JP2009538036A - ハンドオーバ領域におけるアップリンク送信速度を扱う方法及び装置 - Google Patents

ハンドオーバ領域におけるアップリンク送信速度を扱う方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538036A
JP2009538036A JP2009510915A JP2009510915A JP2009538036A JP 2009538036 A JP2009538036 A JP 2009538036A JP 2009510915 A JP2009510915 A JP 2009510915A JP 2009510915 A JP2009510915 A JP 2009510915A JP 2009538036 A JP2009538036 A JP 2009538036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
transmission rate
radio
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995900B2 (ja
Inventor
パトリック カールソン,
ジョー コンスタンティン,
エヴァ エングルンド,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2009538036A publication Critical patent/JP2009538036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995900B2 publication Critical patent/JP4995900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は以後セルという少なくとも第1の無線カバレッジ領域における少なくとも第1の移動端末に対し無線空中線インタフェースを提供するセルラ無線通信ネットワークにおける無線基地局や無線ネットワーク制御局などのネットワークノードと、方法により達成される。そのネットワークノードは、少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信する受信器を有する。その無線基地局はさらに、少なくとも第1のセルと別のセルとの間のハンドオーバ中に、少なくとも第1の移動端末からのアップリンクパケットデータ送信速度を制限するために設けられたる速度制限器を有する。

Description

本発明は無線通信分野に関する。特に、本発明は、通信システムにおけるユーザ端末のための効率的ハンドオーバに関する。
本発明は、特に、第3世代広帯域符号分割多元接続(WCDMA)タイプのネットワークにおいて適用される。しかしながら、その技術は、GSM、CDMAなどのような他のタイプの無線ネットワークとの接続にも適用可能であろう。
無線通信ネットワークでは、基地局或はWCDMAではノードBと名前が付けられている基地局は、移動ユーザ端末即ちユーザ機器に対する無線即ち空中線インタフェースを提供する。この無線インタフェースをWCDMAではUuインタフェースと呼ぶ。ノードBは無線ネットワーク制御局(RNC)に接続される。無線ネットワーク制御局(RNC)は汎用移動電話ネットワーク(UMTS)の無線アクセスネットワーク(UTRAN)における無線リソース制御を担当するネットワーク要素である。ノードBとRNCはlubインタフェースにより接続される。次いで、RNCはコアネットワーク(CN)に接続される。コアネットワーク(CN)はMSC/VLR、SGSNなどのような幾つかの異なるネットワークノードを含むことができる。
第3世代無線アクセスネットワークでは、送信速度の高速化が主目的であり、送信速度高速化を達成する新しいプロトコルや技術が開発されている。高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)プロトコルがWCDMAリリース5において標準化され、これは最近になりWCDMAリリース6において高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)プロトコルが補足された。
HSUPAでは、種々のユーザ端末に0kbpsから5.76Mbpsの範囲の異なる送信速度を割当てるか、即ち、許可する。即ち、あるユーザは他のユーザより速い許可速度を有するかもしれない。この送信をサポートするために、ノードBにおけるハードウェアをハードウェアプールにおいて割当て、ハードウェア資源を特定のユーザに割当て、必要な送信速度をサポートする。送信速度が速ければ速いほど、必要なハードウェア資源並びにUuインタフェースに生じる空中線干渉およびIubリンクの負荷がそれだけ増大する。
HSUPA送信許可を有するユーザである高度化専用チャネル(E−DCH)ユーザがハンドオーバ中の場合、2つ以上のRBSがこのユーザ機器からアップリンクデータ送信を受信する。少なくとも2つのRBSノードから受信するデータをRNCに送信し、RNCでこれらのデータを結合する。RBSノードの内の1つであり最良の無線特性を有するノードがサービングノードであり、その他のRBSノードは非サービングノードである。
絶対許可(AG:Absolute Grant)または相対許可(RG:Relative Grant)を送信することにより、サービングノードはユーザ機器に対するスケジュール化送信速度を調整する。即ち、サービングRBSはスケジュール化速度を増すことも減じることもでき、一方非サービングノードは相対許可を送信し、送信速度を減じることができるだけである。2つのRBS間に通信はなく、従ってサービングノードは非サービングノードの詳細な能力事情に関する情報を持ち合わせない。
サービングノードはユーザ機器の送信速度の調整を制御し、利用可能なハードウェア並びに他の資源に関する知見を有し、従って、スケジュールされた許可を利用可能な資源に適合させることができる。
しかしながら、このことは、非サービングノードには当てはまらず、非サービングノードは特定のユーザ機器が特定送信速度によりデータを送信するのを単に直面するだけである。このことは、もちろん、非サービングRBSにおける問題の原因となるかもしれないが、それは、例えば、非サービングRBSがハードウェアなどの十分な資源を割当て、送信速度をサポートすることができないからである。
さらにハードウェアが利用可能であるとしても、ハードウェアは割り当てにかなりの時間を要し、効率およびサービス品質が低下する。資源不足により非サービングノードがデータをデコードできない限り、ダイバーシティの利点も失われる。
非サービングノードが速度に対処できなければ、非サービングノードはRGを送信し、ユーザ機器にその送信速度の低減を指令することができる。とはいえサービングセルは、非サービングセルがユーザ機器の送信速度を低減したことを知らないので、サービングセルはより速い送信速度にハードウェアを割当てているであろうし、これは勿論資源の無駄になる、それはユーザ機器が割当てハードウェアの全てを利用していないからである。
無線通信ネットワークにおけるユーザ機器の効率的ハンドオーバを行うような装置および方法を提供することが本発明を一側面からみた目的である。
本発明を一側面から見た1つの目的は、無線通信システムのハンドオーバの間に効率的な資源の利用を行うことである。
本発明一側面から見た1つの目的は、無線通信ネットワークにおけるユーザ機器に高いエンドユーザ性能を提供し、遅延を減じ、全体としてのスループットを増すことである。
本発明の一側面に従えば、とりわけこれらの目的は、以後セルという少なくとも第1の無線カバレッジ領域における少なくとも第1の移動端末に対し無線空中線インタフェースを提供するセルラ無線通信ネットワークにおける無線基地局により達成される。この無線基地局は、少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信する受信器を有する。その無線基地局は、さらに少なくとも第1のセルと別のセルとの間のハンドオーバの間に、少なくとも第1の移動端末からのアップリンクパケットデータ送信速度を制限するために設けられた速度制限器を有する。
本発明の別の側面に従えば、とりわけこれらの目的は、無線基地局と以後セルという少なくとも第1の無線カバレッジ領域における少なくとも第1の移動端末との間の無線空中線インタフェースを含む、セルラ無線通信ネットワークに設けられた、少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信する受信器を含む無線基地局における方法により達成される。その方法は、少なくとも第1のセルと別のセルとの間のハンドオーバの間に、少なくとも第1の移動端末からのアップリンクパケットデータの送信速度を制限するステップを有する。
移動端末という用語は、この説明では、ユーザ機器という用語と同じ意味で使用し、空中線インタフェースを経て通信する能力を有する装置の一部を定義する。
ハンドオーバの間に移動端末の送信速度を制限することにより、平均乃至大きな負荷のあるセルに入ってくる、速い送信速度を有した移動端末への悪い影響を最少にすることが確実にできる。
具体的には、ハンドオーバの間における送信速度、リンク負荷、およびハードウェアの使用を、その送信速度に反応し影響を与えるのに限定された可能性しかないノードにおいて、一時的に制限することにより、ハンドオーバを秩序正しい方法において実行することができる。その場合、セルに既に存在するユーザへの不必要な悪い影響を与えることなくハンドオーバを実行することができる一方、同時に、セルに入ってくる移動端末に対する送信を継続することができる。
以下でより厳密に開示する一実施例によれば、送信速度の許容範囲を削減した新しい許可をユーザに送信することにより送信速度を制限することができる。
本発明の別の側面に従えば、とりわけこれらの目的は、複数の移動端末に無線空中線インタフェースを提供する第1の無線基地局と少なくとも第2の無線基地局に接続するセルラ無線通信ネットワークにおける無線ネットワーク制御局により達成される。これら無線端末は、第1の無線基地局に関連する第1のセルおよび第2の無線基地局に関連する第2のセルに位置している。その無線ネットワーク制御局は複数の無線基地局を経ていずれかのセルに位置する少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信するように構成される。その無線ネットワーク制御局は、第1のセルに入ってくる移動端末に対する特定の送信速度をサポートすることができないことを示すメッセージを第1の無線基地局から受信するように構成される。
本発明の別の側面に従えば、とりわけこれらの目的は、セルラ無線通信ネットワークに設ける無線ネットワーク制御局における方法により達成される。その無線ネットワーク制御局は、複数の移動端末に無線空中線インタフェースを提供する第1の無線基地局と少なくとも第2の無線基地局に接続されており、これら無線端末は、第1の無線基地局に関連する第1のセルと第2の無線基地局に関連する第2のセルに位置している。その無線ネットワーク制御局は、これら無線基地局を経ていずれかのセルに位置する少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信するように構成される。その方法は、第1のセルに入ってくる移動端末に対する特定の送信速度をサポートすることができないことを示すメッセージを第1の無線基地局から受信する工程を有する。
本発明の別の側面に従えば、とりわけこれらの目的は、以後セルという少なくとも第1の無線カバレッジ領域における少なくとも第1の移動端末に対し無線空中線インタフェースを提供するセルラ無線通信ネットワークにおける無線基地局により達成される。その無線基地局は少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信する受信器と、無線ネットワーク制御局へのデータ通信リンクとを有する。その無線基地局はさらに、そのセルに入ってくる少なくとも第1の移動端末に対する送信速度をサポートすることができるかどうかを検出するために設けられた送信速度サポート検出器を有し、その送信速度をサポートすることができなければ、無線基地局は無線ネットワーク制御局にメッセージを送信するように構成される。
無線基地局(RBS)が特定の送信速度をサポートすることができないことを示すRBSから送信されるメッセージを無線ネットワーク制御局(RNC)において受信することにより、RNCはネットワークの現状を知るようになり、幾つかの異なるタスクの内の1つまたは幾つかを実行することができる。最も簡単なものはレポートをただ記録し、このようなイベントを最少にするためにさらに分析し、後に可能なネットワーク構成の適合を行うことである。
本発明の別の側面に従えば、とりわけこれらの目的は、以後WCDMAという広帯域符号分割多元接続の無線通信ネットワークにおける、以後RBSという無線基地局により達成される。その無線基地局は、RBSに関連するセルに位置する以後UEというユーザ機器から、以後HSUPAと称する高速アップリンクパケットアクセスの送信を受信する手段を有する。ここで、RBSは、第1の送信速度を有する非サービングセルとしてUEからパケット送信を受信する。RBSは、Iubリンク容量の不足またはハードウェア能力の不足のいずれかによりUEからの第1の送信速度をサポートできないことを検出する手段と、この検出に応じてUEがその送信速度を減じるべきであることを示す、以後RGという相対許可をUEに送信する手段とを有する。
HSUPAを規定する標準であるWCDMAリリース6によれば、非サービングセルは、セルにおける空中線インタフェースがセルに入ってくる新規ユーザが使用している送信速度に対処できなければ、RGを送信することのみが許されている。即ち、それは、干渉が大き過ぎる場合である。Iubリンク負荷が大きすぎるか、または、非サービングセルが利用可能なハードウェア資源を欠けば、非サービングセルもRGを送信してユーザの送信速度を低下させるならば、驚くべき多くの利点を得ることができることを本願の発明者は見い出した。
これらの状況下においてもRGを送信すれば、非サービングセルはより低送信速度をサポートすることができ、ユーザはたとえより低速度によってでもデータ送信を継続することができる。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、無線基地局は、少なくとも第2のセルが受容可能な受信特性を有することを示唆する測定結果をネットワークノードから受信するように構成され、その無線基地局はその示唆があるとき、第1の移動端末はスケジュールされた速度を特定の最大ハンドオーバ送信速度に制限するようにするメッセージを少なくとも第1の移動端末に送信するよう構成される。
別のセルが受容可能な受信特性を有することの通知をRBSがRNCなどのネットワークノードから受信する、即ち、RBSが少なくとも1つの非サービングセルも移動端末から送信を受信していることを知らされると、そのサービングRBSは、RBSにおいて定義される最大ハンドオーバ送信速度以下の新しい許可をその移動端末に送信する。即ち、UEは特定の最大ハンドオーバ送信速度を知らないが、RBSにより送信される新しい許可により制限される。
測定結果は、移動端末が規定閾値より良好な信号対雑音比を持つ別のセルから信号を受信することを単に指示することであるかもしれない。即ち、このような測定結果は必ずしもRBSに送信しなくともよい。その場合、受容可能な受信特性は上記したより良好な信号対雑音比である。
最大ハンドオーバ送信速度は、RBSがハンドオーバにおいてユーザに与えることのできる最大速度である。一般的評価に従う1つまたは別の理由によりRBSが、最大ハンドオーバ送信速度を速すぎると見れば、RBSがより低い送信速度を与えることができるのはもちろんである。
最大ハンドオーバ送信速度を超える速度によりユーザが現在送信していなければ、RBSはフラグを設定し、移動端末がハンドオーバ中であり、移動端末が後に速度増大要求を送信するならば、最大ハンドオーバ送信速度より速い許可を与えるべきでないことを示すようにしても良い。
非サービングセルが容易にサポートすることができるように、最大ハンドオーバ送信速度は適宜設定される。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、無線基地局は、特定の移動端末に割当てるハードウェア資源を含み、セルに位置する移動端末からのパケットデータの受信をサポートするために備えられたハードウェアプールを有し、その無線基地局は、セルに入ってくる新しい移動端末の呼設定時に最大ハンドオーバ送信速度をサポートするのに十分なハードウェア資源を確保するように構成される。
RBSが 呼設定時、無線リンクセットアップ時、または、端末の送信検出時に、セルに入ってくる新しい移動端末に対するハードウェアを確保するならば、RBSが少なくとも最小限度の速度をサポートできることが保証される。さらに、移動端末が後の段階においてアップリンクパケットデータの送信を開始する場合、ある程度のハードウェアは既に割当てられており、割当てていなければ伴うハードウェア割当てに関連する遅延を伴うことなく送信を開始することができる。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、無線基地局は、無線ネットワーク制御局へのデータ通信リンクを含み、その無線基地局は少なくとも第1の移動端末から受信するパケットデータをデータ通信リンクを経て無線ネットワーク制御局へ送信するよう構成され、無線ネットワーク制御局はその最大ハンドオーバ送信速度を設定するように構成される。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、無線基地局は、ネットワーク負荷やその日の時間に応じて無線基地局の開始時、呼設定時に無線ネットワーク制御局から送信されるメッセージで最大ハンドオーバ送信速度を受信するように構成される。
RNCは数多くのRBSを制御し、それ故、ネットワーク特性をより良く理解しているので、RNCが最大ハンドオーバ送信速度を設定するようにするには利点がある。あるいは、その最大ハンドオーバ送信速度を運用管理者が設定することができる。
RNCが最大ハンドオーバ送信速度を決定するようにすることにより、最大ハンドオーバ送信速度のあるべき速度を決定する場合に、RNCは、例えば、ネットワークの現状を考慮することができる。例えば、ネットワークのすぐ近傍に僅かのユーザしかいない状況では、最大ハンドオーバ送信速度をより速い値に設定することができる。さらに多くのユーザが現れるか、またはピーク時間帯では、RNCはこの値を小さくすることを決定することができる。
ネットワークのすぐ近傍とは例えばRNCが制御する領域、RNCに接続するRBSノードの別の適切なグループまたはセルの特定グループであっても良い。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、RNCは、例えば、呼設定時に最大ハンドオーバ送信速度をユーザ毎に設定する。あるいは、例えば、開始時、特定のトラフィック状況が発生する場合、またはその日の時間に応じて、RBS毎に最大ハンドオーバ送信速度を設定することができる。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、無線基地局はセルに入ってくる移動端末に対する送信速度を無線基地局がサポートすることができないことを示すメッセージを無線ネットワーク制御局に送信するように構成される。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、条件グループの内のいずれかの条件が有効であれば、無線基地局は送信速度をサポートすることができない。その条件グループは、空中線インタフェースにおける負荷が過大であることと、無線ネットワーク制御局へのデータリンクの負荷が過大であることと、十分なハードウェアの割当が不可能であることと、ハードウェア資源プールの空きハードウェア資源が閾値以下であることとを含む。
RBSが特定の送信速度をサポートすることができないことをRNCにリポートすることにより、RNCはその状況に気づき、例えば、移動端末に現在サービスを提供しているRBSの最大ハンドオーバ送信速度を適合させることができる。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、送信速度推定器は、少なくとも第1の移動端末により利用される実送信速度を推定するように構成され、無線基地局は使用される最大送信速度を示すメッセージを少なくとも第1の移動端末に送信するように構成される。ここで、最大送信速度は推定送信速度以下である。
E−DPCCHにおいて受信するE−TFCIを監視することにより、RBSは端末の速度限界を推定することができる。使用する最大伝送フォーマットを監視することにより、RBSはUEの制限速度限界を推定することができる。例えば、UEがTTIにおいて0、120、380、380、0、0、140kbpsで送信していれば、UEを380kbpsに制限されていることを推定することができる。UEが送信するデータを有していれば、UEはTTIにおいて許されるピーク速度を使用するであろう。UEにデータがないか、または電力が制限される場合にのみ、UEはより低い速度を使用するであろう。あるいは、高速応答を犠牲にしてより多くのTTIに対する速度推定を実施することにより、より耐性のある推定を実施することができる。
サービングRBSが特定送信速度に対する絶対許可を発行しており、この速度を非サービングRBSがサポートできなければ、非サービングRBSは相対許可を送信し、送信速度を小さくするであろう。送信速度推定器を備えることにより、サービングRBSは移動端末により使用される速度を推定し、その移動端末が全ての許可速度を使用していないことを検出する。これには多くの理由があり、その1つは上述したとおりである。
しかしながら、理由がどうであれ、サービングRBSは推定使用速度に応じて今や新しい許可を送信することができる。例えば、ある理由により移動端末が以前に送信した増加許可を「聴取」していないと仮定して、サービングRBSは以前の許可を再送することができる。移動端末がなおその速度を速めないか、またはグラントの送信直後にその送信速度をより低い速度に適合させれば、サービングRBSは新たにより低い許可を送信するかもしれない。これは、その端末がハンドオーバ中であるかもしれず、それ故、別の非サービングセルにより速度制限されており、占有する資源、例えば、未使用のハードウェアの開放を行っているとRBSが結論するかもしれないからである。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、無線ネットワーク制御局は移動端末が第2のセルを通じて第2の無線基地局に接続していることを検出するように構成され、その無線ネットワーク制御局はハンドオーバ中に移動端末により使用される最大ハンドオーバ送信速度を示すメッセージを第2の無線基地局に送信するように構成される。
非サービングRBSである第1のRBSにより送信速度をサポートすることができないことを示すメッセージをRNCが受信する場合、本発明のこの変形例によれば、RNCはサービングRBSである第2のRBSにメッセージを送信し、最大速度限界を提供することにより、第2のRBSに命令してハンドオーバ中における移動端末の送信速度を制限することができる。
従って、第1と第2のRBSが共に対処することができるレベルに送信速度を減じるので、ハンドオーバを円滑な方法で達成することができる。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、最大ハンドオーバ送信速度は、第1の無線基地局がサポートすることができる最大送信速度以下である。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、無線基地局は、セルに入ってくる各移動端末に対する最大ハンドオーバ送信速度をサポートする資源を確保するように構成される。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、空中インタフェース容量、無線基地局と無線ネットワーク制御局との間のリンク容量、無線基地局のハードウェア資源を含むリソースグループから資源は選択される。
最大ハンドオーバ送信速度をサポートするのに十分なハードウェアをRBSに確保することにより、RBSはこの速度を少なくとも常にサポートすることができるであろう。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、特定の送信速度とは、そのセルに入ってくる時の移動端末が使用する送信速度と、移動端末に許可される最大送信速度と、最大ハンドオーバ送信速度と、ゼロkbpsとの内のいずれかである。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、第1の無線基地局からのメッセージは、サポート可能な最大送信速度の指示を含む。
本発明の1つの側面の一変形例によれば、無線基地局と無線ネットワーク制御局はWCDMA標準に準拠し、アップリンクパケットデータはWCDMAリリース6標準におけるHSUPAに準拠する。
以前に記述した側面や本発明の変形例は特に、WCDMA環境において有用であり、WCDMAリリース6におけるHSUPAアプリケーションに対してはさらに有用である。
本発明の更なる特徴とその利点とは本発明の実施例に関する以下の詳細な説明から明らかであろう。
本発明は、以下に示す本発明の実施例に関する詳細な説明と添付図面の図1〜図4からより完全に理解されるであろう。なお、これらの説明は例示のために与えられたものであり、従って、本発明を限定するものでない
限定ではなく説明を目的とした以下の記述において、詳細な技術やアプリケーションなどの具体的な詳細が説明され本発明の完全な理解を提供する。しかしながら、これらの具体的な詳細な説明から離れた他の実施例において本発明を実行することができることは当業者に明らかであろう。他の場合において、公知の方法や装置に関する詳細な説明は省略し、不必要な詳細な説明により本発明の説明をあいまいにしないようにしている。
図1は本発明の一変形例に従う概要ブロック図であり、ユーザ機器、即ち、移動端末103に関して、第1のRBS101とそれに関連する第1のセル104と第2のRBS102とそれに関連する第2のセル105との間のハンドオーバを説明している。第1のRBS101は受信RBSであり、第2のRBS102は発信元RBSである。各RBSは関連するより多くのセルを有することができるが、明確さのため唯1つのみが示されていることは当業者に明らかである。
第1と第2のRBSノードはRNC108に接続され、RNC108は次いでコアネットワーク109に接続されている。
UE103は第1の時間点では第2のセル105に位置し、矢印106が示すように第1のセルに向かって移動している。UE103はフラッシュ形の矢印107が示す第2のRBS102に対して確立したHSUPA接続を有する。従って、第2のRBSはサービングRBSである。図1の下部の図では、UE103の時間に対する送信速度を秒当りのキロビット(kbps)で示す。
UE103が第1のセル104に近づくと、第1のRBS101への信号の信号対雑音比が受容可能であるポイントをUE103は過ぎてしまうであろう。このポイントを垂直の点線111により示す。第1のRBS101が受容可能な受信特性を有することを示す測定リポートをUE103はRNC108に送信するであろう。第1のRBS101はこの点で非サービングRBSの役割を引受け、従って、UE103からのHSUPAデータ送信の受信を試行するであろう。
第2のRBS102はUE103がハンドオーバ中であることのメッセージをRNC108から受信し、従って、UE103に新しい許可を送信することにより送信速度をMHOTRに調整するであろう。このための条件が満たされるものとして、次いで、UE103はサービングRBS102への速度増加要求110の送信を開始するであろう。しかしながら、UE103がハンドオーバ中であり、既に可能な最高速度、即ち、最大ハンドオーバ送信速度MHOTRを有しているので、これらは無視される。
UE103が矢印106に沿いその移動を続けると、ハンドオーバは垂直の点線112が示す点において完了するであろう。その点において、第1のRBS101はサービングRBSの役割を引受ける。UE103はHSUPA接続を使用して送信するデータをなお有するとして、UE103は第1のRBS101に速度増加要求を送信するであろう。図1に示すように、次いで、第1のRBSはUE103に新しい許可を送信し、UE103の速度を増加させることができる。
この図に示すように、この速度は第2のRBS102に対するほど速くなかったものであり、例えば、第1のRBS101における能力制限に依存するかもしれない。従って、ハンドオーバ中に、速い速度を維持していたとすれば、第1のRBS101はより速い速度をサポートすることができなかったかもしれず、最悪の場合、接続は失われたかもしれない。従って、ハンドオーバ中の送信速度を低減することにより、安全で秩序のあるハンドオーバが達成される一方、送信は維持される。
本発明の1つの側面からすれば、第1のRBS101は第1のセル104に入っていく時にUE103により使用される送信速度を推定する速度推定器113を有する。第1のRBS101がその推定に基づき、UE103により用いられる現行送信速度をサポートすることができないことを検出すれば、メッセージをRNC108に送信し、以下で説明するように、RNC108は第2のRBS102にメッセージを送信するなどの適切な動作を行うことができる。
図2は本発明の一変形例に従う無線基地局において実施される方法を示す概要フローチャートである。RBSはサービングRBSとして、非サービングRBSとして、動作しなければならないので、両状況に応じなければならない。新しいUEを検出すれば、例えば、UEからの送信を検出されれば(201)、チェックを行いUEの送信速度(TR)をサポートすることができるかを判定する(202)。送信速度をサポートすることができなければ、レポートをRNCに送信する(203)。
UEが新しいセルにレポートし(204)、推定送信速度が最大ハンドオーバ送信速度より速ければ(206)、RBSはUEに新しい絶対許可を送信し(205)、スケジュールされた許可を実質上最大ハンドオーバ送信速度に低下させる。
図3は本発明の一変形例に従う無線ネットワーク制御局において実施される方法を示す概要フローチャートである。最初に、RNCまたはRBSのいずれかが動作を開始するのかの検証チェックがなされ(301)、その結果、初期最大ハンドオーバ送信速度をRBSに送信すべき(302)かどうかチェックされる。本発明の一変形例によれば、このMHOTRは運用管理者が設定することができる。
RNCに接続され、非サービングRBSとして現在動作しているRBSから速度レポートを受信すれば(303)、特定の非サービングRBSと特定のネットワーク特性に関する状況が評価される(304)。その評価に応じて、速度限界、即ち、MHOTRを対応するサービングRBSに送信する(305)。ステップ306において、非サービングRBSノードからの保留中の速度レポートの存在を検証するチェックを行う。
図4は本発明の一側面に従う概要フローチャートである。RBSがUEから送信を受信すべきであることを示すメッセージをRNCから受信し、従って、RBSは非サービングRBSの役割を引受ける(401)。そのUEにより使用される現行速度に関して利用可能なIubリンク容量とハードウェア容量に関するチェックが実行される(402)。現行速度は、例えば、速度推定器により推定できよう。
その容量が送信速度をサポートするのに十分でなければ(403)、相対許可をUEに送信し、そのUEに送信速度の低下を指令する(404)。
本発明を複数のやり方で変更可能できることは明らかであろう。このような変形は本発明の範囲から逸脱するものとは見做されない。当業者に明らかであろう全てのこのような修正は添付する請求の範囲に含まれると考えられる。
本発明の一側面に従うハンドオーバを示す概要ブロック図である。 本発明の一側面に従う概要フローチャートである。 本発明の一側面に従う概要フローチャートである。 本発明の一側面に従う概要フローチャートである。

Claims (39)

  1. 少なくとも第1の無線カバレッジ領域(セル)における少なくとも第1の移動端末に対して無線空中線インタフェースを提供するセルラ無線通信ネットワークにおける無線基地局であって、
    前記少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信する受信器と、
    前記少なくとも第1のセルと別のセルとの間のハンドオーバ中、前記少なくとも第1の移動端末からの前記アップリンクパケットデータの送信速度を制限するために設けられた速度制限器とを有することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記無線基地局は、少なくとも第2のセルが前記少なくとも第1の移動端末からの送信を受信するために受容可能な受信特性を有することを示唆する測定結果をネットワークノードから受信するように構成され、
    前記無線基地局は、前記示唆があったとき、前記少なくとも第1の移動端末に、スケジュールされた速度を前記第1の移動端末に関する特定の最大ハンドオーバ送信速度に制限するようにさせるメッセージを送信するよう構成されることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 特定の移動端末に対する割当てのためのハードウェア資源を有し、前記セルに位置する移動端末からのパケットデータの受信をサポートするために備えられたハードウェアプールをさらに有し、
    前記無線基地局は、前記セルに入ってくる新しい移動端末に対する呼のセットアップにおいて、前記最大ハンドオーバ送信速度をサポートするのに十分なハードウェア資源を確保するように構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線基地局。
  4. 無線ネットワーク制御局へのデータ通信リンクをさらに有し、
    前記無線基地局は、前記少なくとも第1の移動端末から受信するパケットデータを前記データ通信リンクにより前記無線ネットワーク制御局へ送信するように構成され、
    前記無線ネットワーク制御局は、前記最大ハンドオーバ送信速度を設定するように構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線基地局。
  5. 前記無線基地局は、前記無線基地局の開始時、呼設定時、ネットワーク負荷に応じて、または、一日の時刻に応じて、前記無線ネットワーク制御局から送信されるメッセージにおいて前記最大ハンドオーバ送信速度を受信するように構成されることを特徴とする請求項4に記載の無線基地局。
  6. 前記無線基地局は、前記少なくとも第1のセルに入る移動端末に対する送信速度を無線基地局がサポートできないことを示唆するメッセージを前記無線ネットワーク制御局に送信するように構成されることを特徴とする請求項4又は5に記載の無線基地局。
  7. 前記無線基地局は、条件グループの内のいずれかの条件が有効であれば前記送信速度をサポートすることができず、
    前記条件グループは、
    空中線インタフェースにおける負荷が過大であること、
    前記無線ネットワーク制御局への前記データリンクの負荷が過大であること、
    十分なハードウェアの割当が不可能であること、
    前記ハードウェア資源プールの空きハードウェア資源が閾値以下であることと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の無線基地局。
  8. 前記少なくとも第1の移動端末により利用される実送信速度を推定するために備えられた送信速度推定器をさらに有し、
    前記無線基地局は、前記少なくとも第1の移動端末にメッセージを送信し、前記スケジュールされた速度を最大送信速度に制限するように構成され、
    前記最大送信速度は前記推定送信速度以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の無線基地局。
  9. 前記無線基地局と前記無線ネットワーク制御局はWCDMA標準に準拠し、
    前記アップリンクパケットデータはWCDMAリリース6標準におけるHSUPAに準拠することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の無線基地局。
  10. 複数の移動端末に無線空中線インタフェースを提供する第1の無線基地局と少なくとも第2の無線基地局とに接続されたセルラ無線通信ネットワークにおける無線ネットワーク制御局であって、
    前記複数の無線端末は、前記第1の無線基地局に関連する第1のセルと前記第2の無線基地局に関連する第2のセルとに位置しており、
    前記無線ネットワーク制御局は、前記複数の無線基地局を経て前記複数のセルのいずれかに位置する少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信するように構成されており、
    前記無線ネットワーク制御局は、前記第1のセルを去る移動端末に対する特定の最大ハンドオーバ送信速度を示すメッセージを前記第2の無線基地局に受信するように構成されていることを特徴する無線ネットワーク制御局。
  11. 前記無線ネットワーク制御局は、前記移動端末からの前記アップリンクパケットデータの送信速度がサポートできないことを示すメッセージを前記第1の無線基地局から受信するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の無線ネットワーク制御局。
  12. 前記無線ネットワーク制御局は、前記第1の無線基地局からの前記メッセージの受信に依存して、前記メッセージを前記第2の無線基地局に送信するように構成されていることを特徴とする請求項10又は11に記載の無線ネットワーク制御局。
  13. 少なくとも第1の無線カバレッジ領域(セル)における少なくとも第1の移動端末に対して無線空中線インタフェースを提供するセルラ無線通信ネットワークにおける無線基地局であって、
    前記少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信する受信器と、
    無線ネットワーク制御局へのデータ通信リンクと、
    前記セルに入る少なくとも前記第1の移動端末に対する送信速度をサポートすることができるかどうかを検出するために設けられた送信速度サポート検出器とを有し、
    前記送信速度をサポートすることができなければ、前記無線基地局は前記無線ネットワーク制御局にメッセージを送信するように構成されていることを特徴とする無線基地局。
  14. 前記無線基地局は、条件グループの内のいずれかの条件が有効であれば前記送信速度をサポートすることができず、
    前記条件グループは、
    前記空中線インタフェースにおける負荷が過大であること、
    前記無線ネットワーク制御局への前記データリンクの負荷が過大であること、
    十分なハードウェアの割当が不可能であること、
    前記ハードウェア資源プールの空きハードウェア資源が閾値以下であることと
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の無線基地局。
  15. 少なくとも第1の無線カバレッジ領域(セル)における少なくとも第1の移動端末と無線基地局との間の無線空中線インタフェースを有するセルラ無線通信ネットワークに備えられた、前記少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信する受信器を有する前記無線基地局における方法であって、
    前記少なくとも第1のセルと別のセルとの間のハンドオーバ中、前記少なくとも第1の移動端末からの前記アップリンクパケットデータの送信速度を制限する工程を有することを特徴とする方法。
  16. 少なくとも第2のセルが前記少なくとも第1の移動端末からの送信を受信するために受容可能な受信特性を有することを示唆する測定結果をネットワークノードから受信する工程と、
    前記示唆があったとき、前記少なくとも第1の移動端末に、特定の最大ハンドオーバ送信速度にスケジュールされた速度を制限するようにさせるメッセージを送信する工程とをさらに有することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 特定の移動端末に対する割当てのためのハードウェア資源を有し、前記セルに位置する移動端末からのパケットデータの受信をサポートするために備えられたハードウェアプールをさらに有し、
    前記セルに入ってくる新しい移動端末に対する呼のセットアップにおいて、前記最大ハンドオーバ送信速度をサポートするのに十分なハードウェア資源を確保する工程をさらに有することを特徴とする請求項15又は16に記載の方法。
  18. 無線ネットワーク制御局へのデータ通信リンクをさらに有し、
    前記少なくとも第1の移動端末から受信するパケットデータを前記データ通信リンクにより前記無線ネットワーク制御局へ送信する工程と、
    前記無線ネットワーク制御局からのメッセージにおいて前記最大ハンドオーバ送信速度を受信する工程とをさらに有することを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記無線基地局が前記少なくとも第1のセルに入る移動端末に対する送信速度をサポートできないかどうかを検出する工程と、
    前記無線基地局は、前記送信速度をサポートできないならメッセージを前記無線ネットワーク制御局に送信する工程とをさらに有することを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記無線基地局は、条件グループの内のいずれかの条件が有効であれば前記送信速度をサポートすることができず、
    前記条件グループは、
    空中線インタフェースにおける負荷が過大であること、
    前記無線ネットワーク制御局への前記データリンクの負荷が過大であること、
    十分なハードウェアの割当が不可能であること、
    前記ハードウェア資源プールの空きハードウェア資源が閾値以下であること
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記少なくとも第1の移動端末により利用される実送信速度を推定する工程と、
    前記少なくとも第1の移動端末に、用いられる、前記推定送信速度以下である最大送信速度を示すメッセージを送信する工程とをさらに有することを特徴とする請求項15乃至20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記無線基地局と前記無線ネットワーク制御局はWCDMA標準に準拠し、
    前記アップリンクパケットデータはWCDMAリリース6標準におけるHSUPAに準拠することを特徴とする請求項15乃至21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 複数の移動端末に無線空中線インタフェースを提供する第1の無線基地局と少なくとも第2の無線基地局とに接続されたセルラ無線通信ネットワークにおける無線ネットワーク制御局であって、
    前記複数の無線端末は、前記第1の無線基地局に関連する第1のセルと前記第2の無線基地局に関連する第2のセルとに位置しており、
    前記無線ネットワーク制御局は、前記複数の無線基地局を経て前記複数のセルのいずれかに位置する少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信するように構成されており、
    前記無線ネットワーク制御局は、前記第1のセルに入る移動端末に対する特定の送信速度をサポートすることができないことを示すメッセージを受信するように構成されていることを特徴する無線ネットワーク制御局。
  24. 前記第1の無線基地局からのメッセージは、当該無線基地局においてサポートされる最大送信速度の示唆を含むことを特徴とする請求項23に記載の無線ネットワーク制御局。
  25. 前記無線ネットワーク制御局は、前記移動端末が前記第2のセルを介して前記第2の無線基地局に接続されていることを検出するように構成され、
    前記無線ネットワーク制御局は、ハンドオーバ中に前記移動端末により用いられる最大ハンドオーバ送信速度を示すメッセージを前記第2の無線基地局に送信するように構成されていることを特徴とする請求項23又は24に記載の無線ネットワーク制御局。
  26. 前記最大ハンドオーバ送信速度は前記第1の無線基地局によりサポートされる前記最大送信速度以下であることを特徴とする請求項24又は25に記載の無線ネットワーク制御局。
  27. 前記複数の無線基地局は、前記セルに入ってくる各移動端末に対して前記最大ハンドオーバ送信速度をサポートするための資源を確保するように構成されていることを特徴とする請求項23又は26に記載の無線ネットワーク制御局。
  28. 前記資源は、空中インタフェース容量、前記複数の無線基地局と前記無線ネットワーク制御局との間のリンク容量、前記無線基地局のハードウェア資源を含む資源グループから選択されることを特徴とする請求項27に記載の無線ネットワーク制御局。
  29. 前記特定の送信速度は、
    前記セルに入ってくるとき前記移動端末により用いられる送信速度と、
    前記移動端末に対して許可された最大送信速度と、
    前記最大ハンドオーバ送信速度と、
    ゼロkbpsとの内のいずれかであることを特徴とする請求項23乃至28のいずれか1項に記載の無線ネットワーク制御局。
  30. 前記無線基地局と前記無線ネットワーク制御局はWCDMA標準に準拠し、
    前記アップリンクパケットデータはWCDMAリリース6標準におけるHSUPAに準拠することを特徴とする請求項23乃至29のいずれか1項に記載の無線ネットワーク制御局。
  31. 複数の移動端末に無線空中線インタフェースを提供する第1の無線基地局と少なくとも第2の無線基地局とに接続されたセルラ無線通信ネットワークにおける無線ネットワーク制御局における方法であって、
    前記複数の無線端末は、前記第1の無線基地局に関連する第1のセルと前記第2の無線基地局に関連する第2のセルとに位置しており、
    前記無線ネットワーク制御局は、前記複数の無線基地局を経て前記複数のセルのいずれかに位置する少なくとも1つの移動端末からアップリンクパケットデータを受信するように構成されており、
    前記第1のセルに入る移動端末に対する特定の送信速度をサポートすることができないことを示すメッセージを前記第1の無線基地局から受信する工程を有することを特徴する方法。
  32. 前記第1の無線基地局からのメッセージは、サポート可能な最大送信速度の示唆を含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記移動端末が前記第2のセルを介して前記第2の無線基地局に接続されていることを検出する工程と、
    ハンドオーバ中に前記移動端末により用いられる最大ハンドオーバ送信速度を示すメッセージを前記第2の無線基地局に送信する工程とをさらに有することを特徴とする請求項31又は32に記載の方法。
  34. 前記最大ハンドオーバ送信速度は前記第1の無線基地局によりサポートされる前記最大送信速度以下であることを特徴とする請求項31又は34に記載の方法。
  35. 前記セルに入ってくる各移動端末に対して前記最大ハンドオーバ送信速度をサポートするために前記複数の無線基地局おける資源を確保する工程をさらに有することを特徴とする請求項31乃至34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記資源は、空中インタフェース容量、前記複数の無線基地局と前記無線ネットワーク制御局との間のリンク容量、前記無線基地局のハードウェア資源を含む資源グループから選択されることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記特定の送信速度は、
    前記セルに入ってくるとき前記移動端末により用いられる送信速度と、
    前記移動端末に対して許可された最大送信速度と、
    前記最大ハンドオーバ送信速度と、
    ゼロkbpsとの内のいずれかであることを特徴とする請求項31乃至36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記無線基地局と前記無線ネットワーク制御局はWCDMA標準に準拠し、
    前記アップリンクパケットデータはWCDMAリリース6標準におけるHSUPAに準拠することを特徴とする請求項31乃至37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 広帯域符号分割多元接続(WCDMA)の無線通信ネットワークにおける無線基地局(RBS)であって、
    前記RBSに関連するセルに位置するユーザ機器(UE)から、第1の送信速度で非サービングセルとして高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)送信でのパケット送信を受信する手段と、
    Iubリンク容量の不足か、或は、ハードウェア容量の不足のために、前記RBSが前記UEからの前記第1の送信速度をサポートすることができないことを検出する手段と、
    前記UEに対して、前記UEが前記検出に依存して送信速度を低下させるべきであることを示唆する相対許可(RG)を送信する手段とを有することを特徴とする無線基地局。
JP2009510915A 2006-05-17 2006-05-17 ハンドオーバ領域におけるアップリンク送信速度を扱う方法及び装置 Expired - Fee Related JP4995900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2006/050127 WO2007133133A1 (en) 2006-05-17 2006-05-17 Method and apparatus for handling uplink transmission rate in a handover region

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009538036A true JP2009538036A (ja) 2009-10-29
JP4995900B2 JP4995900B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38694142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510915A Expired - Fee Related JP4995900B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 ハンドオーバ領域におけるアップリンク送信速度を扱う方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8073448B2 (ja)
EP (1) EP2020155A4 (ja)
JP (1) JP4995900B2 (ja)
WO (1) WO2007133133A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101656880B1 (ko) * 2009-10-21 2016-09-12 삼성전자주식회사 무선광대역접속 시스템의 단말의 핸드오버 시 QoS 보상 방법 및 기지국 장치
WO2011120218A1 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for re-selecting a communication network
KR101688857B1 (ko) * 2010-05-13 2016-12-23 삼성전자주식회사 컨텐츠 중심 네트워크(ccn)에서 단말 및 허브의 통신 방법 및 컨텐츠 중심 네트워크를 위한 단말
US8625534B2 (en) * 2011-05-20 2014-01-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Throughput for inter-radio access technology handover
KR102588441B1 (ko) * 2019-01-11 2023-10-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 백홀 링크를 구성하기 위한 장치 및 방법
CN114785872B (zh) * 2022-05-27 2024-03-22 明峰医疗系统股份有限公司 一种自适应数据传输速率的ct设备及数据传输方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266812A (ja) * 2002-12-27 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および通信端末装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0120033D0 (en) * 2001-08-16 2001-10-10 Fujitsu Ltd Cell selection
WO2004062311A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置および通信端末装置
WO2005018114A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Lg Electronics Inc. Node b scheduling method for mobile communication system
US20050048975A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Ranta-Aho Karri Method and apparatus for node B controlled scheduling in soft handover
US7046648B2 (en) * 2003-11-05 2006-05-16 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for coordinating Node-B's and supporting enhanced uplink transmissions during handover
JP2005328525A (ja) * 2004-05-04 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 上りリンクパケット伝送システムにおけるソフトハンドオーバー端末機の最適のスケジューリングセルを選択するための方法及び装置
KR101055731B1 (ko) * 2004-08-11 2011-08-11 엘지전자 주식회사 상향링크 전송 제어 방법
AU2005229670B2 (en) * 2004-11-04 2008-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling uplink data transmission for mobile station in soft handover region in a mobile communication system
EP1880568A2 (en) * 2005-01-03 2008-01-23 Nokia Corporation Avoidance of overload in sho
EP1696616A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 NTT DoCoMo, Inc. Transmission rate control method, mobile station, and radio network controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266812A (ja) * 2002-12-27 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090170517A1 (en) 2009-07-02
WO2007133133A1 (en) 2007-11-22
EP2020155A1 (en) 2009-02-04
US8073448B2 (en) 2011-12-06
EP2020155A4 (en) 2014-11-05
JP4995900B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2018781B1 (en) Repeated transmission rate assignment in a radio telecommunications network
US9357506B2 (en) Transmit antenna selection in a mobile wireless device
KR101516298B1 (ko) 라디오 액세스 네트워크 오버로드 제어를 위한 시스템 및 방법
JP5346300B2 (ja) 高速パケットアクセスについての輻輳/負荷の標識
JP4319682B2 (ja) セルラー通信ネットワークにおける伝送電力を配分する方法及び装置
US8315629B2 (en) Asymmetric uplink/downlink connections in a mobile communication system
US7885212B2 (en) Network controlled throughput for enhanced uplink FACH
US20160174252A1 (en) Methods and arrangements for handling unreliable scheduling grants in a telecommunication network
KR20060104059A (ko) 이동통신 시스템에서 역방향 패킷 전송의 스케쥴링을 위하여 기지국으로 단말의 최대 송신기 전력 정보를 전달하는 방법 및 장치
JP4588031B2 (ja) 移動通信方法、基地局及び無線回線制御局
JP2005530425A (ja) アップリンク・スケジューリングを可能にする2しきい値アップリンク・レート制御
CN101124745A (zh) 电信系统中的方法和装置
JP2010525704A (ja) 通信ネットワークにおける方法と装置
JP4995900B2 (ja) ハンドオーバ領域におけるアップリンク送信速度を扱う方法及び装置
US20180332484A1 (en) Radio network node and a wireless device, and methods therein
CN108540994B (zh) 缓存状态报告的触发方法、装置及用户设备
KR20070087221A (ko) 고속 상향 패킷 접속을 위한 노이즈 레벨 통신용 방법 및시스템
JPWO2006054594A1 (ja) 最大許容伝送速度決定方法、移動局及び無線基地局
JP4856243B2 (ja) ベストエフォート型マクロダイバーシティ
WO2010082592A1 (ja) 基地局、無線通信システム及び無線通信方法
KR101027709B1 (ko) 전송 속도 제어 방법 및 무선 기지국
JP2022502948A (ja) チャネル占有時間及び関連無線ノードを決定する方法
EP3531603B1 (en) Data transmission method and device
KR20130079933A (ko) 단말 능력을 고려한 서비스 품질 제어 방법 및 이 방법을 수행하는 기지국 장치
CN112154686A (zh) 用于执行无线通信的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees