JP2009531640A - 多層加熱要素 - Google Patents

多層加熱要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531640A
JP2009531640A JP2009501709A JP2009501709A JP2009531640A JP 2009531640 A JP2009531640 A JP 2009531640A JP 2009501709 A JP2009501709 A JP 2009501709A JP 2009501709 A JP2009501709 A JP 2009501709A JP 2009531640 A JP2009531640 A JP 2009531640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heating element
conductive
thickness
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261369B2 (ja
Inventor
ウォーカー,ウィリアム・ジェイ
ホフマン,ジョン・ダブリュ
メイ,ジェームズ・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul LLC
Original Assignee
Federal Mogul LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Federal Mogul LLC filed Critical Federal Mogul LLC
Publication of JP2009531640A publication Critical patent/JP2009531640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261369B2 publication Critical patent/JP5261369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • F23Q2007/004Manufacturing or assembling methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/027Heaters specially adapted for glow plug igniters

Abstract

加熱要素、特にセラミック加熱要素、たとえばディーゼルエンジンのための高温グロープラグおよびガス点火装置に使用されるセラミック加熱要素を提供する。加熱要素は、電気絶縁体と導電層とを含む。導電層は、単一の材料および単一の組成で形成される。製造方法は、絶縁層を形成するステップと、絶縁層の周囲に導電層を成形するステップとを含む。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2006年3月23日付けの米国仮出願連続番号第60/785,334号の優先権を主張し、引用によってここに援用する。
発明の背景
本発明は加熱要素に関し、特にセラミック加熱要素、たとえばディーゼルエンジンのための高温グロープラグおよびガス点火装置に使用されるセラミック加熱要素、ならびにその製造方法に関する。
セラミック加熱要素、たとえば図1に示すグロープラグが業界において周知である。図1に示すように、グロープラグ2は典型的に、電気絶縁層6によって包囲された導電コア8を有する加熱要素を含む。絶縁層6は、電気接続領域9において導電コア8と接触する外側抵抗層4によって包囲される。図1に示すグロープラグ2を製造するには、種々の組成の懸濁液から多孔質の型で連続的に層をスリップキャスティングし、次に焼成して、モノリシック体を形成することによって、積層構造が形成される。その結果得られる本体が電気的に接続されて、セラミック加熱要素を形成する。
連続キャスティングの問題点の1つは、加熱要素の幾何学的構成が一般的に、累加する各層が先の層に対して形成することができる形状に限定される点である。スリップキャスティングの場合、いずれの層の構成も、厚さが相当に均一な薄い層または、ほぼ中実であるがコアキャスト材料が凝固すると生じる管によって部分的に中空であり得るコアに一般的に限定される。この連続的な層の積重ねが幾何学的構成を限定し、各層が加熱要素における使用に最適ではなくなり、特定の用途における使用に最適ではなくなる。
図1に示すグロープラグ2の形式の別の欠点は、連続積層によって層間に不連続な界面が生じ、グロープラグが低温と高温との間で循環されると故障が生じ得る点である。故障率を低下させるため、多くの製造業者は、効率的なエンジン動作に望ましい温度よりも低温でグロープラグを循環させる。具体的には、グロープラグが温度間を循環すると、異なる組成の層同士の熱膨張率の差異による内部応力を被る。異なる層が異なる速度で膨張し収縮するにつれて、通常グロープラグの加熱要素においてグロープラグの故障を引起し得る応力が発生し得る。
図1に示すグロープラグ2の形式のさらに別の欠点は、導電コア8と外側抵抗層4との間の電気接続9がグロープラグ2の外側面に密接しており、使用中に周囲の雰囲気からの酸化に晒され得る点である。電気接続9における十分な酸化により、導電コア8と抵抗層4との間において電流が流れなくなる程度まで、電気絶縁酸化層を形成するかまたは界面気孔率を有する多孔層を形成することで、電気接続9が劣化し得る。その結果、電流が与えられた際にグロープラグが加熱されなくなる。
図1に示すグロープラグ2の形式のさらに別の欠点は、キャスティング処理によって生じる層厚および形状における不整合が、製造ロット間の抵抗値の不整合に繋がる点である。キャスト層は、型に対してまたは先に形成されているキャスト面に対して材料を徐々に蓄積することによって形成される。所望の厚さに達すると、余分な液体キャスティングスリップが除去される。厚さは主にキャスティング時間によって制御されるが、キャスティングスリップの流動特性、型の透過性、およびいずれかの先のキャスト層の透過性を含む
他の要因によっても影響される。その上、キャスティングスリップを除去する際、新たなキャスト面が短時間湿った状態に維持され、この少量の残存液体スリップは、不均一な層厚のさらなる一因となる滴または流出となり得る。これらの要因のいずれによっても層厚と層同士の厚さの均一性とにおいてわずかな変動が引起され得、その結果グロープラグの電気抵抗における変動およびグロープラグの加熱特性における変化が生じる。
したがって、先行技術の欠点を解消するグロープラグにおいて使用される加熱要素、特に内部熱応力が低く、加熱に最適な幾何学的形状を有し、寿命および耐久性が向上し、正確に制御可能かつ再生可能な加熱特性を有するグロープラグのための加熱要素を提供することが望ましい。
発明の概要
本発明は、加熱要素、特にグロープラグおよびガス点火装置に使用される加熱要素、ならびにその製造方法に関する。加熱要素は概して、電気絶縁材料からなるまたは電気絶縁材料として作用する第1の層と、第1の層の一部分の周囲に成形される導電性材料からなる第2の層とを含む。第1の層の幾何学的特性および射出ダイの幾何学的特性を変化させることによって、長さに沿って、かつ加熱要素の周縁の周りにおいて導電層の厚さを変化させ、特定の用途に望ましい加熱特性をもたらし得る。第1の層の成形特性および導電層が成形されるダイの特性は、これらの幾何学的特性と、スリップキャスティング法では得られない加熱特性における変動とを可能にする。さらに、第1の電気接続と第2の電気接続との間に延在する導電層を一体に成形することにより、層間の不連続な界面を除去し、かつ電気的界面を排除することによって、先行技術の方法の問題点の多くを防ぐ。
本発明は加熱要素を形成する方法を含み、第1の層を形成するステップと、第1の層をダイに配置するステップと、第1の電気絶縁層の周囲に導電層を成形するステップとを含む。
本発明のさらなる適用可能範囲は、以下の詳細な説明、請求項および図面から明らかとなるであろう。しかし、当業者にとって、本発明の精神および範囲内においてさまざまな変更および修正が明らかであるため、詳細な説明および具体例は、本発明の好ましい実施形態を示すものの、図示のみを目的として示されていると理解されるべきである。
本発明は、以下の詳細な説明、添付の請求項および付随する図面からより十分に理解されるであろう。
好ましい実施形態の詳細な説明
図2〜図5に示す本発明は、電気絶縁材料からなる電気絶縁層20と、導電材料からなる導電層30とを有する加熱要素10に関する。図2に示すように、導電材料は第1の電気接点40および第2の電気接点42に取付けられ、これにより導電材料を電流が流れ、導電層30の厚さが最も薄く断面積が最も小さい箇所に主に集中する熱を生成する。図2のみに電気接点40および42を示すが、加熱要素10は概して、寸法、形状および構成が異なり得る電気接点を有して形成される。加熱要素は、多様な構成および形状で形成される基部14も含み得る。
絶縁層20は、形状および直径が異なり得る幾何学的特性を生じさせて所望の加熱特性をもたらす外側面22をさらに含む。絶縁層20は概して、第1の端部26、第2の端部
28、および中心部分27を含む。通路24が第1の端部26から第2の端部28に延在する。
絶縁層20は一般に絶縁材料からなり、任意の公知の方法によって任意の公知の電気絶縁体で形成することができる。このような方法は、押出、成形、粉末圧縮、および他の方法を含み得る。ゲル化添加剤を含むセラミックパウダーおよびある特定の熱可塑性材料を形成し、焼成して、良好な絶縁体を作製し得る。たとえば絶縁材料は、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または他のセラミック材料などの材料であり得る。考えられる絶縁要素のこの一覧は、絶縁体を形成するのに使用され得る材料を決して限定するものではない。絶縁材料は、良好な電気絶縁特性を有する、または絶縁材料として加熱要素に一般に用いられる任意の材料で形成され得る。絶縁材料は、二ケイ化モリブデンと窒化シリコンとの複合物などの電気絶縁材料の基材において導電粒子も含み得る。ここにおいて、導電する二ケイ化モリブデン粒子は浸出しきい値より下に存在し、それゆえ互いに電気的に分離される。
成形によって、または他の上記の方法によって、多様な形状、たとえば従来スリップキャスティング法では可能ではなかった図3および図4に示すような形状に絶縁層20を形成することができる。絶縁層20は、多様な形状に確実に成形され得る材料で形成されることが好ましい。図4および図5は、第1の端部26における外径が中心部分27における外径よりも大きい形状を示す。第2の端部28も中心部分27より直径が大きく、第1の端部26より直径が大きい場合もある。分かり得るように、導電層30と組合せたときに特定の加熱特性をもたらすように、絶縁層20を高度に特化させてもよい。
導電層30は一般に、第1の電気接点40と第2の電気接点42との間に電流を流すことができる導電材料で形成される。導電層30は概して、加熱要素10の外側面12を形成する。絶縁外側面22と導電外側面32との間の厚さを変化させることによって、加熱特性を調整し得る。たとえば、図3に示すように、中心通路24は導電層30の導電材料で充填され、比較的厚さが厚く、これにより抵抗値が低くなり、かつ電流が流れやすくなる。しかし、加熱要素10の加熱部分16における導電層30の厚さは非常に薄く、抵抗値がより大きく、加熱部分16付近で出力される熱量が増大する。したがって、導電層30の薄い領域において第1の電気接点40と第2の電気接点42との間に電流が流れると、加熱出力が最大となる。図2に示すように、薄い領域は加熱要素10の先端の一部分にのみ限定され、これによって第1の端部26近傍に主に集中される加熱特性が生じる。加熱特性は、絶縁層20または導電層30の特性を変えることによって変化させ得る。
図3に示すように、導電層30は、絶縁層20の第1の端部26に近接した領域から中心部分27に沿って第2の端部28に向かって延在する。これにより、図2に示した加熱要素よりも大きい加熱容量に加えて、さらに延在する加熱特性が生じる。
図4に示す加熱要素10は、絶縁層20の第1の端部26付近に主に集中する加熱部分を含み、その厚さは絶縁層の中心部分27付近の厚さよりもはるかに薄い。したがって、加熱要素10の加熱特性は、絶縁体の第1の端部26付近に主に集中するが、加熱要素は絶縁体の中心部分27に沿っていくらかの熱を与える。図5は図4の加熱要素のさらなる変形を示し、導電層30は絶縁体の中心部分27に沿って第2の端部28に向かってさらに延在している。
図8のステップ301および図9〜図11に示すように、加熱要素は外側面22に沿って突起を有してもよく、導電層によって重ね成形するために絶縁層20を収容するダイに加熱要素を中心合せすることができる。絶縁層20から形成されたこれらの突起は、発熱しない領域を加熱要素10の外側面12上に生成することによって、加熱特性を修正する
ことも可能である。典型的にこれらの突起のうち少なくとも3個を使用して、絶縁部分をダイ内において中心合せし得る。しかし幾何学的形状およびダイによっては、それより多くの、またはそれより少ない突起を使用してもよい。導電層30は、多様な公知の伝導性材料、たとえば二ケイ化モリブデン、窒化チタン、窒化ジルコニウム、ホウ化チタンを含む、今日グロープラグに典型的に使用されているセラミック物質からなる伝導性材料で形成され得る。伝導性材料は、二ケイ化モリブデンと窒化シリコンとの複合物などの導電材料の基材において電気絶縁粒子も含み得る。ここにおいて、導電する二ケイ化モリブデン粒子は浸出しきい値より上に存在し、それゆえ材料を通過する連続導電経路を構成する。導電層は、数例を挙げると、白金、イリジウム、レニウム、パラジウム、ロジウム、金、銅、銀、タングステンなどの金属、およびこれらの合金も含み得る。一般に、ダイにおいて容易に成形が可能な伝導性材料で導電層30を形成する必要がある。加熱要素に現在使用されている任意の伝導性材料または抵抗加熱材料を使用し得る。
加熱要素10は一般に、図6のステップ101、図7のステップ201、および図8のステップ301に示した絶縁層20を第1に形成する方法によって形成される。第2のステップにおいて、加熱要素10の外側面12を構成することになり、かつ図6のステップ102、図7のステップ202、および図8のステップ302に示される幾何学的特性を有する射出成形ダイ50が設けられる。たとえば粉末成形形成または他の方法によって絶縁層20が絶縁材料から所望の幾何学的形状に形成されると、図6のステップ103、図7のステップ203、図8のステップ303に示すように、射出成形ダイ50に絶縁層20が挿入される。絶縁層20がダイ50に配置された後、図6のステップ104、図7のステップ204、および図8のステップ304に示すように、溶融伝導材料がダイに強制流入される。溶融伝導材料がダイ内に入り、空洞をほぼ充填すると、図6のステップ105および図8のステップ305に示すように、材料が冷却され硬化される。形成された加熱要素10は、図6のステップ106、図7のステップ205、および図8のステップ306に示すように、ダイ50から取出される。加熱要素10はその後焼成され、モノリシック材料(図示せず)を形成する。図7に示した方法では、ステップ206において余分な材料が除去される。
セラミック材料は通常、細かく砕いた粒子の集合体を第一に形成し、次に集合体を焼成して、粒子をモノリシック物質に焼結させることによって形成されることが当業者には理解されるであろう。通常、限定はしないがワックスもしくはポリエチレンまたは両者の混合物などの熱可塑性媒体もしくは結合剤に粒子を混合し、その結果生じる混合物を、溶融混合物が十分に流体であってダイの空洞を充填するように加熱し、その後成形物を冷却してダイから除去することができる剛性部分を形成することによって、セラミック材料が射出成形される。代替的に、寒天/水などの非熱可塑性結合剤媒体も使用し得る。結合剤媒体は、溶媒の抽出および熱脱脂工程を含み得る、脱脂として一般に知られている処理によって除去される。当該部分は適切な状況下で燃焼され、粒子を互いに焼結させ、最終的なモノリシック物体を形成する。
第1の層は、一部の実施形態において、絶縁性または非絶縁性の材料で形成することができる。最終的なキャスト部から後で除去可能な材料で第1の層を形成することによって、上記の工程に実質的に従って加熱要素を形成する方法が可能となるが、第1の層の材料を導電層30内から除去する追加的な工程(図示せず)を有し得る。第1の層の除去によって、絶縁体として作用し得る導電体に実質的に空のコアが生じる。中空のコアを有することによって、熱膨張率におけるすべての差異が除去され、加熱要素の寿命を延長させ得る。したがって第1の層は、キャスティングまたは成形処理において後に除去することができる、またはキャスティング処理中に破壊することができると知られている任意の材料を使用し得る。導電層に剛性を与えるため、第1の層を除去した後に、絶縁性または剛性層、たとえば重ね成形処理に寄与しない絶縁体を付加して導電層内のポケットを充填し得
る。
図6および図7に示すように、絶縁材料20の第2の端部28は、ダイの内側面に係合して、ダイ50の空洞内の所定の位置に絶縁層20を保持し得る。これにより、溶融導電層30が流れてダイに強制流入されるにつれて、所望の特性が生じかつ絶縁層20が移動しないように、ダイ50内において適切な配置が確保される。しかし一部の実施形態では、図8のステップ303および図10に示すように突起がダイに係合するように、図9に示すように絶縁層20上に突起を有することが望ましい場合がある。これらの突起により、互いに除去される2つの接触領域をダイに設けることによって、成形処理中に絶縁層20が所定の位置に留まることが確実となる。
スパークプラグ絶縁体を形成するのに現在用いられているのと同様の押出成形または粉末圧縮法で第1の層を形成することにより、第1の層を特定の幾何学的特性で形成することができる。第1の層は、導電層と併せて使用される絶縁材料、または導電層が第1の層上に重ね成形されると容易に除去可能な材料で形成することができる。この第1の層の幾何学的特性を導電層30の幾何学的特性と組合せると、周縁の周囲においてかつ長さに沿って、高温箇所および低温箇所、ならびに加熱要素上で徐々に変化する領域さえも可能にする加熱特性が加熱要素10について生じ得る。したがって必要であれば、加熱要素10の周縁の半分上にたとえば高温箇所を有する加熱特性を生じさせ、加熱要素10上において、加熱要素の先端、ならびに周縁の少なくとも半分および第2の端部に向かう部分が所望の高温箇所より低温であり得るように、絶縁層20の第1の端部26から除去することができる。これらの種類の加熱特性は、加熱要素を形成する先行技術の方法では従来得ることができなかった。
上記の記載は、本発明の例示的な実施形態を開示し説明する。添付の請求項に規定される発明の真の精神および公正な範囲から逸脱することなく、このような記載ならびに添付の図面および請求項から修正および変更を行ない得ることを当業者は容易に理解するであろう。
先行技術のスリップキャスティングされた加熱要素の断面図である。 加熱部分が第1の端部に集中する本発明の断面図である。 延長された加熱部分を有する本発明の断面図である。 加熱部分が第1の端部に主に集中する本発明の断面図である。 加熱部分が第1の端部に主に集中する本発明の断面図である。 加熱要素の形成における方法のステップを示す図である。 加熱要素を形成する第1の代替的な方法の図である。 加熱要素を形成する第2の代替的な方法の図である。 図8の線9−9に沿った第1の層の断面図である。 図8の線10−10に沿ったダイの第1の層の断面図である。 図8の線11−11に沿った、形成された加熱要素の断面図である。

Claims (28)

  1. 導電層と、
    電気絶縁層とを備え、前記導電層は、前記絶縁層内に完全に形成された部分を含み、前記絶縁層は、前記導電層内に完全に形成された部分を含む、加熱要素。
  2. 前記加熱要素は、前記導電層によって規定された第1の外側面を有し、前記電気絶縁層は外側絶縁面を有し、前記導電層は、前記外側絶縁面と前記外側面との間においてある厚さを有する、請求項1に記載の加熱要素。
  3. 前記厚さは、厚さがより薄い領域の電気抵抗がより大きい状態で変動可能である、請求項2に記載の加熱要素。
  4. 前記厚さは加熱要素の長さに沿って変動する、請求項3に記載の加熱要素。
  5. 前記厚さは加熱要素の周縁について変動する、請求項3に記載の加熱要素。
  6. 前記加熱要素はある長さを有し、前記電気絶縁層は外側絶縁面を有し、前記外側絶縁層の直径は前記長さに沿って変動する、請求項1に記載の加熱要素。
  7. 第1の直径を有する基部と、
    基部の一端に形成された加熱部分とを備え、前記加熱部分は第2の直径を有し、前記第1の直径は前記第2の直径より大きく、前記加熱部分は電気絶縁層と導電層とを含み、前記導電層は第1の厚さと第2の厚さとを有し、前記第2の厚さは前記第1の厚さよりも大きい、加熱要素。
  8. 前記基部は前記第2の厚さを含み、前記加熱部分は前記第1の厚さを含む、請求項7に記載の加熱要素。
  9. 第1の幾何学的特性を有する第1の層と、
    前記第1の層の上に成形された第2の層とを備え、前記第2の層は、第2の幾何学的特性を構成する外側面を有し、前記第1の幾何学的特性および第2の幾何学的特性は、第2の層において変動可能な厚さを生じさせる、加熱要素。
  10. 前記変動可能な厚さは、電気抵抗がより高い領域と電気抵抗がより低い領域とを生じさせる、請求項9に記載の加熱要素。
  11. 前記第1の幾何学的特性および第2の幾何学的特性は、加熱特性を最適化するように設計される、請求項10に記載の加熱要素。
  12. 前記第1の層は電気絶縁体であり、前記第2の層は導電材料である、請求項9に記載の加熱要素。
  13. 前記電気絶縁層および前記導電層は、ほぼ同じ熱膨張特性を有する、請求項12に記載の加熱要素。
  14. 前記電気絶縁層はポリスチレンで形成される、請求項13に記載の加熱要素。
  15. ある長さを有する加熱要素であって、
    少なくとも2つの突起を含む第1の層と、
    加熱要素の長さの少なくとも一部分について前記第1の層をほぼ包囲する第2の層とを備え、前記第2の層と前記少なくとも2つの突起が外側面を構成する、加熱要素。
  16. 前記第1の層は少なくとも3つの突起を有する、請求項15に記載の加熱要素。
  17. 加熱要素を形成する方法であって、
    少なくとも3つの突起を有する第1の層を形成するステップと、
    前記突起がダイに係合するように、前記第1の層をダイに挿入するステップと、
    前記第1の層の周囲に少なくとも部分的に導電層を形成するステップと、を備える方法。
  18. 導電層を形成する前記ステップは、溶融導電材料を前記ダイに射出するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の層は中心通路と外側面とを有し、前記第2の層は前記中心通路内に配置され、かつ前記外側面の少なくとも一部分を包囲する、請求項17に記載の加熱要素。
  20. 前記第2の層は、接合部または界面なしに形成される、請求項19に記載の加熱要素。
  21. 前記第2の材料は一体として形成される、請求項19に記載の加熱要素。
  22. 第1の端部、第2の端部、および前記第1の端部と第2の端部との間の中心部分を有する第1の層を備え、前記第1の端部および第2の端部の直径は、中心部分の直径よりも大きく、さらに、
    第2の層を備える、加熱要素。
  23. 前記第2の層は導電性であり、抵抗加熱をもたらす、請求項22に記載の加熱要素。
  24. 前記第1の層は電気絶縁体である、請求項22に記載の加熱要素。
  25. 前記第2の層は前記電気絶縁層の周囲に成形される、請求項22に記載の加熱要素。
  26. 前記第2の層は外側面を有し、前記第1の層の前記第1の端部に近接した前記外側面の直径は、前記第1の層の中心部分に近接した外側面の直径より小さい、請求項22に記載の加熱要素。
  27. 加熱要素を形成する方法であって、
    第1の材料でコアを成形するステップと、
    導電材料を前記コア上に重ね成形するステップと、
    前記導電材料から前記コアを除去するステップとを備える、方法。
  28. 前記コアを除去する前記ステップの後に、電気絶縁材料を前記導電材料に付加するステップをさらに備える、請求項27に記載の方法。
JP2009501709A 2006-03-23 2007-03-21 多層加熱要素 Expired - Fee Related JP5261369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78533406P 2006-03-23 2006-03-23
US60/785,334 2006-03-23
US11/688,294 US20070221647A1 (en) 2006-03-23 2007-03-20 Multi-layer heating element
US11/688,294 2007-03-20
PCT/US2007/064472 WO2007112239A2 (en) 2006-03-23 2007-03-21 Multi-layer heating element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009531640A true JP2009531640A (ja) 2009-09-03
JP5261369B2 JP5261369B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38532276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501709A Expired - Fee Related JP5261369B2 (ja) 2006-03-23 2007-03-21 多層加熱要素

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070221647A1 (ja)
EP (1) EP1996866A4 (ja)
JP (1) JP5261369B2 (ja)
KR (1) KR20080106339A (ja)
CN (1) CN101449103B (ja)
BR (1) BRPI0709051A2 (ja)
WO (1) WO2007112239A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523160A (ja) * 2007-12-29 2011-08-04 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 同軸セラミック点火器及び製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100044929A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Jeffrey Boehler Method of forming a spark plug insulator
US20100059496A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Federal-Mogul Ignition Company Metal sheath glow plug
US8511287B2 (en) * 2009-09-08 2013-08-20 EcoMotors International Supercritical-state fuel injection system and method
BR112015015098B1 (pt) 2012-12-28 2021-02-09 Philip Morris Products S.A conjunto de aquecimento para aquecimento de um substrato de formação de aerossol, dispositivo gerador de aerossol e método de fabricação de um conjunto de aquecimento
DE102013215269A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Glühstiftkerze mit einem Heizelement mit innen liegender Kontaktierung, und Herstellungsverfahren derselben
CN103953946B (zh) * 2014-04-23 2016-01-20 久盛电气股份有限公司 一种核电用氢点火器
DE102014225908A1 (de) * 2014-12-15 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Glühstiftkerze
DE102015200778A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Robert Bosch Gmbh Glühstiftkerze
CN109526079B (zh) * 2018-12-18 2023-12-15 重庆利迈科技有限公司 一种大电压陶瓷电热体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62731A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Jidosha Kiki Co Ltd デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
US5304778A (en) * 1992-11-23 1994-04-19 Electrofuel Manufacturing Co. Glow plug with improved composite sintered silicon nitride ceramic heater

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6363898B1 (en) * 1996-11-14 2002-04-02 Quik-Change International, Llc Quick replacement igniter assembly
US5993722A (en) * 1997-06-25 1999-11-30 Le-Mark International Ltd. Method for making ceramic heater having reduced internal stress
CN2319991Y (zh) * 1998-01-25 1999-05-19 雷彼得 一种柴油机电热塞的圆锥形全陶瓷加热芯
US6184497B1 (en) * 1999-06-16 2001-02-06 Le-Mark International Ltd. Multi-layer ceramic heater element and method of making same
DE10155230C5 (de) * 2001-11-09 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Stiftheizer in einer Glühstiftkerze und Glühstiftkerze
DE10353972B4 (de) * 2003-11-19 2006-03-16 Beru Ag Verfahren zum Herstellen von keramischen Glühkerzen
US7351935B2 (en) * 2004-06-25 2008-04-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for producing a ceramic heater, ceramic heater produced by the production method, and glow plug comprising the ceramic heater
CA2596006A1 (en) * 2005-02-05 2006-08-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ceramic igniters

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62731A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Jidosha Kiki Co Ltd デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
US5304778A (en) * 1992-11-23 1994-04-19 Electrofuel Manufacturing Co. Glow plug with improved composite sintered silicon nitride ceramic heater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523160A (ja) * 2007-12-29 2011-08-04 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 同軸セラミック点火器及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070221647A1 (en) 2007-09-27
WO2007112239A2 (en) 2007-10-04
BRPI0709051A2 (pt) 2011-06-28
JP5261369B2 (ja) 2013-08-14
KR20080106339A (ko) 2008-12-04
CN101449103A (zh) 2009-06-03
EP1996866A2 (en) 2008-12-03
EP1996866A4 (en) 2012-04-11
CN101449103B (zh) 2011-06-08
WO2007112239A3 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261369B2 (ja) 多層加熱要素
JP5989896B2 (ja) セラミックヒータ
EP1768456B1 (en) Ceramic heater, and glow plug using the same
US8530802B2 (en) Ceramic heater and mold
EP2343949A1 (en) Ceramic heater
WO2010050380A1 (ja) セラミックヒータ
US20020185485A1 (en) Multi-layer ceramic heater
EP1255076B1 (en) Ceramic heater, glow plug using the same, and method for manufacturing the same
CN102934515B (zh) 加热器及具备该加热器的火花塞
WO2005098317A1 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法、並びにセラミックヒータを用いたグロープラグ
EP2496051B1 (en) Ceramic heater
KR20080081067A (ko) 예열 플러그용 적층형 히팅 엘리먼트 형성 방법
JP4661794B2 (ja) 内燃機関用のピストンおよびその製造方法
JP2005315447A (ja) セラミックヒーターおよびグロープラグ
CN103493585B (zh) 加热器以及具有该加热器的电热塞
JP4849765B2 (ja) 多層セラミックヒータ素子及びその製造方法
JP2011523160A (ja) 同軸セラミック点火器及び製造方法
JP3962216B2 (ja) セラミックヒータ及びこれを備えるグロープラグ
JPH07282960A (ja) セラミックヒータ
JP4153840B2 (ja) セラミックヒータ
JP4555641B2 (ja) グロープラグ
JP3169796B2 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法
WO2020067508A1 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
JP2015125947A (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
JP6080606B2 (ja) セラミックヒータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees