JP2009538037A - アンテナ・デバイスおよびそのようなアンテナ・デバイスを備える携帯型無線通信デバイス - Google Patents

アンテナ・デバイスおよびそのようなアンテナ・デバイスを備える携帯型無線通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009538037A
JP2009538037A JP2009510926A JP2009510926A JP2009538037A JP 2009538037 A JP2009538037 A JP 2009538037A JP 2009510926 A JP2009510926 A JP 2009510926A JP 2009510926 A JP2009510926 A JP 2009510926A JP 2009538037 A JP2009538037 A JP 2009538037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna device
conductor
antenna
junction
filter block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009510926A
Other languages
English (en)
Inventor
ソーネル−ペルス、アンデルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laird Technologies AB
Original Assignee
Laird Technologies AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laird Technologies AB filed Critical Laird Technologies AB
Publication of JP2009538037A publication Critical patent/JP2009538037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/14Length of element or elements adjustable
    • H01Q9/145Length of element or elements adjustable by varying the electrical length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/44Resonant antennas with a plurality of divergent straight elements, e.g. V-dipole, X-antenna; with a plurality of elements having mutually inclined substantially straight portions
    • H01Q9/46Resonant antennas with a plurality of divergent straight elements, e.g. V-dipole, X-antenna; with a plurality of elements having mutually inclined substantially straight portions with rigid elements diverging from single point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

携帯型無線通信デバイス用の4帯域アンテナ・デバイス(10)は、異なる長さの2つの放射要素(12、14)および異なる長さの2つの共通導体(18、20)を備える。共通導体の1つは、アンテナ・デバイスの全電気長を調整するために、無線周波信号に対して入れたり離したり選択的に接続されることがあり、これによって、アンテナ・デバイスを4つの異なる周波数帯域で動作可能にする。

Description

本発明は、全体的にアンテナ・デバイスに関し、より詳細には、移動電話などの携帯型無線通信デバイスで使用するための制御可能な内蔵多帯域アンテナ・デバイスに関する。本発明は、また、そのようなアンテナ・デバイスを備える携帯型無線通信デバイスに関する。
内蔵アンテナは、相当長い間、携帯型無線通信デバイスで使用されている。内蔵アンテナを使用することに関係したいくつかの有利点があり、その有利点は、内蔵アンテナが小型軽量であることだと言われることがあり、移動電話などのサイズおよび重量が重要な用途に対して内蔵アンテナを適するようにしている。携帯型無線通信デバイスでしばしば使用される内蔵アンテナの型は、モノポール・アンテナである。
しかし、モノポール・アンテナは、本質的に1つの周波数帯域で共振する。多帯域動作が必要とされる場合には、アンテナは2以上の離れた周波数帯域で動作するように構成され、異なる共振周波数を有する2つのモノポール・アンテナが設けられることがある。典型的な2帯域電話では、低い方の周波数帯域は900MHz、いわゆるGSM900帯域を中心とし、一方で、高い方の周波数帯域は、1800または1900MHz、すなわちDCSおよびPCS帯域をそれぞれ中心としている。アンテナ・デバイスの高い方の周波数帯域が十分に広くされて、1800と1900MHz帯域の両方を含む場合には、3つの異なる標準帯域で動作する電話が得られる。しかし、機能に対する今日の強い要求のために、4またはさらにもっと多くの異なる周波数帯域でも動作するアンテナ・デバイスが求められている。アンテナ・デバイスのコストおよびサイズに関する制限のために、この4帯域動作は実現するのが困難である。
したがって、従来技術のアンテナ・デバイスの問題は、小さなサイズと体積および広い周波数帯域を持った、優れた性能を維持する多帯域アンテナを実現することである。
本発明の目的は、周波数特性が4つの比較的広い周波数帯域を備え、一方でアンテナ・デバイスの全体的なサイズが小さな、先に言及された種類のアンテナ・デバイスを提供することである。
他の目的は、従来技術のデバイスよりも優れた多帯域性能を有するアンテナ・デバイスを提供することである。
本発明は、4つの異なる共振周波数を実現するように異なる長さの2つのブランチとブランチの電気長を調整するスイッチ装置とを備えたアンテナを配列することによって、いくつかの周波数帯域がアンテナ・デバイスに実現されることがあるという認識に基づいている。
本発明の第1の態様に従って、請求項1で定義されるようなアンテナ・デバイスが提供される。
本発明の第2の態様に従って、請求項10で定義されるような携帯型無線通信デバイスが提供される。
さらに好ましい実施形態が、従属請求項で定義される。
本発明は、スイッチを設けることによって従来技術のデバイスの問題が回避された、または少なくとも軽減されたアンテナ・デバイスおよび携帯型無線通信デバイスを提供する。したがって、少なくとも4つの異なる周波数帯域で動作することができる小型低コストの多帯域アンテナ・デバイスが提供される。
好ましくは、スイッチはPINダイオードであり、電気制御RFスイッチとして動作するとき優れた特性を有している。
本発明は、今、添付の図面を参照して、例として説明される。
以下において、本発明に従ったアンテナ・デバイスの好ましい実施形態についての詳細な説明が与えられる。本発明の完全な理解を可能にするために、説明し限定しない目的のこの説明では、特定のハードウェア、用途、技術、その他などの特定の詳細が明らかにされる。しかし、当業者には明らかになることであるが、本発明は、これらの特定の詳細から逸脱した他の実施形態で利用されることがある。他の例では、よく知られた方法、装置および回路についての詳細な説明は、不必要な詳細で本発明の説明を曖昧にしないために省略される。
図1は、移動電話などの携帯型無線通信デバイス1の概略を示す。アンテナ・デバイス10は、プリント回路基板(PCB)2に近接して通信デバイスの上部に配列され、RF供給デバイスおよび接地デバイス(図示されない)に接続されている。
図2に、従来のように可撓性膜などの導電材料から作られた第1の細長いモノポール放射要素12を備えるアンテナ・デバイス10が示されている。第2の細長いモノポール放射要素14が、第1の放射要素と並列に設けられている。
第1および第2の放射要素12、14は、接合点16で第1の共通の細長い導体18に接続されている。第1の共通導体は、今度は、図1に示された携帯型無線通信デバイス1の中のRF回路などの無線周波信号RFの供給源に接続されている。
第1の共通導体18および第1の放射要素12は、直列に接続され、GSM850帯域などの第1の低い方の周波数帯域LB1で共振するように互いに構成されている。対応して、第1の共通導体18および第2の放射要素14は、GSM1800帯域などの第1の高い方の周波数帯域HB1で共振するように互いに構成されている。
したがって、2つのブランチ12、14と共通導体18の組合せは、2帯域アンテナ・デバイスとして動作する。
第2の共通導体20が、第1の共通導体と並列に接続され、第2の共通導体は第1の共通導体よりも電気的に短い。スイッチ要素22が、好ましくは共通接合点16の近くで、この第2の共通導体と直列に設けられている。このスイッチ要素は、好ましくはPINダイオードであり、すなわち、p層とn層の間に誘電体障壁として働く低濃度ドープ真性層を有するシリコン接合ダイオードである。理想的には、PINダイオード・スイッチは、開モードでは無限大の分離を有する開回路として、また、閉モードでは抵抗損失のない短絡回路として特徴付けられ、PINダイオードを電子スイッチとして適したものにしている。実際には、PINダイオード・スイッチは、理想的でない。開モードでは、PINダイオード・スイッチは容量特性(0.1〜0.4pF)を有し、これが有限の分離(1GHzで15〜25dB)をもたらし、また、閉モードでは、このスイッチは、抵抗損失(0.05〜0.2dB)をもたらす抵抗特性(0.5〜3オーム)を有している。
また、高域通過フィルタ24が、この第2の共通導体と直列に設けられ、この高域通過フィルタ24の機能は以下で説明される。最後に、第2の共通導体20は、全ての無線周波信号を阻止するように構成された低域通過フィルタ26を介して接地に接続されている。低域通過フィルタ26は、アンテナ・デバイス自体かPCB2に配列された電子回路かのどちらに配列されてもよい。
最後に、PINダイオード22の動作を制御するための、図にVswitchと示されたDC制御入力が、アンテナ・デバイスのRF特性に影響を及ぼさないようにフィルタ・ブロック28を介してRF入力に接続されている。このことは、フィルタ・ブロック16のフィルタ特性が全ての無線周波信号を阻止するように設計されていることを意味する。好ましい実施形態では、フィルタ・ブロック28は、低域通過フィルタを備える。
アンテナ・デバイスの境界は図に1点鎖線で示されるように設けられることが好ましい。このことは、フィルタ・ブロック28がPCB2に配列された電子回路の中に配列されること、およびアンテナ・デバイスに供給される信号が、以下で説明されるように、動作モードに依存してDCバイアスされたまたはDCバイアスされないRF信号であることを意味する。
アンテナは、好ましくは、50オームに設計される。
アンテナ・デバイスの切り換えは、次のように機能する。通信デバイスのRF供給源および他の電子回路は、1.5ボルトなどの与えられた電圧で動作する。基準は、電圧レベルがPINダイオードの両端間に必要な電圧降下、すなわち約1ボルトを生じさせるだけ十分に高いことである。このことは、制御電圧Vswitchが、1.5および0ボルトなどの2つの電圧「ハイ」と「ロー」の間でそれぞれ切り換えられることを意味する。Vswitchがハイのとき、DC制御入力から低域通過フィルタ28を通り、第1の共通導体18を経由し、PINダイオード22および第2の共通導体20の部分を通り、最後に、低域通過フィルタ26を通って接地に流れるDC電流がある。このDC電流は、PINダイオード22の両端間の電圧降下および約5〜15mAのそこを通過する対応する電流を生じる。この電圧降下は、ダイオードを導電性にし、RF信号に対して第2の共通導体20を実効的に導電性にする。制御電圧Vswitchが「ロー」の状態で、PINダイオード22を導電性にするのに不十分な電圧降下がPINダイオード22の両端間にあり、すなわち、PINダイオード22は「開」いており、第2の共通導体20のどんなRF信号でも実効的に阻止する。
スイッチが閉じた状態で、第1の共通導体18よりも短い第2の共通導体20の電気長が、アンテナ・デバイスの全電気長を決定する。したがって、直列に接続された第2の共通導体20および第1の放射要素12は、GSM900帯域などの第2の低い方の周波数帯域LB2で共振するように互いに構成されている。対応して、第1の共通導体16および第2の放射要素14は、GSM1900帯域などの第2の高い方の周波数帯域HB2で共振するように互いに構成されている。
まとめると、2つの細長い放射要素12、14および2つの共通導体18、20のサイズおよび構成は、スイッチが開いた状態で850および1800MHz帯域およびスイッチが閉じた状態で900および1900MHz帯域などの所望の共振周波数を得るように選ばれる。
実効放射要素の寸法のこの変化は、アンテナ・デバイスの共振周波数を調整する。このことは図3で理解され、図3では、点線の曲線は、スイッチが開いた状態、すなわちVswitchがハイの状態での動作モードに対応し、実線の曲線は、スイッチが閉じた状態、すなわちVswitchがハイの状態での動作モードに対応する。このことは、上述の850/900/1800/1900MHz帯域などの4つの異なる周波数帯域で動作することができるアンテナ・デバイスが得られることを意味する。
図3に示された共振周波数の調整は、いわゆる折畳み電話で有利に使用されることがある。この種の通信デバイスでは、内蔵アンテナ要素の共振周波数は、電話の位置が折畳みモードから開きモードに変えられたとき、周波数が低い方へ動く傾向がある。本発明のアンテナ・デバイスでは、電話が開かれたとき、共振周波数の動きは、スイッチ22を閉じることによって打ち消されることがある。したがって、電話が折り畳まれた状態で、制御電圧Vswitch2はローであり、電話が開かれた状態で、制御電圧はハイである。そして、アンテナ・デバイスは、通信デバイスの動作モード(折畳み/開き)に関係なく基本的に一定の共振周波数を有する2帯域アンテナとして動作する。
図3に示された共振周波数の調整は、また、2帯域バー電話で有利に使用されることがある。移動通信に使用される周波数帯域では、送信(TX)および受信(RX)周波数は、ほぼ45〜90MHzだけ離れている。周波数調整を使用することで、TXおよびRX周波数を含んだより広い周波数帯域の代わりに周波数をTXおよびRX周波数に調整することによって、ほぼ最適な効率が得られることがある。
図4に、本発明に従ったアンテナ・デバイスの第2の実施形態が示されている。これは、大抵の態様において、図2を参照して説明されたものと全く同じである。しかし、高域通過フィルタ24と第1の共通導体18の間の、第1のスイッチ要素22が設けられている場所と反対側の第2の共通導体の端部に、追加のPINダイオードの形の第2のスイッチ要素30が設けられている。このことは、スイッチが開いた状態で動作するとき、第2の共通導体20の減結合を改善する。
図5に、本発明に従ったアンテナ・デバイスの第3の実施形態が示されている。これは、大抵の態様において、図2を参照して説明されたものと全く同じである。しかし、第1の共通導体18の近くに導電性の細長い寄生要素32が設けられている。この寄生要素は、1つの端が接地されており、約2.4GHzまたは約3GHz(WCDMA)で動作するBluetooth周波数帯域などの、アンテナ・デバイスの第5の周波数帯域を可能にする。
図6に、本発明に従ったアンテナ・デバイスの第4の実施形態が示されている。これは、異なる長さの2つの並列導体を入れたり離したり切り換えることによって放射要素の長さを調整するという上記の一般的な概念を使用し、この場合にはいわゆる平面逆F型アンテナ(PIFA)に適用される。PIFAは、スロットによって第1のブランチ112と第2のブランチ114に分割されたほぼ平面の伝導板を備える。上述の第1の放射要素12に機能的に対応する第1のブランチ112は、上述の第2の放射要素114に機能的に対応する第2のブランチ114よりも長い。伝導板と接地の間に接地接続116が設けられている。
モノポール・アンテナに適用される切り換えの概念は、このPIFAに対しても同じであり、これによって、アンテナ・デバイスを4つの異なる周波数帯域で動作可能なように作る。
本発明に従ったアンテナ・デバイスの好ましい実施形態が説明された。しかし、これらの実施形態は添付の特許請求の範囲内で変えられることがあることは、理解されるであろう。したがって、PINダイオードは、スイッチ要素として説明された。GaAsスイッチ、最も好都合には単極双投(SPDT)スイッチ、またはトランジスタ・スイッチなどのスイッチ要素の他の種類も同様に使用されることがあることは理解されるであろう。
PIFAは図6に示されたが、発明の概念がいわゆる逆F型アンテナ(IFA)にも応用可能であることは理解されるであろう。
本発明に従ったアンテナ・デバイスを備える携帯型無線通信デバイスを示す全体図。 本発明に従ったアンテナ・デバイスの第1の実施形態を示す模式図。 図2に示されたアンテナの動作モードを示す周波数図。 本発明に従ったアンテナ・デバイスの第2の実施形態を示す模式図。 寄生要素を含んだ本発明に従ったアンテナ・デバイスの第3の実施形態を示す模式図。 PIFAを備えた本発明に従ったアンテナ・デバイスの第4の実施形態を示す模式図。

Claims (10)

  1. 少なくとも4つの異なる周波数帯域で動作可能な携帯型無線通信デバイス用のアンテナ・デバイスであって、
    第1の導電性放射要素(12、112)と、
    第2の導電性放射要素(14、114)と、
    該第1および第2の放射要素を接続する接合(16)と、
    該接合点とRF信号の供給源との間に配列された第1の導体(18)とを備えたアンテナ・デバイスにおいて、
    該接合点とRF信号の該供給源との間に配列され、該第1の導体(18)の電気長よりも短い電気長を有する第2の導体(20)と、
    該第2の導体と直列に設けられたスイッチ要素(22)であって、該スイッチを流れる電流によって制御することができる制御可能なスイッチ要素(22)と、
    該第2の導体と直列に設けられた、該少なくとも4つの異なる周波数帯域よりも低い周波数を有する信号を阻止するように構成された第1のフィルタ・ブロック(24)とを備えることを特徴とするアンテナ・デバイス。
  2. 前記第2の導体と接地との間に配置された第2のフィルタ・ブロック(26)を備え、該第2のフィルタが前記少なくとも4つの異なる周波数帯域の信号を阻止するように構成されている、請求項1に記載のアンテナ・デバイス。
  3. 前記第1の導体と制御電圧入力(Vswitch)との間に配置された第3のフィルタ・ブロック(28)を含む、請求項1に記載のアンテナ・デバイス。
  4. 前記制御可能なスイッチ要素(30、130)が、PINダイオードを含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアンテナ・デバイス。
  5. 前記制御可能なスイッチ要素(30、130)が、GaAsスイッチを含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアンテナ・デバイス。
  6. 前記第1および第2の放射要素(12、14)が、細長いモノポール放射要素である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアンテナ・デバイス。
  7. 前記第1および第2の放射要素(112、114)が、逆F型アンテナの一部分である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアンテナ・デバイス。
  8. 前記第1のフィルタ・ブロック(24)と前記第1の導体(18)との間の、前記制御可能なスイッチ要素(22)が設けられた場所と反対側の前記第2の導体の端部に設けられたさらなる制御可能なスイッチ要素(30)を備える、請求項1乃至7のいずれかに記載のアンテナ・デバイス。
  9. 前記第1の導体(18)の近くに設けられた導電性の細長い寄生要素(32)を備える、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のアンテナ・デバイス。
  10. 少なくとも4つの異なる周波数帯域で動作可能なアンテナ・デバイスを備える携帯型無線通信デバイスであって、該アンテナ・デバイスが、
    第1の導電性放射要素(12、112)と、
    第2の導電性放射要素(14、114)と、
    該第1および第2の放射要素を接続する接合(16)と、
    該接合点とRF信号の供給源の間に配列された第1の導体(18)と、を備えたアンテナ・デバイスにおいて、
    該接合点とRF信号の該供給源の間に配置され、該第1の導体(18)の電気長よりも短い電気長を有する第2の導体(20)と、
    該第2の導体と直列に設けられた制御可能なスイッチ要素(22)であって、該スイッチ(22)を流れる電流によって制御することができる制御可能なスイッチ要素(22)と、
    該第2の導体と直列に設けられ、該少なくとも4つの異なる周波数帯域よりも低い周波数を有する信号を阻止するように構成された第1のフィルタ・ブロック(24)と、
    前記第2の導体と接地の間に配列された第2のフィルタ・ブロック(26)であって、前記第1のフィルタが該少なくとも4つの異なる周波数帯域の信号を阻止するように構成されている第2のフィルタ・ブロックと、
    前記第1の導体と制御電圧入力(Vswitch)の間に配列された第3のフィルタ・ブロック(28)とを備えることを特徴とするアンテナ・デバイス。
JP2009510926A 2006-05-19 2007-05-18 アンテナ・デバイスおよびそのようなアンテナ・デバイスを備える携帯型無線通信デバイス Pending JP2009538037A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06445028A EP1858115A1 (en) 2006-05-19 2006-05-19 Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
PCT/SE2007/000492 WO2007136330A2 (en) 2006-05-19 2007-05-18 Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009538037A true JP2009538037A (ja) 2009-10-29

Family

ID=37187436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510926A Pending JP2009538037A (ja) 2006-05-19 2007-05-18 アンテナ・デバイスおよびそのようなアンテナ・デバイスを備える携帯型無線通信デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8144071B2 (ja)
EP (1) EP1858115A1 (ja)
JP (1) JP2009538037A (ja)
KR (1) KR20090023550A (ja)
CN (1) CN101501926B (ja)
WO (1) WO2007136330A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253593A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sharp Corp アンテナ装置およびこれを用いた通信機
JP2011109345A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd アンテナ装置用基板およびアンテナ装置
JP2012244620A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 High Tech Computer Corp 手持ち式装置及びその平面アンテナ
JP2013026759A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Fujitsu Ltd アンテナおよび携帯端末

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2081253A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Laird Technologies AB Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
EP2173006A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Laird Technologies AB Multi-band antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
GB2472779B (en) * 2009-08-17 2013-08-14 Microsoft Corp Antennas with multiple feed circuits
FI20096134A0 (fi) 2009-11-03 2009-11-03 Pulse Finland Oy Säädettävä antenni
DE112010005503T5 (de) * 2010-04-23 2013-01-31 Laird Technologies Ab Antennenvorrichtung und tragbare elektronische Vorrichtung, die solch eine Antennvorrichtung aufweist
US9337537B2 (en) * 2013-05-08 2016-05-10 Apple Inc. Antenna with tunable high band parasitic element
US10290941B2 (en) 2016-01-27 2019-05-14 Apple Inc. Electronic device having multiband antenna with embedded filter
JP2023035495A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 Tdk株式会社 アンテナモジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048517A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Hitachi Ltd 半導体封止用レジンタブレットの加熱方法
JP2003179426A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯無線装置
JP2003347827A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナ及びそれを備えた無線周波モジュール
JP2004129062A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sharp Corp 周波数共用アンテナ
JP2004172714A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 周波数切替アンテナ、携帯通信端末

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754143A (en) * 1996-10-29 1998-05-19 Southwest Research Institute Switch-tuned meandered-slot antenna
JPH10190245A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sawafuji Electric Co Ltd 樹脂充填電子機器の防水構造
JP3482089B2 (ja) 1996-12-25 2003-12-22 シャープ株式会社 周波数切替式逆fアンテナ
CN1290412A (zh) * 1997-10-28 2001-04-04 艾利森电话股份有限公司 用于移动式电话的多频带多支路天线
US6329962B2 (en) * 1998-08-04 2001-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple band, multiple branch antenna for mobile phone
WO2001028038A1 (de) * 1999-10-12 2001-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Antenne
WO2001029927A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Schaltbare antenne
US20040137950A1 (en) * 2001-03-23 2004-07-15 Thomas Bolin Built-in, multi band, multi antenna system
US6476769B1 (en) * 2001-09-19 2002-11-05 Nokia Corporation Internal multi-band antenna
DE60316666T2 (de) 2003-05-14 2008-07-24 Research In Motion Ltd., Waterloo Mehrbandantenne mit Streifenleiter- und Schlitzstrukturen
SE0302979D0 (sv) * 2003-11-12 2003-11-12 Amc Centurion Ab Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
SE528017C2 (sv) * 2004-02-02 2006-08-08 Amc Centurion Ab Antennanordning och bärbar radiokommunikationsanordning innefattande sådan antennanordning
US7242364B2 (en) * 2005-09-29 2007-07-10 Nokia Corporation Dual-resonant antenna

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048517A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Hitachi Ltd 半導体封止用レジンタブレットの加熱方法
JP2003179426A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯無線装置
JP2003347827A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナ及びそれを備えた無線周波モジュール
JP2004129062A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sharp Corp 周波数共用アンテナ
JP2004172714A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 周波数切替アンテナ、携帯通信端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253593A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sharp Corp アンテナ装置およびこれを用いた通信機
JP2011109345A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd アンテナ装置用基板およびアンテナ装置
JP2012244620A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 High Tech Computer Corp 手持ち式装置及びその平面アンテナ
US8780007B2 (en) 2011-05-13 2014-07-15 Htc Corporation Handheld device and planar antenna thereof
JP2013026759A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Fujitsu Ltd アンテナおよび携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN101501926A (zh) 2009-08-05
CN101501926B (zh) 2013-01-09
WO2007136330A2 (en) 2007-11-29
WO2007136330A3 (en) 2011-03-17
US8144071B2 (en) 2012-03-27
KR20090023550A (ko) 2009-03-05
US20100007574A1 (en) 2010-01-14
EP1858115A1 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009538037A (ja) アンテナ・デバイスおよびそのようなアンテナ・デバイスを備える携帯型無線通信デバイス
EP1714351B1 (en) Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
EP2297973B1 (en) Tunable antenna arrangement
KR101090274B1 (ko) 안테나 디바이스 및 그 안테나 디바이스를 포함하는 휴대용무선 통신 디바이스
KR100882157B1 (ko) 멀티밴드 안테나 및 통신장치
US7671815B2 (en) Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
KR100924769B1 (ko) 대역 선택 안테나
KR101687632B1 (ko) 휴대용 단말기의 가변형 내장 안테나 장치
KR20040081148A (ko) 무선 통신 단말기용 동조가능 안테나
EP2081253A1 (en) Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
KR20070051292A (ko) 안테나 장치 및 그러한 안테나 장치를 포함하는 휴대무선통신 장치
KR100773480B1 (ko) 스위칭 소자를 갖는 내장형 안테나
WO2006062215A1 (ja) アンテナ装置
KR100579665B1 (ko) 안테나 장치 및 그 안테나 장치를 포함하는 휴대용 전파통신 장치
KR100911297B1 (ko) 이동통신 단말기용 액티브 안테나
EP2173006A1 (en) Multi-band antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
WO2006123419A1 (ja) アンテナ装置および移動体通信用端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220