JP2009533057A - エリスロポエチン受容体アゴニスト - Google Patents

エリスロポエチン受容体アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2009533057A
JP2009533057A JP2009505478A JP2009505478A JP2009533057A JP 2009533057 A JP2009533057 A JP 2009533057A JP 2009505478 A JP2009505478 A JP 2009505478A JP 2009505478 A JP2009505478 A JP 2009505478A JP 2009533057 A JP2009533057 A JP 2009533057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
epo receptor
extracellular domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009505478A
Other languages
English (en)
Inventor
ボルゲス,ルイス
ケツチヤム,ランダル・アール
リム,アイ・チン
メーリン,クリストフアー
チヨウ,ホンシン
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2009533057A publication Critical patent/JP2009533057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

エリスロポエチン受容体を結合する抗体が提供される。このような抗体を作製及び使用する方法も提供される。このような抗体を含有するキットも提供される。

Description

本願は、2006年4月14日に出願された米国特許出願60/792,174号の優先権の利益を主張する。米国特許出願第60/792,174号の全内容は、参照により、その全体が本明細書に具体的に組み込まれる。
本教示は、一般的には、エリスロポエチン受容体アゴニスト、エリスロポエチン受容体アゴニストを含むキット、及びエリスロポエチン受容体アゴニストを使用する方法に関する。
エリスロポエチン(Epo)は、赤血球前駆細胞の増殖及び赤血球への成熟に関与する糖タンパク質ホルモンである。EPOは、胎児期の間には肝臓によって、及び成人の腎臓によって産生され、赤血球前駆体からの赤血球の産生を刺激する。腎不全の結果として、成人に一般に発生するEPOの減少した産生は貧血を引き起こす。EPOは、エリスロポエチンをコードする遺伝子を形質移入された宿主細胞からのタンパク質の発現及び分泌を含む遺伝子工学技術によって作製されてきた。組み換えEPOの投与は、貧血の治療において有効であった。例えば、Eschbach et al.(N.Engl J Med 316,73(1987))は、慢性腎不全から生じた貧血を治すためのEPOの使用を記載する。
ヒト尿EPOの精製は、Miyakeら(J.Biol.Chem.252,5558(1977))によって記載された。エリスロポエチンをコードする遺伝子の同定、クローニング及び発現は、Linに付与された米国特許第4,703,008号に記載されている。細胞培地からの組み換えEPOの精製方法の記述は、Laiらに付与された米国特許4,667,016号に含まれている。エリスロポエチン受容体(EPO−R)は、多量体複合体として存在すると考えられている。沈降研究は、その分子量が330+/−48kDaであることを示唆した(Mayeux et al.Eur.J.BioChem.194,271(1990))。架橋研究は、受容体複合体が複数の異なるポリペプチド、66から72kDa種並びに85及び100kDa種を含むことを示した(Mayeux et al.J.Biol.Chem.266,23380(1991));McCaffery et al.J.Biol.Chem.264,10507(1991))。異なる95kDaタンパク質は、EPO受容体の免疫沈降によっても検出された(Miura & Ihle Blood 81,1739(1993))。別の架橋研究は、110、130及び145kDaの複合体を含有する3つのEPOを明らかにした。この110及び145kDa複合体はEPO受容体に対して産生された抗体で免疫沈降され得るので、EPO受容体を含有した(Miura&Ihle、上記)。カルボキシ末端切断されたEPO受容体の発現は、110kDaの検出をもたらしたが、145kDa複合体の検出をもたらさなかった。このことは、より高い分子量の複合体は、110kDa複合体中に存在するポリペプチド及びさらなる35kDaタンパク質を含有することを示唆する。
マウス及びヒトEPO受容体のクローニング及び発現に際して、EPO受容体複合体の構造及び機能に関するさらなる洞察が得られた(D’Andrea et al.Cell 57,277(1989);Jones et al.Blood 76,31(1990);Winkelmann et al.Blood 76,24(1990);PCT出願W090/08822;D’Andrea et al.に付与された米国特許第5,278,065号)。完全長ヒトEPO受容体は、約224アミノ酸の細胞外ドメイン及び25アミノ酸のシグナルペプチドを有する483アミノ酸の膜貫通タンパク質である。ヒト受容体は、マウス受容体と約82%のアミノ酸配列相同性を示す。哺乳動物細胞(66から72kDa)中で発現された、クローニングされた完全長EPO受容体は、赤血球前駆体細胞上の固有状態の受容体の親和性と同様の親和性でEPOを結合することが示されている。従って、この形態は、主なEPO結合決定因子を含有するものと考えられている。架橋された複合体の一部として観察された85及び100kDaタンパク質はEPO受容体と異なるが、EPOはこれらのタンパク質に架橋され得るので、これらのタンパク質は、おそらくEPOと近接している。85及び100kDaタンパク質は互いに関連しており、85kDaのタンパク質は、100kDa種のタンパク質分解切断産物であり得る(Sawyer J.Biol.Chem.264,13343(1989))。
細胞外ドメインのみを含有するEPO受容体の可溶性(末端切断された)形態が産生されており、約1nMの親和性で(すなわち、完全長受容体より約3から10倍低い)EPOを結合することが明らかとなっている(Harris et al.J.Biol.Chem.267,15205(1992);Yang & Jones Blood 82,1713(1993))。
EPO受容体の活性化は、幾つかの生物学的効果をもたらす。活性の3つには、未成熟な赤芽球中での増殖の刺激、未成熟の赤芽球中での分化の刺激及び赤血球前駆体細胞中でのアポトーシスの阻害が含まれる(Liboi et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,11351(1993);Koury Science 248,378(1990))。増殖の刺激及び分化の刺激をもたらすシグナル伝達経路は分離可能であるように見受けられる(Noguchi et al.Mol.Cell.Biol.8,2604(1988);Patel et al.J.Biol.Chem.267,21300(1992);Liboi et al.同書)。
要旨
特定の実施態様において、一本鎖可変断片が提供される。特定の実施態様において、一本鎖可変断片は以下のものを含む:a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。特定の実施態様において、一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、患者の貧血治療方法が提供される。特定の実施態様において、患者の貧血治療方法は、一本鎖可変断片を患者に投与することを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、患者における組織保護を促進する方法が提供される。特定に実施態様において、患者の組織保護の促進方法は、一本鎖可変断片を患者に投与することを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法が提供される。特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法は、一本鎖可変断片の一定量を哺乳動物に投与することを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、抗体が提供される。特定の実施態様において、抗体は以下のものを含む。a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、患者の貧血を治療する方法が提供される。特定の実施態様において、患者の貧血治療方法は、抗体を患者に投与することを含み、前記抗体は以下のものを含む。a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、患者における組織保護を促進する方法が提供される。特定に実施態様において、患者の組織保護を促進する方法は、抗体を患者に投与することを含み、前記抗体は以下のものを含む。a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法が提供される。特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法は、抗体の一定量を哺乳動物に投与することを含み、前記抗体は以下のものを含む。a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、一本鎖可変断片が提供される。特定の実施態様において、一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。特定の実施態様において、一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、患者の貧血を治療する方法が提供される。特定の実施態様において、患者の貧血治療方法は、一本鎖可変断片を患者に投与することを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、患者における組織保護を促進する方法が提供される。特定に実施態様において、患者の組織保護を促進する方法は、一本鎖可変断片を患者に投与することを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法が提供される。特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法は、一本鎖可変断片の一定量を哺乳動物に投与することを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、抗体が提供される。特定の実施態様において、抗体は以下のものを含む:a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、患者の貧血を治療する方法が提供される。特定の実施態様において、患者の貧血を治療する方法は、抗体を患者に投与することを含み、前記抗体は以下のものを含む。a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、患者における組織保護を促進する方法が提供される。特定に実施態様において、患者の組織保護を促進する方法は、抗体を患者に投与することを含み、前記抗体は以下のものを含む。a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法が提供される。特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法は、抗体の一定量を哺乳動物に投与することを含み、前記抗体は以下のものを含む。a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、抗体が提供される。特定の実施態様において、前記抗体は以下のものを含む。a)配列番号45を含むアミノ酸配列;b)配列番号46を含むアミノ酸配列;c)配列番号47を含むアミノ酸配列;d)配列番号48を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号49を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、患者の貧血治療方法が提供される。特定の実施態様において、患者の貧血治療方法は、抗体を患者に投与することを含み、前記抗体は以下のものを含む。a)配列番号45を含むアミノ酸配列;b)配列番号46を含むアミノ酸配列;c)配列番号47を含むアミノ酸配列;d)配列番号48を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号49を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、患者における組織保護を促進する方法が提供される。特定に実施態様において、患者の組織保護を促進する方法は、抗体を患者に投与することを含み、前記抗体は以下のものを含む。a)配列番号45を含むアミノ酸配列;b)配列番号46を含むアミノ酸配列;c)配列番号47を含むアミノ酸配列;d)配列番号48を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号49を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法が提供される。特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法は、抗体の一定量を哺乳動物に投与することを含み、前記抗体は以下のものを含む。a)配列番号45を含むアミノ酸配列;b)配列番号46を含むアミノ酸配列;c)配列番号47を含むアミノ酸配列;d)配列番号48を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号49を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、一本鎖可変断片の作製方法が提供される。特定の実施態様において、一本鎖可変断片の作製方法は、宿主細胞中で、一本鎖可変断片を発現させることを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片の作製方法が提供される。特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片の作製方法は、宿主細胞中で、Fcに融合された一本鎖可変断片を発現させることを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又はt)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、一本鎖可変断片の作製方法が提供される。特定の実施態様において、一本鎖可変断片の作製方法は、宿主細胞中で、一本鎖可変断片を発現させることを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むアミノ酸配列;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片の作製方法が提供される。特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片の作製方法は、宿主細胞中で、Fcに融合された一本鎖可変断片を発現させることを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;i)配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むアミノ酸配列;q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片の作製方法が提供される。特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片の作製方法は、宿主細胞中で、Fcに融合された一本鎖可変断片を発現させることを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものを含む。a)配列番号45を含むアミノ酸配列;b)配列番号46を含むアミノ酸配列;c)配列番号47を含むアミノ酸配列;d)配列番号48を含むアミノ酸配列;又はe)配列番号49を含むアミノ酸配列。
特定の実施態様において、一本鎖可変断片が提供される。特定の実施態様において、一本鎖可変断片は以下のものに特異的に結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。特定の実施態様において、一本鎖可変断片は以下のものに特異的に結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、患者の貧血を治療する方法が提供される。特定の実施態様において、患者の貧血を治療する方法は、一本鎖可変断片を患者に投与することを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものに特異的に結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、患者における組織保護を促進する方法が提供される。特定に実施態様において、患者の組織保護を促進する方法は、一本鎖可変断片を患者に投与することを含み、前記一本鎖可変断片は特異的に以下のものを結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法が提供される。特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法は、一本鎖可変断片の一定量を哺乳動物に投与することを含み、前記一本鎖可変断片は以下のものに特異的に結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、抗体が提供される。特定の実施態様において、抗体は以下のものに特異的に結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、患者の貧血を治療する方法が提供される。特定の実施態様において、患者の貧血を治療する方法は、抗体を患者に投与することを含み、前記抗体は以下のものに特異的に結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、患者における組織保護を促進する方法が提供される。特定に実施態様において、患者の組織保護を促進する方法は、抗体を患者に投与することを含み、前記抗体は以下のものに特異的に結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法が提供される。特定の実施態様において、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法は、抗体の一定量を哺乳動物に投与することを含み、前記抗体は以下のものに特異的に結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、一本鎖可変断片の作製方法が提供される。特定の実施態様において、一本鎖可変断片の作製方法は、宿主細胞における一本鎖可変断片の発現を含む。特定の実施態様において、この一本鎖可変断片は以下のものに特異的に結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片の作製方法が提供される。特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片の作製方法は、宿主細胞中で、Fcに融合された一本鎖可変断片を発現させることを含む。特定の実施態様において、一本鎖可変断片は特異的に次に結合する。a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又はh)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体に結合する抗体が提供される。特定の実施態様において、前記抗体は、以下のものから選択される一つ又はそれ以上の配列を含む。A)以下のものを含む第一のアミノ酸配列:i)Xが任意のアミノ酸であり、及びXが任意のアミノ酸である式:XYWMXを有するCDR1;ii)X12が任意のアミノ酸である式:NIKPDGSEKYVX12SVKGを有するCDR2;及びiii)Xが任意のアミノ酸である式:VSRGGSXSDを有するCDR3;並びにB)以下のものを含む第二のアミノ酸配列:i)Xが任意のアミノ酸であり、Xが任意のアミノ酸であり、X11が任意のアミノ酸である式:TGTSSDXGXYX11YVSを有するCDR1;及びii)Xが任意のアミノ酸であり、Xが任意のアミノ酸であり、Xが任意のアミノ酸である式:XVXRPSを有するCDR2。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体に結合する一本鎖可変断片が提供される。特定の実施態様において、前記一本鎖可変断片は、以下のものから選択される一つ又はそれ以上の配列を含む。A)以下のものを含む第一のアミノ酸配列:i)Xが任意のアミノ酸であり、Xが任意のアミノ酸である式:XYWMXを有するCDR1;ii)X12が任意のアミノ酸である式:NIKPDGSEKYV X12 SVKGを有するCDR2;及びiii)Xが任意のアミノ酸である式:VSRGGS X SDを有するCDR3;並びにB)以下を含む第二のアミノ酸配列:i)Xが任意のアミノ酸で、Xが任意のアミノ酸であり、X11が任意のアミノ酸である式:TGTSSDXGXYX11YVSを有するCDR1;及びii)Xが任意のアミノ酸であり、Xが任意のアミノ酸であり、Xが任意のアミノ酸である式:XVXRPSを有するCDR2。
特定の実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの34位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの60位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、変異体Epo受容体の細胞外ドメインの88位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの150位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの87位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの63位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの64位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの99位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの34位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの60位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの88位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの150位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの87位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの63位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの64位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片が提供される。
特定に実施態様において、野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの99位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片が提供される。
ある実施態様の詳細な説明
特許、特許出願、文献、書物及び論文など(但し、これらに限定されない。)、本願に引用される全ての文献又は文献の一部は、あらゆる目的のために、それらの全体が、参照により、本明細書中に明示的に組み込まれる。参照により組み込まれる文献の1つ又はそれ以上が、本願における用語の定義と矛盾する用語を定義している場合には、本願が優越する。
具体的な定義が記されていなければ、本明細書に記載されている分析化学、合成有機化学及び医薬品化学及び薬化学に関して使用される命名法、並びに本明細書に記載されている分析化学、合成有機化学及び医薬品化学及び薬化学の実験室操作及び技術は、周知のものであり、本分野で一般的に使用されているものである。化学合成、化学分析、薬学的な調製、調合、送達、及び患者の治療に対しては、標準的な技術を使用し得る。
本願において、単数形の使用は、別段の記載がなければ、複数形を含む。
本願において、「又は」の使用は、別段の記載がなければ、「及び/又は」を意味する。多数従属の請求項における「又は」の使用は、先行する2以上の従属項又は独立項を選択的にのみ引用する。さらに、「含んでいる」という用語並びに「含む」及び「含まれた」などのその他の形式の使用は、限定的なものではない。また、「要素」又は「成分」などの用語は、別段の記載がなければ、一つのユニットを含む要素及び成分並びに1より多いサブユニットを含む要素及び成分を包含する。
本発明に従って使用される場合、以下の用語は、別段の記載がなければ、以下の意味を有するものと理解しなければならない。
本明細書において使用される「単離されたポリヌクレオチド」という用語は、ゲノム、cDNA若しくは合成起源又はこれらの幾つかの組み合わせのポリヌクレオチドを意味するものとし、その起源のために、「単離されたポリヌクレオチド」は、(1)「単離されたポリヌクレオチド」が天然に見出されるポリヌクレオチドの全部又は一部を伴っていない、(2)本来連結されていないポリヌクレオチドに作用可能に連結されている、又は(3)より大きな配列の一部として天然に存在していないものを意味する。
「ポリヌクレオチド」及び「オリゴヌクレオチド」という用語は互換的に使用され、本明細書において、少なくとも2塩基の長さのヌクレオチドのポリマー形態を意味する。ある実施形態において、塩基は、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド及びヌクレオチドの何れかの種類の修飾された形態の少なくとも1つを含み得る。本用語は、DNAの一本鎖及び二本鎖形態を含む。ある実施形態において、本明細書に記載されているある種のポリペプチドをコードする特異的なポリヌクレオチドと相補的なポリヌクレオチドが提供される。
「天然に存在するヌクレオチド」という用語には、デオキシリボヌクレオチド及びリボヌクレオチドが含まれる。デオキシリボヌクレオチドには、アデノシン、グアニン、シトシン及びチミジンが含まれるが、これらに限定されない。リボヌクレオチドには、アデノシン、シトシン、チミジン及びウラシルが含まれるが、これらに限定されない。「修飾されたヌクレオチド」という用語には、修飾又は置換された糖基などを有するヌクレオチドが含まれるが、これらに限定されない。「ポリヌクレオチド連結」という用語には、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノアート、ホスホロアニロチオアート(phosphoroanilothioate)、ホスホルアニラダート(phoshoraniladate)、ホスホロアミダートなどのポリヌクレオチド連結が含まれる。例えば、LaPlanche et al.Nucl.Acids Res.14:9081(1986);Stec et al.J.Am. Chem.Soc.106:6077(1984);Stein et al.Nucl.Acids Res.16:3209(1988);Zon et al.Anti−Cancer Drug Design 6:539(1991);Zon et al.Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,pp.87−108(F. Eckstein,Ed.,Oxford University Press,Oxford England(1991));Stec et al.米国特許第5,151,510号;Uhlmann and Peyman Chemical Reviews 90:543(1990)を参照されたい。ある実施形態において、ポリヌクレオチドは、検出用の標識を含むことができる。
「単離されたポリペプチド」という用語は、(1)当該ポリペプチドと通常一緒に見出されるタンパク質の少なくとも幾つかを含まない、(2)同じ源から、例えば、同じ種からの他のタンパク質を実質的に含まない、(3)異なる種から細胞によって発現される、又は(4)天然には存在しないあらゆるポリペプチドを表す。
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は、本明細書において互換的に使用され、ペプチド結合又は修飾されたペプチド結合によって互いに連結された2つ又はそれ以上のアミノ酸のポリマー、すなわちペプチド同配体を表す。本用語は、天然に存在するアミノ酸を含有するアミノ酸ポリマー及び1又はそれ以上のアミノ酸残基が天然に存在しないアミノ酸又は天然に存在しないアミノ酸の化学的類縁体であるアミノ酸ポリマーを表す。アミノ酸ポリマーは、翻訳後プロセッシングなどの1つ若しくはそれ以上の天然のプロセスによって修飾された1つ若しくはそれ以上のアミノ酸残基、及び/又は本分野で公知の1つ若しくはそれ以上の化学的修飾技術によって修飾された1つ若しくはそれ以上のアミノ酸残基を含有し得る。
基準ポリペプチドの「断片」は、基準ポリペプチドの何れかの一部から得られるアミノ酸の連続する連なりを表す。断片は、基準ポリペプチドの長さより少ないあらゆる長さの断片であり得る。
基準ポリペプチドの「バリアント」は、基準ポリペプチドに比べて、1つ又はそれ以上のアミノ酸置換、欠失又は挿入を有するポリペプチドを表す。ある種の実施形態において、基準ポリペプチドのバリアントは、変化した翻訳後修飾部位(例えば、グリコシル化部位)を有する。ある種の実施形態において、基準ポリペプチド及び基準ポリペプチドのバリアントは何れも、特異的な結合因子である。ある種の実施形態において、基準ポリペプチド及び基準ポリペプチドのバリアントは何れも抗体である。
基準ポリペプチドのバリアントには、グリコシル化バリアントが含まれるが、これに限定されない。グリコシル化バリアントには、基準ポリペプチドと比べて、グリコシル化部位の数及び/又は種類が変化しているバリアントが含まれる。ある実施形態において、基準ポリペプチドのグリコシル化バリアントは、基準ポリペプチドより、N結合型グリコシル化部位のより多い数又はより少ない数を含む。ある種の実施形態において、N結合型グリコシル化部位は、配列:Asn−X−Ser又はAsn−X−Thr(Xとして表記されているアミノ酸残基は、プロリンを除く全てのアミノ酸残基であり得る。)によって特徴付けられる。ある種の実施形態において、基準ポリペプチドのグリコシル化バリアントは、1つ又はそれ以上のN結合型グリコシル化部位(典型的には、天然に存在するもの)が除去され、及び1つ又はそれ以上の新たなN結合型部位が作製されるN結合型炭水化物鎖の再配置を含む。
基準ポリペプチドのバリアントには、システインバリアントが含まれるが、これに限定されない。ある種の実施形態において、システインバリアントには、基準ポリペプチドの1つ若しくはそれ以上のシステイン残基が1つ若しくはそれ以上の非システイン残基によって置換されており、及び/又は基準ポリペプチドの1つ若しくはそれ以上の非システイン残基が1つ若しくはそれ以上のシステイン残基によって置換されているバリアントが含まれる。システインバリアントは、ある種の実施形態において、例えば、不溶性封入体の単離後に、あるポリペプチドが生物学的に活性な立体構造に再折り畳みされなければならない場合に有用であり得る。ある種の実施形態において、基準ポリペプチドのシステインバリアントは、基準ポリペプチドより少ないシステイン残基を有する。ある種の実施形態において、基準ポリペプチドのシステインバリアントは、対を形成していないシステインから生じる相互作用を最小限に抑えるために、システインの偶数を有する。ある種の実施形態において、システインバリアントは、固有状態のタンパク質より多いシステイン残基を有する。
基準ポリペプチドの「誘導体」は、(1)基準ポリペプチドの1つ若しくはそれ以上のアミノ酸残基の1つ若しくはそれ以上の修飾を有するポリペプチド、及び/又は(2)1つ若しくはそれ以上のポリペプチド結合が1つ若しくはそれ以上の非ポリペプチド結合で置換されているポリペプチド、及び/又は(3)N末端及び/又はC末端が修飾されているポリペプチドを表す。ある種の典型的な修飾には、アセチル化、アシル化、ADPリボシル化、アミド化、ビオチン化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環状化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫化、転移RNAによって媒介されるタンパク質へのアミノ酸の付加(アルギニル化など)及びユビキチン化が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、基準ポリペプチド及び基準ポリペプチドの誘導体は何れも、特異的な結合因子である。ある種の実施形態において、基準ポリペプチド及び基準ポリペプチドの誘導体は何れも抗体である。
ポリペプチドには、翻訳後プロセッシングなどの天然のプロセスによって、又は本分野で周知である化学的修飾技術によって修飾されたアミノ酸配列が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖及びアミノ又はカルボキシル末端など、ポリペプチド中のあらゆる場所において起こり得る。ある種のこのような実施形態において、修飾は、あるポリペプチド中の複数の部位において、同じ程度まで、又は異なる程度まで存在し得る。ある種の実施形態において、所定のポリペプチドは、固有配列の1つ又はそれ以上のアミノ酸の欠失、付加及び/又は置換など、修飾の多くの種類を含有する。ある種の実施形態において、ポリペプチドは分岐及び/又は環状であり得る。環状、分岐及び分岐環状ポリペプチドは、翻訳後天然プロセス(ユビキチン化を含むが、これに限定されない。)から生じ得、又は合成法によって作製され得る。ある種の実施形態において、ある種のポリペプチド配列は、少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含む。
ある対象に対して適用される、「天然に存在する」という用語は、対象を自然に見出すことができることを意味する。例えば、自然の取得源から単離することができる生物(ウイルスを含む。)中に存在し、実験室その他においてヒトが意図的に修飾を加えていないポリペプチド又はポリヌクレオチドは、天然に存在する。
本明細書において使用される「作用可能に連結された」という用語は、それらを所期の様式で機能させることができる関係にある成分を表す。例えば、ポリヌクレオチド配列では、調節配列の機能と適合的な条件下で、コード配列の発現が達成されるように、調節配列及びコード配列が互いに会合している場合に、調節配列はコード配列に「作用可能に連結」され得る。
「調節配列」という用語は、それらが会合しているコード配列の発現及びプロセッシングに影響を与え得るポリヌクレオチド配列を表す。このような調節配列の性質は、宿主生物に応じて異なり得る。原核生物に対するある種の典型的な調節配列には、プロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結配列が含まれるが、これらに限定されない。真核生物に対するある種の典型的な調節配列には、プロモーター、エンハンサー及び転写終結配列が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、「調節配列」は、リーダー配列及び/又は融合対配列を含み得る。
ある種の実施形態において、単一の連続するポリペプチド中に翻訳され得る単一の連続するmRNAへ、第一及び第二のポリヌクレオチドコード配列が転写される場合に、第一のポリヌクレオチドコード配列は、第二のポリペプチドコード配列へ作用可能に連結されている。
ポリペプチドに関して、連結された各ポリペプチドがその所期の様式で機能することが可能であれば、2つ又はそれ以上のポリペプチドは「作用可能に連結」されている。別のポリペプチドに作用可能に連結された場合に、その所期の様式で機能することができるポリペプチドは、別のポリペプチドに作用可能に連結されていない場合に、その所期の様式で機能することが可能であり得、又は不能であり得る。例えば、ある種の実施形態において、第一のポリペプチドは、連結されていない場合に、その所期の様式で機能することができない場合があり得るが、第一のポリペプチドがその所期の様式で機能することができるように、第二のポリペプチドへ連結されることによって安定化され得る。あるいは、ある種の実施形態において、第一のポリペプチドは、連結されていない場合に、その所期の様式で機能し得、第二のポリペプチドへ作用可能に連結されている場合に、その能力を保持し得る。
本明細書において使用する場合、2つ又はそれ以上のポリペプチドが連結されて、単一の連続する分子を形成する場合に、2つ又はそれ以上のポリペプチドは「融合」されている。ある種の実施形態において、2つ又はそれ以上のポリペプチドは、単一の連続するポリペプチド配列としてそれらを翻訳することによって、又は単一の連続するポリペプチド配列としてそれらを合成することによって融合される。ある種の実施形態において、2つ又はそれ以上の融合されたポリペプチドは、作用可能に連結された2つ又はそれ以上のポリヌクレオチドコード配列から、インビボにおいて翻訳され得る。ある種の実施形態において、2つ又はそれ以上の融合されたポリペプチドは、作用可能に連結された2つ又はそれ以上のポリヌクレオチドコード配列から、インビトロにおいて翻訳され得る。ある種の実施形態において、2つのポリペプチドがポリペプチド又は非ポリペプチドリンカーによって連結されている場合に、2つ又はそれ以上のポリペプチドは融合されている。
本明細書において使用される場合、連結された各ポリペプチドがその所期の様式で機能することが可能であれば、2つ又はそれ以上のポリペプチドは「作用可能に融合」されている。
ある種の実施形態において、第一のポリペプチドの異なるポリペプチド単位の少なくとも1つが第二のポリペプチドに連結されている限り、2つ又はそれ以上の異なるポリペプチド単位を含有する第一のポリペプチドは、第二のポリペプチドに連結されていると考えられる。非限定的な例として、ある種の実施形態において、以下の事例の全てにおいて、抗体は第二のポリペプチドに連結されていると考えられる。(a)第二のポリペプチドが抗体の重鎖ポリペプチドの1つに連結されている。(b)第二のポリペプチドが抗体の軽鎖ポリペプチドの1つに連結されている。(c)第二のポリペプチドの第一の分子が抗体の重鎖ポリペプチドの1つに連結されており、及び第二のポリペプチドの第二の分子が抗体の軽鎖ポリペプチドの1つに連結されている。並びに、(d)第二のポリペプチドの第一及び第二の分子が抗体の第一及び第二の重鎖ポリペプチド並びに第二のポリペプチドの第三及び第四分子は抗体の第一及び第二の軽鎖ポリペプチドに連結されている。
ある種の実施形態において、「第二のポリペプチドに連結された第一のポリペプチド」という用語は、(a)第一のポリペプチドの唯一つの分子が第二のポリペプチドの唯一つの分子に連結されている、(b)第一のポリペプチドの唯一つの分子が第二のポリペプチドの2以上の分子に連結されている、(c)第一のポリペプチドの2以上の分子が第二のポリペプチドの唯一つの分子に連結されている、及び(d)第一のポリペプチドの2以上の分子が第二のポリペプチドの2以上の分子に連結されている状況を包含する。ある種の実施形態において、連結された分子が第一のポリペプチドの2以上の分子及び第二のポリペプチドの唯一つの分子を包含する場合、第一のポリペプチドの全て又は第一のポリペプチドの全てより少ない分子が第二のポリペプチドに共有結合され、又は非共有結合され得る。ある種の実施形態において、連結された分子が第一のポリペプチドの2以上の分子を含む場合、第一のポリペプチドの1つ又はそれ以上の分子が第一のポリペプチドの他の分子に共有結合され、又は非共有結合され得る。
本明細書において使用される「柔軟なリンカー」とは、その化学的構造により、三次元空間中で固定されると予測されない全てのリンカーを表す。当業者は、あるリンカーが、その予定される文脈において、柔軟であるかどうかを予測することができる。ある種の実施形態において、3つ又はそれ以上のアミノ酸を含むペプチドリンカーが柔軟なリンカーである。
本明細書において使用される、20の慣用アミノ酸及びそれらの略号は、慣用的な用法に従う。「Immunology−A Synthesis(2nd Edition,E.S. Golub and D. R. Gren,Eds.,Sinauer Associates,Sunderland,Mass.(1991))」を参照されたい。ある種の実施形態において、1つ又はそれ以上の非慣用アミノ酸がポリペプチド中に取り込まれ得る。「非慣用アミノ酸」という用語は、20の慣用アミノ酸の1つでないあらゆるアミノ酸を表す。「天然に存在しないアミノ酸」という用語は、天然に見出されないアミノ酸を表す。天然に存在しないアミノ酸は、非慣用アミノ酸の亜群である。非慣用アミノ酸には、20の慣用アミノ酸の立体異性体(例えば、Dアミノ酸)、α、α−二置換されたアミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、ホモセリン、ホモシステイン、4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、ε−N,N,N−トリメチルリジン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、σ−N−メチルアルギニン並びに本分野で公知の他の類似のアミノ酸及びイミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリン)などの非天然アミノ酸が含まれるが、これらに限定されない。本明細書において使用されるポリペプチドの表記法では、標準的な用法と慣習に従って、左手方向がアミノ末端方向であり、右手方向がカルボキシ末端方向である。
ある種の実施形態において、保存的アミノ酸置換は、1つ又はそれ以上の非慣用アミノ酸残基での置換を含む。ある種の実施形態において、非慣用アミノ酸残基は、生物系内での合成によってではなく、化学的なペプチド合成によって取り込まれる。
「酸性残基」という用語は、同一又は異なる2つの他のアミノ酸残基間において、ポリペプチド中に取り込まれた場合に、少なくとも1つの酸性基を含むD型又はL型のアミノ酸残基を表す。ある種の実施形態において、酸性残基は少なくとも1つの酸性基を含む側鎖を含む。典型的な酸性残基には、アスパラギン酸(D)及びグルタミン酸(E)が含まれるが、これに限定されない。ある種の実施形態において、酸性残基は非慣用アミノ酸であり得る。
「芳香族残基」という用語は、少なくとも1つの芳香族基を含むD型又はL型のアミノ酸残基を表す。ある種の実施形態において、芳香族残基は少なくとも1つの芳香族基を含む側鎖を含む。典型的な芳香族残基には、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)及びトリプトファン(W)が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、芳香族残基は非慣用アミノ酸であり得る。
「塩基性残基」という用語は、同一又は異なる1つ又はそれ以上のアミノ酸残基に隣接して、ポリペプチド中に取り込まれた場合に、少なくとも1つの塩基性基を含み得るD型又はL型のアミノ酸残基を表す。ある種の実施形態において、塩基性残基は少なくとも1つの塩基性基を含む側鎖を含む。典型的な塩基性残基には、ヒスチジン(H)、リジン(K)及びアルギニン(R)が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、塩基性残基は非慣用アミノ酸であり得る。
「中性親水性残基」という用語は、同一又は異なる1つ又はそれ以上のアミノ酸残基に隣接して、ポリペプチド中に取り込まれた場合に、少なくとも1つの親水性及び/又は極性基を含むが、酸性又は塩基性基を含まないD型又はL型のアミノ酸残基を表す。典型的な中性親水性残基には、アラニン(A)、システイン(C)、セリン(S)、スレオニン(T)、アスパラギン(N)及びグルタミン(Q)が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、天然の中性残基は非慣用アミノ酸であり得る。
「親油性残基」及び「Laa」という用語は、少なくとも1つの非帯電脂肪族基及び/又は芳香族基を有するD型又はL型のアミノ酸残基を表す。ある種の実施形態において、親油性残基は少なくとも1つの非帯電脂肪族及び/又は芳香族基を含む側鎖を含む。典型的な親油性側鎖には、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、ノルロイシン(Nle)、メチオニン(M)、バリン(V)、トリプトファン(W)及びチロシン(Y)が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、親油性残基は非慣用アミノ酸であり得る。
「両親媒性残基」という用語は、疎水性又は親油性残基の何れかであり得るD型又はL型のアミノ酸残基を表す。典型的な両親媒性残基には、アラニン(A)が含まれるが、これに限定されない。ある種の実施形態において、両親媒性残基は非慣用アミノ酸であり得る。
「非機能的残基」という用語は、同一又は異なる1つ又はそれ以上のアミノ酸残基に隣接して、ポリペプチド中に取り込まれた場合に、酸性、塩基性及び芳香族基を欠如するD型又はL型のアミノ酸残基を表す。典型的な非機能的アミノ酸残基には、メチオニン(M)、グリシン(G)、アラニン(A)、バリン(V)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)及びノルロイシン(Nle)が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、非機能的残基は非慣用アミノ酸であり得る。
ある種の実施形態において、グリシン(G)及びプロリン(P)は、ポリペプチド鎖の配向性に影響を与えることができるアミノ酸残基と考えられる。
ある種の実施形態において、保存的置換は、1つの残基種のメンバーを同じ残基種のメンバーと置換することを含み得る。非限定的な例として、ある種の実施形態において、保存的置換は、Dなどの酸性残基をEなどの異なる酸性残基と置換することを含み得る。ある種の実施形態において、非保存的置換は、1つの残基種のメンバーを異なる残基種のメンバーと置換することを含み得る。非限定的な例として、ある種の実施形態において、非保存的置換は、Dなどの酸性残基をKなどの塩基性残基と置換することを含み得る。ある種の実施形態において、ポリペプチドの中の当該位置とのジスルフィド結合形成を防ぐために、システイン残基は別のアミノ酸残基で置換される。
保存的又は非保存的置換を作製する上で、ある種の実施形態に従えば、アミノ酸のヒドロパチー指数を検討し得る。各アミノ酸には、その疎水性及び電荷特性に基づいて、ヒドロパチー指数が割り当てられている。天然に存在する20のアミノ酸のヒドロパチー指数は、イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);及びアルギニン(−4.5)である。
タンパク質に対する相互作用性生物機能を付与する上でのヒドロパチーアミノ酸指数の重要性は、本分野において理解されている。Kyte et al,J.Mol.Biol.,157:105−131(1982)。ある種の事例では、ある種のアミノ酸は、類似のヒドロパチー指数又はスコアを有する別のアミノ酸と置換可能であり、類似の生物活性をなお保持し得ることが知られている。ヒドロパチー指数に基づいて変化を行う際には、ある種の実施形態において、そのヒドロパチー指数が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれる。ある種の実施形態において、±1以内のものが含まれ、ある種の実施形態においては、±0.5以内のものが含まれる。
置換によって作製される生物学的に機能的なタンパク質又はペプチドが、本件におけると同様に、免疫学的実施形態において使用されることが意図される場合には、類似アミノ酸の置換は、親水性に基づいて効果的に行い得ることも本分野において理解される。ある種の実施形態において、その隣接するアミノ酸の親水性によって支配される、タンパク質の最大局所平均親水性は、その免疫原性及び抗原性と、すなわち、ポリペプチドの生物学的特性と相関する。
以下の親水性値が、これらのアミノ酸残基に割り振られている。アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0 ± 1);グルタミン酸(+3.0 ± 1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5 ± 1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5)及びトリプトファン(−3.4)である。類似の親水性値に基づいて変化を行う場合、ある種の実施形態において、その親水性値が±2以内のアミノ酸の置換が含まれ、ある種の実施形態において、±1以内のものが含まれ、ある種の実施形態において、±0.5以内のものが含まれる。ある種の事例において、一次アミノ酸配列由来のエピトープは、親水性に基づいても同定し得る。これらの領域は、「エピトープコア領域」とも称される。
典型的なアミノ酸置換は、表1に示されている。
Figure 2009533057
Figure 2009533057
同様に、本明細書において使用される場合、別段の記載がなければ、一本鎖ポリヌクレオチド配列の左手末端は5’末端である。二本鎖ポリヌクレオチド配列の左手方向は、5’方向と称される。新生RNA転写物の5’から3’付加の方向は、本明細書において、転写方向と称される。RNAと同一の配列をするDNA鎖上の、RNA転写物の5’から5’末端への配列領域は、本明細書において、「上流配列」と称される。RNAと同一の配列をするDNA鎖上の、RNA転写物の3’から3’末端への配列領域は、本明細書において、「下流配列」と称される。
ある種の実施形態において、保存的アミノ酸置換は、天然に存在しないアミノ酸残基を包含し、これは、通例、生物系での合成によって又は化学的なペプチド合成によって取り込まれる。天然に存在しないアミノ酸残基には、ペプチド模倣物及びアミノ酸部分の反転又は逆転した形態が含まれるが、これらに限定されない。
当業者は、周知の技術を用いて、本明細書に記載されている基準ポリペプチドの適切な置換バリアントを決定することが可能である。ある種の実施形態において、当業者は、活性にとって重要でないと思われている領域を標的とすることによって、活性を破壊することなく変化させることができる分子の適切な領域を同定し得る。ある種の実施形態において、類似のポリペプチドの間で保存されている分子の残基及び部分を同定することが可能である。ある種の実施形態において、生物活性を破壊せずに、又はポリペプチド構造に悪影響を及ぼさずに、抗体のCDRなどの(但し、これに限定されない。)生物活性にとって重要であり得る、又は構造にとって重要であり得る領域を保存的アミノ酸置換に供してもよい。
さらに、ある種の実施形態において、当業者は、活性及び/又は構造にとって重要である、類似のポリペプチド中の残基を同定する構造−機能研究を参照することが可能である。このような比較に照らして、ある種の実施形態において、類似のポリペプチド中の活性又は構造にとって重要であるアミノ酸残基に対応する、ポリペプチド中のアミノ酸残基の重要性を予測することが可能である。ある種の実施形態において、当業者は、このような予測された重要なアミノ酸残基に対する化学的に類似のアミノ酸置換を選択し得る。
ある種の実施形態において、当業者は、類似のポリペプチド中のその構造に関連して、三次元構造及びアミノ酸配列も分析することが可能である。このような情報に照らして、当業者は、その三次元構造に関して、抗体のアミノ酸残基のアラインメントを予測し得る。ある種の実施形態において、タンパク質の表面上に存在すると予測されるアミノ酸残基は、他の分子との重要な相互作用に関与できるので、このような残基に極端な変化を施さないように選択し得る。さらに、ある種の実施形態において、当業者は、所望される各アミノ酸残基に単一のアミノ酸置換を含有する試験バリアントを作製し得る。ある種の実施形態におい、次いで、このバリアントは、当業者に公知の活性アッセイを用いてスクリーニングすることが可能である。例えば、ある種の実施形態において、抗体に結合するそれらの能力に関してバリアントをスクリーニングすることができる。ある種の実施形態において、このようなバリアントは、適切なバリアントについての情報を集めるために使用し得る。例えば、ある種の実施形態において、あるアミノ酸残基に対する変化が破壊された活性、望ましくない減少した活性又は不適切な活性をもたらせば、このような変化を有するバリアントは回避することが可能である。換言すれば、このような定型的実験から集められた情報に基づいて、当業者は、単独で、又は他の変異と組み合わせて、さらなる置換が回避されるべきアミノ酸を容易に決定することが可能である。
多数の科学的刊行物が、二次構造の予測に注力している。Moult J.,Cunr. Op. in Biotech.,7(4):422−427(1996),Chou et ai,Biochemistry,13(2):222−245(1974);Chou et al.,Biochemistry,113(2):211−222(1974);Chou et al.,Adv. Enzymol. Relat. Areas Mol.Biol.,47:45−148(1978);Chou et al.,Ann. Rev. Biochem.,47:251−276 and Chou et al.,Biophys.J.,26:367−384(1979)を参照。さらに、二次構造の予測を補助するために、現在、コンピュータプログラムを使用することが可能である。二次構造を予測する1つの方法は、相同性モデリングを基礎とする。例えば、30%を超える配列同一性又は40%を超える類似性を有する2つのポリペプチド又はタンパク質は、しばしば、類似の構造的トポロジーを有する。タンパク質構造データベース(PDB)の近年の拡充によって、ポリペプチド又はタンパク質の構造内に存在し得る折り畳みの数など、増強された二次構造の予測可能性が得られている。Holm et al.,Nucl.Acid.Res.,27(1):244−247(1999)を参照。あるポリペプチド又はタンパク質中に限定された折り畳みの数が存在すること、及び、構造の臨界数が決定されれば、構造的予測は、劇的により正確になる。例えば、「Brenner et al.,Curr.Op.Struct.Biol.,7(3):369−376(1997)」を参照されたい。
二次構造を予測するさらなる方法には、「スレディング(threading)」(Jones,D.,Curr.Opin.Struct.Biol.,7(3):377−87(1997);Sippl et al.,Structure,4(1):15−19(1996)),“profile analysis”(Bowie et al.,Science.253:164−170(1991);Gribskov et al.,Meth.Enzym.183:146−159(1990);Gribskov et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.,84(13):4355−4358(1987))及び“進化的連鎖”(Holm,supra(1999)and Brenner,supra(1997)参照)が含まれるが、これらに限定されない。
ある種の実施形態において、関連するポリペプチドの同一性及び類似性は、公知の方法によって容易に計算することが可能である。このような方法には、「Computational Molecular Biology,Lesk,A.M.,ed.,Oxford University Press,New York(1988);Biocomputing:Informatics and Genome Projects,Smith,D.W.,ed.,Academic Press,New York(1993);Computer Analysis of Sequence Data,Part 1,Griffin,A.M.,and Griffin,H.G.,eds.,Humana Press,New Jersey(1994);Sequence Analysis in Molecular Biology,von Heinje,G.,Academic Press(1987);Sequence Analysis Primer,Gribskov,M. and Devereux,J.,eds.,M. Stockton Press,New York(1991);and Carillo et al.,SIAM J. Applied Math.,48:1073(1988)」に記載されているものが含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、実質的に同一のポリペプチドは、基準アミノ酸配列と約90%、又は約95%、又は約96%、又は約97%、又は約98%、又は約99%同一であるアミノ酸配列を有する。
ある種の実施形態において、同一性を測定するための方法は、検査される配列間で最大の合致を与えるように設計される。ある種の実施形態において、同一性を決定するためのある種の方法は、公に入手可能なコンピュータプログラムに記載されている。2つの配列間の同一性を決定するための好ましいコンピュータプログラム法には、GAP(Devereux et al.,Nucl.Acid.Res.,12:387(1984);Genetics Computer Group,University of Wisconsin,Madison,WI,BLASTP,BLASTN,and FASTA(Altschul et al,J.MoI.Biol,215:403−410(1990))などのGCGプログラムパッケージが含まれるが、これに限定されるものでない。BLASTXプログラムは、National Center for Biotechnology Information(NCBI)及びその他の入手源(BLAST Manual,Altschul et al.NCB/NLM/NIH Bethesda,M20894;Altschul et al.,supra(1990))から公的に入手可能である。ある種の実施形態において、本分野において公知であるSmith Watermanアルゴリズムも、同一性を決定するために使用し得る。
2つのアミノ酸配列を併置するためのある種のアラインメントは、2つの配列の短い領域のみのマッチングをもたらし得、併置されたこの小さな領域は、2つの完全長配列の間に有意な関連性が存在しないとしても、極めて高い配列同一性を有し得る。従って、ある種の実施形態において、選択された並置法(GAPプログラム)は、標的ポリペプチドの少なくとも50の連続するアミノ酸を包含する並置をもたらす。
例えば、コンピュータアルゴリズムGAP(Genetics Computer Group,University of Wisconsin,Madison,WI)を用いて、2つのポリペプチドの各アミノ酸の最適なマッチングを得るために(本アルゴリズムによって決定される「合致したスパン」)、パーセント配列同一性を決定すべき2つのポリペプチドが併置される。ある種の実施形態において、ギャップオープニングペナルティ(典型的には、3X平均対角として計算される。「平均対角」は、使用されている比較行列の対角の平均である。「対角」は、この比較行列による各完全なアミノ酸の合致に対して割り当てられるスコア又は数である。)及びギャップ伸長ペナルティー(通常、ギャップオープニングペナルティの1/10である。)並びにPAM250又はBLOSUM62などの比較行列が、アルゴリズムとともに使用される。ある種の実施形態において、標準的な比較マトリックスも、アルゴリズムによって使用される。Dayhoff et al.,Atlas of Protein Sequence and Structure,5(3)(1978)for the PAM 250 comparison matrix;Henikoff et al.,Proc.Natl.Acad. Sci USA,89:10915−10919(1992)for the BLOSUM 62 comparison matrixを参照。
ある種の実施形態において、ポリペプチド配列比較のためのパラメターには、以下のものが含まれる。
[0152] In certain embodiments,the parameters for a polypeptide sequence comparison include the following:
アルゴリズム:Needleman et al.,J.Mol.Biol.,48:443−453(1970);
比較マトリックス:BLOSUM 62 from Henikoff et af.,supra(1992);
ギャップペナルティ:12
ギャップ長ペナルティ:4
類似性の閾値:0
ある種の実施形態において、GAPプログラムは、上記パラメータとともに使用され得る。ある種の実施形態において、前記パラメータは、GAPアルゴリズムを用いるポリペプチド比較のための初期設定パラメータ(エンドギャップに対するペナルティーが存在しない。)である。
ある種の実施形態によれば、アミノ酸置換は、(1)タンパク質分解に対する感受性を低下させる置換、(2)酸化に対する感受性を低下させる置換、(3)タンパク質複合体を形成するための結合親和性を変化させる置換、(4)結合親和性を変化させる置換及び/又は(4)このようなポリペプチドの他の物理化学的又は機能的特性を付与又は修飾する置換である。ある種の実施形態によれば、例えば、単一又は複数のアミノ酸置換(ある種の実施形態において、好ましくは、保存的アミノ酸置換)は、天然に存在する配列中に(ある種の実施形態において、好ましくは、分子間接触を形成するドメイン外のポリペプチドの部分中に)作製し得る。
ある種の実施形態において、保存的アミノ酸置換は、典型的には、親配列の構造的特徴を実質的に変化させ得ない(例えば、置換アミノ酸は、親配列中に生じるヘリックスを破壊する傾向を示すべきではなく、又は親配列を特徴付ける二次構造の他の種類を崩壊させるべきでない。)。本分野で認められたポリペプチド二次構造及び三次構造の例は、例えば、Proteins,Structures and Molecular Principles(Creighton,Ed.,W.H. Freeman and Company,New York(1984));Introduction to Protein Structure(C.Branden and J.Tooze,eds.,Garland Publishing,New York,N.Y.(1991));及びThornton et al.,Nature 354:105(1991)に記載されており、これらは各々、参照により本明細書中に組み込まれる。
本明細書において使用される「ポリペプチド断片」という用語は、アミノ末端及び/又はカルボキシ末端の欠失を有するポリペプチドを表す。ある種の実施形態において、断片は、少なくとも2から1,000アミノ酸長である。ある種の実施形態において、断片は、少なくとも5、6、8、10、14、20、50、70、100、150、200、250、300、350、400、450、500又は1,000アミノ酸長である。
ペプチド類縁体は、一般に、テンプレートペプチドの特性と類似の特性を有する非ペプチド薬として、製薬産業で使用される。この種の非ペプチド化合物は、「ペプチド模倣体」と名づけられている。「Fauchere,J.Adv. Drug Res.15:29(1986);Veber and Freidinger TINS p.392(1985);及びEvans et al.J.Med. Chem.30:1229(1987)」。このような化合物は、しばしば、コンピュータ化された分子モデリングの助けを借りて開発される。治療的に有用なペプチドと構造的に類似するペプチド模倣体は、類似の治療効果又は予防効果を生じさせるために使用し得る。一般的に、ペプチド模倣体は、ヒト抗体などの模範ポリペプチド(すなわち、生化学的特性又は薬理学的活性を有するポリペプチド)と構造的に類似するが、本分野で周知の方法によって、−−CHNH−−、−−CHS−−、−−CH−CH−−、−−CH=CH−(シス及びトランス)、−−COCH−−、−−CH(OH)CH−−及び−−CHSO−−から選択される結合によって必要に応じて置換された一又は複数のペプチド結合を有する。コンセンサス配列の1つ又はそれ以上のアミノ酸を同種のDアミノ酸で体系的に置換すること(例えば、L−リジンに代えてD−リジン)は、ある種の実施形態において、より安定なペプチドを作製するために使用し得る。さらに、コンセンサス配列又は実質的に同一なコンセンサス配列変異を含む拘束されたペプチドは、本分野で公知の方法によって、例えば、限定を加えることなく、ペプチドを環状化する分子内ジスルフィド架橋を形成することができる内部システイン残基を付加することによって、作製され得る(Rizo and Gierasch Ann. Rev. Biochem.61:387(1992)、参照により、あらゆる目的のために、本明細書に組み込まれる。)。
「特異的に結合する」という用語は、抗体が、非標的への結合に比べて大きな親和性で、標的に結合する能力を表す。ある実施形態において、特異的結合とは、非標的に対する親和性より少なくとも10、50、100、250、500又は1000倍大きな親和性での、標的への結合を表す。ある実施形態において、親和性は、アフィニティELISAアッセイによって決定される。ある実施形態において、親和性は、BIAcoreアッセイによって決定される。ある種の実施形態において、親和性は、速度論的な方法によって決定される。ある種の実施形態において、親和性は、平衡/溶液法によって測定される。
「抗体」又は「抗体ペプチド」は何れも、完全な状態の抗体又はその断片を表す。ある種の実施形態において、断片は、完全な状態の抗体の連続する一部を含む。ある種の実施形態において、断片は、完全な状態の抗体の連続していない一部を含む。ある種の実施形態において、抗体はscFvを含む。ある種の実施形態において、抗体は少なくとも1つのCDRを含むポリペプチドを含む。ある種の実施形態において、抗体断片は、特異的結合に関して、原型状態の抗体と競合する結合断片であり得る。「抗体」という用語は、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体も包含する。ある種の実施形態において、結合断片は、組み換えDNA技術によって産生される。ある種の実施形態において、結合断片は、原型状態の抗体の酵素的又は化学的切断によって産生される。ある種の実施形態において、結合断片は、組み換えDNA技術によって産生される。結合断片には、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、scFv、scFv−Fc(マキシボディ)及び一本鎖抗体が含まれるが、これらに限定されない。非抗原結合断片には、Fc断片が含まれるが、これに限定されない。「抗体」という用語は、別の抗体の可変領域へ特異的に結合する抗イディオタイプ抗体も包含する。ある種の実施形態において、試料中の特定の抗体の存在を検出するために、又は抗体の活性を遮断するために抗イディオタイプ抗体を使用し得る。
抗体の特異性を測定するためのある種のアッセイが当業者に周知であり、ELISA、ELISPOT、ウェスタンブロット、BIAcoreアッセイ及び溶液親和性結合アッセイが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において使用される「単離された抗体」という用語は、(1)当該ポリペプチドと通常一緒に見出されるタンパク質の少なくとも幾つかを含まない、(2)同じ源から、例えば、同じ種からの他のタンパク質を実質的に含まない、(3)異なる種から細胞によって発現される、又は(4)天然には存在しないあらゆる抗体を表す。
「ポリクローナル抗体」という用語は、同じ抗原の異なるエピトープに結合する抗体の不均一な混合物を表す。
「モノクローナル抗体」という用語は、同じ核酸分子によってコードされる抗体の集合を表す。ある種の実施形態において、モノクローナル抗体は、単一のハイブリドーマ若しくはその他の細胞株によって、又はトランスジェニック哺乳動物によって産生される。モノクローナル抗体は、典型的には、同じエピトープを認識する。「モノクローナル」という用語は、抗体を作製するための何れの特定の方法にも限定されない。
「CDRグラフトされた抗体」という用語は、ある抗体由来のCDRが別の抗体のフレームワーク中に挿入されている抗体を表す。ある種の実施形態において、CDRが由来する抗体及びフレームが由来する抗体は、異なる種のものである。ある種の実施形態において、CDRが由来する抗体及びフレームが由来する抗体は、異なるイソタイプのものである。
「多重特異的抗体」という用語は、2つ又はそれ以上の可変領域が異なるエピトープに結合する抗体を表す。エピトープは、同じ又は異なる標的上に存在し得る。ある種の実施形態において、多重特異的抗体は、同じ又は異なる抗原上の2つの異なるエピトープを認識する「二重特異的抗体」である。
「触媒性抗体」という用語は、1つ又はそれ以上の触媒性部分が付着されている抗体を表す。ある種の実施形態において、触媒性抗体は、細胞毒性部分を含む細胞毒性抗体である。
「ヒト化抗体」という用語は、抗体フレームワーク領域の全部又は一部がヒトに由来するが、1つ又はそれ以上のCDR領域の全部又は一部が、別の種、例えば、マウスに由来する抗体を表す。ある種の実施形態においてヒト化は、ヒト抗体の対応する領域にげっ歯類の相補性決定領域(CDR)を置換することによって、本分野で公知の方法に従って実施することが可能である(例えば、Jones et al.,Nature 321,522−525(1986);Riechmann et al.,Nature,332,323−327(1988);Verhoeyen et al.,Science 239,1534−1536(1988)を参照)。
「ヒト抗体」及び「完全ヒト抗体」という用語は互換的に使用され、CDR及びフレームワークが何れも、実質的にヒト配列を含む抗体を表す。ある種の実施形態において、完全ヒト抗体は、マウス、ラット及びウサギ目の動物など(但し、これらに限定されない。)、非ヒト哺乳動物中で産生される。ある種の実施形態において、完全ヒト抗体はハイブリドーマ中で産生される。ある種の実施形態において、完全ヒト抗体は組み換え的に産生される。
「キメラ抗体」は、別の分子、例えば、別の第二の種の抗体定常領域に融合された第一の種の抗体可変領域を有する抗体を表す。例えば、米国特許第4,816,567号及びMorrison et al.,Proc Natl Acad Sci(USA),81:6851−6855(1985)を参照されたい。ある種の実施形態において、第一の種は第二の種とは異なり得る。ある種の実施形態において、第一の種は第二の種と同一であり得る。ある種の実施形態において、キメラ抗体は、突然変異導入又はCDRグラフティングを通じて作製され得る。CDRグラフティングは、典型的には、所望の特異性を有する抗体からのCDRを、別の抗体のフレームワーク領域(FR)上にグラフティングすることを含む。
「多重特異的」又は「多重機能性」抗体以外の二価抗体は、ある種の実施形態において、典型的には、その結合部位の各々が同一であると理解される。
抗体の過剰が、(インビトロ競合結合アッセイで測定された場合に)リガンドに結合された受容体の量を少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%又はそれ以上低下させる場合に、抗体は受容体へのリガンドの接着を実質的に阻害する。
「エピトープ」という用語は、特異的な結合因子によって結合され得る分子の一部を表す。典型的なエピトープは、標的への特異的な結合が可能なあらゆるポリペプチド決定基を含み得る。典型的なエピトープ決定基には、分子の化学的に活性な表面基、例えば、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル基及びスルホニル基(但し、これらに限定されない。)が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、エピトープ決定基は、特異的な三次元構造特性及び/又は特異的な電荷特性を有し得る。ある種の実施形態において、エピトープとは、抗体によって結合される抗原の領域である。エピトープは、連続的又は非連続的であり得る。ある種の実施形態において、抗体を作製するために使用されたエピトープと類似の三次元構造を含むが、抗体を作製するために使用された当該エピトープ中に見出されるアミノ酸残基の全てを含まず、又は一部のみを含むという点で模倣的であり得る。
「阻害及び/又は中和エピトープ」という用語は、特異的結合因子によって結合された場合に、インビボ、インビトロ及び/又はインサイチュで生物学的活性の減少をもたらすエピトープを表す。ある種の実施形態において、中和エピトープは、標的の生物学的活性領域上に位置し、又は標的の生物学的活性領域を伴っている。
「活性化エピトープ」という用語は、特異的結合因子によって結合された場合に、インビボ、インビトロ及び/又はインサイチュで生物学的活性の活性化又は維持をもたらすエピトープを表す。ある種の実施形態において、活性化エピトープは、標的の生物学的活性領域上に位置し、又は標的の生物学的活性領域を伴っている。
本明細書において、「因子」という用語は、化学的化合物、化学的化合物の混合物、生物学的高分子又は生物由来物質から作製された抽出物を表記するために使用される。
本明細書において使用される「医薬因子又は医薬」という用語は、患者に適切に投与されたときに、所望の治療効果を誘導することができる化学的化合物又は組成物を表す。
本明細書において使用される「調節物質」という用語は、分子の活性又は機能を変化又は改変させる化合物である。例えば、調節物質は、調節物質の不存在下で観察される活性又は機能の規模と比べて、分子のある種の活性又は機能の規模の増加又は減少を引き起こし得る。ある種の実施形態において、調節物質は、分子の少なくとも1つの活性又は機能の規模を減少させる阻害剤又はアンタゴニストである。ある種の実施形態において、調節物質は、分子の少なくとも1つの活性又は機能の規模を増加させるアゴニストである。分子のある種の典型的な活性及び機能には、結合親和性、酵素活性及びシグナル伝達が含まれるが、これらに限定されない。ある種の典型的な阻害剤には、タンパク質、ペプチド、抗体、ペプチバディ、炭水化物及び小有機分子が含まれるが、これらに限定されるものではない。典型的なペプチバディは、例えば、WO01/83525に記載されている。
本明細書において使用される「実質的に純粋な」とは、対象種が存在する主要な種であることを意味する(すなわち、モルベースで、組成物中の他の何れの各種より豊富に存在する。)。ある種の実施形態において、実質的に精製された画分とは、対象種が(モルベースで)存在する全ての高分子種の少なくとも約50%を含む組成物である。ある種の実施形態において、実質的に純粋な組成物は、組成物中に存在する全ての巨大分子種の約80%、85%、90%、95%又は99%超を含む。ある種の実施形態において、対象種は、組成物が実質的に単一の高分子種からなる、実質的な均一状態(慣用的な検出法によって、莢雑種が組成物中に検出できない。)に精製される。
「患者」という用語には、ヒト及び動物対象が含まれる。
「凝集」とは、非共有又は共有相互作用を通じた各タンパク質分子の多量体の形成を表す。凝集は、可逆的又は非可逆的であり得る。ある種の事例において、三次構造の喪失又は部分的な折り畳み構造の崩壊が生じると、折り畳まれたタンパク質構造内に通例隠れていた疎水性アミノ酸残基は溶液に露出される。ある種の事例において、これは、各タンパク質分子間の疎水性−疎水性相互作用を促進し、凝集をもたらす。「Srisialam et al J Am Chem Soc 124(9):1884−8(2002)」は、例えば、タンパク質のある種の立体構造の変化が凝集を伴うこと、及び特異的なタンパク質のある種の領域が凝集物の形成にとって特に必要であると同定され得ることを決定した。ある種の事例では、タンパク質凝集は熱、(Sun et al.J Agric Food Chem 50(6):1636−42(2002))、有機溶媒(Srisailam et al.,supra)並びにSDS及びリゾリン脂質などの試薬(Hagihara et al.,Biochem 41(3):1020−6(2002))によって誘導され得る。凝集は、インビトロでのタンパク質精製及び形成において著しい問題となり得る。ある種の事例では、凝集物の形成後には、生物学的活性が回復される前に、強力な変性溶液での可溶化に続く、再生及び適切な再折り畳みが必要とされ得る。
抗体構造単位は、通例、四量体を含む。このような四量体の各々は、ポリペプチド鎖の2つの同一の対から構成され、各対は1つの完全長「軽」鎖(ある実施形態において、約25kDa)及び1つの完全長「重」鎖(ある実施形態において、約50〜70kDa)を有する。「重鎖」という用語は、ある抗原に対して特異性を付与するために、十分な可変領域配列を有するあらゆるポリペプチドを含む。完全長重鎖は、可変領域ドメイン、V並びに3つの定常領域ドメインC1、C2及びC3を含む。Vドメインはポリペプチドのアミノ末端に位置し、C3ドメインはカルボキシ末端に位置する。本明細書において使用される「重鎖」という用語は、完全長抗体重鎖及びその断片を包含する。
「軽鎖」という用語は、ある抗原に対して特異性を付与するために、十分な可変領域配列を有するあらゆるポリペプチドを含む。完全長軽鎖は、可変領域ドメイン、V及び定常領域ドメインCを含む。重鎖と同様に、軽鎖の可変領域ドメインは、ポリペプチドのアミノ末端に位置する。本明細書において使用される「軽鎖」という用語は、完全長軽鎖及びその断片を包含する。
各鎖のアミノ末端部分は、典型的には抗原認識に必要とされる、約100〜110又はそれ以上のアミノ酸の可変領域(重鎖中のV及び軽鎖中のV)を含む。典型的には、各鎖のカルボキシ末端部分は、エフェクター機能に必要であり得る定常領域(重鎖中のCドメイン及び軽鎖中のC)を規定する。抗体エフェクター機能には、補体の活性化及びオプソニン化貪食作用が含まれる。ヒトの軽鎖は、通例、κ及びλ軽鎖として分類される。重鎖は、通例、μ、δ、γ、α又はεとして分類され、それぞれ、IgM、IgD、IgG、IgA及びIgEとして、抗体イソタイプを規定する。IgGは、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4などの(但し、これらに限定されない。)幾つかのサブクラスを有する。IgMは、IgM1及びIgM2などの(但し、これらに限定されない。)サブクラスを有する。IgAは、同様に、IgA1及びIgA2などの(但し、これらに限定されない。)サブクラスへ細分類される。完全長軽鎖及び重鎖内で、典型的には、可変及び定常領域は、約12又はそれ以上のアミノ酸の「J」領域によって連結されており、重鎖はさらに約10のアミノ酸の「D」領域も含む。例えば、Fundamental Immunology Ch.7(Paul,W.,ed.,2nd ed.Raven Press,N.Y.(1989))を参照されたい。各軽鎖/重鎖対の可変領域は、典型的には、抗原結合部位を形成する。
典型的には、可変領域は、3つの超可変領域によって連結された、相対的に保存されたフレームワーク領域(FR)(相補性決定領域又はCDRとも称される。)の同じ一般的構造を呈する。各対の重鎖及び軽鎖から得られるCDRは、通例、特異的なエピトープへの結合を可能にし得るフレームワーク領域によって並列される。N末端からC末端へと、軽鎖及び重鎖可変領域は何れも、典型的には、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を含む。各ドメインへのアミノ酸の割り当ては、通例、「Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,MD,1987 and 1991)」又は「Chothia & Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987);Chothia et al.Nature 342:878−883(1989)」の定義に従う。
上に論述したように、抗体断片の幾つかの種類が存在する。Fab断片は、1つの軽鎖及びC1及び1つの重鎖の可変領域から構成される。Fab分子の重鎖は、別の重鎖分子とジスルフィド結合を形成することができない。Fab’断片は、1つの軽鎖と、並びに鎖間ジスルフィド結合が2つの重鎖間に形成されて、F(ab’)2分子を形成するように、C1及びC2ドメインの間の定常領域のより多くを含有する1つの重鎖とを含有する。Fab断片は、分子の重鎖中の定常領域がC2ドメインの末端まで伸長することを除き、F(ab’)分子と類似する。Fv領域は、重鎖及び軽鎖の両方からの可変領域を含むが、定常領域を欠如する。一本鎖可変断片(scFv)は、重鎖及び軽鎖の両方からの可変領域を含み、重鎖及び軽鎖可変領域は融合されて、抗原結合領域を形成する単一の分子を形成する。ある種の実施形態において、scFvは単一のポリペプチド鎖を含む。一本鎖抗体はscFvを含む。ある種の実施形態において、一本鎖抗体は、例えば、1つ又はそれ以上の定常領域など(これに限定されない。)、scFvに融合されたさらなるポリペプチドを含む。典型的な一本鎖抗体は、例えば、WO88/01649並びに米国特許第4,946,778号、同第5,260,203号及び同第5,869,620号に論述されている。Fc断片は、重鎖のC2及びC3ドメインを含有し、並びにC1とC2ドメインの間の定常領域の全部又は一部を含有する。ある種の実施形態において、C1とC2ドメインの間の定常領域の全部又は一部は、Fc断片の間に1つ又はそれ以上の鎖間ジスルフィド結合の形成を可能とする1つ又はそれ以上のシステインを含む。
ある種の実施形態において、一本鎖抗体はマキシボディ(maxibody)である。「マキシボディ」という用語は、Fc又はFc断片に融合されたscFv(リンカー又は直接的な付着によるものであり得る。)を含む。ある種の実施形態において、一本鎖抗体は,huEpoRを結合するマキシボディ(「huEpoRマキシボディ」)である。ある種の実施形態において、一本鎖抗体は,huEpoRに結合し、huEpoRを活性化するマキシボディである。典型的なIg様ドメインFc融合物は、米国特許第6,117,655号に開示されている。
ある種の実施形態において、抗体は、代替的足場を用いて作製することが可能である。「代替的足場」という用語は、2つの軽鎖及び2つの重鎖の伝統的な抗体フレームワーク以外のフレームワークを表し、フレームワークは、少なくとも1つの標的を特異的に結合する能力を得られたタンパク質に対して付与する1つ若しくはそれ以上の変化したアミノ酸及び/又は1つ若しくはそれ以上の配列挿入(CDR配列など)を有し得る。ある種の実施形態において、代替的足場は、抗体を作製するために1つ又はそれ以上のCDRを有する。ある種の実施形態において、代替的足場はヒトタンパク質を基礎とする。ある種の実施形態において、代替的足場は哺乳動物タンパク質を基礎とする。ある種の実施形態において、代替的足場は真核生物由来のタンパク質を基礎とする。ある種の実施形態において、代替的足場は原核生物の由来のタンパク質を基礎とする。
代替的足場を有する抗体のある種の例には、ナノボディ、アフィボディ、ミクロボディ、エビボディ及びドメイン抗体が含まれるが、これらに限定されない。抗体を作製するのに有用な代替的足場のある種の例には、ラクダ科の動物から得られる単一ドメイン抗体;プロテアーゼ阻害剤;ヒト血清トランスフェリン;CTLA−4;フィブロネクチンIII型ドメインを含む(但し、これに限定されない。)フィブロネクチン;C型レクチン様ドメイン;リポカリンファミリータンパク質;アンキリンリピートタンパク質;プロテインAのZドメイン;γ−クリスタリン;テンダミスタット(Tendamistat);ネオカルジノスタチン;CBM4−2;T細胞受容体;Im9;設計されたARタンパク質;設計されたTPRタンパク質;亜鉛フィンガードメイン;pVIII;鳥類膵臓ポリペプチド;GCN4;WWドメイン;Src相同性3(SH3)領域;Src相同性2(SH2)ドメイン;PDZドメイン;TEM−1β−ラクタマーゼ;GFP;チオレドキシン;ブドウ球菌性ヌクレアーゼ;PHDフィンガードメイン;CI−2;BPTI;APPI;HPSTI;エコチン(Ecotin);LACI−D1;LDTI;MTI−IIサソリ毒素;昆虫デフェンシンAペプチド;EETI−II;Min−23;CBD;PBP;チトクロムb562;トランスフェリン;LDL受容体ドメインA;及びユビキチンが含まれるが、これらに限定されない。代替的足場のある種の例は、Heyら“Artifical,non−antibody binding proteins for pharmaceutical and industrial applications”Trends in Biotechnology,23:514−22(2005)及びBinzら“Engineering novel binding proteins from nonimmunoglobulin domains”Nature Biotechnology,23:1257−68(2005)に論述されている。
ある種の実施形態において、機能的ドメイン、C1、C2、C3及び介在配列は、シャッフルされて異なる抗体定常領域を作出することができる。例えば、ある種の実施形態において、このようなハイブリッド定常領域は、血清中での半減期、抗体四量体の集合及び折り畳み及び/又は改善されたエフェクター機能に関して最適化することができる。ある種の実施形態において、修飾された抗体定常領域は、定常領域のアミノ酸配列中に単一の点変異を導入し、改善された質、例えば、上記されているものの1つ又はそれ以上に関して、得られた抗体を検査することによって作製され得る。
ある種の実施形態において、あるイソタイプの抗体は、特定の標的分子に対するその特異性を喪失せずに、イソタイプスイッチングによって、異なるイソタイプへ転化される。イソタイプスイッチングの方法には、直接的な組換え技術(例えば、米国特許第4,816,397号を参照。)、細胞−細胞融合技術(例えば、米国特許第5,916,771号を参照。)が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、抗体は、IgG2サブクラスからIgG1、IgG3又はIgG4サブクラスへの転化など(但し、これらに限定されない。)、特定の標的分子に対するその特異性を喪失することなく、上記の技術又は本分野において公知の他の技術を用いて、あるサブクラスを別のサブクラスへ転化することができる。
ある種の実施形態において、ヒト配列の少なくとも一部と及び別の種の配列とを含むキメラ抗体が提供される。ある種の実施形態において、このようなキメラ抗体は、当該宿主の抗体配列を持たない抗体より、宿主中での低下した免疫応答をもたらし得る。例えば、ある種の事例において、目的の動物は、特定のヒト疾患に対するモデルとして使用され得る。動物宿主中の疾病に対する抗体の効果を研究するために、異なる種から得られた抗体を使用することが可能である。しかし、ある種の事例では、別の種から得られるこのような抗体は、宿主動物中で抗体自身に対する免疫応答を惹起し、これらの抗体の評価を妨害し得る。ある種の実施形態において、抗体のアミノ酸配列の一部を宿主動物由来の抗体アミノ酸配列で置換することによって、宿主動物の抗抗体応答の規模を減少させ得る。
ある種の実施形態において、キメラ抗体は重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖及び重鎖の可変領域は第一の種に由来し、軽鎖及び重鎖の定常領域は第二の種に由来する。ある種の実施形態において、抗体重鎖定常領域は、ヒト以外の種の抗体重鎖定常領域である。ある種の実施形態において、抗体軽鎖定常領域は、ヒト以外の種の抗体軽鎖定常領域である。ある種の実施形態において、抗体重鎖定常領域は、ヒト抗体重鎖定常領域であり、抗体重鎖可変領域はヒト以外の種の抗体重鎖可変領域である。ある種の実施形態において、抗体軽鎖定常領域は、ヒト抗体軽鎖定常領域であり、抗体軽鎖可変領域はヒト以外の種の抗体軽鎖可変領域である。典型的な抗体定常領域には、ヒト抗体定常領域、カニクイザル抗体定常領域、マウス抗体定常領域及びウサギ抗体定常領域が含まれるが、これらに限定されない。典型的な抗体可変領域には、ヒト抗体可変領域、マウス抗体可変領域、ブタ抗体可変領域、モルモットマウス抗体可変領域、カニクイザルマウス抗体可変領域、及びウサギ抗体可変領域が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、重鎖及び軽鎖中の可変領域のフレームワーク領域は、他の抗体配列に由来するフレームワーク領域と置換され得る。
ある種の典型的なキメラ抗体は、当業者に公知の方法に従って作製され得る。ある種の実施形態において、重鎖可変領域をコードする第一の種のポリヌクレオチドと重鎖定常領域をコードする第二の種のポリヌクレオチドは融合させることができる。ある種の実施形態において、軽鎖可変領域をコードする第一の種のポリヌクレオチドと軽鎖定常領域をコードする第二の種のヌクレオチド配列は融合させることができる。ある種の実施形態において、これらの融合された配列は、単一の発現ベクター(例えば、プラスミド)又は複数の発現ベクターに入れて、細胞中に導入することができる。ある種の実施形態において、ポリペプチドを作製するために、少なくとも1つの発現ベクターを含む細胞を使用し得る。ある種の実施形態において、これらの融合されたヌクレオチド配列は、別個の発現ベクターに入れて、又は単一の発現ベクターに入れて、細胞中に導入することができる。ある種の実施形態において、宿主細胞は重鎖と軽鎖の両方を発現し、これは両者で抗体を作製する。ある種の実施形態において、抗体を作製するために、少なくとも1つの発現ベクターを含む細胞を使用し得る。抗体を作製及び発現するための典型的な方法は、以下に記載されている。
ある種の実施形態において、抗体の重鎖及び軽鎖への保存的修飾(及びコードするヌクレオチドへの対応する修飾)は、元の抗体の機能的及び化学的特性と同様の特性を有する抗体を与える。これに対して、ある種の実施形態において、抗体の機能的及び/又は化学的特性の大幅な修飾は、(a)置換の領域中の分子骨格の構造、例えば、シート又はへリックス立体構造、(b)標的部位における分子の電荷若しくは疎水性又は(c)側鎖の嵩の維持に対する効果が著しく異なる、重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列中の置換を選択することによって達成され得る。
ある種の望ましいアミノ酸置換(保存的であるか、又は非保存的であるかを問わない。)は、そのような置換が望まれている時点で、当業者によって決定することが可能である。ある種の実施形態において、アミノ酸置換は、抗体の親和性又は抗体のエフェクター機能を増加又は減少させ得る残基など、抗体の重要な残基を同定するために使用することができる。
抗原に対して特異的な様々な抗体は、多くの方法で作製され得る。ある種の実施形態において、目的のエピトープを含有する抗原は、動物宿主(例えば、マウス)中に導入され得、従って、このエピトープに対して特異的な抗体を作製し得る。ある種の事例において、目的のエピトープに対して特異的な抗体は、天然の状態で当該エピトープに曝露されている宿主から採取された生物学的試料から取得され得る。ある種の事例において、内在性Ig遺伝子が不活化されているマウス中へのヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子坐の導入によって、ヒトモノクローナル抗体(MAb)を得る機会が与えられる。ある種の実施形態において、目的のエピトープに対して特異的な抗体は、軽鎖及び重鎖ライブラリー、例えばファージディスプレイを用いてインビトロスクリーニングによって取得し得る。
二重特異的又は二機能性抗体は、2つの異なる重/軽鎖対及び2つの異なる結合部位を含む。二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合又はFab’断片の連結など(但し、これらに限定されない。)、様々な方法によって作製され得る。例えば、「Songsivilai & Lachmann,Clin.Exp.Immunol.79:315−321(1990);Kostelny et al.,J.Immunol.148,1547−1553(1992)」を参照されたい。
ある種の実施形態において、抗体は、ハイブリドーマ細胞株以外の細胞株中で発現され得る。ある種の実施形態において、適切な哺乳動物宿主細胞の形質転換のために、キメラ抗体を含む特定の抗体をコードする配列を使用することが可能である。ある種の実施形態によれば、形質転換は、宿主細胞中にポリヌクレオチドを導入するためのあらゆる公知の方法によって、例えば、ウイルス中への(又はウイルスベクター中への)ポリヌクレオチドのパッケージング及びウイルス(又はベクター)での宿主細胞の形質導入、例えば、米国特許第4,399,216号、同第4,912,040号、同第4,740,461号及び同第4,959,455号によって例示されているような、本分野で公知の操作を用いてベクターの形質移入によって実施され得る。
ある種の実施形態において、発現ベクターは、抗体をコードするポリヌクレオチド配列を含む。ある種の実施形態において、ポリペプチドを産生するために、その中に含有されるポリヌクレオチドを発現するのに適した条件で、発現ベクターを含む細胞中でポリペプチドを産生することを含むポリペプチドを作製する方法が提供される。
ある種の実施形態において、抗体を産生するために、その中に含有されるポリヌクレオチドを発現させるのに適した条件で、発現ベクターの少なくとも1つを含む細胞中で抗体を産生することを含む抗体を作製する方法が提供される。
ある種の実施形態において、scFv−Fcタンパク質は宿主細胞から発現される。ある種の実施形態において、宿主細胞中で発現されるscFv−Fcタンパク質の少なくとも幾つかは、二量体などの(但し、これに限定されない。)多量体を形成する。ある種の実施形態において、宿主細胞中で発現されるscFv−Fcタンパク質には、単量体及び多量体が含まれる。
ある種の実施形態において、ベクターは細胞中に形質移入される。ある種の実施形態において、使用される形質移入操作は、形質転換されるべき宿主に依存し得る。哺乳動物細胞中に異種のポリヌクレオチドを導入するためのある種の方法が本分野において公知であり、デキストランによって媒介される形質移入、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレンによって媒介される形質移入、プロトプラスト融合、電気穿孔、リポソーム中へのポリヌクレオチドの封入及び核内へのDNAの直接的微少注入が含まれるが、これらに限定されない。
発現のための宿主として利用可能なある種の哺乳動物細胞株が本分野において公知であり、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、E5細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、HepG2)、NS0細胞、SP20細胞、PerC6細胞、293細胞及び多数の他の細胞株など(但し、これらに限定されない。)、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から入手可能な多くの不死化された細胞株が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、細胞株は、何れの細胞株が高い発現レベルを有し、恒常的な抗原結合特性を有する抗体を産生するかを通じて選択され得る。
ある種の実施形態において、宿主細胞中に形質移入され得るベクターは、抗体をコードするポリヌクレオチドに作用可能に連結された調節配列を含む。ある種の実施形態において、調節配列は連結されたポリヌクレオチドの発現を促進し、従って、連結されたポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの産生をもたらす。ある種の実施形態において、ベクターは、宿主細胞中での染色体非依存性複製を可能とするポリヌクレオチドも含み得る。典型的なベクターには、プラスミド(例えば、BlueScript、pucなど)、コスミド及びYACSが含まれるが、これらに限定されない。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYWMS(配列番号11);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号12);及びVSRGGSYSD(配列番号13)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGTSSDVGGYNYVS(配列番号14);EVSKRPS(配列番号15);及びSSYAGRNWV(配列番号16)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYWMS(配列番号11);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号12);VSRGGSYSD(配列番号13);TGTSSDVGGYNYVS(配列番号14);EVSKRPS(配列番号15);及びSSYAGRNWV(配列番号16)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGTSSDVGGYIYVS(配列番号17);DVSRRPS(配列番号18);及びNSYTTLSTWL(配列番号19)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYWMS(配列番号11);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号12);VSRGGSYSD(配列番号13);TGTSSDVGGYIYVS(配列番号17);DVSRRPS(配列番号18);及びNSYTTLSTWL(配列番号19)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGTRSDIGGYNYVS(配列番号20);FDVNNRPS(配列番号21);及びNSFTDSRTWL(配列番号22)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYWMS(配列番号11);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号12);VSRGGSYSD(配列番号13);TGTRSDIGGYNYVS(配列番号20);FDVNNRPS(配列番号21);及びNSFTDSRTWL(配列番号22)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYAMS(配列番号23);AISGSGGSTYYADSVKG(配列番号24);及びDRVAVAGKGSYYFDS(配列番号25)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SGSSSNIGNNAVS(配列番号26);YDNLLPSG(配列番号27);及びAAWDDSLNDWV(配列番号28)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYAMS(配列番号23);AISGSGGSTYYADSVKG(配列番号24);DRVAVAGKGSYYFDS(配列番号25);SGSSSNIGNNAVS(配列番号26);YDNLLPSG(配列番号27);及びAAWDDSLNDWV(配列番号28)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SNSAAWN(配列番号29);RTYYRSKWYNDYAVSKS(配列番号30);及びDEGPLDY(配列番号31)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGSSSNLGTGYDVH(配列番号32);GNSNRPS(配列番号33);及びQSYDFSLSAMV(配列番号34)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SNSAAWN(配列番号29);RTYYRSKWYNDYAVSKS(配列番号30);DEGPLDY(配列番号31);TGSSSNLGTGYDVH(配列番号32);GNSNRPS(配列番号33);及びQSYDFSLSAMV(配列番号34)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。DYAMH(配列番号123);VISNHGKSTYYADSVKG(配列番号124);及びDIALAGDY(配列番号125)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。RASQSISSYLN(配列番号126);GASKLQS(配列番号127);及びLQDYNYPLT(配列番号128)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。DYAMH(配列番号123);VISNHGKSTYYADSVKG(配列番号124);DIALAGDY(配列番号125);RASQSISSYLN(配列番号126);GASKLQS(配列番号127);及びLQDYNYPLT(配列番号128)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SSNWWS(配列番号129);EISQSGSTNYNPSLKG(配列番号130);及びQLRSIDAFDI(配列番号131)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。DKYAS(配列番号132);YQDRKRPSGI(配列番号133);及びWDSDTSYV(配列番号134)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SSNWWS(配列番号129);EISQSGSTNYNPSLKG(配列番号130);QLRSIDAFDI(配列番号131);DKYAS(配列番号132);YQDRKRPSGI(配列番号133);及びWDSDTSYV(配列番号134)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。NYYWS(配列番号135);YIHYSGSTYYNPSLKSR(配列番号136);及びVGYYYDSSGYNLAWYFDL(配列番号212)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。QGDNLRSYSAT(配列番号137);GENNRPS(配列番号138);及びTSRVNSGNHLGV(配列番号139)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。NYYWS(配列番号135);YIHYSGSTYYNPSLKSR(配列番号136);VGYYYDSSGYNLAWYFDL(配列番号212);QGDNLRSYSAT(配列番号137);GENNRPS(配列番号138);及びTSRVNSGNHLGV(配列番号139)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。GYYMH(配列番号140);WINPNSGGTNYAQKFQGR(配列番号141);及びGGHMTTVTRDAFDI(配列番号142)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。QGDSLRYYYAT(配列番号143);GQNNRPS(配列番号144);及びGTWDSSVSASWV(配列番号145)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。GYYMH(配列番号140);WINPNSGGTNYAQKFQGR(配列番号141);GGHMTTVTRDAFDI(配列番号142);QGDSLRYYYAT(配列番号143);GQNNRPS(配列番号144);及びGTWDSSVSASWV(配列番号145)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。GYYMH(配列番号146);WINPNSGSTNYAQKFLG(配列番号147);及びGHSGDYFDY(配列番号148)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。RASQSVSSWLA(配列番号149);AARLRG(配列番号150);及びQQSYSTPIS(配列番号151)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。GYYMH(配列番号146);WINPNSGSTNYAQKFLG(配列番号147);GHSGDYFDY(配列番号148);RASQSVSSWLA(配列番号149);AARLRG(配列番号150);及びQQSYSTPIS(配列番号151)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SSAFSWN(配列番号152);YIYHTGITDYNPSLKS(配列番号153);及びGHGSDPAWFDP(配列番号154)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SGDKLGDKYAS(配列番号155);RDTKRPS(配列番号156);及びQAWDSTTSLV(配列番号157)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SSAFSWN(配列番号152);YIYHTGITDYNPSLKS(配列番号153);GHGSDPAWFDP(配列番号154);SGDKLGDKYAS(配列番号155);RDTKRPS(配列番号156);及びQAWDSTTSLV(配列番号157)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYWMS(配列番号158);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号159);及びVSRGGSYSD(配列番号160)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGTSSDVGGFNYVS(配列番号161);EVSKRPS(配列番号162);及びSSWAPGKNL(配列番号163)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYWMS(配列番号158);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号159);VSRGGSYSD(配列番号160);TGTSSDVGGFNYVS(配列番号161);EVSKRPS(配列番号162);及びSSWAPGKNL(配列番号163)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYAMS(配列番号164);GISGSGSSEGGTYYADSVKG(配列番号165);及びDRPSRYSFGYYFDY(配列番号166)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SGNKLGDKYVS(配列番号167);QDTKRPS(配列番号168);及びQAWDSSTDVV(配列番号169)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYAMS(配列番号164);GISGSGSSEGGTYYADSVKG(配列番号165);DRPSRYSFGYYFDY(配列番号166);SGNKLGDKYVS(配列番号167);QDTKRPS(配列番号168);及びQAWDSSTDVV(配列番号169)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。KYWMT(配列番号170);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号171);及びVSRGGSFSD(配列番号172)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGTSSDVGGYNYVS(配列番号173);DVNKRPS(配列番号174);及びNSYAGSNNWV(配列番号175)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。KYWMT(配列番号170);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号171);VSRGGSFSD(配列番号172);TGTSSDVGGYNYVS(配列番号173);DVNKRPS(配列番号174);及びNSYAGSNNWV(配列番号175)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。KYWMT(配列番号176);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号177);及びVSRGGSFSD(配列番号178)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGTSSDVGGYNYVS(配列番号179);EVSKRPS(配列番号180);及びNSYAGSIYV(配列番号181)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。KYWMT(配列番号176);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号177);VSRGGSFSD(配列番号178);TGTSSDVGGYNYVS(配列番号179);EVSKRPS(配列番号180);及びNSYAGSIYV(配列番号181)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TNDIH(配列番号182);IIDTSGAMTRYAQKFQG(配列番号183);及びEGCTNGVCYDNGFDI(配列番号184)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。RASEGIYHWLA(配列番号185);KASSLAS(配列番号186);及びQQYSNYPLT(配列番号187)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TNDIH(配列番号182);IIDTSGAMTRYAQKFQG(配列番号183);EGCTNGVCYDNGFDI(配列番号184);RASEGIYHWLA(配列番号185);KASSLAS(配列番号186);及びQQYSNYPLT(配列番号187)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。KYWMT(配列番号188);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号189);及びVSRGGSFSD(配列番号190)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGTSSDVGSYNLVS(配列番号191);EVSNRPS(配列番号192);及びSSLTSSGTWV(配列番号193)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。KYWMT(配列番号188);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号189);VSRGGSFSD(配列番号190);TGTSSDVGSYNLVS(配列番号191);EVSNRPS(配列番号192);及びSSLTSSGTWV(配列番号193)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。KYWMT(配列番号194);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号195);及びVSRGGSFSD(配列番号196)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGTSSDVGAYNYVS(配列番号197);EVARRPS(配列番号198);及びSSYAGSNNFAV(配列番号199)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。KYWMT(配列番号194);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号195);VSRGGSFSD(配列番号196);TGTSSDVGAYNYVS(配列番号197);EVARRPS(配列番号198);及びSSYAGSNNFAV(配列番号199)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYWMT(配列番号200);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号201);及びVSRGGSFSD(配列番号202)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGTSSDIGTYDYVS(配列番号203);EVTNRPS(配列番号204);及びNSFTKNNTWV(配列番号205)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。SYWMT(配列番号200);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号201);VSRGGSFSD(配列番号202);TGTSSDIGTYDYVS(配列番号203);EVTNRPS(配列番号204);及びNSFTKNNTWV(配列番号205)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。KYWMT(配列番号206);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号207);及びVSRGGSFSD(配列番号208)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。TGTSGDVGAYNYVS(配列番号209);EVSKRPS(配列番号210);及びNSYRGSNGPWV(配列番号211)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。KYWMT(配列番号206);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号207);VSRGGSFSD(配列番号208);TGTSGDVGAYNYVS(配列番号209);EVSKRPS(配列番号210);及びNSYRGSNGPWV(配列番号211)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYWMS(配列番号11);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号12);及びVSRGGSYSD(配列番号13)。
特定の実施態様において、Fcに融合された一本鎖可変断片は、次の配列を含む:TGTSSDVGGYNYVS(配列番号14);EVSKRPS(配列番号15);及びSSYAGRNWV(配列番号16)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYWMS(配列番号11);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号12);VSRGGSYSD(配列番号13);TGTSSDVGGYNYVS(配列番号14);EVSKRPS(配列番号15);及びSSYAGRNWV(配列番号16)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TGTSSDVGGYIYVS(配列番号17);DVSRRPS(配列番号18);及びNSYTTLSTWL(配列番号19)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYWMS(配列番号11);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号12);VSRGGSYSD(配列番号13);TGTSSDVGGYIYVS(配列番号17);DVSRRPS(配列番号18);及びNSYTTLSTWL(配列番号19)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TGTRSDIGGYNYVS(配列番号20);FDVNNRPS(配列番号21);及びNSFTDSRTWL(配列番号22)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYWMS(配列番号11);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号12);VSRGGSYSD(配列番号13);TGTRSDIGGYNYVS(配列番号20);FDVNNRPS(配列番号21);及びNSFTDSRTWL(配列番号22)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYAMS(配列番号23);AISGSGGSTYYADSVKG(配列番号24);及びDRVAVAGKGSYYFDS(配列番号25)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SGSSSNIGNNAVS(配列番号26);YDNLLPSG(配列番号27);及びAAWDDSLNDWV(配列番号28)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYAMS(配列番号23);AISGSGGSTYYADSVKG(配列番号24);DRVAVAGKGSYYFDS(配列番号25);SGSSSNIGNNAVS(配列番号26);YDNLLPSG(配列番号27);及びAAWDDSLNDWV(配列番号28)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SNSAAWN(配列番号29);RTYYRSKWYNDYAVSKS(配列番号30);及びDEGPLDY(配列番号31)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TGSSSNLGTGYDVH(配列番号32);GNSNRPS(配列番号33);及びQSYDFSLSAMV(配列番号34)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SNSAAWN(配列番号29);RTYYRSKWYNDYAVSKS(配列番号30);DEGPLDY(配列番号31);TGSSSNLGTGYDVH(配列番号32);GNSNRPS(配列番号33);及びQSYDFSLSAMV(配列番号34)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。DYAMH(配列番号123);VISNHGKSTYYADSVKG(配列番号124);及びDIALAGDY(配列番号125)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。RASQSISSYLN(配列番号126);GASKLQS(配列番号127);及びLQDYNYPLT(配列番号128)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。DYAMH(配列番号123);VISNHGKSTYYADSVKG(配列番号124);DIALAGDY(配列番号125);RASQSISSYLN(配列番号126);GASKLQS(配列番号127);及びLQDYNYPLT(配列番号128)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SSNWWS(配列番号129);EISQSGSTNYNPSLKG(配列番号130);及びQLRSIDAFDI(配列番号131)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。DKYAS(配列番号132);YQDRKRPSGI(配列番号133);及びWDSDTSYV(配列番号134)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SSNWWS(配列番号129);EISQSGSTNYNPSLKG(配列番号130);QLRSIDAFDI(配列番号131);DKYAS(配列番号132);YQDRKRPSGI(配列番号133);及びWDSDTSYV(配列番号134)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。NYYWS(配列番号135);YIHYSGSTYYNPSLKSR(配列番号136);及びVGYYYDSSGYNLAWYFDL(配列番号212)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。QGDNLRSYSAT(配列番号137);GENNRPS(配列番号138);及びTSRVNSGNHLGV(配列番号139)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。NYYWS(配列番号135);YIHYSGSTYYNPSLKSR(配列番号136);VGYYYDSSGYNLAWYFDL(配列番号212);QGDNLRSYSAT(配列番号137);GENNRPS(配列番号138);及びTSRVNSGNHLGV(配列番号139)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。GYYMH(配列番号140);WINPNSGGTNYAQKFQGR(配列番号141);及びGGHMTTVTRDAFDI(配列番号142)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。QGDSLRYYYAT(配列番号143);GQNNRPS(配列番号144);及びGTWDSSVSASWV(配列番号145)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。GYYMH(配列番号140);WINPNSGGTNYAQKFQGR(配列番号141);GGHMTTVTRDAFDI(配列番号142);QGDSLRYYYAT(配列番号143);GQNNRPS(配列番号144);及びGTWDSSVSASWV(配列番号145)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。GYYMH(配列番号146);WINPNSGSTNYAQKFLG(配列番号147);及びGHSGDYFDY(配列番号148)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。RASQSVSSWLA(配列番号149);AARLRG(配列番号150);及びQQSYSTPIS(配列番号151)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。GYYMH(配列番号146);WINPNSGSTNYAQKFLG(配列番号147);GHSGDYFDY(配列番号148);RASQSVSSWLA(配列番号149);AARLRG(配列番号150);及びQQSYSTPIS(配列番号151)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SSAFSWN(配列番号152);YIYHTGITDYNPSLKS(配列番号153);及びGHGSDPAWFDP(配列番号154)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SGDKLGDKYAS(配列番号155);RDTKRPS(配列番号156);及びQAWDSTTSLV(配列番号157)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SSAFSWN(配列番号152);YIYHTGITDYNPSLKS(配列番号153);GHGSDPAWFDP(配列番号154);SGDKLGDKYAS(配列番号155);RDTKRPS(配列番号156);及びQAWDSTTSLV(配列番号157)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYWMS(配列番号158);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号159);及びVSRGGSYSD(配列番号160)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TGTSSDVGGFNYVS(配列番号161);EVSKRPS(配列番号162);及びSSWAPGKNL(配列番号163)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYWMS(配列番号158);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号159);VSRGGSYSD(配列番号160);TGTSSDVGGFNYVS(配列番号161);EVSKRPS(配列番号162);及びSSWAPGKNL(配列番号163)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYAMS(配列番号164);GISGSGSSEGGTYYADSVKG(配列番号165);及びDRPSRYSFGYYFDY(配列番号166)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SGNKLGDKYVS(配列番号167);QDTKRPS(配列番号168);及びQAWDSSTDVV(配列番号169)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYAMS(配列番号164);GISGSGSSEGGTYYADSVKG(配列番号165);DRPSRYSFGYYFDY(配列番号166);SGNKLGDKYVS(配列番号167);QDTKRPS(配列番号168);及びQAWDSSTDVV(配列番号169)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。KYWMT(配列番号170);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号171);及びVSRGGSFSD(配列番号172)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TGTSSDVGGYNYVS(配列番号173);DVNKRPS(配列番号174);及びNSYAGSNNWV(配列番号175)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。KYWMT(配列番号170);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号171);VSRGGSFSD(配列番号172);TGTSSDVGGYNYVS(配列番号173);DVNKRPS(配列番号174);及びNSYAGSNNWV(配列番号175)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。KYWMT(配列番号176);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号177);及びVSRGGSFSD(配列番号178)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TGTSSDVGGYNYVS(配列番号179);EVSKRPS(配列番号180);及びNSYAGSIYV(配列番号181)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。KYWMT(配列番号176);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号177);VSRGGSFSD(配列番号178);TGTSSDVGGYNYVS(配列番号179);EVSKRPS(配列番号180);及びNSYAGSIYV(配列番号181)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TNDIH(配列番号182);IIDTSGAMTRYAQKFQG(配列番号183);及びEGCTNGVCYDNGFDI(配列番号184)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。RASEGIYHWLA(配列番号185);KASSLAS(配列番号186);及びQQYSNYPLT(配列番号187)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TNDIH(配列番号182);IIDTSGAMTRYAQKFQG(配列番号183);EGCTNGVCYDNGFDI(配列番号184);RASEGIYHWLA(配列番号185);KASSLAS(配列番号186);及びQQYSNYPLT(配列番号187)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。KYWMT(配列番号188);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号189);及びVSRGGSFSD(配列番号190)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TGTSSDVGSYNLVS(配列番号191);EVSNRPS(配列番号192);及びSSLTSSGTWV(配列番号193)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。KYWMT(配列番号188);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号189);VSRGGSFSD(配列番号190);TGTSSDVGSYNLVS(配列番号191);EVSNRPS(配列番号192);及びSSLTSSGTWV(配列番号193)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。KYWMT(配列番号194);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号195);及びVSRGGSFSD(配列番号196)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TGTSSDVGAYNYVS(配列番号197);EVARRPS(配列番号198);及びSSYAGSNNFAV(配列番号199)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。KYWMT(配列番号194);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号195);VSRGGSFSD(配列番号196);TGTSSDVGAYNYVS(配列番号197);EVARRPS(配列番号198);及びSSYAGSNNFAV(配列番号199)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYWMT(配列番号200);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号201);及びVSRGGSFSD(配列番号202)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TGTSSDIGTYDYVS(配列番号203);EVTNRPS(配列番号204);及びNSFTKNNTWV(配列番号205)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。SYWMT(配列番号200);NIKPDGSEKYYVDSVKG(配列番号201);VSRGGSFSD(配列番号202);TGTSSDIGTYDYVS(配列番号203);EVTNRPS(配列番号204);及びNSFTKNNTWV(配列番号205)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。KYWMT(配列番号206);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号207);及びVSRGGSFSD(配列番号208)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。TGTSGDVGAYNYVS(配列番号209);EVSKRPS(配列番号210);及びNSYRGSNGPWV(配列番号211)。
特定の実施態様において、次の配列を含むFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。KYWMT(配列番号206);NIKPDGSEKYYVESVKG(配列番号207);VSRGGSFSD(配列番号208);TGTSGDVGAYNYVS(配列番号209);EVSKRPS(配列番号210);及びNSYRGSNGPWV(配列番号211)。
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、次の配列を含む抗体が提供される。
Figure 2009533057
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114に特異的に結合する、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114に特異的に結合する、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93に特異的に結合する、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150に特異的に結合する、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70に特異的に結合する、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70特異的に結合する、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70に特異的に結合する、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99に特異的に結合する、Fcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93、E60及びH114に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸W64に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸H70に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48及びW64に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48及びL66に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48及びR68に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48及びH70に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸W64及びR68に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸W64及びH70に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR68に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びH70に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸R68及びH70に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、E62、P63、W64、L66、R68、H70、S91、F93、R99、H114及びM150の一つ又はそれ以上に特異的に結合するFcに融合された一本鎖可変断片が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93、E60及びH114に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸W64に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸H70に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48及びW64に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48及びL66に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48及びR68に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48及びH70に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸W64及びR68に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸W64及びH70に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR68に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びH70に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸R68及びH70に特異的に結合する抗体が提供される。
特定の実施態様において、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、E62、P63、W64、L66、R68、H70、S91、F93、R99、H114及びM150の一つ又はそれ以上に特異的に結合する抗体が提供される。
ある種の実施形態において、抗体の効果は、対象疾患の症候の量の低下を測定することによって評価され得る。ある種の実施形態において、対象疾患は、病原体によって引き起こされ得る。ある種の実施形態において、疾患は、(発癌物質などの)物質の導入を含む他の方法及び遺伝的操作によって、動物宿主中に確立され得る。ある種の実施形態において、効果は、動物宿主中の1つ又はそれ以上の有害現象を検出することによって評価され得る。「有害現象」という用語には、抗体を与えられていない動物宿主中に存在しない、抗体を与えられた動物宿主中の有害反応が含まれるが、これに限定されない。ある種の実施形態において、有害現象には、発熱、抗体に対する免疫応答、炎症及び/又は動物宿主の死が含まれるが、これらに限定されない。
ある種の実施形態において、組成物は、マキシボディ(maxibody)及び少なくとも1つの糖をさらに含む。本明細書において使用される「糖」という用語は、グルコース及びマンノースなどの単糖、又はスクロース及びラクトースなどの二糖を含む多糖並びに糖アルコール及び糖酸を含む糖誘導体を表す。糖アルコールには、マニトール、キシリトール、エリスリトール、スレイトール、ソルビトール及びグリセロールが含まれるが、これらに限定されない。糖酸の非限定的な例は、L−グルコナートである。ある種の典型的な糖には、トレハロース、フコース及びグリシンが含まれるが、これらに限定されない。
ある種の実施形態において、組成物は、少なくとも1つの充填剤/浸透圧制御剤をさらに含む。このような薬剤は、結晶性(例えば、グリシン、マニトール)又は非晶質(例えば、L−ヒスチジン、スクロース、デキストラン、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースなどのポリマー及びラクトース)の何れかであり得る。ある種の実施形態において、充填剤/浸透圧制御剤は、2%と5%の間の濃度で与えられる。ある種の実施形態において、充填剤/浸透圧制御剤は、2.5%と4.5%の間の濃度で与えられる。
ある種の実施形態において、あるタンパク質に結合し、他の結合化合物との相互作用を遮断する抗体は、治療的用途を有し得る。本願では、疾病又は症状を治療する抗体の使用について述べる場合、このような使用は、抗体を含む組成物及び/又は抗体及び1つ又はそれ以上の追加の活性成分を含む併用療法の使用を含み得る。抗体が、疾病又は症状を「治療する」ために使用される場合には、このような治療は、疾病又は症状の予防を含んでもよく、又は含まなくてもよい。
ある種の実施形態において、抗体は単独で投与される。ある種の実施形態において、抗体は、少なくとも1つの他の治療剤の投与の前に投与される。ある種の実施形態において、抗体は、少なくとも1つの他の治療剤の投与と同時に投与される。ある種の実施形態において、抗体は、少なくとも1つの他の治療剤の投与の後に投与される。
ある種の実施形態において、抗体は、ペット(イヌ、ネコ、鳥、霊長類など)及び家畜動物(ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、鳥など)の非ヒト動物を治療するために使用され得る。ある種のこのような事例において、適切な用量は、動物の体重に従って決定され得る。例えば、ある種の実施形態において、0.2〜1mg/kgの用量が使用され得る。ある種の実施形態において、用量は、動物の表面積に従って決定され得、典型的な用量は、0.1〜20mg/平方インチ又は5〜12mg/mの範囲である。イヌ又はネコなどの小動物の場合、ある種の実施形態において、適切な用量は0.4mg/kgである。ある種の実施形態において、抗体は、動物の症状が改善されるまで、毎週1回若しくはそれ以上、注射若しくは他の適切な経路によって投与されるか、又は無限に投与され得る。
前記医薬又は併用療法への各患者による応答は変動し得、それぞれの患者に対する薬物の適切な有効的組み合わせは、患者の医師によって決定され得る。
ある種の実施形態において、抗体は、該抗体の全部又は一部と及びプロドラッグとを含む連結体分子の一部であり得る。ある種の実施形態において、「プロドラッグ」という用語は、医薬として活性な物質の前駆体又は誘導体形態を表す。ある種の実施形態において、プロドラッグは、親薬物と比べて、細胞に対する細胞毒性がより低く、より活性な細胞毒性親形態へと酵素的に活性化され、又は変換されることができる。典型的なプロドラッグには、より活性な細胞毒性遊離薬物へと変換されることができる、ホスファート含有プロドラッグ、チオホスファート含有プロドラッグ、サルファート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸によって修飾されたプロドラッグ、グリコシル化されたプロドラッグ、β−ラクタム含有プロドラッグ、場合によって置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ及び場合によって置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、5−フルオロシトシン及び他の5−フルオロウリジンプロドラッグが含まれるが、これらに限定されない。プロドラッグ形態へと誘導体化することが可能な細胞毒性薬物の例には、上記の細胞毒製剤が含まれるが、これらに限定されない。例えば、米国特許第6,702,705号を参照。
ある種の実施形態において、抗体連合体は、分子の抗体部分を有し、分子の細胞毒性部分又はプロドラッグ部分を患者中の特定の細胞の集団へ標的誘導することによって機能する。
ある種の実施形態において、抗体の治療的有効量を投与することを含む患者を治療する方法が提供される。ある種の実施形態において、抗体連合体の治療的有効量を投与することを含む患者を治療する方法が提供される。ある種の実施形態において、抗体は、上述のように、少なくとも1つの追加の治療剤の治療的有効量とともに使用される。
上述のように、ある種の実施形態において、抗体は、同じ患者に投与される1つ又はそれ以上の他の薬物と同時に投与され得、各薬物は、その医薬に適した治療計画に従って投与される。このような治療は、前処理、同時処理、逐次処理及び交互治療計画を包含する。このような薬物のさらなる例には、抗ウイルス剤、抗生物質、鎮痛薬、コルチコステロイド、炎症性サイトカインのアンタゴニスト、DMARD、非ステロイド性抗炎症薬、化学療法剤、血管新生の阻害剤、及び血管新生の刺激物質が含まれるが、これらに限定されない。
ある種の実施形態において、組成物は、抗体の有効量並びに医薬として許容される、希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、防腐剤及び/又はアジュバントを含む。
ある種の実施形態において、医薬として許容される、希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、防腐剤及び/又はアジュバントとともに、抗体の治療的有効量及び少なくとも1つのさらなる治療剤の治療的有効量を含む医薬組成物が提供される。
ある種の実施形態において、許容される製剤材料は、好ましくは、使用される投薬量及び濃度で、服用者に対して無毒である。
ある種の実施形態において、医薬組成物は、例えば、pH、モル浸透圧濃度、粘度、透明性、色、等張性、匂い、無菌性、安定性、溶解又は放出の速度、組成物の吸収又は浸透を修飾し、維持し、又は保持するための製剤材料を含有し得る。ある種の実施形態において、適切な製剤材料には、アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジンなど)、抗菌剤、抗酸化剤(アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸水素ナトリウムなど)、緩衝剤(ボラート、バイカーボナート、Tris−HCl、シトラート、ホスファート又は他の有機酸)、増量剤(マンイトール又はグリシンなど)、キレート剤(エチレンジアミン四酢酸(EDTA))、錯化剤(カフェイン、ポリビニルピロリドン、β−シクロデキストリン又はヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン)、充填剤、単糖、二糖及びその他の炭水化物(グルコース、マンノース又はデキストリンなど)、タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン)、着色、着香及び希釈剤、乳化剤、親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど)、低分子量ポリペプチド、塩形成カウンターイオン(ナトリウムなど)、防腐剤(塩化ベンズアルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸又は過酸化水素)、溶媒(グリセリン、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールなど)、糖アルコール(マニトール又はソルビトールなど)、懸濁剤、界面活性剤又は湿潤剤(プロロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート20、ポリソルベート80などのポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパルなど)、安定性増強剤(スクロース又はソルビトールなど)、張度増強剤(アルキル金属ハロゲン化物、好ましくは塩化ナトリウム又は塩化カリウム、マニトールソルビトールなど)、送達ビヒクル、希釈剤、賦形剤及び/又は医薬アジュバントが含まれるが、これらに限定されない。(Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,A.R. Gennaro,ed.,Mack Publishing Company(1990))。
ある種の実施形態において、抗体及び/又はさらなる治療分子は、本分野で公知の半減期伸長ビヒクルに連結される。このようなビヒクルは、Fcドメイン、ポリエチレングリコール及びデキストランが含まれるが、これらに限定されない。このようなビヒクルは、例えば、米国特許第6,660,843号及び公開されたPCT出願WO99/25044に記載されている。
ある種の実施形態において、最適な医薬組成物は、例えば、所期の投与経路、送達形式及び所望される投薬量に応じて、当業者によって決定される。例えば、上記Remington’s Pharmaceutical Sciencesを参照されたい。ある種の実施形態において、このような組成物は、抗体の物理的状態、安定性、インビボ放出の速度及びインビボクリアランス速度に影響を与え得る。
ある種の実施形態において、医薬組成物中の主要なビヒクル又は担体は、水性又は非水性の性質であり得る。例えば、ある種の実施形態において、適切なビヒクル又は担体は、非経口投与用組成物と共通の他の材料を補充し得る、注射用の水、生理的食塩水溶液又は人工脳脊髄液であり得る。ある種の実施形態において、中性に緩衝化された生理的食塩水又は血清アルブミンと混合された生理的食塩水は、さらなる典型的ビヒクルである。ある種の実施形態において、医薬組成物は、約pH7.0から8.5のTris緩衝液又は約pH4.0〜5.5の酢酸緩衝液を含み、これらの緩衝液は、ソルビトール又は適切なソルビトール代替物をさらに含み得る。ある種の実施形態において、医薬組成物は、約pH4.0から5.5の酢酸緩衝液、ポリオール(ポリアルコール)を含み、場合によって界面活性剤を含む水性又は液体製剤であり、前記組成物は、塩(例えば、塩化ナトリウム)を含まず、前記組成物は患者に対して等張である。典型的なポリオールには、スクロース、グルコース、ソルビトール及びマニトールが含まれるが、これらに限定されない。典型的な界面活性剤には、ポリソルベートが含まれるが、これに限定されない。ある種の実施形態において、医薬組成物は、約pH5.0の酢酸緩衝液、ソルビトール及びポリソルベートを含む水性又は液体製剤であり、前記組成物は、塩(例えば、塩化ナトリウム)を含まず、前記組成物は患者に対して等張である。ある種の典型的な組成物は、例えば、米国特許第6,171,586号に記載されている。追加の医薬担体には、石油、動物油、植物油、落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油などの油が含まれるが、これに限定されるものではない。ある種の実施形態において、水性デキストロース及びグリセロール溶液は、特に注射可能な溶液に対して、液体担体として使用することも可能である。ある種の実施形態において、少なくとも1つの追加の治療剤とともに、又は少なくとも1つの追加の治療剤なしに抗体を含む組成剤は、純度の所望される程度を有する選択された組成物を、凍結乾燥されたケーキ又は水溶液の形態の、場合によって使用される処方剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences、上記)を混合することによって保存のために調製され得る。さらに、ある種の実施形態において、少なくとも1つの追加の治療剤あり又はなしで抗体を含む組成物は、適切な賦形剤溶液(例えば、スクロース)を希釈剤として用いて、凍結乾燥物質として調合され得る。
ある種の実施形態において、抗体は、生理的に許容される、担体、賦形剤又は希釈剤とともに、精製された組換えタンパク質を含む生理的に許容される組成物の形態で投与される。ある種の実施形態において、このような担体は、使用される投薬量及び濃度で、服用者に対して無毒である。ある種の実施形態において、このような組成物を調製することは、抗体を、緩衝液、アスコルビン酸などの抗酸化剤、低分子量ポリペプチド(10アミノ酸より少ないアミノ酸を有するものなど)、タンパク質、アミノ酸、グルコース、スクロース又はデキストリンなどの炭水化物、EDTAなどのキレート剤、グルタチオン及び/又は他の安定化剤並びに賦形剤と組み合わせることを含み得る。ある種の実施形態において、適切な投薬量は、標準的な投薬試験において決定され、選択された投与経路に従って変動し得る。ある種の実施形態において、適切な業界標準を用いて、防腐剤(ベンジルアルコールが含まれるが、これに限定されない。)も添加し得る。ある種の実施形態において、投与の量及び頻度は、治療されている疾病の性質及び重篤度、所望される応答、患者の年齢及び症状などの要因に基づいて決定され得る。
ある種の実施形態において、医薬組成物は、非経口送達のために選択することが可能である。ある種のこのような医薬として許容される組成物の調製は、当分野の技術に属する。
ある種の実施形態において、製剤成分は、投与部位に対して許容される濃度で存在する。ある種の実施形態において、生理的pH又はこれより若干低いpHに、典型的には、約5から約8までのpH範囲内に組成物を維持するために、緩衝液が使用される。
ある種の実施形態において、非経口投与が想定される場合、治療的組成物は、追加の治療剤とともに、又は追加の治療剤なしに、医薬として許容されるビヒクル中に所望の抗体を含む非経口的に許容される無発熱物質の水溶液の形態であり得る。ある種の実施形態において、非経口注射用ビヒクルは、少なくとも1つの追加の治療剤あり又はなしに、適切に保存された無菌の等張溶液として、その中で抗体が調合される無菌蒸留水である。ある種の実施形態において、調製物は、その後デポ注射を介して送達され得る産物の徐放又は持続的放出を提供し得る、注射可能な小球体、生体内分解性粒子、ポリマー性化合物(ポリ乳酸又はポリグリコール酸など)、ビーズ又はリポソームなどの因子との所望の分子の製剤を含むことができる。ある種の実施形態において、ヒアルロン酸も使用することができ、循環中の持続時間を促進する効果を有し得る。ある種の実施形態において、所望の分子を導入するために、インプラント可能な薬物送達装置を使用し得る。
ある種の実施形態において、医薬組成物は、吸入のために調合され得る。ある種の実施形態において、肺疾患に関連する疾病を治療する場合には、吸入による投与が有益である。ある種の実施形態において、抗体は、少なくとも1つの追加の治療剤を加えて又は加えずに、吸入用乾燥粉末として調合され得る。ある種の実施形態において、抗体を含む吸入溶液は、少なくとも1つの追加の治療剤を加えて又は加えずに、エアロゾル送達用噴射剤とともに調合され得る。ある種の実施形態において、溶液は、噴霧状にされ得る。経肺投与は、化学的に修飾されたタンパク質の経肺送達を記載するPCT公開WO94/20069にさらに記載されている。
ある種の実施形態において、製剤は経口投与され得ることが想定される。ある種の実施形態において、少なくとも1つの追加の治療剤を加えて又は加えずに、この様式で投与される、抗体は、錠剤及びカプセルなどの固体剤形の配合において慣用的に使用される担体を加えて又は加えずに調合され得る。ある種の実施形態において、生物学的利用可能性が最大化され、前全身分解が最小化される胃腸管内の地点で、製剤の活性部分を放出するように設計し得る。ある種の実施形態において、抗体及び/又は何れかのさらなる治療剤の吸収を促進するために、少なくとも1つの追加の因子を含めることが可能である。ある種の実施形態において、希釈剤、着香剤、低融点の蝋、植物油、潤滑剤、懸濁剤、錠剤崩壊剤及び/又は結合剤も使用し得る。
ある種の実施形態において、医薬組成物は、錠剤の製造に適した無毒の賦形剤との混合物中に、少なくとも1つの追加の治療剤を加えて又は加えずに、抗体の有効量を含み得る。ある種の実施形態において、無菌水又は別の適切なビヒクル中に錠剤を溶解させることによって、単位投薬形態中に溶液を調製され得る。適切な賦形剤には、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウム、ラクトース又はリン酸カルシウムなどの不活性な希釈剤、並びにデンプン、ゼラチン及びアラビアゴムなどの結合剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸及びタルクなどの潤滑剤が含まれるが、これらに限定されるものではない。
持続的送達又は徐放送達製剤中に、少なくとも1つのさらなる治療剤とともに、又は少なくとも1つのさらなる治療剤なしに抗体を含む製剤など、さらなる医薬組成物が当業者に自明である。ある種の典型的な持続的送達又は徐放送達製剤において、リポソーム担体、生体内分解性微粒子、多孔性ビーズ及びデポ注射が含まれるが、これらに限定されるものではない。ある種の製剤を調製するためのある種の典型的技術は、当業者に公知である。例えば、医薬組成物の送達用の多孔性ポリマー微粒子の徐放について記載しているPCT公開WO93/15722号を参照。ある種の実施形態において、徐放調製物は、成型された製品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態の半透過性ポリマーマトリックスを含み得る。持続的放出マトリックスには、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号及びEP058,481)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタミン酸の共重合体(Sidman et al.,Biopolymers,22:547−556(1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリラート)(Langer et al.,J.Biomed.Mater.Res.,15:167−277(1981)及びLanger,Chem.Tech.,12:98−105(1982))、エチレン酢酸ビニル(Langer et al、上記)及びポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)が含まれるが、これらに限定されない。ある種の実施形態において、徐放組成物は、リポソームも含み得、これは、ある種の実施形態において、本分野で公知の幾つかの方法の何れかによって調製することが可能である。例えば、Eppstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688−3692(1985);EP036,676;EP088,046及びEP143,949を参照されたい。
ある種の実施形態において、インビボ投与のために使用されるべき医薬組成物は無菌である。ある種の実施形態において、インビボ投与のために使用されるべき医薬組成物は、無菌ろ過膜を通じたろ過によって無菌とされる。組成物が凍結乾燥されるある種の実施形態において、無菌ろ過膜を用いた滅菌は、凍結乾燥及び再構成の前又は後の何れかにおいて実施し得る。ある種の実施形態において、非経口投与用組成物は、凍結乾燥された形態で、又は溶液中に保存し得る。ある種の実施形態において、非経口組成物は、一般的に、無菌アクセスポートを有する容器中に、例えば、皮下注射針によって突き刺すことが可能なストッパーを有する静脈内溶液袋又は容器中に配置される。
ある種の実施形態において、非経口組成物は、医薬組成物が調合された後、溶液、懸濁液、ゲル、エマルジョン、固体として、又は脱水若しくは凍結乾燥された粉末として、無菌容器中に保存され得る。ある種の実施形態において、このような製剤は、即時使用形態で、又は投与前に再構成される形態(例えば、凍結乾燥された形態)の何れかで保存し得る。
ある種の実施形態において、単回投薬投与単位を製造するためのキットが提供される。ある種の実施形態において、キットは、それぞれ、乾燥されたタンパク質を有する第一の容器と、水性製剤を有する第二の容器の両方を含有し得る。ある種の実施形態において、単一及び/又は複数チャンバーの予め充填された注射器(例えば、液体注射器及びリオシリンジ)を含有するキットが含まれる。
ある種の実施形態において、少なくとも1つの追加の治療剤あり又はなしに、治療的に使用されるべき抗体を含む医薬組成物の有効量は、例えば、治療的な文脈及び目的に依存する。当業者は、ある種の実施形態に従って、治療用の適切な投薬レベルは、従って、送達される分子、少なくとも1つの追加の治療剤とともに又は少なくとも1つの追加の治療剤なしに抗体が使用されている適応症、投与の経路及びサイズ(体重、体表面又は臓器サイズ)及び/又は患者の症状(年齢及び一般的な健康)に部分的に依存して変動する。ある種の実施形態において、医師は、最適な治療効果を得るために、投薬量を滴定し、投与の経路を修飾し得る。ある種の実施形態において、典型的な投薬量は、上述の要因に応じて、約0.1μg/kgから最大約100mg/kg又はそれ以上の範囲であり得る。ある種の実施形態において、投薬量は、0.1μg/kgから最大約100mg/kg又は1μg/kgから最大約100mg/kg又は5μg/kgから約100mg/kg又は0.1m/kgから最大約100mg/kgの範囲であり得る。
ある種の実施形態において、投薬の頻度は、使用される製剤中の抗体及び/又は何れかのさらなる治療剤の薬物動態学的パラメータを考慮に入れる。ある種の実施形態において、臨床医は、所望の効果を達成する投薬量が達成するまで、組成物を投与する。ある種の実施形態において、組成物は、従って、単回用量として、又は経時的に2回若しくはそれ以上の用量(所望の分子の同じ用量を含有してもよく、含有しなくてもよい。)として、又はインプラント装置又はカテーテルを介した連続注入として投与され得る。適切な投薬量をさらに精密にするある種の方法は、当分野の技術に属する。ある種の実施形態において、適切な投薬量は、適切な用量応答データの使用を通じて確認し得る。
ある種の実施形態において、医薬組成物の投与経路は、公知の方法に従い、例えば、経口的に、静脈内、腹腔内、脳内(実質内)、脳室内、筋肉内、眼内、動脈内、門脈内、又は病変内経路による注射を通じて、徐放システムによって又はインプラント装置によって行われる。ある種の実施形態において、組成物は、ボーラス注射によって、又は注入により連続的に、又はインプラント装置によって投与され得る。
上述のように、様々な実施形態において、抗体を投与するために、有効な投与経路の何れも使用し得る。注射されるのであれば、ある種の実施形態において、抗体は、例えば、関節内、静脈内、筋肉内、病変内、腹腔内、頭蓋内、鼻内、吸入又はボーラス注射による若しくは連続注入による皮下経路を介して投与され得る。投与の典型的な方法には、インプラントからの持続的放出、エアロゾル吸入、点眼薬、経口調製物並びにローション、ゲル、スプレー、軟膏及び他の適切な技術などの局所調製物が含まれるが、これらに限定されない。
抗体が1つ又はそれ以上の他の生物学的に活性な化合物と組み合わせて投与される場合には、ある種の実施形態において、これらは、同じ経路又は異なる経路によって投与され得、及び一緒に、別個に、又は順次に投与され得る。
ある種の実施形態において、組成物は、膜、スポンジ又は所望の分子がその上に吸収又は封入された別の適切な材料の植え込みを介して、局所的に投与され得る。植え込み装置が使用されるある種の実施形態において、装置は、あらゆる適切な組織又は臓器中に植え込むことができ、所望の分子の送達は、核酸、持続放出型の巨丸剤又は連続投与を介して行われ得る。
ある種の実施形態において、エキソビボ様式で、少なくとも1つの追加の治療剤あり又はなしで、抗体を含む医薬組成物を使用することが望ましい場合があり得る。このような実施形態において、患者から採取された細胞、組織及び/又は臓器は、少なくとも1つのさらなる治療剤あり又はなしに抗体を含む医薬組成物に曝露され、この後、細胞、組織及び/又は臓器は、続いて、患者中に戻されて植え込まれる。
ある種の実施形態において、第一の抗体は分子上の第一のエピトープに結合し、第二の抗体は同じ分子上の第二のエピトープに結合する。ある種のこのような実施形態において、第一の抗体又は第二の抗体のうち何れかの、分子への結合が、他の抗体の前記分子への結合を阻害するように、第一のエピトープは、第二のエピトープと重複する。ある種のこのような実施形態において、第一の抗体又は第二の抗体のうち何れかの、分子への結合が、他の抗体の結合を阻害しないように、第一のエピトープは、第二のエピトープと重複しない。
ある種の実施形態において、受容体上のエピトープは、受容体上のリガンド結合部位と重複する。ある種のこのような実施形態において、受容体への抗体の結合は、受容体へのリガンドの結合を阻害する。ある種の実施形態において、受容体への抗体の結合は、受容体へのリガンドの結合を遮断する。ある種の実施形態において、抗体の結合は、受容体へのリガンドの結合を部分的に阻害する。
ある種の実施形態において、受容体上のエピトープは、受容体上のリガンド結合部位と重複しない。ある種のこのような実施形態において、エピトープへの抗体の結合は、受容体を少なくとも部分的に活性化する。ある種の他の実施形態において、エピトープへの抗体の結合は受容体を活性化させない。
ある種の実施形態において、受容体分子上のエピトープは、受容体上のリガンド結合部位と重複する。ある種のこのような実施形態において、エピトープへの抗体の結合は、受容体を少なくとも部分的に活性化する。ある種の他の実施形態において、エピトープへの抗体の結合は受容体を活性化させない。ある種の実施形態において、受容体上のエピトープへの抗体の結合は、受容体リガンドによる受容体の活性化を阻害する。ある種の実施形態において、受容体上のエピトープへの抗体の結合は、受容体リガンドによる受容体の活性化を遮断する。
ある種の実施形態において、受容体の二量体化はその活性化を増加させる。ある種の実施形態において、受容体は活性化するために二量体化しなければならない。ある種の実施形態において、二価抗体は受容体の二量体化を促進する。ある種の実施形態において、二価の分子を作製するために、一価抗体は別の一価抗体と架橋される。
ある種の実施形態において、EpoRアゴニストは、huEpoRを活性化させる抗体である。ある種の実施形態において、huEpoRを活性化させる抗体(huEpoR抗体)はマキシボディである。ある種の実施形態においてhuEpoR抗体は、赤血球新生刺激タンパク質(ESP;erythropoiesis stimulating protein)より少ない頻度で投与される。ESPの例には、エポイエチンα、エポイエチンβ及びダルベポイエチンαが含まれる。ある種の実施形態において、huEpoR抗体は、月に約1回又は2ヶ月ごとに約1回又は3ヶ月ごとに約1回又は4ヶ月ごとに約1回又は5ヶ月ごとに約1回又は6ヶ月ごとに約1回投与される。
ある種の実施形態において、huEpoR抗体に対する抗体は、固有状態のエリスロポエチン(Epo)と反応することができず、従って、赤芽球癆(PRCA)を誘導することができない。その結果、他の赤血球新生刺激タンパク質の投与と比べた場合、huEpoR抗体の投与はPRCAを誘導する低下したリスクを有する。ある種の実施形態において、PRCAを誘導する低下したリスクを有するhuEpoR抗体は、長期間にわたって徐放性放出を可能とするための投与方法を用いて、疾病又は症状を治療するために使用される。例えば、限定することなく、huEpoR抗体は、PRCAのリスクを増大させることなく、経口的に、又は非侵襲性送達装置を用いて投与することができる。
ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、少なくとも1つの抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列を含む抗体が使用される。
ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114に特異的に結合する抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114に特異的に結合する抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93に特異的に結合する抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150に特異的に結合する抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70に特異的に結合する抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70に特異的に結合する抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70に特異的に結合する抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病又は症状を治療するために、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99に特異的に結合する抗体が使用される。
ある種の実施形態において、治療される疾病又は症状は、減少した赤血球及び/又はヘモグロビンレベルを伴う。ある種の実施形態において、治療される疾病又は症状は貧血である。ある種の実施形態において、huEpoR抗体での貧血の治療は、他のESPを用いて観察されるより、より長い持続時間の赤血球応答によって特徴付けられる。
ある種の実施形態において、慢性的な疾病又は症状の貧血を治療するために、huEpoR抗体が使用される。慢性的とは、持続的又は持続性を意味する。ある種の実施形態において、時間が経過するにつれて、慢性的な疾病又は症状は悪化し得る。ある種の実施形態において、時間が経過するにつれて、慢性的な疾病又は症状は悪化し得ない。典型的な慢性的疾病には、慢性の腎臓病、うっ血性心不全及び骨髄異形成症候群が含まれるが、これらに限定されない。
ある種の実施形態において、huEpoR抗体は、慢性的な疾病又は症状を治療するのに適した薬物動態学的特性を有する。ある種のこのような実施形態において、huEpoR抗体は、他のESPで観察される赤血球新生応答に比べてより長い期間にわたって伸長する赤血球新生応答を含む薬物動態学的特性を有する。
ある種の実施形態において、癌の貧血、化学療法によって誘導された貧血、高齢者の貧血、又は感染による貧血、炎症、鉄欠乏、失血、溶血、続発性副甲状腺機能亢進、不十分な透析、タンパク質エネルギー栄養障害、ビタミン欠乏若しくは金属毒性(例えば、アルミニウム)などの(但し、これらに限定されない。)貧血などのその他の貧血を治療するために、huEpoR抗体が使用される。ある種の実施形態において、疾病の結果として、又は赤血球新生薬の投与に応じてPRCAを発症する患者中の本症状を治療するために、huEpoR抗体が使用される。
ある種の実施形態において、エリスロポエチン応答性細胞、組織及び臓器中の組織保護を促進するために、huEPpoR抗体が使用される。例えば、限定することなく、ある種の実施形態において、心筋梗塞若しくは発作中又は心筋梗塞若しくは発作後組織保護を促進するために、huEpoR抗体が使用される。ある種の実施形態において、エリスロポエチンの投与によって保護され得る組織中の組織保護を促進するために、huEpoR抗体が使用される。エリスロポエチンの投与によって保護され得る細胞、組織及び臓器のある種の例は、PCT公報WO02/053580及びWO00/61164に記載されている。
ある種の実施形態において、ヘマトクリットを増加させることを必要とする患者において、ヘマトクリットを増加させるために、huEpoR抗体が使用される。ある種の実施形態において、huEpoR抗体は、約30日又は約60日又は約90日又は約120日又は約150日又は約180日の期間にわたってヘマトクリットを増加させるために、一回投与される。
(実施例1)
固有状態のヒトscFvファージディスプレイライブラリ由来の抗huEpoR抗体の同定
選択戦略1
選択の第一ラウンドにおいて、PBS/0.1%トゥイーン20(PBS/T)中の2%無脂肪乾燥乳1mL中で、固有状態のファージライブラリ由来の約1012個のヒトscFvファージを200nMのビオチン化huEpoRと共に定温放置した。ストレプトアビジンによりコーティングされた磁気ビーズを使用して、huEpoRに結合したscFvファージを捕捉した。1mLのトリプシン処理溶液(pH8.0の50mMトリスHCl/1mMCaCl2中の50μg/mLのブタトリプシン)と共に37℃で10分間定温放置することによって、結合したファージを磁気ビーズから放出した。
放出されたファージをイー・コリ(E.coli)細胞中に再度導入するために、対数期のTG1細胞10mLを使用して、磁気ビーズから放出されたファージの集合体全部を37℃で30分間振盪せずに定温放置し、さらに30分間ゆっくり振盪しながら定温放置した。穏やかにペレットにしたTG1細胞を2×YT培地約1.5mL中に再懸濁し、100μg/mLカルベニシリン及び4%グルコースを補充された2×YT培地を有する2Nuncプレート(25cm×25cm)上に延展し、30℃で一晩増殖した。次に、増幅した細胞をプレートから剥離し、集めた。放出されたファージ粒子の10倍以上に及ぶ集めた細胞約10から100μLを使用して、2×YT培地/100μg/mLカルベニシリン及び2%グルコース25mLに播種し、37℃で振盪しながら、0.5のOD600になるまで増殖した。次に、この対数相培養物を約1011個のM13KO7ヘルパーファージで、37℃で30分間超感染させ、さらに30分間穏やかに振盪した。細胞をペレットにし、100μg/mLカルベニシリン及びカナマイシン25μg/mLを補充された2×YT培地25mL中に再懸濁した。細胞を250rpmで、25℃で一晩振盪した。10,000rpmで10分間遠心分離することによって、培養上清を回収した。20%PEG8000/2.5MNaClの1/5容積を添加して、氷上で30分間以上定温放置することによって、上清中のファージを沈殿させた。次に、10,000rpmで10分間遠心分離することによってファージをペレットにし、TE緩衝液(10mMトリス及び1mMEDTA、pH7.5)中に再懸濁した。
選択の第二ラウンドにおいて、再懸濁されたscFvファージを50nMビオチン化huEpoRと共に室温で1時間定温放置した後、PBS/0.1%トゥイーン20を使用して10回洗浄した。ストレプトアビジンによって被膜された磁気ビーズを使用して、huEpR結合scFvファージを捕捉した。1mLのトリプシン処理溶液と共に37℃で10分間定温放置することによって、結合したファージを磁気ビーズから放出した。放出されたファージの半分を、以下に記載される選択戦略2において使用した。
適切に希釈されたファージを中間対数相のイー・コリ細胞と共に定温放置することによって、選択の第二ラウンド由来の放出されたファージの少量の画分をTG1中に再度導入した。次に、TG1細胞を2×YT100μg/mLカルベニシリンペトリ皿プレート上に播種し、単一コロニーを発生させた。384個の無作為に選択された単一コロニーをペトリ皿プレートから個々に拾い上げ、100μg/mLカルベニシリン及び2%グルコースで補充された2×YT培地100μLを含有する96ウェルプレートの個別のウェル中に配置し、96ウェル実験プレートを作製した。TG1細胞が約0.5のOD600(中間対数相)に到達するまで、96ウェル実験プレートを37℃で振盪しながら定温放置した。
別個の工程として、上述の同一培地を含有する96ウェル培養プレートの新たなセットに、96ウェル実験プレート中で増殖している培養物の少量の画分を播種し、複製プレートを作製した。これらの複製プレートを37℃で一晩増殖させた。次に、50%グリセロール溶液20μLをプレートの各ウェルに添加し、プレートをドライアイス上で凍結させ、マスタープレートとして−70℃で保存した。
次に、96ウェル実験プレート中の中間対数相培養物を約10個のM13KO7ヘルパーファージで37℃で30分間超感染させ、さらに30分間穏やかに振盪した。次に、96ウェルプレートを3000rpmで5分間遠心分離し、プレートを反転させることによって、ウェル中の上清を除去した。100μg/mLのカルベニシリン及びカナマイシン25μg/mLで補充された2×YT培地200μLを各ウェルに添加し、250rpm、30℃で一晩振盪しながらプレートを定温放置した。ファージを一晩培養した物を3,000rpmで5分間遠心分離し、得られた上清試料を使用して、ELISA実験を実施した。
1μg/mLのhuEpoRをプレートのウェルに添加し、プレートを4℃で一晩定温放置することによって、Nunc−Immuno Polysorp96ウェルELISAプレート(Nalge Nunc International)の新たなセットを調製した。PBS/T中の2%無脂肪乾燥乳溶液中の384個の異なるモノクローナルファージのうちの1つを含有する培養上清の1/20希釈を、表面上をコーティングされたhuEpoRを含有する96ウェルプレートの各個別のウェルに添加した。プレートを1時間定温放置した後、PBS/T中で3回洗浄した。抗M13モノクローナル抗体/HRP接合体(Amersham Biosciences)を使用した後、PBS/T中で3回洗浄することによって、結合したファージの検出を実施した。基質としてABTSを使用し、405nmでの吸光度を検出した。384個の無作為に拾い上げたファージクローンのELISAスクリーニングから、huEpoRに結合する合計96個のファージを同定した。
選択戦略2
第465段落中に記載されている選択戦略1における第2ラウンドの選択から溶出されたファージの半分を、TG1細胞に再度導入し、選択戦略1の第464段落に記載されているのと同一の手法を使用して、ファージ調製を実施した。約1012個に増幅されたscFvファージを使用して、scFvファージをhuEpoR発現UT−7細胞(1mLのPBS/2%BSA中の2×10個の細胞)と共に4℃で2時間定温放置した後、PBS/Tで10回洗浄することによって、細胞パニングを実施した。
1mLグリシン/HCl緩衝液(100mMグリシン/HCl、pH2.5)と共に10分間定温放置した後、3,000rpmで5分間遠心分離することによって、UT−7結合ファージを細胞表面から溶出した。溶出されたファージを含有する酸性上清を1Mトリス塩基溶液50μLで中和した。
ファージ感染を通じて、UT−7細胞パニングから溶出されたファージの少量の一定分量をTG1細胞中に導入した。次に、ファージ感染したTG1細胞を2×YT100μg/mLカルベニシリンペトリ皿プレート上に播種し、単一コロニーを発生させた。192個の無作為に選択された単一コロニーをペトリ皿プレートから拾い上げ、100μg/mLカルベニシリン及び2%グルコースで補充された2×YT培地1mLを含有する2枚の96深ウェルプレートの個別のウェル中に個々に配置した。培養物が約0.5のOD600に到達するまで、2枚の96深ウェルプレートを37℃で振盪しながら定温放置した。
別個の工程として、上述の同一培地を含有する96ウェル培養プレートの新たなセットに、96深ウェルプレート中で増殖している培養物の少量の画分を播種し、複製プレートを作製した。これらの複製プレートを37℃で一晩増殖させた。次に、50%グリセロール溶液20μLをプレートの各ウェルに添加し、プレートをドライアイス上で凍結させ、マスタープレートとして−70℃で保存した。
マスタープレートを播種した後、約0.5のOD600の培養物を有する2枚の96深ウェルプレートを使用して、以下に記載のとおりFACS実験を実施した。
FACSによるUT−7細胞結合ファージのスクリーニング
100μg/mLカルベニシリン及び2%グルコースを補充した2×YT/2×YT培地1mLを96深ウェルプレートの各ウェル中に配置した。96深ウェルプレートの各ウェル中の培地を、マスタープレート上の対応するウェル由来の細胞と共に定温放置することによって、選択戦略1においてELISAによって同定された96個の陽性クローンの新たなファージ試料を調製した。培養物が約0.5のOD600に到達するまで、96深ウェルプレートを37℃で振盪しながら定温放置した。
選択戦略2において論議されているように、培養物が、約0.5のOD600に到達するまで、選択戦略2とは異なる192個のファージを含有する培養物を2枚の96深ウェルプレート中で、37℃で振盪しながら定温放置した。
次に、(2つの前述の段落に記載されている)対数相の培養物を含有する3枚の96深ウェルプレートを、約109個のM13KO7ヘルパーファージで、37℃で30分間超感染させ、さらに30分間穏やかに振盪した。次に、プレートを3000rpmで5分間遠心分離し、プレートを反転させることによって、上清を除去した。次に、100μg/mLのカルベニシリン及びカナマイシン25μg/mLで補充された2×YT培地1mLを各ウェルに添加し、250rpm、30℃で一晩振盪することによって、プレートを定温放置した。一晩培養した物を3000rpmで5分間遠心分離することによって、ファージを含有する上清を調製した。20%のPEG8000/2.5MNaCl溶液の1/5容積を添加することによって、ファージを上清から精製した。沈殿したファージを遠心分離によってペレットにし、96深ウェルプレートの各ウェル中の得られたファージペレットを、TE緩衝液(10mMトリスHCl、1mMEDTA、pH7.5)100μL中に再懸濁し、FACS実験において使用した。
3枚の96ウェルプレートの新たなセットの各ウェルにおいて、単一ファージ10μLの一定分量及び2%BSAPBS/T90μLと共に、UT−7細胞を4℃で1時間定温放置した。冷PBSを使用して迅速に2回洗浄した後、2%BSAPBS/T中の1μg/mLの抗M13マウスモノクローナル抗体(Amersham Biosciences)100μLと共に細胞を4℃で1時間定温放置した。冷PBSで迅速に2回洗浄した後、1μg/mLのフィコエリトリン結合ヤギF(ab’)2抗マウスIgGFc(Jackson Immuno Research Laboratories)をプレート上の各ウェルに添加した。冷PBSを使用して、細胞を再度2回洗浄し、固定緩衝液(2%パラホルムアルデヒドPBS、pH7.4)1mL中に再懸濁した。Multiwell Caliberフローサイトメーターを使用して、FACSを実施した。
EpoRを発現するUT−7細胞の結合剤として、選択戦略1由来の14個のファージクローン及び選択戦略2由来の38個のファージクローンを同定した。これらのscFvファージ試料のDNA配列決定分析の結果、合計29個の独特なscFv配列が得られた。
(実施例2)
ファージscFvのscFv−Fc、IgG及びIgGタンパク質発現への変換並びに精製
合理化したサブクローニング法を使用して、29個のファージscFvクローン全てをscFv−Fc融合タンパク質へ変換した(図2)。一対のベクター特異的プライマー(pUCRev/FdTet)を使用するPCRによって、クローンをコードするファージミドを使用して、scFvをコードするDNAを増幅した。ScFvのNcoI及びNotI制限断片を、(NcoIにより付着末端を作製する)PciI及びNotIで消化された哺乳動物発現ベクターpDC409a―G1Fcに連結することによって、scFvをヒトIgGFcに融合した。pDC409a−huG1Fcは、NotI部位の後ろにヒトIgGFcを含有している。NcoI及びPciI制限断片は、同一の付着末端を有する。scFv−Fcタンパク質の分泌は、VH5αシグナル配列によって仲介される。個々のファージクローン由来のマキシボディ(maxibody)は、記号表示「Mxb x」によって表され、xは、クローン番号を表す。
scFvクローンをIgG発現構築物へ変換するために、各可変ドメインに特異的なプライマーを使用して、VH又はVL領域をコードするDNA断片を、クローンをコードするファージミドからPCR増幅した。VH(Nhe/AscI)断片を、同様に制限消化されたIgG2重鎖発現ベクターpVE414NhuIgG2へ連結することによって、抗体重鎖発現構築物が得られた。Vλ NheI/NarI断片を、同様に制限消化された軽鎖発現ベクターpVE414NhuλLCへ連結することによって、抗体λ軽鎖発現構築物が得られた。Vκ NheI/BsiWI断片を、同様に制限消化された軽鎖発現ベクターpVE414NhuκLCへ連結することによって、抗体κ軽鎖発現構築物が得られた。軽鎖定常種の選択は、可変軽鎖分子種に符合する。
IgG発現構築物の作製のために、IgG発現構築物に使用される同一のVH Nhe/AscI断片を、同様に制限消化されたpVE414NhuIgG1ベクターに連結した。前述の段落において記載されている軽鎖発現構築物を使用して、IgG軽鎖及びIgG軽鎖を発現させた。
抗体重鎖及び軽鎖発現構築物の同時形質移入によって、scFv−Fcタンパク質を哺乳動物COS−1 PKB E5細胞において一過性に発現させた。抗体重鎖及び軽鎖発現構築物の同時形質移入によって、IgGタンパク質も哺乳動物COS−1 PKB E5細胞において一過性に発現させた。抗体重鎖及び軽鎖発現構築物の同時形質移入によって、IgGタンパク質も哺乳動物COS−1 PKB E5細胞において一過性に発現させた。プロテインAアフィニティクロマトグラフィーを使用して、条件培地から、発現した抗体を95以上の純度まで精製した。N末端アミノ酸配列決定によってタンパク質の同一性を認証し、280nmでの吸光度によって、濃度を測定した。
(実施例3)
FACSによる細胞表面huEpoRに結合している抗体の分析
FACSを使用して、細胞表面に発現したhuEpoRに対するscFv−Fcタンパク質の結合を分析した。5nMscFv−Fcタンパク質単独と共に又は5nM scFv−Fcタンパク質+rHuEpo0.5μg/mLと共に、UT−7細胞を4℃で1時間定温放置した。冷PBSを使用して迅速に2回洗浄した後、1μg/mLフィコエリトリン結合ヤギF(ab’)2抗ヒトIgG Fc(Jackson Immuno Research Laboratories)と共に、UT−7細胞を4℃で1時間定温放置した。冷PBSを使用して細胞を2回洗浄し、固定緩衝液(2%パラホルムアルデヒドPBS pH7.4)1mL中に再懸濁した。FACSCaliberフローサイトメーター(Becton−Dickinson)を使用して、FACSを実施した。
scFv−Fc発現ベクターから発現したタンパク質のFACSトレースを図3に示す。クローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30は全て、huEpoRを発現しているUT−7細胞に結合する(図3A)が、陰性対照細胞には結合しない(図3B)。rHuEpoの過剰量によって、クローン2、クローン5、クローン7及びクローン10のUT−7細胞表面結合を遮断した(図3A)。rHuEpoは、クローン30の結合を遮断しなかった(図3A)。
(実施例4)
クローン2、5、7、10及び30の配列
標準的な技術を使用して、クローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30を配列決定した。クローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30の可変重鎖及び可変軽鎖は、以下のとおりである。各アミノ酸配列内で順に、重鎖及び軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3に下線を付している。
クローン2番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
クローン2番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
クローン2番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
クローン2番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
クローン5番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
クローン5番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
クローン5番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
クローン5番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
クローン7番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
クローン7番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
クローン7番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
クローン7番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
クローン10番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
クローン10番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
クローン10番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
クローン10番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
クローン30番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
クローン30番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
クローン30番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
クローン30番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
クローン2、5、7、10及び30を使用して、scFv−Fcタンパク質を作製した。前記クローンがコードするscFv−Fcタンパク質の核酸配列及びアミノ酸配列を以下に示す。
Mxb2番scFv−Fc核酸配列:
Figure 2009533057
Mxb2番scFv−Fcアミノ酸配列:
Figure 2009533057
Mxb5番scFv−Fc核酸配列:
Figure 2009533057
Mxb5番scFv−Fcアミノ酸配列:
Figure 2009533057
Mxb7番scFv−Fc核酸配列:
Figure 2009533057
Mxb7番scFv−Fcアミノ酸配列:
Figure 2009533057
Mxb10番scFv−Fc核酸配列:
Figure 2009533057
Mxb10番scFv−Fcアミノ酸配列:
Figure 2009533057
Mxb30番scFv−Fc核酸配列
Figure 2009533057
Mxb30番scFv−Fcアミノ酸配列:
Figure 2009533057
(実施例5)
huEpoRに対する競合的結合
プレートベースのELISAを使用して、huEpoRに対する結合に関してクローン5及びクローン30のscFvファージと競合する、クローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のscFv−Fcタンパク質の能力について検査した。ビオチン化huEpoRをストレプトアビジンプレート上に固定した。scFv−Fcタンパク質及びscFvファージをプレートに添加した。次に、抗M13マウスモノクローナル抗体後にフィコエリトリン結合ヤギF(ab’)2抗マウスIgG Fc(Jackson Immuno Research Laboratories)を使用して、scFvファージの結合を検出した。各scFv−Fcタンパク質に関する一連の8個の濃度(0、0.032、0.16、0.8、4、20、100及び500nM)を使用することによって、クローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のscFv−Fcタンパク質によるファージ結合の阻害を検査した。クローン2、クローン5、クローン7及びクローン10のscFv−Fcタンパク質は、クローン5のscFvファージのhuEpoRに対する結合が用量依存的に阻害されることを示した(図4A)。しかしながら、クローン30のscFV−Fcタンパク質は、500nMまでの濃度で、huEpoRに対するクローン5のscFvファージの結合を阻害しなかった(図4A)。用量依存的な様式で、クローン30のscFv−Fcタンパク質によって、huEpoRに対するクローン30のscFvファージの結合を阻害したが、500nMまでの濃度でクローン2、クローン5、クローン7又はクローン10のscFv−Fcタンパク質によっては阻害しなかった(図4B)。これらの結果は、クローン2、クローン7及びクローン10のscFv−Fcタンパク質に関するエピトープが、クローン5のscFv−Fcタンパク質のエピトープと重複するが、クローン30のscFv−Fcタンパク質が、クローン2、クローン5、クローン7及びクローン10のscFv−Fcタンパク質のエピトープと重複していないエピトープに結合することを示唆している。
(実施例6)
マウスEpoR−Fcタンパク質(muEpoR−Fc)に対する抗体の結合
ELISAアッセイを使用して、クローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のscFv−Fcタンパク質並びにクローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のIgGタンパク質とマウスEpoR(muEpoR)との交差反応性を決定した。個々のscFv−Fcタンパク質又はIgGタンパク質(50mMNaHCO、pH8.5中の1μg/mL抗体ストック100μL)を、Nunc−Immuno Polysorp ELISAプレート(Nalge Nunc International)上の各ウェルに添加し、それにより、各ウェルが、単一のクローンのみを含んだ。プレートを4℃で一晩定温放置した。4%乳/PBS/0.1%トゥイーン20でウェルを室温で1時間遮断した後、プレートをPBS/0.1%トゥイーン20で3回洗浄した。5μg/mLのビオチン化muEpoR−Fcタンパク質100μLを各ウェルに添加し、25℃で1時間定温放置した。ストレプトアビジン−HRP結合体(4%乳PBS/0.1%トゥイーン20中の1:1000希釈)を使用して、結合したmuEpoR−Fcを検出した。2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン-6-スルホン酸)(ABTS)を基質として使用し、プレートリーダー上で405nmでの吸光度を測定した。抗体(クローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のscFV−Fcタンパク質並びにクローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のIgGタンパク質)は全て、muEpoR−Fcとの交差反応性の有意なレベルを示した(図5)。
(実施例7)
ビアコアを使用することによるhuEpoRに対する結合動態の測定
クローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のscFv−Fcタンパク質に対する親和性を、BIAcore3000機(BIAcore International AB)で測定した。N−ヒドロキシルスクシンアミド化学反応を通じて活性化されたCM4チップ(BIAcore International AB)上に、ヤギ抗ヒトFc抗体(Jackson Immuo Research Laboratories)を固定した。scFv−Fcタンパク質溶液をチップに流し、固定されたヤギ抗ヒトFc抗体に結合しているFcを通じて、溶液中のscFv−Fcタンパク質をチップ上に捕捉した。各動態試行は、25℃で50μL/分の流速を使用した。各試行は、分析物として1000nMまでの濃度で、huEpoRタンパク質を使用した。BIAcoreによって提供されるBIAevaluationソフトウェア第3版を使用する質量転移+局所Rmax適合を伴う1:1Langmuirによって、1分間の結合相及び5分間の解離相を使用してデータ分析した。捕捉されたscFv−Fcタンパク質を除去するためにチップ上に低pHのグリシン緩衝液(50mMグリシンHCl、pH1.5)を流すことで、ヤギ抗ヒトFc抗体CM4チップ表面を再生した。この同一チップ表面を使用して、5個のscFv−Fcタンパク質の各々を個別に捕捉した。
ビアコア動態結合センソグラム(sensogram)を図6に示し、結合パラメータを以下の表2に要約する。5個の異なるscFv−Fcタンパク質に対する親和性は、1.1nMから14,900nMまで変動した。5個のscFv−Fcタンパク質全てに関する結合及び解離速度(それぞれ、kon及びkoff)は、抗体に関して典型的な範囲内であった。最高の親和性のscFv−Fcタンパク質であるクローン10のscFv−Fcタンパク質は、koffが最も遅かった(2.2×10−4−1)。最低の親和性のscFv−Fcタンパク質であるクローン30のscFv−Fcタンパク質は、konが最も遅く(1.8×10−1−1)、koffが最も速かった(2,740×10−4−1)。
Figure 2009533057
(実施例8)
ヒトエリスロポエチン受容体の活性化のためのインビトロでのscFv−Fcタンパク質のスクリーニング
実施例1において同定された29個のscFv配列を、scFv−Fcタンパク質として、又はhuEpoRの活性化のためのIgGタンパク質としての何れかとしてスクリーニングした。ルシフェラーゼ受容体の前の9個のSTAT5結合部位を含有する構築物で形質移入されたUT−7細胞(ヒト巨核芽球)(UT−7−LUC細胞)においてルシフェラーゼベースの受容体アッセイ(ルシフェラーゼアッセイ)によって、scFv−Fcタンパク質及びIgGタンパク質のインビトロでのスクリーニングを実施した。別段の記載がなければ、5%CO/95%大気の加湿された恒温器中において、37℃で、全ての細胞を維持し、全ての細胞アッセイを実施した。使用前に、全てのウシ胎仔血清(FBS)を55℃で45分間熱失活させた。細胞操作に使用されるダルベッコリン酸塩類緩衝液(PBS)は全て、塩化カルシウム及び塩化マグネシウムを含有しなかった。10%FBS(HyClone;Logan,UT)、500μg/mLハイグロマイシン(Roche;Penzberg,Germany)、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、292μg/mL L−グルタミン(1×PSG;Invitrogen)及び1U/mL組換えヒトエリスロポエチン(Epoetin Alpha,rHuEpo;Amgen,Inc)を含有するIMDM(Invitrogen;Carlsbad,CA)を含む増殖培地中で、UT−7−LUC細胞(Amgen,Inc.;Thousand Oaks,CA)を維持した。細胞をPBS(Invitrogen)中で2回洗浄し、アッセイ培地(1%FBS、1×PSG及び12.5mMHEPES(Invitrogen)を有するRPMI Medium 1640)中で、1mLあたり400,000個で再懸濁した。一晩の定温放置の後、細胞数及び生存率を測定し、アッセイ培地中で、1mLあたり200,000個で細胞を再懸濁した。
96ウェルの不透明プレート(Corning;Corning,NY)中に、各scFv−Fcタンパク質を連続希釈した。各希釈を3個組で実施し、scFv−Fcタンパク質の以下の濃度を使用した:Mxb5、Mxb10及びMxb30:1000、333、111、37.04、12.35、4.115、1.372、0.457、0.152、0.051、0.017及び0.006nM。Mxb2及びMxb7に関して:2500、1250、625、312.5、156.25、78.125、39.0625、19.53125、9.765625、4.882813、2.441406、1.220703、0.610352、0.3051758、0.1525879、0.76294、0.038147、0.019073、0.009537、0.004768、0.002384、0.001192、0.000596、0.000298nM。対照標準物質として供するために、各scFv−Fcタンパク質を検査するのに使用される同一のプレート中で、rHuEpoを連続希釈した。各Epo希釈を3個組で実施し、Epoの以下の濃度を使用した:Mxb2、Mxb5、Mxb10及びMxb30を有するプレートに関して:100、10、1、0.1、0.01及び0.001nMMxb7を検査するプレートに関して:1488、744、372、186、93、46.5、23.2、11.6、5.8、2.9、1.5、0.71、0.36、0.18、0.09、0.045、0.023、0.011、0.006、0.003、0.0015、0.0007、0.0004、0.0002nM。約10,000個の細胞を各ウェルに添加した。次に、細胞を6時間培養し、Steady−Glo Luciferase Assay(Promega Corporation)に関する製造元のプロトコールに従って、アッセイを実施した。
実施例1において同定された29個のマキシボディのうちの22個は、huEpoRを結合し、変動する程度のUT−7−Luc細胞において反応を誘導するのが示された。Mxb2、Mxb5、Mxb7、Mxb10及びMxb30を図7に図示する。
(実施例9)
huEpoRの活性化に関するインビトロでの抗体のスクリーニング
実施例2に記載されている29個のscFv−Fcタンパク質及びまた実施例2に記載されている29個のIgGタンパク質を個々に使用して、実施例8におけるscFv−Fcタンパク質に関して上述に報告されているルシフェラーゼベースの受容体アッセイを使用して、huEpoRを活性化した。得られた用量−力価を、組換えヒトエリスロポエチン(rHuEpo)標準物質の最大ルシフェラーゼシグナルに対する抗体(scFv-Fcタンパク質又はIgGタンパク質)の最大ルシフェラーゼシグナルの比に変換した。クローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン3のscFv−Fcタンパク質並びにクローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のIgGタンパク質に関する結果を図8に図示する。クローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のscFv−Fcタンパク質は、対応するクローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のIgGタンパク質よりも、huEpoRのより有力なアゴニストであった。
(実施例10)
インビトロでのシグナル伝達実験:
10%FBS(HyClone)、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、292μg/mL L−グルタミン(1×PSG;Invitrogen)及び1U/mL rHuEpo(Epoetin Alpha,rHuEpo;Amgen Inc.)を含有するIMDM(Invitrogen)からなる増殖培地中で、UT−7細胞を維持した。細胞をPBS(Invitrogen)中で2回洗浄し、IMDM及び0.5%FBSからなる飢餓培地中で再懸濁した。一晩の定温放置後、細胞数及び生存率を測定し、50ng/mLrHuEpo、1μg/mLMxb2、1μg/mL Mxb5、1.54μg/mLクローン2IgGタンパク質(IgG2)、1.54μg/mLクローン5IgGタンパク質(IgG5)かPBSかの何れかを含有するIMDM中で、1mLあたり3,000,000個で細胞を再懸濁した。37℃に加熱したブロック中で、0、2、15又は60分間、細胞を刺激した。rHuEpoによるこれらの細胞の活性化は、huEpoRに関与し、シグナル伝達分子Stat5及びAktのリン酸化を誘導する。次に、細胞懸濁物を4℃、7000rpmで1分間遠心分離し、上清を除去した。細胞ペレットを氷冷PBSで洗浄し、4℃、7000rpmで1分間遠心分離した。上清を除去し、完全(無EDTA)プロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤(Roche Diagnostics)を補充したM−PER哺乳動物タンパク質抽出試薬(Pierce Biotechnology,Inc.;Rockford,IL)を使用して、細胞可溶化液を作製した。次に、試料をすべて10秒間ボルテックスし、可溶化液を室温で5分間、時々ボルテックスしながら定温放置した。次に、可溶化液を2000rpmで5分間遠心分離し、上清を一定分量に転移し、ドライアイス/エタノール槽中で容易に凍結させ、使用時まで−80℃で保存した。
ウェスタンブロッティング:全てのタンパク質試料を1×NuPAGE Sample Reducing Agent(Invitrogen)及び1×NuPAGE LDS試料緩衝液(Invitrogen)と組み合わせ、100℃で5分間定温放置し、あらかじめ成型された4から20%のトリス−グリシンゲル(Invitrogen)で泳動した。全てのゲルにSeeBlue Plus2タンパク質ラダー(Invitrogen)を負荷した。次に、0.45μm孔サイズのニトロセルロースメンブレンフィルターと紙のサンドイッチ(Invitrogen)にタンパク質を転移させた。タンパク質の転移後、トゥイーン20を有するトリス緩衝塩類溶液(pH8.0、TBS−T;SIGMA)中で、5%ブロッティング等級ブロッカー無脂肪乾燥乳(乳;Bio−Rad Laboratories;Hercules,CA)中で、メンブレンを室温で少なくとも1時間遮断した。まず、TBS−T中の2.5%ウシ血清アルブミン(BSA;SIGMA)中で1μg/mLで抗リン酸化Stat5A/B抗体(Upstate;Charlottesville,VA)でメンブレンをブロットした。振盪台上で、抗リン酸化Stat5A/B抗体による定温放置を室温で1時間実施した後、3回すすぎ、TBS−T中で15分間に3回洗浄した。次に、TBS−T中の1.25%BSA中で1:2000に希釈したヤギ抗マウス−西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体(Pierce Biotechnology,Inc)でメンブレンをブロットした。ヤギ抗マウス−HRP結合抗体による定温放置を全て、振盪台上で室温で1時間実施した後、3回すすぎ、TBS−T中で15分間に3回洗浄した。次に、化学発光用Kodak BIOMAX Light Film(Kodak;Rochester,NY)にメンブレンを曝露した。検出後、Restore Western Blot Stripping Buffer(PIERCE)中にメンブレンを20分間曝露した。
以下の抗体に関して、上述と同一の過程を使用して、ブロッティングを反復した:Stat5全体:一次抗体−1:1000での抗Stat5(Cell Signaling Technolgy;Danvers,MA)、二次抗体−1:2000希釈でのヤギ抗ウサギHRP(Pierce Biotechnology,Inc.)。リン酸化Akt:一次抗体−1:1000希釈の抗リン酸化Akt(Thr308)(Cell Signaling Technology)、二次抗体−1:2000希釈のヤギ抗ウサギHRP。Akt全体:一次抗体−1:1000希釈の抗Akt(Cell Signaling Technology)、二次抗体−1:2000希釈のヤギ抗ウサギHRP。
本実験の結果は、Mxb2、Mxb5、IgG2及びIgG5が、huEpoRを活性化し、Stat5及びAktの両者のリン酸化を誘導することを示した。Mxb2、Mxb5、IgG2及びIgG5によるリン酸化の動態は、rHuEpoに関してわずかに遅延した。Mxb2及びIgG2に関する結果を図9に示す。図9は、UT−7細胞のrHuEpo刺激の後、Stat5の強力なリン酸化が、2分以内に検出され、15分で最大に到達したのに対し、Mxb2及びIgG2の場合では、Stat5のリン酸化レベルは、刺激2分後で低かったことを示している。同じことは、Aktのリン酸化に関して真であった。Stat5及びAktのリン酸化レベルは、Mxb2によって刺激された細胞と比較して、IgG2によって刺激された細胞において低かった。このシグナル伝達実験は、Mxb2及びIgG2が、rHuEpoよりも弱い、huEpoRのアゴニストであることを示した。
(実施例11)
BFU−Eアッセイ:
赤芽球バースト形成細胞(BFU−E)アッセイを使用して、CD34+ヒト末梢血前駆細胞(CD34+PBPC)に関してMxb2、Mxb5、Mxb7及びMxb30を含むMxbのサブセットの活性を評価した。BFU−Eアッセイは、Elliottら、Activation of the Erythropoietin(EPO) receptor by bivalent anti−EPO receptor antibodies,J.Biol.Chem.271(40),24691−24697に記載されている。この場合、BFU−Eアッセイは、健常なボランティアの血液から単離されたヒト初代細胞由来の赤血球コロニーの産生を刺激するscFv−Fcタンパク質の能力を検査した。赤血球コロニー形成を促進する特定の薬剤はまた、赤血球前駆細胞の増殖を促進し、アポトーシスを予防し、細胞分化を誘導する。
本アッセイに関し、rhG−CSFにより動員される血液学的に正常なドナーから得られる除去療法産物から、CD34+PBPCを精製した。rHuEpoの0.1から1,000ng/mLの、又はMxb2、Mxb5、Mxb7又はMxb30の何れかの1から10,000ng/mLの用量を対数増大して、rhSCF、rhIL−3及びrhIL−6各100ng/mLを含有するメチルセルロースベースの培地(METHOCULT(商標)H4230、StemCell Technologies,Vancouver,BC,Canada)中で35mmペトリ皿において1mLあたり1000個のCD34+PBPCを培養し、全て3個組とした。加湿されたチャンバー中で5%CO/95%大気中で、37℃で培養物を定温放置し、14日後、BFU−E由来のコロニー数を計数した。各培養物を観察し、20倍で、手術用顕微鏡で計数した。BFU−E由来のコロニーを、50個以上の細胞を含有する単一焦点又は多焦点ヘモグロビン化細胞クラスターとして定義した。
Mxb2、Mxb5、Mxb7及びMxb30は、ヘモグロビン含有赤血球コロニーの形成を誘導したが、マキシボディは全て、BFU−E由来のコロニーを誘導する上でrHuEpoよりも有意に弱かった。マキシボディの何れかによって誘導されたコロニーの最大数は、rHuEpoによって誘導された数よりも有意に少なく、この際台数は、図10に見られるrHuEpoの場合よりも有意に高い濃度で誘導された。これらのデータは、scFv−Fcタンパク質が、rHuEpoと比較して、huEpoRの弱いアゴニストであることを示唆している。
(実施例12)
インビボでの実験:
Mxb2、Mxb5、Mxb7又はMxb10の単回注射の効果を、マウスにおいて幾つもの実験で検査した。
(実施例12A)
マウスにおけるMxb5用量力価実験:
200μLの最終容積の担体(0.1%BSAを有するPBS)、3μg/kgのPEG−NESP(PEG−NESP及びPEG−NESPを調製する方法は、PCT刊行物WO01/76640に一般的に記載されている。)、又は、0.5、2.5、5若しくは7.5mg/kgのMxb5を2ヶ月齢の雌BDF−1マウスに皮下注射した。60日間までの数多くの時点で眼窩後部洞から血液を回収し、ADVIA血液分析装置を使用してCBCパラメータを評価した。データを図12及び図13に呈し、各時点でn=5である。
0.5mg/kgで活性が非常に限定されたMxb5の明白な用量効果があったが、2.5mg/kgと7.5mg/kgとの間のMxb5の用量で注入したマウスにおいて、有意な赤血球新生活性を観察した。Mxb5の活性特性は、PEG−NESPの活性特性とは異なり;ピークの網状赤血球数は、PEG−NESP又はMxb5の何れかの注射後第4日目で達成されたが、網状赤血球反応の期間は、2.5mg/kgと7.5mg/kgとの間のMxb5の用量を受容したマウスにおいて有意に延長した。網状赤血球数は、PEG−NESPで処置したマウスにおいて第8日目に基線に戻ったが、Mxb5で処置したマウスにおいては、網状赤血球が基線に戻るのに14から18日間かかった。5mg/kgと7.5mg/kgとの間の用量でMxb5を注入されたマウスにおいて、ヘモグロビンレベルは、46から52日間基線を上回って留まった。対照的に、PEG−NESPで処置したマウスにおけるヘモグロビンレベルは、第16日目に基線に戻り、従って、Mxb5又はPEG−NESPで処置したマウスにおけるヘモグロビン反応の期間及び程度に非常に有意な差があることを示した。本実験は、Mxb5の単注入が、マウスにおける赤血球細胞の全寿命期間(40日間)よりも長い期間、基線を上回ってヘモグロビンレベルを増大させることを示している。赤血球新生剤の投与後のヘモグロビンの低下率が、赤血球の寿命(ヒトでは120日間)と関連しているので、ヒトにおけるMxb5の単回投与は、2から4ヶ月間にわたって貧血を補償するのに十分である可能性があり得る。
(実施例12B)
マウスにおけるMxb7用量力価実験:
200μLの最終容積で、担体(0.1%BSAを有するPBS)、3μg/kgのPEG−NESP(Amgen,Inc.)、又は、0.5、2.5、5若しくは7.5mg/kgのMxb7(Amgen,Inc.)を2ヶ月齢の雌BDF−1マウスに皮下注射した。24日間までの数多くの時点で眼窩後部洞から血液を回収し、ADVIA血液分析装置を使用してCBCパラメータを評価した。データを図14及び図15に呈し、各時点でn=5である。
網状赤血球数と、用量依存的であり、長期間にわたって持続するヘモグロビンレベルとが、Mxb7の単回注射によって増大した。7.5mg/kgでのMxb7の単回皮下(SC)注射の後、網状赤血球数は、12日間基線を上回って留まったのに対し、PEG−NESPを注射したマウスでは、網状赤血球数は、8日間基線を上回って留まった。本実験において、ヘモグロビンレベルを24日間測定し、この期間に、ヘモグロビンの上昇は、PEG−NESPで処置したマウスと比較して、7.5mg/kgでMxb7を受容したマウスにおいてより高いレベルでより長い期間持続した。PEG−NESPの単回注射の後、ヘモグロビンのピークは第5日目に到達し、ヘモグロビンは、第14日目に基線に戻った。対照的に、Mxb7の単回注射(7.5mg/kg)の後、ヘモグロビンピークは、第12日目に到達し、ヘモグロビンは、第24日目に基線に戻った。本実験は、Mxb7が、PEG−NESPとは非常に異なる特性を有したことを示している。網状赤血球数及びヘモグロビンレベルの上昇によって示されるように、単回投与後、Mxb7で処置したマウスは、PEG−NESPで処置したマウスよりも、より長い期間の赤血球新生反応を有した。
(実施例12C)
マウスにおけるMxb10用量力価実験:
200μLの最終容積で、担体(0.1%BSAを有するPBS)、3μg/kgのPEG−NESP(Amgen,Inc.)、又は、0.05、0.15、0.5、1.5、3若しくは5mg/kgのMxb7(Amgen,Inc.)を2ヶ月齢の雌BDF−1マウスに皮下注射した。52日間までの数多くの時点で眼窩後部洞から血液を回収し、ADVIA血液分析装置を使用してCBCパラメータを評価した。データを図16及び図17に呈し、各時点でn=5である。
Mxb10の非常に明白な用量依存的効果があった。網状赤血球数及びヘモグロビンレベルの変化は、PEG−NESPの3μg/kgと非常に類似した活性を有するMxb10の最低用量(0.05mg/kg)でさえ明白であった。Mxb10は、Mxb2、Mxb7及びMxb5よりも有力な薬剤であった。Mxb2の0.15mg/kgで処置したマウスにおいて、網状赤血球数は、10日間基線を上回って留まり、ヘモグロビンレベルは、19日間基線を上回った。Mxb10の0.5mg/kgの用量で、網状赤血球数は、13日間基線を上回って留まり、ヘモグロビンレベルは、31日間基線を上回った。Mxb10の1.5mg/kgの用量で、網状赤血球数は、18日間基線を上回って留まり、ヘモグロビンレベルは、40日間基線を上回った。Mxb10の3mg/kgの用量で、網状赤血球数は、23日間基線を上回って留まり、ヘモグロビンレベルは、50日間基線を上回った。最後に、Mxb10の5mg/kgの用量で、網状赤血球数は、28日間基線を上回って留まり、実験が終了した第52日目で、ヘモグロビンレベルは、基線をなおも上回っていた。Mxb10の5mg/kgで投与されたマウスを使用する別の実験において、ヘモグロビンレベルは、Mxb10の単回皮下注射後第56日目に基線に戻った。
(実施例12D)
マウスにおけるMxb2単回投与実験:
200μLの最終容積で、担体(0.1%BSAを有するPBS)、3μg/kgのPEG−NESP(Amgen,Inc.)又は13mg/kgのMxb2(Amgen,Inc.)を3ヶ月齢の雌BDF−1マウスに皮下注射した。24日間までの数多くの時点で眼窩後部洞から血液を回収し、ADVIA血液分析装置を使用してCBCパラメータを評価した。データを図18及び図19に呈し、各時点でn=5である。
本実験において、Mxb2の単回投与の赤血球新生効果を、対照剤PEG−NESPによって誘導される赤血球新生効果と比較した。Mxb2を受容した動物において、網状赤血球数は、さらなる日数の間基線を上回って留まった(PEG−NESPで処置した動物における8日間対Mxb2で処置したマウスにおける9日間)が、赤血球新生反応における差異の程度は、ヘモグロビン反応を考慮すると、有意に顕著であった。PEG−NESP処置の14日後、ヘモグロビンレベルは基線に戻ったのに対し、Mxb2で処置したマウスでは、ヘモグロビンが基線に戻るのに24日間かかった。これらのデータは、Mxb2によって誘導される赤血球新生反応が、PEG−NESPによって誘導される赤血球新生反応よりも有意に長いことを示した。
(実施例13)
Mxb5及びIgG5の薬物動態研究
Mxb5及びIgG5の薬物動態(PK)特性を、雌BDF−1マウスで特徴付けた。3.75mg/kgのMxb5又は5.7mg/kgのIgG5(等モル量)の何れかを動物に静脈内注射した。100日間までの数多くの時点で眼窩後部洞から又は心臓穿刺によっての何れかで血液を回収し、各時点でn=4であった。血液試料をCostar微量遠心チューブに転移し、凝血させた。次に、4℃、11,500rpmで試料を10分間遠心分離した。次に、得られた血清試料を個々のチューブ中に転移し、−70℃で保存した後、分析した。固定されたhuEpoRタンパク質及び抗ヒトFc/HRP結合体を使用するELISAによって、試料中のMxb5及びIgG5濃度を測定した。血清濃度値を使用して、薬物動態分析を経時的に実施した。
本分析に使用された各時点の各タンパク質(平均混成物)の血清濃度の平均及び標準偏差を図19に図示する。IgG5及びMxb5の幾つかの薬物動態パラメータを、図21A、図21B及び図22に示す。IgG5は、Mxb5よりも半減期が長いことを示した(それぞれ、320.1時間対158.3時間)。常に、清掃率は、Mxb5よりもIgG5の方が遅く(それぞれ0.012mL/時対0.0071mL/時)、平均残留時間は、Mxb5よりもIgG5のほうが長い(それぞれ217.51時間対482.27時間)。本分析は、これら2つのタンパク質の薬物動態特性に有意差があり、そのより遅い排除のために、Mxb5よりもIgG5の方が、残留時間が長いことを示唆している。
(実施例14)
さらなるクローンのスクリーニング及び同定
実施例1に記載されている選択戦略を使用して、可溶性huEpoRに関する選択の2つのラウンドを通じて、固有状態のファージライブラリ由来のscFvファージを処理した。選択の2回のラウンドの後、ファージブールから2,000個のscFvファージを無作為に拾い上げた。ELISAスクリーニングに2,000個のファージを使用し、同定された960個のscFvファージは、huEpoRに特異的に結合するように見えた。
960個のscFvファージクローン由来のプラスミドDNA少量調製物を調製し、プールした。960個のscFvファージクローン由来のDNAプールをNcoI及びNotIで消化した。得られた0.75kbの断片を、PciI及びNotIで消化した哺乳動物発現ベクターpDC409a−G1Fcに連結した。pDC409a−G1Fcは、実施例2に記載されている。連結産物をTG1細胞中に形質転換した。連結後、1,920個の単一コロニーを拾い上げ、Qiagen BioRobot 3000を使用して、1,920kのコロニーの各々に由来するプラスミドDNA少量調製物を、96ウェルプレート中に作製した。これらの96ウェルプレートをストックプレートとして供した。ストックプレート中の各ウェルのDNA濃度は、50ng/μLと200ng/μLとの間であった。
ストックプレート由来のDNAの一定分量を、96ウェルプレートの新たなセット(検査プレートの第一のセット)中で、リポフェクタミン2000(Invitrogen)と組み合わせた。検査プレートの第一のセットのウェル中で室温で30分間定温放置することによって、脂質/DNA複合体を形成した。次に、Cos PKB細胞を含有する96ウェルプレートの第二のセット(検査プレートの第二のセット)に、脂質/DNA複合体を添加した。脂質DNA複合体を、Cos PKB細胞中に形質移入した。
形質移入の5日後、発現したタンパク質を含有する培養上清を、検査プレートの第二のセットから回収した。インビトロでのEpoR活性化アッセイを使用して、EpoRを結合する能力に関して、培養上清を検査した。2回のインビトロでのEpoR活性化アッセイを、検査されている各タンパク質に関して実施した。第一のアッセイは、1:2の最終希釈で培養上清を使用した。第二のアッセイは、1:20の最終希釈で培養上清を使用した。
検査プレートの第二のセット由来の上清は、FcELISAによってタンパク質力価に関しても検査した。FcELISA由来の濃度範囲は、5から20μg/mLの間であった。
これらのスクリーニングは、クローンの第二のセットを同定した:クローン201、クローン276、クローン295、クローン307、クローン318、クローン319、クローン323、クローン330、クローン352及びクローン378。
実施例1に一般的に記載されるように、クローン13、クローン15、クローン16、クローン29及びクローン34を単離した。
実施例2に記載されているクローニング戦略を使用して、クローンの第二のセットを含有するIgG2及びFab発現構築物を構築した。
N末端アミノ酸配列決定によってタンパク質の同一性を認証し、280nmでの吸光度によって、分光光度計で濃度を測定した。
クローンの第二のセットを配列決定した。クローン13、クローン15、クローン16、クローン29、クローン34、クローン201、クローン276、クローン295、クローン307、クローン318、クローン319、クローン323、クローン330、クローン352及びクローン378に関する可変重鎖及び可変軽鎖のDNA及びアミノ酸の配列を以下に示す。各配列内で順に、重鎖及び軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3に下線を付している。
13番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
13番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
13番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
13番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
15番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
15番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
15番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
15番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
16番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
16番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
16番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
16番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
29番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
29番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
29番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
29番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
34番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
34番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
34番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
34番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
201番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
201番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
201番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
201番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
276番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
276番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
276番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
276番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
295番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
295番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
295番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
295番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
307番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
307番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
307番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
307番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
318番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
318番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
318番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
318番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
319番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
319番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
319番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
319番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
323番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
323番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
323番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
323番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
330番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
330番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
330番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
330番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
352番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
352番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
352番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
352番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
378番可変重鎖核酸配列
Figure 2009533057
378番可変重鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
378番可変軽鎖核酸配列
Figure 2009533057
378番可変軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009533057
(実施例15)
FACSによる細胞表面huEpoRに結合している抗体の分析
FACSを使用して、細胞表面に発現されたhuEpoRに対するscFv−Fcタンパク質の結合を分析した。使用されるscFv−Fcタンパク質は全て、IgG1由来のFcを有していた。5nMscFv−Fcタンパク質単独と共に又は5nMscFv−Fcタンパク質+rHuEpo0.5μg/mLと共に、UT−7細胞を4℃で1時間定温放置した。冷PBSを使用して迅速に2回洗浄した後、1μg/mLフィコエリトリン結合ヤギF(ab’)2抗ヒトIgG Fc(Jackson Immuno Research Laboratories)と共に、UT−7細胞を4℃で1時間定温放置した。冷PBSを使用して細胞を2回洗浄し、固定緩衝液(2%パラホルムアルデヒドPBS pH7.4)1mL中に再懸濁した。FACSCaliberフローサイトメーター(Becton−Dickinson)を使用して、FACSを実施した。
scFv−Fc発現ベクターから発現したタンパク質のFACSトレースを図22に示す。クローン13、クローン15、クローン16、クローン29及びクローン34は全て、huEpoRを発現しているUT−7細胞に結合する(図22A)が、陰性対照細胞には結合しなかった(図22B)。rHuEpoの過剰量によって、クローン15、クローン16及びクローン34のUT−7細胞表面結合を遮断した(図22A)。rHuEpoは、クローン13又はクローン29の結合を遮断しなかった(図22A)。
(実施例16)
huEpoRに対するクローン201、クローン276、クローン295、クローン307、クローン318、クローン319、クローン323、クローン330、クローン352及びクローン378の競合的結合:
プレートベースのELISAを使用して、huEpoR.Fcに対する結合のためにEpoと競合する能力に関して、クローン201、クローン276、クローン295、クローン307、クローン318、クローン319、クローン323、クローン330、クローン352及びクローン378を検査した。使用されるscFv−Fcタンパク質は全て、IgG1由来のFcを有していた。huEpoR.Fcに結合するビオチン化Epoを、競合剤として使用した。huEpoR.Fcをポリソープ(polysorp)ELISAプレート上に固定した。ストレプトアビジン−HRP結合体を使用して、0から50μg/mLの各タンパク質による濃度力価によって、scFv−Fcにおいて、クローン201、クローン276、クローン295、クローン307、クローン318、クローン319、クローン323、クローン330、クローン352及びクローン378によって結合するEpoの阻害を検査した。クローン13、クローン15、クローン16、クローン29、クローン30及びクローン34以外のクローンは全て、高濃度で結合するEpoを実質的に遮断した(図23)。実施例5に一般的に記載されるように、EpoRに結合するために、マキシボディフォーマットにおけるクローン5及びクローン30と競合する能力に関して、ファージフォーマットにおけるクローン2、クローン5、クローン7、クローン10、クローン13、クローン15、クローン16、クローン29、クローン30及びクローン34を検査した。
(実施例17)
マウスEpoR(muEpoR)及びカニクイザルEpoR(cynoEpoR)に結合する抗体:
ELISAアッセイを使用して、scFv−Fcフォーマットにおける特定のクローンの交差反応性を検査した。使用されるscFv−Fcタンパク質は全て、IgG1由来のFcを有していた。検査されるクローンは:クローン13、クローン15、クローン16、クローン29、クローン34、クローン201、クローン276、クローン295、クローン307、クローン318、クローン319、クローン323、クローン330、クローン352及びクローン378であった。(50mMNaHCO3、pH8.5中の)1μg/mLのcynoEpoR又はmuEpoR100μLを、ポリソープELISAプレート上の各ウェルに添加し、4℃で一晩定温放置した。4%乳/PBS/0.1%トゥイーン20でウェルを室温で1時間遮断後、プレートをPBS/0.1%トゥイーン20で3回洗浄した。5μg/mLのscFv−Fc100μLを各ウェルに添加し、25℃で1時間定温放置した。抗ヒトIgG Fc−HRP結合体(4%乳PBS/0.1%トゥイーン20中の1:1000希釈)を使用して、結合したcynoEpoR又はmuEpoRを検出した。ABTS(2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン_-6-スルホン酸))を基質として使用し、プレートリーダー上で405nmで吸光度を測定した。クローンは全て、cynoEpoRに対する交差反応性の有意なレベルを示した(図23)。クローン276、クローン323、クローン352及びクローン378は、muEpoRに対する交差反応性の実質的なレベルを示した(図23)。
(実施例18)
ビアコアを使用したヒト及びcynoEpoRに関する速度定数及び親和性定数の測定:
CM5センサーチップを装備したBiacoreT100機(Biacore AB,Uppsala,Sweden)を使用して、表面プラズモン共鳴実験を25℃で実施した。CM5チップ上の各流動細胞を、0.1M N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)と0.4M1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(EDC)との1:1(v/v)の混合物で活性化した。10,000共鳴単位(RU)の標的レベルによる標準的なアミン結合化学反応を使用して、10mM酢酸ナトリウム(pH5.0)中で30μg/mLのFcγ断片特異的AffiniPureヤギ抗ヒトIgG抗体を、CM5チップ上の2つの流動細胞に固定した。1Mエタノールアミンの注入で、残留反応表面を非活性化した。次に、残りの工程全てに関して、実行緩衝液をHBS−EP+0.1mg/mLBSAに切り替えた。
検査されるべき各scFv−Fcタンパク質に関して、実行緩衝液中でscFv−Fcタンパク質を200ng/mLに希釈し、マキシボディを捕捉するために10μL/分で2分間、検査流動細胞上に注入した。使用されるscFv−Fcタンパク質は全て、IgG1由来のFcを有していた。scFv−Fcタンパク質を対照流動細胞表面上に捕捉した。次に、緩衝液ブランクと共に、24.7から6000nMの範囲の濃度で、2つの流動細胞上にヒト又はcynoのEpoRの何れかを流した。50μL/分の流速を使用して、1分間の結合相の後、5分間(cynoEpoR用)又は10分間(huEpoR用)の解離相を使用した。各周期の後、表面を10mMグリシン(pH1.5)の30秒間の注入で再生した。次に、新鮮なscFv−Fcタンパク質を検査流動細胞上で捕捉し、次の周期のために準備した。
対照表面反応を減じることによって、データを二重参照して、バルクの屈折率の変化を除去した後、平均化した緩衝液ブランク反応を減じて、実験流動細胞から系統的な人為産物を除去した。Biacore T100 Evaluation Software第1.1版(Biacore AB,Uppsala,Sweden)において、EpoRデータを処理し、質量転移及び局所Rmaxを有する1:1の相互作用モデルに包括的に適合した。クローン30とヒトEpoR;クローン34とcynoEpoR;及びクローン318とcynoEpoRとの間の測定された相互作用は、迅速すぎて正確に測定できない速度外値(off−rate)を有し、そのために、代わりに、データは、定常状態モデルに適合した。定常状態モデルは結果として、親和性のみ測定でき、動態値は測定できない。
速度定数及び親和性定数を表3に要約する。scFv−Fcタンパク質に対するhuEpoRに関して算出された親和性は、クローン10番についての1.1nM(表2に示された前述のデータ)から、クローン201番についての4030nMまで変動した。CynoEpoRに関しては、範囲は、クローン10番についての6.83nMから、クローン201番についての18,600までであった。クローン10番は、最も遅いkoffを有したのに対し、クローン201番は、最も遅いkonを有していた。一般的に、算出された親和性は、ヒト及びカニクイザルのEpoRと非常に同様であり、2つのscFv−Fcタンパク質(クローン34番及び307番)のみが、種間で10倍以上大きな変動を示した。
Figure 2009533057
(実施例19)
ヒトエリスロポエチン受容体の活性化のためのインビトロでのscFv-Fcタンパク質のスクリーニング:
huEpoRの活性化のために、scFv−Fcタンパク質をスクリーニングした。ルシフェラーゼ受容体遺伝子の前の9個のSTAT5結合部位を含有する構築物で形質移入されたUT−7細胞(ヒト巨核芽球)(UT−7−LUC細胞)においてルシフェラーゼベースの受容体アッセイ(ルシフェラーゼアッセイ)によって、scFv−Fcタンパク質のインビトロでのスクリーニングを実施した。使用されるscFv−Fcタンパク質は全て、IgG1由来のFcを有していた。別段の記載がなければ、5%CO/95%大気の加湿された恒温器中で、37℃で、全ての細胞を維持し、全ての細胞アッセイを実施した。使用前に、全てのウシ胎仔血清(FBS)を55℃で45分間熱失活させた。細胞操作に使用されるダルベッコリン酸塩類緩衝液(PBS)は全て、塩化カルシウム及び塩化マグネシウムを含有しなかった。10%FBS(HyClone;Logan,UT)、500μg/mLハイグロマイシン(Roche;Penzberg,Germany)、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、292μg/mL L−グルタミン(1×PSG;Invitrogen)及び0.5U/mL組換えヒトエリスロポエチン(Epoetin Alpha,rHuEpo;Amgen,Inc)を含有するIMDM(Invitrogen;Carlsbad,CA)を含む増殖培地中で、UT−7−LUC細胞(Amgen,Inc.;Thousand Oaks,CA)を維持した。アッセイ培地(1%FBS、1×PSG及び12.5mMHEPESを有するRPMI Medium 1640(Invitrogen))中で細胞を2回洗浄し、アッセイ培地中で1mLあたり400,000個で再懸濁した。一晩の定温放置の後、細胞数及び生存率を測定し、アッセイ培地中で1mLあたり200,000個で細胞を再懸濁した。
96ウェルの不透明プレート(Corning;Corning,NY)中に、各scFv−Fcタンパク質を連続希釈した。各実験で、濃度範囲、希釈倍数、希釈回数及び複製数は変動し、表4に示す。対照標準物質として供するために、各96ウェルプレートの7ウェル中に組換えヒトEPOを2個組で、0.82nMから5.25E−05nM間での終濃度で連続希釈した。約10,000個の細胞を各ウェルに添加した。次に、細胞を18から24時間培養し、Steady−Glo Luciferase Assay(Promega Corporation)に関する製造元のプロトコールに従って、アッセイを実施した。ルシフェラーゼ活性を96ウェルプレートルミノメーター上で読み取った。データをプロットして、GraphPad Prism(登録商標)ソフトウェアを使用して、結合曲線及びEC50値を生じた。平均EC50±標準偏差として、表5にデータを表す。
Figure 2009533057
Figure 2009533057
表5は、Mxb2、Mxb5、Mxb7、Mxb10、Mxb13、Mxb15、Mxb16、Mxb29、Mxb30、Mxb34、Mxb201、Mxb276、Mxb295、Mxb307、Mxb318323、Mxv330、Mxb352及びMxb378に関するhuEpoR活性化及びEpoR活性レベルのEC50値を示す。(何れの背景減算もしない)GraphPad Prismソフトウェアを使用して算出された平均EC50値±標準偏差として結果を表す。1回の実験のみが実施される場合、標準偏差をN/Aとして表す。
(実施例20)
Mxb276、Mxb323、Mxb352及びMxb378によるインビボでの実験
マウスにおいて、scFv−Fcタンパク質Mxb276、Mxb323、Mxb352又はMxb378の単回注射の効果を検査した。IgG1fc又はIgG2fcの何れかを有するscFv−Fcタンパク質を検査した。IgG1fcを有するscFv−Fcタンパク質を、Mxb X G1MB又はX G1MBと略記し、「X」は、クローン番号である。IgG2fcを有するscFv−Fcタンパク質を、Mxb X G2MB又はX G2MBと略記し、「X」は、クローン番号である。本実験において、陽性対照としてPEG−NESPを使用した。陰性対照として、担体(10mMリン酸カリウム、161mML−アルギニン、pH7.5)を使用した。
200μLの最終容積で、担体(0.1%BSAを有するPBS)、3μg/kgのPEG−NESP(Amgen,Inc.)又はscFv−Fcタンパク質100μgを、2ヶ月齢の雌BDF−1マウスに皮下注射した。マウス1匹あたり100μgの単回急速投与で、以下のscFv-Fcタンパク質を検査した:Mxb276 G1MB、Mxb323 G1MB、Mxb352 G1MB、Mxb378 G1MB、Mxb276 G2MB、Mxb323 G2MB、Mxb352 G2MB及びMxb378 G2MB。数多くの時点で眼窩後部洞から血液を回収し、ADVIA血液分析装置を使用してCBC(競合血液計数)パラメータを評価した。第一の実験については、担体及び276_Mxb群に関する第2、3、5、9、11、15、20、22、27、29、36及び38日目に血液を回収した。PEG−NESPで処置されたマウスの群については、第2、3、5、9、11、15、20及び22日目に血液を回収した。全ての他の群については、第2、3、5、9、11及び16日目に血液を回収した。第二の実験において、全ての群に関し、第2、3、5、9、11及び16日目に血液を回収した。図24及び25において見られるように、全てのマウスが、全38日間モニターされたわけではなかった。CBCパラメータが基線レベルに戻ったとき、回収を停止した。各時点で5匹のマウスから回収した。データを図24及び図25に表す。
Mxb276 G1MBは、100μg/マウスの用量でヘモグロビン及び網状赤血球数の増加によって観察されるように、赤血球新生刺激効果を有した。本実験で検査された他のMxbの何れに関しても、この用量で有意な効果は観察されなかった。PEG−NESPは、陽性対照として作用し、予測されたように機能した。Mxb276 G1MBの活性特性は、PEG−NESPの活性特性とは異なり;ピーク網状赤血球数は、PEG−NESP又はMxb276 G1MBの何れかの注射後第5日目に達成されたが、網状赤血球反応の期間は、Mxb276 G1MBの用量を受容したマウスにおいて有意に延長した。網状赤血球数は、PEG−NESP処置したマウスにおいて第9日目に基線に戻ったが、Mxb276 G1MB処置したマウスでは、網状赤血球が基線に戻るのに19から20日間かかった。この用量でMxb276 G1MBを注射したマウスにおいて、ヘモグロビンレベルは、22から29日間基線を上回って留まった。対照的に、PEG−NESPで処置したマウスにおけるヘモグロビンレベルは、第15日目に基線に戻り、従って、Mxb276_G1MBで処置したマウスにおいて、PEG−NESPで処置したマウスに対して、ヘモグロビン反応の期間及び程度に非常に有意な差があることを示した。本実験は、Mxb276 G1MBの単回注入が、マウスにおける赤血球細胞の全寿命期間(約40日間)に近い有意な期間、基線を上回ってヘモグロビンレベルを増大させることを示している。赤血球新生剤の投与後のヘモグロビンの低下率が、赤血球の寿命(ヒトでは約120日間)と関連しているので、ヒトにおけるMxb276 G1MBの単回投与は、2から3ヶ月間にわたって貧血を補償するのに十分であり得る可能性がある。
(実施例21)
Mxbヒト点変異体Fc及びMxbカニクイザル点変異体Fcの作製
(ヒトFcを有する)Mxb5、Mxb10及びMxb30並びに(カニクイザルFcを有する)Mxb5を、タンパク質のFc部分のアスパラギン297で変異させた。変異したアスパラギンは、ヒトIgGのCH2ドメインのアスパラギン297と等価の位置にある。StratageneのQuickChange II Site−Directed Mutagenesis Kitを使用して、変異体(N297S)全体におけるセリン残基によって、位置297でのアスパラギンを置換した。ヒトFc変異誘発のために、反応において、プライマー4606−78(CGG GAG GAG CAG TAC AGC AGC ACG TAC CGT GTG)及び4606−79(CAC ACG GTA CGT GCT GCT GTA CTG CTC CTC CCG)を使用した。カニクイザルFc変異誘発のために、プライマー4606−76(GGG AGA GGC AGT TCA GCA GCA CGT ACC GCG)及び4606−77(CGC GGT ACG TGC TGC TGA ACT GCC TCT CCC)を使用した。製造元の説明書に従って、変異誘発を実施した。テンプレートDNAを図28に示す。
インビボで存在する効果器細胞のFcγ受容体III(「FcgRIII」)に対するMxbの結合を阻害するために、アスパラギン297に変異させた。目的は、FcgRIIIを発現する免疫効果器細胞によって、骨髄中の造血性前駆細胞の何れかの死滅を最小化することであった。効果器細胞における本受容体の結合は、ADCC(抗体依存性の細胞仲介性細胞毒性)を引き起こす。例えば、Radaevら、J Biol Chem.2001 May 11;276(19):16478−83及びRadaevら、J Biol Chem.2001 May 11;276(19):16469−77を参照されたい。
変異誘発の後、コロニーを拾い、配列分析を介して、正確なDNA配列を確認した。
製造元の説明書に従って、Qiagen Compact Prep Kitを使用して、クローンMxb5番−huFc−N297S(21457)、Mxb10番−huFc−N297S(21480)、Mxb30番−huFc−N297S(21481)及びcyno−Fc N297S(21456)のDNA多量調製物(maxiprep)を調製した。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を介して、5’HindIII部位及び3’BamHI部位を各クローンに付加した。PCR反応のためのテンプレートDNAとして、上述の多量調製物を使用した。
Mxb5番−huFc−N297S、Mxb10番−huFc−N297S、及びMxb30番−huFc−N297SのためのPCRにおいて、プライマー4611−63(GAC TGC AAG CTT GAC ACC ATG GGG TCA ACC GCC)及び4611−64(GCA TAC GGA TCC TCA TTT ACC CGG AGA CAG)を使用した(図27)。
(カニクイザルFcを有する)Mxb5に関し、PCR反応において、クローン5のscFvを増幅し、5’HindIII部位を付加するために、プライマー4611−63及び4606−84(CAT GGG GGT GTG AAC TCT GCG GCC GCT AGG ACG G)を使用した。PCR反応において、cyno−Fc N297Sを増幅し、3’BamHI部位を付加するために、プライマー4606−83(CCG TCC TAG CGG CCG CAG AGT TCA CAC CCC CAT G)及び4611−65(GCA TCA GGA TCC TCA TTT ACC CGG AGA CAC)を使用した。次に、重複伸長「SOEする」PCR反応による遺伝子スプライシングにおいて、テンプレートとして、クローン5のscFv増幅産物及びcyno−Fc N297S増幅産物を使用した(図27)。前記反応において、プライマー4611−63及び4611−65を使用した。
Expand High Fidelity PCR System(Roche、Indianapolis、IN、カタログ番号11732650001)を使用するMJ Research Peltier Thermal Cycler(PTC、Waltham、MA)において、全てのPCR反応を実施した。PCRのための反応及び条件を図27に示す。
PCR増幅の後、製造元の説明書に従って、QiagenのQiaquik Gel Extraction Kitを使用して、増幅産物を全てカラム精製した。次に、増幅産物をHindIIIで90分間切断した。製造元の説明書に従って、QiagenのQiaquik Gel Extraction Kitを使用して、増幅産物をカラム精製した。次に、増幅産物をBamHIで90分間切断した。製造元の説明書に従って、QiagenのQiaquik Gel Extraction Kitを使用して、切断産物をゲル精製した後、New England BiolabのT4リガーゼを使用して、pTT5 BamHI/HindIIIに一晩連結した。
翌日、連結産物をカラム精製し、電気穿孔法を介して、DH10B細胞に形質転換した。次に、配列決定用にコロニーを拾い、配列決定した。4個のscFv−Fcタンパク質配列を図29に表す。
(実施例22)
カニクイザルにおけるMxb5、Mxb10及びMxb30の用量漸増研究
実施例21に記載されている4個のscFv−Fcタンパク質の各々をカニクイザルに静脈内投与し、静脈内投与後の薬力学的効果(血液学的効果)及び薬物動態(PK)効果を測定した。実施例21に記載されているように、検査されたscFv−Fcタンパク質のFc領域は、FcgRIIIに対して結合する能力を欠失していた。scFv−Fcタンパク質において使用されるヒト点変異体Fcは、FcgRIII結合に必要とされるグリコシル化部位を欠失しているヒトIgG1点変異体Fcであった。scFv−Fcタンパク質において使用されるカニクイザル点変異体Fcは、FcgRIII結合に必要とされるグリコシル化部位をこれもまた欠失しているcynoIgG1Fcであった。検査されるscFv−Fcタンパク質は、Mxb5ヒト点変異体Fc(非グリコシル化Fc)、Mxb5カニクイザル点変異体Fc(非グリコシル化Fc)、Mxb10ヒト点変異体Fc(非グリコシル化Fc)及びMxb30ヒト点変異体Fc(非グリコシル化Fc)であった。
本研究において、2kgと4kgとの間の体重の合計18匹の雌カニクイザルを使用した。以下の6個の実験群にサルを分けた。
1.媒体対照(10mMリン酸カリウム、161mML−アルギニン、pH7.5)
2.陽性対照群(Peg−NESP)
3.Mxb5番ヒト点変異体Fc
4.Mxb10番ヒト点変異体Fc
5.Mxb30番ヒト点変異体Fc
6.Mxb5番カニクイザル点変異体Fc
研究の期間は31日間であり、scFv−Fcタンパク質又は対照試料を各動物に静脈内注射によって2回投与した。scFv−Fcタンパク質、媒体対照及び陽性対照(Peg−NESP)の投与は、研究の第1日目及び第15日目に実施した。各scFv−Fcタンパク質注射の用量は、第1日目の第一の投与に関して、10mMリン酸カリウム、161mML−アルギニン、pH7.5中の0.5mg/kg、第15日目の第二の投与に関して、10mMリン酸カリウム、161mML−アルギニン、pH7.5中の5mg/kgであった。Peg−Nespの用量は、両注射に関して、0.03mg/kgであった。媒体対照(10mMリン酸カリウム、161mML−アルギニン、pH7.5)の用量は、両注射に関して、1mL/kgであった。
静脈内投与の後、投与前(第−2日目)、投与前(第1日目)並びに第一の用量が投与された120、192、288、360、456、528、624及び696時間後、PK及び血液学的分析用に血液(約1mL)を各動物から回収した。
データの予備分析は、Mxb5、Mxb10及びMxb30間の差異を示した。図26A及び図26Bを参照されたい。5mg/kgで投与されたとき、Mxb5の2個の変異体は、網状赤血球レベル及びヘモグロビンレベルの低下を誘導したが、Mxb30及びMxb10は、網状赤血球又はヘモグロビンに何れの低下も誘導しなかった。さらに、第一の用量の投与後第5日目に、Mxb10を投与されたサルにおける網状赤血球レベルの増大は、投与前の網状赤血球基線レベルと比較した場合、統計的に有意であった(p=0.029、F検定)。
(実施例23)
EpoRの抗EpoR scFv−Fcタンパク質アラニン走査のエピトープマッピング
リガンドに複合体形成したEpoRの細胞外リガンド結合ドメインの結晶構造は、決定されている(Syed et al.,Nature 395, 511−6(1998))。この情報を使用して、抗体結合に関与する個々の表面残基をマッピングするのに使用され得る変異体のパネルを作製した。アラニン走査戦略をEpoRに関して遂行した。変異するための残基を選択するのに使用された方法は、コンピュータによる機構及び相互作用構造分析の両者を包含した。全ての残基を赤色に着色した。次に、二量体中の全ての残基の溶媒曝露を算出した。表面積が60Å以上の残基又は溶媒曝露率が50%以上の残基を、緑色に着色した。次に、正のΦ角度を有するグリシンを赤紫色に着色し、N末端螺旋をキャッピングする理由から、Asp8及びPro9も同様に着色した。次に、表面間隙を充填するために、残基(青に着色)を選択した。次に、表面の方に向いている残基に関する構造を観察することによってさらなる残基を選択したが、溶媒曝露算出においては前記残基を除外した。これらは、青緑色に着色した。変異数を95にまで下げるために、プロリン、順に、特に残基23、50及び203を赤紫色に着色した。次に、溶媒曝露及び溶媒曝露率によって、青緑色の残基を選別した。各測定の上位6個をそのままにしたが、残りは、赤紫色に着色した。非アラニン残基をアラニンに変異させ、アラニンをセリンに変異させた。
抗原に対する抗体の結合は、抗体結合領域における抗原の表面積を覆う。この抗体残基の覆われた区画には、抗体結合に直接関与する残基、及び結合に直接関与し得ない抗体結合領域中にある残基の両者が含まれる。抗原残基の覆われた区画は、抗原上の構造的エピトープを規定する。アラニン走査によって抗体を結合することに直接関与するものとしては見られないこの覆われた区画内の残基は、他の相互作用を通じて抗体結合全体に関与しているかもしれない。
アラニン走査は、変異した残基が、機能的エピトープの一部であるかどうかを検査する方法である。機能的エピトープとは、抗体結合に直接関与する抗原中の残基を指す。単一部位のアラニン変異体を使用して、抗体結合に直接関与する側鎖を有する抗原中で残基を決定する。アラニンは、グリシン以外の他の全ての残基よりも小さな側鎖を有し、それゆえ、側鎖結合部位の損失を生じ、抗体結合に影響する。
エピトープマップの異なる種類は、構造的エピトープ、接触しているか又は抗体によって埋没されている抗原中の残基である。抗原中にある義認変異体を導入することは、残基が、構造的エピトープの一部であるかどうかを検査する方法である。アルギニン側鎖は、大きくかつ分厚く、野生型残基が、抗体結合に直接関与しているかどうかに関わらず、抗体結合を効果的に遮断する。従って、単一部位のアルギニン変異体を使用して、覆われた区画中にある抗原中の残基を決定した。アルギニンに変異した抗原残基が、抗体の結合を調節する場合、前記残基は、構造的エピトープの一部であると示唆される。抗原野生型残基が、アルギニンである場合、グルタミン酸に変異される。
アラニン変異体の構築、発現及び特徴づけ
標準的な技術に従って、95個の個々のアラニン又はセリン変異体を作製した。変異した残基を含有するセンス及びアンチセンスオリゴヌクレオチドを96ウェルフォーマットにおいて合成した。製造元の説明書に従って、Quickchange IIキット(Stratagene)を使用して、野生型(WT)huEpoRの変異誘発を実施した。変異体は全て、pTT5ベクター中で構築し、C末端で6xHis−Avitag(Avidity,LLC,Denver,Colorado)でタグ付けした。変異誘発反応及び形質転換を96ウェルフォーマットで実施した。2936−E懸濁細胞(NRCC)を一過的に形質移入した。条件培地中の組換えタンパク質の発現レベル及び完全性を、ウェスタン分析によってチェックした。平均発現レベルは、〜5μg/mLであると概算された;6個の変異体は発現しなかったが、別の8個の変異体は不十分に発現した。
ヒトEpo受容体の細胞外ドメインにおける位置によって、全てのアミノ酸残基を同定した。以下の変異体は、発現が全くないか又は発現が不十分であるために、マッピングされたエピトープである可能性がなかった:R32A、S54A、K65A、Q71A、W82A、R108A、W209A及びW212A。最後に、変異した残基F208A及びP86Aは、scFv−Fcタンパク質全部の結合に影響しており、不正確に折りたたまれたようである。従って、前記残基は、抗体結合を低下させるにもかかわらず、エピトープの一部であるとは考えられなかった。可能な場合、正確に折りたたまれたことを確認するために、Epoに結合する能力に関して変異体をチェックした。
アッセイ方法論
1.ELISA結合アッセイ
ELISA結合アッセイを使用して、関心対象の変異体タンパク質を含有する条件上清に対する抗EpoR抗体の結合を測定した。1×PBSで精製されたscFv−Fcタンパク質100μLをNunc Maxisorpプレート上に被膜し、4℃で一晩定温放置した。使用されるscFv−Fcタンパク質は全て、IgG1由来のFcを有していた。2%BSA/PBS/0.1%トゥイーン20でウェルを室温で1時間遮断した後、プレートをPBS/0.1%トゥイーン20で3回洗浄した。WTタンパク質に相対的なゲル濃度測定に基づいて、EpoR変異体タンパク質濃度を標準化した。抗6×Hisモノクローナル抗体−HRP(R&DSystems)の1:5000の定常希釈も含有する0.1%BSA/PBS/0.1%トゥイーン20中に、EpoR変異体タンパク質を3倍連続希釈したEpoR変異体/抗6×Hisモノクローナル抗体−HRP混合物を室温で2時間捕捉した。TMB(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)を基質として使用し、プレートリーダー上で450nmで吸光度を測定した。非直線回帰分析(シグモイド状用量−反応、可変傾斜)によって、結合データを分析し、GraphPad Prism(登録商標)ソフトウェアを使用して、EC50値を算出した。消滅した結合又は野生型に対して50%ほど結合の低下した変異が、エピトープの一部であることが示唆された。代表的なデータを図30に示す。
2.EpoR LANCE結合アッセイ
Eu−キレート結合抗IgGモノクローナル抗体及びAPC結合抗pHisモノクローナル抗体を使用する、EpoR−抗体結合のための均一なLANCE FRET(蛍光共鳴エネルギー転移)アッセイも使用した。野生型タンパク質に相対的なゲル濃度測定に基づいて、EpoR変異体濃度を標準化した。精製された抗EpoR scFv−Fcタンパク質(1.5nM)、0.75nM Euキレート標識抗IgGモノクローナル抗体(Perkin Elmer)及び35nM APC抗Hisモノクローナル抗体(Perkin Elmer)の混合物中で、変異体EpoRタンパク質を2倍連続希釈した。試料を室温で2時間定温放置した後、535nmでの励起及び655nmでの検出を蛍光プレートリーダーで実施した。エピトープの一部であると示唆されたEpoR変異体は、FRETシグナルを低下又は消滅させる。結合データをプロットして、GraphPad Prism(登録商標)ソフトウェアを使用して、結合曲線及びEC50値を生じた。消滅した結合又は野生型に対して50%ほど結合の低下した変異が、エピトープの一部であることが示唆された。代表的なデータを図31に示す。
アルギニン走査
上述のように、ヒトEpo受容体の細胞外ドメインにおける位置によって、全てのアミノ酸残基を同定した。以下の変異体:E34R、E60R、P63R、W64R、T87R、A88R、R99E、A103R、V112R、M150R、H153R及びA166Rも、アラニン変異体と同一の方法によって作製した。アルギニン変異体は、アラニン変異体よりも大きな構造的混乱を導入すると期待され、従って、これらの残基に関する本発明者の指摘を確認した。
8個の候補アゴニストscFv−Fcタンパク質Mxb2番、5番、7番、10番、13番、15番、29番及び30番をマッピングした。LANCE及びELISAアッセイの両者によるWTに対して50%超ほど結合を低下させるか又は結合を消滅させるアラニン変異の要約を、表6に示す。ELISAアッセイによって、WTに対して50%超ほど結合を低下させ、又は結合を消滅させるアルギニン変異の要約も、表6に示す。前記表は、表中に列挙されていない他の残基を、エピトープの一部であることから排除しない。前記残基は、変異されていなかった可能性があり、又は、本アッセイは、エピトープの一部であるとして前記残基を同定するのに十分な感度がなかった可能性がある。
Figure 2009533057
Figure 2009533057
これらの抗体に対するエピトープは、2つの別個のクラスに分類される。
第一のクラスは、Epo競合的scFv−Fcタンパク質である(Mxb2、Mxb5、Mxb7及びMxb10)。第二のクラスは、Epoと競合しないscFv−Fcタンパク質である(Mxb30、Mxb13、Mxb15及びMxb29)。これらのデータは、非Epo競合的scFv−Fcタンパク質が、二量体のリガンド結合ポケットに対して遠位の領域に結合することによってEpoR受容体を刺激するという仮説と一致する。
(実施例24)
scFv−Fcタンパク質可変重鎖及び可変軽鎖CDR領域の配列アラインメント及び系統発生分析:
scFv−Fcタンパク質のCDR間の多様性を決定するために、CDRの電子スプライシングを使用した。まず、CDR領域を同定した。次に、フレームワークを配列から除去し、小ペプチド配列をCDR間のリンカーとして使用した。電子的にスプライスした配列の多重アラインメントを使用して、系統発生樹を作成した。可変重鎖配列及び可変軽鎖配列の両者に関して、本過程を使用した。MiniPileupプログラム(CGCソフトウェア)を使用して、多重アラインメント及び系統発生樹を作成した(図33及び図34)。系統発生近隣接合分析において、結果を要約する(図34)。クローン307、クローン2、クローン318、クローン378、クローン330、クローン276、クローン352、クローン7、クローン5及びクローン323は、可変重鎖CDR領域において、同一性の比較的高レベルを共有している。これらのクローンのうち、可変軽鎖のアミノ酸配列の多様性は、主としてCDR3領域において見られる。クローン16、クローン201、クローン15、クローン13、クローン10、クローン295、クローン29、クローン34、クローン319及びクローン30は、可変重鎖及び可変軽鎖の両CDRにおいて、配列変動のより高いレベルを示す。
図1は、実施例1において論議される作業に従って、ヒトscFvファージディスプレイライブラリからEpoRアゴニスト抗体をスクリーニングするための工程の流れ図を示す。 図2は、実施例2に論議される作業に従って、ファージディスプレイライブラリから、哺乳動物発現構築物におけるscFv−Fcフォーマットに流線を変換することを記載する模式図を示す。NcoI及びPciIは、連結のための付着末端を作製する。scFv NcoI/NotI制限断片のPciI/NotI制限pDC409a−huG1Fcベクターへのバッチごとの変換の過程は、非常に効率的である。 図3は、実施例3において論議される作業に従った、細胞に結合している抗体のFACS分析を示す。染色に使用される抗体及びEpo濃度は、5μg/mLである。パネルAは、染色中のヒトEpoの存在下(実線)及び非存在下(点線)でのscFv−Fcにおけるクローン2、クローン5、クローン7、クローン10又はクローン30の結合の際のUT−7細胞の蛍光強度を示す。使用される抗体及びEpo濃度は両者とも、5μg/mLである。陰影の付いた曲線は、何れの一次抗体も有しないフィコエリトリン結合ヤギ抗ヒトF(ab’)2のみによる染色によるものである。パネルBは、scFv−Fcにおけるクローン2、クローン5、クローン7、クローン10又はクローン30の結合の際のCOS−1細胞の蛍光強度を示す(実線)。陰影の付いた曲線は、何れの一次抗体も有しないフィコエリトリン結合ヤギ抗ヒトF(ab’)2のみによる染色によるものである。 図4は、実施例5に論議される作業に従ったELISAによる、クローン番号2、5、7、10及び30の可溶性huEpoRに対する競合的結合を示す。パネルAは、scFv−Fcフォーマットにおけるクローン5ファージとクローン2、クローン5、クローン7、クローン10又はクローン30との間の競合的結合を示す。パネルBは、scFv−Fcフォーマットにおけるクローン30ファージとクローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30との間の競合的結合を示す。 図5は、実施例6に論議される作業に従ったELISAによるマウスEpoR(muEpoR)タンパク質に結合しているクローン2、クローン5、クローン7、クローン10又はクローン30抗体を示す。白いバーは、IgG2フォーマットにおける結合を示す。 図6は、実施例7で論議される作業に従った、CM4チップ上で捕捉されたクローン2、クローン5、クローン7、クローン10及びクローン30のscFv−Fcタンパク質に対するhuEpoRタンパク質のビアコアセンソグラム(sensogram)を示す。 図7は、実施例8に論議される作業に従った、マキシボディMxb2、Mxb5、Mxb7、Mxb10及びMxb30に関するhuEpoRの活性化の用量−力価曲線を示す。Mxb5、Mxb10及びMxb30に関しては1000、333、111、37.04、12.35、4.115、1.372、0.457、0.152、0.051、0.017及び0.006nMの、Mxb2及びMxb7に関しては2500、1250、625、312.5、156.25、78.125、39.0625、19.53125、9.765625、4.882813、2.441406、1.220703、0.610352、0.3051758、0.1525879、0.76294、0.038147、0.019073、0.009537、0.004768、0.002384、0.001192、0.000596、0.000298nMの終濃度に関して、3個組で、96ウェルプレート中の連続希釈したマキシボディと共に、UT−7−Luc細胞(ルシフェラーゼリポーター遺伝子を含有するUT−7細胞)を6時間処理した。組換えヒトEpoを基準標準物質として使用し、各マキシボディを検査するのに使用されるのと同一のプレート中で連続希釈した。Mxb2、Mxb5、Mxb10及びMxb30に関しては以下の濃度:100、1、1、0.1、0.01及び0.001nMで、Mxb7に関しては以下の濃度:1488、744、372、186、93、46.5、23.2、11.6、5.8、2.9、1.5、0.71、0.36、0.18、0.09、0.045、0.023、0.011、0.006、0.003、0.0015、0.0007、0.0004、0.0002nMで、3個組で各Epo希釈を実施した。ルシフェラーゼ基質の添加後、96ウェルプレートルミノメーター上でルシフェラーゼ活性を読み取った。背景発光(培地のみを含有するウェル由来の値)を減じることによって生データを処理し、3つの値の平均±標準偏差として表した。 図8は、実施例9において論議される作業に従った、huEpoRの誘導におけるIgGタンパク質(抗体)及びscFv−Fcタンパク質(Mxb)に関する最大活性レベルの比較を示す。各検査試薬に関するルシフェラーゼの最大活性は、各個々のプレート上のrHuEpoの用量力価曲線から取られたrHuEpo標準物質に関するルシフェラーゼの最大活性によって除された各scFv−Fcタンパク質及びIgGタンパク質の用量力価曲線から取った最高値であった。この比は、上述に表され、3つの値の平均±標準偏差である。 図9は、実施例10において論議される作業に従った、シグナル伝達分子Stat5及びAktのリン酸化によって示されるrHuEpo、Mxb2及びIgG2によるUT−7細胞の活性化を示す。 図10は、実施例11において論議される作業に従って、scFv−Fcタンパク質Mxb2、Mxb5、Mxb7及びMxb30が、CD34+ヒト末梢血前駆細胞(CD34+PBPC)を活性化し、BFU−E由来のコロニーの産生を刺激することを示す。 図11は、実施例12Aにおいて論議される作業に従って、用量依存的であり、PEG−NESPで処置した動物においてよりも有意に長い期間にわたって持続する網状赤血球数の増加を、Mxb5の単回注射が生じることを示す。 図12は、実施例12Aにおいて論議される作業に従って、用量依存的であり、PEG−NESPで処置した動物においてよりも有意に長い期間にわたって持続するヘモグロビンレベルの増大を、Mxb5の単回注射が生じることを示す。 図13は、実施例12Bにおいて論議される作業に従って、用量依存的であり、PEG−NESPで処置した動物においてよりも有意に長い期間にわたって持続する網状赤血球数の増加を、Mxb7の単回注射が生じることを示す。 図14は、実施例12Bにおいて論議される作業に従って、用量依存的であり、PEG−NESPで処置した動物においてよりも有意に長い期間にわたって持続するヘモグロビンレベルの増大を、Mxb7の単回注射が生じることを示す。 図15は、実施例12Cにおいて論議される作業に従って、用量依存的であり、PEG−NESPで処置した動物においてよりも有意に長い期間にわたって持続する網状赤血球数の増加を、Mxb10の単回注射が生じることを示す。 図16は、実施例12Cにおいて論議される作業に従って、用量依存的であり、PEG−NESPで処置した動物においてよりも有意に長い期間にわたって持続するヘモグロビンレベルの増大を、Mxb10の単回注射が生じることを示す。 図17は、実施例12Dにおいて論議される作業に従って、PEG−NESPで処置した動物において測定されるものと同様の期間にわたって持続する網状赤血球数の増加を、Mxb2の単回注射が生じることを示す。 図18は、実施例12Dにおいて論議される作業に従って、PEG−NESPで処置した動物においてよりも有意に長い期間にわたって持続するヘモグロビンレベルの増大を、Mxb2の単回注射が生じることを示す。 図19は、実施例13において論議される作業に従った、Mxb5(「5番scfv−Fc」)及びIgG5(「5番IgG」)の血清濃度における経時的変化を示す。 図20は、実施例31において論議される作業に従った、マウスにおけるIgG5及びMxb5の薬物動態パラメータを示す。 図21は、Mxb2、Mxb5、Mxb7、Mxb10及びMxb30由来のCDRを示す。 図22は、実施例15において論議される作業に従った、細胞に結合している特定のscFv−Fcタンパク質のFACS分析を示す。染色に使用される抗体及びEpo濃度は、5μg/mLである。陰影の付いた曲線は、何れの一次抗体も有しないフィコエリトリン結合ヤギ抗ヒトF(ab’)2のみによる染色によるものである。パネルA:染色中のヒトEpoの存在下(実線)及び非存在下(点線)でのMxb13、Mxb15、Mxb16、Mxb29又はMxb34の結合の際のUT−7細胞の蛍光強度。パネルB.Mxb13、Mxb15、Mxb16、Mxb29又はMxb34の結合の際のCOS−1細胞の蛍光強度(実線)。 図23は、実施例15、16及び17において論議される作業に従った、EpoR結合及びscFv−Fcタンパク質の競合的結合を示す。ヒト(hu)、マウス(mu)及びカニクイザル(cyno)に結合するEpoRを、ELISA及びFACSによって検査した。EpoRに結合するためにクローン2、クローン5、クローン7、クローン10、クローン13、クローン15、クローン16、クローン29、クローン30又はクローン34と競合するEpoの能力を、UT−7細胞においてFACSによって検査した。EpoRに結合するためにクローン201、クローン276、クローン295、クローン307、クローン318、クローン319、クローン323、クローン330、クローン352又はクローン378と競合するEpoの能力を、競合ELISAによって検査した。EpoRに結合するためにクローン2、クローン5、クローン7、クローン10、クローン13、クローン15、クローン16、クローン29、クローン30又はクローン34と競合するクローン5の能力を、プレートベースのELISAによって検査した。EpoRに結合するためにクローン2、クローン5、クローン7、クローン10、クローン13、クローン15、クローン16、クローン29、クローン30又はクローン34と競合するクローン30の能力を、プレートベースのELISAによって検査した。 図24は、実施例20において論議される作業に従って、ある期間にわたって持続する網状赤血球数の増加を、Mxb276_G1MBの単回注射が生じることを示す。 図25は、実施例20において論議される作業に従って、ある期間にわたって持続するヘモグロビンの増大を、Mxb276_G1MBの単回注射が生じることを示す。ヘモグロビンの増大は、PEG−NESPで処置された動物においてよりも有意に長く持続する。 図26Aは、実施例22において論議される作業に従った、Mxb5ヒト点変異体Fc(非グリコシル化Fc)(図中では「huMxb5番」)、Mxb5カニクイザル点変異体Fc(非グリコシル化Fc)(図中では「cynoMxb5番」)、Mxb10ヒト点変異体Fc(非グリコシル化Fc)(図中では「huMxb10番」)及びMxb30ヒト点変異体Fc(非グリコシル化Fc)(図中では「huMxb30番」)、又は対照注射物(図中では「Peg−NESP」及び「媒体」)の投与後のカニクイザルにおける網状赤血球の絶対数を示す。各サルに静脈注射によって2回投与し、注射の第一の投与は、第1日目に、第二の投与は、第15日目に実施した。scFv−Fcタンパク質の用量は、第1日目の第一の投与に関しては0.5mg/kg、第15日目の第二の投与に関しては0.03mg/kgであった。Peg−Nespの用量は、両注射に関して0.03mg/kgであった。媒体対照(図中では「媒体」)(10mMリン酸カリウム、161mML−アルギニン、pH7.5)の用量は、両注射に関して、1mL/kgであった。 図26Bは、実施例22において論議される作業に従った、huMxb5番、cynoMxb5番、huMxb10番及びhuMxb30番又は対照注射物の投与後の各群に関する網状赤血球基線レベルの%としてグラフ化された網状赤血球数を示す。網状赤血球基線レベルは、第一の投与の前の第1日目に回収された血液の分析から得た。各サルに静脈注射によって2回投与し、検査標品の第一の投与は、第1日目に、第二の投与は、第15日目に実施した。scFv−Fcタンパク質の用量は、第1日目の第一の投与に関しては0.5mg/kg、第15日目の第二の投与に関しては5mg/kgであった。Peg−Nespの用量は、両注射に関して0.03mg/kgであった。媒体対照の用量は、両注射に関して1mL/kgであった。 図27は、実施例21において論議される作業に従って構築物を作製するために使用される特定のPCR反応条件を示す。 図28A、B、C及びDは、実施例21において論議される作業に従った、ヒト及びカニクイザルのFcにおけるN297Sのグリコシル化部位の変異誘発のためのテンプレートとして使用したアミノ酸配列を示す。赤色でハイライトを付されたアミノ酸は、N297Sの変異が生じていることを示す。黄色の部分は、VH5リーダー配列であり、緑色は、scFvであり、青色は、Fc領域である。図28A、28B及び28C中の白色の部分は、もとのscFvライブラリ由来のG及び、クローニングを容易にするために制限部位に導入したアミノ酸を含む。 図28A、B、C及びDは、実施例21において論議される作業に従った、ヒト及びカニクイザルのFcにおけるN297Sのグリコシル化部位の変異誘発のためのテンプレートとして使用したアミノ酸配列を示す。赤色でハイライトを付されたアミノ酸は、N297Sの変異が生じていることを示す。黄色の部分は、VH5リーダー配列であり、緑色は、scFvであり、青色は、Fc領域である。図28A、28B及び28C中の白色の部分は、もとのscFvライブラリ由来のG及び、クローニングを容易にするために制限部位に導入したアミノ酸を含む。 図28A、B、C及びDは、実施例21において論議される作業に従った、ヒト及びカニクイザルのFcにおけるN297Sのグリコシル化部位の変異誘発のためのテンプレートとして使用したアミノ酸配列を示す。赤色でハイライトを付されたアミノ酸は、N297Sの変異が生じていることを示す。黄色の部分は、VH5リーダー配列であり、緑色は、scFvであり、青色は、Fc領域である。図28A、28B及び28C中の白色の部分は、もとのscFvライブラリ由来のG及び、クローニングを容易にするために制限部位に導入したアミノ酸を含む。 図28A、B、C及びDは、実施例21において論議される作業に従った、ヒト及びカニクイザルのFcにおけるN297Sのグリコシル化部位の変異誘発のためのテンプレートとして使用したアミノ酸配列を示す。赤色でハイライトを付されたアミノ酸は、N297Sの変異が生じていることを示す。黄色の部分は、VH5リーダー配列であり、緑色は、scFvであり、青色は、Fc領域である。図28A、28B及び28C中の白色の部分は、もとのscFvライブラリ由来のG及び、クローニングを容易にするために制限部位に導入したアミノ酸を含む。 図29A、B、C及びDは、実施例21において論議される作業に従った、変異したscFv−Fcタンパク質Mxb5番ヒト点変異体Fc、Mxb10番ヒト点変異体Fc、Mxb30番ヒト点変異体Fc、Mxb5番カニクイザル点変異体Fcの最終的なクローン及び配列を示す。赤色でハイライトを付されたアミノ酸は、N297S変異を示す。黄色の部分は、VH5リーダー配列であり、緑色は、scFvであり、青色は、Fc領域である。白色の部分は、もとのscFvライブラリ由来のG及び、クローニングを容易にするために制限部位に導入したアミノ酸を含む。 図29A、B、C及びDは、実施例21において論議される作業に従った、変異したscFv−Fcタンパク質Mxb5番ヒト点変異体Fc、Mxb10番ヒト点変異体Fc、Mxb30番ヒト点変異体Fc、Mxb5番カニクイザル点変異体Fcの最終的なクローン及び配列を示す。赤色でハイライトを付されたアミノ酸は、N297S変異を示す。黄色の部分は、VH5リーダー配列であり、緑色は、scFvであり、青色は、Fc領域である。白色の部分は、もとのscFvライブラリ由来のG及び、クローニングを容易にするために制限部位に導入したアミノ酸を含む。 図29A、B、C及びDは、実施例21において論議される作業に従った、変異したscFv−Fcタンパク質Mxb5番ヒト点変異体Fc、Mxb10番ヒト点変異体Fc、Mxb30番ヒト点変異体Fc、Mxb5番カニクイザル点変異体Fcの最終的なクローン及び配列を示す。赤色でハイライトを付されたアミノ酸は、N297S変異を示す。黄色の部分は、VH5リーダー配列であり、緑色は、scFvであり、青色は、Fc領域である。白色の部分は、もとのscFvライブラリ由来のG及び、クローニングを容易にするために制限部位に導入したアミノ酸を含む。 図29A、B、C及びDは、実施例21において論議される作業に従った、変異したscFv−Fcタンパク質Mxb5番ヒト点変異体Fc、Mxb10番ヒト点変異体Fc、Mxb30番ヒト点変異体Fc、Mxb5番カニクイザル点変異体Fcの最終的なクローン及び配列を示す。赤色でハイライトを付されたアミノ酸は、N297S変異を示す。黄色の部分は、VH5リーダー配列であり、緑色は、scFvであり、青色は、Fc領域である。白色の部分は、もとのscFvライブラリ由来のG及び、クローニングを容易にするために制限部位に導入したアミノ酸を含む。 図30は、実施例23において論議された作業に従った、Mxb10に対して結合する変異体EpoRタンパク質に関するELISA結合アッセイを示す。E62A、F93A及びM150Mは、WTに対して結合を低下させ、Mxb結合エピトープの一部であるようである。 図31は、実施例23において論議された作業に従った、変異体EpoRタンパク質に結合するMxb10に関するLANCEアッセイを示す。E62A、F93A及びM150Mは、WTに対して結合を低下させ、Mxb10結合エピトープの一部であるようである。 図32は、実施例23において論議される作業に従った、アルギニン及びアラニンEpoR変異体に結合するMxb10の比較を示す。図32Aは、W64のアルギニン又はアラニンへの変異が、WTと比較して結合を低下させなかったことを示す。W64Aは、Mxb10エピトープの一部ではないようである。図32Bは、Mxb10の結合が、M150のアラニンへの変異によって低下したことを示す。M150のアルギニンへの変異は、結合を大きく低下させた。 図32は、実施例23において論議される作業に従った、アルギニン及びアラニンEpoR変異体に結合するMxb10の比較を示す。図32Aは、W64のアルギニン又はアラニンへの変異が、WTと比較して結合を低下させなかったことを示す。W64Aは、Mxb10エピトープの一部ではないようである。図32Bは、Mxb10の結合が、M150のアラニンへの変異によって低下したことを示す。M150のアルギニンへの変異は、結合を大きく低下させた。 図33は、実施例24において論議される作業に従った、A)可変重鎖CDR領域及びB)可変軽鎖CDR領域の配列アラインメントを示す。配列アラインメントは、電子的にスプライシングしたCDR領域を使用するMiniPileupプログラムに基づいた。アラインメントは、極性アミノ酸(青色)、非極性アミノ酸(赤色)、酸性アミノ酸(緑色)及び塩基性アミノ酸(黄色)を示すよう色別にコード化した。記号「」は、CDR1、CDR2及びCDR3を分離するリンカー領域を表す。 図33は、実施例24において論議される作業に従った、A)可変重鎖CDR領域及びB)可変軽鎖CDR領域の配列アラインメントを示す。配列アラインメントは、電子的にスプライシングしたCDR領域を使用するMiniPileupプログラムに基づいた。アラインメントは、極性アミノ酸(青色)、非極性アミノ酸(赤色)、酸性アミノ酸(緑色)及び塩基性アミノ酸(黄色)を示すよう色別にコード化した。記号「」は、CDR1、CDR2及びCDR3を分離するリンカー領域を表す。 図34は、実施例24において論議される作業に従ったA)可変重鎖CDR領域及びB)可変軽鎖CDR領域の系統発生分析を示す。系統樹は、CDR領域のアミノ酸配列の近隣接合分析に基づいている。 図34は、実施例24において論議される作業に従ったA)可変重鎖CDR領域及びB)可変軽鎖CDR領域の系統発生分析を示す。系統樹は、CDR領域のアミノ酸配列の近隣接合分析に基づいている。 図35は、実施例24において論議される作業に従った、図33の配列アラインメントにおける可変重鎖及び可変軽鎖のCDRにおける共通配列を示す。記号「X」は、共通配列において変動し得るアミノ酸を表す。「X」の隣の下付き文字は、配列中のアミノ酸の位置を表し、例えば、「X」は、共通配列中の最初のアミノ酸を表す。 図36Aは、Epo受容体の全長のアミノ酸配列を示す。図36Bは、Epo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸配列を示す。細胞外ドメインのアミノ酸配列を使用して、実施例23及び図30から32に記載されるエピトープマッピング実験においてアミノ酸を同定した。細胞外ドメインは、全長のEpo受容体のアミノ酸配列中に存在する最初の24個のアミノ酸を欠失している。細胞外ドメインは、全長のEpo受容体のアミノ酸251から508も欠失している。

Claims (128)

  1. 以下のものを含む一本鎖可変断片:
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  2. 一本鎖可変断片が以下のものを含む、Fcに融合された一本鎖可変断片:
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  3. 一本鎖可変断片が更にポリペプチドリンカーを含む、請求項2に記載のFcに融合された一本鎖可変断片。
  4. FcがIgG、IgG、IgG又はIgGから得られる、請求項2に記載のFcに融合された一本鎖可変断片。
  5. 一本鎖可変断片が以下のものを含む、請求項1に記載の一本鎖可変断片。
    a)配列番号1のV鎖の、配列番号2のV鎖への融合物;
    b)配列番号3のV鎖の、配列番号4のV鎖への融合物;
    c)配列番号5のV鎖の、配列番号6のV鎖への融合物;
    d)配列番号7のV鎖の、配列番号8のV鎖への融合物;
    e)配列番号9のV鎖の、配列番号10のV鎖への融合物;
    f)配列番号56のV鎖の、配列番号58のV鎖への融合物;
    g)配列番号60のV鎖の、配列番号62のV鎖への融合物;
    h)配列番号64のV鎖の、配列番号66のV鎖への融合物;
    i)配列番号68のV鎖の、配列番号70のV鎖への融合物;
    j)配列番号72のV鎖の、配列番号74のV鎖への融合物;
    k)配列番号76のV鎖の、配列番号78のV鎖への融合物;
    l)配列番号80のV鎖の、配列番号82のV鎖への融合物;
    m)配列番号84のV鎖の、配列番号86のV鎖への融合物;
    n)配列番号88のV鎖の、配列番号90のV鎖への融合物;
    o)配列番号92のV鎖の、配列番号94のV鎖への融合物;
    p)配列番号96のV鎖の、配列番号98のV鎖への融合物;
    q)配列番号100のV鎖の、配列番号102のV鎖への融合物;
    r)配列番号104のV鎖の、配列番号106のV鎖への融合物;
    s)配列番号108のV鎖の、配列番号110のV鎖への融合物;
    t)配列番号112のV鎖の、配列番号114のV鎖への融合物;
  6. 鎖のカルボキシ末端がV鎖のアミノ末端に融合されている、請求項5に記載の一本鎖可変断片。
  7. 請求項1に記載の一本鎖可変断片をコードする配列を含む核酸。
  8. 一つ又はそれ以上の調節要素を更に含み、一つ又はそれ以上の前記調節要素の一つ又はそれ以上が一本鎖可変断片をコードする配列に作用可能に連結されている請求項7に記載の核酸。
  9. 請求項7に記載の核酸を含むベクター。
  10. 請求項8に記載の核酸を含むベクター。
  11. 請求項9に記載のベクターを含む宿主細胞。
  12. 請求項10に記載のベクターを含む宿主細胞。
  13. 請求項1に記載の一本鎖可変断片を含む医薬組成物。
  14. 一本鎖可変断片を患者に投与することを含む患者の貧血を治療する方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  15. 一本鎖可変断片を患者に投与することを含む患者の組織保護を促進する方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  16. 一本鎖可変断片の一定量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物中のエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法であり、一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  17. エリスロポエチン受容体がヒトエリスロポエチン受容体である、請求項16に記載の方法。
  18. 以下のものを含む抗体:
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  19. 請求項18に記載の抗体をコードする配列を含む核酸。
  20. 一つ又はそれ以上の調節要素を更に含み、一つ又はそれ以上の前記調節要素の一つ又はそれ以上が抗体をコードする配列に作用可能に連結されている請求項19に記載の核酸。
  21. 請求項19に記載の核酸を含むベクター。
  22. 請求項20に記載の核酸を含むベクター。
  23. 請求項21に記載のベクターを含む宿主細胞。
  24. 請求項22に記載のベクターを含む宿主細胞。
  25. 請求項18に記載の抗体を含む医薬組成物。
  26. 抗体を患者に投与することを含む患者の貧血治療方法であり、前記抗体が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  27. 抗体を患者に投与することを含む患者における組織保護を促進する方法であり、前記抗体が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  28. 抗体の一定量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物中のエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法であり、前記抗体が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  29. エリスロポエチン受容体がヒトエリスロポエチン受容体である、請求項28に記載の方法。
  30. 以下のものを含む一本鎖可変断片:
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  31. 一本鎖可変断片が以下のものを含む、Fcに融合された一本鎖可変断片:
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  32. 一本鎖可変断片が更にポリペプチドリンカーを含む、請求項31に記載のFcに融合された一本鎖可変断片。
  33. FcがIgG、IgG、IgG又はIgGから得られる、請求項31に記載のFcに融合された一本鎖可変断片。
  34. 一本鎖可変断片が以下のものを含む、請求項1に記載の一本鎖可変断片。
    a)配列番号11、配列番号12及び配列番号13を含むV鎖の、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むV鎖への融合物;
    b)配列番号11、配列番号12及び配列番号13を含むV鎖の、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むV鎖への融合物;
    c)配列番号11、配列番号12及び配列番号13を含むV鎖の、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むV鎖への融合物;
    d)配列番号23、配列番号24及び配列番号25を含むV鎖の、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むV鎖への融合物;
    e)配列番号29、配列番号30及び配列番号31を含むV鎖の、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むV鎖への融合物;
    f)配列番号123、配列番号124及び配列番号125を含むV鎖の、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むV鎖への融合物;
    g)配列番号129、配列番号130及び配列番号131を含むV鎖の、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むV鎖への融合物;
    h)配列番号135、配列番号136及び配列番号212を含むV鎖の、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むV鎖への融合物;
    i)配列番号140、配列番号141及び配列番号142を含むV鎖の、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むV鎖への融合物;
    j)配列番号146、配列番号147及び配列番号148を含むV鎖の、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むV鎖への融合物;
    k)配列番号152、配列番号153及び配列番号154を含むV鎖の、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むV鎖への融合物;
    l)配列番号158、配列番号159及び配列番号160を含むV鎖の、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むV鎖への融合物;
    m)配列番号164、配列番号165及び配列番号166を含むV鎖の、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むV鎖への融合物;
    n)配列番号170、配列番号171及び配列番号172を含むV鎖の、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むV鎖への融合物;
    o)配列番号176、配列番号177及び配列番号178を含むV鎖の、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むV鎖への融合物;
    p)配列番号182、配列番号183及び配列番号184を含むV鎖の、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むV鎖への融合物;
    q)配列番号188、配列番号189及び配列番号190を含むV鎖の、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むV鎖への融合物;
    r)配列番号194、配列番号195及び配列番号196を含むV鎖の、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むV鎖への融合物;
    s)配列番号200、配列番号201及び配列番号202を含むV鎖の、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むV鎖への融合物;又は
    t)配列番号206、配列番号207及び配列番号208を含むV鎖の、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むV鎖への融合物。
  35. 鎖のカルボキシ末端がV鎖のアミノ末端に融合されている、請求項34に記載の一本鎖可変断片。
  36. 請求項30に記載の一本鎖可変断片をコードする配列を含む核酸。
  37. 一つ又はそれ以上の調節要素を更に含み、一つ又はそれ以上の前記調節要素の一つ又はそれ以上が一本鎖可変断片をコードする配列に作用可能に連結されている、請求項36に記載の核酸。
  38. 請求項36に記載の核酸を含むベクター。
  39. 請求項37に記載の核酸を含むベクター。
  40. 請求項38に記載のベクターを含む宿主細胞。
  41. 請求項39に記載のベクターを含む宿主細胞。
  42. 請求項30に記載の一本鎖可変断片を含む医薬組成物。
  43. 一本鎖可変断片を患者に投与することを含む患者の貧血治療方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  44. 一本鎖可変断片を患者に投与することを含む、患者における組織保護を促進する方法であり、前期一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号134、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  45. 一本鎖可変断片の一定量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  46. エリスロポエチン受容体がヒトエリスロポエチン受容体である、請求項45に記載の方法。
  47. 以下のものを含む抗体。
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  48. 請求項47に記載の抗体をコードする配列を含む核酸。
  49. 一つ又はそれ以上の調節要素を更に含み、一つ又はそれ以上の前記調節要素の一つ又はそれ以上が抗体をコードする配列に作用可能に連結されている請求項48に記載の核酸。
  50. 請求項48に記載の核酸を含むベクター。
  51. 請求項49に記載の核酸を含むベクター。
  52. 請求項50に記載のベクターを含む宿主細胞。
  53. 請求項51に記載のベクターを含む宿主細胞。
  54. 請求項47に記載の抗体を含む医薬組成物。
  55. 抗体を患者に投与することを含む患者の貧血治療方法であり、前記抗体が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  56. 抗体を患者に投与することを含む、患者における組織保護を促進する方法であり、前記抗体が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  57. 抗体の一定量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法であり、前記抗体が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  58. エリスロポエチン受容体がヒトエリスロポエチン受容体である、請求項57に記載の方法。
  59. 以下のものを含む抗体。
    a)配列番号45を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号46を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号47を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号48を含むアミノ酸配列;又は
    e)配列番号49を含むアミノ酸配列。
  60. 請求項59に記載の抗体をコードする配列を含む核酸。
  61. 一つ又はそれ以上の調節要素を更に含み、一つ又はそれ以上の前記調節要素の一つ又はそれ以上が一本鎖可変断片をコードする配列に作用可能に連結されている請求項60に記載の核酸。
  62. 請求項60に記載の核酸を含むベクター。
  63. 請求項61に記載の核酸を含むベクター。
  64. 請求項62に記載のベクターを含む宿主細胞。
  65. 請求項63に記載のベクターを含む宿主細胞。
  66. 請求項59に記載の一本鎖可変断片を含む医薬組成物。
  67. 抗体を患者に投与することを含む、患者の貧血を治療する方法であり、前記抗体が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号45を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号46を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号47を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号48を含むアミノ酸配列;又は
    e)配列番号49を含むアミノ酸配列。
  68. 抗体を患者に投与することを含む、患者における組織保護を促進する方法であり、前記抗体が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号45を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号46を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号47を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号48を含むアミノ酸配列;又は
    e)配列番号49を含むアミノ酸配列。
  69. 抗体の一定量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法であり、抗体が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号45を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号46を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号47を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号48を含むアミノ酸配列;又は
    e)配列番号49を含むアミノ酸配列。
  70. エリスロポエチン受容体がヒトエリスロポエチン受容体である、請求項69に記載の方法。
  71. 宿主細胞中で一本鎖可変断片を発現させることを含む、一本鎖可変断片を作製する方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  72. 宿主細胞中で、Fcに融合された一本鎖可変断片を発現させることを含む、Fcに融合された一本鎖可変断片を作製する方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号1及び配列番号2を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号3及び配列番号4を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号5及び配列番号6を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号7及び配列番号8を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号9及び配列番号10を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号56及び配列番号58を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号60及び配列番号62を含むアミノ酸配列;
    h)配列番号64及び配列番号66を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号68及び配列番号70を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号72及び配列番号74を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号76及び配列番号78を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号80及び配列番号82を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号84及び配列番号86を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号88及び配列番号90を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号92及び配列番号94を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号96及び配列番号98を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号100及び配列番号102を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号104及び配列番号106を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号108及び配列番号110を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号112及び配列番号114を含むアミノ酸配列。
  73. 宿主細胞中で一本鎖可変断片を発現させることを含む、一本鎖可変断片の作製方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含むアミノ酸配列;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列;又は
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  74. 宿主細胞中で、Fcに融合された一本鎖可変断片を発現させることを含む、Fcに融合された一本鎖可変断片を作製する方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号20、配列番号21及び配列番号22を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27及び配列番号28を含むアミノ酸配列;
    e)配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33及び配列番号34を含むアミノ酸配列;
    f)配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127及び配列番号128を含むアミノ酸配列;
    g)配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133及び配列番号134を含むアミノ酸配列;
    h)f)配列番号135、配列番号136、配列番号212、配列番号137、配列番号138及び配列番号139を含むアミノ酸配列;
    i)配列番号1:140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144及び配列番号145を含むアミノ酸配列;
    j)配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150及び配列番号151を含むアミノ酸配列;
    k)配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156及び配列番号157を含むアミノ酸配列;
    l)配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162及び配列番号163を含むアミノ酸配列;
    m)配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168及び配列番号169を含むアミノ酸配列;
    n)配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174及び配列番号175を含むアミノ酸配列;
    o)配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180及び配列番号181を含むアミノ酸配列;
    p)配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186及び配列番号187を含む配列番号;
    q)配列番号188、配列番号189、配列番号190、配列番号191、配列番号192及び配列番号193を含むアミノ酸配列;
    r)配列番号194、配列番号195、配列番号196、配列番号197、配列番号198及び配列番号199を含むアミノ酸配列;
    s)配列番号200、配列番号201、配列番号202、配列番号203、配列番号204及び配列番号205を含むアミノ酸配列、又は
    t)配列番号206、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210及び配列番号211を含むアミノ酸配列。
  75. 宿主細胞中で、Fcに融合された一本鎖可変断片を発現させることを含む、Fcに融合された一本鎖可変断片を作製する方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものを含む、前記方法。
    a)配列番号45を含むアミノ酸配列;
    b)配列番号46を含むアミノ酸配列;
    c)配列番号47を含むアミノ酸配列;
    d)配列番号48を含むアミノ酸配列;又は
    e)配列番号49を含むアミノ酸配列。
  76. 以下のものに特異的に結合する一本鎖可変断片:
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  77. Fcに融合された一本鎖可変断片であり、前記一本鎖可変断片が以下のものに特異的に結合する、前記一本鎖可変断片。
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  78. 一本鎖可変断片が更にポリペプチドリンカーを含む、請求項77に記載のFcに融合された一本鎖可変断片。
  79. FcがIgG、IgG、IgG又はIgGから得られる請求項77に記載のFcに融合された一本鎖可変断片。
  80. 請求項76に記載の一本鎖可変断片をコードする配列を含む核酸。
  81. 一つ又はそれ以上の調節要素を更に含み、一つ又はそれ以上の前記調節要素の一つ又はそれ以上が一本鎖可変断片をコードする配列に作用可能に連結されている、請求項80に記載の核酸。
  82. 請求項80に記載の核酸を含むベクター。
  83. 請求項81に記載の核酸を含むベクター。
  84. 請求項82に記載のベクターを含む宿主細胞。
  85. 請求項83に記載のベクターを含む宿主細胞。
  86. 請求項76に記載の一本鎖可変断片を含む医薬組成物。
  87. 一本鎖可変断片を患者に投与することを含む、患者の貧血を治療する方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものに特異的に結合する、前記方法。
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  88. 一本鎖可変断片を患者に投与することを含む、患者における組織保護を促進する方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものに特異的に結合する、前記方法。
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  89. 一本鎖可変断片の一定量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものに特異的に結合する、前記方法。
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  90. エリスロポエチン受容体がヒトエリスロポエチン受容体である、請求項89に記載の方法。
  91. 以下のものに特異的に結合する抗体。
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  92. 請求項91に記載の抗体をコードする配列を含む核酸。
  93. 一つ又はそれ以上の調節要素を更に含み、一つ又はそれ以上の前記調節要素の一つ又はそれ以上が抗体をコードする配列に作用可能に連結されている、請求項92に記載の核酸。
  94. 請求項92に記載の核酸を含むベクター。
  95. 請求項93に記載の核酸を含むベクター。
  96. 請求項94に記載のベクターを含む宿主細胞。
  97. 請求項95に記載のベクターを含む宿主細胞。
  98. 請求項91に記載の抗体を含む医薬組成物。
  99. 抗体を患者に投与することを含む、患者の貧血を治療する方法であり、前記抗体が以下のものに特異的に結合する、前記方法。
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  100. 抗体を患者に投与することを含む、患者における組織保護を促進する方法であり、前記抗体が以下のものに特異的に結合する、前記方法。
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  101. 抗体の一定量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるエリスロポエチン受容体の内因性活性を活性化する方法であり、前記抗体が以下のものに特異的に結合する、前記方法。
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  102. エリスロポエチン受容体がヒトエリスロポエチン受容体である、請求項101に記載の方法。
  103. 宿主細胞中で、一本鎖可変断片を発現させることを含む、一本鎖可変断片の作製方法であり、前記一本鎖可変断片が以下のものに特異的に結合する、前記方法。
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93及びH114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  104. 宿主細胞中で、Fcに融合された一本鎖可変断片を発現させることを含む、Fcに融合された一本鎖可変断片の作製方法であり、前記一本鎖断片が以下のものに特異的に結合する、前記方法。
    a)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93及びH114;
    b)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸S91、F93、H114;
    c)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸F93;
    d)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸E62、F93及びM150;
    e)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、E62、L66、R68及びH70;
    f)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸V48、W64、L66、R68及びH70;
    g)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸A44、V48、P63、L66、R68及びH70;又は
    h)少なくともヒトEpo受容体の細胞外ドメインのアミノ酸L66及びR99。
  105. 以下のものから選択される一つ又はそれ以上の配列を含むヒトEpo受容体に結合する抗体。
    A)以下のものを含む第一のアミノ酸配列:
    i)式:XYWMX(Xは任意のアミノ酸であり、及びXは任意のアミノ酸である。)を有するCDR1;
    ii)式:NIKPDGSEKYVX12SVKG(X12は、任意のアミノ酸である。)を有するCDR2;及び
    iii)式:VSRGGSXSD(Xは、任意のアミノ酸である。)を有するCDR3;並びに
    B)以下のものを含む第二のアミノ酸配列:
    i)式:TGTSSDXGXYX11YVS(Xは任意のアミノ酸であり、Xは任意のアミノ酸であり、及びX11は任意のアミノ酸である。)を有するCDR1;及び
    ii)式:XVXRPS(Xは任意のアミノ酸であり、Xは任意のアミノ酸であり、及びXは任意のアミノ酸である。)を有するCDR2。
  106. A)第一のアミノ酸配列が、
    i)XがK又はSであり、XがT又はSである式:XYWMXを有するCDR1;
    ii)X12がD又はEである式:NIKPDGSEKYVX12SVKGを有するCDR2;及び
    iii)XがF又はYである式:VSRGGSXSDを有するCDR3、を含み;並びに
    B)第二のアミノ酸配列が、
    i)XがV又はIであり、XがG、A、T又はSであり、X11がN、D又はIである式:TGTSSDXGXYX11YVSを有するCDR1;及び
    ii)XがD又はEであり、XがN、S、A又はTであり、XがK、N又はRである式:XVXRPSを有するCDR2、を含む、
    請求項105に記載の抗体。
  107. 抗体が第一のアミノ酸配列及び第二のアミノ酸配列を含む、請求項105に記載の抗体。
  108. 第一のアミノ酸配列が第二のアミノ酸配列に共有結合されている、請求項107に記載の抗体。
  109. ヒトEpo受容体に結合する一本鎖可変断片であり、前記一本鎖可変断片が以下のものから選択される一つ又はそれ以上の配列を含む、前記一本鎖可変断片。
    A)以下のものを含む第一のアミノ酸配列:
    i)Xが任意のアミノ酸であり、Xが任意のアミノ酸である式:XYWMXを有するCDR1;
    ii)X12が任意のアミノ酸である式:NIKPDGSEKYVX12SVKGを有するCDR2;及び
    iii)Xが任意のアミノ酸である式:VSRGGSXSDを有するCDR3;並びに
    B)以下を含む第二のアミノ酸配列:
    i)Xが任意のアミノ酸であり、Xが任意のアミノ酸であり、X11が任意のアミノ酸である式:TGTSSDXGXYX11YVSを有するCDR1;及び
    ii)Xが任意のアミノ酸であり、Xが任意のアミノ酸であり、Xが任意のアミノ酸である式:XVXRPSを有するCDR2。
  110. A)第一のアミノ酸配列が、
    i)XがK又はSであり、XがT又はSである式:XYWMXを有するCDR1;
    ii)X12がD又はEである式:NIKPDGSEKYVX12SVKGを有するCDR2;及び
    iii)XがF又はYである式:VSRGGSXSDを有するCDR3、を含み;並びに
    B)第二のアミノ酸配列が、
    i)XがB又はIで、XがG、A、T又はSで、X11がN、D又はIである式:TGTSSDXGXYX11YVSを有するCDR1;及び
    ii)XがD又はEで、XがN、S、A又はTで、XがK、N又はRである式:XVXRPSを有するCDR2、を含む、
    請求項109に記載の一本鎖可変断片。
  111. 抗体が第一のアミノ酸配列及び第二のアミノ酸配列を含む、請求項108に記載の一本鎖可変断片。
  112. 第一のアミノ酸配列が第二のアミノ酸配列に共有結合されている、請求項111に記載の一本鎖可変断片。
  113. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、34位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体。
  114. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの60位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体。
  115. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの88位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体。
  116. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの150位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体。
  117. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの87位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体。
  118. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの63位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体。
  119. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの64位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体。
  120. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの99位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない抗体。
  121. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの34位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片。
  122. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの60位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片。
  123. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの88位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片。
  124. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの150位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片。
  125. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの87位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片。
  126. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの63位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片。
  127. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの64位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片。
  128. 野生型のヒトEpo受容体に結合するが、細胞外ドメインの99位のアミノ酸がアルギニンである変異体Epo受容体に結合しない一本鎖可変断片。
JP2009505478A 2006-04-14 2007-04-13 エリスロポエチン受容体アゴニスト Withdrawn JP2009533057A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79217406P 2006-04-14 2006-04-14
PCT/US2007/009030 WO2007120766A2 (en) 2006-04-14 2007-04-13 Erythropoietin receptor agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009533057A true JP2009533057A (ja) 2009-09-17

Family

ID=38610179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505478A Withdrawn JP2009533057A (ja) 2006-04-14 2007-04-13 エリスロポエチン受容体アゴニスト

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20080124340A1 (ja)
EP (1) EP2007812A2 (ja)
JP (1) JP2009533057A (ja)
AR (1) AR060440A1 (ja)
AU (1) AU2007238704A1 (ja)
CA (1) CA2649384A1 (ja)
MX (1) MX2008013201A (ja)
PE (1) PE20080187A1 (ja)
TW (1) TW200808822A (ja)
WO (1) WO2007120766A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533947A (ja) * 2015-10-23 2018-11-22 アポジェニックス アーゲー 一本鎖cd27受容体アゴニストタンパク質

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2990420T3 (en) 2000-05-26 2017-04-03 Immunex Corp USE OF INTERLEUKIN-4 RECEPTOR ANTIBODIES AND COMPOSITIONS THEREOF
CA2701608A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 University Of Maryland, Baltimore Novel compositions and methods for stimulating erythropoiesis in a mammal
CA2748758C (en) * 2009-01-15 2017-06-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies against phosphorylated tyrosines on erythropoietin receptor (epor)
CA2756393C (en) * 2009-03-24 2017-06-20 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Anti-mesothelin antibodies
JP6590694B2 (ja) * 2012-08-31 2019-10-16 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 真核生物細胞の調節因子に関する方法及び組成物
MX368067B (es) 2012-12-05 2019-09-18 Novartis Ag Composiciones y métodos para dirigir anticuerpos a la eritropoyetina (epo).
WO2015149069A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 New York University Fgf23 fusion proteins
WO2016018883A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Tuning dimeric receptor signaling with extracellular ligands that alter receptor orientation and proximity upon binding
EP3334842B1 (en) 2015-08-12 2022-03-02 Novartis AG Methods of treating ophthalmic disorders
JP2019515955A (ja) 2016-04-25 2019-06-13 ソレント・セラピューティクス・インコーポレイテッドSorrento Therapeutics, Inc. Stat3を結合する抗体医薬
CA3200523A1 (en) * 2020-11-10 2022-05-19 The Scripps Research Institute Antibodies for opioid treatments

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885574A (en) * 1994-07-26 1999-03-23 Amgen Inc. Antibodies which activate an erythropoietin receptor
US6103879A (en) * 1996-06-21 2000-08-15 Axys Pharmaceuticals, Inc. Bivalent molecules that form an activating complex with an erythropoietin receptor
US6998124B1 (en) * 1999-04-14 2006-02-14 Smithkline Beecham Corporation Erythropoietin receptor antibodies
US20050227289A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Reilly Edward B Antibodies to erythropoietin receptor and uses thereof
EP2007813A2 (en) * 2006-04-14 2008-12-31 Amgen Inc. Agonist erythropoietin receptor antibodies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533947A (ja) * 2015-10-23 2018-11-22 アポジェニックス アーゲー 一本鎖cd27受容体アゴニストタンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
MX2008013201A (es) 2008-10-22
US20080124340A1 (en) 2008-05-29
CA2649384A1 (en) 2007-10-25
AR060440A1 (es) 2008-06-18
AU2007238704A1 (en) 2007-10-25
TW200808822A (en) 2008-02-16
EP2007812A2 (en) 2008-12-31
WO2007120766A2 (en) 2007-10-25
WO2007120766A3 (en) 2008-05-29
PE20080187A1 (es) 2008-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080102065A1 (en) Erythropoietin receptor extended duration limited agonists
JP2009533057A (ja) エリスロポエチン受容体アゴニスト
US10336820B2 (en) Antibodies directed to angiopoietin-1 and angiopoietin-2 and uses thereof
CA2733668C (en) Monoclonal antibodies to fibroblast growth factor receptor 2
JP5908972B2 (ja) 新規な抗原結合タンパク質
CN105263514B (zh) 抗铁调素抗体及其用途
JP2013107899A (ja) 抗アクチビンa抗体およびその使用
KR20100049682A (ko) 안지오포이에틴-2 의 특이 결합제
KR20190034560A (ko) TGFβ 항체, 방법 및 용도
JP6586095B2 (ja) 新規な抗ネトリン1抗体
TWI832013B (zh) 一種抗pd-l1抗原結合蛋白及其應用
KR102654035B1 (ko) 도펠 단백질 억제제
US20070212301A1 (en) Monkey Immunoglobulin Sequences
KR20230158058A (ko) 시알산-결합 ig-유사 렉틴 15에 특이적인 항체 및 이의 용도
AU2012202065A1 (en) Erythropoietin receptor extended duration limited agonists
MXPA06004910A (en) Monkey immunoglobulin sequences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110823

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906