JP2009533627A - 直列スプリングブレードテンショナ - Google Patents

直列スプリングブレードテンショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2009533627A
JP2009533627A JP2009505532A JP2009505532A JP2009533627A JP 2009533627 A JP2009533627 A JP 2009533627A JP 2009505532 A JP2009505532 A JP 2009505532A JP 2009505532 A JP2009505532 A JP 2009505532A JP 2009533627 A JP2009533627 A JP 2009533627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
tensioner
blade
assembly
ramp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009505532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204760B2 (ja
Inventor
ヘスループ,クリスチャン・ジェイ
Original Assignee
ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーグワーナー・インコーポレーテッド filed Critical ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Publication of JP2009533627A publication Critical patent/JP2009533627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204760B2 publication Critical patent/JP5204760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/18Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0804Leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/081Torsion springs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

ブレードテンショナは、一端で枢動し、反対端でばね荷重傾斜部によって直列に支持される並列積層平坦ばねを備えたブレードシュー組立体を有する。ばね荷重傾斜部を直列に設けることにより、テンショナの全体的な剛性が低減し、それにより、テンショナが摩耗を原因とする伸びによるチェーン弛みを巻き取る際のより一様な緊張荷重が可能になる。

Description

関連出願の参照
本出願は、「直列スプリングブレードテンショナ(SERIES SPRING BLADE TENSIONER)」と題する、2006年4月11日に出願された米国仮特許出願第60/744,617号明細書に開示された発明を請求する。ここで、米国仮特許出願の米国特許法第119条(e)項に基づく利益を主張し、上述した出願の開示内容を、参照により本明細書に援用する。
本発明は、スプリングブレードテンショナの分野に関する。より詳細には、本発明は、直列スプリングブレードテンショナに関する。
従来のブレードスプリングテンショナは、新しいチェーン状態を制御するためには適当な力を発生させるが、摩耗したチェーン状態を制御するために十分な力は不足している場合がある。小型パッケージで十分な緊張荷重を発生させるために、従来のテンショナは、システムばね定数が高い可能性がある。ばね定数が高いシステムは、撓みの影響を非常に受け易い。したがって、ブレード組立体がチェーンの弛みを巻き取るために撓むに従って、加えられる緊張荷重は、高いシステムばね定数により非常に迅速に低減する可能性がある。1つの解決法は、チェーンが摩耗したチェーン状態にある場合に最小許容可能荷重が達成されるように、新しいチェーンに対する緊張荷重を増大させる、というものである。この手法は、新しいチェーンに対して緊張荷重が高いことにより、摩擦損失が増大し、チェーンの係合ノイズが増大し、ブレードシューおよびチェーンの摩耗が増大するため、望ましくない。
小型パッケージで十分な緊張荷重を発生させるために、従来のブレードテンショナは、システムばね定数が高い可能性がある。ブレード組立体がチェーンの弛みを巻き取るために撓むに従って、加えられる緊張荷重は、高いシステムばね定数により非常に迅速に低減する可能性がある。本発明のブレードテンショナは、一端で枢動し、反対端でばね荷重傾斜部によって直列に支持される、並列積層ブレードスプリングを備えたブレードシュー組立体を含む。直列にばね荷重傾斜部を設けることにより、テンショナの全体的な剛性が低減し、それにより、テンショナが、摩耗が原因である伸びによるチェーンの弛みを巻き取る際の、より均一な緊張荷重が可能になる。
本発明は、チェーンが摩耗によって伸びる場合にチェーンに対する適当な緊張荷重を維持するという問題に関する。本発明は、一端において枢動し、反対端においてばね荷重傾斜部によって直列に支持される、並列積層スプリングを備えたブレードシュー組立体を含む。1つの好ましい実施形態では、傾斜組立体ばねはねじりばねである。ばね荷重傾斜部を直列に設けることにより、テンショナの全体的な剛性が低減する。ねじりばねによって発生する力は、ブレードシュー組立体の自由端によって生成される力を平衡させる。
従来のブレードテンショナは、並列に組み立てられる複数の薄板ばねを備えたブレードシューを有する。並列に組み立てられる複数のばねの有効な総ばね定数は、各個々のばねの合計に等しい。たとえば、並列に結合された、ばね定数が等しい4つのばねにより、有効総ばね定数はk(並列)=k(1)+k(2)+k(3)+k(4)となる。本発明は、ブレードシュー組立体に、直列に配置される追加のばねを組み合わせる。直列に組み立てられる2つのばねの有効な総ばね定数の逆数は、各個々のばねの逆数の合計に等しく、すなわち1/k(直列)=1/k(1)+1/k(2)である。したがって、ばねを並列に配置することにより、全剛性が増大し、ばねを直列に配置することにより、剛性が低減する。本発明は、テンショナシステムのばね定数を低減し、テンショナが撓みの影響を受けにくくなるようにする。これにより、テンショナが伸びによるチェーンの弛みを巻き取る際に、より一様な緊張荷重がもたらされる。
自動車エンジンで使用されるチェーンを制御する直列スプリングテンショナは、耐摩耗性シューに組み付けられる1つ以上の並列積層ブレードスプリングを含む。一実施形態では、ブレードシューは、枢支機構によりブラケットに取り付けられる。別の実施形態では、ブレードシューおよび傾斜組立体は、エンジンに直接取り付けられる。枢支機構は、枢支ピンであることが好ましい。代替実施形態では、枢支機構は、円筒状ポケット、玉継手、またはブレードシューが有効に枢動するのを可能にする任意の枢支機構であってもよい。
好ましい実施形態では、シューはプラスチック製である。別の実施形態では、ブラケットは、固定打抜き鋼ブラケットであることが好ましい。枢支ピンは、鋼製であることが好ましい。シューは、枢支端と、ばね荷重傾斜組立体に対して反作用する自由摺動端と、を有する。シューは、ブラケットに組み付けられ、枢支ピンによって保持される。傾斜組立体は、シューが反作用する平坦平面が設けられる鋼打抜きと、傾斜打抜きと一体的な枢支穴と、傾斜部が振動する際の中心となる枢支ブッシングと、傾斜部にトルクを提供する傾斜組立体ばねと、を含むことが好ましい。ばねは、ねじりばねであることが好ましいが、システムにトルクを提供することができる他の任意のタイプのばねであってもよい。枢支ブッシングは、鋼製であることが好ましい。一実施形態では、枢支ブッシングは、テンショナブラケットをエンジンに取り付けるためにも共通である、ボルト等の締結具によって締め付けられる。別の実施形態では、ブラケット取付けに使用される取付ボルトとは無関係に、傾斜部回転のために別個の枢支ピンが使用される。
傾斜打抜きはまた、傾斜部の回転移動を各方向において指定された範囲内に制限するようにも設計される。チェーン荷重が高いことによる後方移動は、過度なチェーン運動を制限する物理的な止め具によって制御されることが好ましい。チェーン内への前方移動は、傾斜組立体ばねに対し全体的な荷重が軽減しないようにし、かつ傾斜部をエンジンに組み付けるために安定した位置に固定する、別の物理的な止め具によって制御されることが好ましい。
本発明の一実施形態は、鋼製ブラケットと鋼製傾斜部とを、ブレードのための鋼製枢支ピンとねじりばね傾斜部のための鋼製枢支ブッシングとによって組み込む。ブラケットおよび傾斜部を、限定されないが金属取付ボルトおよび枢支インサートとともに成形されるダイカストアルミニウムまたはガラス充填ナイロンを含む、十分な構造上安全性および摩耗完全性を有する別の材料から作製してもよい。別の実施形態では、ブラケットはブレード枢支ピンとともに取り除かれ、ねじりばね傾斜枢支細部はエンジンに直接取り付けられる。他の実施形態では、枢支ピンの代りに、限定されないが円筒状ポケットまたは玉継手を含む別の枢支接合形状を用いてもよい。
図1から図3を参照すると、テンショナ(1)は、1つ以上の並列積層ブレードスプリング(5)を備えたブレードシュー(8)を含む。ブレードスプリング(5)は、平坦であることが好ましい。図には4つのブレードスプリング(5)を示すが、いかなる数のスプリングを使用してもよい。シュー(8)は、枢支ピン(7)によってブラケット(9)に取り付けられる。シュー(8)は、枢支端(6)と自由摺動端(4)とを有する。好ましい実施形態では、シュー(8)はプラスチック製である。別の好ましい実施形態では、ブラケット(9)は打抜き鋼製である。さらに別の好ましい実施形態では、枢支ピン(7)は鋼製である。
ブレードシュー(8)は、枢支端(6)と自由摺動端(4)とを有する。ばね荷重傾斜組立体(11)は平面(2)を有し、ブレードシュー(8)がそれに接して摺動する。ブレードシュー(8)の自由摺動端(4)は、ねじりばね荷重傾斜組立体(11)に対して反作用する。図にはねじりばねを示すが、限定されないが圧縮コイルばね、引張ばねまたは板ばねを含む、いかなるタイプのばねを使用してもよい。傾斜組立体(11)は、円筒状であることが好ましいブッシング(10)のまわりを枢動する。枢支ブッシング(10)は、ボルト等の締結具(13)によって締め付けられることが好ましい。
一実施形態では、チェーン荷重が高いことによる後方移動は、過度なチェーン運動を制限する物理的止め具(15)によって制御されることが好ましい。チェーン内への前方移動は、ねじりばね(3)に対し全体的な荷重が軽減しないようにし、かつ傾斜部をエンジンに組み付けるために安定した位置に固定する、別の物理的な止め具(14)によって制御されることが好ましい。図には後方移動止め具(15)および前方移動止め具(14)の両方を示すが、直列スプリングブレードテンショナの代替実施形態では、後方移動止め具(15)および/または前方移動止め具(14)を省略してもよい。
傾斜組立体(11)は、全ばね荷重平衡を維持するように回転するが、傾斜平面(2)の向きは変化する。ブレードシュー(8)の摺動端(4)に対する傾斜面(2)の向きは、テンショナ(1)の全有効剛性を確定する別の要因である。傾斜面(2)が、ブレードシューの枢動端から自由端まで引かれる弦線(12)に対して平行である場合、有効剛性が高くなる。より詳細には、弦線(12)は、ブレードシュー(8)の枢支端(6)の枢支点から、ブレードシュー(8)の摺動端(4)の先端が傾斜(2)と接触する点まで引かれる。傾斜面(2)が、画定された平行位置から離れる方向に回転すると、有効剛性が低くなる。傾斜面(2)は、傾斜組立体が前方に移動し、前方移動止め具(14)まで達した時、平行位置に最も近い。傾斜面(2)は、傾斜組立体が後方に移動し、後方移動止め具(15)に達した時、平行位置から最も離れている。
ブラケット(9)は、ブレードスプリング(5)およびシューブレード組立体がチェーン(図示せず)の弛みストランドを押すように、エンジンに取り付けられる。ブレードスプリングおよび傾斜組立体ばねのばね力定数は、変化するチェーン荷重状態に対応するように選択される。ブレードシュー組立体は、撓み、枢支端(6)のまわりを振動し、傾斜平面(2)上を摺動し、傾斜部(11)が回転すると傾斜面(2)の運動に従う。
チェーン荷重が高い場合、ブレードシュー組立体の弧が平坦化し、ブレード自由端(4)が傾斜部(11)を下方に摺動し、傾斜部(11)が回転することにより、ばねシステムが力平衡に達するまで、傾斜ねじりばね(3)の抵抗トルクが増大する。チェーン荷重が低い場合、動作が反転し、ブレードシューの弧の半径が低減し、ブレード自由端(4)が傾斜部(2)を上方に摺動し、傾斜組立体(11)が回転することにより、システムが再び力平衡に達するまでねじりばね(3)の抵抗トルクが低減する。
本発明は、テンショナシステム全体の最適な性能を達成するように調整することができる、多くの設計上の可変要素があることを理解する。調整する可変要素は、ブレードシュー組立体および傾斜組立体の力および剛性と、ブレードシュー枢支点および傾斜枢支点の位置と、傾斜面の位置および向きと、ブレード組立体の弧および弧長と、である。これら可変要素の各々を、テンショナ全体の力および剛性の最適な平衡を達成するように調整することができる。
したがって、本明細書で説明した本発明の実施形態は、本発明の原理の適用を単に例示するものである、ということが理解される。本明細書における例示する実施形態の詳細に対する言及は、特許請求の範囲を限定するようには意図されておらず、特許請求の範囲自体が、本発明に必須であるとみなされる特徴を列挙するものである。
本発明の一実施形態におけるテンショナの側面図を示す。 本発明の一実施形態におけるテンショナの別の図を示す。 本発明の一実施形態におけるテンショナの別の図を示す。

Claims (23)

  1. 自動車エンジンで使用されるチェーンのためのテンショナであって、
    a)ブラケットと、
    b)第1端および第2端を有し、少なくとも1つのブレードスプリングを備えるブレードシューであって、該ブレードシューの第1端が第1枢支機構によって該ブラケットに取り付けられる、ブレードシューと、
    c)該ブレードシューの該第2端が摺動する平坦平面を有する傾斜部と、該傾斜部がまわりを回転する第2枢支機構と、該傾斜部にトルクを提供する傾斜組立体ばねと、を備えるばね荷重傾斜組立体と、
    を具備する、テンショナ。
  2. 前記ばね荷重傾斜組立体が前記ブラケットに接続される、請求項1に記載のテンショナ。
  3. 前記第2枢支機構が枢支ブッシングを含む、請求項1に記載のテンショナ。
  4. 前記枢支ブッシングが鋼製である、請求項3に記載のテンショナ。
  5. 前記第2枢支機構を締結し当該テンショナを前記エンジンに取り付ける締結機構をさらに具備する、請求項1に記載のテンショナ。
  6. 前記第1枢支機構が、枢支ピン、円筒状ポケットおよび玉継手からなる群から選択される、請求項1に記載のテンショナ。
  7. 前記第1枢支機構が、鋼製の枢支ピンである、請求項6に記載のテンショナ。
  8. 前記ブラケットを前記エンジンに取り付ける少なくとも1つの取付ボルトをさらに具備する、請求項1に記載のテンショナ。
  9. 前記ブレードシューがプラスチック製である、請求項1に記載のテンショナ。
  10. 前記ブラケットが固定打抜き鋼ブラケットである、請求項1に記載のテンショナ。
  11. 前記傾斜部が鋼製である、請求項1に記載のテンショナ。
  12. 前記ブレードスプリングが、並列に組み立てられる複数のブレードスプリングを含む、請求項1に記載のテンショナ。
  13. 前記テンショナは、直列にばね荷重をかけられる、請求項1に記載のテンショナ。
  14. 前記傾斜組立体ばねがねじりばねである、請求項1に記載のテンショナ。
  15. 前記傾斜組立体ばねが、圧縮コイルばね、引張ばねおよび板ばねからなる群から選択される、請求項1に記載のテンショナ。
  16. 前記ブレードスプリングおよび前記傾斜組立体ばねのばね力定数が、当該テンショナが高チェーン荷重にさらされた場合に、前記ブレードシューが平坦化し、該ブレードシューの前記第2端が前記傾斜部を下方に摺動し、それにより、該傾斜部が回転して、該傾斜組立体ばねおよび該ブレードスプリングが力均衡を達成するまで該傾斜組立体ばねの抵抗トルクを増大させるように選択される、請求項1に記載のテンショナ。
  17. 前記ブレードスプリングおよび前記傾斜組立体ばねのばね力定数が、当該テンショナが低チェーン荷重にさらされた場合に、前記ブレードシューの弧半径が低減し、該ブレードシューの前記第2端が前記傾斜部を上方に摺動し、それにより、該傾斜部が回転し、該傾斜組立体ばねおよび該ブレードスプリングが力平衡を達成するまで該傾斜組立体ばねの抵抗トルクを低減させるように選択される、請求項1に記載のテンショナ。
  18. 自動車エンジンで使用されるチェーンのためのテンショナであって、
    a)第1端および第2端を有し、少なくとも1つのブレードスプリングを備えるブレードシューであって、該ブレードシューの前記第1端が、第1枢支機構によってエンジンに取り付けられる、ブレードシューと、
    b)該ブレードシューの該第2端が摺動する平坦平面を有する傾斜部と、該傾斜部がまわりを回転する第2枢支機構と、該傾斜部にトルクを提供する傾斜組立体ばねと、を備えるばね荷重傾斜組立体と、
    を具備する、テンショナ。
  19. 前記ばね荷重傾斜組立体が前記エンジンに接続される、請求項18に記載のテンショナ。
  20. 前記ブレードスプリングおよび前記傾斜組立体ばねのばね力定数が、当該テンショナが高チェーン荷重にさらされた場合に、前記ブレードシューが平坦化し、該ブレードシューの前記第2端が前記傾斜部を下方に摺動し、それにより、該傾斜部が回転し、該傾斜組立体ばねおよび該ブレードスプリングが力均衡を達成するまで該傾斜組立体ばねの抵抗トルクを増大させるように選択される、請求項18に記載のテンショナ。
  21. 前記ブレードスプリングおよび前記傾斜組立体ばねのばね力定数が、当該テンショナが低チェーン荷重にさらされた場合に、前記ブレードシューの弧半径が低減し、該ブレードシューの前記第2端が前記傾斜部を上方に摺動し、それにより、該傾斜部が回転し、該傾斜組立体ばねおよび該ブレードスプリングが力平衡を達成するまで該傾斜組立体ばねの抵抗トルクを低減させるように選択される、請求項18に記載のテンショナ。
  22. 前記傾斜組立体ばねがねじりばねである、請求項18に記載のテンショナ。
  23. 前記傾斜組立体ばねが、圧縮コイルばね、引張ばねおよび板ばねからなる群から選択される、請求項18に記載のテンショナ。
JP2009505532A 2006-04-11 2007-03-30 直列スプリングブレードテンショナ Expired - Fee Related JP5204760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74461706P 2006-04-11 2006-04-11
US60/744,617 2006-04-11
PCT/US2007/065567 WO2007121068A1 (en) 2006-04-11 2007-03-30 Series spring blade tensioner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009533627A true JP2009533627A (ja) 2009-09-17
JP5204760B2 JP5204760B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38268788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505532A Expired - Fee Related JP5204760B2 (ja) 2006-04-11 2007-03-30 直列スプリングブレードテンショナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8057333B2 (ja)
EP (1) EP2005027B1 (ja)
JP (1) JP5204760B2 (ja)
KR (1) KR101287393B1 (ja)
CN (1) CN101415968B (ja)
DE (1) DE602007003206D1 (ja)
WO (1) WO2007121068A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006111988A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Dayco Europe S.R.L. Con Unico Socio Tightener for a belt drive operating in the presence of oil
JP5226635B2 (ja) * 2009-09-16 2013-07-03 本田技研工業株式会社 内燃機関用チェーンテンショナ
EP2603717B1 (en) * 2010-08-09 2015-02-11 Cloyes Gear and Products, Inc. Blade tensioner with spring retaining features
JP5813115B2 (ja) * 2010-08-30 2015-11-17 クロイズ ギア アンド プロダクツインコーポレイテッド ポケットピボット機構を含むブレードテンショナ用のブレードテンショナとブラケット
WO2014063228A1 (en) 2012-10-22 2014-05-01 Litens Automotive Partnership Tensioner with increased damping
EP2929214B1 (en) 2012-12-09 2017-01-25 Cloyes Gear and Products, Inc. Chain tensioner
WO2015035508A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Litens Automotive Partnership Tensioner with increased damping and arm on base cup configuration
SI24848A (sl) * 2014-10-02 2016-04-29 Sieva D.O.O. Polimerni nosilec motorja in/ali menjalnika
DE102014015156A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Spannschiene mit Verschleißschutzelement
US10030743B2 (en) * 2015-03-09 2018-07-24 Cloyes Gear And Products, Inc. Chain tensioner plastic blade with improved structural rigidity at the spring-end reaction surfaces of the blade
US10989280B2 (en) * 2017-06-16 2021-04-27 Gates Corporation Tensioner
US10968988B2 (en) * 2017-06-16 2021-04-06 Gates Corporation Tensioner
US11815180B2 (en) * 2021-08-24 2023-11-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Tensioner with stamped pivot pin

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1290279A (ja) * 1970-06-19 1972-09-27
JPS57134055A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Honda Motor Co Ltd Tensioner device for endless belt
JPH08135744A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Borg Warner Automot Inc チェーンテンショナ
JP2001141001A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Borgwarner Inc テンショニング装置
JP2005042779A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Borg Warner Morse Tec Japan Kk ブレードテンショナ
JP2005155796A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Borg Warner Morse Tec Japan Kk ブレードテンショナ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1077715A (en) 1963-01-18 1967-08-02 Humber Ltd Improvements in or relating to chain tensioning devices
GB1085213A (en) 1964-08-18 1967-09-27 Borg Warner Ltd Improved belt or chain tensioning device
GB1190366A (en) 1966-05-17 1970-05-06 Renold Ltd Formerly Renold Cha Improvements in or relating to Tensioning Devices for Chains, Belts and Like Driving Elements
US4921472A (en) 1989-06-12 1990-05-01 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Chain tensioner
US5055088A (en) 1990-06-08 1991-10-08 Borg-Warner Automotive, Inc. Spring blade chain tensioner
US5797818A (en) 1996-04-02 1998-08-25 Cloyes Gear And Products, Inc. Chain tensioner with damping feature
IT1290499B1 (it) 1997-03-28 1998-12-04 Borg Warner Automotive Tenditore per catene,con pattino in materia plastica e molla/e a lamina ad estremita' ricurve
JP2000230611A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ
US6361459B1 (en) 2000-04-14 2002-03-26 The Gates Corporation Tensioner
JP2001355688A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ
JP2001355689A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ
GB2383832B (en) * 2000-10-17 2004-06-09 Cloyes Gear & Products Inc Blade-type mechanical chain tensioner with external strengthening rib
AU2002219842A1 (en) 2000-11-17 2002-05-27 Cloyes Gear And Products, Inc. Snap-fit chain guide with locking connector arrangement
JP3752166B2 (ja) * 2001-08-23 2006-03-08 ボルグワーナー・モールステック・ジャパン株式会社 ブレードテンショナ
US7163478B2 (en) 2001-12-12 2007-01-16 Dayco Products, Llc Belt tensioner having an automatically adjustable travel stop
EP1323949B8 (en) 2001-12-27 2006-10-25 BorgWarner Morse TEC Japan K.K. Hydraulic tensioner with stop mechanism
JP3753373B2 (ja) 2001-12-28 2006-03-08 ボルグワーナー・モールステック・ジャパン株式会社 チェーン用ブレードテンショナシステム
US20040005953A1 (en) 2002-02-26 2004-01-08 Borgwarner Morse Tec Japan K.K. Blade-type tensioner
US6902505B2 (en) 2002-02-26 2005-06-07 Borgwarner Morse Tec Japan K.K. Blade-type tensioner
JP2003322226A (ja) 2002-02-26 2003-11-14 Borg Warner Morse Tec Japan Kk ブレードテンショナ
JP3926182B2 (ja) * 2002-03-27 2007-06-06 株式会社椿本チエイン ラチェット式油圧テンショナ
EP1452774A2 (en) 2003-02-26 2004-09-01 BorgWarner Morse TEC Japan K.K. Blade-Type Tensioner
JP4056454B2 (ja) 2003-10-10 2008-03-05 本田技研工業株式会社 テンショナ装置
JP4046684B2 (ja) * 2003-12-26 2008-02-13 株式会社椿本チエイン エンジン用テンショナ
JP2005325855A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Borg Warner Morse Tec Japan Kk ブレードテンショナ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1290279A (ja) * 1970-06-19 1972-09-27
JPS57134055A (en) * 1981-02-10 1982-08-19 Honda Motor Co Ltd Tensioner device for endless belt
JPH08135744A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Borg Warner Automot Inc チェーンテンショナ
JP2001141001A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Borgwarner Inc テンショニング装置
JP2005042779A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Borg Warner Morse Tec Japan Kk ブレードテンショナ
JP2005155796A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Borg Warner Morse Tec Japan Kk ブレードテンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080113408A (ko) 2008-12-30
EP2005027A1 (en) 2008-12-24
CN101415968A (zh) 2009-04-22
DE602007003206D1 (de) 2009-12-24
JP5204760B2 (ja) 2013-06-05
CN101415968B (zh) 2013-12-18
KR101287393B1 (ko) 2013-07-19
EP2005027B1 (en) 2009-11-11
US20090163311A1 (en) 2009-06-25
US8057333B2 (en) 2011-11-15
WO2007121068A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204760B2 (ja) 直列スプリングブレードテンショナ
KR101330009B1 (ko) 체인 구동을 위한 래칫 메커니즘
US8403785B2 (en) Clutched damper for a belt tensioner
JP4912760B2 (ja) テンショナ
CN101512189B (zh) 带有双向阻尼器的张紧器
KR20110079635A (ko) 지속 가능한 댐핑 기능을 갖는 콤팩트 텐셔너
JP4968801B2 (ja) 追従性ブレードスプリングを備えた長尺の機械式テンショナ
EP2016307B1 (en) Chain tensioning device linking two strands of a chain drive
US4571223A (en) Automatic belt tensioner
US20090075768A1 (en) Tensioner
US6835149B2 (en) Tensioner lever for transmitting medium
EP3735543B1 (en) Tensioner
US20060258497A1 (en) Tensioner
US20070066427A1 (en) Friction damped blade tensioner
US11796040B2 (en) Method(s) to apply tension to increase drivetrain jump torque capacity
JPH05332409A (ja) オートテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees