JP2009534070A - 殺菌可能な原料としてのアミノプラストに基づいた発泡材料 - Google Patents

殺菌可能な原料としてのアミノプラストに基づいた発泡材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534070A
JP2009534070A JP2009505834A JP2009505834A JP2009534070A JP 2009534070 A JP2009534070 A JP 2009534070A JP 2009505834 A JP2009505834 A JP 2009505834A JP 2009505834 A JP2009505834 A JP 2009505834A JP 2009534070 A JP2009534070 A JP 2009534070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
cell foam
container
range
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009505834A
Other languages
English (en)
Inventor
クヴァドベック−ゼーガー,ハンス−ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009534070A publication Critical patent/JP2009534070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • A61L2/06Hot gas
    • A61L2/07Steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D39/00Closures arranged within necks or pouring openings or in discharge apertures, e.g. stoppers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

アミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体を殺菌可能な作業材料として使用する方法、アルコールやホルマリンなどの殺菌性液体を含浸させて連続気泡発泡体を殺菌する方法、及び100℃を超える温度で医療用作業用や微生物学的作業用の作業容器を殺菌することにより微生物で汚染された材料を消毒する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、アミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体の殺菌可能な作業材料としての利用、アルコールまたはホルマリンのような殺菌性の液体を含浸させてこのthe連続気泡の発泡体を殺菌する方法、および医療や微生物学的作業用の作業容器や微生物汚染材料の100℃を超える温度での消毒のための作業容器の殺菌方法に関する。
微生物学においては、無菌条件下での作業や作業材料の殺菌が重要な役割をはたす。このような作業のために、瓶密閉用の吸収材綿栓や下敷きなどの材料は、圧力殺菌装置内で128℃の温度、4気圧の圧力下で加熱殺菌され、パックした状態で販売されている。
汚染した材料の廃棄もまた重要である。特に病原性微生物や遺伝子組み換え微生物を取り扱う作業の場合、厳格な規制がかけられている。
細菌や糸状菌は、固体または液体の栄養培地で培養される。これらの培地は、接種前に殺菌する必要がある。通常、微生物を殺すには、オートクレーブ中で高温で処理する。殺菌後の容器または殺菌可能な容器は、吸収材綿栓または木材パルプ栓、重ね蓋またはネジ栓により、感染から保護されている。ガラス装置や金属装置は、金属容器または他の耐熱容器中で殺菌し乾燥させることができる。ガラスピペットは、特別な管の中で殺菌乾燥される。
殺菌状態を維持すべき培養管や瓶、フラスコは、空気を通すが、空気中に浮遊する微生物に対しては厚いベッド状フィルターとして作用する吸収材綿、あるいはロール状木材パルプ、シリコーン発泡体の栓により塞がれている。しかしながら、これらは水分を含んでいてはならず、もし含んでいれば微生物が外側から繁殖して内部に到ることとなる。約2〜3日間のような比較的に短い期間であれば、ペトリ皿の場合は、ぴったり合った、例えばアルミニウムの蓋を用いて、殺菌状態を維持することができる。
本発明の目的は、簡単な方法で殺菌が可能な微生物学的な作業材料を提供することである。この作業材料は、特に微生物学的な作業の容器を塞ぐのに好適であり、大気圧であっても高温下で殺菌できる必要がある。
われわれは、アミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体をこの殺菌可能な作業材料として利用することを見出した。
この連続気泡発泡体としては、密度が5〜100g/l、特に8〜20g/lである、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物に基づいた弾性を有する発泡体が好ましい。その菌数は、通常50〜300個/25mmである。その引張強度は、好ましくは100〜150kPaの範囲であり、破断伸度は好ましくは8〜20%の範囲である。
これを製造するには、EP−A071672またはEP−A037470に記載のように、発泡剤を含むメラミン−ホルムアルデヒド予備縮合物(precondensate)の高濃度液または分散液を、熱風、水蒸気またはマイクロ波照射により発泡および硬化させる。このような発泡体は、Basotect(登録商標)という商品名でBASF Aktiengesellschaft社から販売されている。
ホルムアルデヒドに対するメラミンのモル比は、通常1:1〜1:5の範囲である。特に低ホルムアルデヒドの発泡体を製造するには、例えばWO01/94436に記載のように、このモル比を1:1.3〜1:1.8の範囲で選択し、亜硫酸基を含まない予備縮合物を使用する。
使用性能を向上させるために、次いで発泡体を熱処理してプレスする。発泡体は、所望の形状や厚みに切断可能であり、片面または両面に被覆層を張り合わせてもよい。例えば、高分子膜または金属箔を、被覆層として張り合わせてもよい。
メラミン−ホルムアルデヒド縮合物は耐化学薬品性に優れるため、この連続気泡の発泡体をいろいろな化学物質または低温液体に直接接触させることが可能である。
この発泡体を疎水化することもできる。疎水化剤の添加は、発泡体の成形中に行ってもよいし、後から疎水化剤を含浸させることにより行ってもよい。適当な疎水化剤としては、例えば、シリコーンや、パラフィン、ふっ素樹脂、フッ素系またはシリコーン系界面活性剤類があげられる。微生物学的な作業は、主に水性の媒体中で行われるため、EP−A633283に記載のように、発泡体の疎水化処理は、多くの場合、吸水率を低下させるために有益である。
WO02/10492に記載のように、この発泡体を、5〜90重量%のメラミン繊維と、5〜90重量%の天然繊維と0.1〜30重量%のポリアミド繊維とを含む糸や織布と混合することもできる。これらの繊維は高い熱的、化学的、機械的安定性を持つため、例えば殺菌性に悪影響を与えることなく、発泡体の強度をあげることができる。
このため、微生物学的な作業のためのアミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体の殺菌は、単純にアルコールまたはホルマリンなどの殺菌性液体を含浸させることで行ってもよい。吸収材綿栓や木材パルプ栓とは対照的に、この連続気泡発泡体は、殺菌性液体を非常に速やかに取り込み、適当な接触時間の後、加圧または減圧により脱液させてもよい。次いで、殺菌後の連続気泡発泡体を、例えば密閉に再使用してもよいし、廃棄してもよい。
連続気泡発泡体は弾力性があるため、組み立てた容器部材に簡単に挿入することができる。低温であっても、例えば−80℃未満の温度でも、この発泡体は弾力性を維持する。脆化による破損は起こらない。
本発明によれば、医学的作業または微生物学的作業用の作業容器を、例えば培養管や瓶、フラスコなどの開口部を、アミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体で塞いで、殺菌のために100℃を超える温度で処理することができる。
微生物で汚染された材料を作業容器に入れ、アミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体を用いて容器を塞いで、100℃を超える温度で処理して容器を消毒することもできる。
この処理を、オートクレーブ中、水蒸気下で120〜140℃の温度、1〜4barの範囲の圧力下で行うこともできる。オートクレーブ内の空気は、完全に水蒸気で置換する必要がある。殺菌を成功裏に行うに重要なのは温度であって、100℃を超える温度とするのに必要なゲージ圧ではない。適当に感熱性の低い材料の場合にのみ、134℃を採用することができる。
20ml未満の少量の液体を殺菌するには、殺菌する材料の加熱に必要な時間を除いた純粋な殺菌時間として少なくとも15分間、121℃で加熱する必要がある。約50ml〜1lの体積の場合には、5〜40分間の加熱時間がさらに必要である。最近のオートクレーブでは、設定殺菌時刻は、殺菌する材料中の温度センサーによりコントロールされている。
殺菌する容器は、密閉せず、加熱時には空気と水蒸気が逃げ、冷却時には流入するようにする。あるいは、空の容器に少し水を入れて、水蒸気で充満させる必要がある。本発明において使用される連続気泡発泡体は、吸収材綿栓や木材パルプ栓の場合のように羊皮紙またはアルミ箔を用いて滴下する縮合水から保護する必要がないため、この点で有利であることが明らかとなった。また、ネジ栓も含めあらゆる栓は、例えば液体の沸騰の結果、内側から濡れるようなことがあってはならない。このため、容器は、3/4までのみ充填可能である。殺菌時間の経過後は、加圧下の液体が沸騰し始めないように、オートクレーブを開き、100℃未満にまで冷却する必要がある。最近のオートクレーブは、80℃を超える温度では開放できないようになっている。
しかしながら、この処理は乾燥状態で行うことが好ましく、即ち水蒸気を使用せずに140〜220℃の範囲の温度で行うことが好ましい。この結果、費用と作業工程が、大幅に減少することとなる。ガラス装置や金属装置は、羊皮紙またはアルミ箔で覆って乾燥状態で殺菌することができる。このためには、150℃で3時間、または180℃で30分間で、通常十分である。個々の部材の大きさや殺菌装置内部での充填量に応じて、加熱時間を伸ばしてもよい。多量を加熱する場合には数時間かかることもある。殺菌を午後に開始して、その殺菌装置をゆっくりと一晩かけて冷却できるようにすることが最も有利である。ガラスピペットは、特別な一対のアルミニウム缶またはステンレス缶に入れて殺菌する。
殺菌装置は、純粋な乾燥オーブンとは異なり、空気を循環させるファンを有している。特に殺菌する材料がびっしりと充填されている場合には、このファンのスイッチを入れておく必要がある。
本発明において使用される発泡体は、高い熱安定性を有するが、マイクロ波照射は吸収しない。したがって、マイクロ波エネルギーを用いて殺菌することも好適である。
殺菌容器または純粋培養物を含む容器を開いた後もう一度封をする前に、開口部と栓とを、ブンゼンバーナーで短く炙って、これらを殺菌させる必要がある。本発明において使用される連続気泡発泡体とは対照的に、緩く詰まった吸収材綿栓はこの作業の際に引火する可能性がある。
本発明において使用される連続気泡の発泡体は、最高180℃の温度までの高い熱安定性を持つ。従来の殺菌装置で殺菌することは容易である。短時間なら220℃まで加熱することも可能である。微生物は通常150℃に加熱すると生存できないため、本発明において使用される連続気泡の発泡体は、実験台据え置き型で入手可能な試験室オーブンあるいは焼結炉中で、大気圧下150℃〜200℃で、必要な時間加熱することができる。その結果、費用や作業工程が大幅に減少する。この発泡体は高度に圧縮可能で弾性を有しているため、大まかに切断して小さな断片として、いろいろな径の開口部にあてがうことができる。
微生物の培養に当たり、次の材料を栓として使用した:
実施例1:
密度が約10kg/m3である連続気泡のメラミン−ホルムアルデヒド発泡体からなり適当な大きさにカットした栓(Basotect(登録商標)、BASF Aktiengesellschaft社製)
比較試験C1:
従来の吸収材綿栓(27−32.5mm;ブッデベルグ、#1012700)
比較試験C2:
透過膜を有するプラスチック栓(ブッデベルグ)
1.引火性
吸収材綿栓(C1)は、火焔による殺菌には全く不適当であり直ちに燃焼する。これ対して、プラスチック栓(C2)とBasotect(登録商標)(実施例1)は、必要なら、この方法で前処理可能である。
2.オートクレーブ適性/殺菌性
本発明の栓(実施例1)と比較用の栓(C1、C2)とを、標準的な条件下(121℃/20分;乾熱または湿熱)でオートクレーブ処理し、増殖培地の入ったコニカルフラスコ中で、微生物を添加せずに、37℃で、150rpmで7日間培養した。いずれの場合においても、熱処理によりあるいは培地の汚染により、栓の変化は認められなかった。
3.酸素透過性
三種の異なる栓の酸素透過性を亜硫酸検出系を用いて検出した。このために、100mlの亜硫酸溶液を1lのコニカルフラスコに入れ、室温/150rpmで攪拌した。色が変化する時間を、酸素透過性の尺度とした。
0.5M亜硫酸組成物の調製
0.5M標準亜硫酸組成物(亜硫酸ナトリウム≧98%、カタログ番号:60860、ドイツ)は、0.012Mのリン酸緩衝液と、10-7M硫酸コバルトと、0.015g/lのブロモチモールブルー溶液(カタログ番号:18460、フルカ、スイス)と、窒素で脱気した(5〜10分)脱イオン水から、ヘルマンらの方法(Biotech Bioeng、2001)を用いて調製した。
1000mlの0.5M亜硫酸溶液を調製するにあたり、24mlの0.5Mリン酸緩衝液溶液(以下参照)を1000mlとした。800mlのこの0.012Mリン酸緩衝液溶液に窒素を導入した。63gの亜硫酸ナトリウムを800mlの溶液に溶解し、濃度が1g/lのブロモチモールブルー溶液15mlを添加した(以下参照)。2mlの5.10-5Mコバルト溶液を添加し、この混合物を、残りの0.012Mリン酸緩衝液溶液で1000mlとした。硫酸(30%、カタログ番号:A2712.500、アプリケム、ドイツ)を用いてpHを8に設定した。調製の際には、溶液を常に窒素でパージした。
i)0.5Mリン酸緩衝液溶液の調製
500mlの0.5MNa2HPO4溶液
35.490gのNa2HPO4(燐酸水素二ナトリウム、無水≧99%、カタログ番号:P030.1、ロス、ドイツ)を450mlの脱イオン水に溶解し、500mlとした。
50mlの0.5M−NaH2PO4溶液
3.450gのNaH2PO4(燐酸二水素ナトリウム、一水和物≧98%、カタログ番号:K300.2、ロス、ドイツ)を45mlの脱イオン水に溶解し、50mlとした。500mlの0.5M−Na2HPO4溶液に、0.5MのNaH2PO4溶液を添加して(約40〜50ml)、pH=8とした。
ii)コバルト触媒の調製
5.10-3mol/l(原液):140.55mgのCoSO4・7H2O(≧97.5%、カタログ番号:60860、フルカ、スイス)を脱イオン水で100mlとした。
5.10-3mol/l(最終溶液):1mlの上記原液を脱イオン水で100mlとした。
iii)ブロモチモールブルー溶液の調製
0.1gのブロモチモールブルー(カタログ番号:18460、フルカ、スイス)を、100mlの水に溶解し、約1時間攪拌した(=1g/l)。
プラスチック栓(C2)とBasotect(登録商標)栓(実施例1)はよく似た挙動(11〜13時間後の色変化)を示したが、吸収材綿栓(C1)では、17〜20時間後の色の変化がかなり小さかった。酸素移動の制限は微生物の成長あるいは代謝に悪影響を与え、望ましくない。Basotect(登録商標)またはプラスチック栓は、したがってかなり良好である。
4.気化損失
たくさんバッチを1lコニカルフラスコで培養した。なお、それぞれのフラスコには150mlのLB培地を詰め、37℃で150rpmで攪拌した。7日後の気化損失は、吸収材綿栓(C1)とプラスチック栓(C2)の場合は約10〜11mlであり、目の粗いBasotect(登録商標)の場合は約12〜14mlであった。気化量の増加は最小限であり、他の好ましいBasotect(登録商標)の性質により十分埋め合わせられるものであり、特に重要な大きさではない。
5.取扱い
吸収材綿栓(C1)とプラスチック栓(C2)は非常に堅く、フラスコから振り落とされる可能性がある(特に高速で振盪中)。これらの栓を大きな力をかけて使用する場合、怪我の危険の可能性がある。Basotect(登録商標)栓は、最小限の力でフラスコの開口部に容易に挿入可能であり、ぴったりと密着する。

Claims (13)

  1. アミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体を殺菌可能な作業材料として使用する方法。
  2. アミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体の殺菌方法であって、
    アルコール又はホルマリンなどの殺菌性液体を連続気泡発泡体に含浸させることを特徴とする方法。
  3. 100℃を超える温度で処理することによる作業容器の殺菌方法であって、
    作業容器の開口部をアミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体で塞ぐことを特徴とする方法。
  4. 100℃を超える温度で処理することによる微生物で汚染された材料の消毒方法であって、
    材料を処理前に作業容器に入れ、前記容器をアミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体で塞ぐことを特徴とする方法。
  5. 作業容器の開口部をメラミン−ホルムアルデヒド縮合物に基づいた連続気泡発泡体で塞ぐことを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記連続気泡発泡体の密度が、5〜100g/lの範囲にあることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記連続気泡発泡体が、ホルムアルデヒドに対するメラミンのモル比が1:1〜1:5の範囲にあるメラミンホルムアルデヒド縮合物により調製されたものであることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記連続気泡発泡体が疎水化剤で処理されたものであることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 医療作業用または微生物学的作業用の培養管、瓶またはフラスコを作業容器として使用することを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記処理を、オートクレーブ中の水蒸気下で、120〜140℃、1〜4barの範囲の圧力で行う請求項3〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記処理を、140〜220℃の範囲の温度で乾燥状態で行う請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記処理を、マイクロ波エネルギーを用いて行う請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項3〜12のいずれか1項に記載された方法を実施するための、アミノプラスチックに基づいた連続気泡発泡体で塞がれた作業容器。
JP2009505834A 2006-04-18 2007-04-05 殺菌可能な原料としてのアミノプラストに基づいた発泡材料 Pending JP2009534070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06112698 2006-04-18
PCT/EP2007/053358 WO2007118803A1 (de) 2006-04-18 2007-04-05 Schaumstoffe auf basis eines aminoplasten als sterilisierbares arbeitsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009534070A true JP2009534070A (ja) 2009-09-24

Family

ID=38157987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505834A Pending JP2009534070A (ja) 2006-04-18 2007-04-05 殺菌可能な原料としてのアミノプラストに基づいた発泡材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090110593A1 (ja)
EP (1) EP2012835B1 (ja)
JP (1) JP2009534070A (ja)
KR (1) KR20080111538A (ja)
CN (1) CN101420986A (ja)
AT (1) ATE497788T1 (ja)
BR (1) BRPI0709970A2 (ja)
DE (1) DE502007006458D1 (ja)
WO (1) WO2007118803A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101379479B1 (ko) * 2013-01-07 2014-04-01 주식회사 동성화학 개방 셀 발포체용 조성물 및 이를 이용한 소수성 개방 셀 발포체와 그 제조 방법
CN117984463A (zh) * 2024-04-01 2024-05-07 江苏君华特种高分子材料股份有限公司 一种peek板用材料输送系统及其工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144191B1 (ja) * 1969-08-04 1976-11-26
JPS57103000A (en) * 1980-08-15 1982-06-26 Jiyojiyoba Gurouaasu Ando Puro Isomerization of jojoba oil
JPH08140660A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 培養・飼育容器の栓体およびその製造方法
JP2000504219A (ja) * 1996-01-22 2000-04-11 ノース・アメリカン・サイエンス・アソシエーツ・インコーポレーテッド インジケータ装置並びにインジケータ装置準備のための物質圧縮及び挿入装置
WO2001094436A2 (de) * 2000-06-07 2001-12-13 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von schaumstoffen aus melamin/formaldehyd-kondensaten

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB775296A (en) * 1953-07-16 1957-05-22 British Vacuum Flask Company L Improvements relating to bottle stoppers
DE3922733A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Basf Ag Formkoerper aus melaminharzen mit erhoehter elastizitaet
JP3354220B2 (ja) * 1993-07-09 2002-12-09 日清紡績株式会社 メラミン系樹脂発泡体
EP0733404A1 (en) * 1995-03-24 1996-09-25 Becton, Dickinson and Company Pipette Tip
US20020015977A1 (en) * 1996-01-22 2002-02-07 Judy K Hendricks Indicator system for determination of sterilization
JP2000288482A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Techno Inter:Kk 医療用具の清浄化方法
DE19946916A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-26 Abb Research Ltd Formtrennmittel für duroplastische Formteile
DE10204221A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Jan-Gerd Kuehling Vorrichtung zum Verschließen eines dampfundurchlässigen Behältnisses
FR2840523B1 (fr) * 2002-06-11 2005-05-13 J S O Article multicouche absorbant et recurant
US7629043B2 (en) * 2003-12-22 2009-12-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi purpose cleaning product including a foam and a web
DE102005027040A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-14 Basf Ag Flächengebilde und Formkörper zur Reinigung von Oberflächen
DE102005039625A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-01 Basf Ag Offenzelliger Schaumstoff mit brandhemmenden und oleophoben/hydrophoben Eigenschaften und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005039626A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-01 Basf Ag Wasserdampfabweisender offenzelliger Schaumstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1820788A1 (de) * 2006-02-16 2007-08-22 BASF Aktiengesellschaft Zubereitungen mit verbesserter Urease-hemmender Wirkung und diese enthaltende harnstoffhaltige Düngemittel
ES2328647T3 (es) * 2006-03-10 2009-11-16 Basf Se Elemento compuesto de material espumado convarias capas, que presenta escotaduras.
EP2001939A1 (de) * 2006-03-28 2008-12-17 Basf Se Hydrophob modifizierter melaminharzschaumstoff
EP2043833A1 (de) * 2006-07-12 2009-04-08 Basf Se Verfahren zum schneiden von offenzelligen schaumstoffen auf basis von aminoplasten und zur herstellung von flocken oder partikeln
US20100179238A1 (en) * 2006-08-10 2010-07-15 Basf Se Low formaldehyde foam composite
CN101500795A (zh) * 2006-08-11 2009-08-05 巴斯夫欧洲公司 用于运输和家具业中座椅的具有增强的防火安全性的衬垫
DE102006051404A1 (de) * 2006-10-27 2008-05-08 Basf Ag Verwendung von offenzelligen Schaumstoffen in Staubsaugern
KR20090084922A (ko) * 2006-12-06 2009-08-05 바스프 에스이 개방 셀 멜라민-포름알데히드 발포체를 기재로 하는 식물용 기토
US7908984B2 (en) * 2007-02-08 2011-03-22 Basf Se Irrigation system and method for irrigating or fertilizing
ATE488032T1 (de) * 2007-02-08 2010-11-15 Basf Se Galvanisches element mit einem melamin/formaldehyd-schaumstoff
WO2008095930A2 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Basf Se Meerwasserentsalzungsanlage und verfahren zur aufbereitung von trinkwasser
US20100017317A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling of open reservations in real-time environment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144191B1 (ja) * 1969-08-04 1976-11-26
JPS57103000A (en) * 1980-08-15 1982-06-26 Jiyojiyoba Gurouaasu Ando Puro Isomerization of jojoba oil
JPH08140660A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 培養・飼育容器の栓体およびその製造方法
JP2000504219A (ja) * 1996-01-22 2000-04-11 ノース・アメリカン・サイエンス・アソシエーツ・インコーポレーテッド インジケータ装置並びにインジケータ装置準備のための物質圧縮及び挿入装置
WO2001094436A2 (de) * 2000-06-07 2001-12-13 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von schaumstoffen aus melamin/formaldehyd-kondensaten

Also Published As

Publication number Publication date
DE502007006458D1 (de) 2011-03-24
ATE497788T1 (de) 2011-02-15
BRPI0709970A2 (pt) 2011-08-02
US20090110593A1 (en) 2009-04-30
WO2007118803A1 (de) 2007-10-25
CN101420986A (zh) 2009-04-29
EP2012835B1 (de) 2011-02-09
KR20080111538A (ko) 2008-12-23
EP2012835A1 (de) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504442A (en) Use of chlorine dioxide gas as a chemosterilizing agent
EP0159660B1 (en) The use of chlorine dioxide gas as a chemosterilizing agent
AU729186B2 (en) A method of sterilizing containers based on fiber
JP3597533B2 (ja) 気体状殺菌薬のための生物指標に基づいたサーキュランス菌
CN103298491A (zh) 食物和饮料容器的过乙酸蒸气灭菌
US20190039891A1 (en) Process and device for generating vaporous hydrogen peroxide
IE61012B1 (en) Container for freeze drying under sterile conditions
JP2009534070A (ja) 殺菌可能な原料としてのアミノプラストに基づいた発泡材料
WO2005123145A2 (en) Method and apparatus for bioweapon decontamination
Sykes Chapter III Methods and Equipment for Sterilization of Laboratory Apparatus and Media
Op't Veld et al. Polyisocyanopeptide hydrogels are effectively sterilized using supercritical carbon dioxide
US8980175B2 (en) Methods for plasma sterilization using packaging material
Denyer et al. Sterilization procedures and sterility assurance
US7988910B2 (en) Method of disinfecting and wetting the interior of a building
CN105214126A (zh) 废旧衣物处理方法
Sanchis Thermal inactivation of viruses and bacteria with hot air bubbles in different electrolyte solutions
Altmann et al. Radiation sterilization of triple sugar iron agar
CN111467539B (zh) 一种适用于医用口罩消毒的过氧化氢气体消毒系统及方法
CN217973216U (zh) 自含式过氧化氢空间消毒生物指示物
Zalepugin et al. Sterilization of a porous ultrahigh-molecular-weight polyethylene in supercritical Freons
JPS6133554B2 (ja)
CN216318953U (zh) 一种用于医废处理的高温蒸汽循环利用装置
US20230026520A1 (en) Systems, devices and methods for engineered tissue construct transport and containment
AU780553B2 (en) A method of sterilizing containers based on fiber
JPS6358557B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207