JP2009536312A - 循環式流動床ボイラー用の流動床熱交換器および流動床熱交換器を有する循環式流動床ボイラー - Google Patents

循環式流動床ボイラー用の流動床熱交換器および流動床熱交換器を有する循環式流動床ボイラー Download PDF

Info

Publication number
JP2009536312A
JP2009536312A JP2009508412A JP2009508412A JP2009536312A JP 2009536312 A JP2009536312 A JP 2009536312A JP 2009508412 A JP2009508412 A JP 2009508412A JP 2009508412 A JP2009508412 A JP 2009508412A JP 2009536312 A JP2009536312 A JP 2009536312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
fluidized bed
heat exchanger
exchange chamber
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920081B2 (ja
Inventor
カウピネン、カリ
Original Assignee
フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア filed Critical フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア
Publication of JP2009536312A publication Critical patent/JP2009536312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920081B2 publication Critical patent/JP4920081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B31/00Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/02Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed
    • F23C10/04Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B31/00Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus
    • F22B31/0007Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus with combustion in a fluidized bed
    • F22B31/0084Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus with combustion in a fluidized bed with recirculation of separated solids or with cooling of the bed particles outside the combustion bed
    • F22B31/0092Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus with combustion in a fluidized bed with recirculation of separated solids or with cooling of the bed particles outside the combustion bed with a fluidized heat exchange bed and a fluidized combustion bed separated by a partition, the bed particles circulating around or through that partition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/18Details; Accessories
    • F23C10/28Control devices specially adapted for fluidised bed, combustion apparatus
    • F23C10/30Control devices specially adapted for fluidised bed, combustion apparatus for controlling the level of the bed or the amount of material in the bed
    • F23C10/32Control devices specially adapted for fluidised bed, combustion apparatus for controlling the level of the bed or the amount of material in the bed by controlling the rate of recirculation of particles separated from the flue gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2206/00Fluidised bed combustion
    • F23C2206/10Circulating fluidised bed
    • F23C2206/103Cooling recirculating particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

熱交換器30と循環式流動床ボイラー10であって、該ボイラーが、熱交換器と、ボイラーの炉12と接続された第1、第2の流動床熱交換室36,38と、第循環式流動床ボイラー10の外部循環系の粒子分離器から1熱交換室36内へ高温固体を導入するための第1入口通路18と、第2熱交換室38内へ固体を導入する第2入口通路58と冷却された固体の第1部分を第1熱交換室36から第2入口通路58へ移動させるための第1排出手段54,56と、冷却された固体を第2熱交換室38から炉12へ移動させるための第2排出手段61とを含み、前記熱交換器が、高温固体を炉12の内部循環系から直接に第2熱交換室38へ導入する入口手段64を含む。前記熱交換器30は、また好ましくは、冷却された固体の第2部分を第1熱交換室36から直接に炉へ移動させるための第3排出手段72,74,76を含む。

Description

本発明は、特許請求の範囲請求項1項前段文に記載された循環式流動床ボイラー(CFB)用熱交換器と該熱交換器を有する循環式流動床ボイラーとに関するものである。より詳しく言えば、本発明は、CFBボイラーの外部高温循環系に関わり、言い換えると、流動床ボイラーの排気ガスから分離され、炉へ戻さねばならない固体の戻し通路に配置された熱交換器に関するものである。特に、本発明は、再加熱器を備えた実用超臨界貫流ボイラー内に効率的な熱交換器を配置することに関するものである。
CFBボイラーでは、高温蒸気が、供給水から数段で、例えばボイラーの背部通路内に配置された熱交換器により、また炉および背部通路壁の水管パネルにより、更に外部高温循環系内に配置された熱交換室により、発生させられる。CFBボイラーの開発が進んで次第に大型化し、ますます効率的になるにつれて、外部高温循環系の熱交換室の重要性が増大する。したがって、十分に高い熱伝達力を作り出すことができ、しかも種々の操業条件で融通性をもって操業できる熱交換室を首尾よくボイラーに設ける方法を見出さねばならない。
万能貫流ボイラー(OTUボイラー)は、水と蒸気との密度差を必要とせずに、水の循環を推進する力が得られ、炉壁の蒸発管が冷却される利点を有している。密度差の代わりに、ボイラーの供給水ポンプが、水の循環の推進力として働くのである。したがって、OTUボイラーでは、水の臨界点を超える圧力(220バール)で蒸気を加熱して高温にすることができ、それにより、ボイラーの水蒸気発生過程の効率が改善される。作業時には約1000MWの能力を有する浮遊燃焼ボイラーの場合、炉から出る煙道ガスの温度は約1300°Cだが、300バールで蒸気が最終的に到達する温度は610°Cだった。炉温度が、通常、850〜900°Cの循環式流動床(CFB)ボイラーの場合、相応の蒸気値と、特に、高い再加熱温度、例えば620°Cを得るには、ボイラー熱交換器の設計には新たな解決策が要求される。
熱交換器は、高い入口温度と低い出口温度を有する大量の固体が貫流する場合に、高い効率を有する。概して、熱交換器の効率は、熱交換面を増すことで高めることができるが、それには、熱交換室内の流動床の体積を十分に大きくする必要がある。流動床の高さを増せば、流動ガスの圧力損失が増大し、流動床の幅および奥行きを増せば、構造物または空間消費の点で不都合な解決策になろう。これらの問題を避けるための有効な解決策は、単一の大型熱交換室の代わりに、少なくとも2つの別個の熱交換室を使用することである。
米国特許第5275788号に開示されているCFBボイラーの熱交換器は、2つの熱交換室を含み、該熱交換室は、炉壁との関係では一方が他方の頂部に配置されているが、粒子の流れから見れば並列配置されている。粒子分離器によりボイラー排気ガスから分離された固体の望ましい部分は、これらの熱交換室内へ導入できる。この種の熱交換器の場合、双方の熱交換室内へ導入される固体は等しい温度を有し、固体の最終温度は高いままとなろう。したがって、熱交換器の熱交換効率と熱交換効率の調節可能度とは、特に低負荷の場合には不十分である。
米国特許第5537941号に開示された熱交換器では、上下に積み重ねられた2つの区画が互いに直列に接続されており、双方の区画が、並列接続された2つの熱交換室を有している。上下双方の区画は、また、バイパス通路を含み、各区画へ入る固体の一部が、このバイパス通路を介して非冷却状態で熱交換室を通り越すことができる。この種の熱交換器の調節可能性は、極めて良好だが、この場合も、熱交換器の効率および融通性は、ボイラーの作業状態すべての場合に十分なわけではない。
本発明の目的は、従来技術による循環式流動床ボイラーの熱交換器の前記欠点を軽減するために、循環式流動床ボイラーの外部高温循環系内に配置される熱交換器を提供することである。
本発明の別の目的は、特に、循環式流動床ボイラーの外部高温循環系内に配置される熱交換器、それも再加熱器を備えた高効率の循環式流動床万能貫流ボイラーに適用可能な熱交換器を提供することである。
本発明の更に別の目的は、既述のような熱交換器を備えた循環式流動床ボイラーを提供することである。
先行技術に関係する既述の問題を解決するために提供される熱交換器および循環式流動床ボイラーは、独立請求項の特徴部分に開示された特徴を有している。
本発明による熱交換器の特徴は、該熱交換器が、循環式流動床ボイラーの炉と組み合わせて配置した第1と第2の熱交換室と、高温の固体を循環式流動床ボイラーの外部循環系内の粒子分離器から固体を流動化するための第1手段を備えた第1熱交換室内へ導入するための第1入り口通路と、固体を流動化する第2の手段を備えた第2熱交換室内へ固体を導入するための第2入口通路と、冷却された固体の第1部分を第1熱交換室から第2入口通路内へ移動させる第1排出手段と、冷却された固体を第2熱交換室から炉内へ移動させる第2排出手段と、炉の内部循環系から直接に第2熱交換室内へ高温の固体を導入する入口手段とを含むことである。
したがって、本発明は、効率的な熱交換器を得るための新しい解決策を提供するものであり、該解決策によれば、熱交換器は、CFBボイラーの外部高温循環系内で直列接続された2つの熱交換室と、後置の熱交換室内へ炉の内部循環系から直接に高温の固体を導入する手段とを含む。この種の熱交換器では、十分に高い固体流量と十分に高い固体入口温度が得られると同時に、双方の熱交換室で比較的低い固体出口温度を得ることができる。
本発明の一好適実施例によれば、熱交換器は、また冷却された固体の第2部分を第1熱交換室から直接に炉内へ移動させる第3の排出手段を含む。好ましくは、これらの第3の排出手段と前述の第1の排出手段とは、冷却された固体の第1部分と第2部分との量を制御する制御手段を含む。したがって、必要とあれば、例えば、第1熱交換室内で冷却された固体が第2熱交換室内へ流入するのを阻止することも可能であり、その場合には、該固体は、もっぱら炉から直接に第2熱交換室へ流れるようにされる。このため、第2熱交換室内の固体の入口温度は可能な最高温度となり、第2熱交換室内で、例えば、高圧タービンから戻る蒸気を十分に高温になるように再加熱することができる。
前記の実施例により説明した熱交換器構成に似た構成は、また異なる燃焼モードにより駆動される循環式流動床ボイラー、すなわち一方の燃焼モードでは、直列接続された2つの熱交換室内で固体の効率的な冷却が必要とされ、他方の燃焼モードでは一方の熱交換室内でだけ固体の冷却が必要になる形式のボイラーにも適用可能である。後者のモードでは、第1熱交換室から直接に炉へ固体を戻すことができ、第2熱交換室は全く用いられない。これら2つの燃焼モードのうち、第1のモードは、例えば、酸化ガスが酸素を濃縮した空気または純粋な酸素である燃焼に対応し、後者は、普通の空気での燃焼に対応する。
本発明による熱交換器の2つの直列接続された熱交換室は、CFBボイラーの炉壁に隣接配置できるが、本発明の特に好ましい実施例によれば、第1熱交換室は第2熱交換室の上方に配置されている。この実施例は、効率的で比較的小型の数台の分離器を含む大型CFBボイラーの場合には、特に好都合であり、その場合、これら2つの上下に位置する別個の熱交換室は、分離器の下方に残る空間に配置できる。2つの熱交換室が上下に配置される場合、固体の流動床内の流動化ガスの圧力損は、分割されていない単一の対応室の場合より小さくなる。
本発明による熱交換器が超臨界OTUボイラーに接続される場合には、過熱に必要な最終温度はかなり高く、例えば610°Cとなり、再加熱燃料に要求される最終温度は更に高く、例えば620°Cとなろう。その場合、CFBボイラー炉内の温度が、例えば850‐900°Cであれば、ボイラー蒸気サイクルの最終熱交換面を内包する熱交換器は、目標過熱温度を得るためには、極めて効率的に構成せねばならない。この種の熱交換器は、本発明により、蒸気サイクルの最終過熱器を熱交換器の第1熱交換室内に配置し、ボイラー蒸気サイクルの最終再加熱器は、最も好ましくは第1熱交換室の下方に位置する第2熱交換室内に配置することで、効果的に実現できる。
本発明により、高温固体が、直列配置された熱交換室の1つへ炉から直接に供給される場合、ボイラーの全負荷時には、該熱交換室内に十分な再加熱温度が達成できる。このことは、とりわけ、大型の循環式流動床万能貫流ボイラーの場合、ボイラー高さがかなり高く、熱交換面が炉内に配置されているため、通常、ボイラー下部領域内の温度がボイラー上部領域の温度より高いという意外な発見の結果による。したがって、炉の内部循環系から直接に供給され、炉の下部領域の温度に近い温度を有する固体は、炉の排気ガスから分離された、ボイラー上部領域の温度に相当する温度を有する固体より高温である。特に、明らかになった点は、標準モードで十分な再加熱温度に達するのが特に難しい場合、低負荷時には、CFBボイラーの上下領域の温度差が一層顕著になるという点である。他方、十分な過熱温度に達することには問題がない。なぜなら、全負荷時には、ボイラー効率が高まる結果、目標過熱温度に到達するからである。
以下で、添付図面を見ながら本発明の説明を行う。
図1は、本発明の一好適実施例によるCFBボイラー10を示している。該ボイラーは、炉12、炉の上部領域と接続された出口通路14、出口通路14に接続された外部高温循環系用の粒子分離器16を含み、該粒子分離器16の下部が、粒子分離器16で分離された固体を炉12の下部領域へ戻す戻し通路18に接続され、前記粒子分離器の上部は、ボイラーの背方通路へ浄化された煙道ガスを排出する煙道ガス・ダクト20と、ガス浄化装置と、更に排煙筒を介して環境とに連通している。(最後に挙げた複数装置は、先行技術により公知であり、本発明の一部ではないので、図1に示されていない)。CFBボイラー10は、例えば自然循環式ボイラーまたは超臨界OTUボイラーでよい。炉12の下部領域には、燃料、不活性床材料、相応の硫黄結合剤を炉へ供給する手段22が備えられ、炉の底部には、酸素含有流動化ガスを供給する手段、言い換えるとガス入口通路24、ウィンドボックス26、ノズル28が備えられている。
ボイラーの稼動時、ノズル28を介して適当な速度で供給された酸素含有流動化ガス、例えば空気は、流動床内で燃料を、通常、約850‐900°Cで燃焼させるが、その場合、煙道ガスと、飛沫同伴される固体、主として灰、不活性床材料、不燃焼燃料とが、出口通路14を介しボイラー上部領域から出て、粒子分離器16へ流入する。粒子分離器16は、高温固体を煙道ガスから分離し、高温固体は、戻し通路18を通って熱交換器30へ送られ、熱交換器内に配置された熱交換面32,34によって冷却された後、炉12の下部領域へ戻される。大型のCFBボイラーは、通常、数台の並列粒子分離器と戻し通路に接続された複数熱交換器とを備えているが、簡明にするために、図1には1粒子分離器のみが示されている。
通常、炉12の炉壁は、いわゆる蒸発表面として役立つ水管パネル製であり、この水管パネル内で、ボイラー蒸気サイクルの高圧供給水は、ボイラー背方通路に配置された節炭器(図1に図示せず)内で加熱され、蒸気に変換される。蒸気温度は、更に過熱器により高められ、該過熱器の最終段は、通常、外部高温循環系の熱交換器30内に配置されている。過熱された蒸気は、発電機に接続された高圧蒸気タービン内へ送られ、発電する。高効率のボイラーの場合、低圧で高圧タービンを出る蒸気は再加熱器へ送られ、再加熱される。好ましくは、再加熱器の最終段は外部高温循環系の熱交換器30内に配置することもできる。それにより発生する高温蒸気は、更に低圧タービンへ送られ、発電量を増大させ、プラントの全体効率を高める。再加熱を利用する蒸気発生は、自体公知であり、したがって、ここではこれ以上詳細には説明しない。
図1に示した本発明の一好適実施例では、熱交換器30が、第1熱交換室36と、その下方に配置された第2熱交換室38とを含み、各熱交換室が熱交換面32,34を備えている。第1と第2の熱交換室36,38の底部には、熱交換室ナイセ生成された固体床を流動化するための、ガス入口ダクト40,42、ウィンドボックス44,46、ノズル48,50が備えられている。
図1に示した一好適実施例では、分離器16から出た固体は、戻し通路18に沿って移動し、ガス・シール52をへて第1熱交換室36内の粒子流動床上部へ送られる。熱交換室の下部領域は、好ましくは上昇通路54に接続され、該上昇通路の下部にはノズル56が備えられ、このノズルによって、固体流は、目標速度で熱交換室36を通過し、更に上昇通路54の上部から排出され、第2熱交換室の入口通路58内へ送られる。熱交換室36の上部領域は、好ましくは溢れ通路60を備え、上昇通路54から排出される固体量が、分離器16から熱交換室36に入る固体量より少ない場合は、過剰な固体が溢れ通路から排出される。熱交換室を通る固体量は、好ましくは上昇通路54と溢れ通路60とによって調節可能である。幾つかの場合には、熱交換室の他の公知構成、例えば米国特許第5537941号に開示された構成も利用できる。
図1の構成の場合、下方の熱交換室38は、次の点以外は上方熱交換室と等しい。すなわち、熱交換室に入る粒子流が、上方熱交換室の上昇通路54の上部と溢れ通路60とから、入口通路58に沿って下方熱交換室38内の粒子流動床上部へ送られる点である。加えて、下方熱交換室38の上昇通路61の上部と溢れ通路62とから排出される固体は、炉12へ送られる。
図1に示した本発明の一好適実施例によれば、下方熱交換室38の上部領域、好ましくは入口通路58は、炉12内部の固体循環系から直接に固体を熱交換室38内へ送入するための入口開口64を含む。これらの入口開口は、好ましくは、炉下方領域の斜面66に設けられており、その場合、高温固体は、ボイラーの負荷が小さい時にも開口64を通って熱交換室38内へ入り、また、その場合、炉12内の固体流動化速度は比較的低い。
本発明の一好適実施例によれば、上方の熱交換室36の熱交換面32は、ボイラー10の蒸気サイクルの最終過熱器であり、下方の熱交換室38の熱交換面34は、蒸気サイクルの最終再加熱器である。大型の万能循環式流動床貫流ボイラーの炉温度は、特に低負荷の場合、ボイラー下方領域内が最高温なので、この構成では、低負荷でも、十分に高い再加熱温度を得ることができる。熱交換室36,38の熱交換面32,34は、また前記とは別の熱交換面であってもよい。例えば、双方のどちらかが過熱器または再加熱器であればよい。
図2は、本発明の第2好適実施例による熱交換器68を示している。熱交換器68が図1の熱交換器30と異なる点は、その熱交換室70が、下方の熱交換室へ通じる上昇通路の側部による第2の上昇通路72を備え、この第2上昇通路が、熱交換器68から排出される固体を排出通路74に沿って直接に炉12へ通過させる。上昇通路72の下部に個別の複数流動化ガス・ノズル76を備えることで、流動化ガスが、図1の第1ノズル56または図2の第2ノズル76へ送られ、それによって、熱交換器68内で冷却された固体を下方の熱交換室78かまたは直接に炉12へ導入できる。
粒子分離器によって分離された固体から出来るだけ多くのエネルギー回収が望まれる場合は、上方の熱交換室70内で冷却された材料を下方の熱交換室78へ送るのが好ましい。相応に、下方熱交換室に入る固体の温度が出来るだけ高いことが望ましい場合は、上方熱交換室70内で冷却された材料を直接に炉12へ送るのが好ましい。その場合、冷却されない固体のみが、直接に炉の内部循環系だけから入口開口80を通って、またはことによると外部高温循環系からも溢れ通路82を通って、下方熱交換室へ流入する。
図3は、本発明の第3好適実施例による熱交換器84の水平横断面図である。この実施例が既述の2実施例と異なる点は、特に、第1熱交換室86と第2熱交換室88とが、固体流から見ると直列接続され、炉12の壁部との関係で見れば並列配置されている点である。循環式流動床ボイラーの外部高温循環系の粒子分離器から排出される固体は、戻し通路に沿って第1熱交換室86へ送られ、該室86の下部領域からは、上昇通路90を介して炉12戻すことができる。上昇通路下部に配置された流動化ガス・ノズル92を介して十分な流動化ガスが上昇通路90内へ導入されない場合には、熱交換室へ入る固体または固体の一部は、室の上部領域に設けられた溢れ通路94をへて炉12に入って終わる。
図3に示した第1熱交換室86の具体的な特徴は、室86の下部に設けられた第2の上昇通路96であり、該上昇通路によって、固体は、熱交換室86の下部領域から熱交換室88の上部領域へ入ることができる。上昇通路96の下部には、個別の流動化ガス・ノズル98が備えられているので、流動化ガスを上昇通路90,96のノズル92,98を介して適当な割合で供給することで、第1熱交換室86内で冷却された材料の目標量を第2熱交換室88へ送ることができる。好ましくは、第1と第2の熱交換室86,88は、例えば図1に示した入口手段に対応する入口手段を含み、この入口手段によって、高温固体をも直接に炉12の内部循環系から供給することができる。
図3には、直列接続された2つの熱交換室86,88が示されている。別の好適実施例の場合、熱交換器は、並列接続された3つの熱交換室を含み、該熱交換室の最大2つが第1熱交換室として働き、高温固体は直接に粒子分離器から2つの第1熱交換室内へ送られる。第3の室は、好ましくは、2つの第1室の間に配置されることで、所望とあれば、第1室のうちのいずれかまたは双方から中間の第2室へ、冷却された固体を供給できる。
図3は、簡明にするために、各上昇通路90,96を1つだけ示したが、構造上、操作上の理由から、上昇通路は、2つ以上の並列通路に分割したほうがよい場合が少なくない。したがって、例えば溢れ通路94は、好ましくは、2つの並列上昇通路間に配置できる。言うまでもなく、異なる形式に関わる室数も、既述の数より多くすることができる。また、複数室の一部は、図3のように並列配置し、他の室部分は図1および図2のように上下配置することもできる。
以上、本発明を少数の構成で説明した。これらの構成は本発明の範囲を制限する意図のものではなく、本発明は、特許請求の範囲に記載された定義によってのみ制限されるものである。
本発明の1好適実施例による熱交換器を備えた循環式流動床ボイラーの模式的鉛直断面図。 本発明の第2実施例による熱交換器の模式的鉛直断面図。 本発明の第3実施例による熱交換器の模式的水平断面図。

Claims (7)

  1. 循環式流動床ボイラー(10)の熱交換器(30,68,84)であって、
    循環式流動床ボイラーの炉(12)と接続配置された第1熱交換室(36,70,84)および第2熱交換室(38,78,88)と、
    高温の固体を、循環式流動床ボイラー(10)の外部循環系の粒子分離器(16)から、固体を流動化するための第1手段(40,44,48)を備えた第1熱交換室(36,70,86)内へ導入する第1入口通路(18)と、
    固体を流動化するための第2手段(42,46,50)を備えた第2熱交換室(38,78,88)内に固体を導入するための第2入口通路(58,96)と、
    冷却された固体の第1部分を第1熱交換室(36,70,86)から第2入口通路(58,96)へ移動させるための第1排出手段(54,56,98)と、
    冷却された固体を第2熱交換室(38,78,88)から炉(12)へ移動させる第2排出手段(61)とを含む前記熱交換器において、
    高温固体を炉(12)の内部循環系から、直接、第2熱交換室(38,78,88)内に導入する入口手段(64,80)を含むことを特徴とする循環式流動床ボイラーの熱交換器。
  2. 前記熱交換器が、冷却された固体の第2部分を第1熱交換室(70,86)から、直接、炉(12)に移動させるための第3排出手段(72,74,76,90,92)を含むことを特徴とする請求項1に記載された循環式流動床ボイラーの熱交換器(30)。
  3. 前記第1排出手段(54,56,98)と前記第3排出手段(72,74,76,90,92)とが、冷却された固体の第1部分と第2部分の量を制御する制御装置(56,76,92,98)を含む請求項1に記載された循環式流動床ボイラーの熱交換器(30)。
  4. 前記第1熱交換室(36,70)が第2熱交換室(38,78)の上位に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された循環式流動床ボイラーの熱交換器(30)。
  5. 前記第1熱交換室(36,70,86)が、ボイラー蒸気サイクルの最終過熱器を含み、前記第2熱交換室(38,78,88)が、ボイラー蒸気サイクルの最終再加熱器(48)を含むことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載された循環式流動床ボイラーの熱交換器(30)。
  6. 炉(12)と、外部高温循環系用の粒子分離器(16)と、外部高温循環系の戻し通路(18)に配置された熱交換器(30,68,84)とを含む循環式流動床ボイラー(10)において、
    前記熱交換器(30)が請求項1から請求項5までのいずれか1項の記載によるものであることを特徴とする循環式流動床ボイラー(10)。
  7. 実用超臨界貫流ボイラーである循環式流動床ボイラー(10)。
JP2009508412A 2006-05-10 2007-05-09 循環式流動床ボイラー用の流動床熱交換器および流動床熱交換器を有する循環式流動床ボイラー Active JP4920081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20065308 2006-05-10
FI20065308A FI20065308L (fi) 2006-05-10 2006-05-10 Kiertopetikattilan leijupetilämmönvaihdin ja kiertopetikattilan, jossa on leijupetilämmönvaihdin
PCT/FI2007/050264 WO2007128883A2 (en) 2006-05-10 2007-05-09 A fluidized bed heat exchanger for a circulating fluidized bed boiler and a circulating fluidized bed boiler with a fluidized bed heat exchanger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536312A true JP2009536312A (ja) 2009-10-08
JP4920081B2 JP4920081B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=36540009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508412A Active JP4920081B2 (ja) 2006-05-10 2007-05-09 循環式流動床ボイラー用の流動床熱交換器および流動床熱交換器を有する循環式流動床ボイラー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8807053B2 (ja)
EP (1) EP2049836B1 (ja)
JP (1) JP4920081B2 (ja)
KR (1) KR101118509B1 (ja)
CN (1) CN101438099B (ja)
AU (1) AU2007247089B2 (ja)
FI (1) FI20065308L (ja)
PL (1) PL2049836T3 (ja)
RU (1) RU2393386C1 (ja)
TR (1) TR201901887T4 (ja)
WO (1) WO2007128883A2 (ja)
ZA (1) ZA200808047B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507681A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア 循環流動床ボイラ
JP2014510249A (ja) * 2011-02-24 2014-04-24 フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア 高温固体流用の2つの外部熱交換器を有する循環流動床ボイラ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9163830B2 (en) 2009-03-31 2015-10-20 Alstom Technology Ltd Sealpot and method for controlling a solids flow rate therethrough
FI123548B (fi) * 2010-02-26 2013-06-28 Foster Wheeler Energia Oy Leijupetireaktorijärjestely
CN102840577B (zh) * 2011-06-23 2015-03-25 中国科学院工程热物理研究所 带紧凑式外置双流化床换热器的循环流化床锅炉
CN102840576B (zh) * 2011-06-23 2016-03-02 中国科学院工程热物理研究所 带独立内外循环流化床换热器的循环流化床锅炉
US9322550B2 (en) * 2012-05-01 2016-04-26 Alstom Technology Ltd Water seal at backpass economizer gas outlet
KR101294005B1 (ko) 2012-08-23 2013-08-07 한국에너지기술연구원 고온수 생산을 위한 연소 배가스 열회수형 유동층 열교환 장치
CN103363517B (zh) * 2013-08-01 2015-10-28 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种700℃及以上蒸汽参数的高床温循环流化床锅炉
CN103363516B (zh) * 2013-08-01 2015-10-28 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种带二次再热的循环流化床锅炉
EP2884162A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-17 Doosan Lentjes GmbH Fluidized bed heat exchanger
KR102166180B1 (ko) * 2015-02-02 2020-10-16 현대중공업파워시스템 주식회사 순환 유동층 보일러
KR101702219B1 (ko) 2015-06-09 2017-02-03 한국에너지기술연구원 배가스 전단 열교환기와 흡수액 유동층 열교환기를 이용한 배가스 응축열 회수 시스템 및 회수 방법
KR101700436B1 (ko) * 2015-06-29 2017-01-31 한국전력공사 순환유동층 보일러의 열교환장치
KR101715488B1 (ko) 2015-07-28 2017-03-23 한국에너지기술연구원 다중열원 동시 열회수를 위한 응축형 물 유동층 열교환기를 이용한 열회수 시스템 및 열회수방법
KR102418428B1 (ko) * 2015-08-28 2022-07-07 한국남부발전 주식회사 유동층 보일러를 이용한 발전장치
KR101733094B1 (ko) 2015-09-23 2017-05-08 현대건설 주식회사 순환 유동층 보일러
KR101705993B1 (ko) 2015-10-29 2017-02-10 한국에너지기술연구원 흡수액 다단 유동층 열교환기를 이용한 최적화 응축열 회수시스템 및 응축열 회수방법
US10429064B2 (en) 2016-03-31 2019-10-01 General Electric Technology Gmbh System, method and apparatus for controlling the flow direction, flow rate and temperature of solids
US10113740B2 (en) 2016-08-12 2018-10-30 Gas Technology Institute Fluidized bed combustion of carbonaceous fuels
US10443836B2 (en) 2016-09-07 2019-10-15 Doosan Lentjes Gmbh Circulating fluidized bed apparatus
CN106838889B (zh) * 2017-02-09 2019-09-27 重庆大学 一种带内循环灰换热器的循环流化床锅炉
KR101950574B1 (ko) 2017-04-18 2019-02-20 한국에너지기술연구원 다중열원 동시 열회수를 위한 다단 물 유동층 열교환기를 이용한 열회수 시스템 및 열회수방법
RU2675644C1 (ru) * 2017-10-18 2018-12-21 Евгений Михайлович Пузырёв Котел с циркулирующим слоем
FI129147B (en) * 2017-12-19 2021-08-13 Valmet Technologies Oy Fluidized bed boiler with gas lock heat exchanger
RU2741186C1 (ru) * 2019-10-02 2021-01-22 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный аэрогидродинамический институт имени профессора Н.Е. Жуковского" (ФГУП "ЦАГИ") Способ получения газообразного хладоносителя
KR102349742B1 (ko) 2020-04-06 2022-02-03 첨단엔지니어링 주식회사 고형물체를 사용한 자체청소형 유동층 열교환기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301401A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Foster Wheeler Energy Corp 一体的再循環熱交換器を備える加圧流動床燃焼装置及びその操作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275788A (en) * 1988-11-11 1994-01-04 Peter Stoholm Circulating fluidized bed reactor
US5069170A (en) 1990-03-01 1991-12-03 Foster Wheeler Energy Corporation Fluidized bed combustion system and method having an integral recycle heat exchanger with inlet and outlet chambers
SU1781509A1 (ru) 1990-04-19 1992-12-15 Proizv Ob Belgorodskij Z Energ Koteл
US5095854A (en) * 1991-03-14 1992-03-17 Foster Wheeler Development Corporation Fluidized bed reactor and method for operating same utilizing an improved particle removal system
US5239946A (en) 1992-06-08 1993-08-31 Foster Wheeler Energy Corporation Fluidized bed reactor system and method having a heat exchanger
US5474034A (en) * 1993-10-08 1995-12-12 Pyropower Corporation Supercritical steam pressurized circulating fluidized bed boiler
US5526775A (en) 1994-10-12 1996-06-18 Foster Wheeler Energia Oy Circulating fluidized bed reactor and method of operating the same
TW571049B (en) * 2001-11-12 2004-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Circulating fluidized bed boiler
FI114115B (fi) 2003-04-15 2004-08-13 Foster Wheeler Energia Oy Menetelmä ja laite lämmön talteenottamiseksi leijupetireaktorissa
US7587996B2 (en) * 2006-06-07 2009-09-15 Babcock & Wilcox Power Generation Group, Inc. Circulation system for sliding pressure steam generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301401A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Foster Wheeler Energy Corp 一体的再循環熱交換器を備える加圧流動床燃焼装置及びその操作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507681A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア 循環流動床ボイラ
JP2014510249A (ja) * 2011-02-24 2014-04-24 フォスター ホイーラー エナージア オサケ ユキチュア 高温固体流用の2つの外部熱交換器を有する循環流動床ボイラ
KR101485477B1 (ko) 2011-02-24 2015-01-22 포스터 휠러 에너지아 오와이 고온의 고형물 유동을 위한 두 개의 외부 열 교환기를 갖는 순환 유동층 보일러
US9423122B2 (en) 2011-02-24 2016-08-23 Amec Foster Wheeler Energia Oy Circulating fluidized bed boiler having two external heat exchangers for hot solids flow

Also Published As

Publication number Publication date
RU2393386C1 (ru) 2010-06-27
EP2049836A2 (en) 2009-04-22
PL2049836T3 (pl) 2019-05-31
CN101438099A (zh) 2009-05-20
US20090293818A1 (en) 2009-12-03
AU2007247089A1 (en) 2007-11-15
US8807053B2 (en) 2014-08-19
FI20065308A0 (fi) 2006-05-10
KR101118509B1 (ko) 2012-03-12
FI20065308L (fi) 2007-11-11
JP4920081B2 (ja) 2012-04-18
EP2049836B1 (en) 2018-11-21
WO2007128883A2 (en) 2007-11-15
CN101438099B (zh) 2010-12-22
WO2007128883A3 (en) 2008-07-10
AU2007247089B2 (en) 2010-09-09
KR20090018047A (ko) 2009-02-19
TR201901887T4 (tr) 2019-03-21
ZA200808047B (en) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920081B2 (ja) 循環式流動床ボイラー用の流動床熱交換器および流動床熱交換器を有する循環式流動床ボイラー
JP5739021B2 (ja) 高温固体流用の2つの外部熱交換器を有する循環流動床ボイラ
CN100350185C (zh) 一种新型秸秆循环流化床燃烧锅炉
JPH05231614A (ja) 出入口チャンバ付き一体式再循環熱交換器を備える流動床燃焼装置および方法
EP0698765B1 (en) Fluidized bed combustion system and method, having a multi compartment variable duty recycle heat exchanger
CA2740254C (en) A circulating fluidized bed boiler
JPH05346202A (ja) 再循環熱交換器外部多区画室を備える流動床燃焼装置および方法
JPH04278104A (ja) 非機械的固形物制御装置付きの再循環熱交換器を有する流動床燃焼装置および方法
US3863606A (en) Vapor generating system utilizing fluidized beds
HU222997B1 (hu) Kazán
KR100367920B1 (ko) 대형 순환 유동층 증기 발생기용 제어 시스템
RO111033B1 (ro) Reactor cu pat fluidizat circulant, continind schimbatoare exterioare, alimentate de recirculatia interna
US7331313B2 (en) Continuous steam generator with circulating atmospheric fluidised-bed combustion
US4955190A (en) Method for driving a gas turbine utilizing a hexagonal pressurized fluidized bed reactor
JP2023552273A (ja) 循環流動床ボイラ
US11835298B2 (en) Heat exchanger for a loopseal of a circulating fluidized bed boiler and a circulating fluidized bed boiler
JPS61231301A (ja) 貫流ボイラ
WO2011104434A1 (en) Fluidized bed reactor arrangement
JP2660826C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250