信されたオーディオ/ビデオ情報を前記情報データベースに保存してリリースしたり、受信されたリクエスト情報により、制御指示情報を生成して制御装置に送信したりする情報処理モジュールと、
    を含むことを特徴とする請求項7と請求項12〜15の何れか一項に記載の撮影システム。
  17. 移動端末が、撮影装置の標識情報及び前記移動端末の番号情報を、前記撮影装置の撮影パラメータを調整するリクエスト情報に含めて、アプリケーションサーバに送信する手順1と、
    アプリケーションサーバが、前記リクエスト情報により制御指示情報を生成し、当該制御指示情報及び前記標識情報を制御装置に送信する手順2と、
    制御装置が、制御指示情報により制御信号を生成して変調し、変調された制御信号の変調信号を電力線を介して前記標識情報に標識された前記撮影装置に送信し、当該撮影装置の撮影パラメータを調整する手順3と、
    を有することを特徴とする撮影制御方法。
  18. アプリケーションサーバが、前記移動端末から送信された、前記撮影パラメータを取得するためのリクエスト情報を受信後に、前記撮影パラメータと前記撮影パラメータを変更するリンクアドレスを前記移動端末に送信する操作は、前記手順1の前に実行されることを特徴とする請求項17記載の撮影制御方法。
  19. 前記移動端末が、前記リンクアドレスにより、アプリケーションサーバに撮影装置の撮影パラメータを調整するリクエスト情報を送信する前記手順1を有することを特徴とする請求項18記載の撮影制御方法。
  20. 前記リクエスト情報を送信する時に、前記移動端末はアプリケーションサーバにおける情報処理モジュールに対して、撮影装置の撮影パラメータを調整するリクエスト情報を送信する前記手順1を有することを特徴とする請求項17記載の撮影制御方法。
  21. 前記移動端末がSIPプロトコルを利用してアプリケーションサーバにおける情報処理モジュールに、撮影装置の撮影パラメータを調整するリクエスト情報を送信する前記手順1を有することを特徴とする請求項20記載の撮影制御方法。
  22. 前記情報処理モジュールが前記リクエスト情報により制御指示情報を生成して、当該制御指示情報を前記標識情報と共に制御装置に送信する前記手順2を有することを特徴とする請求項17記載の撮影制御方法。
  23. 前記情報処理モジュールが制御指示情報と前記標識情報とを制御装置におけるメイン処理ユニットに送信する前記手順2を有することを特徴とする請求項22記載の撮影制御方法。
  24. 前記手順3は、更に、
    メイン処理ユニットが、前記制御指示情報により制御信号を生成し、イーサーネット(登録商標)信号処理ユニットに送信する手順311と、
    イーサーネット(登録商標)信号処理ユニットが、前記制御信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して第2電力線通信変復調ユニットに送信する手順312と、
    第2電力線通信変復調ユニットがイーサーネット(登録商標)信号に含まれた制御信号を変調して電力搬送波に載せたり、生成された制御信号の変調信号を利用して前記撮影装置の撮影パラメータを調整したりする手順313と、
    を有することを特徴とする請求項23記載の撮影制御方法。
  25. 前記手順34は更に、
    第2電力線通信変復調ユニットが制御信号の変調信号を第1電力線通信変復調ユニットに送信する手順3411と、
    第1電力線通信変復調ユニットが受信された制御信号の変調信号を復調して制御信号を取得し、また、イーサーネット(登録商標)信号に変換してからイーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信する手順3412と、
    イーサーネット(登録商標)アダプターユニットはイーサーネット(登録商標)信号から制御信号を取得し、取得された制御信号を利用して撮影モジュールの撮影パラメータを調整する手順3413と、
    を有することを特徴とする請求項24記載の撮影制御方法。
  26. 前記手順3は、更に、
    メイン処理ユニットが前記制御指示情報により制御信号を生成し、USBバス信号に載せて第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信する手順321と、
    第2USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットがUSBバス信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して第2電力線通信変復調ユニットに送信する手順322と、
    第2電力線通信変復調ユニットがイーサーネット(登録商標)信号に含まれた制御信号を変調して電力搬送波に載せて、生成された制御信号の変調信号を利用して、前記撮影装置の撮影パラメータを調整する手順323と、
    を有することを特徴とする請求項23記載の撮影制御方法。
  27. 前記手順34は、更に、
    第2電力線通信変復調ユニットが制御信号の変調信号を第1電力線通信変復調ユニットに送信する手順3421と、
    第1電力線通信変復調ユニットが受信された制御信号の変調信号を復調して制御信号を取得し、また、取得された制御信号をイーサーネット(登録商標)信号に変換して第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットに送信する手順3422と、
    第1USB信号イーサーネット(登録商標)アダプターユニットがイーサーネット(登録商標)信号をUSBバス信号に変換してUSBバスアダプターユニットに送信する手順3413と、
    USBバスアダプターユニットがUSBバス信号から制御信号を取得して、また前記制御信号を利用して撮影モジュールの撮影パラメータを調整する手順3414と、
    を有することを特徴とする請求項26記載の撮影制御方法。
  28. 前記移動端末の番号情報により、当該移動端末が前記撮影装置に対して制御権限を持っているかどうかを判断し、持つ場合は、手順2を実行し、持たない場合は操作を終了する、という手順11が、更に前記手順1と前記手順2の間に実行されることを特徴とする請求項17記載の撮影制御方法。
  29. 前記情報処理モジュールは、撮影装置の撮影パラメータを調整するリクエスト情報を受信後に、撮影装置の標識情報により前記情報データベースから、前記撮影装置の制御権限情報に、前記移動端末の番号情報が含まれているかどうかを確認し、含まれた場合は手順2を実行し、含まれていない場合は、操作を終了するという前記手順11を有することを特徴とする請求項28記載の撮影制御方法。
  30. 更にアプリケーションサーバの中から、オーディオ/ビデオ情報を取得する操作を含むことを特徴とする請求項17〜29の何れか一項に記載の撮影制御方法。
  31. アプリケーションサーバの中から、オーディオ/ビデオ情報を取得する時、移動端末は、情報処理モジュールに、前記撮影装置で撮影されたオーディオ/ビデオ情報を取得するリクエスト情報を送信し、前記情報処理モジュールは撮影装置の標識情報により前記情報データベースから、前記撮影装置の制御権限情報に前記移動端末の番号情報が含まれているかどうかを確認し、含まれている場合は、前記情報データベースから、撮影装置の標識情報に対応するオーディオ/ビデオ情報を取得して前記移動端末に送信するが、含まれていない場合は操作を終了する、という操作が実行されることを特徴とする請求項30記載の撮影制御方法。
  32. 移動端末はSIPプロトコルを採用し、情報処理モジュールに対して、前記撮影装置で撮影されたオーディオ/ビデオ情報を取得するリクエスト情報を送信することを特徴とする請求項31記載の撮影制御方法。
  33. 情報処理モジュールはSIPプロトコルを採用して移動端末にオーディオ/ビデオ情報を送信することを特徴とする請求項32記載の撮影制御方法。
JP2009512392A 2006-05-29 2007-05-29 撮影システム及び撮影制御方法 Pending JP2009539280A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB200610081578XA CN100389602C (zh) 2006-05-29 2006-05-29 摄像系统及摄像控制方法
PCT/CN2007/001738 WO2007137514A1 (fr) 2006-05-29 2007-05-29 Système de caméra et procédé de commande

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009539280A true JP2009539280A (ja) 2009-11-12

Family

ID=37133868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512392A Pending JP2009539280A (ja) 2006-05-29 2007-05-29 撮影システム及び撮影制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8345153B2 (ja)
EP (1) EP2023609A4 (ja)
JP (1) JP2009539280A (ja)
KR (1) KR100997098B1 (ja)
CN (1) CN100389602C (ja)
WO (1) WO2007137514A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027474A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 鹿島建設株式会社 環境評価データ収集システム及びプログラム
JP2019507553A (ja) * 2016-06-17 2019-03-14 武漢中儀物聯技術股▲ふん▼有限公司 配管ロボット、配管動画信号取得伝送装置、配管検査システム、および検査方法
CN113164012A (zh) * 2018-09-27 2021-07-23 3 形状股份有限公司 用于扫描人体腔内的电源可适应设备

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389602C (zh) * 2006-05-29 2008-05-21 中国移动通信集团公司 摄像系统及摄像控制方法
CN100421360C (zh) * 2006-11-14 2008-09-24 北京明科全讯安防科技有限公司 利用铁路、地铁列车上广播或电力线路传输的音视频系统
GB2475279A (en) * 2009-11-13 2011-05-18 Throughtek Co Ltd Transmitting a camera signal over a power line and a peer-to-peer internet connection
US20110216191A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Davis Alan W System and methods for efficient installation of surveillance systems and focus tool system
US20120151606A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 James Hannon Software system for denying remote access to computer cameras
US9219615B2 (en) 2011-01-28 2015-12-22 Throughtek Co., Ltd. Remote information communication system and linking method thereof
CN102346461A (zh) * 2011-06-02 2012-02-08 陕西盛田能源服务有限公司 一种rvcs多热源系统远程可视化智能控制系统及方法
CN103024343A (zh) * 2011-09-21 2013-04-03 天津市亚安科技股份有限公司 一种摄像机参数后端调节的方法
US20130235216A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Asustek Computer Inc. Image capturing device
CN103631873B (zh) * 2013-11-07 2017-12-12 华为技术有限公司 一种数据压缩方法及存储系统
CN104009777A (zh) * 2014-05-27 2014-08-27 东莞市众喜电子科技有限公司 基于汽车电源线的宽带载波信号发送/接收装置及传输系统
CN104867266B (zh) * 2015-06-06 2016-06-15 国网山东省电力公司无棣县供电公司 一种基于电力线网络的煤矿火情检测方法
US20170228735A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Synexxus, Inc. Fraud prevention security system
CN107069639B (zh) * 2017-05-23 2019-05-14 康体佳智能科技(深圳)有限公司 一种具有视频采集功能的智能电缆
CN206878991U (zh) * 2017-06-05 2018-01-12 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种电力载波通信网络监控系统
CN108900733B (zh) * 2018-07-04 2021-04-13 百度在线网络技术(北京)有限公司 拍摄设备、同步拍摄系统及方法
CN113347383A (zh) * 2021-06-04 2021-09-03 浙江华创视讯科技有限公司 信号发送及接收方法、装置、存储介质、电子装置
WO2024010895A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Ubiquiti Inc. Camera and hub arrangement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265742A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Canon Inc カメラ制御システム
JP2001184146A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 共通シリアルバスコネクターを具えた携帯電子機器
JP2003158654A (ja) * 2001-09-06 2003-05-30 Seru Corporation:Kk 映像伝送ユニット及び映像伝送システム
JP2004520768A (ja) * 2001-05-14 2004-07-08 スングジン シーアンドシー カンパニー リミテッド 複数個のusbカメラを利用したピシベースのデジタル映像貯蔵装置システム
JP2004357125A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 撮像装置
JP2007504711A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 ソニー エレクトロニクス インク オーディオ/ビデオコンテンツを配信するための超広帯域無線/電力線通信システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151838A (en) * 1989-09-20 1992-09-29 Dockery Gregory A Video multiplying system
JPH0638087A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Hitachi Ltd 遠隔カメラ装置
US6373851B1 (en) * 1998-07-23 2002-04-16 F.R. Aleman & Associates, Inc. Ethernet based network to control electronic devices
US6961514B1 (en) * 1999-12-27 2005-11-01 Lsi Logic Corporation System and method for communicating images to a removable media device
US6725383B2 (en) * 2002-05-15 2004-04-20 Biocom, Llc Data and image capture, compression and verification system
KR100486527B1 (ko) * 2002-08-17 2005-05-03 엘지전자 주식회사 카메라를 구비한 이동통신 단말기에서의 촬영제어 장치 및 방법
US7209719B2 (en) * 2003-01-28 2007-04-24 Gateway Inc. Home power line network connected phone
US20050015805A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Sony Corporation Power line home network
US7450638B2 (en) * 2003-07-21 2008-11-11 Sony Corporation Power-line communication based surveillance system
CN1610282A (zh) * 2003-10-21 2005-04-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 网络视讯远程控制系统及方法
CN100391283C (zh) * 2004-04-30 2008-05-28 华为技术有限公司 一种具备摄像功能的移动终端及其控制摄像功能的方法
CN100389602C (zh) 2006-05-29 2008-05-21 中国移动通信集团公司 摄像系统及摄像控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265742A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Canon Inc カメラ制御システム
JP2001184146A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 共通シリアルバスコネクターを具えた携帯電子機器
JP2004520768A (ja) * 2001-05-14 2004-07-08 スングジン シーアンドシー カンパニー リミテッド 複数個のusbカメラを利用したピシベースのデジタル映像貯蔵装置システム
JP2003158654A (ja) * 2001-09-06 2003-05-30 Seru Corporation:Kk 映像伝送ユニット及び映像伝送システム
JP2004357125A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 撮像装置
JP2007504711A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 ソニー エレクトロニクス インク オーディオ/ビデオコンテンツを配信するための超広帯域無線/電力線通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027474A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 鹿島建設株式会社 環境評価データ収集システム及びプログラム
JP2019507553A (ja) * 2016-06-17 2019-03-14 武漢中儀物聯技術股▲ふん▼有限公司 配管ロボット、配管動画信号取得伝送装置、配管検査システム、および検査方法
CN113164012A (zh) * 2018-09-27 2021-07-23 3 形状股份有限公司 用于扫描人体腔内的电源可适应设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN100389602C (zh) 2008-05-21
US8345153B2 (en) 2013-01-01
CN1852402A (zh) 2006-10-25
KR100997098B1 (ko) 2010-11-30
WO2007137514A1 (fr) 2007-12-06
US20090237512A1 (en) 2009-09-24
KR20090007473A (ko) 2009-01-16
EP2023609A1 (en) 2009-02-11
EP2023609A4 (en) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009539280A (ja) 撮影システム及び撮影制御方法
US8582973B2 (en) Data communication apparatus, electronic camera, and data communication system
KR101725888B1 (ko) 카메라 또는 원격 제어 장치에서의 이미지 제공 방법 및 그 장치
CN103647954A (zh) 基于3g信道与智能终端的移动视频监控系统
JP2008193510A (ja) 映像送信装置、映像受信装置、及び映像伝送システム
CN104853162A (zh) 基于智能手机的网络实时监控系统
US20110102585A1 (en) Surveillance device for power line peer-to-peer signal transmission
KR100961391B1 (ko) 화상 통화 중 저장된 영상 관리 방법 및 영상 관리 장치 및그 장치를 포함하는 시스템
JP2007306317A (ja) メディアモニタシステムおよびメディアモニタ方法
CN110557391B (zh) 一种面向多场景整合应急移动视频交互系统
WO2016015576A1 (zh) 一种通过双流模式进行远程抓拍画面的系统及其方法
JP3968507B2 (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP2007281552A (ja) 通信装置
KR20090030869A (ko) 영상데이터를 이용한 응용서비스 제공 시스템 및 방법
JP4295948B2 (ja) 撮像システム、撮像装置および撮像方法
KR20120103806A (ko) 개인 블랙박스 시스템
GB2475279A (en) Transmitting a camera signal over a power line and a peer-to-peer internet connection
WO2017203789A1 (ja) 差分画像作成方法、画像復元方法、差分検出装置、画像復元装置及び監視方法
CN100515026C (zh) 用于向远程客户机传递流媒体的摄像机
KR102476347B1 (ko) 라이브 영상에 대한 공유 기능을 포함하는 cctv 관리 시스템 및 그것을 이용한 영상 공유 방법
TWI227635B (en) Image transmission device
JP2006013983A (ja) ビデオカメラ
JP2005260540A (ja) ネットワークカメラ
WO2020118508A1 (zh) 一种视频传输的方法、装置、系统及服务器
KR200340385Y1 (ko) 엠팩포 코덱 알고리즘을 이용한 웹트랜스미터형 감시시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301